
※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月13日 04:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月20日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月10日 01:51 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月19日 09:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月7日 02:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月5日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A10


キヤノンA10とオリンパスC1−Zで迷ってます
使用目的は仕事で現場調査の撮影です
以前はPSS10を使用していましたがバッテリーがすぐに切れるのと専用バッテリーなので緊急対応が不可なので現在は使用していません
仕事の場合は撮影できませんでしたでは済ませれないので・・・
画質や画素にはこだわりがありません100万画素程度で十分です
PSS10も最低画素で最高圧縮で使用していました
PSA10はバッテリーが長持ちの様だが重いし、C1−Zとあまりバッテリーの差がなければC1−Zにしようかなとも考えています
軽い方が鞄に入れやすいですし
あと現場調査は雨でも行います両機種とも防水カバー等はあるのでしょうか? お願いします
0点


2001/11/13 04:34(1年以上前)
A10の防水ケースですが、純正オプションであるみたいですよ。
「ウォータープルーフケース」型番はWP−DC200です。
「ダイビングに使える」とカタログに記載されてますので、雨天の使用にも耐えられると思いますよ。
わたしもA10とC1−Zで悩んでいます。
ほぼ同スペック、同価格帯ですしね。わたしは持った感触がA10のほうが良かったので、そちらに心が傾いています。
書込番号:373009
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A10

2001/10/09 09:31(1年以上前)
安いほう
書込番号:320755
0点


2001/10/20 15:14(1年以上前)
A10
書込番号:336783
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A10
彼女がA10を購入したのでソフトケースをプレゼントしようかと考えています。ついているものだとばかり思っていたんですが・・・
やっぱりみなさん買ってますよね?レンズは問題ないにしても、液晶部分に傷が付くとたいへんですもんね。
そこで、調べたところ2種類あったので迷っています。
普通の物とコンパクトタイプという物が見つかりました。画像で見たところよく分からなかったんですが、たいして変わらないような感じもしました。コンパクトタイプの方は色も明示されていませんでした。
どなたか知っている方、教えて下さい。
0点


2001/10/08 22:42(1年以上前)
質問の回答にはなっていませんが私の場合
純正のソフトケースではなく社外品を使用しています。
デジカメ用のソフトケースっていろいろなものが出ていて
しかもお値段も手ごろなものが多いですよ。
大きな電器店に行けば純正も社外品も多数揃っているので
まずは実際に手にとって選んでみては…。
書込番号:320175
0点

なるほど、純正品でなくてもいいのですね。
ただ、サイズ等が純正品の方がしっくりくるのかなと思っていたので。
A10はオリンパスのC−1等に比べて一回りくらい大きいですからね。
一度、大型の電気店に行ってみます。こないだ行ったところはおいてなくて、品番を言ってくれれば取り寄せるっていう頼りのない返答でしたので・・・
書込番号:320527
0点


2001/10/10 01:51(1年以上前)
ベネトンのケースなんて喜ばれるかもよ
書込番号:322041
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A10
デジカメについて前々から気になっていた事があるので、教えて下さい。
1.デジカメからパソコンに転送し、同じ画像をそのまま名前を変えて保存したり、上書き保存をしたら300KBぐらいだった画像が150KBぐらいになってしまいます。画質・画素数・見た目等全然変わらないのですがなぜなんでしょう?他の画像管理ソフトで上書き保存してもやはり軽くなる度合いは違いますが、やはり軽くなります。
メールに添付したりするときは便利なんで上書き保存して、軽くしてから送るようにしているんですが、半分近く軽くなるため、なんだか不安なのです。
2.本日、彼女がデジカメ(A10)を買ったのですが、同じような物を同じ条件(1024×768ピクセル)で僕のデジカメ(200万画素)でも撮ったところ、えらく重さに違いがありました。僕のデジカメの場合、だいたいその大きさで撮ると300KB以上になるんですが、彼女の場合150KB程度でした。もちろん、画素数もあわせていますし両方ともFINEにしていました。性能の差なんでしょうか?せっかく買ったのになんだかちょっとかわいそうで・・・
3.FineとかBasicとかNormalとか機種によってはSuper Fineって表現をするのもありますが、要は圧縮の違いなんですよね?
これってどう関係してくるのでしょうか?よく分からないのでとりあえず一番いいと思われるFineで撮っているのですが・・・
それと、写真用紙にプリントアウトする事を前提とした場合1024×768ピクセル程度で撮っていてもいいんですかね?70万画素程度ですよね。
パソコンに表示されるのはかなり大きく表示されるのでこれでいいかな?とか思っているんですが。
でも、そんなことを言うと30万画素程度でも写真用紙より大きいのでいいのかなぁ?なんて思いながら・・・
やっぱり200万画素のデジカメなら最高の画素数でFineで撮ったほうがいいのでしょうか?重くて重くて・・・
彼女のA10なら常にLargeって表現だったと思いますが、常にそのサイズでSuper Fineでしたっけ?それで撮るべきですか?
長くなり申し訳ありません。
どうか、みなさんの意見を聞かせてください。
0点

1番目は、編集ソフトなどで読み込んで、「そのまま名前を変えて保存したり、
上書き保存をしたら」ということですよね?
もしそうであれば、圧縮率が変わっているのではないでしょうか? 編集ソフト
の保存時の圧縮率によって大きくも小さくもなるように思います。
また、場合によってはExif情報もなくなっているかもしれません。
2も圧縮率が違うような気がします。性能というよりも、画質よりも多くの枚数
が撮れることを望む人を購買層として考えて設計してあれば、圧縮率を高く設
定するのではないかと思います。
3は「YES」だと思います。ただ、機種が異なれば、同じ名前のモードでも圧縮
率は異なると思います。
2にも書きましたが、圧縮を高めれば多くの枚数を取れる反面、多少なりとも画
質を落とす(元の画像を再現しづらくなる)ことになるので、用途に合わせて自
分にとっての最適なモードを選ぶことになると思います。
書込番号:317405
0点

1.について
私のデジカメ(coolpix880)で撮ってパソコンに取り込んだ画像は、同じファイル形式であれば(例えばJPEG→JPEG)、「名前を付けて保存」すると同じファイルサイズになりました。idealさんのおっしゃるように保存時の圧縮率が変わっているか、または保存時にファイル形式が変わってしまったかではないでしょうか?(デジカメそのものにファイルサイズが表示されていて、それのパソコン取り込み後にサイズが変わるのならまた話は違うのでしょうが)
2,3について
これもidealさんのおっしゃるように、デジカメごとに「Fine」「Normal」の定義が違っている(圧縮率が違う)可能性があると思います。おそらくマニュアルに載っているのではないでしょうか。(coolpixのには載っていました)
パソコンの表示とプリンタでの印刷結果は大分違うので、実際プリントされて確かめられるのがよいかと思います。が、葉書大くらいの印刷なら、1024×768で問題ない(もっと小さくてもよい?)と個人的には思います。
余談ですが、画像編集ソフトはVectorにあるGraphicConverterが、フリーですし、重宝しています。
書込番号:317450
0点

レスありがとうございます。
いろいろ試してみたんですが、画像の圧縮は変わっていないはずなんですがねぇ。保存するときも画質を最高を選んでいるんですが。
ちなみに僕のデジカメはCoolpix950なんでTOMITOMIさんのものに近いとは思うんですが
Fineは1/4に圧縮です
そのまま移すぶんには問題ないのですが、名前を付けて保存や上書き保存したら軽くなります。画像管理ソフトを3つ試したんですがどれでも軽くなりますね。圧縮を変えてはいないと思うんですが。
最初にcoolpixに付いていたデジカメNinjaを使ってもやっぱりなりますね。
TOMITOMIさん、何かわかりますか?
ひどいときは300Kのものが100Kを割り込むときもあります。
そのまま保存しておけばいいんでしょうけど、編集したりするんで困ります・・・
それと、彼女のデジカメと同じ圧縮で撮影しているんですけどやっぱり重さが異なります。CCDでしたっけ?それの大きさが異なるからですかね?
書込番号:318924
0点

タフガイさん、私が昨日書いたことは間違っていたようです(すいません)。
1つの画像を別のフォルダに「名前を付けて保存」すると、JPEG→JPEGでは、タフガイさんのおっしゃるようにファイルサイズが小さくなりました(例えば、330KB→250KB。昨日は同じ画像ファイルを開いて同じサイズと勘違いしていたのかもしれません。ちなみに画像管理ソフトはサムズプラス5.0です)。これは、もとのJPEG画像をさらにJPEGで圧縮しているためなのでしょうかね?私もわかりません。同じファイルサイズで保存しようとするなら、ドラッグアンドドロップで画像ファイルを別のフォルダにコピーをすれば大丈夫のようでした。
あと、別の機種でとった、同等の条件の光景の画像のファイルサイズが異なるのは、これもわかりません。タフガイさんのおっしゃるようにCCDの差なのでしょうか?それとも別の理由があるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。(役に立たずにすいません。)
書込番号:319005
0点

TOMITOMIさん、ありがとうございました。
やっぱり画像管理のソフトや僕のデジカメの問題ではないようですね。実際彼女のデジカメでも同じ現象でしたので。
プリンターを持っていないので軽くなったものとオリジナルのものとを比べる事ができないので、とりあえずプリンター購入まではオリジナルのまま保存しておく事にします。編集してしまったらどうしても軽くなってしまうのが難点ですが。
引き続き、どなたか分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
書込番号:320533
0点

JPEGには、可逆圧縮と非可逆圧縮があります。
多くのデジカメでは、非可逆圧縮を採用しています。
人間の視覚を考慮して、目立たないように、画像を劣化させて、
その引き換えに、データ量を小さくしています。
そして、JPEGが得意な画像(闇夜に飛ぶカラス)もあれば、
苦手な画像もあります。
同じ撮影モード、画質モードでも、背景を含めた、
被写体の得意/苦手で、ファイルサイズは、倍くらい
違うことがあるかもしれません。
同じ撮影モードでファイルサイズを明記したページがあります。
なんとなくわかっていただければ、幸いです。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/MyCat.html
空間周波数というキーワードで、JPEGの圧縮手法について
少し、勉強してみては、いかがでしょうか?
より綺麗に写真を撮影する技が発見できるかも?です。
書込番号:323457
0点

ケーゾーさん、ありがとうございます。
やっぱり上書き保存したら更に圧縮されているんだということですか?
そこが気になります。
上書き保存や名前をつけて保存をしても圧縮が変わらないものソフトがあれば教えてもらえると幸いです。
ちなみに最高で1/16に圧縮して撮影できるんですが、それを画質を最高で上書き保存してもやっぱり軽くなってしまいます。オリジナルに対して圧縮されているようですね。
書込番号:323554
0点


2001/10/19 09:50(1年以上前)
jpgの圧縮率のちがいですよ。
通常、編集ソフトで設定できますよ。
名前をかえて保存するときには、オプションなどでも設定できます。
書込番号:335075
0点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot A10


初心者的質問で恐縮です。
A10も安くなり、そろそろ買おうかなと。
そこでプリントしたときの画質ですが、この100万画素クラスでLサイズ程度であればそこそこの画質であろうと察しがつきます。
ところが、たくさん撮っていく中で「おおっ!」と気に入った画像があったとき、A4でプリントしたくなったりすると、その画質は当然悪くなると思うのですが、その場合の画質の程度はどのようなものでしょうか。
例えば、見るに耐えないとか、遠目にはあまりわからないとか。
どなたか経験のある方、よろしくお願いします。
0点


2001/10/04 09:50(1年以上前)
以前オリンパスの100万画素クラスで撮ったポートレートをA4判に印刷したことがあります。
いわゆるLサイズのプリントを見るときの距離つまり20〜30pくらいから見るとやはりアラが目だちます。でもA4判のプリントはそんなに近くで見るときのモノではありません。額に入れて(入れなくても良いですが)壁に飾るとけっこう見られるものです。
大きく伸ばした写真を距離を置いて見るのと、小さい写真を手元で見るのと、見かけの大きさ(視野に占める割合)が同じならだいたい同じ画質と考えて良いのではないでしょうか。「大伸ばしの写真はそれなりに離れてみるモノ」と考える。そうすると、100万画素クラスでも見るに耐えないと言うことは決してなく、まあ大丈夫と言えます。
A10は画素数の少なさをエッジ強調でごまかしているという評価もありますが、CCDの大きさは現在の200万画素クラスと同じ1/2.7インチですので、画素ピッチが大きく感度は悪くないはずです。
現在はオリンパスC2020Zを愛用していますが、うちの初心者用に昨日A10を注文したところです。もちろん、さくらやNETです。昨日発送したとのメールが届き、自分のじゃなくてもちょっとわくわくしてます。
書込番号:313650
0点



2001/10/05 04:39(1年以上前)
ありがとうございます。
「見かけの大きさが同じならだいたい同じ画質」との視点に納得です。
ますます買いたくなってきた!
書込番号:314804
0点


2001/10/05 09:36(1年以上前)
200万画素でも300万画素でも状況によっては手ブレやピンぼけに気を付けないと、宝の持ち腐れ。100万画素でも脇を締めてきっちり構えれば、いい絵(画像)ができるでしょう。ただしA10は光学ファインダーの視野率が小さくて、光学ファインダーで見えない部分がけっこう写りますので慣れが必要です。
そこはバシバシ撮って慣れるしかないですね。液晶モニターは小さめですが、とてもきれいですよ。
書込番号:314933
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





