
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年5月9日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月11日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月23日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月17日 19:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月8日 12:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A60


最近、白熱灯中心の少し暗めのホールで、遠くの人物を撮影することが多いです。そこでいつも、
・スポーツモードにしてシャッタースピードを上げる
・フラッシュを発行禁止にする
・ISOを上げる(200くらい)
という設定で撮影していますが、もっと効果的な方法はあるでしょうか。
本当はM,Tv,Avなどを使うといいのでしょうけど、中途半端な知識で触っていつも使い物にならない写真になってしまいます。
Aシリーズのベテランの方、助言をお願いします。
0点


2004/05/04 19:07(1年以上前)
Avモードを使ってみてはいかがでしょうか。
絞り値を任意の設定にするモードですが、ここで、数字を一番小さくします。(望遠だと4.8)
で、感度を最大値の400に設定。
200の時よりも若干ノイズが増えますが、設定した絞り値にみあったシャッター速度をカメラが決めてくれます。
撮る物が分かりませんが、屋内のスポーツでしたら、多少手ぶれや被写体ブレがあっても、動きを表現できて結果としてぶれてても○な事もありますよ^^
書込番号:2768706
0点

こんにちは
私なら Pモード を使うと思います
・・というか私は通常撮影でも殆どPモードで撮影してます(A70ですが)
スレ内容からではロケーションの詳細が判りませんが
1、とりあえずPモードにする(TvとAvはカメラにお任せ願う)
2、ストロボ発光禁止にする
3、被写体にレンズを向け「シャッター半押し」してみる
4、恐らくTv・Avのどちらかが「赤字」で表示されていると思うので
○ISO感度を上げて行く →○測光方式を変える(中央部重点平均測光
などへ) →○露出補正をマイナスへ →○ズーム調整(望遠から広角へ) 以上の設定を変えながらシャッター半押しでの確認をしていくと TvとAvが
「白字」になる時があると思います。※適正露出は非常に微妙なバランスに
よって成り立っていますので いろいろと試してみて下さい
設定値の関係が解かってくれば・・・Pモードの便宜性が見えてくるかと。
書込番号:2770725
0点



2004/05/05 05:25(1年以上前)
nori様、陰性残像様、貴重なご意見ありがとうございました。早速次の機会に実践させていただきます。
具体的に書くと、パワーポイントをプロジェクターで映してのセミナーで、シャッターを焚くと暗く、禁止にするとブレブレになります。
http://suzuki.150m.com/edu/2004.04.17/ImgIndex.htm
↑こういう環境です
もしこの写真を見られて、もっと具体的にアドバイスをいただければ嬉しいです。
書込番号:2770819
0点


2004/05/05 18:04(1年以上前)
写真拝見しました。
手ブレではなく被写体ブレの事を言われてるように感じます。
講義中の写真のような環境でですと、感度が最大になっていても被写体が動いてぶれてしまうのであれば、後は部屋を明るくするしかなくなってしまいます(^-^;
プロジェクターの使用中との事ですので、被写体が動かないタイミングを狙うしかないような気がします。。
フィルムカメラだと、800や1600といったフィルムにすれば済む事なのですが、デジタルカメラの弱点なのかもしれません(>_<")
書込番号:2772995
0点

こんにちは
お写真拝見させて頂きました
もっと薄暗い場所で10M以上とかの遠くにいる人の撮影かな?と思っていて
いたのですが案外明るく(でもカメラにとっては暗いです)被写体も結構近く
なんですね(^^) しかも良く撮れていると思いますよ
ちょっと思ったのですが、ホワイトバランスはどうされていますか?
ひとつの可能性としてですが、「くもり」設定で撮影されたら彩度が高くなりコントラストも強くなるので もっとはっきりとした写真になると思います
※室内撮影というカメラにとって条件の厳しい場所で 忠実な色味の再現を
施すことは「暗さ」をカバーする一つの有効な手段だと考えますので
ホワイトバランスをいろいろと変えながら試して見てください
もうひとつは やはり「露出」は大切だと思います。上のレスでも触れましたが 手っ取り早いのは測光方式を変えてみるのが良いと思います
書込番号:2774994
0点



2004/05/06 03:23(1年以上前)
またまた速攻でのお返事ありがとうございます。大変感謝しております。
写真載せていた写真は選びに選んだもので、講義中の写真は半分以上捨てています。遠くから講師を撮したものなどは全滅です。
また恥ずかしながら、今までホワイトバランスとか露出については何も考えていませんでした。下手に触ると失敗の元になると思って・・・。
住んでいる地域ではいいデジカメは売っていないので、たとえ時代が500万や800万画素になっても、このA60とはつきあうことになりそうです。
またよろしくお願いします。
書込番号:2775146
0点


2004/05/06 17:09(1年以上前)
お撮りになった写真は、
必要充分によく撮れていると思います。
みなさんお喜びでは?
このカメラはフラッシュ撮影の際、MとTv以外では、
シャッター値はリミッターで固定されるか、または
際限なくスローになるか、のどちらかで、
ほどほどの値に設定できないようですね。
一応Tvで「ほどほどスロー」シンクロをする、という選択肢はあります。
ギリギリ手ぶれしない、
絞り開放でも少しアンダーになる程度のシャッター値に固定して、
(これはフラッシOFFの状態でないとわかりません)
常時発光で撮れば、背景がほどほどに写り、かつ被写体ブレが目立たない
スナップが撮れると思います。ただし遠距離は向きません。
いずれにせよ発光量が少なく、たいした調光機構ももたないようなので、
フラッシュは原則的にOFFがよさそうです。
そうすると、
常にワイド側を使い、常にISO400、常に動いてなるべく近づく、
という大原則しかないでしょう。
コンパクトデジカメには液晶画面という武器がありますから、
体だけは他人の邪魔にならないポジションに置いて
大胆にカメラを突き出してみては?
幸いこのカメラはグリップ部に重量が集中しているので、
小さい素子面にも関わらず手ぶれの影響は少ないように感じています。
書込番号:2776564
0点



2004/05/07 08:53(1年以上前)
大変分かりやすい結論、ありがとうございます!
Muchas gracias por su opinion.
書込番号:2779412
0点


2004/05/08 21:24(1年以上前)
「蛇足」
みなさんのおかげで、漠然と実感していたこのカメラの特性と
より良い使い方を整理することが出来ました。
以下自分整理のために補足します。
フィルム時代から、コンパクトカメラのフラッシュは
暗い時にはOFFにする、という逆説めいた原則を頭に置いておりました。
プログラムシャッターでは結局適切な絞りとシャッター値にならず、
調光機構もシンプルなうえに光量の上限下限とも狭く、
全体にアンダーか被写体だけ真っ白という写真になりやすいからなのですが、
デジタルの場合、もう1つネガティブな要素が加わるわけですね。
他の方も述べてらっしゃる、ホワイトバランスです。
デーライトのフィルムの場合は、室内光でかぶったらかぶったで
ムードがあってよし、フラッシュで補正されてもまたよし、という感じ
だったのですが、ホワイトバランス可変のデジタルの場合、
フラッシュを当てることは、場合によってはメチャクチャな色を
かぶせてしまうことになるとは、経験するまで知らないことでした。
逆に、コンパクトのフラッシュは、
光軸に近く光量が少ない日中の「抑え」としては重宝ですが、
書込番号:2785627
0点


2004/05/08 21:31(1年以上前)
送信間違いです。以下訂正まじえ続けます。
・・光軸に近く光量が少ない「ので」日中の抑えとしては重宝ですが、
このカメラも、窓辺や、ラインライトが出るような森蔭の逆光の時に発光
させると、いい具合の絵になると思っております。
書込番号:2785663
0点

>デジタルの場合、もう1つネガティブな要素が加わるわけですね。
>他の方も述べてらっしゃる、ホワイトバランスです。
そうなんですよねー。 仰る通り ホワイトバランスというのはネガティブな
勘案要素なんですよねー
しかし視点を変えれば ポジティブに変化させる事で より雰囲気の有る写真
作りが出来たりしますよね。 (^^)
書込番号:2787305
0点


2004/05/09 09:03(1年以上前)
なるほど積極的に、ポジフィルムのフィルターワークの真似事が
手軽に出来ると考えてもいいわけですね。
ほとんどネガ使用のうえ不精者であわて者なので、
WBについては極端な失敗を避けるフールプルーフしか
身についていませんでした。
コンパクトデジ1つで観念がかわりますね。
ホントはAvだTVだというのも単にカメラ機構の制約上から
生まれたようなものですし、常々書くんですがフォーマットも、
デジの世界こそは35ミリライカ版の腐れ縁を断ち切って欲しいです。
書込番号:2787668
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A60


A60(デジカメ)で海を撮りに行こうとするのは無謀ですか?
端子カバーって、キレイにぱかっと開くものなんですか?説明書のイラストを見るとそんな感じなんですけど、
私のはそういう感じには開かないんですけど。
アバウトですけどよかったらアドバイスをお願いします。
0点


2004/04/11 13:21(1年以上前)
ご質問の意味がよくわからないのですが・・・
どのデジカメで海を撮影しても問題ないですよ。
青い海が赤く写ったり船幽霊が写ったりはしません。
なんのカバーもつけずに波しぶきがかかるような使い方をしてはいけないですが・・・
書込番号:2689164
0点


2004/04/11 13:26(1年以上前)
海に撮りに行くだけではどういう使用状況になるのかわかりません。
絶対に濡れないのであれば大丈夫だとおもいます。(潮風の影響は????)
濡れそうな状況ならば、カメラ本体が十分防水されたものか、ウォータープルーフケースやマリンパックが必要です。
http://www.casio.co.jp/QV/Info/gv_20/toughness/
こんな作りをしてやっと、防水カメラです。(水中使用は保証外?)
普通のカメラだと、海中に落としたらまずアウト
日常生活防水のカメラ(μ-10 など)だと、落としてもすぐ真水で洗い流して水切りすれば大丈夫かもしれない程度です。
A60は ウォータープルーフケースが出ていますが、値段は高いでしようから 防滴程度でいいとしたら別にμ-10などのカメラを購入したほうがいいかもしれません。
書込番号:2689184
0点



2004/04/11 23:07(1年以上前)
ねぎとろさん、FPJさん、さっそくのレスをありがとうございます。
ちょっと質問がアバウトすぎましたね(^^;
デジカメで波やしぶきがかからない範囲で撮影すると思いますけど、潮風の影響でカメラが壊れたりしないかどうかという質問です。
海といっても、たぶん海の風景ぐらいで水際まで近づくことはないと思いますので、レスを読ませていただいたかぎり、大丈夫だと思います。
撮影は今月の下旬くらいに行く予定なので、その前に不安が解消できて良かったです♪
本当にありがとうございました(^^
書込番号:2691122
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A60


使用中の電池切れに備えて予備バッテリーを持ち歩くかたが多いように思いますが、ニッケル水素電池は充電してから使用するまでにどんどん減っていく(実際の電池交換時には大分減ってる)ように聞きます。皆さん、どのように対処されているのでしょうか?
0点

おはようございます。
以前ニッケル水素を使うカメラを使用してた時には、3セットの電池を用意してました。
・カメラにセットされてる使いかけの電池
・前回使いきった後にフル充電した電池(予定外・突然の撮影にそなえて)
・撮影の前日にフル充電した電池
こんな感じで回してました。(^^)
書込番号:2609982
0点


2004/03/22 11:46(1年以上前)
A60なら、アルカリ電池でもかなり持つので、近くにコンビニなどがあれば
買えます。あと、ニッケルマンガン電池もいいかもしれません。
(使ったことないですが。)
書込番号:2614269
0点



2004/03/23 12:23(1年以上前)
ナント、2セット予備を持っていくんですね。参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:2618624
0点



2004/03/23 17:17(1年以上前)
A333 さん。アルカリ電池でも結構持つんですね。応急的にアルカリ電池を持っていくようにしようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:2619418
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A60


現在古い130万画素を使っていましたが電池フタの爪が折れたのでこの際買い換えを検討しています。
今日店頭でA60を触ってみましたがシャッターボタンの位置が右側に寄り過ぎているようで人差し指が窮屈な感じでした。
現在お使いの方、撮影時にシャッター押しにくいことはありませんか?
慣れの問題でしょうか。
0点

こんばんは(^^)
私はA70ですが、特に持ちにくくは無いです。。。
でも、こういうのは個人ごとの感触でしか確かめられないものだと思いますので、Mr/さんがイマイチと感じられたのでしたら、他のカメラも検討された方がよいと思います。
もう少し店頭チェックを重ねてみるのも良いかもしれません。
書込番号:2356477
0点



2004/01/17 19:57(1年以上前)
FIOさんありがとうございます。
今まで使っていたものと(慣れたもの)との比較ですから私がそう感じるのかもしれません。A60は機能面ではかなり気にいってます。これにしようかな。
書込番号:2356519
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A60


A60にメルコ(今はバッファローでしたか?)製のCFカードを使用しています。2〜3年前のもので容量は32Mです。シャッターを切った後にしばしば「カード異常です!」のメッセージが出て、画像再生すると「データが壊れています!」のアラーム表示になり操作不能(前後の画像に移動もできない)になります。これって、やっぱりCFカードの問題なのでしょうか?
0点

個人的な意見ですが、CFトラブルっぽいです。
付属のCFでは大丈夫ですか?
書込番号:2315935
0点

デジカメでフォーマットしてもエラーが出て、他のCFでエラーが出なければ
バッファローの故障又は、デジカメとの相性問題かも?
書込番号:2316472
0点


2004/01/07 22:30(1年以上前)
私が3年ほど前に買ったメルコのカード RCF-L(32MB) では、おかしいどころかカメラが起動すらしません。
これは古いカードの宿命だと思います。
書込番号:2317888
0点



2004/01/08 12:53(1年以上前)
皆様、貴重なご意見、情報をありがとうございます。
FIOさん
今のところ、付属のCFカードでは大丈夫です。やっぱり、古いCFカードが原因でしょうね・・・(^^ゞ
じじかめ さん
問題のCFカードはデジカメ側でフォーマットしていません。一度、試して症状がどのようになるか試してみます。
suzuryu さん
たぶん、同じCFカードじゃないかと思います。古いCFがあるのでそれを有効活用しようと思ってA60を買ったのですが、予想外のトラブルで当てが少し外れた感じです。そちらの症状の方がひどいみたいですねぇ・・・お気の毒です。
書込番号:2319928
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A60
ちょっと、発言が抽象的過ぎるので何とも言えませんが、
購入当初よりも引っ掛かるのであれば
メーカーか販売店へ修理依頼を出すのがベターかと…
書込番号:2300225
0点



2004/01/03 13:34(1年以上前)
具体的には、多少上下にガタ付いているんです。こういうものなのでしょうか。
書込番号:2300434
0点


2004/01/05 18:51(1年以上前)
私のA60もそうなります。
低価格モデルなので仕方がないのではないでしょうか?
あんまりひどい場合には販売店などに相談してはいかがでしょうか
書込番号:2309088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





