
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月15日 20:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月15日 18:51 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月15日 12:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 01:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月14日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月14日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
フィルム一眼レフ「EOS kiss」に付属していたレンズ「EF 28-80 1:3.5-5.6 V ultrasonic」を所有しています。
このレンズの「EOS kiss デジタル」での使用を考えています。
レンズキットに含まれるものと比較して画質等はどうなんでしょうか?
広角は弱くなりますが、望遠側は強くなりますので、画角の点は不便と思いません。私にはむしろ好ましい位です。
0点


2004/11/14 12:56(1年以上前)
レンズは安価なものから高価なものまで、同じ焦点距離であっても多岐にわたりますね。
EF 28-80は安価な部類に入るレンズですが、父のものを何度か借りて最初の頃、試しました。
レンズキットの18-55mmはやはり広角側が最大の魅力で、画質もとてもシャープで良いと思います。ショートバックフォーカスの恩恵かもしれません。とにかくKissDにはベストマッチのレンズではないでしょうか?!
個人的には差額にもよりますが、キッドレンズ付きで購入された方がお得感は大きいと思います。ただ、望遠よりでの撮影が多いのであれば、出番は少ないかもしれないですね。確かに55mmでは望遠側が物足りないですから。でもそれが80mmになってもさほど変わらず、結局もう一本欲しくなるとは思います。
私は最近KissD+EF28-135mmISを利用することがかなり多いです。
焦点距離を考えるとシグマの18-125mmF3.5-5.6 DCもとても魅力的ですね。
いずれにせよ、後から買い足せるものなので、最初はお手持ちのレンズから入られたら良いと思いますよ!実際に使ってみてスタイルに合わせていくのが一番と思いますので。
書込番号:3499249
0点

Hak さん。有難うございました。
>結局もう一本欲しくなるとは思います。
以前の「70-300mm」もありますので焦点距離の点では何とかいけると思います。
EF 28-80は安価な部類であることは分かっています。同じく安価なセットレンズとの画質の比較を知りたかったのですが・・・・
書込番号:3499788
0点


2004/11/14 23:48(1年以上前)
ippuさん、こんばんは
EF28-80mmは私も持ち合わせておりませんのでコメントできませんが、
下記のサイトでEFレンズを中心に「私的」評価を集計されていますので
参考にされてはいかがでしょう?(私もよく参考にさせてもらってます)
■EOS Digitalへの道
http://www.eos-d-slr.net/
ここのサイトの「EOS Digitalレンズデータベース」
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30lens/
あと、価格.comのレンズ板も。
■EF28-80mm F3.5-5.6 V USM ← 現行モデル。あまり参考にならないかも
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10501010036
■EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM ← ご存知キットレンズ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10501011327
18-55は安い割にはよく写ると評判ですので私もお勧めしたいところ。
どなたかキスデジでの28-80の使用感をレポートしてくださると
ほんとはいいのですが。(どなたかお願いしま〜す)
書込番号:3501876
0点


2004/11/15 01:02(1年以上前)
こんばんわ。
EF 28-80 1:3.5-5.6で写した写真は結構あったんですが、HDのクラッシュで全部消えてしまいました。ほとんどが家族の写真ですが・・・
広角側はキッドレンズで写してたので、このレンズを使うときは望遠側で写すことが多かったです。
CANONのこのクラスのレンズを価格以上に評価する人をあまり見かけないのですが、個人的な感想としては、意地悪な条件以外では十分実用的なレンズと思います。
キッドレンズとLレンズを比べた評価記事が下記にあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1006/dcr003.htm
EOS kissで写された写真があるなら、レンズの性能はそちらである程度判断できると思います。デジカメでは等倍で確認することができるので粗も目立ちますが・・・。
書込番号:3502262
0点

りきや(40)さん、Hakさん 有難うございます。
「EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM」も良さそうですが、手持ちのレンズに愛着もありますので、先ずボデーだけを買い、暫くそれで遊んでみたいと思います。
それだけで満足出来なくなったら次のレンズを買おうと思います。
その時は多分、画質の点でも優れている「EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM」に決めると思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:3504165
0点


2004/11/15 20:02(1年以上前)
ippuさん、こんばんは。
「EOS Kiss デジタルボディ」[3277789]銀塩EOS KISSVのレンズのこと を参考にして。
私のフォトアルバムにこのレンズで撮影した写真が1枚あります。7番目の7709の写真です。参考になれば・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=wkvlXJQ3po
書込番号:3504652
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


皆さん、こんばんは!
EOS Kiss Digitalを使い始めて早11ヶ月が経とうと
しております。
今まで、約3500枚程度の撮影をしていますが、
ここ最近になって使用している付属バッテリーの
消耗が急激に早くなってきています。
今までは、フル充電(90分+1時間=計2時間半)では
丸一日以上撮影してもバッテリーが切れることはほとんど
無かったんですが、最近は、約4〜6時間程度で
バッテリーが切れてしまい、撮影が出来なくなります。
一般的な撮影枚数は約300枚前後。
メモリーカードは1Gのマイクロドライブ(HITACHI)です。
撮影中の使用条件としては・・・
*プレビュー画像;2秒
*再生確認:時々確認。
*ストロボ;ほとんど使用せず。
予備電池の購入も考えてはいるのですが、約1年以上
使用している方もおられるかと思います。
カメラの使用頻度にもよると思いますが、どなたか
同症状に悩まされている方はおられるのでしょうか?
それとも、この付属バッテリーの寿命はこんなもの
なのでしょうか?
電池の消耗が気になって撮影に集中出来なくなるのは
一番、ストレスの原因になりますよねぇ〜(苦笑
素直に、予備バッテリーを購入したほうがいいのでしょうか?
どなたか、ご意見の程宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
私の場合は昨年6月に10Dを購入しましたが、同時に予備電池も購入しました。
二個を交互に使って来ましたが最近放電が早くなった気がします。
一個だけで使って来た場合、どうしても充電回数も増えますからそんなものかも知れません。
書込番号:3469002
0点

バッテリを使わないときフル充電して保存してませんか。
一般的にバッテリは残容量半分以下で保存するのが望ましいのではなかったでしょうか。過放電は良くないでしょうが。
また、夏の暑い時期は劣化が激しいと思われます。
理想は使わない時は冷蔵庫がよろしいかと。
書込番号:3469085
0点

私は3個使っていますが、chiro-4 さん ほどもたないようです。あまりくわしくデータを取っていないので何とも言えませんが、私は再生確認が多すぎるタイプかも。
車のシガレットライターからAC電源をとり走行中に充電もしばしばです。
EOS Kiss Dしか持っていないので確かなことはわかりませんがもう少しもちがいいとなんておもったいますが、再生確認を少なくするべきか?
答えになっていないようで申し訳ありませんが参考まで!
書込番号:3469129
0点


2004/11/06 23:20(1年以上前)
これは聞きかじっただけの知識ですが、
リチウムイオン2次電池というのは、100%充電された状態では電極の劣化が早く進行するそうです。
ですから、100%充電は寿命にはマイナスで、しかも100%充電した直後に使い始めないで置いておく時間が長いと、電極に過酷な状態をそのぶん長く続けることになります。
リチウムイオン2次電池は充電回数500回くらいで見かけの容量が半分になると言われていますが、使い方によって、寿命はもっと短くなったり長くなったりするそうです。
リチウムイオン2次電池に対しての優しい使い方は、80%充電で使うという方法だそうです。EOSデジタルの充電器でいうと、3回点滅になったくらいのタイミングです。約60分の充電で、3回点滅に達します。
ただし、撮影可能枚数も80%になってしまいます。
これは予備バッテリーを携帯することでカバーできますが。
長期間使用しない場合は50%程度の充電で保管するのが好ましいと言われているそうです。メーカーから出庫される際には、この状態になっています。
この情報は、他の掲示板でリチウムイオン2次電池に関して議論された際、あるバッテリー技術者の方が書き込まれた内容です。
その方は、
だからと言って、撮影枚数が少なくなるくらいなら早く消耗させてまた新品を買う、というのも正しい考え方だと思います、と書いていらっしゃいました。
なお、ニッケル水素バッテリーなどはこの使い方をするとかえって寿命を縮めるそうです。長々と失礼しました。
書込番号:3469165
0点

バッテリーは本体購入時に予備もかって現在まで約49000枚ぐらい(途中で本体は交換してます。)撮ってますがいまだにバッテリーに関しては変化はありません。大体満充電で1.5G+αは毎回撮れてます。
二本使ってるせいでしょうか。
書込番号:3469175
0点

リチウムイオンは通常500回程度(機種によりもっと短いのもあります)の寿命があるといわれます。ですから使い切ってもないのに毎日充電する人は500日程度で終わるはずですが、たいてい1年程度でかなりヘタってくるのが一般的です。swd1719さんが言われるように予備を1個用意すれば、なくなるまで使い切って使え寿命が延びます。これが一番理想的な電池寿命の延ばし方です。
マロニさんの残容量半分以下で保存するのが望ましい、は大正解です。ただ、50%以下だと使い物にならないので本当に長期使わないとき限定でしょう。熱も「車の中に置きっぱなしにする」とかを厳禁にする程度が現実範囲だと思います。
リチウムイオンにメモリー効果などはありませんが、過放電、過充電を防ぐマイクロコンピュータが電池に内蔵されており、頻繁な継ぎ足し充電でその過放電の設定値が狂うことが指摘されています。
2回ほどの完全放電(電球を使うなどのやりすぎ放電はNG)を繰り返せばマイクロコンピュータの誤差が直る”ことも”あります。
書込番号:3469196
0点

chiro-4さん
デジカメ何台か(殆どコンパクトタイプ)使ってきましたが、大体そんなもんだと思います。バッテリー開発技術者のウンチクは、業務上聞く機会は何度かあったんですが(リチウムイオンは知らない)、業務としてバッテリーを保守するならその通りに出きるだけ近い運用をしますが、趣味の世界では、そこまでやってられません。
私のお勧めは、初期購入時に必ず予備バッテリを買う。明らかに弱ってきたらサッサと見切って買い換える。と、割り切ってます。
書込番号:3471990
0点

私はバッテリーグリップを使用しています。11ヶ月で約3900枚ほど撮影しましたが充電回数は10回にも満たないと思います。
(1,2ヶ月に1回くらいの充電頻度でしょうか)
運動会などイベントの前日にはフル充電しますが、いつもは残量のインジケータが減っていない限り充電はしていません。
スリープからの復帰に時間が掛かるので自動電源offは4分、液晶モニタでの確認もピントやブレ、露出補正にも自信が無いのでしょっちゅうですがバッテリーの衰えはまだ感じていません。
バッテリーグリップでは2個並列使用というのがポイントですが、コンパクトデジカメと比べるとバッテリーに関しては遥かに無頓着になっています。でもそろそろ気になる時期なのかな。
書込番号:3472306
0点



2004/11/15 18:51(1年以上前)
皆さん、大変大変返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、多くのご教授有難う御座いました。感謝しております。
この質問をしてからもなかなかバッテリー購入に踏み切れず
そのまま、『秋の白川郷一泊二日の旅』へ行ってきました。
とりあえず、撮影は無事完了できたものの撮影開始から
数枚でバッテリー表示はすでに1/3に変わっていました。
でも、電源入れ直したところ、フル表示に戻りました。
その後もすぐ1/3表示になってしまいました。
でもでも一日でなんとか180枚程度撮影できました。
近々、バッテリーを購入しようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:3504417
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


半年前にKissDを購入したのですが、1ヶ月程前から画像にゴミが写っていたのでCMOSセンサーの清掃をしてもらいに行きました。混んでいたので2時間近く待たされ、結局CMOSセンサーとフィルターの間にゴミが入ってしまってるので取れなという事でした。 保証期間内なので預かり修理になるけれど無料で直してくれるというのですが、このような事はよくある事なのでしょうか? ただ私のカメラだけが運悪く・・・?
0点

ライオン丸13号さん、こんばんは
サービスセンターで映像素子の清掃をお願いすると、自分も毎回CMOSセンサーとフィルターの間にゴミが入っていると言われます。ピント調整など他の用件がある場合は預かり修理に出しますが、ついでがなければ持ち帰りできる範囲でお願いしてます(だから毎回言われるのか)。
清掃後にライオン丸13号さんが使われる範囲で一番絞った写真をためし撮りしてみて、サービスセンターのモニターで見せてもらって、ゴミが気になれば預かり修理、気にならなければそのまま持ち帰りで良いのではないでしょうか。
書込番号:3449453
0点


2004/11/01 23:49(1年以上前)
結局預かり修理を依頼したという事ですよね。それで正解ではないでしょうか?しっかりクリーニングしてもらって、気持ちよく使った方が良いと思います。
良くある事かという質問ですが、ブロアでシュッシュ吹いてる人は比較的起きやすいと思います。そうでなくとも混入する事はあると思いますが・・・。
いずれにしてもデジ一眼の場合、センサーの埃等は回避できない問題なので、そういう物だと考えた方が気楽に使えると思いますよ。
書込番号:3449736
0点

似たようなCMOS周りの構造をもつ10Dでの経験ですが、ローパスとCMOS間のゴミについては、酷い時には進入するみたいなので、ある程度の割り切りが必要だと思います。
ただ、ローパス上のゴミをクリーニングしてみて、気にならならない撮影結果になるならば、そのまま放置して時期を見て点検・・・というのも良いかと思います(出来れば保障期間中で・・・)
書込番号:3449808
0点


2004/11/02 00:15(1年以上前)
ライオン丸13号さん、ご安心を。私の10Dも本日まったく同様の症状で入院しました(涙)。ゴミどころか、ローパスフィルタにキズが付いているかもしれない、と言われました(泣)。分解掃除しても直らない場合はCMOSの交換です(新しくなって、ある意味ラッキー?)。
私は11月1日を「ゴミの日」と呼ぶことに決めました。(かなり堪えています)
機種は違えど、同じ日に違う場所で同じめに遭っている、奇遇ですね。これも何かのご縁です。今後ともよろしくお願いします。
私のは、11月10日までかかります。ライオン丸13号さんのはいつ退院予定ですか?まあ、お互い禁断症状に耐えながら我慢しましょうよ。
不幸中の幸いだったのは、紅葉の撮影には間に合うということです。
ちなみに、ゴミが隙間にはいる話は昔から良く聞きます。よく「ある」ことかは判りませんけど。
ですから私はブロアはほとんど使っていないのですが、なんでこうなったのやら。もしかしたら、買ったときから入っていたのかもしれません。普段F10以上に絞らないので気が付きませんでした。
書込番号:3449892
0点



2004/11/02 12:13(1年以上前)
みなさん 返信ありがとうございます 参考になりました。
結構みなさんも同じような症状になっているみたいで安心しました〜!
今週カメラを使う予定があったので、まだ修理には出していないんですよ。仕事が忙しくなって写真撮る暇が無いときに修理に出しまーす。そうしないと暇でカメラが無いのはつらいですから・・・。
書込番号:3451146
0点


2004/11/02 14:23(1年以上前)
本件で、保証期間に関する事が明記してありましたので、便乗して申し訳ありません。よく、量販店(ヨド&ビック)で、購入価格の5%を払うと、一年間のメーカー保証を5年間に延長できる制度がありますが、これって、効果はあるのでしょうか?
D70の5%は、¥6,000.−ぐらいになるので、無視できない数字になると思うのですが。
皆さんのアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:3451463
0点


2004/11/02 17:52(1年以上前)
一眼レフ購入検討中さん
ヨドバシは5%で5年延長保障。(5年間のうち利用は一回のみ)
さくらやは3%で3年延長保障。(3年間のうち何度でも利用可。免責あり)
だったと思います。(ビッグは知りません)
これを意味ありとするか無しとするかは、個人の判断でしょう。
私は激安ショップの盗難保険つきのものに入りました。
5%は結構高いと思いましたが、安心料として納得してます。
書込番号:3451912
0点


2004/11/03 23:44(1年以上前)
撮像素子の汚れや傷を確認する方法として、「絞り込んで空を撮る」と書かれているのを何件か見かけました。原理をGoogleしてみましたが見つかりません。今まで「絞りより被写体側のホコリが、絞込みで画像に影を落とす」と理由もなく思っていました。少し、気になってしまいましたので、理屈を教えていただけませんか?毎度の便乗で恐縮しますが。よろしくお願いいたします。
書込番号:3457594
0点


2004/11/04 00:45(1年以上前)
簡単にいってしまえば、
絞りをあける→ぼやける
絞りを絞る→くっきり
埃と言ってもたいていは肉眼で確認するのが困難なほど小さなものです。よほど絞らないと画像には写らないということだと思います。お答えになりましたでしょうか?
書込番号:3457929
0点


2004/11/04 10:21(1年以上前)
横からで恐縮ですが質問の意図は、「レンズの前玉やレンズ内のゴミは絞らなければ写らないのは理解できる」が「CMOSについたゴミは絞りとは関係なく写るのではないか?」ということだと思います(私も同じ疑問を持っています)。
CMOSの立場からすれば、絞りが開いていようと絞っていようと、そこから来る光線を受け止めて画像にするだけです。CMOSそのものにゴミがついている場合には、絞りに関係なく必ず写ってしまうと思うのですが、教えていただければ有り難いです。
書込番号:3458838
0点


2004/11/04 16:33(1年以上前)
>CMOSの立場からすれば、絞りが開いていようと絞っていようと・・・
CMOSの受光部分の表面に密着してゴミが付いていればそういうことになります。(フィルムにゴミがついた状態)
ローパスフィルタの厚みがありますので、CMOSの受光部分から見れば厚みぶんゴミは浮いていることになります。
ゴミが写ると表現しますが、実際にはレンズでゴミを捕らえているわけではないので形が「写る」わけではありません。ゴミがCMOSに影を落としてしまう、と言ったほうが近いと思います。
絞が開いていると斜め方向からの光が入り、ゴミの影を消しますので影が目立ちにくい、と言うか影が拡散してしまって非常に薄くなり目立たなくなります。絞ると並行光線の割合が増えて影が目立ってきます。
MarkUのようなローパスフィルタの厚みが薄い機種では、より小さい絞り値でゴミの影が目立ちやすくなると言われています、が、私は持っていないので確認したわけではありませんが。。。
間違ったこと言ってたら訂正してくださいませ!
シグマのSDシリーズはローパスフィルタが無いと聞きますが、ダストプロテクタだけで完璧にゴミをブロックしているのでしょうか?
書込番号:3459632
0点


2004/11/05 08:44(1年以上前)
なるほど、なんとなくわかった気になりました。ありがとうございます。
書込番号:3462399
0点


2004/11/09 23:12(1年以上前)
質問投げっぱなしで、ごめんなさい。i-colorさん良く判りました。そろそろ物欲さんも、フォロー(?)ありがとうございました。マナー違反ご勘弁ください。
書込番号:3481468
0点


2004/11/13 14:41(1年以上前)
>シグマのSDシリーズはローパスフィルタが無い
SDシリーズの場合はローパスフィルタが必要ないですからね。
受光部分にはローパスフィルタ以外にもマクロレンズ等がありますのでSDシリーズであってもそのあたりは同じだと思います。
書込番号:3495160
0点


2004/11/15 12:26(1年以上前)
マクロ間違え、マイクロでした(^^;
書込番号:3503338
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット (ブラック)


昨日初めてEOS Kissデジタルで撮影したのですが
PowerShotS30の時と違って絞りを慎重に設定しないといけない
ことが分かりました。すこしでも被写体に明るさの違う部分が
ある場合はAEロックを使わないとよい写真がとれないようです。
わたしの使い方がおかしいのでしょうか。
0点

このカメラをつかって開放でとるとこんなはずではと思うことありました。被写界深度が浅い。買ったばかりは。でも充分に絞って撮ると満足のいくものになりました。なんならAVモードにしてF8〜11ぐらいに絞ってもう一度撮ってみてください。
ちょっと使ってへんだなあと思ったらいろいろ試してみることだと思いますよ。
アルバムはほとんどAVモードで撮ってます。
書込番号:3498341
0点


2004/11/14 11:01(1年以上前)
私もコンパクト機(CANON PS_G1)からKissDに乗り換えました。
やはり最初は失敗写真も多々ありました。思いっきり白とびしてしまうことが多かったですねぇ。だいぶ慣れた最近でも失敗することは多いですけどね(^^; ただこれはKissDがダメなのではなく、コンパクト機でも同じように失敗写真はあったと思います(私の場合)。
KissDの評価測光はとても優秀なものという評価記事が大半だと思います。ただやはり過信は禁物で、シーンによっては大きく外します。カメラの露出計に頼りつつ、そこからプラス・マイナスして作画することはやはり必要で、面倒でもヒストグラムでの確認を習慣づけるようにするのがよいと思います。
あと、初期設定のパラメータ1はコントラスト、彩度、シャープが標準よりプラス側に補正されたセットです。ダイレクトプリントを前提としたセットで、印刷したときの見た目は、多少白飛びしていてもびっくりするくらい綺麗です。ただ、画面で確認したり、レタッチすることが多いなら、標準的な設定であるパラメータ2にするか、コントラストを標準に戻したほうがよいと思います。ただパラメータ2だとPowerShotS30で撮影した写真に比べると地味な印象を受けてしまうかもしれないです。
色々設定を試してご自身に最適な設定を見つけてください!癖はあるものの、カメラ自体のポテンシャルは高いと思いますので(^^;
書込番号:3498854
0点

shibashiba さん
あくまで私の使用感ですが、明暗のコントラストが激しいと、露出補正が必要になるようです。
例えば、夜景、夕日、逆光など。光源をフレームの中のどこに入れるかでも露出は違ってくるようです。
なので、このような時はマニュアル露出にしたりしています。
ただ、それ以外は結構正確のように感じています。
カメラは撮影者の意図を汲み取ってくれるわけではないので、意図しない露出になった場合は、自分でカメラに指示する必要がありますね。
書込番号:3502436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


昨日、紅葉を撮影しに行きました。100枚ほど撮影したのですが、
ピントが甘いのが多々ありました。ピントがフレーミングの際にずれたのかも知れません。それで、勇気をもってロシアンファームに入れ替えました。心配ではありましたが、難なくファームアップは無事終了しました。まだ、使ってませんのでわかりませんが、これから使っていこうと思います。ただ、室内でテストしたときに、AFモードが切り替わらなくなり、AFが反応しなくなり(ピッと音がしない)シャッターが切れなくなりましたが、しばらくしたら、復帰しました。このロシアンファームはこんなことがよくあるのでしょうか?使用中のかた、ご教授ください。
0点

使い勝手がよくなりましたが、今のところ不具合はありません。
書込番号:3501508
0点


2004/11/14 23:11(1年以上前)
X仮面さん、こんばんは
AFモードが切り替わらなくなったことは幸いにしてありません。
「合焦音が鳴らない&シャッターが切れない」はAFモードを
AIサーボAFにした時の症状に似ていますね。
付け加えると、その他、特にファームが起因すると思われる不具合に
遭遇したことはありませんです。
書込番号:3501653
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル Welcomeキット


11月7日を境に価格が上がってしまいました。
買おうと思っていたのに・・・。
一体なんで?
まさか、噂のKissD2が出る為の在庫整理が終わった?
これから価格は上がる一方なんですかね。
もう買ったほうが良いかな?
0点

安く売っていた店が在庫切れで、最低価格の店が変わっただけかも?
ヨドバシとか量販店は変わってないですし・・・
書込番号:3492812
0点


2004/11/14 16:51(1年以上前)
もうちょっと待てば安くなるはずです。
特にKissDの後継機種が販売する直前にもっとやすくなるでしょう。私が来年の春くらいKissDの後継機種が発売する予測です。
今10Dも10万円を切りましたから。KissDはもっともっと下がるでしょう。
書込番号:3499950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





