※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年6月20日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月25日 12:28 |
![]() |
0 | 12 | 2001年5月27日 00:29 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月26日 15:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月25日 21:54 |
![]() |
0 | 70 | 2001年8月16日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 200


カメラを光(蛍光灯等)にむけて、光学ファインダーの接眼部をカメラから20cmぐらい離れたところから覗くと、ファインダー内に髪の毛みたいな細い線が、横一文字にクッキリ見えるのですが、これは製造のときに異物が混入してしまったためなのでしょうか? 皆様のはどうなってます? 初期不良なのでしょうか???
0点


2001/05/25 21:22(1年以上前)
私のもなってます。
書込番号:175590
0点



2001/05/25 21:31(1年以上前)
正常なんですよね?多分。。。気になる(^-^; あの線って、一体なんなんでしょうね??
書込番号:175599
0点


2001/05/25 22:49(1年以上前)
ここのレビュー写真のファインダーに見える線ですか。くっきり見えますね。これはクレーム騒ぎになりそうな予感が・・・
http://db.ascii24.com/buyer/review/ce/digicam/2001/05/21/626260-000.html
書込番号:175699
0点


2001/05/25 23:08(1年以上前)
それって単に、光学ファインダーに使われてる
プリズムのエッジが見えてるだけじゃないんでしょうか?
IXY持ってないんでなんともいえないですが…
ファインダーのぞいてるときに見えなければ、
さほど気にすることはないとおもいますよー。
書込番号:175709
0点



2001/05/25 23:09(1年以上前)
そうそれ! なんでしょね?(^-^;
書込番号:175712
0点



2001/05/25 23:10(1年以上前)
MADE in DDR さん へ、、、
でも、300には、なかったような? 気が付かなかっただけかなぁ??
書込番号:175714
0点


2001/05/26 00:21(1年以上前)
カメラが違えば、内部の設計も異なると思いますので、
300では見えないということもあると思います。
ファインダーは一見単にガラスが貼ってあるだけっぽいですが、
光学ズームの動作にあわせて見え方を変えたりとか
いろいろごちゃごちゃとレンズやプリズムが入ってるはずなので、
まあ多少プリズムのエッジが見えちゃったりするのは
仕方ないのではないかなあと。
特にIXY200はボディちっちゃいですしね。
そういえばぼくは銀塩のほうのIXY320持ってますが、
アレのファインダーにも線が入っていたような。
書込番号:175823
0点


2001/05/26 07:16(1年以上前)
僕のAPSのIXYにも同様の線が見られます。初期不良ではないと思います。
書込番号:176062
0点


2001/05/26 17:58(1年以上前)
あまい、横線はまだいい。
天気のいい日に外で撮ってみな、縦線はもっと凄いから。
書込番号:176420
0点


2001/05/26 20:46(1年以上前)
これは、多分またまた仕様だと思いますよ・・・
どうしてもきになるのであれば、店頭で交換してもらいましょう。
って、通販の場合は難しいかなぁ、こういう初期不良ともわからんやつは。
それよりも、旧IXY-Dは、光学ファインダの中にホコリや髪の毛が入り
やすいものだったので、そちらを気をつけたほうが良いかも。
IXY-D200では、改良されているのかなぁ・・・?
旧IXY-Dはポケットの中で無造作に使っていたためか、ホコリやら
ホコリにつくカビらしきものが発生したため、ブロアで一生懸命掃除
してましたので・・・・(^^;;
書込番号:176561
0点


2001/06/20 09:45(1年以上前)
これ、とっても気になります!
300はアクリル板の隙間からゴミが入るって書込がありましたが
200はどうなんだろうと思っていました。
同型の旧IXYから改良されているのでしょうか。
どなたかおしえてください!
書込番号:197857
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 200


IXY DEGITAL200を購入しようかと思ってます。
いよいよ明日発売ですが、人気はどんなものなんでしょう?
現時点で予約も何もしていないのですが、しばらく待たないと
手に入らないのでしょうかねぇ…。
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 200


皆さんこんにちは。初書き込みです。
IXY DIGITAL 200を購入しようと考えています。
他機種と比較して、自分好みでした。IXY 200の外装なんですが、ステンレス純度が高ければ、最高に好きなんですが、初代をお使いの方、その辺いかがですか?ガッチリ感ありますか?
0点

ステンレス純度ってなに?
純度高いと単なるスチール。ステンレスは不純物が入ってるからステンレスなんだよ。
書込番号:175224
0点

ZZ−Rさんクロムは添加物じゃないんじゃないです。
合金やからなんていうんでしょうね。
わからん。笑
書込番号:175270
0点


2001/05/25 13:27(1年以上前)
ステンレスってのは、ステンレスって言う元素ではありませんよ。
錆びないって事ですからね。
IXYは、SUS316です。
組成 は、 18Cr-12Ni-2.5Mo-0.06C です。
書込番号:175330
0点


2001/05/25 13:44(1年以上前)
SUS316?
電食とかカジリはどうなんですかね?
SUS4??系統じゃないってのは魅力的。
もとくんさんが詳しそうな話ですね。
書込番号:175344
0点


2001/05/25 15:03(1年以上前)
コンタックスの35mmカメラのT2、T3みたいにチタン製なら
¥20,000高くても欲しいです。
書込番号:175374
0点


2001/05/26 01:50(1年以上前)
すみませんあまり詳しくないんです。
個人的にはVAIOのマグネシウム合金が好きですが・・・
ステンレスは304、316、444っていうのが一般的と思うのですが一番強いのは304なんでしょうか?
自転車とかだと呼び形がいますよね?18なんたらと。
理工系の人が詳しそうですが・・・
工業高校卒のわたしではよくわかりません。
書込番号:175960
0点


2001/05/26 03:30(1年以上前)
http://www.jssa.gr.jp/
ってな訳で、304が普通?>ステンレス
社外品(PCでいうところのサードパーティー)のマフラーは304ですね〜。
メーカー純正は430とかのオ−ステナイト系だから錆びるんですよね〜。
理工系出身だが「材料工学」は赤点だった(泣)。
初代のオーナーですが、ガッチリ感は感じないです。
細かい傷が付きやすいのがな〜(泣)。
値段相応の満足度ですね。
書込番号:176016
0点


2001/05/26 03:43(1年以上前)
私のワンオフ直管マフラーも304製ですね。
タイコが無いので超軽いです、現在分けあって元に戻してます。
書込番号:176020
0点


2001/05/26 16:25(1年以上前)
うーむ。オイラはお馬鹿でした。そうですよね。ステンレスって元素はありませんよね。皆さんありがとうございました。もっと勉強します。
書込番号:176358
0点


2001/05/27 00:29(1年以上前)
耐食性は、304よりも316の方がありますね。
18なんたらというのは、Crが18%含まれるって事だと思いましたが。
Cr18%は、SUS430。
18-8とかだと、Cr18% Ni8%で、SUS304の事ですね。
って、専門じゃないので、この位しか覚えてませんが。
IXYとは、話がずれてしまいましたね。
書込番号:176819
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 200
IXY300を注文しました。あとCFの64MBを追加しようと考えてます。
そのCFなんですが、レキサー社のものは 8倍で書き込みが早いので快適に撮影できる、と聞きました。でも価格が10000円以上するのがネックです。
体感で実感できるほど、本当に早いのでしょうか?もし本当なら、価格が高くても、相当せっかちな自分には価値あるかな?と思ったりしてます。
他メーカーのCFと実際に使用比較された方がおられましたら、教えてください。
0点


2001/05/24 15:27(1年以上前)
私は台湾メーカー製のRiDATAの64MB16倍速を5800円で買いましたがパソコンのPCカードリーダでの取り込み速度が速いです。
書き込みも早いのは早いでしょうがカメラ側の画像処理してるほうが時間を食っているように思えます。
書込番号:174540
0点


2001/05/24 20:33(1年以上前)
R72でRAID&DUAL LCD さん へ
その、台湾製はどこにうってるのですか?
ボクほしいですね〜。
書込番号:174715
0点


2001/05/26 09:55(1年以上前)
IXY内部には高速書き込み可能なメモリを仲介して
CFに書き込んでいるのではないかという意見を聞い
たことがあります。ガセかもしれませんが、その程度
ということでしょう。
まあ連写でもしない限りは関係ないのかもしれません。
書込番号:176145
0点


2001/05/26 15:40(1年以上前)
中途半端な突っ込みしてないで、店の名前くらい教えてあげようよ。
ガンダムズの向かいにあるBEST-DOというPCパーツ屋で売ってるよ。
書込番号:176334
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 200


いくらぐらいが妥当なのでしょうか?
私が知りうるカメラ店は、50,000円を超えているのですが
ポイントが10%つきます。
関西近郊でお勧めのお店があれば教えてください。
例えば価格はそれなりだがポイント還元がたくさん付く、
ポイント還元は少ないが価格が安い・・・など。
よろしくおねがいします。
0点


2001/05/25 10:21(1年以上前)
他に買う物があるのなら、ポイント使って(例えば、追加のCFとか、予備バッテリーとか)計算した上で、どちらが得か考えればよいのでは?
後は、店の対応と。
書込番号:175212
0点


2001/05/25 21:54(1年以上前)
心斎橋のトダカメラでは現金払いで\49,900でした。
近所のカメラのナニワは\53,000でした。
人気機種なので、あんまり下げてくれませんね。
書込番号:175630
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 200


ixy200とFujiのFinePix4500とで迷ってます。
写す時の癖でズームをよく使いそうなので、光学ズームのixyに傾いていたんですが、デオデオの店員さんに、デジタルズームでもハニカム信号処理のものは画質はほとんど劣化しない、と言われたんですが、本当でしょうか?
本当ならFinepix4500の軽量さはすてがたくなり、ますます迷います(悩)
0点


2001/05/23 10:54(1年以上前)
変な事言う店員さんですね。
デジタルズームの原理は元の画像(この場合だど光学ズーム最大)を
拡大しただけのものですから。
finepixが拡大したときのギザギザ(ジャギーといいます)を
補完して、それとなく良さげに見せる事を指して言ったのではないでしょうか?
書込番号:173549
0点


2001/05/23 12:24(1年以上前)
店員さんの話ほど信用してはいけないモノです。
キャンペーン、キックオフ(リベート)、メーカーのヘルパー、他。
何しろ、売って儲けるのが商売ですから。
書込番号:173586
0点


2001/05/23 12:53(1年以上前)
それが事実なら、もっとデジタルズームを活かしたモデルを売っているのでは?
信用できない話しですよね...
書込番号:173599
0点


2001/05/23 13:02(1年以上前)
その店員さんは別に変な事は言っていませんよ。
ハニカムのデジタルズームは最大画素数以下のモードでしか使えません。
1280*960なら約2倍、640*480なら3.7?倍まで。
つまり、最大画素数の画像(2400*1800)をトリミングしているのと同じ
ということです。拡大はしていません。(勘違いしている人が多いけど)
個人的には2〜3倍程度のズームは「なくてもなんとかなる」クラスの
ものだと思っています。
書込番号:173604
0点


2001/05/23 13:19(1年以上前)
でも、誤解を与えるような発言ですよね。その店員さんから
> ハニカムのデジタルズームは最大画素数以下のモードでしか使えません。
という説明はあったのでしょうか?
書込番号:173615
0点


2001/05/24 01:24(1年以上前)
>という説明はあったのでしょうか?
カタログ見れば分かる話です。
書込番号:174221
0点


2001/05/24 11:52(1年以上前)
店員さんが
> デジタルズームでもハニカム信号処理のものは画質はほとんど劣化しない
と説明する以上、カタログにあるからといって最大サイズでは使えない等の説明もしてくれれば親切なんでしょうけど...
上の言葉だけ聞いたら、多少わかってる人間でも誤解する場合もあると思います。
店員さんの言葉を聞いたりして買う人とかもいますから。
書込番号:174429
0点


2001/05/24 11:56(1年以上前)
すんません。
自分も店員さんに対しては誤解のないように... と思いますが、
ここに質問する前にできればカタログチェックは... とは思います。
書込番号:174430
0点


2001/05/25 01:49(1年以上前)
>変な事言う店員さんですね。
とか
>店員さんの話ほど信用してはいけないモノです。
とか
>信用できない話しですよね...
とか
4500の仕様も確認せずに意見を載せる人の話も「信用できない」ということを警告したかっただけです。という私も店員の話は全く聞く耳を持ちませんが。
書込番号:175064
0点


2001/06/01 18:15(1年以上前)
『4500の仕様も確認せずに意見を載せる人』とありますが、デジタルズーム
にした時、4500のCCDのフルサイズを使わないで、単にトリミングして
拡大しているから、フルサイズ時に比べればやはり劣化と同じ事と解釈出来
ます。
やはり光学並と言って良いののだか?
書込番号:181791
0点


2001/06/01 21:20(1年以上前)
弘義 さん wrote
>単にトリミングして拡大しているから、フルサイズ時に比べればやはり劣化と同じ事と解釈出来ます。
まだ理解できない人がいるのね。トリミングしているだけで、拡大はしていないんですよ。拡大していないから、はて?さんが言ってる様なジャギーは出ないんですよ。意味分かります?
>やはり光学並と言って良いののだか?
誰も光学並だなんて言ってないでしょ。拡大してないから画質は変わらない(ジャギーなんかでない)と説明しているだけなのに。良く文章を読んでからコメントしてね。
書込番号:181931
0点


2001/06/04 19:23(1年以上前)
光学並と書かれているのはフジフィルムのカタログからです。
拡大という表現は、仮に光学ズームと同等の大きさに印刷した場合、
光学ズーム式ではCCDのフル画素で出力しているのに対して印刷で
きるが、フジフィルムの電子ズームではCCDの画素数からトリミン
グをしている訳なので、実際に同じ大きさで印刷をした場合、拡大し
たことと同じと判断できます。
言葉のアヤを楽しまれるのも良いけど、同じサイズで実際に印刷した
場合、どちらがCCDを有効に使われているかですね。
光学ズーム式に対して、電子ズーム式ではCCDの画素数を無駄にし
ているのは、他に読まれている賢明な方ならお分かりのはずです。
タダですら画素数の大きいCCDは感度が低いから、初めから130
万画素の光学ズーム搭載の機種を選択された方が画質も良いモノです。
しかも価格も手ごろです。
この辺は、みなさんの判断の仕方次第です。
書込番号:184389
0点


2001/06/04 19:27(1年以上前)
拡大してないから画質は変わらない(ジャギーなんかでない)と説明しているだけなのに。良く文章を読んでからコメントしてね。
光学ズームでCCDの画素を有効にした機種に対して、電子ズームで
CCDの画素をトリミングした機種では、同じ大きさで印刷をすればジャギーが目立ちます。
ジャギーなんか出ないの根拠が分かりません。
書込番号:184393
0点


2001/06/04 19:37(1年以上前)
タダですら画素数の大きいCCDは感度が低いから、初めから130
万画素の光学ズーム搭載の機種を選択された方が画質も良いモノです。
しかも価格も手ごろです。
補足:電子ズーム専用の200万画素以上の機種に対しての話です。
書込番号:184399
0点


2001/06/05 01:47(1年以上前)
同じ内容を分割して複数書き込む意図が分からないけれど、一応私見を。
弘義 さん wrote
>CCDの画素をトリミングした機種では、同じ大きさで印刷をすればジャギーが目立ちます。
それは、パソコンで拡大して印刷するからであり、デジカメ生データにジャギーなんてありません。拡大せずにホームページに使うとかならなんら問題ないわけです。他のデジカメでは生データ自体にジャギーが出るものがあり、これは後でどうしようもない訳です。
はて?さんがデジカメで拡大していると言った件に対して違うよと言っているのに、なんでパソコンでの拡大の話になるの? パソコンで拡大する/しないは使う人しだいでしょ。
純粋に技術的な話をしているだけなんですけどね。私自身、デジタルズームなんて不要な機能だと思ってます(パソコンあればトリミングはできるんだから)。
書込番号:184814
0点


2001/06/05 09:00(1年以上前)
印刷して楽しむモノだから200万画素以上のデジカメの価値も出てくる
モノです。
PCだけで楽しむモノなら35万画素の¥10,000以下のデジカメで
十分です。
ある程度拡大して印刷する為に買われる皆さんは、一体、どちらを選ぶの
でしょうか?
もしかしてPCだけの為に購入されるバブリーな方もいらっしゃったりし
たて。
書込番号:184938
0点


2001/06/05 09:06(1年以上前)
もしかしてPCだけの為に購入されるバブリーな方もいらっしゃったりし
たて。←←“た”が余分でした。謹んで訂正致します。
書込番号:184942
0点


2001/06/06 00:51(1年以上前)
>印刷して楽しむモノだから200万画素以上のデジカメの価値も出てくる
モノです。
A4サイズ以上で印刷するなら最低でも200万画素は必要ですね。その点では、4500や40iは問題なし。また、はがき程度の大きさなら130万画素程度で十分です。となると、4500や40iの1280×960モードが生きてくるわけです。
つまり、4500や40iの1280×960モードはデジタルズームが使えるわけですが、前述したように画質劣化(ジャギー)なしにデジタルズームできるので、通常ははがき程度にしか印刷しないということでデジタルズームを生かして撮影し、ここぞというときはフルサイズで撮影してA4に印刷するということもできるのです。
そういう風にデジカメの応用範囲が広がると思います。いずれにしても人によって重視するポイントが違うので、こういうことは意味がないと思う人には無意味だと思うので買いたい人だけ買えばいいと思います。
書込番号:185672
0点


2001/06/06 12:08(1年以上前)
そうですね、買う人次第だと思います。
一つ問題なのは、“電子ズームを光学レンズ並”とカタログに書かれて
いる事はJARO(広告の嘘、大げさを審査する事でお馴染みの公共広告
機構)モノですけど。
あの広告は、例えば従来の普通のビデオカメラを“ハイビジョン並の
高画質です。”とうたっているのと同じ事です。
書込番号:185869
0点


2001/06/06 19:56(1年以上前)
まだ続いていたのか…。
弘義 さん wrote
>CCDの画素をトリミングした機種では、同じ大きさで印刷をすればジャギーが目立ちます。
まともなプリンタドライバなら拡大印刷をしても補間処理をするでしょう。
それはジャギーとは言いません。
画質が悪くなるのは「拡大」するからですね。
>タダですら画素数の大きいCCDは感度が低いから、初めから130
>万画素の光学ズーム搭載の機種を選択された方が画質も良いモノです。
常時最大望遠でしか使わないという奇特な使い方をする人ならそうかも
しれませんね。
ちなみに数字を挙げると40i/4500はF2.8でiso200です。トリミングしても当然
明るさは変わりません。
同じFUJIの2500Zは、F3.5でiso100、光学ズームを使えばさらに暗くなる。
(おっと、これは200万画素だったか。適当なデータがないな…。
まあ130万画素でiso100も珍しくはないでしょう)
必ずしも引用した様に単純には割り切れないようです。
書込番号:186147
0点


2001/06/06 20:27(1年以上前)
まあ、それほど納得がいかないならJAROに訴えてみては?
ハニカムCCDの「400万画素」の時のように表記が変わるかもしれませんね。
「従来の普通のビデオカメラを“ハイビジョン並の高画質です。”」
という嘘にしかなり得ない文言とどう同じなのかいまいち理解できませんが。
書込番号:186172
0点


2001/06/07 12:21(1年以上前)
ちなみに数字を挙げると40i/4500はF2.8でiso200です。トリミングしても当然明るさは変わりません。
同じFUJIの2500Zは、F3.5でiso100、光学ズームを使えばさらに暗くなる。
考えようによってはそうかもしれません。しかし、デジタル・ズームで
トリミングした場合、レンズ自体の限界解像度があり、トリミングしたこと
によって、レンズの解像度を無駄にしてしまっています。
尚、ISO等の表記ですが、CCD以降のアンプ・ゲインを上げれば幾らでも良い数字が出せます。
S/N比(信号とノイズの比)が悪くなるので、犠牲としてノイズが増えてし
まいます。
残念ながらデジカメの世界ではS/N比と言う表現が無く、ある程度、メー
カーがISOのカタログ・データを良くする為、S/N比を犠牲にしています。
TVのハイビジョンと従来のTVの件ですが、ハイビジョンのファイルサ
イズは1920x1080で、従来のTVはDVのビデオカメラでのファイルサイズは720x480です。
折角、光学ズームのデジカメなら、常に2400x1600なのに対して、
電子ズームでトリミングして、1280X960や640x480になって
しまう電子ズーム式デジカメを光学ズーム並と言えるのでしょうか。
720x480のビデオカメラを1920x1080のハイビジョン
カメラ並と言っているのと同じ事です。
書込番号:186742
0点


2001/06/08 01:42(1年以上前)
カタログに光学ズーム並と載っているのであれば、そこだけ見た人には確かに誤解を招くような表現だとは思います。ただ、
>720x480のビデオカメラを1920x1080のハイビジョン
>カメラ並と言っているのと同じ事です。
ということとは違うような気がします。FUJIの肩をもつわけではないんですが、「デジタルズームを使用しても130万画素クラスの光学ズーム並の画質」という意味に解釈するならば全く問題ない気がします。いずれにしても数値を記載していないのでどうとでも解釈できて嘘にも本当にもとれます。
書込番号:187329
0点


2001/06/08 02:00(1年以上前)
もう少しおつきあいしましょうか。^^;)
> トリミングした場合、レンズ自体の限界解像度があり、トリミングしたこと
> によって、レンズの解像度を無駄にしてしまっています。
???
意味不明ですね。トリミングするとレンズの解像度が損なわれるのですか?
像の周辺部分を使わないことが無駄といいたいのでしょうか。それと『画質
が悪くなる』事とは無関係ですね。かえって像の中心部分のみを使うことに
よりレンズ解像度の点では向上が期待できそうです。
普通、レンズの解像度はCCDの解像度(1セル)に対して考えるものですよね。
そもそも、安価な三倍ズームレンズの解像度がそれよりも高価な単焦点レンズ
の解像度より高くなる理由がはっきりしませんが。
> 残念ながらデジカメの世界ではS/N比と言う表現が無く、ある程度、メー
> カーがISOのカタログ・データを良くする為、S/N比を犠牲にしています
技術的には十分あり得る話ですね。私もS/N比は気になるので具体的に示して
ある資料が存在するなら教えていただけないでしょうか。
ところでCCDのサイズと感度について考慮されたことはありますか?
FP40i/4500のCCDのサイズは1/1.7インチに対して、一般的なコンパクトズーム機の
CCDサイズは1/2.7インチ以下の場合が多いようです。面積にして集光能力の差は
2.5倍以上、これがISO感度の差に表れているとは考えられないでしょうか。
また、このクラスのボディに1/1.7インチのCCDを使った場合、光学ズームレンズを
組み込むことが実用になるかどうか、弘義さんの見解を伺いたいところです。
> 折角、光学ズームのデジカメなら、常に2400x1600なのに対して、
> 電子ズームでトリミングして、1280X960や640x480になって
> しまう電子ズーム式デジカメを光学ズーム並と言えるのでしょうか。
2400*1600の画像がデジタルズームを使うと1280*960になるのではありません。
しつこいようですが繰り返します。
最初に1280*960以下のモードになっている場合のみデジタルズームが使えるのです。
(カタログにもそう書いてあります)
1280*960の光学ズーム並と取るのは無理ですか?
> 720x480のビデオカメラを1920x1080のハイビジョン
> カメラ並と言っているのと同じ事です。
そのビデオカメラはズームを使わないときは1920x1080で撮れるのですか?
全然話が違うでしょう。
書込番号:187341
0点


2001/06/08 02:25(1年以上前)
電子ズームが駄目なのみんな知っているから、いい加減止めたら。
書込番号:187358
0点


2001/06/08 02:41(1年以上前)
電子ズームさんwrote
>電子ズームが駄目なのみんな知っているから
デジタルズームはどれも同じだと思ってる人(あなたも?)か全く知らない人がほとんどだと思いますよ。最初から4500の原理を知っていたらこんなスレッドたたないでしょ。馬の耳に念仏かな。(失礼)
書込番号:187364
0点


2001/06/08 08:02(1年以上前)
そもそも私は、弘義さんが「単焦点レンズ+おまけ機能としてのデジタルズーム」
の存在価値を理解していらっしゃらないのかと思ったのでいろいろ言葉を尽くして
いるのですが、弘義さんは『光学レンズ並』という文句にひたすらこだわっている
だけなのでしょうか。
だとしたら永遠に話はかみあわなそうな気もします。
確かにカタログをちゃんと読まないと勘違いするかもしれませんが、この程度の
言葉の綾はいくらでもあるのでいちいち目くじらをたてていてはきりがないと
思ってるので。
『ワイドテレビ』とか、『視野率100%液晶モニタ』とか。
書込番号:187414
0点


2001/06/08 12:03(1年以上前)
>電子ズームが駄目なのみんな知っているから
だから、(ハガキサイズの印刷に使える程度の)中解像度以下に限定した場合どの
程度ダメなのか・使えるのかを単焦点レンズの利点をふまえて論じているんですが。
今更になって総論に逃げられると興が冷めますね。
まあ弘義さんの書き込みに期待します。とくにCCDのS/N比については資料が存在する
なら今後のデジカメ選びに大いに有用になるのでぜひ知りたいところです。
温度のファクターが大きいので難しいかもしれませんが。
書込番号:187516
0点


2001/06/08 12:18(1年以上前)
“2400*1600の画像がデジタルズームを使うと1280*960になるのではありま
せん。”とはせぐぁさんは仰せですが、フジフィルムのデジタルカメラ総合
カタログ2001.4版14頁FinePix4500では『3.75倍(640x480ピク
セル時)、1.875倍(1280x960ピクセル時)のデジタルズーム機能を搭載』
とはっきり書かれています。
1.875倍と言えば約二倍、このときは240万画素のCCDを用いた
デジカメなのに130万画素級のデジカメに早変わりしますね。
先に、『タダですら画素数の大きいCCDは感度が低いから、初めから
130万画素の光学ズーム搭載の機種を選択された方が画質も良いモノです。』と述べたのは、はせぐぁさんが後に仰せの『ところでCCDのサイズ
と感度について考慮されたことはありますか?』と同じ事です。
『安価な三倍ズームレンズの解像度がそれよりも高価な単焦点レンズ
の解像度より高くなる理由がはっきりしませんが。』とありますが、レン
ズ交換が出来ないコンパクト型のデジタルカメラ、単焦点レンズ採用の
機種って、その手のデジカメって果たして高価な単焦点レンズを採用して
いるのでしょうか?
具体的な比較が抜けているから、FinePixシリーズの三倍ズーム
レンズの機種は安価な解像度の低いレンズを採用していて、単焦点レンズの
機種は高価なレンズを採用していると聞こえてしまいます。
『まともなプリンタドライバなら拡大印刷をしても補間処理をするでしょ
う。それはジャギーとは言いません。』、補間とは“不十分なところをおぎ
なって完全にすること。”と言う意味です。
電子ズームを用いず、初めから光学レンズを用いれば、例えば電子ズーム
で3.75倍(640x480ピクセル時)、1.875倍(1280x960ピクセル時)
倍に対して、光学ズームなら2400x1600ドットなので補間の必要も
ありません。
補間してジャキーを目立たなくしても、2400x1600ドットに比べ
て、当然、切れはありません。
『このクラスのボディに1/1.7インチのCCDを使った場合、光学ズーム
レンズを組み込むことが実用になるかどうか、弘義さんの見解を伺いたい
ところです。』
IXYサイズに1/1.8インチのCCDを積んで光学ズームのデジタル
スチルカメラをコニカから発表されています。既に実用化されていますね。
尚、S/N比を持ち出した件は、はせぐぁさんがISOを強調されてい
ましたので書かせて頂きました。
S/N比を犠牲にすれば、幾らでもISO値を大きくすることは出来ます。
従って、ISOのカタログデータを鵜呑みにするのは危険な事です。
『私もS/N比は気になるので具体的に示してある資料が存在するなら
教えていただけないでしょうか。』
それは、こちらこそ最も知りたい内容です。誰かお教え願います。
> 720x480のビデオカメラを1920x1080のハイビジョン
> カメラ並と言っているのと同じ事です。
『そのビデオカメラはズームを使わないときは1920x1080で撮れる
のですか?全然話が違うでしょう。』
の件ですが、それではFinePix手法と同一に考えれば、1920
ドットのハイビジョンTVカメラを、ダウンコンバートして720x480
ドットに変換をする。
このダウンコンバートされた出力映像をハイビジョン並の高画質と言って
るのと同じ事になります。
1920x1080にアップコンバータでジャキーを目立たなく“補間”
をしても、失われた切れは再現出来ません。に訂正させて頂きます。
話を戻せば、『電子ズームは光学並み?』と言うのがこのレスの趣旨です。
よって、『ところでCCDのサイズと感度について考慮されたことはありま
すか?』は別にレスを立てられて下さい。
ただし、仰せの通り同じ画素数のCCDでは、確実に受光面積の大きい
CCDの方がS/N比も良いし、更にダイナミックレンジ(光量に対する階調
、フィルムカメラで言うところのラチュード。)が大きいです。
つまり、ダイナミックレンジが大きい方が、絞りを開けすぎても白潰れが
起こりにくいです。
あくまでも『電子ズームは光学並み?』と言うレスの趣旨に戻れば、光学
ズームなら2400x1600ドットで撮影出来るものを、電子ズームでト
リミングをしている訳なので、どんなに補間しても二度と光学ズームの24
00x1600ドットの切れには戻せません。
確実に言えることは、電子ズームは光学ズーム並と言えません。
まとめさせていただきました。
書込番号:187528
0点


2001/06/08 13:06(1年以上前)
元々の質問は
> デオデオの店員さんに、デジタルズームでもハニカム信号処理のものは
> 画質はほとんど劣化しない、と言われたんですが、
ということで、普通こう言われた場合には
最大サイズで光学ズーム並のデジタルズームが使えると取られるんじゃないかな...??
と思い以前にレスつけました。
カタログをPDF でチェックしましたが、
書込番号:187571
0点


2001/06/08 13:10(1年以上前)
すみません。途中で間違って送信してしまいました。つづきです。
カタログをPDFでチェックしましたが、自分としてはそれほど問題なく思えました。
ただし、店員の「デジタルズームでもハニカム信号処理のものは画質はほとんど劣化しない」
という発言は上記の点で問題だと思います。あらためて...
書込番号:187573
0点


2001/06/08 15:00(1年以上前)
、『ところでCCDのサイズと感度について考慮されたことはありま
すか?』『別にレスを立てられて下さい。』←←スレの間違えな
ので訂正致します。
書込番号:187625
0点


2001/06/08 15:03(1年以上前)
> それが事実なら、もっとデジタルズームを活かしたモデルを売っているのでは?
kazoo3さんが仰せの、全くそうだと思います。
書込番号:187629
0点


2001/06/08 18:40(1年以上前)
>kazoo3 さん
> ただし、店員の「デジタルズームでもハニカム信号処理のものは画質はほとんど劣化しない」
> という発言は上記の点で問題だと思います。あらためて...
確かに、この説明が
> 最大サイズで光学ズーム並のデジタルズームが使えると取られるんじゃないかな...??
という誤解を与えることを狙ってのものだとしたら、確かに問題だと私も思います。
それこそ売って儲けるためには何でもするという姿勢ですね。
ただ、最大画素数以下のモードに限定される、という説明が有ったのか無かったのかは
判断が付かなかった(質問者の方が印象に残っていた部分のみを書いた可能性も考えた)
ので、はじめの書き込みは全てのデジタルズーム=トリミング+拡大補間という誤解を
解く事に目的を絞ったんです。
そのときにはここまで長引くとは思わなかったのですが…(苦笑)
書込番号:187721
0点


2001/06/08 22:27(1年以上前)
弘義さん wrote
>それではFinePix手法と同一に考えれば、1920ドットのハイビジョン
>TVカメラを、ダウンコンバートして720x480ドットに変換をする。
>このダウンコンバートされた出力映像をハイビジョン並の高画質と言ってるのと
>同じ事になります。
なんだか変にまとめられちゃってますが、やはり理解できていないようですね。FinePixの原理はトリミングだと何度も説明しているのに....
どうしてトリミングがダウンコンバートに相当すると言う発想になるんだろう? ハイビジョンの画像をトリミングしたら、映ってる部分が小さくなるだけで画質はハイビジョンのままなんですよ。
いくら説明してもきりがないようなのでもうやめましょう。
書込番号:187869
0点


2001/06/09 12:52(1年以上前)
アホらしくなったので詳細な議論は飛ばします。
義弘さんのおっしゃるに、
> 1.875倍と言えば約二倍、このときは240万画素のCCDを用いた
>デジカメなのに130万画素級のデジカメに早変わりしますね。
> 補間してジャキーを目立たなくしても、2400x1600ドットに比べ
>て、当然、切れはありません。
> 1920x1080にアップコンバータでジャキーを目立たなく“補間”
>をしても、失われた切れは再現出来ません。に訂正させて頂きます。
私やハム太郎さんが、さんざん「(デジタルズームが使えるモードである)
130万画素クラスという条件では光学ズーム並の画質といえる」といっている
のに、(kazoo3さんにもこの限りでは同意していただいていますが、)どうし
ても2400*1600という比較対象にしがみつんですね…。
> 確実に言えることは、電子ズームは光学ズーム並と言えません。
もっと条件をはっきりさせないと、議論になりません。
(130万画素の)電子ズームは(400万画素の)光学ズーム並と言えません。
でしょう。それならズーム方式以前の問題です。
議論を詰めてゆくときには、双方の主張の違いがどこからくるのかを突き止め、
違いの元となる仮定や前提条件の妥当性を検討してゆくのが筋道です。しかし
弘義さんはそういう意志は全くなく、自分の言葉の定義の中に閉じこもってそこ
から一歩も出ないつもりなのですね。
これではいつまで経っても話は平行線ですね。
テープレコーダーに議論をふっかけているようなものです。
唯一の成果と言えば、2倍ズームレンズと1.8インチCCDのコンパクトモデルが
つい最近実用化されたことを教えてもらったくらいでしょうか。(検索したら
この掲示板でもでていましたね。)
http://www.konica.co.jp/products/index.html KD−300Z
S/N比やレンズ解像度などの概念も飛び出し、詳細な議論が出来るのかと一瞬
期待してしまっただけに残念です。
ハム太郎さんもお疲れさまでした。これに懲りずに(トンデモな人はもう勘弁
だけど)間違った思い込みにはどんどん突っ込みを入れていきましょう。
以上!
書込番号:188311
0点


2001/06/10 03:34(1年以上前)
> 私やハム太郎さんが、さんざん「(デジタルズームが使えるモードである)
130万画素クラスという条件では光学ズーム並の画質といえる
『折角、400万画素のデジカメ(もっとも、400万画素自体疑似だ
から、実際は解像度無いけど。本物の400万画素にはかなわない。)で
買ったつもりのデジカメが、たかが約2倍如きの電子ズームをすれば130
万画素デジカメに早変わり。』、BGMにポール・モーリア指揮する『真珠
の首飾り』を流して手品するマギ四郎並のトリックですね。
書込番号:188949
0点


2001/06/10 15:28(1年以上前)
> このクラスのボディに1/1.7インチのCCDを使った場合、光学ズームレンズを
組み込むことが実用になるかどう
(実際に2倍の光学ズームがこの大きさで存在していることを考えて)10倍光学ズームレンズは大きくて搭載しづらいから、デジタルズームにした方が小さくできる。と言いたいらしい。
どうでもよい。どのみち35m/m換算で100mm以上は手持ちではブレて使えない。
書込番号:189292
0点


2001/06/10 16:56(1年以上前)
>どのみち35m/m換算で100mm以上は手持ちではブレて使えない。
本論からはずれてしまうけれど、100mmで手ぶれするとは、よっぽど撮影技術力がない人なんですね。(100mmで手ぶれはちょっと信じられない)
書込番号:189362
0点


2001/06/11 12:13(1年以上前)
上記でハム太郎さんのおっしゃる『FinePixの原理はトリミングだと
何度も説明しているのに....』、『どうしてトリミングがダウンコンバ
ートに相当すると言う発想になるんだろう? ハイビジョンの画像をト
リミングしたら、映ってる部分が小さくなるだけで画質はハイビジョン
のままなんですよ。』。
初めから、電子ズームがトリミングなんて存じています。かねがね
トリミングと書かれていますし。自分でも初期から、そう書き込んでい
ます。
ハイビジョンの信号をトリミングする。すなわち画素を落とす。これ
自体解像度(下記参照)を落としています。
1920x1080ドットをデジタル処理で720x480ドットにトリ
ミングを掛ければ、その時点で『画質はハイビジョンのまま』なるはずない
じゃないですか。
そんなこと、ハイビジョンのスタジオ規格を策定したNHKに言い張
ったら、必ず怒られます。
はせぐぁさん仰せの『私やハム太郎さんが、さんざん「(デジタルズ
ームが使えるモードである)130万画素クラスという条件では光学ズ
ーム並の画質といえる」といっている』。
初めに130万画素デジカメを言い出したのは自分です。結局は条件
付きになりましたね。
「単焦点レンズ+おまけ機能としてのデジタルズーム」は、電子ズームを
使えば“解像度が劣化する”するから、2倍時では130万画素並になるデ
ジカメと言うことです。と、まとめさせて頂きます。
意見の相違があるので、これ以上の言及は止めましょう。後は読
まれている方の解釈の仕方次第です。
ところで、S/N比の件ですが、どのデジカメ・メーカーも表示したが
らないようです。
それどころか、測定基準も定まっていない様にも見受けられます。
S/N比が表示される様になると、うかうか、最低照度のカタログ・
データが書けなくなりますし(理由は上記参照)。
参考ですが、解像度の定義をはっきり述べさせて頂きます。
解像度を書かれた光学関係の教科書から、『解像度とは何本の線
を見ることが出来るかを本数で表します。従って、解像度が高いほど
キメ細かい映像を再現出来るわけです。』と書かれています。
解像度は画面の縦横比を一対一とした場合に、縦横それぞれの表
現出来る画素数が解像度とされています。
つまり横2400x縦1600ドットであれば、縦横比を同一とする訳な
ので、画面が3:2であり、横2400ドットを縦横比の2/3で掛けた数
字が水平解像度です。つまり、縦横共に1800本の解像度となります。
では、電子ズーム時での横1280x縦960ドットでは、どのような解
像度になるのでしょうか?
そう、縦横共に960本になります。電子ズームを掛けて撮影をした
場合、撮影した写真の被写体が小さく、レタッチソフトでトリミングをし
たくても、結構きついものですね。印刷をしたくても、葉書サイズどこ
ろかカードサイズになってしまう。
カードサイズの写真って、デジカメの大きさの写真ですね。
尚、これらの数字はあくまで、ドット数レベルの話で、レンズ、CCD
やMOS等の受光素子、電子回路等がドット数以上の特性がなれば
なりません。
ただし、電子ズームさんのご指摘の『400万画素自体疑似だから、
実際は解像度無いけど。本物の400万画素にはかなわない。』通り
ですが、各写真雑誌での評価は、実際の画素数ははCCDの有効画素の
1.5倍程度と見なされています。
この件は電子ズームとは別件なので、見て見ぬ振りをしておきます。
かつて、以前、誰だかハム太郎のことをフジフィルムの人だと言わ
れていましたが、ハム太郎さんとフジフィルムの名誉に掛けて弁護し
ます。
上記の『ハイビジョンの画像をトリミングしたら、映ってる部分が小さ
くなるだけで画質はハイビジョンのままなんですよ。』なんて、おっしゃ
っている位ですから、はっきり申します。違います。
◯士写真光機と言うフジフィルム系のレンズメーカーの馴染みの技
術の方に、このホームページをお見せしたところ、笑ってこう言われま
した。
『解像度のこと(“画質はハイビジョンのままなんですよ”)を理解して
いない素人の人が、当社やフジフィルムに居るわけありません。』。
安心してください、ハム太郎さん。疑惑をはらしておきました。
書込番号:190002
0点


2001/06/11 15:14(1年以上前)
訂正画面が3:2であり、横2400ドットを縦横比の2/3で掛けた数
字が水平解像度です。つまり、縦横共に1800本の解像度となります。
↑↑
『つまり、縦横共に1600本の解像度となります。』が正解です。訂正致します。
書込番号:190099
0点


2001/06/11 19:40(1年以上前)
一人二役の次は適当な台詞をでっち上げて個人攻撃ですか…。(あきれ)
相手にしない方がいいですね、ハム太郎さん。
書込番号:190242
0点


2001/06/11 23:53(1年以上前)
はせぐぁ さん wrote
>相手にしない方がいいですね、ハム太郎さん。
そう思ったんですが、弘義さんのあまりの基礎知識のなさに、今後掲示板を見る人の害にもなるので、少しばかり説明を入れときます。
弘義 さん wrote
>ハイビジョンの信号をトリミングする。すなわち画素を落とす。これ自体解像度(下記参照)を
>落としています。
>1920x1080ドットをデジタル処理で720x480ドットにトリミングを掛ければ、
>その時点で『画質はハイビジョンのまま』なるはずないじゃないですか。
やはり何度説明しても理解できないようですね。理解できる能力のない人に何度説明しても無駄なので、これは他の人への説明として弘義さんは無視していただいて結構です。
画素数と解像度を理解できていない人は、上記引用のような文章を書きます。トリミングとは画素数を減らすことであって解像度を減らす事ではありません。
たとえば1920x1080ドットの画像を720x480ドットにトリミングすれば、画面の表示エリア(画素数)が小さくなるだけで解像度は変わりません。逆に1920x1080ドットの画像を720x480ドットにダウンコンバートするというのは、1920x1080ドット全体の画像を間引いて720x480ドットにするので、解像度は落ちるのです。よって、トリミングとダウンコンバートは全く処理方法も結果も異なります。
もっと分りやすく説明すると、ハイビジョンテレビの画面が隠れてしまうくらいの大きな紙の中央に10cm四方の四角い穴を開けます。その紙をハイビジョンテレビの画面に貼ってみてください、ハイビジョンテレビの映像は10cm四方しか見えませんね。それがトリミングです。画像(画素数)は小さくなりますが、画質(解像度)は変わりませんね。
弘義 さん wrote
>『解像度のこと(“画質はハイビジョンのままなんですよ”)を理解していない素人の人が、
>当社やフジフィルムに居るわけありません。』。
>安心してください、ハム太郎さん。疑惑をはらしておきました。
基礎知識のない人にそんなこと言われても嬉しくもなんともないですが。
きっと聞いた相手もトリミングとダウンコンバートの違いも知らない基礎知識のない人なんですね。(知人というのはレンズ磨いてるだけの人なんでしょうね)
書込番号:190529
0点


2001/06/12 12:12(1年以上前)
『一人二役の次は適当な台詞をでっち上げて個人攻撃ですか…。』
意味が分からないのは、おいとくとして、
そもそも、あなた方は解像度と分解能を大きく勘違いされています。
確かに電子ズームでトリミングする方法だと、分解能は変わらないの
ですが、それは、あくまで光学部分のみの話で、デジタルカメラは電子
回路を通っています。
そこでトリミングをしてドット数を落としている。この時点で解像度
を下げていることになります。
幾ら分解能が固定でも、出力サイズを下げていれば解像度は下がった
ことになります。
解像度が変わらなければドット数も変わりません。
あなた方(方?)の言い分は、レンズとCCD周りのレベルの解像度にしか
すぎません。デジカメ全体から見れば分解能の話です。
全く、分解能と解像度の違いが分からないのですね。勉強されて下さい。
特にデジカメの場合は、光学機器の本だけではなく、電子映像回路の本も
読まれて、基礎知識を付けられて下さい。
そして、人前で恥をかかないようにして下さい。
それでは、従来のフィルムカメラで考えてみましょう。
同じカメラで、レンズも同一とし、フィルムは35mmカメラとします。
このカメラは、フィルムをハーフサイズで撮影出来るカメラとします。
ハーフサイズとは通常のフィルムの一コマを半分にして撮影をする方式。
フィルムの一コマを半分に使うので、先の電子ズームと同様にトリミングと
同じなので、当然、撮影された一コマはフルサイズに対して面積比で2倍、
レンズ比ならば1.41倍になります。
この場合、さて、フルサイズとハーフサイズ、一体、これが同じでしょ
うか?
あれこれ言葉のアヤを楽しまれるのも良いですが、確実に言えることは、
「単焦点レンズ+おまけ機能としてのデジタルズーム」は、電子ズームを
使えば“解像度が劣化する”するから、2倍時では130万画素(ハニカム
処理なので、しかも疑似)並になるデジカメと言うことです。
紛れもない事実です。
書込番号:190833
0点


2001/06/12 20:15(1年以上前)
どうやら、私は弘義さんと同じ会社の人間の様でして、この様な苦言を呈せざるを得ないことを情けなく思っております。
結論から申しますと、ハム太郎さん、はせぐぁさんの仰る通りです。
おふた方には、ご迷惑をおかけしました。
特に、ハム太郎さんに対しては重ねてお詫び申し上げます。
弘義さんへ一言
「手元に写真か何かありますか?
あったらば、上下左右ハサミで切って下さい。
写真は小さくなりますよね。
それで、画質はどうなりますか?
変りませんよね、同じものですから。
ハム太郎さんとはせぐぁさんが仰っていたことはこういう事です。
あまり、自分の意見に固執せずに、もう一度再読してみて下さい。
ちょっと勘違いしちゃっただけだよネッ、ネッ。
それと、[190002][190833]のレスのように、公共の場で人を誹謗中傷する行為は社会人として許されるものではありません。
よく、考えてみて下さい。」
このスレを見て、不快に思われた方々にもお詫び申し上げます。m(_ _)m
なんで、私が謝ってんだろ(笑)
書込番号:191104
0点


2001/06/12 21:01(1年以上前)
それにしてもまだ続いていましたか。
書込番号:191154
0点


2001/06/13 12:14(1年以上前)
又、疑わしい方が増えましたが、面倒なのと、さくさんに免じて今回で
終わらせようかと思います。
さくさん、解像度と分解能を勘違いされています。
ハサミでどんどん切っていけば、細かく切ってプリクラサイズになって
しまいます。
一度、ハサミで切ったものは元に戻せません。
光学ズームと電子ズームで各々、少々年輩のおネエさんを撮影してみます。
いずれも同じ条件となる様に、画面に対して同じ画枠で撮影します。
ズーム比は3倍とします。すべて、条件を同一にしなければ意味がありま
せん。
不思議です。電子ズームではもち肌に見えたおネエさんが、光学ズーム
では、なんと、細かいシワが目立っているではないでしょうか。
何故でしょう。それは、光学ズームでは2400x1600ドットで細かく
描写されてしまい、シワ迄目立ってしまいます。
それに対して、電子ズームでは640x480ドットしか描写出来なか
ったので、そのおネエさんはシワがバレずに済みました。
それが解像度の違いと言うものです。
しかし、おネエさんは電子ズームのデジカメのおかげで、シワのない、
もち肌のプリクラサイズの写真をお見合い写真に使いました。
こういう場合、電子ズームのデジカメが役に立つ訳でしょうね。
書込番号:191683
0点


2001/06/13 12:25(1年以上前)
>[191683]弘義 さん
あなたは根本的に間違っています。
他の方がいわれていることが正しい。
いい加減にしてね。
書込番号:191687
0点


2001/06/13 13:08(1年以上前)
出てくるつもりはなかったのですが、わからなくなってきてしまったので...
自分はそんなに知識があるわけではないのですが、カタログには
> 1280x960 では1.875倍、640x480 では3.75倍
と記してあるので、数字からいって2400x1800 で撮影したものを
単純にトリミングしただけと考えていたのですが、間違いでしょうか?
今回の元々の論議はそういうことだと思っていたのですが???
> 解像度と分解能を勘違いされています。
という一文があってわからなくなってしまったのですが...
書込番号:191722
0点


2001/06/13 13:12(1年以上前)
あっ、トリミング処理ということで、再サンプルなどはされていないと思っていた...
ということです。
書込番号:191725
0点


2001/06/13 14:01(1年以上前)
>再サンプルなどはされていない
あってます。
>弘義 さん
池上通信機 株式会社 の評判を落とすようなまねはちょっと。
みなさんとずれてます、視点が。
書込番号:191746
0点


2001/06/13 19:14(1年以上前)
>ハサミでどんどん切っていけば、細かく切ってプリクラサイズになってしまいます。
人の顔全体のドアップの写真を、プリクラサイズに切ります。
さて、プリクラサイズに切った写真には、顔全体が写ってますでしょうか?
例えば、目だけとか、顔の一部のドアップ写真になりませんか?
書込番号:191858
0点


2001/06/14 12:57(1年以上前)
けん10さん、まともに相手をしない方がいいですよ。労力の無駄です。
といっても、弘義理論で混乱している人がいるのは確かに害が大きいですね。
こんなスレ、もう当事者しか見てないと思ってたんだけどな。解説しないと。
書込番号:192575
0点


2001/06/14 14:27(1年以上前)
すいませ〜ん、さっぱり分かりません(泣)。
旧IXYを店員に「押せば写る?」って買ったほいほいにも理解できるような解説ページの紹介をお願いします。
書込番号:192631
0点


2001/06/14 18:11(1年以上前)
>kazoo3さん
あなたの解釈で合ってますよ。
何でここまでこじれたかというと、弘義さんが自分の考える独自の比較対象に固執し、
また独自の比較基準に固執したことにあります。
40i/4500で撮影した画像として、
(A)2400*1600 ズーム無し
(B)1280*960 ズーム無し
(C)1280*960 デジタルズーム最大(1.875倍)
を考えてみます。
ズームによる画質の劣化を考えるならば、(B)と(C)を比較するものだと思うのですが、
(カタログにある劣化の少ないデジタルズームというのはこのことです)弘義さんは
(A)と(C)を比べて画像のピクセル数が減っているから劣化だと言い張り、それ以外の
比較を認めようとしていません。
それなら(A)と(B)を比較すればデジタルズームに関係なく「解像度が劣化」している
わけですが。
また(C)は(A)をトリミングしたものです。例えば画像の同じ範囲を見比べてみれば
同じもの、つまり画質は同じ訳ですが、彼にはそれを同じ大きさに補正しての比較
しか認められないようです。
つまり同じ紙のサイズに印刷する話であり、ハイビジョンの例え(なんだかなあ…)
ではトリミングした映像をブラウン管一杯に映したものとして話しています。
以上。彼が言っているのは結局これだけです。
書込番号:192787
0点


2001/06/14 18:23(1年以上前)
「解像度と分解能」について
分解能とは「接近している二つの点をどれほど狭い間隔まで見分けられるか」の
ことです。視力検査表で一定距離からCの切れ目を見分ける性能ですね。
解像度とはものによっていろいろな定義の仕方があります。
プリンタの解像度なら「1インチの幅にどれだけのインクの点を打てるか」で、
単位はdpi (dot per inch)になります。
デジカメなどのjpeg画像の解像度はプリンタと似て「1インチにどれだけの画素を描くか」
単位はppi (pixel per inch)で、これは画像のピクセル数とどれだけの大きさに印刷するか
により決まります。印刷サイズを大きくすれば解像度が下がると言うことです。
これがプリンタの解像度より大きく下がると印刷時の画質が悪くなります。
一方、ビデオの映像の解像度は「1画面が何本の走査線(ラスター)で構成されているか」
で単位は本です。
弘義さんはおそらく自分の会社の分野であろうこの定義を無理矢理デジカメの画像に
当てはめているんでしょう。
2400*1600ドットの画面の解像度が1600本と言っていることから分かります。
(ちなみに2400*1600の画面に1600本の線を引くと画面を塗りつぶすことになって当然
線は見分けられません。この辺でも彼の定義が混乱していることが分かります)
それと解像度と画質を混同している点ですね。
例えばhttp://www.ikegami.co.jp/broadcast/words/j_ka.html
を見ていただいても、画質とはかなり定義が曖昧なものです。
この定義が話している人によって違うと話がかみ合わないのですが、弘義さんは
「画質=解像度」と短絡させてしまっています。
これだけ勝手な言葉の定義で話をしていれば、議論にならないのは当然といえるでしょう。
#間違いがあれば指摘して下さい。m(_ _)m
##あ、弘義さんは無視してくれていいですよ。ていうか、無視して下さい。
>忍者さん
みんながあえて書かなかったことを書いてしまいましたね。(^^;)
まあ会社のサーバーを使って公の場に慇懃無礼に誹謗中傷を書いていれば当然か。
ここまでしつこいと、あきれるのを通り越して感心するのも通り越して、また
あきれるに戻ってきてしまいます。(^^;;)
書込番号:192795
0点


2001/06/16 13:56(1年以上前)
ハム太郎さんやはせぐぁさんの言っている「トリミングしているだけ」が正しければ、ハニカム信号処理をするデジタルズームはズームじゃないよね。
ズームって言ってる時点で嘘にならないかな?
書込番号:194370
0点


2001/06/16 15:07(1年以上前)
今度は..............................ですか。いいかげんにやめたら。
最大倍率の時はすっぱりトリミングだけど、中間倍率は違うんだよ。
少しは調べるなり勉強したらどうなの。
書込番号:194402
0点


2001/06/16 16:23(1年以上前)
>今度は..............................ですか。いいかげんにやめたら。
ハム太郎さん、これの意味は?誰かと勘違いしてる?
自分で調べるほどの興味はありませんが、書き込みを読んで単純に思った疑問です。
ちょっと攻撃的な発言にムズムズするんですけど。
書込番号:194446
0点


2001/06/16 16:30(1年以上前)
不毛な争いはやめましょう。
書込番号:194450
0点


2001/06/16 16:57(1年以上前)
.............................. さん wrote
>ちょっと攻撃的な発言にムズムズするんですけど。
それは失礼しました。
はせぐぁさんの最終書き込みでやっと終了したと思ったのに、またとんちんかんな内容で蒸し返そうとしていたので、つい書いてしまいました。私は他の人のようにいつまでも優しく書き込めるような性分ではないもので。
いい加減にしてください さん wrote
>不毛な争いはやめましょう。
いやあ、不快感を感じられたなら申し訳けないです。さすがに、まだ書きこんでくる人なんていないと思ってたんですが、また書き込みがあったんでつい書いてしまいました。不毛とならないように、簡単な原理は書いたつもりなんですがね。情報のない書きこみは私もやめてもらいたいです。
書込番号:194469
0点


2001/06/16 23:50(1年以上前)
いい加減にしてくださいさんの 「不毛な争いはやめましょう。」
の意見があったのでこのスレッドに書き込むつもりはありませんでしたが、ハム太郎さんの「またとんちんかんな内容で蒸し返そうとしていたので、つい書いてしまいました。私は他の人のようにいつまでも優しく書き込めるような性分ではないもので。情報のない書きこみは私もやめてもらいたいです。」
との事で、不毛な争いの種をまいているようなので、便乗させてもらいます。
他の人と違って専門的な知識がないので、単純に疑問に思ったことを書き込んだつもりが、とんちんかんとは・・・・・
興味のないことを、調べるつもりはありませんでしたが、デジタルズームについて検索してみました、
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/qa/win/ard/ard_m18.shtml
http://www.nifty.com/seeyou/imageclub/hint/3.htm
http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/zoom.htm
以上のことは周知のことですから無駄なリンクでしたが、
私が書き込んで、ハム太郎さんがとんちんかんと言った「デジタルズームはズームじゃないよね。」の発言と同じ意見の人がいましたので、
http://www.nyanko-web.com/dcam/odz1.html
スーパーCCDハニカム+ハニカム画像処理システムで同じ大きさのCCDよりも高画質になるというのは解りましたが、デジタルズームの方式が他の機種のデジタルズームと違うと言うのであれば、教えていただきたい。
書込番号:194801
0点


2001/06/17 00:09(1年以上前)
追伸
ハム太郎さん、あんたも似たこと言ってるよ。
>私自身、デジタルズームなんて不要な機能だと思ってます(パソコンあればトリミングはできるんだから)。
あんたはここで、デジタルズームはパソコンでトリミングすることと同じって言ってるよな。
トリミングされた画像は元の画像を拡大したり、縮小した物じゃないよな。
ズームじゃないじゃん。
あんたも同じ・・・・とんちんかんか?
書込番号:194829
0点


2001/06/17 00:20(1年以上前)
私もノリや勢いで書き込むことはありますが、あまり人をバカにした発言をしたことはありません。
ハム太郎さんも、人の書き込みに過剰な反応はやめてください。
前の発言の後では説得力ありませんが、人をバカにするのは自分自身いい気はしませんので、ここで降ります。
書込番号:194844
0点


2001/06/17 00:34(1年以上前)
>..............................さん
勢いで書く前に文章を読んでからにした方がいいかと思われます。もうさんざん説明されてますし。私はデジカメを含めてカメラなんて全くの素人ですけどちゃんと理解できるように皆さんが説明されてますよ。
書込番号:194854
0点


2001/06/17 20:12(1年以上前)
自分で降りると言っておきながら、また、書き込むことをお許しください。
久遠さん、[194829]の書き込みは勢いで書き込みました、すみません。
しかし、その他の書き込みは、冷静に書き込みました。
デジタルズームについては、私も他の方の書き込みを読んで、私なりに理解したつもりで、その結論として、トリミングだけであればズームじゃないように思えたのですが、自信がないので「?」で締めくくったのです。
別に弘義さんの肩を持って、ぐだぐだ言うつもりで書き込んだわけではありません。
では、よく理解された久遠さんにお願いです。ハム太郎さんの
>中間倍率は違うんだよ。
の降り、私はよく理解できません。お教えください。
他の方でも、もちろんハム太郎さんでも構いません、別のスレッドを立てて教えてください。お願いします。
書込番号:195512
0点


2001/06/18 10:36(1年以上前)
一部訂正
>中間倍率は違うんだよ。
の降り、→の件、の間違いでした。
書込番号:196014
0点


2001/06/18 19:02(1年以上前)
もうこのまま行きます。いったいどこまでランキングを昇るんだろ。(^^;)
>>中間倍率は違うんだよ。
>の件、私はよく理解できません。お教えください。
例えば1280*960デジタルズーム1.5倍の状態は2400*1600のモードと比べて、
トリミングだけではなく+縮小リサンプルになっています。そういうことでは。
>ハム太郎さんやはせぐぁさんの言っている「トリミングしているだけ」が正しければ、ハニカム信号処理
>をするデジタルズームはズームじゃないよね。
[192787]の私の解説(のつもり)での略号を使います
操作上は(B)→(C)の変化なので、一応「ズーム」には違いないと思います。
この操作を「デジタルトリミング」とか言う名前にするともっと混乱するのでは。
(「画素数は変わってないのに、なぜトリミング!?」という人が出ると思う)
「なんちゃってズーム」とか名付ければぴったりなのかもしれませんが。
書込番号:196311
0点


2001/06/18 23:28(1年以上前)
>もうこのまま行きます。いったいどこまでランキングを昇るんだろ。(^^;)
たぶん私で終わりだと思います。みなさんもそう願っているようですし。
>「なんちゃってズーム」とか名付ければぴったりなのかもしれませんが。
同感です。
最後に、はせぐぁさん、どうもありがとうございました。
その他大勢の、私の書き込みに気分を害された方にお詫び申し上げます。
以上ーーー終了ーーーーーーーー。
書込番号:196566
0点


2001/08/16 12:55(1年以上前)
全国のファンのみなさんえ
もう終わりかいな サツ動き出したんか 根性ないで
読むのん 時間かかったで その割には
ワシラの 草花撮影の 腕は あがってないで
なんでや?
書込番号:254822
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





