
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月17日 05:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月17日 05:24 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月17日 03:35 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月17日 03:27 |
![]() |
0 | 25 | 2003年10月17日 02:02 |
![]() |
0 | 16 | 2003年10月17日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


ヨドバシカメラのインターネット通販で118000円で買いました。同時にバッテリーパック6400円で合計124400円。15%ポイントがつきそれまでの累積ポイントとあわせ21000ポイントとなったので、タムロンのSP AF28‐75mm F2.8(たしか39900円)を(消費税込みで追加20000円程度)買いました。レンズ付きセットと同程度の出費でF2.8レンズが揃えられて満足しております。
まだあまり使用しておりませんが、
カメラ:初期設定のままでの画像は、誰が撮ってもきれいに撮れるといった印象です。
レンズ:F2.8と最短撮影距離が30cmが魅力です。ただ発色に多少癖があるように思うのは気のせいでしょうか。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


近年購入した機器について、色々とこの掲示板は役だたせて戴きました。アナログから始まったカメラ歴も、今やデジタル(KISS-D)になりました。
私も先週KISS-Dを購入し、皆さんの感想等拝見させていただきましたが、やっぱり掲示板ですね!
人の揚げ足や中傷、優越感で成り立っているような気がします。
パソコン初心者は、こんな質問して良いのか?気にしながら、掲示して
ます。
KISS-Dは、本当に良いカメラですよ。
試し撮りした写真を掲載しようとおもいましたが、止めます。
何を言われるか?酷評が、怖いです。
適切なアドバイスなら、良いですが・・・・・?
0点


2003/10/16 05:30(1年以上前)
そうですね。
パブリックな掲示板と言う性格上ある程度は仕方の無い事だと割り切らないとダメですよね。
でも誹謗中傷は街角に書かれている落書き、ビラ、ステ看板程度に考えてれば
ここも結構面白いですよ。
逆に言えば色々な人が集まる掲示板ですから、初心者の方にも親身になって親切に教えてくださるベテランの方もいらっしゃいますしね。
揚げ足か、中傷か、優越感?なんてのも困りますが、適切なアドバイスのつもりが文字の選び方一つで発言者の意図しない方向に行ってしまう場合も多々あるでしょうね。文字には書いてる人の表情や言葉のニュアンスが判りませんからね。
ATOMの父さん、KISS−Dの適切なアドバイスとかが欲しいと思われるのなら。誰でも目に止まるこういった掲示板より、KISS-Dをメインに絞ったサイトにも目を向けると良いと思いますよ。
書込番号:2033536
0点


2003/10/16 08:48(1年以上前)
『KISS-Dをメインに絞ったサイト』ってあるんですか?
良かったら教えていただけません?
書込番号:2033683
0点


2003/10/16 17:02(1年以上前)
確かに厳しい意見が多いですね。
教えて欲しいと言っているのに調べろ!と、
みもふたもないレスがついたり…。
けれども、それだけ自由な意見が交されて
いると言うことではありませんか。
ネットは情報が垂れ流しにされていて、
それが前提で皆利用しているのでは?
自分に都合のいい情報だけが欲しいなら、
その時点で、ネットは危険ですね。
書込番号:2034469
0点


2003/10/16 18:11(1年以上前)
缶コーヒーブラックさんへ。
私の書き方が悪かったかな?KISS-Dユーザーの居心地の良いHPとかの事です。
ネット環境があるのでしたらご自分で検索して探してみて下さい。
マナーの良いBBSとかはいくらでも有りますよ。
書込番号:2034609
0点


2003/10/17 05:24(1年以上前)
相手に見えないと言うだけで暴言吐く人いますね。
社会で相手にされないから、こういうところへ逃げて来る人が
書込番号:2036269
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1065494242/l50
「Kiss-Dは10bitA/D(10Dmその他は12bit)だという話があるが
本当なのか?
今時10bitA/Dってホントかよ・・・
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1063132256/151- 」
この噂について責任ある意見および事実関係求む。
0点


2003/10/13 07:17(1年以上前)
無銘K-Dさん、こんにちは。
某匿名板の風評(ネタ)をわざわざ撒き散らさないで下さいね:-p
プレスリリース等で公表されていない内容だしキャノンおよびその開発関係者しか書けない内容について「責任ある意見および事実関係」と言われても・・・
>今時10bitA/Dってホントかよ・・・
このへんに悪意を感じるのは私だけ?w
書込番号:2024112
0点


2003/10/13 08:19(1年以上前)
米サイトに情報がないかと探しました。(結局見当たらなかったw)
で、気づいたこと。
米サイトではマニュアルが pdf でダウンロードできるのに日本ではやらないの?っていう点。日本人でも海外で購入される方もおられるわけで。IXYのマニュアルダウンロードはすでに実施されているんですから、早いとこお願いしたいものです。(本来こういうのって発売と同時に実施されるものじゃないの?)
書込番号:2024191
0点


2003/10/13 08:45(1年以上前)
上のスレでN○riさんが具体的な内容について書かれていました。TX1942というマイ
コンは使用したことがありませんが、せっかくのご紹介なのでスペックシートを確認
してみました。
スペックシートを見る限り、A/D変換の速度は10μs程度で、1秒当り10万画素
しか処理できません。入力ポートは16chありますが、チャネルスキャン方式です
から、変換回路自体は複数のchで同じものを使いまわしています(A/D変換器の
回路図に書かれています)。つまり、複数のポートを同時に使用しても、その分変換
速度が落ちるだけです。
10Dの連写スペックは秒3枚で640万画素ですから、最低でも1320万画素/
秒以上の処理能力が必要になります。10Dの場合連写中でもAFは有効ですから、
さらに条件は厳しくなります。
正直言って、このマイコンのAD変換器では、コンパクトタイプの低価格デジカメ用
としても全く性能が不足しています。(実際には、コンパクトタイプだからといって
変換速度がそれほど遅いわけではないようですが)
おそらく、あまりマイコンを使った設計などをされていない人が、10ビットA/D
変換器が組み込まれているという情報だけを見て書かれた事でしょう。気にしなくて
いいと思いますよ。
書込番号:2024229
0点



2003/10/13 12:05(1年以上前)
>>りきや 様
御迷惑である事、重々承知のうえであえて書き込みしました事
お詫び申し上げます。
ただ、あまりにもくどいので辟易しておりましたもので
公平な判断と正常な情報による「事実」が知りたかったのです。
平に御容赦願いたく思います。
>>だんご山 様
恐らくその程度の事だろうと思ってはおりましたが…。
くだんの掲示板での蒸し返しがあまりに悪意的にくどいもので、ご助力を願い出た次第であります。
わざわざのご回答、ご面倒をおかけしました。
書込番号:2024737
0点


2003/10/13 23:53(1年以上前)
無銘K-Dさん、こんにちは
事情は了解いたしました。
技術的に深い部分に造詣の深くない方々(私を含む)も見られる掲示板ゆえ、不確かな風評はまずかろうと思いコメントいたしましたm(_ _)m
まぁ、数値上のスペックがどうあれ、綺麗な画が撮れればOKなわけで。お互いに噂に左右されないよう留意していきたいですね(^^)
書込番号:2027011
0点

10Dの板にも書き込みしましたが、マイコンには通常
汎用の10bit程度のADCを搭載して電源電圧の監視等
をさせています。変換方式は逐次比較方式と呼ばれる
方式で、入力電圧範囲が広い(0V〜電源電圧)のと消費
電力が小さいのが特徴ですが、変換速度が遅いので
画像信号処理には使えません。
CMOSセンサーからの画像信号を処理しているのは別の
専用チップ(ASSP)です。
書込番号:2030644
0点



2003/10/17 03:20(1年以上前)
>>いわな坊主 さま
こちらにてお礼を申し上げさせて頂きます。
奇妙な風評の、しかも『あの』掲示板からの持ち込みであるにも関わらず
こうして何点もの誠意ある見解を頂き、当方も感謝しております…
やはり書き込んだ人物の「責任」ある場所では、事実に則した正確な情報が得られますね。
(もちろん、匿名で寄せられる雑駁な情報が無意味…とまでは言わないものの)
10D板での12bit長のRAWという決定的書き込みもあり、大いに納得致しました。
ご協力頂き、心より感謝申し上げますm(_ _)m
書込番号:2036198
0点



2003/10/17 03:35(1年以上前)
何やら途中から御回答者全体へのご挨拶に変わっている…(;´∀`)
いわな坊主さま、
ADCの用途にまで踏み込んでのご回答、ありがとうございました。
(この一文が先のカキコの先頭から抜けておりました…失礼m(_ _)m)
書込番号:2036213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


KISSとミノルタのDiMAGE A1とどちらにしようか迷っています。レンズ交換式かどうかという点を除いて、ミノルタのDiMAGE A1と比べた場合、どうでしょうか? レリーズタイムラグ、使い易さ、ブレなどの点でどうでしょうか?私は派手でシャープの効いた画質が好みです。皆さん、いろいろご意見お聞かせください。
0点


2003/10/15 21:27(1年以上前)
過去に何度も同じ質問が流れているのに、この手の質問をする輩はいつも新しいスレッドを立てる。まずはココとレンズキットの掲示板で「DiMAGE」、「A1」、「MINOLTA」などの文字列で検索をかけた方が良い。
そこから有用な情報を集めれば、わざわざ新しいスレッドをたてなくてもあなたの迷いは解決すると思う。
書込番号:2032249
0点

最後の一文で決まる。聞くまでもないだろう。
書込番号:2032281
0点


2003/10/15 21:43(1年以上前)
私も迷ってます。コニカミノルタに私のスレがあるので見て下さい。みなさんとてもわかりやすい説明やサンプルがありますよ。あー迷いすぎて毛が抜けそう!(私は毛ガニ)
書込番号:2032312
0点


2003/10/15 21:48(1年以上前)
>最後の一文で決まる。聞くまでもないだろう。
シャープで解像力の高いパワーショットG5で決まりですよね。
書込番号:2032329
0点



2003/10/15 22:10(1年以上前)
これは失礼しました。なにしろこの口コミ掲示板は初心者なもんで。いろいろ過去スレ見ました。これはもう明らかにKISSですね。迷いませんね。KISSに100%決めました。皆さん、こんなショッポいスレに返信どうもです。
書込番号:2032434
0点


2003/10/15 22:27(1年以上前)
私が言いたかったのは、「定番の質問ですよ〜♪」ということ。
(読み返すと、ちょっと冷たい言い方だったかも。ごめんなさいね。)
<(_ _)>
書込番号:2032495
0点


2003/10/15 23:42(1年以上前)
コンパクト高倍率ずーむさんへ
「質問をする輩」という書き方は質問者に対してあまりにも失礼ではありませんか?
言葉をえらびましょう!
書込番号:2032834
0点

誤った1時間15分の後に追い討ちかけるのはどうだかねぇ。
あと、「質問をする輩」ではなく「この手の質問をする輩」にしよ
う。途中で切られたら捉え方も変わってくる。
書込番号:2032880
0点


2003/10/16 00:02(1年以上前)
でじたる一丸さんへ
すでに書き直した(自分の書き込みを読み直し、謝罪の言葉をスレッドの主に対して述べた)モノに余計な「揚げ足を取る書き込み」をする輩など必要無いとは考えなかったのですか?
一通りスレッドを読んでからレスを書き込みましょう!
−−−−−−
今回の使い方は合ってますよね。(がははっ(⌒▽⌒)
書込番号:2032941
0点


2003/10/16 02:10(1年以上前)
コンパクト高倍率ず〜むさんへ
レスはすべて読んでます。謝罪らしきレスの前にかきこめばよかったですかね?
只自分の気がおさまらなかったものですから。
書込番号:2033375
0点


2003/10/16 03:00(1年以上前)
でじたる一丸 さん、
突然横から出てきて私が言うのもなんですけど、揚げ足を取ろうとして失敗した上に、言い訳をするなんて、恥ずかしいからやめた方がいいですよ。それから、「自分の気が収まらない」などというのは、「感情丸出しで書いてます」と言ってるのと同じですので、そのような不安定な一時の感情の高ぶりで軽々しく他人を非難するのも控えた方がいいですね。あと、自分の非を認める事も大切です。
書込番号:2033450
0点


2003/10/16 17:38(1年以上前)
滋賀の夜景綺麗ですね。
大学時代に膳所駅近くの友人宅近くにあった山(たしか500m程であったと思うのですが)に皆で登って京都と滋賀両方が見渡せた景色を思い出しました。
大学時代を思い返すと自分も結構年とったみたい。
今度は子供連れて家族で行ってみたいなぁ。
書込番号:2034542
0点


2003/10/17 03:27(1年以上前)
> 大学時代に膳所駅近くの友人宅近くにあった山
> (たしか500m程であったと思うのですが)に
> 皆で登って京都と滋賀両方が見渡せた景色を思い出しました。
ほぉほぉ。そんな所にも夜景スポットがあったんですねぇ。
早速週末にでも調査に行かねば・・・。
(しかし、今はカメラをキャノンさんとこに出しているので、
撮影はまた後日になります。)
書込番号:2036203
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


Kiss Dレンズキットを購入しましたが写真画像の保存方法について質問があります。
今までIXYデジタル200で子供の写真を中心に撮っていましてCD−RWに画像を保存していますが、長期保存や画像の劣化を考えると写真や広告業界で主流となっているMOの方が保存に適していると雑誌で読んだことがありますが、皆さんもMOに保存している方が多いのでしょうか?
最近はDVDに保存している方も多いのでしょうか?
何かアドバイスがありましたら教えてください。
Kiss Dの購入を機会に画像の保存方法も見直したいと思っていますのでよろしくお願いします。
0点


2003/10/15 12:49(1年以上前)
CD-RWに保存するのでしたらMOの方が良いと思います。
CD-Rだったら置き場所を気を付ければ、あえてMOを購入するほどの事ではないような気がしますが。
書込番号:2031136
0点

ハイ わたしも長期保存にはMOを使っております
撮影 → PCのHDD → 外付けHDD → 選択 → CD-R の順です
そして気に入ったのはMOに保存します
一回の撮影で満足できるのは50カットで一枚くらいですので
いままでデジタルカメラで撮ったなかでMOに保存しているのは100枚もありません
まあ デジタルデータですのでコピーをとっておけばよいのですから普通はCD-Rが手軽でよいと思います、価格も安いですよね〜〜 (⌒◇⌒) Rumico
書込番号:2031145
0点


2003/10/15 12:54(1年以上前)
私の場合は、写真専用の外付けHDを1台もうけ、時々DVD-RWにバックアップしています。
書込番号:2031151
0点

CD-RWはやめた方が良いと思います。
まず、HD(パソコンの起動ディスクはさけた方が良いです。 アクセス回数が多いのでイッてしまう確率も高くなります。 また、OSがトラブったときにも巻き添えになる可能性も。)に保管。
その後、別のHDかCD-Rでバックアップが良いのではないでしょうか。
つまり複数の記憶媒体に保管するという事です。
いまMOを持たれていないのなら、わざわざ購入されることもないと考えます。
MOはたまたま日本の写真や広告業界で主流となっていますが、世界の中でみるとマイナーなメディアです。
その業界で仕事をされるのなら必須かもしれませんが。
わたし自身は、HDでバックアップ後 時間のあるときにCD-RとDVD-Rに焼いていますが、まだDVD-Rには若干の不安を抱いてます。 ←古いんでしょうネ。
書込番号:2031226
0点

CD−Rが一番お手軽ですが、盤にキズがつくと全体が読み出せなくなる危険性がありますが、MOなら密閉されているので、キズの心配がありません。
キズをつけることが無いならCD−Rでいいのではないでしょうか?
書込番号:2031314
0点

保存用のメディアに何を選ぶかは、使用するCFやMDの容量にも左右されると思います。
512MBのCFをお使いなら、1枚分をそのまま焼ける(少々無駄は出ますが…)CD-Rが適していると思います。
しかし、1GBのCFやMDを使われるのなら、データを小分けにしなくても良いDVD-Rが一番使いやすいと思います。
書込番号:2031361
0点


2003/10/15 15:27(1年以上前)
私は、100G有って、消去と追加を繰り返してるので、
DVDに一回バックアップしようとすると一週間程の作業になると思うので、
バックアップ用ハードディスクを別に追加してミラーディングしてます。そんなに時間は掛かりません。
動作安定したパソコンと雷の時は使用しない等の配慮は必要ですが。
書込番号:2031405
0点


2003/10/15 15:37(1年以上前)
追加、普段はバックアップ用ハードディスクを外してますので、故障等の影響はあまり考えてません。
書込番号:2031423
0点


2003/10/15 17:11(1年以上前)
大事な点を見落としてる・・・
メディアの耐久性も大事ですが、広告通りにMOが50年もつとして・・・
50年後に読み出す装置があるという保障は?
そういう意味でCD-Rにすべきです。
書込番号:2031584
0点


2003/10/15 19:13(1年以上前)
よいしょ!さんが言ってる事も一理ありますね。
CD−Rでのバックアップの信頼性を上げる為には、2個(異なるメーカー製の)作成すれば良い、と何かで読んだ記憶があります。後は5年くらい(適当です)経ったら、新しくバックアップするとか。面倒ですね・・・
書込番号:2031852
0点


2003/10/15 20:08(1年以上前)
MOには2つネックがあります。
1MBあたりのメディア価格の高さ及びドライブの耐久性です。
お薦めしたいのは,2003年さんがお薦めしているHDDへのバックアップ(2台のHDDが同時に昇天することは,そうそうないでしょう。)又はDVD-RAMへのバックアップ(相変化方式により消えにくい。書き込みソフトを使わないのが楽。マイナーな規格なのと読み書きの遅さがネック。)です。私は,松下製ドライブでカートリッジ入りDVD-RAMを使用しています。
書込番号:2031970
0点


2003/10/15 20:09(1年以上前)
私は、MOでとりあえず保存しておいて、700MB程度になったらCD-Rに焼いています。
その時、見やすいようにACDSeeでサムネイルをHTML化して一緒に保存しています。
KissDになって画像サイズが増えてしまったので、CD-Rに入る枚数が少なくなったのが
気になりますが、将来もメディア&ドライブが有り続けるという観点で、CD-Rを選び
ました。
また、MACを現在使用していますが、WINでも読めるようにハイブリッドにしていま
す。
自分の環境で開けるのはもちろんですが、多数派のWINでも開けるようにと考えたため
です。
その内、CD-R何枚かをDVD-Rにバックアップしようと思っています。
書込番号:2031971
0点


2003/10/15 22:06(1年以上前)
あと,CD-R及びDVD-Rの注意点ですが,日光浴させるとデータが破壊されます。記録面の変質し易さという点では他の方式と比べて劣ります。CD−RW,MO,DVD-WR,DVD-RAMは日光によりデータが破壊されることはありません。ただし,熱によりメディアが反ったりすれば読み取れなくなります。
書込番号:2032413
0点


2003/10/15 23:06(1年以上前)
写真はNASに保存して、適当な容量になったらDVD-Rに焼いてます。現時点で写真を保存したDVD-Rが31枚になりました。
時々再生して異常がないかチェックしています。
書込番号:2032663
0点


2003/10/15 23:08(1年以上前)
私は、RAWで撮影して内臓HDDに一時保存→RAWのみDVD-RAMに
jpegに現像したものを外付けHDDに保存しています。
印刷するものに限ってTIFFに現像して一時保存後削除します。
WEBへのアップ用には、外付けHDDにいろんなサイズで保存しています。
RAWデータ保存用に以前からパナのLF-D200を使っていましたが
さすがに書き込み速度に我慢が出来ず、ロジテックのLDR-N21Fに
買い換えました。
DVD-RAMは、追記が自由だし書き込みにライティングソフトがいらないし
カートリッジ入りディスクを使えば安全です。
ただメディアがちょっと高めですね。ドライブもちょっと高め。
カートリッジ入りディスクを使えるのは、パナとパナのOEMだけですが・・・
DVD±Rもメディアが安いんで、プレクのPX-708Aも買ったんですけど
一枚分たまらないと焼けないのと、ライティングソフトからの書き込みが
面倒で、写真の保存には使っていません。
MOへの保存も以前は、かなり考えていたんですがやっぱり
メディアの価格と今のところ最大2.3GBじゃ少なすぎます。
ドライバも何も要らないし使い勝手は良いんですがね〜
書込番号:2032675
0点


2003/10/15 23:16(1年以上前)
どなたか、リムーバブルHDケースを利用している方、おられませんか?
これは、映像関係の分野を念頭に置いた製品のようですが、説明を見る限り使い勝手は悪くなさそうだし、何より外付けHDを1つ1つ買うよりも、かなりコストを抑えられそうです。
書込番号:2032710
0点


2003/10/16 06:49(1年以上前)
おそらく2003年さんがそうです。私の[2031970]の書き込みもリムーバブルHDDケース利用で考えていました。外付けHDDを買う人は,特に高速な書き込みを要する人又は仕事上いろいろな場所に持ち歩き,他人のパソコンに接続する必要がある人などでしょう。
書込番号:2033580
0点



2003/10/16 08:00(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
このご意見を参考に自分にあった保存方法を考えてみます。
デジカメ・パソコン業界は環境の変化が速いので何年か後にはまた保存方法を見直す必要もあると思いました。
書込番号:2033628
0点


2003/10/16 08:57(1年以上前)
ちょっくら、御免 さん
私は、ViPoWer社のリムーバブルハードケースとRatocの外付けUSB2 5インチベイを併用して使っています。
電源を切らずにHDDを入れ替えられるので便利ですよ。
画像の保存方法ですが、デジカメ画像に限らず、HDD間のコピーは慎重にやる必要があります。
本当にまれですがビット落ちが発生します。
私はFileVisor等を使って、必ずベリファイを行うようにしています。
CD-R,DVD-R等は書き込みソフト側にベリファイ機能が有るので必ず使用することをおすすめします。
DVD-RAMはハードウェアレベルでベリファイを行うようですので問題は無いかもしれません。
MOもハードレベルでベリファイしていたと思います。
どちらにしても、HDDを含む全てのメディアにおいて、コピーする際はベリファイを行うことをおすすめします。
書込番号:2033699
0点

CD-Rですが、僕も初期のころのメディアは傷がないのに読めなくなってきました。半永久といわれたメディアですが、最近は日光に弱いなどと耳にするようになりました。
ところがMOでは同年代のものでまだそういったエラーがないので重要なものはMOで保存しています。
書込番号:2033992
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


ファインダーのズレを気にしている方々、Iimaging-resouceのテスト
イメージのぺ一ジに、各機種のファインダー視野の
実測データが出ているから、見てごらん。ズレは普通に有る事が判るよ。
10DやD100は優秀な方。1D系は恐ろしく正確。D1xやS2プロはズレ有り。
D60もズレ有り。
URLはhttp://www.imaging-resource.com
0点


2003/10/06 20:02(1年以上前)
かいらばさんの教えてくださったURLを見てみました。
たしかに、「ズレ」はいろいろま機種にあるようです。
そして、テストの説明(以下の英文)
Viewfinder Accuracy/Flash Uniformity (VFA)
This is probably the most boring of our test targets, but actually one of the more important ones: Few people realize just how inaccurate viewfinders are on even fairly costly point & shoot cameras, and digital point & shoots are no exception! We use this target by exactly lining up the darker rectangle with the boundaries of the viewfinder, and then checking to see how much of the target area is actually captured. Most cameras deliberately capture a bit more image than what's shown in the viewfinder, as protection against inadvertently losing part of your subject off the edge of the picture. This is generally a "good thing", but you don't want the camera to be too generous in what it grabs, since this can make it hard to accurately frame your pictures. It's also best if the region shown by the viewfinder is well-centered in the final image area, again to make framing easier.
の部分もお読みになったはずですから、
「ズレがある」ことと「それが問題ではない」ことは、別の問題だということはおわかりのはずです。
この種の掲示板が意味を持つのは、使い勝手や、機能、価格、そして消費者として一番気になる不具合について参加者が議論しあい、結果的にそこで、理由があると認められた苦情や疑問がメーカーにフィードバックされて、ときには問題が解決し、あるいは次の世代の製品にそうした消費者の声が反映されることです。
上記の英文を知ることができたのは「かいらば」さんのおけげでした。
ありがとう
書込番号:2006316
0点



2003/10/06 21:49(1年以上前)
原文の無段コピペは著作権侵害。
書込番号:2006660
0点


2003/10/06 22:11(1年以上前)
>原文の無段コピペは著作権侵害。
細かいな〜〜〜。
そのくらいいいんではないの?
そこまで突っ込むなら、アドレスの公開も違法だよ。
ちゃんとHPの製作者に公開の許可とった?f(^^ )ポリポリ
こんな事やってても不毛だよね。
書込番号:2006731
0点


2003/10/07 03:02(1年以上前)
無断リンクを規制する法律や条例はありませんが、無断コピぺは違法です。私も以
前うっかりやってしまったことがあり、後で関係する法律について調べたことがあ
ります。掲示板の管理者に迷惑をかけるケースもありますから、その後は反省して
やっていません。
無断リンクしないでくださいと書かれているサイトにリンクするのは、あくまでも
マナーの問題です。
ファインダーのズレに関していえば、十分な精度を持たせるほどコストをかけられ
ない故に視野率95%になっているともいえるでしょう。ユーザーがより高い精度
を求めるのも当然でしょうが、その仕様も見込んだコスト設定だとすると、ある程
度はやむを得ない気もします。確かに10万円以上するカメラですが、そのコスト
の多くは電子部品にかかっているでしょうから。
書込番号:2007537
0点


2003/10/10 04:35(1年以上前)
無断コピペは著作権侵害?
侵害であるや否やは著作権者が与えられた権利を保有してるや否やにかかっているのでは? 確認すべきという意見はわかりますが。
今回の場合はややこしそうなので除きますが。(米国法、日本国法、条約、ボーダレス通信、文字列取込。)もちろんドンピシャ国内判例あれば簡単でしょうが。
無断リンクしないでくださいというのにリンクしても 威力業務妨害 にあたらないのはどうしてなんでしょう。
書込番号:2015498
0点


2003/10/11 21:44(1年以上前)
だんご山さんのおっしゃるように「ファインダーのズレに関していえば、十分な精度を持たせるほどコストをかけられない故に視野率95%になっている」のであれば、視野率が上下90%/左右92%の視野率(面積比で表せば82.8%)しかないEOS7では、上下に5%ずつ、左右に4%ずつ視野中心がずれた状態で販売しても許されるように視野率を落としているというふうに解釈することも可能です。実際には、ボディを小型化するために構造上視野率を犠牲にしている場合もあるのではないでしょうか。メーカー側から視野中心のずれの規格幅が公表されていない状況で、ユーザー自らが「(100%-上下左右視野率)/2」を視野中心のずれの規格幅(%)と解釈してずれを許容してしまうのはどうかなと思います。
書込番号:2020029
0点


2003/10/12 23:33(1年以上前)
匿名99号さん、こんばんは。
国際的な著作権保護法として代表的なものに、ベルヌ条約と万国著作権条約がありま
すが、日本や米国を含めて多くの国がこの双方に加入しています。ベルヌ条約では、
著作物を創作したらなんら手続をすることなく、著作財産権と著作者人格権が認めら
れます。つまり著作物を作成した時点で自動的に保護されます。
客観的なデータ(数値など)や、機械的に生成した物は著作権の対象にならないそう
ですが、上記の内容がそれに該当しないのは明らかでしょう。
今回のように掲示板への無断コピペの場合、著作権保護法でいうと公衆送信権の侵害
になります。
刑事ではなく民事ですから、著作者がメリットが得られると思わなければ訴訟という
形にはならないでしょうが、少なくとも著者からの削除要求があれば、掲示板の管理
者としては対応しなければならないでしょう。
「威力業務妨害」については「リンク先のサイトの情報を、自分のサイトの情報のよ
うに見せている」場合や「リンクした情報によってサイトの運営者が金銭的な利益を
受けている」場合には、問題になる場合もあるようです。
著作権については検索すればいくらでも見つかりますから、興味があれば確認されて
はいかかでしょう。
ぽんぽん船さん、こんばんは。
先日は失礼しました。ぽんぽん船さんのケースのように極端な例では救済があっても
しかるべきだと思いますが、正確に中心でなくてはならないという意見については、
今のところ疑問を感じています。
このスレもずいぶん古くなってしまったので、私が疑問に思っている内容については
新しいスレで書かせていただきます。よければそちらの方にレスをお願いします。
書込番号:2023278
0点


2003/10/13 21:22(1年以上前)
だんご山. さん へ
RESありがとうございます。 著作権で検索しましたがダメせすね、素人の勝手な判断の羅列みたいです。(私もその素人羅列人の一人ですが)
専門化のレスも含まれているのでしょうが、見分けがつきません。
そもそも、また著作権ネタか、の程度の内容だったのですが、いつも的確なレスのだんご山さんが調べた結果の結論ということになるとみんな無条件納得してしまうとの危惧からの書込みでした。 以下、いずれも私の勝手な判断です。 間違いあればご指摘ください。(だんご山. さん に限らずどうぞ)
1)無断コピペが無条件に違法とは限りません。 著作権者がその権利(複写権、利用許諾権)をどういう形で保有しているかにつきます。 ちなみに、この書込みに対する私のスタンスは、文章は自由に複写、引用可、私もしくは当板著作権管理者の許諾無しに氏名(ハンドルネーム含む)のわかる状態での複写、引用は不可でが、この板が禁止しているから全部ダメですね。
侵害であるかどうかわからない、侵害の危惧が多大にある、確認する、誰に、その相手本当に資格の有る人?、面倒だ、複写ヤメ、もひとつの選択肢です。
侵害や否や不明で、かつ侵害のおそれの高い場合は、確認することがマナーであり、自衛手段です。
2)著作権法違反は刑事、民事、両方発生します。
過去に、同法は親告罪であり刑事事件でない。 と書いた人がいたが、親告罪という言葉が刑事訴訟法上の概念であることを知らないだけです。
3)そもそもこの手(著作権法違反、威力業務妨害)の事件の多くは社的に及ぼす影響の大きさと必要公費の合理性に疑問のある上、賠償しなければ訴えるぞ、民事和議成立で告訴取り下げ、と被害者側に利用されて終わりとなる側面があり、特に社会的影響の大きいもの以外は関係機関も力を入れないものと考えます。(庶民感情としては、訴えても全然動いてくれない。から、あ〜これ悪くないんだ、 、勘違いも無理は無いが)
とくに親告罪は告訴がなければ提訴できず、しても公訴棄却となるだけ。 (両法が親告罪や否やは不明、) 起訴猶予、不起訴、公訴訴却下いずれも無罪ではない。 それはヨシとするスタンスも否定はしません。
4)今回は二国に渡りややこしいたに言及を避けた因子は下記です。
事件発生地域はどこにあり、どこで公訴すべきか、一箇所に集約されかつ国内外法、条約等全てにおいて整合性がとれているかという点です。 日本国内でも民事、刑事の別判決は珍しく無く、さらに米国ではまた価値観が変わるはずです。 ややこしいのは、複数の公判断が存在するおそれのあり、それらに一致の保証の無いことです。
5)金を儲けているかどうかは威力業務妨害であるかどうかの判断にとって全く関係ありません。 公費公機関を使う価値あるか、起訴するや否やの判断にはなるでしょう。 無断リンク禁止と明記があるのをリンクしても法律違反にならないのは、その禁止自体が上位の法律を阻害する場合と、無断リンクが公共に多大の利益をもたらし、その利益に比してこうむる被害は集団生活の中で容認すべき範囲もの、の場合ぐらいでしょうか?
書込番号:2026360
0点


2003/10/13 22:14(1年以上前)
追伸
法律専門化さんのレスの場合、できれば法律とのたずさわり具合、論拠が、制定法、判例法、慣習法、いずれによるものか、について併記いただければ助かります。 何せ上記のように見分けがつきません。
書込番号:2026592
0点


2003/10/14 07:08(1年以上前)
匿名99号さん、失礼しました。
今回の私の書き込みは、いささか軽率だったように思います。私が書かれた記事に
ある程度根拠があるとした基準は、筆者が弁護士であることを名乗り、本名(と思
われる)で記述されていること程度で、団体についてはさらにあいまいです。
何せ本人に法律に関する基盤がありませんから、文章や判例についての説明でも勘
違いしていたかもしれません。関連する書物など探して、もう少し勉強しなおして
みることにします。
書込番号:2027622
0点


2003/10/15 01:00(1年以上前)
だんご山. さん へ
ご理解ありがとうございます。 参考のため下記記載します。
1)goo で 著作権侵害 を検索してください。 変わっていなければ1発目で刑事審判を読めます。
2)goo で 威力業務妨害 を検索してください。 威力業務妨害の適用状況がたくさん読めます。
3)goo で 刑法 を検索してください。 変わっていなければ1発目で条文に入れます。 234条が該当部分です。 ここで注意すべきは、法律上の、威力、業務、の概念が日常の概念と大きく異なることです。 人の意思をそぐわくする状況、もの、はほぼ全て威力に該当し、 利益の有無、合理性の有無、なぞ関係なく、個人、法人、団体、が継続して何かを行えば、正副に関係なくほとんどが業務にあたります。 私も専門化ではありませんので正確には調査を。
4)親告罪は概念であり、条文内で親告罪とは書かれていません。 告訴の有ることを必要条件とする文言があるだけですが、書き方が様々で、どこに書いてあるかも決まっていないため、基礎知識無しで条文のみからさがすのは面倒です。
適当なところで私の削除依頼をかけますので、読みましたらその旨のレスを。
また、削除と一部変更レスで不自然なことなくスレッドは生きそうなので、お手数ですがよろしくお願いします。 その際も私の名前記載はご平にご容赦を。 調べなおしたら違うかも知れない程度で。
書込番号:2030163
0点


2003/10/15 01:37(1年以上前)
誤:人の意思をそぐわくする状況
正:人の意思をそぐわなくする状況
別の言い方をすると、
威力=人の意思を制圧可能な勢力
書込番号:2030248
0点


2003/10/15 03:51(1年以上前)
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
Web上の権利関連については、歴史の浅い事も合ってか中々適切な資料が見つかり
ませんが、じっくりと調べてみたいと思っています。
今週号の週刊アスキーの記事に、リンクに対するドイツ最高裁の判例が書かれていま
したが、まさに法律は生き物と言う印象を持ちました。判例によっては、昨日はNG
でも今日はOKとなる事もあるようで、素人が簡単に結論を出すべきではないようで
すね。反省しております。
書込番号:2030465
0点


2003/10/15 19:40(1年以上前)
掲示板管理者御中
当スレッドにおける私の書込みの削除をお願いします。
[2015498] [2026360] [2026592] [2030163] [2030248] 及び[当レス] が該当すると思います。
当スレッドを生かす整合性のとれた添削と終結は、だんご山 さんにお願いしてあります。
残り続けるようですと、メール発信しますが、パスワード承知の本人書込みということで。(メール出さなくてもログデータで私が誰か先刻承知?、(苦笑))
書込番号:2031909
0点


2003/10/17 00:48(1年以上前)
あれれ、未だのこっているの? 気が付かない? 宛先が自動検索で引っかからない? メールアドレスを開示しての依頼以外受付ない? 秘匿性の放棄を求める? 削除不可? カカクコムの電話番号がどうやってもわからないんで匿名のままでの連絡のしようがないんですよね。 新規スレッド立てると目につくでしょうが、他の皆さんここを見てくださいになっちゃうし。
とりあえず。手をつくしてみますか。
管理人 様、上記の削除をお願いします。
掲示板管理人 様、上記の削除をお願いします。
口コミ掲示板 殿、上記の削除をお願いします。
禁止用語。 禁止用語。 禁止用語。 削除。 削除。 削除。
これでメンテの目に付くかな。
書込番号:2035889
0点


2003/10/17 00:54(1年以上前)
削除依頼
書込番号:2035919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





