
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年9月24日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月24日 10:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月24日 07:18 |
![]() |
0 | 16 | 2003年9月24日 06:09 |
![]() |
0 | 16 | 2003年9月24日 03:23 |
![]() |
0 | 19 | 2003年9月24日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


KissDのシャッター寿命に関して情報を持っている方がいましたら教えてください。
本日カメラ量販店のビッ○○○○へ、KissDの購入を前提に見に行きました。その時店員の説明で、KissDのシャッター寿命は、約3000回程度で設計されていると聞かされました。3000回とは、一般のユーザーが1年間に撮影する枚数を想定しており、保障期間中には、故障しない様にしてあるとの事。従来のkissよりも少ない想定となっているとの事。
購入は、保留にして帰ってきました。早く安心して購入したいので、何方か、この件に関して情報を持っていましたら教えて下さい。
0点


2003/09/22 22:40(1年以上前)
この機種に興味はありませんが、3000回とはにわかに信じがたいです。
月に1000枚程度とる人はざらでしょ?
3ヶ月でシャッター寿命?
書込番号:1967267
0点


2003/09/22 22:52(1年以上前)
寿命の目安は30,000回ですよ。
書込番号:1967331
0点


2003/09/22 23:13(1年以上前)
キヤノン側の説明では、10Dと同じユニットという
回答を貰いました。
30.000回が一つの目途ですね。
消耗部品なので、おかしくなったら修理すれば良いので
耐久性の長短はありますが1Dsでも永遠ではないので
気にしないことをお勧めします。
過去にEOS−1Nで2万回ぐらいでシャッターおかしくなって
修理したことがあります。
一枚・一枚撮すごとに気にしていたら、辛いですよ。(^_^)
書込番号:1967411
0点



2003/09/22 23:25(1年以上前)
>キヤノン側の説明では、10Dと同じユニットと
>いう回答を貰いました。
10Dと同じユニットとの事ならば安心しました。
情報をありがとうございました。
実は、この店員は、10Dのユニットの寿命は、こんなに短くないとも言っていましたが、キャノン側の説明の方を信じます。
書込番号:1967468
0点


2003/09/22 23:44(1年以上前)
10DがKissと同じになったと聞きました。
コストダウンでしょうかね。
書込番号:1967546
0点


2003/09/23 00:41(1年以上前)
その店員アホとちゃうか?
3000回のはずが無いだろ
デジなら気兼ねなくシャッター切るし、空シャッターも
買ったばかりは切るだろうから、3000回じゃ1年どころか
3ヶ月で壊れるでしょ!
店員さんも自分の発言に責任もってお客様に話さないといけないね
書込番号:1967811
0点


2003/09/23 07:40(1年以上前)
まぁまぁ、ビッグはチンピラ店員の巣窟だから。
書込番号:1968377
0点


2003/09/23 09:45(1年以上前)
横からの質問で申し訳ないのですが、一眼は初心者な者でシャッターに寿命があるというのは恥ずかしながら知りませんでした。そこで初心者的な質問だと思うのですが、どういった症状になれば寿命と判断すればいいのでしょうか?また 修理代は目安としてどのぐらいかかるものなのでしょうか?(kissDはでは出たところなので具体的にはもちろんわからないと思いますが)
書込番号:1968630
0点


2003/09/23 10:58(1年以上前)
シャッターに異音が出たり露出精度が出なくなってきてして最終的にはシャッターが切れなくなります。
基本的にどこのメーカーでも普及機クラスのシャッターは3万-5万の間位で物理的に壊れるみたいですね。
修理費用は1.5万-2万ってとこですね。
ちなみにどこのメーカーでもシャッター寿命による故障は例え保証期間内であっても保証対象外になりますのでご注意下さい。
書込番号:1968831
0点


2003/09/24 10:19(1年以上前)
とりとりとんさん
精密機器には例外なく設計上の寿命というものがあります(時計、プリンタetc・・・)。
ニコンD1やキャノンEOS−1Dなどプロがよく使う機種でも
15万回とかそういう設定になってるはずです。
KissDが3万回という書き込みがありましたが、まあ
妥当な線でしょう。シャッター寿命が保障期間外でも
対象外という話は初耳ですが、3000ショットでシャッター故障し
次々製品が帰ってきたらキヤノンも真っ青になるでしょうからね。
故障してるかどうかは
1)「なんか露出が合わない」状態になる。
2)異音がする。
などからわかります。
一部のプロ用1眼レフカメラには、シャッター速度を自己測定
して寿命をアラートする機能があります。(KissDにはありません)
また、これまでの他メーカーの銀塩カメラの経験では、メーカーの
サービスステーションに本体を持ち込むと、専用のテスターで
シャッタースピードを実測してくれ、「だいぶずれてますね。
調整したほうがいいですよ」なんて話になります(N社、P社で
経験あり)。
KissDが出荷後調整のできるシャッターを採用しているかどうかは
ともかくとして、
一般的には、数年使ってもシャッターがいかれるなんて
ことはありません。壊れる頃には飽きてます。たぶん。
書込番号:1971929
0点


2003/09/24 10:20(1年以上前)
上記書き込み、私は男です。操作間違えました。
読まれる方にはどうでもいいコトですが。
書込番号:1971935
0点


2003/09/24 12:46(1年以上前)
みりん焼き さん 明石の鯛 さん ありがとうございます。
大変 勉強になりました。20日に購入してから既に1000回ぐらい
シャッターをうれしがって切っていた為、少し焦ってしまいました。
技術・構図等勉強することがいっぱいなので頑張って勉強していきます。
書込番号:1972209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット

2003/09/23 20:42(1年以上前)
MDの場合は中身がHDDなのでスピンアップする分
多少時間がかかるようになります。
書込番号:1970285
0点



2003/09/23 22:56(1年以上前)
Kissを2秒としてMD2秒で2倍起動が遅くなる訳ですか。
お答え有り難うございます。
書込番号:1970826
0点

トランセンドの1Gとマイクロドライブで比べたところ
確かに1秒ちょっとMDの方が遅いような気がしました。
でも気にする程のことはないように思います。
書込番号:1970844
0点


2003/09/24 10:55(1年以上前)
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page10.asp
ここでの比較を見る限り起動に関してはむしろMDのほうが速いようです
書込番号:1972003
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


皆さんこんばんわ。
20日に手に入れて、とにかく使ってみています。(今日は、初めて外で撮影しました。)
バッテリーの持ちは驚くほどよく、今日もフル充電状態から丸1日でいまだにインジケーターはフルです。(撮影枚数は100枚くらいですが・・。)
ただ、ひとつだけ気になることあったので皆さんの状況を確認させてください。この3日間で2回ほど(本日も1回ありました。)、気がつくといきなりバッテリー残量が空になっていて、あれ?さっきまでフルだったのに?と思い、バッテリーを入れなおす(同じバッテリーを入れなおすだけ)と何もなかったかのようにまたフル状態が持続するというものです。また、確実な因果関係があるわけではないんですが、どうもこのことをきっかけにして、CFの記録フォルダーが新しくなってしまうようで、それも気になります。
もしかして、これって初期不良でしょうかねえ?同じような現状を体験された方はいらっしゃいますか?
0点


2003/09/24 06:50(1年以上前)
私の場合は、早めに残り半分表示になる感じで、それからかなり撮せます。
結局空になる前に充電しました。入れなおすと表示がかわるのは、普通のデジカメ、銀塩KISSでもありました。
電池はけっこうシビアなので、接点を 拭いたら変わるかも知れません。
書込番号:1971622
0点


2003/09/24 07:18(1年以上前)
>どうもこのことをきっかけにして、CFの記録フォルダーが新しくなってしまうようで、
100枚毎に別フォルダーに記録される仕様(ちょっと珍しい)
ですが、これではないでしょうか?
書込番号:1971641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


あまり撮ってないのに、電池消マークが残量少ない表示になり、
この状態でPCに取り込もうとすると、電力不足で取り込めないと表示されます。この状態から20枚位撮った後、キャノンG3に入れると満タン表示されます。
取り込みのためいちいち充電したくないので困ります。
これは不良でしょうか?皆さんは如何ですか?
0点

>取り込みのためいちいち充電したくないので
取り込みは電池にとって極めて過酷なんです。
撮影は1枚単位ですがPC転送は100枚単位になります。
転送中に電源が落ちるとカード内のデータが飛ぶなどの
可能性がかなりあぶないです。
ですのでどの会社のデジカメも
電源警告は通常撮影より厳しくなっています
書込番号:1968300
0点


2003/09/23 06:52(1年以上前)
逆に私が驚いたのは、電池の持ちの良さ。今までpro90isを使用していたのですが内蔵ストロボを使うとあっというまに電池がなくなってしまうのに、キスデジだとかなり撮れます(このあたりはカタログに書いてあるとおりなのですが…)。しっかり充電してあまりに撮ってなくてあまりにも少なくなるなら、不良の可能性もあります。G3のバッテリーと比べてみてはいかがですか?
あと、PCへの取り込みはカードリーダーの方が便利です。コンパクトフラッシュ専用ならば2000円弱で店頭に並んでいます。一度おためし下さい。
書込番号:1968320
0点

画像の転送は本体からではなく、カードリーダーを使用すればバッテリーの残容量を気にすることはありませんよ。
USB2.0仕様のPCなら高速転送可能です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf-lt_u2/index.html
書込番号:1968321
0点


2003/09/23 07:48(1年以上前)
横からすみませんが、自分のパソコンがUSB2.0対応かどうかはどうすればわかります?ちょうどプリンターの接続をしようと思っていたところなのでよろしくお願いします。
書込番号:1968389
0点

>自分のパソコンがUSB2.0対応かどうかはどうすればわかります?
PCの仕様書を見れば解ると思いますが、メーカーと機種名は何でしょうか?
書込番号:1968448
0点


2003/09/23 08:45(1年以上前)
非常にマイナーだと思いますが、石丸電気など一部の電気屋で売っているイーマシンズN2242です。
書込番号:1968502
0点

代替投資家 さん へ
コントロールパネル
↓
システム
↓
システムのプロバティー
↓
ハードウエア
↓
デバイスマネジャー
↓
USBコントローラー
↓
USB 2.0 のデバイスの有無
無いならばUSB 2.0に対応していない。
書込番号:1968505
0点


2003/09/23 09:03(1年以上前)
初期不良にご注意を さんありがとうございました。
残念ながらUSB 2.0 のデバイスはありませんでした。このデバイスというものは、後から足せるのでしょうか?もし出来るのならそのコストは幾ら位ですか?
書込番号:1968549
0点


2003/09/23 09:11(1年以上前)


2003/09/23 09:17(1年以上前)
そ2 さん ありがとうございました!
仕様書にはUSB2.0とは書いてなく、コントロールパネルにも無かったので諦めていましたが、今HPを見て確認しました。対応しているようですね、皆様ありがとうございました。
書込番号:1968569
0点

USB2.0のデバイスはUSB2.0のインターフェースに付随している物ですから単独でインストールしても意味有りません。
貴男のパソコンに空きの拡張スロットが有ればUSB2.0対応のインターフェースを増設する事が出来ます。
値段含めて詳しい事は価格.COMのPC関係板で尋ねて見て下さい。
書込番号:1968580
0点

>あまり撮ってないのに
具体的にどのくらい撮影されてるんでしょう?それとストロボの利用率。
私は天気が悪かったせいもありまだ200枚弱程度しか撮ってませんが、まだフルの状態です。あと撮影はしませんが手持ちのレンズをいろいろ付け替えて動作チェックもしてますが。
書込番号:1968599
0点



2003/09/23 22:42(1年以上前)
RESありがとうございました。
どうやら、G3より早めにマークが出るようで、不良では無いようです。
取り込みの遅さも気になっていたので、USB2カードーリーダー買ってきました。
書込番号:1970755
0点


2003/09/24 01:56(1年以上前)
って事はkissDはUSB2.0対応なんですね?カタログには明記されてませんが???
書込番号:1971425
0点

>kissDはUSB2.0対応なんですね?
USB2.0には対応していないようです。
なので、USB2.0対応のカードリーダーを使用すれば高速転送可能というお話でした。
書込番号:1971593
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日は朝からいい天気なので、秋晴れの空のうろこ雲を撮っていましたが、逆行のため白く飛んでうまく取れません。木の葉の緑も黒くなっていますがどうすればよいのでしょうか?
添付の解説書も読みましたがあまり詳しくなく、いろいろ試していますが何せ素人のため全然要領を得てないなあ、といった感じです。
もっと腕を上げてから買えと言われそうですが、僕みたいな初級者も結構このカメラを買っていると思うのでよろしくお願いします。
0点

CCDはフィルムにくらべて明暗差には弱いです。
RAWで撮影すればある程度広がりますが
処理の知識も必要になります。
フィルムのボディをお持ちなら
kissデジで撮った条件を参考に
フィルム機で本撮影するのがいいでしょう。
書込番号:1968425
0点



2003/09/23 08:24(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、早速のレスありがとうございます。
ただ、空を撮ったのは試し撮りであって、キスデジでの最善の撮影方法を知りたいだけです。それに銀塩一眼は大昔のミノルタα7000で、これは故障してます。
書込番号:1968463
0点

露出オーバーで撮られて見えると思いますので特殊撮影(空等極端に明るい場面が多く含む場合等)の場合はマニュアルで露出調整して撮影して見ては!
書込番号:1968531
0点

逆光では効果があまり期待できませんがPLフィルターを試してみてはいかがですか?青い空を青く写す定番商品です。
雲が白く飛んでしまってるということは露出オーバーだと思うのでマイナスに露出補正をするかマニュアルで撮影してみてください。
木の葉の緑が黒くなってるということは露出アンダーだと思うのでプラスに露出補正をするかマニュアルで撮影してみてください。
デジタルの利点で撮った直後に確認できますからいろいろと絞り・シャッタースピードの組み合わせを変えてみてください。
書込番号:1968571
0点



2003/09/23 09:24(1年以上前)
初期不良にご注意をさん、CT110さんありがとうございました。
今からプリンターを設定した後で、試し撮りに出かけますので露出補正など色々いじくってみます。
書込番号:1968586
0点

しかし、木陰から空の雲を写して1枚の写真にする場合
秋晴れの空のうろこ雲が飛び
木の葉の緑が黒く
これを同時に満足させるとなると露出補正もままならないと思います。
ひろ君ひろ君 さんの仰っているラチュードの狭さからくる限界がありRAWで撮影して後でPCでレタッチするしか方法はないてすね。
書込番号:1968657
0点

>木陰から空の雲を写して1枚の写真にする場合
なるほど1枚として考えた場合は難しいですね、どちらを表現するかで片方は諦める・・・。
あとは日中シンクロだけど葉が離れてると何だしなぁ〜・・・。
書込番号:1968733
0点


2003/09/23 12:20(1年以上前)
ちょと葉っぱまでの距離が分からないので、多少アドバイスがピントはずれに
なるかも知れませんが、まず空側に露出を合わせて上で、
もし近距離(2m)以内ならば内蔵フラッシュにて日中シンクロか、画用紙程度のレフ版で葉っぱ側を起こすかです。
もし遠距離ならば、助手付きで大きめの銀レフで起こすか、GNの大きい外付けストロボです。
木の葉っぱのように風で動かない静物ものだったら、露光ブランケットで後からPC上で画像ブレンドするとかの処方もできるのですが、、、
なお、通常葉っぱ系を撮るなら、順光反射をとるより、透過光で撮った方が、色が鮮やか(特に紅葉や新緑)で葉脈が浮き上がったりと、見栄えのある写真が撮れる確率が高いです。
書込番号:1969011
0点


2003/09/23 14:21(1年以上前)
その場ですぐ確認できるのがデジカメの良いところです。 人に見られて嫌なもの(写真)は消してしまえば済むし。 もー、 好き勝手に色々変えてどんどん撮りましょう。
代替投資家さんよりもっと初級の人のために。
1)白すぎ(明るすぎ)たり、黒すぎ(暗すぎ)たり、した時には、とりあえず、露出補正(Av+−)を−2で1枚、−1で1枚、0(V)で1枚、+1で1枚、+2で1枚、の合計5枚、同じものを撮ってみましょう。
そして、気に入った1枚を残しましょう。 残りの4枚はすぐ消すも良し、とりあえず持って帰るも良し。
2)慣れてくると、例えば、この被写体は+0.6で一発必中、という具合も良し。 はたまた、保険を掛けて、+0.3(少し暗)と、+1(少し明)との3枚セットにするも良し。 はたまた、もう少し広げた0と1.3にしても良し。
3)露出補正の設定値はバーグラフで確認できます。 変な設定で撮り続けないように撮影の都度、確認するも良し、0に戻すも良し。
ただ、レンズ交換一眼レフを買う意気込みがあったのだから、絞り、シャッタ速度、露出補正、の3点ぐらいは撮影の都度確認したい。 全てファインダ内で見えるものですし。 アングル、ピント、の確認のついでに、シャッタ半押しの時に。
4)ちなみに雲と逆光の木の葉を一緒(同一画面)に撮って、雲はもっと暗く、陰の部分はもっと明るく、はできません。 太陽に遠慮してもらうか、陰の部分に光を当てるかして、明暗差を小さくするしかありません。
撮影後に編集ソフトのトーンカーブ調整などで多少の補正ができますが、補正量が大きくなるほど画像が荒れます。
5)写真で表現できる明暗差(ラチチュード)は約5EV(の幅)と言われています。 各カメラの味付けがあったりし、入出力比が1対1であるかどうかわかりませんが、ここでは1対1、つまり写真にした5EVは被写体側でも5EVとして考えます。
EV値は2の指数関数すから、2の5乗の範囲となります。 その意味するところは、例えば灰色の紙も室内で絞り22でシャッタ1/10000で撮ると真っ黒に写りますが、少しずつシャッタを遅くしてみると、しばらくの間は真っ黒のままですが、あるところから急に明るく(灰色に)なりだします。
そこで、まさに灰色が始まるというシャッタ速度を基準にし、その2倍のシャッタ時間にすると暗い灰色、さらにその2倍は少し明るい灰色、さらにその2倍・・・・と5回繰り返す(即ち2の5乗=32倍)で真っ白に写るということです。
したがって極端に明暗差の有るものの両立はできません。
露出設定とは、無限に近い幅のある被写体EV(光0はー無限大EV)に切り取るための5EV幅をどこに割り当てるかを決める作業です。
切り取った部分より明るい部分は白トビとなり、暗い部分は黒ツブレとなります。
6)JPEGは8ビットで5EVとするとRAWは12ビットだから7.5EVで、2.5EVの余裕を期待したくなりますが、多分、そう単純ではないと思います。
ただ、RAWの方がラチチュードの広いのは確か(のはず)です。
したがって、編集ソフトで広かったRAW(うまくすれば7.5EV以上?)を圧縮(ゲインを寝かせるてPEG出力)すれば少しはましになる。
でもRAWの扱いは結構大変です。 ソフトが遅い上、パラメータ(色々変えられる計数)が多すぎて凝り出すと結構迷走します。 露出決めの比ではありません。
ちなみに私は10DでJPEG ONLY。
書込番号:1969272
0点


2003/09/23 14:53(1年以上前)
最初は誰しも悩む問題ですね。結論からいうと、太陽の位置を考えて、空と木の葉がきれいに写る場所やアングルを工夫する事が大切です。空の青さと白い雲を撮るなら太陽を背にするときれいに撮れます。光が当たってれば木の葉も鮮やかに緑色に写るはずです。代替投資家さんはもしかしたら木陰から逆光の空をうつs
書込番号:1969344
0点


2003/09/23 15:20(1年以上前)
すいません。中途半端な文章になってしまいました。猫にマウスを踏まれました。気をとりなおして。一度その写真を見ないと適切なアドバイスは難しいのですが、木陰から逆光の空を撮影されたのなら、補助光(ストロボなど)を使っても望みどうりの写真を撮るのは難しいと思います。木の葉がきれいに写ってもやはり空は今ひとつ青空にはならないと思われるからです。少なくとも木陰から太陽を背にする形で撮影する必要があります。あと、露出補正ですが、せっかくのディジタルですからまず出た目で撮影(補正なし)し、画像を確認してもっと明るめにしたいと思えばプラス補正(露光時間をプラスすると考える)暗くしたいあるいは白とびを防いでハイライトのディテールを表現したいのならマイナス補正をして撮れば良いのです。この操作が面倒と考えられるのなら「AEB」という機能がありますので設定の上使ってみて下さい。
ディジタルだからあとからレタッチという考えもありますが、写真はあくまでその場でどうとるかということが大切ですし、明暗差の激しい場合はあえて「つぶす」か「とばす」かして絵づくりをすることも必要になってきます。(その場合も露出補正によって)。
最後に、露出は迷ったらアンダーに撮っておく。白飛びしたハイライトには情報は無くあとから補正のしようがないが、シャドーは何とかなる。フィルム代を気にせず撮れるんですから、どんどん練習して上達して下さい。
書込番号:1969397
0点


2003/09/23 20:49(1年以上前)
[1969272]ひどいとこだけ誤記訂正
誤: 6)・・・・・圧縮(ゲインを寝かせるてPEG出力)すれば少しはましになる。・・・・・
正: 6)・・・・・圧縮(ゲインを寝かせ て J PEG出力)すれば少しはましになる。・・・・・
ついでに講釈3件(全て想像です)
1)12ビットRAWをどう8ビットJPEGにスケーリングしているか、興味津々だが、無理(公開されない)でしょうねえ。 ソフト解析できる人、競合メーカの人は当然知っているでしょうが、多分、皆口をつぐむ?
ハード精度と検査基準が露骨に露呈しそうだし、1個1銭(6万円)以下の測光素子であることは忘れて補正のアルゴリズムに文句(裸特性を良くせ)を言う人も出そうだし。
2)ポジフィルムを使うときは、皆、撮影現場でWB処理(色調整)をしてました。 デジカメでも続けて(補色フィルタ使用で)、RAWにしていれば2.5EV(推定)はラチチュードの拡大にまわせるのに、現場で楽して後のWBに食わせている。 プロでも使用フィルタはせいぜいCPLのみ。 何故なんだろ〜何故なんだろ〜 答え:それがいいから。(ム!)
3)前回のレスのラチチュード5EVに関連して。
2の5乗のフルスパンを100%とすると1/2指数である2の2.5乗は18%になる。 そんなわけで、グレースケールはEV(指数関数)の中間の色にした、と勝手に思い込んでいるが、私が買っている範囲の写真雑誌ではまだ見ていない。 ムック本、入門書を含め、一番ひどいのは、「自然界の反射率を平均すると50%ではなく18%になる」だもんね。 間違いではないのかもしれないが、南蛇井これ。 これで金取るか?(笑)
書込番号:1970315
0点


2003/09/23 20:50(1年以上前)
三脚がつかるなら同じ場所で露出を変えて2枚撮影して
必要な部分を合成するとか。
もしくは、トーンカーブを利用してアンダーの部分を多少
明るめに補正するとか、でしょうか。
山と空とか単純に二つに分かれているならハーフNDフィル
ターでごまかすとか言う方法も。
書込番号:1970319
0点



2003/09/23 21:47(1年以上前)
皆さん、いろいろご指導ありがとうございます。
取り敢えず昼間にバシバシ撮っては消し、撮っては消しで何とか少しずつ感触を得てはきましたが、やはり初級者にはレベルが高いというかよくわからん状態です。しかし、プリントした結果はすごくきれいで満足してます。使い方わからんでもきれいに撮れるところがこのカメラの凄いとこですね。
ところで、最初の質問の件ですが、いきなり過酷な注文だったみたいですね。木立ちの合間から青空と雲を移すことは基本的に無理だと始めて知りましたが、これも私にとっては驚きです。いろいろ勉強になります。
それからもう一つ質問がありますので上に新しいスレとして上げますのでよろしくお願いします。
書込番号:1970546
0点


2003/09/23 23:25(1年以上前)
[1969272]
誤: 6)・・・・・計数・・・・・
正: 6)・・・・・係数・・・・・
[1970315]
誤: 3)・・・・・グレースケール・・・・・中間の色・・・
正: 3)・・・・・グレーカード・・・・・中間の明るさ・・・
(露出決定用標準反射板)
あ〜だめだ、俺の正誤表で価格.comのサーバーを使い切ってしまう。
しばらく読むだけにし、書込は止めておこう。
書込番号:1970977
0点

私もこっそり
[1968425]
誤: 1行目)CCD・・・・・
正: 1行目)型CMOSセンサー・・・・・
書込番号:1971525
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
以前10D板でキスデジに好適なレンズの質問をした者です。その節は
たいへんお世話になりました。感謝しております。
で昨日キスデジタルとともにタムロン25-75F2.8買っちゃいました。
みなさまのオススメには無かったのですが財布的にこれしか無かったのでした。ごめんなさい!
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kurosirotorao/lst?.dir=/&.view=t
にサンプルアップしてあります。パラメーター2の上に小雨でしたので
くすんだ仕上がりですがプリントするとけっこうシャープに撮れていました。
レンズの動作にも特に不満は感じませんでした。
あとフォーカスロックの件も質問したことがあるのですが
<フォーカスロックはできる>で基本的にいいと思います。
私の撮影では、ほとんど問題ありませんでしたが境内の撮影で
動いている人にピントが持って行かれる事は数回感じました。
この辺はそれぞれの撮影スタイルと相談する必要があると思います。
しつこくいいますが自分の場合満足できています。
0点


2003/09/21 21:48(1年以上前)
> 私の撮影では、ほとんど問題ありませんでしたが境内の撮影で
> 動いている人にピントが持って行かれる事は数回感じました。
ほらやっぱりAFロックされないことがあるでしょう。(数回も)
AFがもっていかれた瞬間にシャッターチャンスが来たら撮り逃すことになりますね。
上級者には我慢できない仕様です。
今は問題ないと思っていても、上達してくるとメインの被写体を中央に持ってこない
ようになるので、中央AFフレームが背景にかかることが多くなります。
(AFもっていかれやすくなる)
さらにAFロックの状態で、背景の人や車の組み合わせを待って最良の瞬間を撮るようになります。
その時「今だ!」という瞬間にAFがずれたら困るでしょう。
将来、そう思うようになったら10Dの存在意味がわかるでしょう。
書込番号:1964133
0点

本当にズレが許されない状態でしたらMFに切り替えたりすれば良いだけだと思う。 もちろんAF駆動方式が単独で切り替え出来るのにこした事はないですが・・・
書込番号:1964248
0点


2003/09/21 22:42(1年以上前)
フォーカスロックしてまで撮影するなら、マニュアルフォーカスで取ったほうが早いような・・・・
もしピントが持ってかれたらフルタイムマニュアルで瞬時にマニュアルフォーカス変えれば問題ないし
でもタムロン、超音波モーターじゃないからフルタイムマニュアルできないんだよね、そういった意味では純正が一番良いけど、価格と大きさ考えれば
タムロンはお勧めだよね
書込番号:1964350
0点


2003/09/21 23:22(1年以上前)
また出てきたな(笑)。動いている人にAFフレーム合わせればサーボになりますよ。
ピントを合わせる場所を意識すれば良いだけです。私は問題ないです。
書込番号:1964532
0点


2003/09/21 23:24(1年以上前)
> フォーカスロックしてまで撮影するなら、マニュアルフォーカスで取ったほうが早いような・・・・
AFカメラ・AFレンズというのはMFはおまけ。使いにくい。
AFを前提にしているからファインダーでピントの山が見えなくてもいいので
ファインダーは明るくしている。
(MF時代よりズーム(暗いレンズ)の使用が多いので、ファインダーは明るくしている。
ファインダーを明るくするとピントの山は見えにくくなるのはご存知ですね。)
また評価測光も、AFポイントを中心に測光するようにプログラムされている。
これをMFにしてしまうと必ず中央ポイントでの測光になってしまったりする。
レンズにしてもピントリングは細くなっていたり、フードを持ってまわすようになっていたり。
要するに、EOSはAFを前提に設計されているので、MFは使いにくい。
つまりAFモードのままフォーカスロックするのが最も使いやすい。(10D以上では)
> もしピントが持ってかれたらフルタイムマニュアルで瞬時にマニュアルフォーカス変えれば問題ないし
残念ながらフルタイムでピントをずらしても、その瞬間に(同時に)ピントが回って持っていかれる。
これは既にAIサーボの状態とカメラが判断しているので、背景の被写体にピントを合わし続けるため。
(スポーツモードでフルタイムMFできない(ピントをずらしてもすぐ持っていかれる)のと同じ)
それと、セットのレンズはフルタイムMFできないと思う。
USMでもフルタイムできるのとできないレンズがある。
フルタイムMFできるのは24-85/3.5-4.5とかの中級レンズ以上のはずでは。
書込番号:1964539
0点


2003/09/21 23:28(1年以上前)
それと、間違ってサーボなったら半押しし直せば良いだけです。
書込番号:1964554
0点

三脚担いでさん。
kiss5userさん を相手にするのはやめましょうよ。
回避策はイロイロあるのに努力しようともせず「出来ない出来ない」と
言っているだけなのですから…。
書込番号:1964656
0点


2003/09/21 23:59(1年以上前)
フォーカスロックってひょっとして中央部でピント合わせた後に
構図を切り替えるという意味?
それともピント合焦後、どっかのボタン押してピント固定する
という意味?
前文の方法だったらピントが任意のところに合わなかったら
アシストボタンで中央部1点に移行して、合焦後フレーム移行して
の撮影は基本だからよく使うけどその事?
あと全自動モードやスポーツモード等は基本的に使わず
絞り優先がメインでたまにシャッター優先しか使わないので
知らなかったけど自動モードの場合、AFって動いてる物があると
自動的にAIサーボに切り替わるの?
そりゃすごいや
あと自分はLレンズがメインで常用レンズもあるけど、普及クラスのレンズは
持ってないので、ピントリングが小さくて回しにくいとは感じたことはありません。
まあ昔のレンズのように粘っこいピントリングと比べれば、スカスカでやりにくいことは確かですが
書込番号:1964674
0点

この話題は使う人によって感じ方が違うから、平行線になりやすいですね(^^;
使い易い使いにくいも人それぞれの感覚があるから、決定できるものでもないし(^^ゞ
私だったら先に書いたようにAF確定後、AEロックしてスイッチをMFに切り替えるかな? あと、MFが極端にしにいとは、そんなに思わないし(^^;
書込番号:1964699
0点


2003/09/22 00:16(1年以上前)
> フォーカスロックってひょっとして中央部でピント合わせた後に
> 構図を切り替えるという意味?
> それともピント合焦後、どっかのボタン押してピント固定する
> という意味?
前者の意味です。
> 前文の方法だったらピントが任意のところに合わなかったら
> アシストボタンで中央部1点に移行して、合焦後フレーム移行して
> の撮影は基本だからよく使うけどその事?
そのことです。
kissDにはアシストボタンがないので10Dユーザーですか。
10DならワンショットAFを使えばAFロックしたら構図を変えても(半押しの間)
ピントは固定ですが、kissDではそうならない場合があるという話題です。
これについては過去ログに多数でているので、そちらをどうぞ。
> あと全自動モードやスポーツモード等は基本的に使わず
> 絞り優先がメインでたまにシャッター優先しか使わないので
> 知らなかったけど自動モードの場合、AFって動いてる物があると
> 自動的にAIサーボに切り替わるの?
> そりゃすごいや
アシストボタンということから10Dユーザーだと思いますが、この機能は10Dにもあります。
AIフォーカスのことです。
10Dではワンショット、AIサーボ、AIフォーカスの3つから選べます。(P,Tv,Av,Mで)
kissDではP,Tv,Av,MだとAIフォーカスのみです。
kissDと10Dの詳しい比較はキヤノンのHPにあります。↓
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/compare/index.html
書込番号:1964748
0点

え〜と、私もレベルが低い立場から少し。
キヤノンさんが上級機と差をつけんがために
10万円超のカメラに機能制限をわざわざ持たせたのは
気分良くないです。が、引き替えに10Dとは5〜6万円の差があります。
フォーカスモードが選べない代わりにタムロンレンズ+
2万円のお小遣いがつくのならと考え、私はキスDにしました。
このフォーカスロックの議論は私的には必要と考えます。
キヤノンさんに直接聞いてもますます不安になるような
曖昧な答えしかいただけず、初心者には現在の仕様がベストとの
無理のあるお答え一点張りでした。(担当者もいいにくそう)
価格.comではどのように具合悪いか具体的にお話しされていますので
判断の材料がでて私的には不安が無くなりました。
反対意見は理解のために必要です。
この議論を聞いて理解できる上級者の方は
買うか買わないか判断できますよね。
ここから私見でとても乱暴なことをいいますが
何となく大丈夫かな、と不安を感じている程度の方は
買っても大丈夫!実機をさわれば安心できると思います。
初心近くからでしたら1〜2年ぐらいは使っていけると思います。
(もちろんず〜と愛用する人もたくさんいるはずです)
上級機への移行はそれからでも遅くないと思いますし
それまでキスDで経験を積むのは値打ちがあると思います。
書込番号:1964895
0点


2003/09/22 01:03(1年以上前)
な〜んだ、フォーカスロックって構図ずらしのことだったのね・・・
勘違いしてすいません。
それだったらいちいちフルタイムでマニュアルで撮るより
こっちの方使います、だって基本ですから
>>10Dではワンショット、AIサーボ、AIフォーカスの3つから選べます。(P,Tv,Av,Mで)
確かに使えますね、考えたことが無かったので今までワンショットか、AIサーボ手動で切り替えてました。
>>kissDにはアシストボタンがないので10Dユーザーですか
10D持ってますよ、D60から買い替えです。
AFや質感等D60と比べればずいぶん進歩しましたね
1Dsは貰えるなら欲しいけど、現実絶対買えないのでいりません(笑)
1Dは中古で何とか買えそうなので欲しいですね
銀塩で1V使ってるので、10Dクラスのシャッターレスポンスは
D60と比べればずいぶんマシになりましたがまだまだ不満です。
もしKissデジタルを買ったら(間違いなく買わないけど)
バッファ4枚はイライラすること間違いなし(触ってませんがそう思う)発狂するかもしれません。
アシストボタンは1Vから使ってます。
あれは便利です。でももっと大きく押しやすいのを希望しますが
書込番号:1964911
0点


2003/09/22 22:18(1年以上前)
私もKissD買いました。で、さっそく公園で子供を100枚くらい撮影したのですが、AFが持っていかれることはありませんでした。AFを中央固定にして、応用ゾーンのPかAvで撮影していたのですが・・・。この使い方でも状況によってはAFが持っていかれる事があるのでしょうか?それとも、AFをオートにしている場合に起きる現象なのでしょうか?
書込番号:1967172
0点


2003/09/23 01:48(1年以上前)
>KISSだいすきっ子さん
残念ながら応用ゾーンを使用する限りその可能性はあると思います。
レンズの前に手をかざしてAFロックしてみてください。そのあとかざした手を動かすとAFロックが解除されてしまうと思います。
「回避する方法あるじゃん」って意見もあるようですが、逆に初心者にとっては分かり難いし、手間を考えるとシャッターチャンスを逃がしてしまう可能性があるんじゃないでしょうか。(風に揺れる花にとまる蝶、自分の子供の後ろで走り回る他の子供・・・等々、AFが引っ張られる可能性として。)
kiss5userさんを擁護するわけじゃないですが、この仕様はちょっとどうかと思います。
前に同じようなスレで書きましたが、せめてAutoモードのみなら良かったのに。いまや、コンパクトデジタルカメラを使う中で、結構多くのユーザーがAFロックでの構図ずらしを理解し始めています。カメラに疎かったおねーちゃんまで自然と身に付いているこの「技」は、もはや初心者がおぼえる最初の技となっているのではないでしょうか(ちょっといいすぎ?)
コンパクトデジタルカメラではなく、わざわざデジタル一眼レフを買うユーザーに至っては、言わずもがな。
Kissの仕様が代々そうであったという理由だけで同じようなAFモードを搭載してくるCANONの考え方には賛成できません。以前書き込んだ内容と重複してしまいますが、CANONはあえてそうしているんでしょう。次期(上位?)機種への買換え需要確保のために。
えころじじいさんがおっしゃるように、この問題はもうちょっとメーカーに訴えていいんじゃないかと。もはや底辺の撮影者の技術レベルが昔とは違ってきていることを考えてもらって、AFモードの選択位はカメラにとっては当たり前の機能としてほしい所です。
書込番号:1968049
0点


2003/09/23 07:19(1年以上前)
私も、AIフォーカスは簡単撮影ゾーンについているべきで、応用撮影ゾーンはワンショットで良かったのではと思います。もちろん、10Dのように選択できればベストですが、価格差をつけるためのスペックダウンというメーカーの論理もわかります(私C社とは関わりないです)。
夕方さんのカキコを読んでふと思ったのですが、確かにコンパクトデジカメでは「構図ずらし」は市民権を得始めているのかもしれませんが、逆に「構図ずらし」が不要なのが「7点AF」(多点AF)の付いた一眼レフカメラの売りなのではないでしょうか?
だから開発者は、「どうすれば構図ずらししなくてもイメージしたところにフォーカスした写真が撮れるか」を追求してきており、「フォーカスロックの構図ずらしができるカメラをつくる」ことには執着してないんではないかと思えるのです。
だから、Kissが代々そうだったからではなくて「カメラの全自動化」の流れの中で現在の入門用デジタルカメラKissDの仕様ができてきているのではないでしょうか?
MF世代の私にとっては、MF→AF→多点AF→サーボAF→AIオートフォーカスAFとすごい技術進歩に思えるし、まだまだ進歩して欲しいですよ。
その流れの中では「構図ずらし」の必要なコンパクトカメラは「おくれってるー」と言いたいな(笑)
手のひらをかざしてフォーカスしてそれを動かしたらフォーカスがその動きに追従するというのはAIサーボAFの機能がいかんなく生かされている例で「構図ずらし」でのFロックはずれを入門者に説明する例としてはあまりそぐわないのではないでしょうか?
「自分の子供の後ろで走り回る他の子供」この時でも7点のうちのどこかに自分の子供がいる間は、AFはカメラに一番近い自分の子供に合ってますからロックはずれは起きないです。
だけど、動き回る子供を追いかけてる時は、何やったってフォーカスはずれは起きるではないですか?
KISSだいすきっ子さんがおっしゃったように、普通に使ってる時は気にすることは無いと思います。
発生するって言われている方はAFフレーム中央一点にしてる時ではありませんか?(単なる推測ですが)
本件については可能性を示すだけでなく、超具体的にこの時に起きる(起きた)という例をしめしたほうが、これからKissDを購入する人、した人にとって有益な情報になるのではないでしょうか?
私はまだ発生したことがないです。
それに、回避する方法も初心者でわからない方もいるでしょうが、そうかと膝をたたく人もいらっしゃるでしょうから、教えてあげたらいいと思います。
初心者にとっては、とにかく構えてシャッターを押すだけで綺麗な写真が撮れれば良いし、上級者は色々な手を使ってこのカメラを使いこなすでしょうし、その中間の人たちは入門用カメラでは物足りなくって上級カメラに移行していけばよいのではないでしょうか?
メーカーにはめられた?
そう、もう皆さんははまっているのですよ(笑)
書込番号:1968347
0点


2003/09/23 10:45(1年以上前)
>渓流大好きさん
なるほど。「構図ずらし」が必要ないカメラをめざすという意味ではKissDの方向性は間違ってないですね。納得です。
いやー、大人ですねー。私はまだお子ちゃまな考えしか出来ないんで、どうしても「コストかけずに搭載できる機能は載せるべきだ」なんて考えちゃいます。
しかも、
1Ds→できる
∧
1D→できる
∧
10D→できる
∧
KissD→出来ない
∧
G5→できる
∧
S50以下の機種→できる
となると、なんだかなーって気がしちゃうんですよね。
KissD以上の機種にも搭載されていないんなら、「構図ずらし」なんて遅れてるんかなーって思うんですけど、上位機種にも搭載されているという事は、やっぱり必要性があるからなんじゃないかと。
確かに全自動化を進めるのはわかるんですが、搭載しておいて邪魔になるもんでもないし。
KissDにだけついてないんですよ。いくらパパママカメラと呼ばれていようとも、買う層の大半はカメラ心(?)がある人達なんではないでしょうか。
まあ、こういう意見は直接メーカーに訴えて、ココの掲示板では渓流大好きさんがおっしゃるように、実際の運用に関して書き込んだほうが実際に使用する人間としては有意義かもしれませんね。なんだかケチつけてるみたいに思われてしまったらすいません。総合的に見てとても意味のあるカメラだとは思ってます。
書込番号:1968797
0点


2003/09/23 19:22(1年以上前)
夕方さん
あげ足を取るつもりはないですが、誤解する初心者がいるといけないので突っ込ませてください。構図ずらしができるかどうかは下記だと思います。
1Ds→できる
∧
1D→できる
∧
10D→できる
∧
KissD→できる(簡単モードの時)、不確実だができる(応用モード)
∧
G5→できる
∧
S50以下の機種→できる
私も、ソフト上のことだしコスト増にはならんだろうから、ファームアップで織り込んでくれないかなあと思ってる一人ですから誤解しないで下さいね。だから、みんなでキヤノンへの署名運動しようというならいつでも賛同しますよ。
でも、ないからと言ってがっかりも卑下もする必要はないと思うのでこの書き込みをしているつもりです。
それよりも写真撮りにいこう!!
書込番号:1970043
0点


2003/09/23 22:37(1年以上前)
>渓流大好きさん
すいませんです。確かに誤解を受けるような書き方ですね。
AFモードの任意選択が「できる」「出来ない」という意味で書いたつもりだったんですが、言葉足らずでした。
私の書き込みを見て勘違いしてしまった方がいらっしゃったらごめんなさい。
さあ、写真でもとりに行きますか(^^)/
書込番号:1970738
0点


2003/09/24 00:17(1年以上前)
あげ足のあげ足を取るつもりはないですが
S50はAIサーボ不可ですから
構図ずらしができるできない以前の問題だと思います。
書込番号:1971185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





