
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年10月21日 15:22 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月21日 13:21 |
![]() |
2 | 40 | 2003年10月21日 02:59 |
![]() |
0 | 19 | 2003年10月21日 02:50 |
![]() |
0 | 20 | 2003年10月21日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月20日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


はじめまして。
2週間前にKissを買ったものです。
今日で使用するのは3回目なのですが、使っている最中に急にオートフォーカスのピントが合わなくなり、シャッターも下りなくなりました。具体的に言うと、半押しにするとピントを合わせようとレンズが動き、そして合わない状況です。
マニュアルにすればシャッターは下りますが、非常に困っています。これって何かが壊れてしまったんですか?
0点

kanoko0411 さんこんばんわ
電池は充電されている電池を使いでしょうか?
もし、充電されている電池でしたら、一度電池を取り出し手入れ直してみては?
書込番号:2041131
0点

レンズの脱着を2〜3回してみる。 それで直らなきゃ故障では?
書込番号:2041164
0点


2003/10/18 22:47(1年以上前)
被写体が近過ぎる、なんて事はないですか?
書込番号:2041213
0点



2003/10/18 22:51(1年以上前)
あも 様 かま 様
お返事ありがとうございます。
電池は充電済みですし、オートが会わなくなった後でマニュアルだったら撮影できたのですよ(^_^;)
レンズの脱着も何度かやりました。電源も何度か消してみたりしましたし。初期設定にもしてみたけど、意味はなかったみたいです・・・
やっぱり故障ですかね(^_^;)
月曜に保証書持って、カメラ屋に行ってみます。
書込番号:2041231
0点


2003/10/18 23:07(1年以上前)
単にAFが苦手な被写体だったりして。例えば白い壁とか。
書込番号:2041288
0点


2003/10/18 23:08(1年以上前)
撮影距離のリミッターが付いているレンズで、リミッターが誤って動いてしまって、
近くの被写体にピントが合わなくて慌てたという話はよくあります。それとは違いますね?
書込番号:2041294
0点

夜景を撮る時に似たような症状になったことがありますが故障じゃないんじゃないと思いますが。
私の場合普段は何の異常もなく使えてますよ。
もう一度説明書を確認したら。
三脚担いで さんの書かれたことが関係ありそうに思うんですが如何でしょうか?
書込番号:2041681
0点



2003/10/20 11:16(1年以上前)
皆様、色々ご意見ありがとうございます。
・・・リミッターって何でしょうか?どこをどうすれば解除できますか?
書込番号:2045852
0点

私の知ってる範囲では、超望遠レンズやマクロレンズなどに付いていて、レンズの脇にスイッチが付いています。
今回はたぶんセットのレンズを使っていると思うので、大丈夫だと… (^^;
書込番号:2045899
0点


2003/10/20 20:30(1年以上前)
私も昨夜夕日撮影に行ってPモ−ド 絞り優先 シャッタ−スピ−ド優先等でピント合わずシャッタ−降りなくて???でした。
A−DEPなら降りました。結局マニュアルフォ−カスで無限遠にして
撮りましたけど。レンズはタムロンの28−200(A03)です。
普段日中はこんな事皆無なんですけどね。
書込番号:2046918
0点



2003/10/21 15:22(1年以上前)
昨日買ったところに持って行きました。
結局理由はわからなかったのですが、まだ買って間もないと言う事で新品と交換してもらいました。
皆様色々ありがとうございました。
書込番号:2049298
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


貧乏なフリーライターで、取材(雑誌等のカット)撮影のために購入を考えています。これまでは、小さなカット撮影のみでしたのでG2で対応してきたのですが、それもそろそろ限界なので(画質・掲載サイズ他で編集の注文が厳しくなってきたため)、考慮中に本機のことを知りました。
そこで質問ですが、本機は印刷物の利用に耐えられますでしょうか?
ちなみにカメラに関してはまったくの初心者で、アンチョコ本を片手に撮影をしています。
条件として
1.掲載サイズは最大A4の1/2〜1/3
2.撮影物は
人物ポートレート
建物外観(比較的に広角の使用が多くなると思われます)
飲食店等の店内撮影
飲食店内で飲食物撮影
町中の撮影(街並の景観/公園等)
時折、ブツ撮りがあります
3.カメラ知識&技術は初心者
4.撮り直しの手間がとれないし、経費の問題もあり今はデジカメ以外は考えられません。
5.予算上、あまり高価な機器の購入は不可能
もし納得がいくのなら、なんとしても購入を・・・と考えています。
抽象的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点


2003/10/18 13:37(1年以上前)
CAPAの10月号別冊付録に掲載され
商業印刷では350dpi(1インチに350ドット=ピクセル)
書込番号:2039728
0点


2003/10/18 13:41(1年以上前)
ご利用の用途には高画素コンパクト機をお薦めします。
一眼レフは、コンパクト機に比べて撮影技術を必要とします。
画質はコンパクト機の比ではありませんが、それは技術が伴えばの話です。
より安全確実に撮影するのであれば、コンパクト機がベストです。
おそらくご利用の用途ではぼけはさほど必要ではないと考えられますので、
逆に満遍なくピントが合うコンパクト機のほうが使いやすいでしょう。
もし今後ライター兼カメラマンを狙っていらっしゃるなら、
初期投資としてKissDIGITALはいい選択だと思います。しかし、
カメラのほかにも各種レンズ・三脚・補助光等々かなりの出費が
必要になること、技術を磨く必要があることをご承知置きください。
書込番号:2039744
0点


2003/10/18 13:46(1年以上前)
すいません。書き込み途中でリターンキーを押してしまいました。
CAPAの10月号別冊付録に掲載されていたものを紹介します。
「日本の商業印刷では350dpi(1インチに350ドット=ピクセル)の解像度が一般的で、A4(297×210ミリ)なら4093×2894ピクセル=約1184万画素あれば十分という計算になる。」そうです。
A4サイズの1/2〜1/3ということであれば、単純計算で約300万画素から130万画素あれば十分ということになります。
ご参考までに。
書込番号:2039757
0点

A4サイズの1/2程度ならコンパクトデジカメで充分でしょ。
編集が不勉強なのか意地悪なのか。
現在お持ちのG2で充分でしょう、もしあなたの腕が悪くて(失礼)G2でだめな写真しか撮れないのであればkiss-Dではもっとひどい写真しか撮れないと思います。
今の写真の問題点はカメラ(画素数)にあるのですか、それとも手ブレやピンボケで大きなサイズで扱えないのですか。
きつい言い方になりましたが、そこがはっきりしないと無駄な投資になり貧乏に拍車がかかりますよ。
いらんおっせかいすみません。
書込番号:2039870
0点


2003/10/18 16:03(1年以上前)
Pオートで撮るならコンパクトデジと使い勝手は変わらないでしょ。
コンパクトデジでも条件が揃えばそれなりに撮れるけど
所詮ISO200以上は使えないんだしISO800、1600迄
使える1眼を買ったほうが良いに決まってる。
私はコンパクトデジを5台使って6台目にKissDを買った。
書込番号:2040016
0点


2003/10/18 16:03(1年以上前)
掲載サイズに対してのスペックはKissDで十分でしょう。
私事ですが、ミノルタD7で、A4の1/2サイズで商品撮影等を実際にこなした事があります。DTPオペレーターがデジカメの特性を理解していれば造作もないのです。この点はご安心ください。
しかしながら、クライアントから、「そんなの使ってるの」なんて言われ方をする事もあり得るわけです。あちら側は腕前より機材で足元を見たりしますからね。
KissDが駄目というつもりはありませんが、「仕事用」なら「押し」のきく上位機種を検討されてはいかがでしょうか。
腕は場数を踏めば上がります。でも嫌々でやっていては上がりません。文章を起こせないカメラマンさんが次々失業してる今日この頃ですが、がんばってください。
書込番号:2040017
0点


2003/10/18 17:23(1年以上前)
DTP屋です。画質やカメラマンさんの腕前の事はわかりませんが、
一般的にフツーの印刷物は解像度を350にします。
3072x2048ピクセルのデータは、22.29x14.86cmとなります。
数値的には、ほぼA5サイズですね。
しかし、断ち落としがある場合は余白を確保しなくてはいけませんし、
編集時にトリミングされる事もありますので、本当にギリギリですね。
しかし、解像度を300や280程度に下げる事もあります。
線数・紙質によっては、350なんて解像度が必要ではない場合も多々あり
ます。線数の倍の数値が解像度の目安っていわれます。
参考までに、解像度を280にすると、3072x2048pxは
27.87x18.58mm になります。参考になれば・・・。
書込番号:2040188
0点


2003/10/18 20:48(1年以上前)
かと言ってデータを縮小しすぎて貼りこむと、細かいディテールが潰れたり、モアレが出現するので、使用サイズに適切な解像度でお願いします。
ついでに、この機種は、いちお初心者市場対応だと思いますが、
ノイズについては、コンパクト系より、かなりクリアなので、
うるさいやつも納得するかもね。
しかし600万画素クラスのデータは、ウチの333HzのG3マックじゃ、
重くてイライラしますわ。せいぜい400万・・・
書込番号:2040745
0点



2003/10/18 23:31(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ読ませて頂きまして参考にさせていただきます^^
実は最初はG5を考えていたのですが、
さらに検討をさせていただきます。
書込番号:2041361
0点


2003/10/20 22:06(1年以上前)
Cヨシオさん、お邪魔致します。
当方も、地元で写真関係の仕事をしております。
ご質問の、 「飲食店等の店内撮影」とありますが、事一般的なデジタル一眼レフカメラになりますと、装着したレンズの1.6倍(CMOSセンサーは22.7×15.1ミリ(3:2)とほぼAPSフィルムサイズ(レンズ画角は35mmフィルム時の約1.6倍)の画角(例えば装着レンズ35mmの場合EOSKissDだと56mmレンズ相当になります)広角レンズで引きが必要な場所では不利になります。
その点、機材特に広角レンズは高価な物(レンズメーカー製でも)が多く当然広角に合わせたストロボも別に必要になるので、金銭的にプラスアルファーを覚悟して下さい。
自分の経験では、デジタル一眼レフでの広告(雑誌・飲食店)等撮影での機材は、カメラ本体+12mm〜35mmのズームレンズ+50mmマクロレンズ+28mm〜80mmズームレンズと、大型外付けストロボレフレクター装着+中型外付けストロボ+三脚+記録メディア1G〜4G+ノートパソコンなど機材に重装備になります。
理由としては、以前はマニュアルカメラにポラパックを装着して現場で、依頼者(クライアント)に見せながら打ち合わせして撮影をしていたので、その癖がついて今ではノートパソコンにバックアップを取りながら、依頼者(クライアント)との打ち合わせ用に撮ってその場で数カットを見せながら仕事をしています。
参考になるか分かりませんが、もしそこまでの必要性がないのであれば、キヤノンG5(500万画素/35mm〜140mm・35mmフィルム換算)又はニコンCOOLPIX5400(5.1メガピクセル/4倍ズームニッコールレンズ、f=5.8〜24mm(35mm判換算:28〜116mm相当))等のワンランク上のデジカメでもレータッチで十分仕事の道具として役立つと思います。
最終的には、我々写真関係の人間は写真の表現力の仕事ですから道具も大事ですが、自分が思うには一番大事なのは、レタッチ技術とお客様に喜ばれる事だと考えます。
ご参考になれば幸いです。
では、良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2047256
0点


2003/10/21 13:21(1年以上前)
こんにちは。同業であり、かつ必要とあらば撮影もこなしている者です。他の皆さんが有用なアドバイスをされていますから、実際に使用している人間としてのご意見を。
私は一回の取材で5〜10本ほどのポジを使用し、かような取材を月に3〜4回ほどやっております。これをデジ機に換えることによってもたらされるコストの軽減は、短いスパンでも導入に関わるコストをカバーできるでしょう。私は、本体とレンズのセットに加えて、縦位置グリップと予備バッテリー、512MのCF×2、550EXを購入しましたが、1回の取材でフィルム代と現像費で約10000円前後の費用を抑えることができ、さらにフィルムの切り出しにかかる時間コストを考慮すれば、早々に元は取れると考えます。
また実際に入稿し、誌面になった状態での比較をしますと、下手な私がポジで撮影した画像とまったく遜色ありませんでした・・・というより必要な露出が得られているという点ではむしろデジのほうが良いというのが正直な感想です。もっぱら120線の印刷物を相手にすることが多く、線数の倍の数字を解像度の基準としてマージンを加えており、そのためRAWデータであればB5誌の縦1頁裁切のものでもまったく問題なく使えています。その下のJpeg(large)であればA4の1/2までなら、なんの心配なく使えます。入稿時はプロファイルはadobe-RGB、保存はRGBの非圧縮TIFにし、低解像度のサムネイルを一緒にしてCDに焼き、さらに普通紙にプリントしたものを添付していますが、写真に詳しくないライターさんがそこまでする必要はないでしょう。
それからコンパクトデジカメ(G3、私も使っています)と比較しますとまずはカメラのホールド性でkiss-dgtに軍配が上がります。どんなに優秀なカメラでも手ぶれをしてはどうしようもないので、手でしっかりホールドできる一眼レフタイプは嬉しいです。いま所有しているEFレンズなどのシステム性も大事な点ですが、これまでコンパクトカメラで仕事をしていらしたのであればあまり関係ないですね。しかしキットに含まれるレンズはとても使い出があります。おいしい画角を得られるうえに、軽く扱いは楽で、よく出来たものだと感心しています。AFの合焦速度やシャッターのレスポンスの良さ、マニュアルでのピント合わせなど、一眼レフタイプならではの美点も仕事で写真を撮る上では大切な要素です。工夫すれば撮れるというのではシャッター数の関係からも疲れてしまいますから。
そこで出てくるのが10Dとの比較ですが、これはずばり値段が決め手。1Dはともかく60D、10Dと来て、どうしようかしらと考えているところにこの価格ですから、先のコスト減の話も含めてここでふんぎりが着いたという感じで、まさにキヤノンの手法にどっぷり・・・(笑) AIサーボによる撮影に少々不便を感じるのが難ですが、人物ポートレートや店内撮影がメインであれば何も問題はないでしょう。撮影しながらISO感度を変更する際も、三脚に装着している状態なら10DよりもKiss-degのほうが視線の移動が短く楽です。保有しているポジ機がEOS1v、1n、3、5なので最初は戸惑いましたが、慣れると背面パネルが好きになりました。撮影のプロファイルでadobe-RGBをプリセットできるのも良い点です。これがなかったら10Dを買っていたかもしれません。
とまあ少々長くなりましたが、kiss-dgtを購入してから特にクオリティを求められる撮影以外は、撮影チャンスとある程度の質を確保するためにkiss-dgtを使用しており、G3の出番とは比較にならないほど活躍してくれています。ストロボの550EXは540EZが乗っからないために購入しましたが、これは急いで手に入れる必要はないでしょう。単にkiss-dgtのセットを手に入れるだけで充分だと思いますよ。購入の際は、あとの涙を見ないで済みように、できれば3年や5年の長期保証のあるショップにしましょう。EOS3まではプロサービスでの購入していましたが、1v以降はそんな購入の仕方になりました。
書込番号:2049048
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


視野率についての質問です。
最近この掲示板で、ファインダーのずれについての問題が上がっています。私は今ま
で、視野率の低いカメラではその範囲内でのずれは仕方がないと考えていたのですが
、けっこう多くの方がそうではないという意見をお持ちのようなので、少し自信がな
くなってきました。(^^;
そこで質問なのですが、視野率が低い機種でもファインダーは撮影する画像の中心を
示さなくてはならないとした場合、このカメラが視野率を100%にしていない理由
は何なのでしょうか。
イメージセンサーがフルサイズのカメラであれば「周辺部の光をファインダーまで導
くのは難しい」などと言う理由も考えられますが、APSサイズのデジカメの場合、
ファインダーの枠を小さくして見える範囲を制限しているだけでしょうから、その枠
をちょっと大きくすれば100%にできるのではないでしょうか。
現状のコストで十分にファインダーの精度を出せるとしたら、なぜどのメーカーも低
価格機(といっても、KissDより高価ですが)で視野率100%の機種を出さな
いのでしょうか。他社との比較において十分な売りになるポイントだと思いますが。
上位機種との差別化のためにわざと...と考えても、D1Xですら100%ではありま
せんし、FujiやPENTAXには上位機種自体ありません。
100%は無理としても、例えば誤差は10ピクセルまでとした場合でも99%程度
の視野率にできる計算になります。ファインダー枠周辺に見えない領域を作らなけれ
ばならない理由について、ご存知の方があればお教え願います。m(__)m
0点


2003/10/13 00:19(1年以上前)
> 最近この掲示板で、ファインダーのずれについての問題が上がっています。
> 私は今まで、視野率の低いカメラではその範囲内でのずれは仕方がないと
> 考えていたのですが、けっこう多くの方がそうではないという意見を
>お持ちのようなので、少し自信がなくなってきました。(^^;
いや、あなたの今までの考えが100%正しいですよ。
要は、安いカメラなんだから仕方ないですよ。
最近の議論は単に新規購入者(初心者)が増えて、知らない人がカキコしているだけでしょう。
わかっていましたが初心者過ぎるのでレスする気にもなりませんでした。
視野率の高い・低いはコストにもろに影響します。
ファインダーに精度を求めるなら高いカメラを買いなさいということです。
あなたの考えは正しいので、今後も自信を持ってください。
といっても枠の精度と中心線の精度と水平の精度が同じ基準なのかどうかは知りません。
枠が均等にずれているのはまあ我慢できますが、中心線と水平のずれは気になるのは確かですね。
書込番号:2023460
1点

>>その枠をちょっと大きくすれば100%にできるのではないでしょうか。
たぶんそのとうりだと思います。
でも100%の視野率にした以上、見えている100%と写真に写ったものが同じものでなくては100%の意味はないですよね。
それを合わせるのに時間がかかってしまうのではないでしょうか?
ここからは推測ですが、
この光軸を合わせるのにミラーの角度でファインダー内、上下方向の視野調整。左右の向きで同じく左右の視野調整をで行っていると考えます。だから1台ずつの調整になりコストが増します。
そこで視野率を95%にしておけば5%の遊びができ、機械的組み立てで発生する誤差を吸収し調整の工程を省くようにしたと思います。
まーそれ以上ずれちゃった物は不良品って事になるでしょうが・・・
この場合メーカーはファインダー映像の中心と写真の中心を合わせる必要はなく、見えない部分が右に5%寄ってしまっていても、右に1%左に4%でも視野率95%になります。
安く作るためにあみ出した仕様でしょう。
書込番号:2023637
1点

銀塩のKiss5で90%、EOS7で91%、EOS3で97%の視野率ですから、Kissデジの
視野率は健闘していると思います。
書込番号:2024296
0点



2003/10/13 10:12(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
最近になって、視野率の計算を考え違いしていたことが分かり、ファインダーのズレに
ついても、また自分の思い込みではないかと気になったので質問させていただきました
が、今のところはみなさんに肯定的なご意見をいただけているようです。
KissDの場合は、イメージセンサーのサイズが小さいことを含めると、同じ視野率
でも銀塩カメラより精度が必要になりますから、コスト的にやむをえないと考えてよろ
しいのでしょうか。違うご意見の方があれば、またレスをお願いします。
追加の質問になりますが、そもそも後でズレを修正できるような構造になっているので
しょうか。APSサイズでかなり高価な機種でも視野率を100%にできていないこと
を考えると、少なくともネジの調整などで対応できることではないのかと思えます。
dhafisdfioさんが書かれていたファインダーの傾きについては、もしそれがあるよう
なら視野率の範囲で許容される問題ではないように考えています。
書込番号:2024404
0点


2003/10/13 10:32(1年以上前)
視野率だけでなく、ファインダー倍率も上げて欲しいところですよね。撮像素子がほぼAPSサイズでファインダー倍率が0.8倍ですから、ファインダーを覗いたときの画像が、かなり小さく感じます。銀塩EOS−1Vのファインダー倍率は0.72倍、EOS7は0.7倍ですが、35mmフィルムですから、Kiss Digitalのファインダーを覗いたときよりも当然大きく見やすい。このあたりは10D(0.88倍)との差別化でしょうか。
書込番号:2024459
0点


2003/10/13 10:51(1年以上前)
僕は思うのですが、ファインダの視野としてはCCDのサイズより若干大き目の105%で写るようにしてもらって95%にマーカ枠100%マーカ
枠を打ってもらえると、仮にずれているとしても、写って欲しくないもの
が確認できますので、ある程度グローバルに確認できますので機械精度誤差を意識してこのマーカ枠を利用すれば便利だと思うのですが?あるいは
液晶シャッターを設けてユーザが遮蔽エリアを調節できるとベスト!そう
すれば撮影情報も簡単にオーバレイできると思うのですが?
話としては逆なのですが、実際、テレビ放送では家庭のテレビがオーバ
スキャンで写るため局のモニタでは100%表示してその内側にセフテ
ィマーカを入れて字幕などが切れないよう監視しています。
書込番号:2024497
0点

>ニュートリノ21さん
考え方としては、シグマSD9と思ってよろしいですよね?
一長一短ですよ・・・
書込番号:2024860
0点


2003/10/13 16:14(1年以上前)
私も視野率について気になっていましたので、今日キヤノンのサービスセンターに電話で確認したら上下・左右均等に95%だそうです。
(私の購入したカメラ屋さんでも同じ意見でした)
均等と思っている人が多いと私は思うのですが・・・
キヤノンの方も均等と言ってましたし・・・。
私は、安いカメラなんだから仕方ないとは思いません。
少しでも良い製品を安く出してくるのが企業努力だと思います。
センターのズレについては、カメラのモニターで最大拡大をして対象物がモニターから外れなければOKとのことでした。(この程度のズレはしょうがないと私も思います)
書込番号:2025378
0点

だんご山.さん こんにちは。
従来の銀塩一眼でほとんど説明の必要のない程の常識だったものが、デジタルになってはじめて一眼レフを購入した人たちが多数派になって、さらにネット上で裏付けのない“不良品”情報がひろまり、あっという間に新たな“常識”になりかねない。 なんだか恐いですね←ありきたりな言葉しか思いうかばない自分が苛立たしい。
ニュートリノ21さん こんにちは。
機能としては面白いですが、枠がたくさん入るのはよほどうまくデザインしないと鬱陶しくてフレーミングの邪魔でしょう。
液晶で遮蔽するのは良いと思いますが、ズレを皆無にしないと意味ないのでコスト高になるのでは。
xeyさん こんにちは。
>センターのズレについては、カメラのモニターで最大拡大をして対象物がモニターから外れなければOKとのことでした。(この程度のズレはしょうがないと私も思います)
という事は、上下・左右均等ではないという事になるのですが。
>私は、安いカメラなんだから仕方ないとは思いません。
少しでも良い製品を安く出してくるのが企業努力だと思います。
デジタル一眼が10万円程度で購入できるというのは、他のメーカには出来ないことです。
キヤノンのシェア獲得の戦略価格ではありますが、凄まじい企業努力がなければ不可能なことです。
あなたは、軽自動車にセルシオなみの安全性快適性動力性能を求めますか。
キヤノンのデジタル一眼ラインナップのクラス分けでは、kiss-Dは入門機なのです。
ファインダのセンターのわずかなズレが問題になるようなシビアなフレーミングを必要とする人間は、それなりのコスト負担をしてEOS1Dを購入すれば良いのです。
もちろんkiss-Dでも、ファインダに入っているものがフレームからはみだして写るようでは不良品です。
販売店なりサービスセンタなりに持ち込んで対応を求めるべきでしょう。
しかし、それほどズレている個体はどれほどあるのでしょうネ。
もし、1000台に1台もあれば、キヤノンの品質管理に問題ありという事になりますが……。
書込番号:2025571
0点

今日は祭日だけど、キヤノンのサービスはやってるのかしら。
書込番号:2025629
0点


2003/10/13 17:38(1年以上前)
>上下・左右均等に95%だそうです。
これは組み立て精度目標であって保証は全くないと考えなければいけま
せん。もし「上下・左右均等に95%」にできるのでしたら、それこそ
100%にすれば良いのですから。
>カメラのモニターで最大拡大をして対象物がモニターから外れなければ
>OKとのことでした。
これもそうじゃなくて「ファインダーに映った範囲は、少なくとも全て
欠損することなく撮影できます」と言う意味のはずですが?
で、僕が希望してるのは、写って欲しくないものを後からトリミング
したくないので、逆に余裕を持って追い出しておきたいのです。誤解
がるといけませんので写野率95%のことは構造上避けられないこと
ですし、これがどのようにずれてるかも、そのための対応ですから
悪いとは一切思ってません。
かま_ さん:シグマSD9がこのようになっているとは知りません
でした。まさしく、この仕様ですね。
書込番号:2025667
0点


2003/10/13 17:40(1年以上前)
字誤り: 写野率→ファインダーの視野率
書込番号:2025674
0点


2003/10/13 17:51(1年以上前)
ところでKiss DigitalのLCDモニタは明るい場所でも視認性は
良いのでしょうか? キャノンさんがこの問題を対処して頂ける
わけではないので、モニタの方で周辺に余計なものが写り込まない
のが確認できれば良いと思いますので。
(購入検討中ですのでお教え下さい)
書込番号:2025708
0点


2003/10/13 18:35(1年以上前)
わたしも、EOS Kiss Digitalでファインダーのズレを体感しました。確かにファインダーの中心に被写体を入れて撮影しましたが、結果は約1mの距離で焦点距離55mmの場合、下方に16mm、焦点距離18mmで下方に4mm程度ズレていました。
銀塩カメラ暦35年で初めてデジタルカメラを購入。予算の関係上、レンズはセットの18-55とEF50mm F1.8それにタムロンの28-75 F2.8を選択しました。で、早速タムロンのレンズに絞りの不具合が出て、メーカー送りになりました。症状はこの掲示板でも指摘された75mm側で発生する異音と連続撮影の際、絞りが解放されない点です。
そしてEOS Kiss本体にも上記の症状が…。
確かに、価格が安く上位機種からみるとさまざまな部分で妥協せざるを得ませんが、少なくとも一眼レフ(撮影前に写る範囲を確認出来ない)なのですから、ファインダーのズレは撮影に支障をきたすと思います。
これから撮影サンプルとともに、メーカー送りにしようと考えています。
書込番号:2025844
0点


2003/10/13 18:43(1年以上前)
take525+さん こんばんは。
>今日は祭日だけど、キヤノンのサービスはやってるのかしら。
はい。今日はやってましたよ。
>という事は、上下・左右均等ではないという事になるのですが。
私もそう思いますが、キヤノンのサポートセンタの方が言ったことを
そまののアップしただけなので・・・。
>あなたは、軽自動車にセルシオなみの安全性快適性動力性能を求めますか。
視野率については、上下・左右均等は、基本性能だと思います。
キヤノンの方もそう言ってましたし私もそう思います。
書込番号:2025871
0点


2003/10/13 22:20(1年以上前)
だんご山さん、新しいスレを立てていただきありがとうございます。一眼レフカメラのファインダー視野率が100%でない理由にはいくつかあると思います。
1)アイレベルファインダーの場合、構造上、小型で視野倍率をなるべく大きくかつ視野率を100%にするのは難しく、余分なコストがかかります。ファインダー交換可能なペンタックスの67IIの場合、ウェストレベルピントフードを使った場合は視野率が100%ですが、ペンタプリズムファインダーの場合は視野率が90%に下がります。Canon EOS-1Vの場合は、100%の視野率と0.72倍のファインダー倍率を両立させるため、ペンタプリズムに高屈折率ガラスを新たに導入し、ファインダー光学系の光路長を短縮しています。
2)ネガフィルムから印画紙へプリントすることを前提とした場合、ネガキャリアや印画紙押さえ枠によりフィルムに写っている画像周辺の一部がマスクされてしまうと、視野率が100%の場合はファインダーで見えていたものがプリントされないことになります。視野中心がずれないようにして視野率を適度に下げれば上下左右に余裕ができます。視野率を下げすぎるとファインダーで見えていなかったものがプリントされることになりますが、見えていたものがプリントされないよりはましです。
3)ファインダー視野中心と実際の撮影像の中心とのずれをなくすためには、部品の精密度を上げる、組み立て精度を高める、組み立て後にずれを調整するなどのコストがかかります。仮にコストを下げるために視野中心と撮影像の中心のずれを上下左右1%ずつ程度許容した場合、そのずれを規格幅とすると上下左右の視野率は最高で98%になります。
各一眼レフにおいては用途、価格に応じてこれらの理由が違った割合で複合しており、単純に「視野率が100%以下なのは視野中心のずれを許容するため」とは言い切れないと思います。言い換えると、視野率が100%以下でも視野中心のずれができるだけ出ないようにコストをかけて設計、組み立て、調整されている一眼レフカメラもあるのではないかということです。例えばEOS7の視野率は上下90%、左右92%(面積比で82.8%)とkissDの上下左右95%(面積比で約90%)と比べてかなり低いですが、視野中心のずれの規格幅がkissDよりも大きく設定されているとは思えません。視野率が100%以下の一眼レフにおいては、価格の高低にかかわらずメーカー側から視野中心のずれの規格幅(許容範囲)が公表されていないのが現状であり、ユーザー自らが「(100%-上下左右視野率)/2」を視野中心のずれの規格幅(%)と解釈してずれを無条件に許容してしまうのはどうかなと思います。
では視野中心のずれを許容できない人はどうすればよいかということになりますが、「視野率100%の機種を選択する」のが最善の策だと思います。
kissDの場合、後でズレを修正できるような構造になっているのかどうかについては、私にはわかりません。
なお、だんご山さんは理解されていらっしゃいますが、過去の書き込みで問題とされているのは「視野率が100%でなく、ファインダーで見えていないものが写る」ということではありません。それとシグマSD9の視野率は縦97%、横98%であり、100%ではありません。
書込番号:2026626
0点


2003/10/13 23:03(1年以上前)
Xeyさん、こんにちは。
コメントの、
@ >視野率については、上下・左右均等は、基本性能だと思います。
A >センターのズレについては、カメラのモニターで最大拡大して
>対象物がモニターから外れなければOKとのことでした。
>(この程度のズレはしょうがないと私も思います)
@とAは矛盾しませんか?
・上下・左右均等を基本とするのならば、最大拡大をして対象物が
モニターから外れない程度のズレもOKとはなりません。
・最大拡大をして対象物がモニターから外れない程度をOKとするので
あれば、上下・左右はその範囲まではOKということになります。
この件は過去、何度も話題になっており、ログを読む限りは最大拡大をして対象物がモニターから外れない程度のセンターズレが問題視されていると理解しているのですが、 xeyさんが購入されたカメラのズレはど
の程度ですか?
書込番号:2026815
0点



2003/10/13 23:14(1年以上前)
反論と思えるレスをお書きいただきましたので(できれば私の質問にもお答え願いた
かったのですが)、コメントさせていただきます。
xeyさん、こんばんは。
>私も視野率について気になっていましたので、今日キヤノンのサービスセンターに
電話で確認したら上下・左右均等に95%だそうです。
その通りだと思います。右0%で左5%とか、上2%で下3%とかで設計されている
カメラはないと思います。
>センターのズレについては、カメラのモニターで最大拡大をして対象物がモニター
から外れなければOKとのことでした。
私の意見も「その範囲でなら誤差を認めてもよいのでは」ということですから、特に
意見の食い違いがあるとは思えないのですが。
太ったキツネさん、こんばんは。
ご意見からすると、普段ご自分で現像などもされている方だと思いますが、このカメ
ラにはあえてKissの名を付けていることから、普段はカメラ店でL判のプリント
をメインに利用されている方をターゲットにしているものと思います。
そのような利用の仕方では、今回問題となっているようなズレはあまり問題にならな
いでしょうから、それによってここまでの低価格を実現している事を考えれば、許容
範囲と言えるのではないでしょうか。
書込番号:2026870
0点



2003/10/13 23:45(1年以上前)
すみません。書き込み途中でしばらく席を離れていた間に、ぽんぽん船さんのレスを
挟んでしまいました。
1)についてですが、最初に書いたようにフルサイズのイメージセンサーを持つカメ
ラについては、お書きの通りだと思います。ただし、KissDを含めAPSサイズ
のイメージセンサーでは、センサーの全領域を表示している状態でも視野率は62.5
%(1/1.6)ですから、それをさらに下げて59.4%にしているのを62.5%
にするのに問題があるとは思えないのです。
2)については、たしかにプリント時のズレを考えれば95%でも大きすぎるかもし
れません。しかし、だからといって視野率を下げると言う考え方は、
・1眼レフの上位機種が100%かそれに近い視野率になっていること。
・コンパクトデジカメの液晶表示も100%になっていること。
・視野率以外が同じ仕様で、視野率100%と95%のカメラがあれば、ユーザーの
選択としては100%の方になるだろうということ。
などを考えると、メーカーがそれを理由にするとは考えにくいです。
3)については私の言いたかったことで、KissDがプラスチックボディを選んだ
時点で、10Dなどと比べれば精度が落ちるのは仕方がないかと思っていました。レ
ンズ部とファインダー部の位置関係はプラスチックのボディーによって支持されてい
るわけですが、金属に比べて樹脂の形成誤差はどうしても大きくなってしまいます。
書込番号:2026985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


お聞きしたい事があります。
背景が曇り空の白である場合に、木の葉等との輪郭にニジミ(色収差?)が見られるんですが、これはCMOSの限界なんでしょうか。それともレンズのEF-S 18-55せいでょうか。
オリジナルのサンプルを1枚公開します。
http://www.imagegateway.net/a?i=w0KggbR0J4
お判りの方はよろしくお願いします。
(こういう日は空を構図に入れないのが一般的ですが、記念撮影などで入れざるを得ない時もあるかと思いまして・・・)
0点


2003/10/16 21:25(1年以上前)
色収差でしょう。
もし、F8程度に絞っても同様に出るならば、このレンズの限界です。
気になるのは、屋外でISO100でF4の1/100secって相当暗いシチュエーションじゃないですか?
書込番号:2035034
0点


2003/10/16 21:43(1年以上前)
これまでの経験としてデジカメ(銀塩の事は分かりません)で風景写真を撮る時はできるだけ空(特に曇り空)を入れない方が綺麗な写真になります。技術的な事は分かりませんが、オート露出がくもり空(空の部分が多いと・・・)に合わせてしまうように思います。私の場合、そんな時は最大広角を使わないで40m〜50mぐらい(35m換算)で、出来るだけ空を入れないように(少しはいれないと絵になりませんが)写しています。
書込番号:2035109
0点



2003/10/16 22:53(1年以上前)
こころ草さんへ
このレンズの限界という事は、EF 17-40mm F4L USMとかだと大丈夫という事ですか?
確かに天気は結構悪かったと思います。
裕次郎3さんへ
もちろん風景撮影の場合は曇り空を入れない様にしてます。
書込番号:2035382
0点

もう少し絞って空が白トビしない程度の露光にすれば
出ないと思います。
もっともその場合木々がアンダーになると思うので後
で補正などすればどうでしょうか?
書込番号:2036159
0点


2003/10/17 04:02(1年以上前)
私も撮った写真の中で、画面全域に、眩暈がするほど激しい色収差が出ている物があります。(ファイル名=テレ朝)
色収差が出ないように撮るコツのようなものがありましたらぜひ教えて下さい。手ブレやピンボケが原因になったり、絞り加減が影響したりするのでしょうか?また、17-40F4Lのようなレンズに換えれば同じ条件でもかなり違うのでしょうか。素人質問ですみません、よろしくお願いします
http://www.imagegateway.net/a?i=KnJDZZRnKr
書込番号:2036236
0点

2枚とも色収差ではないのでは。
輝度の高い部分から低い部分にかけて(境界部)のみ出てますよネ。
受光素子の能力以上の光が入ったために周辺の素子にまで信号があふれた現象ではないでしょうか。
現象の名前がはっきり思い出せないのですが、ブルーミングかスミアだったかと思います。
書込番号:2037297
0点


2003/10/17 19:48(1年以上前)
Kissデジタルは映像素子がCOMSなので、確かブルーミングもスミアも起こらないと思われます。
かず〜〜殿やKIDBOX殿が撮影されたような場面では、よほど露出アンダーにしないと、銀塩でも同じように写ると予想していますが…。(自信無し)
書込番号:2037562
0点


2003/10/17 20:29(1年以上前)
かず〜〜さん
言葉を覚えるのは大切な事だと思いますが、それほど過敏に反応されなくてもいいと思いますよ。光を捉える写真撮影において、色収差を「なくす」という事はほとんど不可能です。今まで撮影されてきた写真も気付かれていないだけで、拡大して細かく探せばどこかに色収差があるものです。高いレンズになれば、色収差が抑えられてはいますが、お写真のようにバックと被写体とのコンストラストが強いと色収差も目立つのではないでしょうか。
色収差を抑える方法として、銀塩ではUVフィルターで紫外線カットをするというのが有効でしたが、デジタル一眼においては、全体の色そのものも変わってくるかもしれませんのでご注意を。(UVフィルターは試していませんが、エンハンス系の色フィルターは逆効果でした)
あ、「色収差をなくす」事も可能でした。室内撮影に切り替えればいいのですが、それでは風景が撮れなくなってきますよね(笑)
写真集を発行するとかではないでしょうから、今のところはさほど気になさらずに、練習されながら、色収差を抑える方法を見つけられてみてはどうでしょうか?
わたしは風景専門ではないので、詳しい事がわかりませんが、知人から聞いた話だと、皆さんそれぞれ工夫されながら撮影されているそうですよ。独自の方法なので、それぞれ秘密でさっぱり教えてくれなかったですけど(笑)
書込番号:2037645
0点


2003/10/18 01:11(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
>ママさんフォトグラファーさん、
なるほど、「色収差」を無くすことは不可能だけれど、
経験を積めば意識的に避けて通ることができるようになるということでしょうか。
何事も練習、レンズのせいにしてはいけませんね。EF-S 18-55、ゴメン。
書込番号:2038589
0点


2003/10/18 09:28(1年以上前)
take525+さん、十兵衛ちゃんさん、おはようございます。
CMOSは構造上、スミアは発生しませんが、ブルーミングは起こりますよ。
イメージセンサーの各画素にあるフォトダイオード(光を電荷に変えるためのもので
CCD、CMOSどちらにもあります)に大量の光が当ることで、溢れた電荷が回り
の画素に流れ込む現象です。
特に方向性がないので、木の枝ならその両側に現れます。明るい空を背景にした枝や
葉っぱなどが、光に浸食されて細くなったり消えたりします。
KIDBOXさんの「テレ朝」の写真ですが、基本的に枝などの片側にしか現れていませ
んから、ブルーミングではありませんね。
KIDBOXさん、おはようございます。
異常な紫の発色ですが、明暗の差が強い場所では広く、明暗の差が弱い場所では狭く
現れています(色が薄くなっているだけではないようです)。光の波長と屈折率の関
係で起こる色収差だとした場合、光の強弱によって差が現れるとは考えにくい気がし
ます。
では何かというと「パープルフリンジ」という現象が該当するようです。とはいって
も、私もパープルフリンジが起こる原因について分かっていないため、はっきりと断
言する事はできません。
私の知る限り、パープルフリンジは画像の中心から周辺に向かって「明→暗」と変化
した時に現れ、色収差と違って円周方向に明暗の変化があったときにも、ある程度現
れます。周辺から中心に向かって「明→暗」と変化した場合だけは現れません。
対応方法として、絞り値を大きくすると出難いと言う傾向があるようです。次に同じ
ような撮影機会があれば、一度試してみてください。
色収差については全く出ていない訳ではなく、1〜2ピクセル程度の幅では現れてい
るように見えます。
かず〜〜さん、おはようございます。
この写真もやはり、パープルフリンジと若干の色収差が現れているのだと思います。
針葉樹の部分では分かりにくいですが、右手前の広葉樹の葉を見て、周辺から中心に
向かって「明→暗」と変化する場所以外は、にじむような発色があることからそう判
断しました。
対応方法としては、上にも書いたように絞り値を大きくするぐらいしか分かりません。
何か他に回避方法をご存知の方がありましたら、お教え願います。
書込番号:2039193
0点

だんご山.さん おはようございます。
いつも理路整然とした説明ありがとうございます。
文系??のわたくしにはたいへん勉強になります。
生半可な知識で勢いで書き込むこともしばしばなので反省しきりです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:2039344
0点


2003/10/18 11:18(1年以上前)
だんご山さん、ありがとうございます。
パープルフリンジというのは知りませんでした。
出方が激しいので色収差よりも深刻かもしれません。
光をコントロールするというのは難しいですね。
いろいろと経験して勉強したいと思います。
書込番号:2039435
0点


2003/10/19 00:50(1年以上前)
だんご山.殿
フォロー真に感謝致しまする。
拙者、まだまだ未熟者故、山にこもって修行して参ります。
御免。
書込番号:2041684
0点


2003/10/19 05:53(1年以上前)
だんご山.さん
こんにちは。お詳しいですね。わたしは全然、工学系の事がわからないので、初歩的な質問になるかもしれませんが質問させてください。
この「パープルフリンジ」というもの、フリンジング自体、色ずれの意味があると思うのですが、カメラ用語で使われている色収差の部類に入るのでしょうか?それとも全く違う現象になってしまうのでしょうか?
カメラの中で使われている言葉も工学的に捉え、詳しく分析していくと別の部類になったりしているのでしょうね。結構、得意気にカメラの専門用語使っていたりしても間違って使っている場合って結構多かったりして..(笑)
書込番号:2042139
0点


2003/10/19 10:53(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさん、こんにちは。
元々この言葉は、からんからん堂さんが以前別のレスで説明に使われていた言葉で
、その時の話ではイメージセンサー上のオンチップマイクロレンズ(各画素毎に光
を集めるため、センサーチップ上に設けられている極微小なレンズ)による色収差
によって起こるのではないかというお話でした。
私はそれまでこのような現象をブルーミングだと思っていたのですが、現象として
は明らかに方向性が見られるため、うまく理屈を説明できないでいました。しかし
フイルムを使った写真では、明暗差が極端な場所にだけ現れる広範囲の発色という
ものをあまりみた記憶がなかったため、やはりデジカメの構造による特有の現象だ
という考えも捨てられませんでした。
「パープルフリンジ」という言葉が、この現象を示す一般的な表現なのかどうかは
分かりません。それほど一般的に認められている言葉ではないとすると、メーカー
毎に異なった用語が使われているのかもしれません。とりあえず、この現象を説明
する別の言葉を知らないため使わせてもらっています。
パープルフリンジについては、その後色々な資料を調べてみたのですが、結局明確
な説明は見つかっていません。画像の中心から周辺部に向かっての方向性があるこ
とと、F値を変えた比較写真でその出方にはっきり差が現れていることから、イメ
ージセンサーの面に光が当る角度が大きいほど出易いのではないかと思っています。
正直言って、私などよりもっと詳しい方が現れて、この現象について訂正や説明を
していただけることを期待していたりもします。ツッコミ大歓迎です。(^^;
書込番号:2042583
0点

だんご山さん、さすが!
実は極々部分的には、突っ込みたい場所はあります。
ただし、突っ込んだ以上は、そこに対する自分の答えを持っていないと、単なるひねくれ者だと、私は思っています。
でもって、今回のCCDがらみの色の出方の話は、私がさっぱり知識がないもので、私なりの答えがないので、突っ込めないのです (^^;;
それから、「言葉」ですが、そもそも言葉なんて流動的。
あくまで例えばですが、大昔に出来た言葉が、なんらかの理由で環境が変わり、現在はその言葉の成り立ちとは関係ないものの、これまた何らかの理由でその言葉が使われているなんてことは、探せばきっとあるでしょう。
って、わけのわかんない事書いてますが、要するに、言葉よりも中身の方が大切であって、
いつも現象を理解しようとしているだんご山さんの姿勢は素晴らしいと思っているという事が言いたかったです。
だんご山さん、がんばってください!
書込番号:2042687
0点


2003/10/19 20:19(1年以上前)
だんご山.さん
なるほど!!!デジタル一眼になり、レンズだけではなく、イメージセンサーでもなんらかの光の現象が起こりえる可能性もでてきたのですね。銀塩から使用していたので、逆にレンズ以外の問題に関しては盲点でした。そういえば偽色を抑える役目の「ローパスフィルター」もメーカーによって癖がありそう。
技術の進歩に伴い、ほんと知らない現象が次々にでてきますね..
まだまだ知らない事ばかりなので、いつも工学的な要素で詳しく説明してくださる、だんご山.さんの投稿楽しみにしています。
書込番号:2043953
0点



2003/10/20 18:43(1年以上前)
皆様、貴重なお話しありがとうございます。
もうレスはないだろうと思ってましたが、たまたま見たらたくさんレスが来ていてビックリしました。こまめに見るべきですね!!
書込番号:2046700
0点


2003/10/21 02:50(1年以上前)
かま_さん、こんばんは。
かなり過分な評価ですが、せっかく褒めて頂いたことですから素直に喜ぶことにしま
す。応援ありがとうございます。(^^)
かま_さんの気にされている内容については、結構気になるところではありますが、
ご方針とのことであえてお尋ねはしません。でも何か分かりましたらまたお教え願い
ます。
ママさんフォトグラファーさん、こんばんは。
私の書くレスは、くどくどと長くなることが多いので「もっと簡潔に書けんのか」と
思われている方もいらっしゃるでしょうが、人に説明するのに答えだけ書いて済ませ
られるほど自分の考えが絶対とは思っていない、というのが本当のところです。
技術系の雑誌や書物、メーカーのHPなど、なるべく記述内容に責任のある情報を基
にして、自分の経験(これが一番怪しい)なども合わせて整理した内容を書いている
のですが、読み違いや情報の不足などで、勘違いを指摘されたことも何度かあります。
人に説明しているようで、実は教えていただいているようなものです。指摘に限らず
質問などであっても、それによって自分の考えに穴があることに気づくことも多いの
で、結構参考になっています。
特に肝心な写真の撮影そのものについては、率直に言ってこの掲示板に書き込みをさ
れているベテランの皆さんとは比較にならないレベルですから、経験からのご指摘な
どがあれば、非常にありがたいと思っています。
こちらこそよろしくお願いします。
一部の方からお叱りを受けるかもしれませんが、確実なことしか書いてはいけない掲
示板だとは思っていません。お互いフォローし合えればればいいんじゃないでしょう
か。間違いについては、私は何度も謝っています。(^^;
書込番号:2048235
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


台湾輸入のROWAという電池を買いました。入手方法はヤフオクね。
性能はどっこいどっこい(公称容量はROWAが上)だとして、この価格差は何なんだと思う。
ミノルタD7iは汎用AA電池だから、電池でゴッツァンの余地はなかったけど、きやのんはちょっとなあ。
純正品6400円、ROWA2530円送料込みでした
0点

いいんじゃネェの?
自己責任がきちんと理解できてれば。
専用電池なんだからそれ以外の電池は動作保証外。
つまり故障した時は保証期間内でも補償対象外ってっこったな。
差額の4,000円弱を高いと見るか安いと見るかは使用者側の自由。
書込番号:2043993
0点



2003/10/19 20:32(1年以上前)
あはは。電池ボックスの端子から規定の電圧入れて壊れるようなカメラだったら、補償制度以前の問題ですな。まともなメーカーだったら恥ずかしくってそんな主張はできないでしょう。
書込番号:2044002
0点


2003/10/19 20:54(1年以上前)
もし故障した時に『その電池は正常に動作してた』って誰が保証する?
メーカーは認めないでしょうねぇ
書込番号:2044083
0点

また意味不明なことを・・・。
何を根拠に「電池から常に規定の電圧・電流で出力される」
って信じられるんだい?
専用設計だから電池の性能品質もひっくるめて
自社で保証したモノ以外は使っちゃダメよというのは、
メーカーの姿勢としては当然だと思うが。
保証範囲を明確にすることで発熱発火感電その他でなんかあっても
保証範囲外なんだから自己責任でドウゾってのがPL法の趣旨だし。
書込番号:2044088
0点

あ、[2044088]はBorn in the JPN さんへの返信ね。
書込番号:2044097
0点


2003/10/19 21:34(1年以上前)
本当、自己責任ということが理解できない人間ているんだねぇ。
>まともなメーカーだったら恥ずかしくってそんな主張はできないでしょう。
まともな社会人だったら恥ずかしくってBorn in the JPNさんのような
主張はできないでしょう。
書込番号:2044269
0点


2003/10/19 22:37(1年以上前)
>電池ボックスの端子から規定の電圧入れて壊れるようなカメラだったら・・・
規定の電圧といっても、乾電池ですらメーカーや種類によって微妙に電圧が違うことがあります。
書込番号:2044513
0点


2003/10/19 23:12(1年以上前)
Born in the JPNさんの最初のスレの内容は、「キヤノンの純正電池は高すぎじゃないのか」ですよね。
それに対してMIFさんが最初につけたレスの内容は、
(1)保障対象外だが、自己責任の覚悟があれば(使っても)良い
(2)差額が高いと見るか安いと見るかは使用者側の自由
の2点でした。
(1)については、質問の内容とずれていますね。(スレ主さんが補償制度云々を言ったのは、MIFさんに対する返信の中でのみであり、MIFさんの書き込んだ文章への反論としてです)
(2)については、無意味な書き込みですね。
<私なりの結論>
「純正電池は、品質管理等に必要なコストがかかっているのだから、サードパーティー製に比べて当然高くなる。その差額は保険料・安心料と考えれば妥当なものである」と書けば済んだと思うのですが・・・
書込番号:2044665
0点


2003/10/20 04:53(1年以上前)
>補償制度以前の問題ですな。
>まともなメーカーだったら恥ずかしくってそんな主張は
>できないでしょう。
保証外の製品使って壊した製品まで保証するメーカーなんてあり得ない
ですよ(笑)
どこのまともなメーカーなら保証外製品を使って故障しても文句言わずに
保証して頂けるのか教えて頂きたいです。買うから(笑)
書込番号:2045414
0点


2003/10/20 06:38(1年以上前)
先日ノキアの携帯がサードバーティ社の電池使用が原因で爆発しましたよね。これが「自己責任」...
わたしも使用していますが、撮影中は爆発しないで欲しいよ。痛いから。
書込番号:2045480
0点


2003/10/20 07:48(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさんへ
そういう場合はサードパーティーが補償してくれるんじゃないですか?
スレの台湾輸入の電池の場合も同様だと思いますが。
書込番号:2045547
0点


2003/10/20 09:28(1年以上前)
かず〜〜さん
補償は無理です。帰ってきたCanonファンさんがおっしゃる通り「保証外の製品使って壊した製品まで保証するメーカーなんてあり得ない」ということになります。サードパーティもいろいろあって、メーカーが認可しているものと、していないものとあります。台湾製のものは値段からして認可されていない(悪い言葉で表現すると「偽物」)でしょうから、補償はないとみたほうがいいですね。
書込番号:2045652
0点



2003/10/20 13:07(1年以上前)
バッテリーパックにICチップ入れたりするのって、実は電池を市場価格で買わせないようにするための手段なんだよ。ソニーのインフォリチウムなんかが好例。インクジェットのカートリッジなんかもそうだね。
幸いきやのんのBP-511はそれほど手の込んだことはしてないから無問題だけど。
書込番号:2046098
0点


2003/10/20 13:17(1年以上前)
似たような話で、例えばプリンターのトナーなんかも純正以外に色々ありますよね。メーカーはハードを安く売り、消耗品で稼ごうとしていることは皆さんもご存知と思いますが、独占禁止法の絡みもあって、自社製品しか使ってはいけないっと強要することは出来ないらしいです。もちろん、トナーが原因で故障したことが証明された場合、メーカーからの補償は受けられません。
先日、数年前に50万円で購入したレーザープリンタの修理代に35万近くかかるとの見積りから少しもめて、原因を調査した結果、トナー漏れが原因とのことで、結局トナー業者が費用を負担することになりました。
明らかに電池が原因の故障の場合、ROWAに日本の代理店などがあり、補償精度があるなら、当然問題ないですが、話の流れからすると難しそうですね。
個人的には乾電池の液漏れでテレビやビデオのリモコンを壊してしまった苦い経験があり、こと電池と車のタイヤに関しては安物買いの大金使いの経験からあまりケチりたくないです(^^ ママさんフォトグラファーさんの話にもありますが、リチウムイオンって電池はかなりデリケートな代物のようです。
まぁ、でも安く仕入れて、問題なく使えていればそれに越した事はありません(^^;
書込番号:2046115
0点


2003/10/20 17:16(1年以上前)
電池は電圧が極端に変動しないからそれでカメラが壊れる事は無いです。
寿命や液漏れするかの違い。充電器との相性で充電中に過充電爆発は有り得ますが、公称容量はROWAが上なのでその心配も少ない。
書込番号:2046496
0点


2003/10/20 21:46(1年以上前)
過充電爆発は容量より温度センサーが問題だと思いますが。
あと皆さん修理の時に正直に社外バッテリー使ってた事言うんですか?
まさかバッテリーの種類もカメラが記録してるとか
書込番号:2047168
0点


2003/10/20 22:43(1年以上前)
私も昨日、ROWAの電池を購入しました。ここの電池でのトラブルは、
すでに出ているのでしょうか?
明日、届く予定なので、ちょっと心配になりました(^^;;
書込番号:2047434
0点

とりあえずそこの電池も2本もってるけど、いまんとこ問題は出てないなぁ。
リチウムイオン電池内のICって、あれって充電時に重要なわけだしなぁ。
電池のセル自体は、ある意味汎用品なわけですし。<キヤノンだってよそから買ってきてる。
ま、純正品以外は何でも「自己責任」です。
書込番号:2047619
0点

というか
名前だから何でもありなりで
正解や不正解ってのは基本的にはないけど
Born in the JPN さん のような
名前にはできないな
書込番号:2047735
0点



2003/10/21 00:37(1年以上前)
↑ 何で? 日本生まれが嫌いとか、日本で生まれて恥じてるとか?
書込番号:2047930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


初心者的な質問です
実は古いコンパクトカメラ、パワーショットS45キヤノン取り込み用
ソフトはメーカーサポートによりバージョンアップしまして取り込みが早くなっていたのですが
EOSkissの付属ソフトをインストールしましたら以前のが開かずに
新しいのと思われる(変わんないけど)物になっているのかは定かでは
ありませんが
画像の取り込み速度が物凄く遅いのです
4MのS45の速度の時より6Mになったといっても
取り込み速度が3倍位遅いのは異常なのでしょうか
他社の製品と比べるのは叱られるかも知れませんが
ニコン5Mの時は100枚でも1分程で取り込み出来たのに
kissは30枚で1分以上かかります
カードリーダで取り込みした方が宜しいのでしょうか
教えてください
0点


2003/10/20 22:49(1年以上前)
Kiss本体のラバーのカバーをいちいち開閉して千切れたら困るので、カードリーダで読み取ったら、私の場合は早くなりました。
書込番号:2047466
0点

画素数ではなくて、ファイルサイズで比べてみて下さい。
Large Fineだと 3MB くらいになりますから、USB 1.1だと遅いですよ〜。
私は、飛鳥のCF32Aで取り込んでます。普通のCFでも、とっても速いです。
書込番号:2047590
0点


2003/10/20 23:17(1年以上前)
Kiss-D本体のインターフェイスは、USB1.1なので遅いでしょうね
私は取り込み速度が遅いのと、本体をわざわざパソコンまで持っていくのが面倒なのでUSB2.0カードリーダーを使用しています。
32bit対応PCカードアダプタも速いですよ
書込番号:2047620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





