
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月3日 07:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月3日 06:44 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月3日 02:50 |
![]() |
0 | 16 | 2003年10月3日 02:16 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月2日 22:44 |
![]() |
0 | 17 | 2003年10月2日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット




2003/10/03 02:15(1年以上前)
過去ログ読みましょうよ!
書込番号:1996010
0点


2003/10/03 05:54(1年以上前)
検索の文字列に「金具が」と入力するとすぐに出てきますよ。読んでいくと、「フラッシュの金具」の他に「縦横感知センサー」も鳴るらしいです。(私は、カメラは振るなど、やたらと乱暴に扱う物ではないと思うので、実際には試していません。)
書込番号:1996184
0点


2003/10/03 07:19(1年以上前)
もちろん、私のも同じですが、気になったことはまったくありません。
どうしても気になるのならば、軸部にCリングでも挿入すれば良いのでしょうが・・・それよりも、高性能なカメラを堪能してください。私はこんなに早く、こんなに安く、こんなに高性能なカメラを開発していただいたCANONの製品戦略に感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:1996243
0点


2003/10/03 07:21(1年以上前)
補足です。高性能は価格対比でのことです。
書込番号:1996245
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


2003/10/03 01:32(1年以上前)
同感ですね。
ただ、慣れてくるとファインダーから目を離さずにISO変更できるようになりますよ。
書込番号:1995906
0点


2003/10/03 06:44(1年以上前)
銀塩一眼からの移行して「こりゃいいや」って思ったのは、状況にあわせてISO設定を一枚毎でも変えながら撮れるってことです。
確かに、シャッター速度と、絞り値の変化を見ていればファインダーのぞいたままISO値の変更はできますね。
常時表示なら便利だけど、結局はボタン位置になれないとできないってことですねえ。
書込番号:1996213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


EOS Kiss Dで撮った画像をPCに取り込んだ時に、カメラ本体の液晶で再生した画像より暗くなってしまうんですけど・・・
何か特別の操作が必要ですか?
それとも、暗くなるのを想定して撮影時に露出補正をしないと駄目ですか?
情報提供をお願いします。
0点

カメラに付いている液晶は、画像の色合いや明るさを確認するモノではありません。
ヒストグラムが表示できるなら、これで確認してください・・・。
書込番号:1990752
0点


2003/10/01 02:24(1年以上前)
PCのモニターは調整しましたか?
書込番号:1990901
0点



2003/10/01 03:52(1年以上前)
みなさん 色々とありがとうございます。
ヒストグラムで確認ですか・・・私には少し難しいです・・・
PCモニターの調整ですけど通常より明るくしたんですが・・・あまり変わりません
あと、PCのモニター(2台のモニターで確認)の明るさよりプリントアウトした方が少し明るい様に感じます。
ちなみに撮影時の天気は、晴れで周りは芝生です。
やはり露出補正して撮ったほうがいいですかね〜!?
書込番号:1991024
0点


2003/10/01 04:40(1年以上前)
もしソフト側で色調整をしていないなら(最近のWin系パソコンなら画面のプロパティのどこかで色とか調整できるとこがあるので、そこをいじっていないなら)、手っ取り早くパソコンのモニター側の調整で済ませられるかな・・・。
一番簡単な方法として、液晶じゃない昔ながらのモニターなら、前面に付いているボタンをいじり、まずモニターのコントラストを目一杯上げて、その後モニターの明るさを見やすい程度に調整すると、とりあえず綺麗に見えるようになるはずです。後は目一杯まで上げたコントラストを微妙に下げつつ両方の値を微調整をするといいでしょう。(コントラストなど目一杯まで上げっぱなしだとモニターの寿命が短くなるらしいです。)
液晶画面については・・・、持ってないので分かりません。(−−;
それから、以前同じような書き込みがあった時にも言いましたが、「まずは付属のビデオ接続(片方が黄色いヤツ)でテレビなどに直接カメラを接続して、本当に撮れた画像が暗いのかチェック」をやりましょう。(明るさの比較対照がカメラの小さい液晶ではあまり意味が無いので。)
書込番号:1991054
0点


2003/10/01 06:11(1年以上前)
すでに持っているのなら、露出補正でも何でも、やってみたらどうかな ?
人に聞くより、自分で確認した方が、納得できると思うけど。
ヒストグラムの使い方同様、露出補正のしかたも困難かな ?
書込番号:1991088
0点


2003/10/01 07:46(1年以上前)
>暗くなるのを想定して撮影時に露出補正をしないと駄目ですか
被写体の明るさにもよりますが、全体的に明るいものを写すときは、
カメラが明るさを認識して暗く写そうとするので、
露出を少しオーバー(プラス)にしたほうがいいですよ。
露出の調整は簡単なので、
段階的に露出を調整して数枚撮影してみてはどうですか。
書込番号:1991159
0点


2003/10/01 10:24(1年以上前)
またはRAWで撮っておいて現像時に補正するか、ですね。
書込番号:1991352
0点


2003/10/01 16:11(1年以上前)
kissDの液晶のイメージとプリントアウト
のイメージが合っている様なので、モニタ
ーのガンマが合っていないのでは?
ビデオカードのプロパティ等で調整出来る
かと思いますので一度試されては如何でし
ょうか?
書込番号:1991826
0点


2003/10/01 16:44(1年以上前)
私のPC(デスクトップ+ブラウン管モニタ)でもやはりカメラの画像よりだいぶ暗くなりますね。
液晶モニタのノートPCではカメラのモニタとほぼ同じように明るく移るんですが。最近は液晶モニタが多数派になってきたせいか、キャノンのセッティングも液晶を前提にしているのかもしれません。
私はフォトショップでレベル補正をしてCRT用に画像を明るくしています。
やりかたはフォトショップで画像を開いて、「イメージ」→「色調補正」→「レベル補正」とすすんで、開いたダイアログの中にある曲線グラフの下の左右と中央にある三つの小さい三角形を任意に左右にスライドさせて調整してみてください。
この手順はフォトショップ6.0でのやりかたですが、おそらくKiss−D付属のフォトショップ・エレメント2.0でも同じ機能があると思います(^_^)
書込番号:1991872
0点


2003/10/01 16:50(1年以上前)
ちなみに、レベル補正などを使ってPCで画像をいじるのを前提にするならば、多少暗めに撮っておく方があとでいくらでも自在にいじることが出来るので良いと思います。
画面では一見まっ黒に写っていても、レベル補正で明るさや色がけっこう出てきますので。
逆に、明るくなりすぎて白飛びしちゃった画像はレベル補正をしてもほとんど修正できません。
書込番号:1991884
0点


2003/10/01 19:33(1年以上前)
まず、カメラの液晶モニターとPCの表示のどちらが実データに近いかをつきとめるのが先決だと思います。
それが分からないかぎり、露出補正は逆効果になる可能性があります。
曲げ者さんのおっしゃるように、テレビやプリントアウトなど、いろいろな方法で出力して比べてみてはどうでしょう。
できれば、複数のパソコンでチェックするのが理想です。2台のモニターで確認したとありますが、もしつながっているパソコンが同じなら意味がありません。また、表示するソフトによっても差が出ます。
たとえば、「CANON IMAGE GATEWAY」でオンラインプリントを出して、それを「標準」にするという方法もあります。
書込番号:1992222
0点


2003/10/01 20:11(1年以上前)
ウルフ金串さん、皆様こんばんは。気になったのでお邪魔致します。
モニターのキャリブレーションはお済ですか?モニターと、パソコン、プリンターのカラーマッチングが必要です。下記サイトをご参考下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormach/cal_crt/binding.htm
http://homepage3.nifty.com/macchan/photo_retouch/retouchF.html
http://www.kn-photo.com/jp/office/cm.html
後、一眼タイプのデジタルカメラは、一般的に撮影状況に忠実に撮影記録されます。その為、高級機の一眼デジカメでは、露出やヒストグラムは大変需要ですので、最低限でもヒストグラムの見方を理解して、適正(撮影表現者の好み)な露出補正が好ましいかと思います。
では、皆様良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:1992272
0点



2003/10/03 02:50(1年以上前)
みなさん 色々な意見ありがとうございます。
あれから撮影は、していませんが・・・
暗く写った写真はフォトショップ7.0で何とか明るくしました。
引き続き 皆さんの意見・アドバイスをお願いします。
書込番号:1996070
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


銀塩一眼ユーザーで、10DかKissデジタルかの購入を検討中です。
動く物の撮影もしたいのですが、予算が限られているので、
10D+タムロン28−200(既に所有)か、
Kiss+EF70−200F4(orシグマ70−200F2.8)かで
迷っています。
そこで、KissのAIフォーカスについて質問があります。
動く被写体に対して、スポーツモードではなく、シャッター速度優先で
撮りたい場合、KissではAIフォーカスになりますが、
ワンショットからサーボへの切り替えのタイムラグはどのくらいある
のでしょうか?0.1秒程度(=瞬時)ですか?あるいは1秒程度ですか?
現実問題として、陸上競技の撮影には使えますか?鉄道写真には使えますか?
(連射性能の差については我慢するとします。)
ご使用中の方のコメントをお願いします。
0点

kissは軽くテストしたくらいですが、kissD+18-55レンズセットで近くの道路にてテストしてた感想では、AIフォーカスの切り替えは特に「遅れる」とは感じませんでした。 逆にセットのレンズ(18-55mm)が相性が良いのか10Dよりも、AFの食いつきが良い(左右でも)のが印象良かったです。
ただ。。。タムロン28−200+10Dの組み合わせはAFが遅い(最望遠側)ので・・・サーボと組み合わせるのでしたら、個人的にはEF100-300mmF4.5-5.6USMや70-200mF4L辺りとの組み合わせが良いと思います。
#最良はEF70-200mmF2.8L-IS
お近くのカメラ販売店でkiss5が触れるのでしたら、感覚が掴み易いのでは?と思います。
書込番号:1983968
0点

最後の所、kissDが無かったらkiss5が感覚的に近いので・・・という感じです(^^;
書込番号:1983982
0点


2003/09/28 18:58(1年以上前)
Kiss 5よりも10DのAIフォーカスの方が近いと思います。
書込番号:1984332
0点



2003/09/28 21:08(1年以上前)
FIOさん、三脚担いでさん、早速のお返事、ありがとうございます。
以前、近くの店でKissデジタルを触って見て、フォーカスロックが効く、
ということは確かめたのですが、逆に店内には動くものがなくて、サーボへの
切り替えのタイミングはわかりませんでした。
動体撮影時の使用感などをお聞きしたいと思っています。
書込番号:1984657
0点

私の感覚は前述した通りで、言葉では伝えづらいので、やはり店頭で友人や家族に協力してもらいテストされるのが一番かな? (^^;
私の場合ですが(^^:
室内でのテスト時に、特定物へAFを合わせて自分が突進していきました(笑)
書込番号:1984711
0点


2003/09/28 21:46(1年以上前)
ところで、陸上競技や鉄道撮影主体なら、バッファが大きく、カスタムファンクションでサブ電子ダイヤルを使ったAFフレーム
リアルタイム選択が出来る10Dをお勧めします。この辺りが選択のポイントになると思います。
書込番号:1984803
0点


2003/09/29 23:17(1年以上前)
>0.1秒程度(=瞬時)ですか?あるいは1秒程度ですか?
レンズにもよりますが、10Dの場合、EF70−200mm F2.8 IS で感覚的には1秒「以上」ありました。連写9枚撮って、最初の1−2枚はピントはずれが多く、3−4枚目であってそう・・・で、5枚目以降は迫ってくる被写体のため、望みの画角ではなくなってしまっている・・・といった感じでした。KissDも同程度ではないでしょうか。
書込番号:1987741
0点



2003/09/30 01:31(1年以上前)
FIOさん、三脚担いでさん、マーマレードさん、お返事ありがとうございます。
動体撮影がメインではないのですが、一眼デジカメの威力が最も発揮されるのが動体撮影の場合だと考えています。
10Dの方が向いているのは解っているのですが、10Dだとレンズに予算がとれない。。。レンズは後からということになるかな?
書込番号:1988209
0点


2003/09/30 03:17(1年以上前)
>レンズは後からということになるかな?
先週の日曜日、娘の運動会で少なくとも5台のKissDを見ました。そのうち友人が購入したKissD(レンズはシグマの70−200 F2.8 HSM)を1時間ほど使わせてもらって感じたことは、使い勝手は10D,D60とほぼ互角だということ。仕上がる写真の出来具合も(3機種独特の色あいなどの個性はありますが)質はほぼ同じ。
でも、純正レンズではない点、AF速度には明らかに遅れがありました。ボディーの差は微々たるものですが、これは大きいですよ。Alサーボは使えないと判断した私は、1周200mのトラックで第4コーナーからバックストレートに入った段階でワンショットFに切り替え、置きピンで撮影しました。8回シャッターを切ったうち、なんとかOKだったのは半分。次に、3脚をたててマニュアルFにセット、リングを回しながらのシャッターでしたが、結果、そのレンズとのコンビネーションではこれがいちばんでした。動体撮影では連写枚数が限られている点でKissDは弱いですが、それも純正を使っての上なので、お持ちのレンズでは少し苦労されると思います。
書込番号:1988385
0点


2003/09/30 03:30(1年以上前)
結論ですが、資金的な事情も斟酌して、私なら「Kiss+EF70−200F4」にします。
書込番号:1988395
0点


2003/09/30 13:19(1年以上前)
こんにちは。
kissと10Dのことですが、中身については同じ心臓ですが、やっぱりカスタム機能やマグネシウムボディやら連続コマなど細かいところは10Dの方が有利ですよね。
それから、銀塩を経験されていると、kissのファインダーはかなりきついのではないでしょうか?10Dの0.88でも小さいですが、kissは0.8とさらに小さいです。これは銀塩になれている方には厳しいと思いますよ。
お店でもう一度試してみては・・・
書込番号:1989101
0点


2003/10/01 07:48(1年以上前)
元写真部さんこんちわ
動体メインではないようですし、連写は我慢されるとのことなのでKissDでよろしいのではといいたいですが・・・私がそうです。
KissDの場合、連続でシャッターを切ると6枚で書き込み待ちが発生します(ラージファイン、ハギワラ512Z)
撮影シーンによっては「これは!?」って思われるかもしれません。
先日、鉄道を撮ってみてAIサーボ性能以前にバッファの小ささを痛感しました。書き込み待ちでシャッター下りないというのは銀塩では無い状況だからびっくりしますよ。
すぐになれちゃって困ってませんが、元写真部さんは我慢できないかも知れませんので、お店で体感しておかれた方がよろしいかと思います。
書込番号:1991161
0点



2003/10/01 22:24(1年以上前)
マーマレードさん、私なら10Dで押します、さん、渓流大好きさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり10Dに傾いてきました。でも、昔AF一眼出だしの頃、無理して
EOS1を買ったのは良いが、資金が続かず、まともなレンズが買えなかった悪夢がよみがえります。(当時よりも資金状況は悪化してます。)
渓流大好きさん、写真拝見しました。
実は私も(?)昔々、中学生だった頃、「鉄ちゃん」だったことを思いだしています。つい最近も、真岡鉄道のC12−66を見て、撮りまくってしまいました。Kissで撮った鉄道写真が他にもあれば、アップよろしくお願いします。
書込番号:1992634
0点


2003/10/02 06:06(1年以上前)
元写真部さんへ
私は普段はスナップ写真がメインです。はじめての一眼デジカメなので、試し撮りを色々している中で鉄道撮った次第で、これ以外には鉄道物ありません。ごめんなさい。
普段はMF一眼銀塩とT2,コンパクトデジカメです。
参考になるかわかりませんが、この前のC11の連続写真をFujiの方に上げておきます。(フルサイズでは有りませんがコマ飛ばしなしで上げておきます。)
前半は客車とともに普通に入ってくるところで、連写ではないですが結構続けてシャッター押してます。この後に書き込み待ちが発生してます。
後半は客車とリバースで接続するところです。こちらはとてもゆっくり動いてますので、画角に合わせてシャッター一枚づつ切ってます。
こちらは、書き込み待ちはなかったと記憶してますが定かではありません。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=89076
限られた資源の中で、明るいレンズをとるか、バッファの大きい10Dをとるか?悩みどころですね。
そこで 10D + EF50 f1.8II というのはいかが?
あ、全然狙いからはずれてるぅ。失礼しましたぁ。
書込番号:1993578
0点


2003/10/02 13:07(1年以上前)
最近ではタムロンでもデジタル対応で明るいズームも出ているし、28mm-75mmのf2.8とか・・・
それにkissの発売後から10Dの中古も多くなりましたし、D60を考えても良いかもしれませんね。結構組み合わせを考えるのも楽しいかもしれませんね。デジタルは使い勝手がよいと思いますよ。私も銀塩は使わなくなりました。ぜひ頑張ってくださいね。
書込番号:1994149
0点



2003/10/03 02:16(1年以上前)
皆様、アドバイスありがとうございます。
ボディは10Dにほぼ決めました。(板とあってないことをお許し下さい。)
広角も含めて、レンズ選びを楽しみ(苦しみ)ます。
(50mmF1.8は既に持ってます。)
また、レンズねたでどこかの板でお世話になりますのでよろしくお願いします。m(_._)m
書込番号:1996014
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


レンズキットとタムロンのAF28-300mmを購入しました。
銀塩、デジタルを通じて初の一眼レフとなりますが、'初心者による初心者のための(?)試し撮り結果'を下記のHPに掲載しましたので、興味のある方はご覧下さい。
試し撮りの際、AF28-300mmにクローズアップレンズNo.3を装着して望遠端で撮影してみましたが、予想した以上に被写界深度が浅く、実用的にどうかな?と感じました。撮影距離、焦点距離、F値と被写界深度との関係は一応理解しているつもりですが、マクロレンズを使えば同等の撮影倍率であっても、より深い被写界深度が得られるものなのでしょうか?
諸先輩方のアドバイスをよろしくお願いします。
http://www3.ocn.ne.jp/~tutui-ke/
0点

画像が小さすぎて分かりづらいです。
また、画像に文字を重ねているのはわざとでしょうか?
テレ端で撮った理由はなんでしょう? また、もう少し絞ってもよ
かったのでは?
書込番号:1993197
0点



2003/10/02 01:14(1年以上前)
画像サイズは、当方未だにアナログ接続しているのと、サーバ容量の関係でリサイズしています。また、文字の重なりに関しては、IEver.6で確認する限り問題ないと思うのですが、ブラウザによっては表示位置がずれるようで申し訳ありません。
テレ端で撮ったのは、どれだけ大きく写し込めるかを試したかったためで、絞り込んでの撮影も試みましたが、安物のクローズアップレンズのためか、どことなく写りが不自然になるように思えました・・・。
書込番号:1993264
0点

ハンドル名のすぐ下を見ていただければ分かると思いますが、私は
IE6.0を使っています。
書込番号:1993307
0点

>撮影距離、焦点距離、F値と被写界深度との関係は一応理解
>しているつもりですが、マクロレンズを使えば同等の撮影倍
>率であっても、より深い被写界深度が得られるものなのでし
>ょうか?
マクロレンズは近接において高解像度が得られる
設計をされていますが
結像公式 1/a+1/b=1/f からは逃れられません。
被写界震度については撮影倍率により一定
背景のボケはfの2乗に比例します。
書込番号:1993491
0点



2003/10/02 22:01(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ご教示ありがとうございます。
被写界深度が変わらないのであれば、しばらくはクローズアップレンズで練習したいと思います。
書込番号:1995143
0点

クローズアップレンズはもともと
一群のレンズとして設計されていないため
レンズ最前との間の乱反射が懸念されます。
テレ側のマクロは特に深度が浅くなる
(狙う時もアリ)のが難点ですが
被写体に十分光を当てることが可能になります
書込番号:1995287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


コンパクトフラッシュorマイクロドライブを購入予定です。
コンパクトフラッシュならトレセンドの512MB(x45)を候補にしています。
金額的にはマイクロドライブの1GBの方が安いので迷っています。
書き込み速度はどちらが速いのでしょうか?
そんあに連射は多用しないと思うのですが、BUSYになると困るので速度は速いほうがいいのかな〜と思っています。
コンパクトフラッシュとマイクロドライブの長所、短所を教えて下さい。
マイクロドライブだとHITACHIがよいのですか?
0点


2003/10/01 01:54(1年以上前)
CFの長所
書込番号:1990860
0点


2003/10/01 02:07(1年以上前)
↑すいません
CFの長所
書き込み、読み込みが速い
衝撃に強い
CFの短所
価格がMDより高価
MDの短所
衝撃に弱い
Kiss-Dはカメラ側の書き込み速度が遅い為CFであれば、例えば
ハギワラVシリーズとZシリーズでも、ほとんど書き込み速度は
変わらないと、どこかの掲示板で見たことがあります。
もちろん、PC側の読み込みは、高速なぼど読み込みは速いと思います。
書込番号:1990877
0点


2003/10/01 02:19(1年以上前)
追加です
>もちろん、PC側の読み込みは、高速なぼど読み込みは速いと思います。
CardBus対応のPCカードアダプターや、USB2.0カードリーダーを使用した
場合です。
書込番号:1990893
0点


2003/10/01 06:02(1年以上前)
MDの短所として言われている、衝撃に弱い点は、通常の取り扱いでは問題有りません。
カメラにセットしている場合では、MDが壊れる程の衝撃では、その前にカメラが壊れます。
対衝撃性よりも、消費電力の方が気になりますが、予備バッテリを持つなどで十分対応可能です。
短所を心配するよりも、容量に対する価格の安さを活かした使い方をすべきと思います。
日立(旧IBM)の1GBなら、アダプタ無しで¥15K前後のようです。
(価格.comで調べました。私の購入価格の半値以下まで下がっています。)
なお、アダプタはメルコの製品が安価です。(定価¥800)
(株)飛鳥のCF32Aというアダプタは撮影後の転送が高速でお薦めします。
http://www.aska-corp.co.jp/
大容量製品は未だ高価です。ご自分の撮影スタイルで、必要性を判断されてはいかがでしょう。
(512MBのCFを検討されているようでは、必要性は無いか?)
メーカとして日立(旧IBM)意外は、使ったことが無い為、分かりません。)
書込番号:1991084
0点

私はCFを使用していますが、先日手がすべり落下してしまいました。(高さ1.1m程度)
そのカードはもう認識しませんでした。
パソコンでもカメラ側でも認識しません。
スタジオでの38枚の撮影データをPCに取り込むためだったのでショックが大きかったです。(その後撮り直しに数時間・・・)
CFでもMDでも、どちらも精密機械ですから、取り扱いは注意が必要です。
書込番号:1991225
0点

価格をとるか、安心をとるかですから、本人しだいではないでしょうか?
MDは壊れにくくなったといっても、1分間にディスクが何千回転もしてます
のでCFよりは壊れる確立は高いはずで、その時に全ての画像を失っても
我慢できるならばMDのほうが得だと思いますが・・・
書込番号:1991231
0点



2003/10/01 10:05(1年以上前)
皆さん 有り難うございます。
MDは安いが衝撃に弱いのは知っていました。CFもそれなりに丁寧に扱っています。
MDを使ってて壊れた経験がある方がいましたら故障の要因を教えて頂けないでしょうか?
CF512を検討してたのも万が一壊れた場合を考えて少しでも被害を減らす為なんです。256だと交換回数が増えるので妥当な線で512に絞りました。
故障の要因は、交換時に落としたりするケースが一番多いと思っているので・・・
あと速度はMDの方が遅いんですか。
CFも高速と低速で体感速度はかわらないような書き込みもあったのでハギワラの低速も検討しています。
バッテリーは予備もあるのでMDでも問題ないんですけどね。
撮り直しができないので安全なCFにするべきか、金額にするか悩みます。
余りにも簡単に壊れるようだと・・・それだと製品として発売されないか?
書込番号:1991326
0点

個人的にはMDでも壊れる危惧はしていないですね〜
1GはD30の頃から使ってますがエラーが出た事無いですし・・・
こないだ手元が滑って、MD1Gを階段の上から2m下に落としてしまいました。(^_^;)
とりあえず無事でした(^_^;;;;;;
ただ単に運が良かっただけとは思いますが無事で良かったです。
速度はCFの30倍速とかと比べたら 少し遅いかな?とは思いますが、10Dでの感想なんでKissdでは???です。
まぁ現時点で、MDについて壊れる危惧をいだいておられるみたいですから、CFを選択されるのが精神的にもよろしいのではないでしょうか?
(^_^;)
書込番号:1991349
0点


2003/10/01 11:04(1年以上前)
まだ正確には掴めてませんが
EF100-400IS L+KissD+MD(1GB)でエラー0が出る事があります。
駆動電圧の安定性に問題があるのかも知れません。
書込番号:1991400
0点


2003/10/01 12:21(1年以上前)
>CForMDさん
>CFも高速と低速で体感速度はかわらないような書き込みもあったのでハギワラの低速も検討しています。
書き込み番号[1982390]を参考にしてください。
書込番号:1991497
0点


2003/10/01 13:39(1年以上前)
C1〜C3と4年近く同じMDを使用していますが今の所問題ありせん。今回Transcendの1G30倍速を買いましたが、書き込み速度が速いと言う印象はありません。撮影の間でカメラから出し入れしたくないので、MDの2Gの物が12月に発売(70%早くなるらしい?)されるようですので、すぐに買う予定です。
MDにしろCFにしろ落としたら終わりと思って細心の注意をしていますので、今までに落としたことはありません。
書込番号:1991627
0点


2003/10/01 17:48(1年以上前)
書き込み速度は、媒体側の速度の問題ではなくてD10,キスの処理能力のようですよ。
従いMDでも24倍速CFでも40倍速でもあまり変わりません。
もともと、1Dsや1Dに比べ非常に遅い機器です。
コストバランスなのでしょう、残念ですが・・・・。
因みに、下記のサイトを参照してください。(10Dですが)
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6111
キスDは、まだ相手にされていません。
プロ用機、高級機なら、発売後2〜3日で掲載されるのに・・・・・・。
書込番号:1991975
0点

ま、CFの方が確率的に安全かもしれません。
が、MDで予期せぬ重大なトラブルが出たって話、これと言って聞いた覚えが無いんですよね。。。
逆に、CFでも、メーカによっては若干不具合があった等の話を聞くコトが多いです。
CFの場合は、信頼できるメーカ製のモノをお勧めいたします。
安全性でCFを選ぶなら、尚更・・・ですね。
書込番号:1992156
0点


2003/10/01 23:10(1年以上前)
光影 さん
>私はCFを使用していますが、先日手がすべり落下してしまいました。
>(高さ1.1m程度)
>そのカードはもう認識しませんでした。
CFでも衝撃で逝く事あるんですね
実は私は以前CFをシャツのポケットに入れたまま
洗濯機に入れてしまいました。
最初はSandiskで2度目はハギワラZ・・なんと二回も
どちらも乾燥させて使っていますが特に異常有りませんでした。
まあ注意すべきですが
予期せぬ人柱の事例として。(^_^;)
書込番号:1992784
0点



2003/10/02 05:47(1年以上前)
出張で見れなかったので遅くなりました。
多くのご意見有難うございます。
マイクロドライブで注していれば大丈夫そうですね。日立
HGST(日立IBM)にしようと思います。
アダプタありとなしがあるのですが、デジカメをPCに繋げば画像取り込みはCFと同じようにできるのでしょうか?
できればアダプタなしで決定なんですが・・・
書込番号:1993565
0点


2003/10/02 21:39(1年以上前)
>アダプタありとなしがあるのですが、デジカメをPCに繋げば画像取り込>みはCFと同じようにできるのでしょうか?
>できればアダプタなしで決定なんですが・・・
USB 1.1での取込みは非常に時間がかかりますので、USB 2.0/FireWire 対応の Card readを薦めます。
書込番号:1995078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





