
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年1月20日 13:42 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月9日 01:27 |
![]() |
0 | 117 | 2006年1月3日 00:57 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月1日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月26日 15:18 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月23日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
台数制限と言っても4万円で一眼レフが有るのか、
下手なコンパクトデジカメ買うよりいいような。
書込番号:4745829
0点

うちの近所のヤマダと言われても〜? わかんないでしょ^^
書込番号:4745852
0点

安いなら200kmくらい走っても苦にならないから、結構あるぢょー
書込番号:4745992
0点

>安いなら200kmくらい走っても苦にならない
確かに!!!(笑)
で、またEOSマウントをご購入で...フ〜〜〜ッン!!!っと(笑)。
行くときは言ってくださいね。自分のも買ってきてもらおうっと!
書込番号:4746008
0点

うちの近所にもヤマダありますけど♪
Y氏in信州さんのところから90kmぐらい。
書込番号:4746321
0点

kama_さん
>安いなら200kmくらい走っても苦にならない
苦になるより、それだけ走れば秋葉にいますのでヤマダはいらない。(笑)
書込番号:4746465
0点

>レンズキット41200円
レンズを仮に11,200円だとすると、
ボディが30,000円か〜。
もうこんな値段になってしまったのですね。(;;)
書込番号:4746823
0点

ちなみに広島ですよ
結構ひんぱんにやってるよーですが・・・
さすがにモデルが年数経ってるから買う人少ないのでしょうか?
キスNで 今レンズキット8から9万くらいですから
書込番号:4747587
0点

そのお店専用バージョンとして、ロシアンファームにして売ったり
すると、
面白いかも?(メーカーに、睨まれるのかな?)
書込番号:4747819
0点

↑ 現行機種だから、マズイですね。(失礼致しました。)
書込番号:4747822
0点

「ロシアンファーム」でGoogleってみそ。
書込番号:4748234
0点

すいません。
広島のどの店舗のヤマダ電機ですか?
差し支えなければ教えて貰えないでしょうか?
書込番号:4748515
0点

広島ファンのワタシは躊躇せず出かけても構わないと思っています。
お好み焼きは「みっちゃん本店」『スペシャルそば』
書込番号:4748574
0点

八丁堀店で 夕方タイムセールや 日替わり台数限定で 去年末から今年(先週1月14日とか)3回ほど見かけましたよ
昨年まつは39800で売ってました
タイムバーゲンや日替わりなんで あたるかどうかは運だとおもいます^^
僕もちょっとまよいましたが 初代キスDは大きいですから・・・
書込番号:4750373
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
今回は、神奈川県相模湖に行ってきました。使用レンズは、17−85ISと、70−300DOISです。
最初は、主に相模湖駅から相模湖までの道のりを撮影しました。しかし、駅から湖まで徒歩5分と短いので、あまり多く撮れませんでした。被写体は、主に道路など、アスファルト系です。
そして、メインの相模湖に着きました。が、撮影スポットがどこかなんて知らないので、見通しのいい場所を見つけるまで苦労しました。太陽の位置が目の前だったので、大きな木の陰に隠れたりなど、多少は工夫してみました。
鳥類もいるかな〜と期待してましたが、全然いませんでした。風景面でも、ほとんど17−85ISの独壇場だったため、残念ながらDOの出番はほとんどありませんでした。次回は、ぜひDOも使える被写体に挑戦してみたいと思います。
アルバム名は、一応1日がかりの「小旅行」だったので、旅行大写真展に入れときました。では、失礼します。
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
今回は、おニュウの70-300mmDOISの試写があまり出来なかったみたいで残念でしたね。
相模湖3のスワンボートを300mmで撮られているじゃないですか。
しかも1/100秒で、手持ちですよね。
デジタルばかさんの腕とIS効果が効いていてブレていないですね。
ちょっと左下がりに見えるのが気になるかな。^-^;
次回のDOISの大活躍の写真をお待ちしています。
書込番号:4693579
0点

100−400ISさん。アルバム見ていただいてありがとうございます!
今回は残念です。一応、DOで飛んでる鳥も3〜4枚撮ってみたのですが、いかんせん枝がすごくて・・太陽も真正面で話しになりませんでした。一応全部手持ちです。手ブレ補正の効果は、ホントすごいな〜と思いました。さすがSS3段分ですよね。感心しました。スワンボートの画像が斜めってることについてですが、やってしまいました。やっぱ、あまり意識してないと、数枚に1枚は失敗しちゃいますね。上手く水平に撮るというのもまた1つの課題ですね・・。
ただ、1つだけ気づいたことが。1回だけDOで鳥を追っかけてるときに、途中で太陽の光をほぼ直接覗いてしまい、(しかも300mmで・・)目が眩んでるうちに鳥は逃げてしまったのですが、太陽を覗いたとき、なんかファインダーの中心がリング状にボケたと言うか、大木の年輪を上から見たような丸い形が現れて、ビックリしました。多分、これはDOレンズの特徴っぽいですね。キャノンのHPにも、確かこんなこと書いてあったし・・。
次回はDOでぜひ頑張りたいです。ではでは。
書込番号:4693701
0点

>大木の年輪を上から見たような丸い形が現れて、ビックリしました。
ビックリするでしょう。^^;
そうなんです。時々貞子が出るんです。
怖いですねー。(-_-;)
書込番号:4693746
0点

デジタルバカさん、どうもです。
アルバム見させて頂きました。上達が速いですね。
カメラもレンズも喜んでいると思います。
向上心の無い私からすると、羨ましい限りです。
お正月休みでの撮影も楽しみですね。楽しみにしています。(^_^
では、冷えてきましたので、ここいらで、おやすみなさい。
書込番号:4694109
0点

皆さんこんばんは!
相模湖のアルバムの件ですが、はっきり言って納得できなかったです・・。やはり、やっとの思いでDOを買ったすぐ後に行きましたから、ただでさえ金欠なのに、バス代、電車代と、合計往復で2000円もかかってしまいました。しかし、いざ現場へ行くと、被写体が予想以上に少ない・・!これは以外でした。駅の反対方面は、結構撮影スポットあるらしいですがね・・。ただ、JRの運賃の高さにも改めて高いな〜と感じました。まぁ、これは仕方がないですが。
DOからでるリング状のボケ。最初焦りましたね。けど、これでもう一つDOの特徴が実感できたので良かったです。これからどんどん頑張って慣れていきたいです。さて、もう平成18年になりました。この冬休み中に、キレイな富士山をDO中心で撮りたいと思います!ところで皆さんは、「今年は何を撮る」など目標はないのですか?そりゃー「その日その日によって違うに決まってる」が普通ですが、俺は、「プロ野球を中心に、スポーツ全般を上手く撮りたい」です。楽しみです。
最後に一言です。皆さん明けましておめでとうございます!!引き続き、今年もよろしくお願いします!
書込番号:4698317
0点

大晦日に、DOで撮った写真をアルバムにアップしました。
表紙のやつがそうです。
参考になるかな?(^^;)
書込番号:4698428
0点

新江ノ島ですか。俺も夏行きました。てか水族館のショーとか手伝う従業員って寒そう・・。
俺も最初75−300ISのテレ端でイルカのジャンプするところをアップで狙いましたが、普通に無理でした。どこにでてくるか分からないし。で、結局18−55の方が使いやすかったというオチです。キスデジも応用撮影モードでAIサーボ使えれば最高なのに。
画像見させていただきました。まず写りでは、特にこのレンズだから(DOだから)という違和感はありませんでした。やはりAFが速いとこういう撮影も断然有利ということがよく分かります。
書込番号:4698506
0点

日本でもこんなにマジかに動物撮れるところがあるのですね!
説明文読まないと、大自然で撮影しているのかと錯覚起こしますね(^^)
リスさんが可愛かったです。
書込番号:4699749
0点

daybreak2005さんこんばんは!
アルバム見ていただきりがとうございます。そうですね。自分も改めてアルバムをちょいと見ましたが、北海道で撮った動物等はほとんど野生のせいか、自分も客観的に見てみると「森のど真ん中にいる」というイメージできます。こういう考え方もまた面白いですね。
>リスさんが可愛かったです。
北海道旅行を終えた後、自分の中で良いと思った数枚の写真を、祖父母や友達に渡してみたのですが、一番好反応だったのがやはりアルバムの表紙のエゾシマリスでした。
ふと思ったのですが、今回知り合いに写真を渡し、ほとんど被写体のお陰で喜んでもらえたという感じでも、やっぱり「自分の力で他人を感動させることができた」というのは、なんか嬉しいというか、すごい充実感がありますね。これから先もこの「嬉しさ、充実感」を何回も味わっていきたいです。では、失礼します。
書込番号:4700065
0点

あれ?こんなところに新スレッドが・・・。新作も発表されているのね。
デジタルばかさん、あけおめ〜!
新作見ました。今回は、17-85ISが大活躍だったようですね。それも17mmが多いですねぇ。次、EF-S10-22行ってみますか。まだ中古じゃ出てないかな?マクロレンズはその後だね!
何かとても静かそうな落ち着いたいい所ですね。神奈川県にもこういうところあるんですね(相模湖って神奈川県だよね?)。オフシーズンだったから人がいないのかな?
一番ビックリしたのは雪がないことです(今日の箱根駅伝も雪はなかったな〜)。なんか同じ日本とは思えないですね。こちらはあらゆる所が真っ白ですよ。とても外で撮影する気になれません。日中でも氷点下ですからね。いいな〜神奈川。
DOISが活躍できなくて残念でしたね。でも1枚白鳥のハデな船がバッチリ写ってますね。300mm全開。1/100秒。でもブレ無し。さすがです。電車もDOISですね。これもブレて無いですもんね、薄暗いのに。デジタルばかさん腕上げてきてますね〜。その向上心、見習いたいです。ところで、あのおもしろい形のベンチは何のためにあるの?不思議なベンチだ。
今日は駅伝で神奈川県警が大活躍でしたよ。北海道じゃ冬に白バイ見ること無いですからねぇ。お疲れ様でしたとお伝えください。では、今年もよろしくね!
書込番号:4704234
0点

みなさんこんばんは!
今日は、(もう12時回ったけど)始発の電車で熱海まで行ってきました。しかし、残念ながら雨は降らなかったものの、ほぼ丸一日曇りでした。
まず今回も白飛び対策の為、基準露出は1/3アンダーにしました。かなり暗くなった写真もありますが、RAWですからなんとかなるので安心です。(もちろん過信は禁物ですが)
レンズ使用率ですが、今回は17−85ISが70%、70−300DOISが30%というところです。個人的に、元々スナップが得意な17−85ISの方が使用率は高いというのは、まず当たり前と思ってますので、今回はDOが結構頑張ったかな?と思います。熱海からの初島、初島からの富士山、海上の遊覧船、鳥類の流し撮りなど、このレンズでしか活かせない場面が何度かあったので、とりあえずこれがDO初デビューだと思います。
しばらく熱海で撮影してから初島に行って、初島では偶然富士山が見えました。が、下の方はほとんど隠れてしまい、さらに距離もある上に雲りですから少しボヤっとしてしまい、条件はいづれもかなり厳しかったです。が、一応数枚の中で一番かな?と思ったのをアップしときました。
今日は初島も入れると、おおよそ10kmは歩いたので、足ががくがくです。ですが、色々なおもしろい被写体に会えたので良かったと思います。暇があったらぜひ皆さんアルバムを見てみてください。
maverickさんこんばんは!
上記の通り、今日は熱海に行ってきました。昨日は全く寝なかったので、今日は熟睡したいと思います。
いきなり10−22がでてきましたか。ふふ。問題無用ですよ。17mmで今のところ不満は全くありませんから。ところでmaverickさん!17−85ISはいつ購入予定で・・?期待してますよ〜。
相模湖は「THE 田舎」の象徴格でもあるでしょうね。ホント静かですよ。言い換えれば、すごい空しいです。何もないというのもちょっと・・・ですね。そうです神奈川県ですよ。4月からは津久井郡から相模原市に変わります。(ちなみに俺相模原です)
そういやmaverickさんから見ればとんでもない光景かもしれませんね。今の北海道で雪が全くないという状態はまずないでしょうしね。まだうちの方は全然降りませんね。去年は結構積もったのですが。に、日中でも氷点下?考えられないです・・。そんな寒いとバッテリーもすぐ切れてしまいそうですね。
ふふ。前回は空振りでしたが、今回の熱海ではDOかなり貢献してくれましたよ。しかも個人的にはこのDOでかなりいい写真が撮れたなと思います。カモメの流し撮りではほとんどブレてない写真もあったし。高速AF+手ブレ補正モード2は、最高です。次回もどんどん活躍して欲しいなと思います。
冬休みもあと少し。そろそろ普段の生活リズムに戻らないと。と言いながら、大雪が降って校欠になると、インフルエンザで学級閉鎖になるのを密かに期待してます。では、おやすみなさい〜。
書込番号:4707717
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
いや〜東北、新潟、北陸の方はすごい雪ですねぇ。こちらは平年並かな。ただ、雪が降らない分寒いので〜す。明日の最高気温は氷点下6度。最低気温じゃないですよ。
関東の方は雪が降ると「寒い」という感じだと思いますが、北海道では雪が降る日は「暖かい」のです。雲が熱を閉じ込めてくれるからなんでしょうねぇ。逆に晴れると放射冷却現象で「しばれる」のです。しばれるのもつらいけど雪はもっといやだなぁ。
最高気温がマイナス6度といってもそれは日中の話で、朝は氷点下十数度の世界ですから、「撮影に行こう!」とはなかなかなりませんね。カメラも心配だし、電池もすぐなくなりそう。春が待ちどうしいで〜す。
新作見ました。今回は静岡県まで足を伸ばしたんですね。ご苦労様でした。いい写真いっぱい撮れてますねぇ。熱海といえば昔の人が新婚旅行で行く有名な所ですよね。「熱海の海岸散歩して」って歌ありませんでしたっけ?海岸にも行ったようですね。ロマンチックでした?熱海の遠景の写真は、私の熱海の記憶を呼び覚ましてくれました(行ったことはありませんけど・・・)。今回はDOIS頑張りましたね。カモメの3枚の写真はいいですね〜。特に2枚目のカモメが好きです。戦闘爆撃機のようなカッコよさを感じます。初島から見た富士山もいいですね〜。やっぱり富士は日本一の山。初島ですが、この島のことは全然知りませんでした。全景の写真ではあまり大きな島に見えませんが、人が住んでいるんですね。
こうして知らない所を写真で見ることが出来る「旅行大写真展」はやはりいいですね。
DOISの扱い方、もう得とくしたんですね。そこらへんが私と違う所だな。私はなかなか向上しなくて。怠けてばかりさ。
こうしてみている限りでは、EF-S10-22は必要なさそうですね。広角17mmあれば充分そう。私の17-85IS計画ですか〜。欲しいけどな〜。いつになるやら・・・。でも、デジタルばかさんのブレ無し写真見せ付けられるとISがひじょ〜に魅力的に感じますね。
もうすぐ冬休みも終わりですか。大雪による休校。北海道じゃまず無いですねぇ。でもそちらでは10cmも降れば混乱するんですもんね。それに期待しましょう。
綺麗な写真ありがとうございました。次回作を楽しみにしております。ではでは。
書込番号:4710132
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
アルバム拝見しました。
今回は300mmDOISが大活躍ですね。
カモメや富士山などいいですね。
ただ私も人もことは言えませんが、^-^;
水平線が写る場合は基本的には
水平にした方が見る分にもいいと思います。
(意識的に撮影しているのはべつですが)
撮影中も出来るだけ水平になるように気をつけて、
それでもダメならアルバムにUPする前に直してからUPするとか。
書込番号:4712419
0点

100−400ISさん返信遅れてすいません。
水平の件ですが、今回変に水平にさせようと過意識してしまったのか、水平のはずなのに水平じゃないとか、これは本当に水平か?など、少し疑心暗鬼に囚われてしまった様な気がします・・。(結局ただの言い訳です)しかし、正直海は難しいです・・。手持ちで水平に撮るというのは、被写体にもよりますが意外と難しいものですね・・。100−400ISさんには、水平関係について色々教えてもらってるというのにまた同じ繰り返しをしてしまい・・全くお恥ずかしい限りです。
書込番号:4718733
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
やはりここの板寂しくなりましたね〜・・。ですが、先月買った17−85ISの練習写真の数枚をアルバムに入れた為、ぜひ見てもらいたいと思い、このスレを立てました。
今回は17−85ISだけで撮った訳じゃなく、75−300ISも使い望遠域も撮影しました。風景方面は17−85IS、昆虫など生き物方面は75−300ISで使い分けました。
風景を撮っているときは17−85ISでほとんどワイド端で撮ってたのですが、一つ気になったことがあります。それは、このレンズの場合ワイド端だと「歪曲、湾曲」が結構目立つとあちらの板で言ってるスレとかがあったのですが、自分はその「歪曲、湾曲」が現れてるという画像をあまり見たことがないので、さらに自分自身今まで望遠域がメインだったせいか、実際に今日撮った自分の広角域写真を数枚見ても、どこに歪んでる部分があるかよく分からない状態です。なさけないですが・・。しかし、実際に「歪曲、湾曲」してない可能性もあるし、その画像によってこの現象がよく現れてる、現れてないなどの条件もあるので、ホントこんがらがってます。EF−S10ー22なら余裕で分かるのですがね・・。
ということで、今回の結論は「どうしたら「歪曲、湾曲」を現しやすいのか?」です。どういう被写体を撮る場合にこの現象がでるかというのを知っていれば、今後色々な被写体を撮る時にそれなりの対処法も見れると思いますので、ぜひご教授お願いします!ではでは
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
20Dでの記事ですが、本文中ほどに「写真4A」が歪曲写真です。
(EFs17-85mm使用しています)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/22/296.html
例えば4角のタイル張りの面などを撮ると解りやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/26/2562.html
書込番号:4533508
0点

>EF−S10ー22なら余裕で分かるのですがね・・。
えっ、そーなんですか....
買うか買わないか微妙に悩み出してるんですけど、そういうコトを聞くと、大いに悩んじゃうなぁ。
それはそうとして(質問の答えにもなっていませんが)デジタルばかさん、随分レンズが増えましたね。
バイト増やした?(^_^
書込番号:4533596
0点

>どこに歪んでる部分があるかよく分からない状態です。
自分でわからなけりゃ、わからないでいいんじゃないのかな、
別にコンテストに出すわけでなし、
コンテストに出しても湾曲とか何とかは余り言わないと思うけど、
その写真がどれだけ人に訴えかける物があるかの方が大事だし、
書込番号:4533723
0点

こんばんは。
一応 訂正と言うか 正しい用語をお教えしますね。
「歪曲収差」 直線が直線に写らない。 四角が樽型や糸巻き型に写る。
「像面湾曲」 平面を写しても、(撮像面で)平面に写らない。 そのため周辺の像が流れたりする。
「歪曲収差」はズームレンズには付き物です。
広角側で「樽型」に、望遠側で「糸巻き型」になる場合が ほとんどです。
この収差が 良く補正されたレンズでは そちらか片方側では目立たない程度までの歪曲になっています。
なので、この収差を目立たせないためには
・直線を画面の端に入れない(収差のあるレンズでも中心に近い部分では曲らない為)
・ズームの焦点域の端を使わない(広角側と望遠側で目立つので、その焦点域を使わない)
という事になります。
書込番号:4533729
0点

訂正です。
× この収差が 良く補正されたレンズでは そちらか片方側では目立たない程度まで
○ この収差が 良く補正されたレンズでは どちらか片方側では目立たない程度まで
書込番号:4533738
0点

皆さん返信ありがとうございます!
100−400ISさんの紹介してくださった4Aの画像見ましたが、結構分かりやすいですね・・。線の入ったシャッターや壁だとこの現象よくでるようですね。ご指摘ありがとうございます。
タツマキパパさん。この「余裕で分かった」というのは、以前どこかの板でどれくらい歪みが強いのか?みたいな質問していた人がいまして、レスした人がサンプルをだして、そのサンプルは、このレンズの湾曲などの特徴をあえて思い切り引っ張り出せるようなものだったらしいです。海をメインに端っこに建物(ビル)がある画像だったのですが、やはり端っこにある建物がすごいことになってました。しかし、これはあくまでわざと湾曲させるのが狙いだったらしいので、一概にそうは言い切れないと思います。いきなり誤解するような発言をしてしまい、すみませんでした。
いえいえバイト状況はいつも通りです。17−85ISの板で言いましたが、4日ほど前に気分転換に撮影&散歩をしていて、「変わった虫を探そう」と思い、草むらを分けたりしてたらなんと1万円が。このお陰でホントは来月購入予定だったはずの17−85ISを前日に手に入れられました。・・・ウソと思う方も普通にいるとは思いますが、実際に金を(証拠を)見せれるわけじゃないので、無理に信じてとは言いません。
ぼくちゃんさん。とりあえず100−400ISさんの助言で少しは理解できたと思うので、分からないままというのもなんだし、徐々に覚えていきたいと思います。いつかはコンテストにだせるほどの腕、自信を手に入れたいものです。
take525+さんご教授ありがとうございます!
歪曲収差ですか!正直今までちゃんとした正式名が分かってなかったので助かりました。像面湾曲。「像面」なんて言葉初めて聞きました。恥ずかしい話です・・。教えていただきありがとうございます!
歪曲収差はズームには付き物ですか。ワイド端の「樽型」というのはなんとなく分かりますが、テレ端の「糸巻き型」というのはあまり聞いたことがなく、どういう現象なのか分かりません・・。今までレンズ購入に関しては「収差」というのは全然考えてませんでしたが、(理解してなかった)今後また購入するなんてことになったら、この「収差」というのがどれくらい補正されてるかということも含め、検討したいと思います!
やはりこの現象をなるべく抑えるには、構図の考えが重要になるわけですね。俺も建物を撮るときなどは端っこには注意したいと思います!
17−85なら、どうしても収差を抑えなくちゃいけないときなどは20−80の範囲にすれば少しは改善されるでしょうか?
皆さん色々とご教授してくださってありがとうございます!ではでは。
書込番号:4533916
0点

デジタルばか さん、こんにちは。
CAPA別冊 「交換レンズ2005」(西平氏 監修)とか、
一度ご覧になるとよいと思いますよ。各ズームレンズの歪曲収差とかにも触れています。
ただ、この手の本を買うと、欲しい病が急激に進行してしまうリスクがありますが。(^_^;
書込番号:4534302
0点

デジタルばか さん
>いきなり誤解するような発言をしてしまい、すみませんでした。
いえいえ、まぁアレだけの広角なので、歪曲系の収差はある程度は覚悟の上なのですがね。
ただ、EFs10-22は歪曲収差が少ないと聞いていたモノですから、ちょっとビックリしちゃったのでした。
収差は工夫するとして、あのビルが倒れちゃうような、すんごいパースペクティブを楽しみたいです。(買ったらね)
とは言え、ホントは広角は苦手なんですよね...。
#デジタルばかさんには、一足先にボーナスが出たようでうらやましいです。
#ウチは出るのかなー。
話は戻って収差と言えば、EFs17-85ISは陣笠型の歪曲が報告されてたような気がします。
最近その話題は耳にしませんけど、何かこっそり直したりしたんでしょうかね。
書込番号:4534332
0点

収差の話はこんなのが検索されたので、どうぞ。 ページめくってってください。
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/1fundopt_05a.html
もちろんDIGICさんオススメの本にも載ってると思うけど。
ただ、技術用語を見て、それに振り回されて自由な写真が撮れなくなるのは避けてくださいね。
悪いお手本がこれσ(^^;; だから(自爆)
書込番号:4534401
0点

デジタルばかさん、おはようございます。
写真拝見しました。近くにいい所があっていいですね。こちらは以外かと思うかもしれませんが、近くに自然がありません。住宅、店、工場ばかりです。ですからバッタやカエル等にお会いすることがまずありません。デジタルばかさんの住環境は恵まれていますね。都会なのに。
ところで、GoodピクチャーのURLが貼られてないので、みなさん北海道大写真展を見てしまっているのではないかという心配が・・・。
ワイド端では樽型に、テレ端では糸巻き方にというのはなんとなく分かるような気がします。ズームレンズの宿命ですね。でも18-55も55-200もあまり歪曲収差は感じませんね(目が逆歪曲してるのかも?)。
またね〜。
書込番号:4534450
0点

>技術用語を見て、それに振り回されて自由な写真が撮れなくなるのは避けてくださいね。
さすが、かま さん、いいこと言うな〜。
デジタルばかさん、それが一番大切よ。(^^)
書込番号:4534478
0点

デジタルばかさん、皆さんお早うございます。
レンズの癖を楽しむのも写真の面白みのひとつだと思いますよ。
また広角側では「歪曲収差」「像面湾曲」は少なからず出ますね。これはLレンズを使おうが廉価版のレンズを使おうが出るものは出ます。
そういった面ではEF10-22mmは比較的良く出来たレンズだと私は思うのですが・・・。
私のアルバムの一番最初の写真がEF10-22mm(10mmで撮影)の写真です。
35mm換算16mmからの撮影が出来るのは魅力ですよ〜。とさりげなくタツマキパパさんの背中を押してみる・・・。(^^♪
書込番号:4534589
0点

あぁ何をやってるんだ俺は・・。アルバムのURLも載せないで・・。
昨日の日付になってる画像が今回撮影したものです。
http://www.imagegateway.net/a?i=pnvkXJeEUJ
DIGIC信者になりそうさんこんばんは!
そうですね〜雑誌という手もありますね!本を見て勉強というのも良さそうですね!参考になります!けどレンズ欲しい病を進行させてしまう
場合もあるから気をつけなければ・・。
タツマキパパさんこんばんは!
いえいえホント公の場で何も考えずにこのような発言をしてしまって・・。しかし、俺もおもしろいレンズと思いますよ!なにせ17mm(換算27mm)でも「すごい広く撮れるな〜」と思ってるのですから、10mm(換算16mm)の世界はやばいほど広いだろうな〜と思います。俺には使いこなす自信はありませんが・・。
やはり何を撮るかによって目立つ目立たないの差は結構あるのでしょうね。take525+さんに教えて頂いた通り、端っこにビルを写したらすごいことになるでしょうけど。しかし、これを利用するのも結構いいかも。
俺も広角は苦手です。何せ今までほとんど望遠域しか撮ってませんでしたから・・。これからどんどん慣れないと。
17−85やはり歪曲の件で報告されてるのですね。俺は中古で買ったからどうだろう・・。
かま_さんこんばんは!
紹介してくださったページ見てみましたが・・俺の頭じゃすんなりと理解できないようです・・。レンズは隅々まで調べ始めるときりがなさそうだ・・。
うう!模範的な言葉ですね!「技術用語に振り回されないように」・・ですか。名言だ。肝に銘じます!ありがとうございます!
maverickさんこんばんは!
あれれ北海道在住ですからてっきり田舎方面かと・・しかし道央なら都会でも不思議じゃありませんよね。こっちは川、田んぼ、畑だらけです。全く逆だ・・。いえいえ全然都会じゃないですよ!夜は虫の 鳴き声がうるさくて・・・。写真撮影にはいい地域ですが、いかんせん田舎過ぎます。もうちょい都会でも良かったのに。
恥ずかしいです。肝心のアルバムを貼らかったりしてしまって。すっかり忘れてました。
俺も糸巻き型はなんとなく分かった気がします!イメージすれば結構分かりやすいものですね〜。18−55と55−200はそれほど優秀ってことじゃないですかね?
take525+さん!はい!技術用語に振り回されないよう気をつけたいと思います!大切な言葉ですねこれ・・。
お騒がせのサルパパさんこんばんは!
俺も思いました!湾曲などを逆手に取って利用するのもいいですよね!
やはり収差はズームレンズの宿命ですか。今まで「Lなら絶対でないな」なんてとぼけたこと考えてました・・。
あれれ!思ったより収差でてませんね!俺が見たときのはよっぽどひどかったのかな?すごい優秀なレンズですね〜
皆さん親切なレスありがとうございます!ではでは。
書込番号:4535239
0点

お騒がせのサルパパ さん
>とさりげなくタツマキパパさんの背中を押してみる・・・。(^^♪
勇気付けられました。(^_^
シグマ15mm魚眼&タム28-75mmと、どっちにしようかと悩んでたんですけど、10-22mmで行ってみます。
>私のアルバムの一番最初の写真がEF10-22mm(10mmで撮影)の写真です。
さすがにこれは目眩をおぼえますね。
クラクラきました。
クラクラしたまま買ってしまえっ!
書込番号:4535802
0点

デジタルばかさん、こんばんは。
スキルアップするのは良い事だと思いますが、現状では仕事ではないのですから、とにかく楽しむべきでしょうね。
と言いつつ私もあちこちにアンテナを張り巡らせていたり・・・。(^^ゞ
タツマキパパさん、こんばんは。
このレンズ35mm換算で約16-35mmになりますが、この広角ズームでこの値段でこの精度です。良いと認めざる得ないのではないでしょうか?
クラクラしている間に逝っちゃってください。(^o^)丿
書込番号:4535887
0点

デジタルばかさん、こんにちは。
北海道大写真展の中の網走刑務所25〜30番(29除く)が少しなっています。
写真の両端が ((画)) こんな感じになっています。EFs18mm時
こういう状況だと広角を使うので仕方が無いと思います。
水平線や地平線などを撮る時には多少気にして、
歪曲収差が出ないようにするか、あるいは意図的に出して見るかなど。
普段のスナップや風景だと対象物がないと殆ど解りません。
ただ皆さんも言っている様に、あまり気になさらずにドンドン撮りましょう。(^-^)v
書込番号:4535904
0点


皆さんホントに親切なレスを・・大変嬉しいです!
お騒がせのサルパパさんこんにちは!
そうですよね。とりあえず細かいことは気にせず、撮ること自体を楽しむのが一番ですよね!アドバイスありがとうございます!
10−22。さっきデジカメWatchで実写サンプルなど見てみましたが、「すげー」と思いました。あのばかデカイビル、「ランドマークタワー」が見事最上階までファインダー内に収まってる・・。かなり至近距離から撮ってるのに。しかも数十枚見てきたけど、ほとんど歪曲が見当たらない。すごいですね。ここまで超広角のアドバンテージが強いとは思いませんでした。タツマキパパさん。俺からもぜひ早急に購入することをオススメします。
100−400ISさんこんにちは!
網走刑務所のは今言われて初めて気付きました・・・。しかし、あまり気になるものじゃないですね。皆さんの言う通り、これは「どうしても!!」という時以外はあまり気にしなくて良さそうですね。そういや、北海道で撮ってた時は、「絞り」の意味も理解してなかったんだなぁ〜。なつかしい。
そうですね。自分の場合、まず当分は地平線、水平線など撮れる機会は作れないでしょうし、自分から狙って湾曲、歪曲を意識しない限り、気にしないでまず平気でしょうね。しかし、皆さんのお陰でまた一つ新しい知識を手に入れることができました。感謝しています。
>ただ皆さんも言っている様に、あまり気になさらずにドンドン撮りましょう。(^-^)v
了解です!!
コニミノのHP見ました。これまた詳しく解説されてますね〜!しかし、初心者にも分かるようにか、大変分かりやすいですね。勉強になりました!
※今さっき、どうしてもこの掲示板に載せる機会が作れず、あまり見てもらえてないかな〜と判断した、2つのアルバムを(富士サファリパーク、新江の島水族館)「北海道大写真展」と合併させて、名づけてアルバム名「旅行写真展」という、これからも行くだろう「小旅行、宿泊旅行、ドライブなどによる日帰り旅行」をテーマにしたアルバムに改名しました。これなら、2つのアルバムと、北海道写真を一度に見れて、有意義と思います。今度は、紅葉を近いうちに撮りにいく予定なので、撮りに行ったら「旅行写真展」にぜひアップしたいと思います。一応今週購入できた17−85ISのデビュー戦となるので、できれば皆さんに高い評価を得られるよう頑張りたいと思います!長文失礼しました。ではでは。
書込番号:4537507
0点

デジタルばかさん、こんばんは〜!
アルバム統合して、ついに「旅行大写真展」の誕生ですね。おめでとうございます。それと、ついに4000Hit突破しましたね。これまたおめでとうございます。
網走刑務所の廊下、言われてみると樽型になってますね。100-400ISさんするどい。言われるまで気づかないということは、私の見る目が養われていないということですね。もともとメガネかけているので、物が歪んで見えることに慣れてしまっているんですけどね。(^^ゞ
富士サファリパークで事故がありましたね。ヒグマがいるんですね、ここに。怖いですね、やはりヒグマは。北海道では、なんと札幌市西区にヒグマが出没しているようです。都会好きなヒグマもいるもんですね。
EF24-105 F4L ISがリコールされましたよね。10Dから20Dへさん、さぞガッカリしているだろうなぁ。Canonは自社テストのコスト省いて、消費者にテストさせているみたいですね。新発売直後は買うの控えた方がよさそう。
ジャパネットたかたの今日(29日)のチラシ見ました?(北海道だけかな?)D50が出ていてレンズがニッコール28-80と70-300の2本セットなんですよ。28mmはひどいと思いません?APS-Cなのに広角ワイド端が28mmでは狭すぎる〜。これはフルサイズ用のレンズセットじゃないですか。Nikonもひどい商売するなぁと思いまして(たかたかな?)。素人には分かりませんからね。きっとNikonU2あたりの余ったレンズを無理やりD50につけたんでしょうね。あくどい。
旅行大写真展に新たな写真加わったら教えて下さいね。ではでは。ヾ(^o^)
書込番号:4539068
0点

maverickさんこんばんは!
やはり見てもらえないアルバムというのは切ないですからね〜。ならば、紅葉まで待たずにもう「旅行大写真展」にした方がいいな〜と思いました。これなら入れられる画像が各段に増えますからね。これなら来月には何とか5000ヒットいきそうですね。年中には7000はいって欲しいです。紅葉写真自分も載せるのが楽しみですよ。
いや〜恥ずかしながら網走刑務所の写真で樽型になってる写真があるとは思いもしませんでした!しかし、「旅行大写真展」に改名したことで、これからどんどん写真が増えていくでしょうから、増えるたびに個々の写真のバランスを安定させる為、北海道東編も少しづつ削れていくと思いますが、ご了承下さい・・。
富士サファリパークえらいこっちゃですよね〜。まさか今までずーっと同じ飼育者にしつけてもらっただろうに、その飼育者を殺すのですからね。ホント怖い。俺も北海道でヒグマを見たとき、車から出てトランクからカメラを出さないで良かったと思ってます。クマって走るのめちゃ速いらしいですからね。札幌にも出没?移住した都会好きなヒグマがいるのですかね?一応maverickさんも北海道在住ですからくれぐれもヒグマ、他の猛獣には気をつけてくださいね・・。
キャノンも反省するでしょうね〜。何せ消費者で試してたのですよ!しかも高級なLレンズで!いくらリコールするといっても、その分消費者は修理、交換するなど余計な手間を与えてるのですからね〜。キャノンのこの態度はいただけませんな!けど70−300ISは平気そうですね・・不思議だ。この頃10Dから20Dへさん現れませんね。この板見てないのでしょうか?久しぶりに色々会話したいです。
この初心者をバカにしたようなダブルズームキットはジャパネットたかたが仕組んだ仕業でしょう。前にキスデジNの板でも全く同じこと言ってましたから。(キスデジN+28−105&100−300)APS−Cの仕組みを説明しなかったらこれは買っちゃう人いるでしょうね〜。28mmだと×1.6で約44.8mmですね。これは良くないと思います。けど別に法律上じゃ何の罪にもなりませんからね。この安さに惚れて、これに引っ掛かる人がでないことを祈ります。
今年もあと2ヶ月。寒さに負けないよう気をつけましょう。ではでは。
書込番号:4540311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
みなさんのスレを読んでいるとよく「ロシアンファーム」という言葉が出てきて自分で調べてファームウェアという事は判ったのですがどごで入手出来るのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
私はキスデジは持ってないので詳しいことは知りませんが、
ここで良いのですかね?
http://eos-digital-rebel.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4656419
0点

ここが良いかもしれません。
http://eos-digital-rebel.hp.infoseek.co.jp/index.html
取り扱いは全て自己責任です。ロシアンファーム導入で後日のメンテ等で一方的に基盤交換等の有償請求された事例もあるようです。
私は、運良くクリアーしましけど、、、、、。
書込番号:4656423
0点

あっ^^ ロシアンファームのまま売っちゃった^^
買った人に悪いことしたのかも? この場をかりて ごめんなさい (;σ。σ)ゞ
書込番号:4656477
0点

>あっ^^ ロシアンファームのまま売っちゃった^^
なっ、何と言うことを!(^^;)
変わりに、
松下ルミ子さん→ (*_*)☆\☆\(^^;)チョメチョメ!
書込番号:4656488
0点

あっ、セクハラおやぢだ。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4656746
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
早速バージョンアップしてみます。
書込番号:4658045
0点

ハマの大魔神はクルーンさん、こんにちは。
私もkissD を使っています。
フルタイムマニュアルフォーカス。
ワンショット固定。
それと遊びのISO3200 が重宝しています。
書込番号:4659439
0点

ハマの大魔神はクルーンさん、こんばんは。
私も100-400ISさん同様ONE SHOTに固定出来ることで非常に満足しています。これによってフルタイムマニュアルフォーカスもできるようになりました。
ただ、AI SERVOに固定するとシャッターが切れないという問題があります。AI SERVOを使いたい時は、簡単撮影モードのスポーツを選択することにしています。ISOを選べませんけどね。
しかし、このロシアンファームによりかなり使いやすくなったので喜んでいます。ロシア人のどなたか知りませんが、感謝します。
書込番号:4661926
0点

突然硬い話題ですが、ロードモジュールからファンクションリミットをリバースエンジニアリングするのは極めて困難なので、社内(関係会社含む)から情報が漏洩してしまったのでしょうね。
既にNの仕様が決まっていて、開発していたのでしょう。AI SERVOはN発売までに造り込めば良いので中途半端な状態なのだと思います。
海外にネットワーク機器を売る時も、機能単位で$10K位は軽く取りますからねー。ただ拡張機能はQA(品質保証)は有りません。
使い方は「maverick05さん」の書き込みが大変参考になると思います。
書込番号:4665635
0点

ロシアンファームにして良かったことは、ワンショットAFにできることが第一ですが、一番使っているのは カスタムファンクション機能です。
セットボタンを押すだけで、パラメーターの選択ができます。自分のお気に入りのパラメータを設定しおけば、パラメーター1(派手目=最初の設定)、パラメーター2(少し抑え目の色設定=レタッチ用)の他に3つほど選択して使えます(つまり5つのパラメーターを瞬時に選択できる)。
私は風景用、ポートレート用、マクロ用、夜景専用などワンシーンごとに使い分けられて、最近はレタッチの必要があまりなくなりました。
RAW で撮影して Dital Photo Profesional でピクチャースタイルを使ったりして楽しんでます。
というわけで旧Kiss DigtalでもKiss DN なんてうらやましくないですよね。^^
書込番号:4700042
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
EOSデジタルを購入してから1年半ぐらいが経ちますが、昨日から起動時に「C 6C」(6かbの区別がつきません。)のメッセージが必ず出るようになりました。
シャッターボタンを押すと撮影できるようになりますが、今まで出ていなかったメッセージなので気になります。
マニュアルが見つからないので内容が確認できないのですが、年末年始を迎えるにあたり突然使えなくなると困るので、エラーメッセージの内容をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

取説P122
日付表示電池の消耗ではないでしょうか。
取り替え方P31
CR2016の交換。
取説読みましょう。
書込番号:4681101
0点

ご回答有り難うございます。
そういえば、撮影日が記録されないという現象が昨日から起きていました。エラーメッセージとこの現象をつなげることが出来ませんでしたが、納得しました。
マニュアルを探して電池を交換します。
有り難うございました。
書込番号:4681131
0点

Phenixさん、こんにちは。
日付用電池1年半でダメですか。
私のも同じぐらいに購入してますので、
(c bc)が出たら覚えておきます。
取説だと5年位もつと書いてあるのに。
書込番号:4681961
0点

Phenixさん、こんばんは。
え〜!1年半でダメですか。それは驚きです。
100-400ISさんと一緒で、取説に5年と書いていたので気にしていなかったのですが・・・。Canonのうそつき!
書込番号:4682037
0点

maverick05さん、こんにちは。
私のは1年10ヶ月ですが、今の所、大丈夫です。(^-^)v
個体差や当たりハズレがあるのかもしれませんね。
書込番号:4682058
0点

100-400ISさん、こんばんは。
やはり個体差があるんでしょうかね。
これだけは突然訪れることなのでいやですね。
予備の電池持っておくのもなんだし・・・。
書込番号:4682123
0点

Phenixさん、こんにちは。
当家には拾ってきた、多分5年ものの EOS D30 がいます。 電池も同じ
CR2016 だったと思いますが、今のところ健在です。 殆ど活躍していま
せんが、それとは関係ないはずですよね。
PC の BIOS バックアップ用バッテリなども、忘れる頃まで持ちますし、
やはりハズレだったのでしょうか。
書込番号:4685632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
購入して1年たちます。CFカード初期化すると「244MBのうち8KB使用」と表記されます。何度初期化しても「8KB使用」です。
使用上問題ないですが、気になったのでご存知の方教えて下さい。これは仕様ですか?
カードはキャノンFC256MHです。使用1年です。
0点

デジカメで初期化すると、CANON専用フォルダ等が、自動作成されますので、
ほんの少し少し領域を使用します。
書込番号:4673618
0点

シオタンハートさん、こんばんは。
私も実験してみました。CFはSanDisk ultra IIの1GBです。
私の場合「32KB使用」となります。シオタンハートさんのCFの4倍の容量のためでしょうか?
カードリーダーでCFの中身を見ると”DCIM”→”108CANON”のフォルダが出来ています。
詳しくは分かりませんが、「8KB使用」は仕様で問題ないようです。
書込番号:4674760
0点

FATの最小クラスター単位がこれくらいじゃなかったカナ?
1個でもファイルやフォルダがあると消費してしまう。。。
書込番号:4674978
0点

ありがとうございました!安心しました。
実際に試していただいたりして、お騒がせして申し訳ありませんでした。
ところで、CFカードと充電池は、寿命があるのですか?いつかはダメになってしまうのでしょうか。
長持ちさせるために気をつけられている事、何かありますか?
書込番号:4676059
0点

リユウムイオン充電池の寿命は、約500回程度(充電回数)と言われていますし、
CFの書換保証回数は30万回程度と言われていますので、電池の寿命が
デジカメの寿命より、少し早いかも?
書込番号:4676130
0点

シオタンハートさん、おはようございます。
CFですが、じじかめさんのおっしゃるとおりですので、寿命はまったく気にしなくていいと思います。毎日初期化しても800年以上もちます。
バッテリーですが、これもじじかめさんのおっしゃるとおり500回の充電が目安と言われているので、消耗品と考えた方がよさそうです。撮影前はやはり充電しておきたいですからねぇ。長持ちさせる方法としては、カメラに入れっぱなしにしない、フル充電しない、などがあります。バッテリーチャージャーの赤ランプが点灯してもフル充電ではありません。点灯してから1時間でフル充電となります。(使用説明書P.17)ですので、ランプが付いたら早いうちにバッテリーをはずすのが良いかもしれません。(でもバッテリーチャジャーとずーとにらめっこしていられませんよね。)なお、このカメラのバッテリーは携帯電話と同じリチウムイオン・バッテリーですので、その感覚でご使用なさっては。
書込番号:4677444
0点

>CFですが、じじかめさんのおっしゃるとおりですので、寿命はまったく気にしなくていいと思います。毎日初期化しても800年以上もちます。
私たちの寿命の方が先に尽きてしまうんですね〜^^;。
乙女としての寿命はさらに短いですよ(♪命短し、愛せよ乙女♪)(T_T)。
書込番号:4677598
0点

度々、ありがとうございます♪
寿命800年ですか〜すごいですね。
どんな基準で設定された期間なんでしょうね。
面白いです。
電池は入れたまま、充電は常にふる充電、使う度にしてました(反省(^^ゞ)
カメラ・レンズ類は、防湿庫に保管してますが、電池はどの様に保管すればいいのでしょうか。裸のままだとホコリが付きそうですね。小さなビニール袋に入れて防湿庫で大丈夫でしょうか?
乾電池は冷蔵庫に入れると長持ちするって聞いた事がありますが、まさか冷蔵庫?!
皆様、どうされてますか?
書込番号:4677658
0点

すみません。自分でも調べてみました。
少し充電した状態で、冷暗所に保管する事が望ましいみたいです。
冷暗所=冷蔵庫って思いますが、今まで通り防湿庫&納戸の棚の中にしまいます。
使い方・保管方法共、間違っていたことが判って、皆様のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:4677672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





