
このページのスレッド一覧(全3178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2003年9月7日 18:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月7日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月7日 11:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月6日 23:53 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月6日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月6日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


今、子供の成長記録を中心に、キャノンのEOS−7と、ズーム・単焦点の純正レンズを数本使用しています。
しかし、最近パソコンを購入し、デジカメにも興味が出てきたところ、EOS−kiss Digitalが発売されるとの記事を見ました。ちなみに、なんで銀塩一辺倒だった私がEOS−kiss Digitalに興味を持ったかというと、レンズが 1.6倍換算となると聞き、それなら今の200ミリレンズも320ミリレンズになり運動会等では大活躍(笑)と思いましたので。
試しにカメラ店で、キャノンの10Dのサンプル写真を見たのですが、残念ながらそのサンプルを見たかぎりでは、それほど高画質とは感じませんでした。
私の場合、とにかく高画質であることと、そして、記録したものの保存性がいいこと、そして長く安心して使用できることが一番重要だと感じています。
このようなことから、いつなくなっても不思議ではない記録媒体の乱立、静電気ごときでデータがなくなってしまうことがあるという脆弱性を見ると、正直デジカメの世界に踏み込みがたい気持ちがあります。
そこで、私のように銀塩一眼レフを持ち、10Dなどの一眼デジカメを使用されている方がいましたら、画質を比較されどう感じられているか教えていただきたいのですが?(以前某カメラ雑誌の企画で、フィルムを画素数に直したら1,000万画素以上と書かれていましたので、1Dsクラスでないと満足できないのかな?)
またデータの劣化を防ぎながらできるだけ長い期間保存する方法をお知りでしたら合わせて教えていただけないでしょうか?(ちなみに、現在ネガ等は除湿庫に入れて保存しています)
0点


2003/09/06 23:24(1年以上前)
レンズを御持ちで現在EOS7を御持ちという事でしたらKISSよりも10Dの方が良いのではないでしょうか?
しかしサンプルを見て画質に満足がいかないと言う事ですとデジカメは諦めた方が良いかもしれません。私は、せいぜい2Lまでしかプリントしないので全く不満は有りませんけどね。
記憶媒体が静電気等で不信感を持たれている様ですけど、さほど心配は要らないと思います。撮り終えたDATAはPCなり、CD、DVD等に記録しておけば良いのでネガよりも二重三重の保管が出来る分、安心とも言えます。更にネガの様に温度や湿度に気を配る必要も有りませんしね。
なによりデジカメはメリットも多いですよ。銀塩との使い分けと言う意味で購入されても損はないいいいと思いますよ♪
書込番号:1920124
0点


2003/09/06 23:37(1年以上前)
10Dの画像を見た上で、「高画質」でないと感じるのなら、
Kiss-Dで「高画質」であるはずはありません。
何しろCMOSがいっしょで、画像エンジンもほぼ?いっしょなら、
目に見えてわかる違いはないでしょう。(いくら半年新しいとはいえ)
10Dクラスの画像で我慢できなくて、「とにかく高画質」を求めるなら、
今のデジタル機は買わない方がいいでしょう。
それと、何を勘違いされてるのか?データの劣化って、デジタルである限り、
劣化などするはずないでしょ。(プリンタでプリントしたものの話じゃないですよね)
HDDの故障が心配なら、外部メディアに落とせばいいし、外部メディアが心配なら複数枚バックアップとればいい。
あと、静電気でデータがなくなるって、これもCFでは経験が無い。
書込番号:1920178
0点

たぶん、まだ今のレベルのデジタル一眼レフの画質には耐えられない目を持ってるんですよ。
人によってこの辺てんでバラバラ。
「すっごいきれい〜」
っていうひともいれば
「なーに、この程度?銀塩の足下にも及ばないじゃん」
って人もいるでしょう。
...他人の評価なんかどうでもいいんです。ご自分の目を信じてください。
評価下す人のレベルもてんでバラバラなわけですから、
そんな声をいちいち気にしてもしょうがありません。
とまぁ、前ふりして...
データの劣化というのは、いじらなければ「劣化なしかダメになるか」だけです。
そこがフイルムと違う点です。
デジタルってそういうもの。
(一部データが化けてる程度なら、表示できることもありますが)
通常、長期間保存したい場合は、複数の記録メディアにバックアップを取ることになります。
数を増やし、保存場所も変える(火災や地震等への対応)。それがよろしいでしょう。
コピーもオリジナルも、デジタルの場合は同一データですから、
その点においては、フイルムより安全でしょう。
フイルムでコピー取るのは、どうしても劣化しますからね。
書込番号:1920280
0点


2003/09/07 00:06(1年以上前)
カメラについては良く知りませんがデジタルデータについては少し意見。
・デジタルは1と0の組み合わせなんでフィルムみたいに段々色が変わる
とかいうのはなくて読めるか部分的に読めないか完全に読めないかの3つに
しかなりません、劣化=喪失になります。
・データの保存にはいまのところ決定的なものはありません。CDとかプレスしたものでも20年と言われています、よってメイン、サブのような複数保存と定期的なダビングが必要になります。しかしこれさえ行っていれば完全にデータが喪失する確率は相当少ないはずです。
・いつなくなっても不思議ないということはありません。(メディアの乱立)もしそのメディアが無くなるとしても、メーカーにはある期間そのメディアを製造する義務がありますし(補用品ともいう)今まで売られていたハードが一瞬で消えることもありえません。そして、データそのものは1と0なんで一定期間なら直接or間接的に新メディアにダビングすることはかならず出来ます(20年もたてば判りませんが)
・静電気で消えるメディアもありますがそれも稀で、CDR等は物理的(光学的?)にレーザーの反射読みとりなんで静電気では消えません。
以上から
「複数メディア」に「定期的に書き直し」あと「とりあえず大事にする」
これさえ行っていればなんの不安もありません。それは言い過ぎかと思うんでフィルムと同等であるといっときます。
安心して踏み込んで下さい。
でも、カメラ操作間違うと消えちゃうこともあるんだよねークスクス
いやいや今のは空耳ですよ♪
書込番号:1920292
0点


2003/09/07 00:23(1年以上前)
フィルムってそんなに長持ちするの?
劣化無く維持できるのはどれくらいですか?
書込番号:1920367
0点



2003/09/07 00:27(1年以上前)
まさか、こんな早く回答をいただけるなんて、cp9a—tmeさん、 ぼくちんちんさん、ありがとうございます。
さて、私の発言「データの保存」が間違った言い方だったので訂正します。
私が発言した背景には、例えば私にとっては512MBクラスの記録媒体でさえ、フィルム代にしたら相当な本数にあたるわけですが、果たしてそのメディアが長期間安心して使えるのかという疑問があったからです。(規格がなくなったら乗り換えればいいいかもしれませんが、そのたびに投資するのはどうも)
ちなみに、CFカードについては、たまたま買ったデジカメのノウハウ本の広告に「特定の領域に書き込みが集中しメモリが劣化することを防止する」という某社CFカードの宣伝がありました。こういう現象があると信じるとすると、他のCFカードによっては劣化するのかと思いましたので、なおさら、劣化せず保存するにはどうしたらと疑問に思ったものですから、単に「データの保存」と言ってしまったのです。
また、cp9a—tmeさんのいわれるとおり、使い分けで共存できるとは思いつつも、パソコンに取り込んだり、他のメディアにバックアップをとったりすると、手間とコストがばかにならないと感じていますが、こういった作業もデジカメの楽しみの一つかもしれませんね。
ところで、しつこいのですが、他の方でデジカメだけでなく銀塩も使われている方で画質面の違いを教えていただけるようでしたらどうかよろしくお願いします。
なお、余談ですが、某カメラショップのサイトを見ていたら、kissデジタルの本体の買取査定が68千円と出ていました。(デジカメ市場ってこんなに流動的なんですかね)
書込番号:1920379
0点

フラッシュメモリは永久的に書き換えできるメモリではありません。
(10万回とかっていう話でしたかな?)
それを採用している記録メディア達(CFもそうです)、その呪縛からは逃れられません。
メモリは大なり小なりなかれ、書き換え回数というものがあります。
新聞等でもたまにでてきますよね、次世代メモリ技術の話でどの技術がどこに利点と欠点があるか、と。
(ここでいう、次世代メモリというのはCFとかSDとかそういう、パッケージの話ではありません。ご注意を)
CFや(他の記録メディアもそうですが)フラッシュメモリの特定領域に集中して書き込まないように、
コントローラ側で制御はしているはずです。
デジタルカメラで撮影している分には、ほとんど問題になることはないでしょう。
それだけ使うには何年(何十年?何百年?)もかかるでしょうし、それだけ年数がたった頃には、
今使っている容量なんてゴミみたいなちっぽけなサイズであるかと...
#5,6年くらい前、2MBとか5MBとかのCFを使ってました、私。
寿命を気にするのは、たとえばOSのブートにCFを使うケースとかです。
スワップファイルをCF上においちゃうと、耐久性が問題になってきますね。
書込番号:1920425
0点


2003/09/07 00:42(1年以上前)
>なお、余談ですが、某カメラショップのサイトを見ていたら、kissデジタルの本体の買取査定が68千円と出ていました。(デジカメ市場ってこんなに流動的なんですかね)
驚きました。まだ発売もされていないのに、買取額が出ているなんて。
書込番号:1920428
0点



2003/09/07 00:44(1年以上前)
自己レスです。
cp9a--tmeさん、切り張りしたらなんか変な名前になってしまいました。申し訳ありません。
また、私が返信を考えている間に3人の方から返答をいただきました。いゃー本当にびっくりしましたが、皆さんどうもありがとうございます。
皆さんのご意見を伺うと、保存性についてはあまりネガティブに考えなくてもいいなと思うようになりました。
それから、ほんの通りすがりさんからご質問がありましたが、私は化学的知識はもっていませんが、以前私のこどものころ(30数年前)のネガをこの前現像したところ、カメラ・レンズの性能がそれなりなので、大いに甘い画質なものの、それでも当時記録された状況は再現されていると感じました。このネガはまったく気を使わず普通にしまっていたネガですので、ネガ自体の保存性は高いのではと思っています。(単なる思い込み?)
横道にそれますが、ローテクなものほどしぶとく生き残る(例えばレコードなど)と思っていますが、いかがでしょうか。T
書込番号:1920435
0点


2003/09/07 00:56(1年以上前)
> ところで、しつこいのですが、他の方でデジカメだけでなく銀塩も使われている方で
> 画質面の違いを教えていただけるようでしたらどうかよろしくお願いします。
過去ログとか他の機種のBBSとか見られましたか。いろいろ書かれていますよ。
ちなみに、このBBSの下の方に「[1904955]いつまで、現役?」というスレがありますが、
そこの [1905470] に10D使いの私が、銀塩との画像の差について9月1日に書いたばかりです。
書込番号:1920488
0点

>Kissデジタル検討中さん
ちなみにどのレンズをお持ちでしょうか?
撮影フィルムの消費量から考えますと素直に300mmのレンズを
購入したほうがKissデジタル検討中さんには都合がよいと思います。
書込番号:1920489
0点



2003/09/07 01:57(1年以上前)
重ね重ねご意見をいただきありがとうございます。1Ds欲しいさんがいわれた、過去ログについてはよく見ていませんでした。申し訳ありません。
コッコ2さんからご質問いただいたので、お答えすると全てキャノン製ですが、単焦点は28ミリF1.8、85ミリF1.8、ズームでは28〜135ミリIS、70〜200ミリF4L、24〜85ミリです。(衝動買いが多いので、領域が重なっているんですよね)
300ミリをカバーするには、私のようなへたくそは手ぶれを考えなければいけないので75〜300ミリISあたりですが、いかんせんあまりいいレンズではないのでいまだに購入至っていません。
また、今度17〜40ミリF4を購入しようと思っているので、望遠を購入する資金がきびしいんです。
こんなことから、子供の写真を大きく引き伸ばす機会が多いのでできるだけ高画質と思い、軽い気持ちで質問しましたが、皆さんからいただいたご意見は大変参考になりました。
とにかく、発売されたら懇意にしているカメラ屋さんで試し撮りさせてもらって自分の目で決断したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:1920678
0点


2003/09/07 08:34(1年以上前)
私は銀塩から、完全にデジタルに移行しました者です。 デジタルの画質に関する自分なりの解釈は、見え方が人によって違うのとのではないか、ということです。 私個人は、高解像度で銀塩フィルムをスキャニングしてパソコンに取り込んだ時、フィルム粒子が目について「嫌だなぁ」と思いました(慣れたせいか、デジタルだとそう思えないんです)。 最終的にはこれからのデジタル世代のお子さんにとって、よりハッピーな選択をしてあげることが重要かと思います。
書込番号:1921102
0点

>>Kissデジタル検討中さん
銀塩写真って、ネガを見るのと、リバーサルを投影するのと、プリントされたものを見るのとでは全然画質が違いますよね。
銀塩写真が1000万画素相当と言われるのはフィルム粒子の理論解像度であって、現実にそれが100%生きることはほとんどないと思います。
写真の鑑賞はどのような形でされていますか?
書込番号:1921170
0点


2003/09/07 09:47(1年以上前)
今は銀塩オンリーだけどデジタルもやってみたい。だけどデジタル一眼和高くて試しに買うのはどうも....
そんな人たちもターゲットに、ちょっと買ってみようかな、という価格で出すのがKissデジタルです。
デジタルがどういう物か、店頭でちょっと試し撮りしても判らないですよ。画質もそうです。
ここまで来たのですから、デジタルにチャレンジしてみましょう。
書込番号:1921237
0点


2003/09/07 09:55(1年以上前)
>銀塩写真が1000万画素相当と言われるのはフィルム粒子の理論解像度であって、現実にそれが100%生きることはほとんどないと思います。
コンシューマ向けではトップクラスのLS-4000EDを持っています。プロビアクラスのフィルムを使って
最も高画質のモードで取り込んでも、トータルの画質では10Dにかなわないというのが私見解です。
銀塩の画質が悪いというのでは有りません。コンシューマクラスの機器では、銀塩をデジタル化する時
に大幅に情報の欠落が発生してしまうのでしょう。
書込番号:1921251
0点


2003/09/07 10:37(1年以上前)
Kissデジタル検討中さん はじめまして。
銀塩からデジタルに移行したばかりの初心者なのでちょっとデジタルラブラブ的な意見として差し引いてお考え下さい。(^^;;;
昨日子供の発表会があり、早速10D+70-200F2.8でトライしてきました。
いままで数年にわたり同条件(学校の体育館でのステージ写真・三脚使用、スピードライトなし)を銀塩で撮ってきたのですが10Dでの実感は
1)F値そのまま実質320mmはとにかくありがたい。
2)撮影枚数とフィルム交換のタイミングに悩まされない。
3)F2.8でもきつい条件下でISO感度が簡単に調整できる。
と、思いっきりデジタルの恩恵を受け感動しました。
どんな写真でも仕上がりが良い方法を最優先したいところなのですが、子供の成長記録の場合は二度と来ない瞬間にその子のベストショットを撮ってあげたいと思っています。銀塩100枚で2・3枚のベストショットとしたらデジタルならば・・・ね。
で、昨夜早速プリンターで出してみましたが・・・ムムム・・・やはり銀塩にはかなわないかな?
特にスポットライトを浴びてるシーンでダイナミックレンジ不足を感じました。
パラメータチェックしながら挑みましたが「納まんないよぅ」なんてこともありましたですハイ。
描写に関してはレンズの性能もあると思われますがA4までならそんなに遜色はないように感じました。
またラブラブデジタルに戻りますが、銀塩とデジタルとの違いのひとつに撮影後の楽しみが増えたことがあります。
自分で思うがままに?遊べるのでちょっとはまりそうです。
撮影時のミスをある程度救出することもできるし、ストレートな描写から面白描写まで何枚でもコピーで作成できる便利さがあります。
Kissデジタル検討中さんは銀塩とデジタルの画質面の違いをお悩みのようですがKissDの中身が10Dと同等として考えるならば銀塩に軍配が上がるような気がしますが、デジタルには銀塩では手に入れることのできない利点もあります。試してみる価値めっちゃ有です。
普及価格帯が1Dsレベルになるまで待ってたら子供さんが先に成長しすぎちゃいますよ。(笑)
書込番号:1921341
0点


2003/09/07 10:57(1年以上前)
>以前私のこどものころ(30数年前)のネガをこの前現像したところ、カメラ・レンズの性能がそれなりなので、大いに甘い画質なものの、それでも当時記録された状況は再現されていると感じました。
結局は(ハードやソフトに対する)個人の嗜好とか思い入れとかがプラスされて感じ方に違いがありますね。
>横道にそれますが、ローテクなものほどしぶとく生き残る(例えばレコードなど)と思っていますが、いかがでしょうか。
この事もあわせて、個人差なんだと思います。恐らく高額なデジカメを初めて購入しようとすることから、”どっちが良いんだ!?”というあまり意味の無い疑問に悩まされたんでしょうね。
どっちがと言うより、どう使うかを考え、それぞれ便利に使い分けるようにしてください。
銀塩での技術は役に立つし、デジカメなら銀塩で余分なことを考えている間に現像代を考えないでシャッターが切れます。
お互いのデメリットばかり気にしすぎないで、メリットを大きく伸ばす使い方がいいのでは。
>とにかく高画質であることと、そして、記録したものの保存性がいいこと、そして長く安心して使用できることが一番重要だと感じています。
”長く”となると微妙ですが、デジタルカメラは今後もドンドン進歩しますから。それ以外は銀塩カメラと変わらないでしょう。保存性はデジタルのほうが高いと私は思っています。
使い分けといっても、1眼のカメラを2台以上持って歩くのは、これまた微妙〜ですね・・・・・・。
私は安価にたくさんの記録ができるデジカメ派ですが、デジカメ購入初期はそれ以外に色んなハードなどで投資が必要ですね(^-^;
プリンターもいいものが欲しいし・・・・。するとインク代とか・・・(汗)
でも好きに画像をなぶれて、好きに作品が作れるデジカメは楽しいですけど。
書込番号:1921392
0点


2003/09/07 11:10(1年以上前)
追加です。(^^ゞ
私の場合仕事でも使うのでランニングコストもデジ導入の大きな要因でした。
(ちなみにプロカメラマンではございません)
しかし、フィルム・現像のお代金を機材に廻せると甘いもくろみもあり早速物欲病が発生してきました。
銀塩で使っていたレンズがそれぞれ1.6倍うえにシフトしてしまうので超広角がほしくてたまりません。
常用レンズも変わってしまうのでしばらくポーカーのように入替えが続きそうです。その辺のご予算もご覚悟ください。
書込番号:1921420
0点


2003/09/07 12:13(1年以上前)
Kissデジタル検討中さん こんにちは。
皆さん、いろいろ意見があるよですね。
ですから、これは私見です。と始めにお断りしておきます。
私は撮った物をインクジェット・プリントにしてを仲間内でよく見せ合います。
その結果、リアラなどの良ネガフィルムを使った場合は明らかに諧調は銀塩が上に見えます。
イオス-D1 10D D60 ニコンD−1X を使用している者たちも
「やっぱり、フィルムは諧調が豊富でキレイだ」と素直にその点は認めます。
「けど、スキャンは面倒だし、撮ってすぐ確認できて、その上コスト面で有利、
だから、どうしてもデジ一眼は手放せない」とも云っています。
私もその通りだと思ってます。とにかくスキャンは面倒ですね。
すでにA4プリント程度なら400万画素でも一見した画質は銀塩と拮抗してます。
ただ、プリントの場合、デジカメではずっと鑑賞してると物足りなくなってくるんです。
やっぱりトーンが少ないのでノッペリした絵に見えてくるんですね。
とにかく現実感や臨場感とかは粒子感とも相まって銀塩が有利だと思います。
プリントとは反対にモニター画面では無粒子のデジカメ画像がキレイさで上ですね。
以上の観点からポートレートなどの大量にフィルムを消費するであろう撮影にはデジ一眼、
風景など繊細なディティールを重視する撮影には銀塩優先がお勧めだと考えてます。
私もKissデジタルは考えてますが、画角が1.6倍相当というのが引っかかってまして
1.3倍くらいのが適当な価格で出るの期待してます。
借りて使うと画角が同じでも銀塩とはボケとかパースペクティブの違いを感じまして・・・
単に貧乏なだけですが良い言い訳です。イオスデジでは1Dが一番気持ちよく撮れました。
結論は使い分けでしょう。それと購買者の経済状態ですね。
ここ2〜3年で市場はデジ一色に塗り変わると考えてますが。
もし、Kissデジタル検討中さんの 撮影枚数が少ないなら
まだもう少しだけフィルムでも良いんじゃないかと思ってしまいます。
もっと高性能、更に低価格が登場するのは間違いないのですから。
長文、失礼しました。
書込番号:1921572
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


いよいよ一眼レフデジカメも10万円前半の価格で
買える時代になったんですねえ。
特に今回のkissはレンズセットでもまだ10万円前半という
価格設定は、プロやハイアマチュアならずとも十分に手が届く
価格帯ですしね。デジカメ一眼レフブームの起爆剤になりそう。
特に一眼レフは本体を買っても、レンズもまた購入しなければ
ならないため、レンズも含めたデジカメ市場の動きが大きく
Canonに傾くかもしれないですね…
発売日が待ち遠しい!
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


10DにするかD100にするか迷っていたところにEOS Kiss Dの登場でさらに熱く迷っているものです。EOS Kiss Dの専用レンズ付の価格はレンズ資産を持たない者にとっては大変魅力的です。
そこで、昨日CANONのショールームでEOS Kiss Dを見てきました。
@実物を見た感じは想像していたような安っぽさはなく10Dと見比べても見劣りは感じませんでした。
A手に持つと驚いたのがその軽さです。専用レンズ付のEOS Kiss Dは標準域のズームレンズ付の10Dのズシリとした感じと比べるとヒョイと手に持つことが出来ます。これなら、現在使っているS602と同じ感覚で持ち歩く事ができるな〜と感じました。
B実際に撮影したり再生してみたり、いろいろといじってみて気になった点がひとつだけあります。パチパチと続けて撮っているとすぐにビジーとなってしまいます。バッファーメモリーが10Dと比べて半分以下なのですね。個人的には1〜2万円のコストアップでも10Dなみにしてほしかったところです。
展示品ではCFへの書き込みには1枚当たり4、5秒かかっていました。
CFの書き込みスピードは新製品では早くなっているようなので書き込みスピードの速いCFを購入すれば、不満点は多少解消するかも・・と思っています。
CEOS Kiss Dの写真展示ギャラリーはとてもすばらしかったです。
以上、迷える雑感でした。
0点


2003/09/07 10:05(1年以上前)
そうですか! そうですか! 軽いですか! 小さいですか!旅行に持って行っても大丈夫のようですね!・・・なにせ県庁所在地ながら人口15万人の地方都市なもので、EOS Kiss Dの現物を見た事も触った事も無ありません・・・G2より良く写って、10Dより小さく軽ければ、レンズの財産が無いのでキャノン一筋の私の場合は迷う事無くEOS Kiss Dでした。(失敗の許されない連射での撮影も無いので、連続撮影の精度よりCFを1Gにして沢山撮れば下手な鉄砲も数打ちゃ当たるかな的な楽観主義なもので・・・参考にならず、すみません)
書込番号:1921275
0点


2003/09/07 11:12(1年以上前)
ショールームの機体に付いてるレンズが、kissDには18-55mmというとっても軽いレンズで、10Dには重ためのレンズが付いているので余計に重さの違いが感じられたかもしれません。
個人的には、想像したほど軽くない(結局自分が使いたいレンズなら本体差300gは大した差じゃない)って感触でした。
質感は思っていたより相当良かったですし、ファインダーも騒がれるほど悪くないですね。
バッファはRAWのバッファサイズの差も大きいですが、書き込み用バッファの差も大きいですね。
10DではRAWで9連写後、シャッターボタンを離すと既に1枚撮影可能で5〜7秒くらいで6枚分くらい空きますが、kissDは書き込み用バッファが1枚分に満たないのか、実際にCFへ1枚書き込み終わらないと次の1枚へは書き込み出来ませんでした。
写りについては、10Dと遜色無いのは各所サンプルでご覧の通りですね。
書込番号:1921425
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
解禁になったのか、偶然かあちこちのサイトでレビューが掲載され始めました。
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/300d.html
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/
dpreview.comでは特に10DやNikon D100との比較もあって読み応えがあります。
Phill氏が結論のなかで短所として取り上げているほんどはここで取り上げられてほとんど知られていることですが、中で気になったことをいくつか挙げておきます。
・CFカードのコンパートメントドア(取り出し口)をあけると、カメラは自動的に電源が落ち、その際バッファー上に残っているメモリも破棄される。
・シャッター音が10Dより多少大きく、また物理的にミラーの衝撃も大きい
また「なぜKiss Digitalは10DよりJpegファイルサイズが大きいの? ノイズ?」という質問があったと思いますが、どうやらその可能性はありそうです。
dpreview.comでのレビュー、13ページ目
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page13.asp
ですがここにISO感度を上げていったときの10DとKiss Digitalとの比較が載っています。ISO1600まであげると流石にKiss Digitalのノイズは10Dより多くなっています。またISO3200はKiss Digitalでは選択できません。
逆にISO100、200では両機でほとんど差が無く、通常の撮影でこのノイズが問題になることは無いと思っています。
0点

私、あれ見たときISO400で「あれ?もう差がつくの?」って思っちゃいました。
(元々買うつもりはないからいいんだけど)
CMOS周辺回路をコンパクトにした影響が、こんなところに出てるのでしょうか?
書込番号:1918840
0点


2003/09/06 17:23(1年以上前)
こんちわ
dpreviewの解説に「300Dのシャープさのパラメーターは1だが、これはEOS10Dのパラメーター2に値するほど高めてあり、ノイズにも影響するのを忘れないでね」と書いてありますね。
書込番号:1919005
0点


2003/09/06 23:07(1年以上前)
>これはEOS10Dのパラメーター2に値するほど高めてあり、
ってことはKiss-Dでは10Dよりもシャープネスの可変範囲が+側に1段シフトしてるんですね(10Dの−1〜+3相当?)。
単なる設定の違いだけではなく、調整範囲でもコンパクトデジからの移行に対して違和感を少なくするように調整されてるんですね。
書込番号:1920060
0点


2003/09/06 23:53(1年以上前)
GAVAさんこんちわ
dpreviewの下の方の折れ線グラフはパラメーターをD10に合わせた(文章は「P2とした時、すなわちD10のスタンダードと同じにした時」と微妙な書き方)の差異があらわされていますよ。
そちらによるとISO800からD10との差が少し出て1600で差は増えていますね。
でも、コメントには「その差は目視ではわずかに違いがわかる程度」と書かれてもいます。あわせて「その800-1600での差が個体差の範疇なのかどうかわからない」とも書き添えられてます。
GAVAさんのおっしゃる
>コンパクトデジからの移行に対して違和感を少なくす
そうなのだろうなあと私も推察しています。
書込番号:1920244
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


Kiss-Dをほぼ予約モードになっているのですが、予約をレンズ付きにするかボディーのみにするか決まらずいまだに予約を入れられずにいます。
レンズを
1)EF24-85mm F3.5-4.5 USM (実売\37,500)
2)EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM (差額\20,000)
値差では、\17,500あるのですが、S18-55は最新でKiss-D想定設計での最適化がありそうだけど、値段相応の画質なのかなと思い、24-85はよさそうなのだけど1996年発売で、設計や材料が古くて実際のところどう?って感じです。
皆様のご意見や24-85の評価などなどアドバイス、お願いします。
0点

私なら画角で2番。
人それぞれだと思いますが、広角側の6mmの焦点距離の差を重視します。
書込番号:1896786
0点


2003/08/29 22:54(1年以上前)
其蜩さんに賛成1票。
広角依存がどれだけあるかですけど。
24-85は後からでも買えます。18-55は後から買えません。
後買いで18mmをカバーするレンズは安くありませんよ。
まずは18-55を使い込んでみたらどうでしょう?
18-55、使いたくても使えない10Dユーザーでした....
書込番号:1896816
0点

どうせレンズなんて最低でも5,6本は買うから
最初は、18-55のほがいいのでは?
書込番号:1896828
0点


2003/08/30 00:34(1年以上前)
今、EFレンズを持っていますか?
予算があるなら、EF17-40Lを勧めます。
デジカメはすごい速度で改良が進んでいます。3年後にボディが陳腐化してもレンズは現役ですよ。
書込番号:1897224
0点

デジタル一眼は初めて! さん、こんにちわ。
私なら、EF-S18-55mm F3.5-5.6 USMにします。
理由は、デモ機を触ってみてこのレンズの画角は私には使いやすかったです。
んで、コンパクトデジタルカメラからの移行であれば、24-85の広角側画角は気にならないでしょうが、銀塩一眼レフからだと、実質38.4mmの画角を我慢出来るか?ではないでしょうか。
書込番号:1897710
0点


2003/08/30 07:12(1年以上前)
EF-S18-55mm F3.5-5.6 USMは35mmフォーマット換算で29-88mm相当と
デジタル一眼レフ新規ユーザーをよく考慮した
メーカーの良心とも言える代物ですね。
まずこのレンズを使い倒し、その後必要なものを揃える。
というのが王道でしょうね。
書込番号:1897757
0点



2003/08/30 07:44(1年以上前)
デジタル一眼は初めて! です。
ご意見、ありがとうございます。
圧倒的に、S18-55ですね。 まずは、このレンズで写真を撮ることに集中してその後、交換レンズの強化(?)を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:1897791
0点


2003/08/30 14:24(1年以上前)
みなさんこんにちは〜
私は、Harry! さん の意見に賛成です。
少々高いですがEF17-40F4LUSMを勧めます。
このレンズの画質は、上位のEF16-35F2.8LUSMをも凌駕しています。
5年、10年使えるレンズと思います。
憶測では、ありますがEF-Sマウントは、APS-CサイズCOMSの為のつなぎの
マウントで恒久的なものでは、無いと思われ、いずれこのクラスの
一眼デジタルも、フルサイズ化されるときには、消滅するんじゃ
ないでしょうか・・・・
で、なければ同時に2、3本ラインナップしてもおかしくないはず??
ただ、セット販売でしか、購入の手段がなく価格も20,000円しか
差がないのであれば、買っておいても後悔はしないと思います。
書込番号:1898471
0点



2003/08/30 14:44(1年以上前)
1Ds欲し〜!! さん
EF17-40F4LUSMは、見るからに良さそうですねぇ。
でもこれ1本で、レンズ付きKiss-Dが買えると思うと贅沢のOBですね。
書込番号:1898503
0点

18-55のサンプルは下に出てますのでそれらを見て
納得されるようでしたら問題ないと思います・・・
がその場合キスデジタルの高画質を
生かし切っているとは思えません。
17-40Lなどの高級レンズがいずれ欲しくなると思います。
この辺は画質をどうとらえるか人それぞれですね・・・
書込番号:1898520
0点

dpreviewのサンプル見て18-55への認識を改めました。
大変失礼いたしました。
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos300d_samples/
書込番号:1919346
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


2003/09/03 15:50(1年以上前)


2003/09/06 15:49(1年以上前)
情報ありがとうございます。早速注文しました。だた、発売日(9/20)の発送は確約できないとのことです。
書込番号:1918746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





