
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月2日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月2日 13:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月2日 08:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月1日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月1日 08:38 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月31日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


先日、A-70を購入しました。それまではオリンパスのキャメディアC-300zoomを使用してましたが、無くしてしまい今回購入しました。安さを考え、オリンパスのX-200の購入も考えたんですけど、質感があまりよくなくA-70にしました。質問なんですが、レンズのところのキャップなど売ってないんですか?子供が薄いレンズバリアをいじってしまうこうとがあり心配です。後、購入したあと、メインスイッチをオフにしたあと毎回ではないんですが、レンズバリアの片方が開きっぱなしになることがあります。交換などしてもらえるのでしょうか?
0点

レンズキャップは見たことないのですが、リストバンドを巻いておくのはいかがでしょうか? それか100円ショップとかで売られている「クッションポーチ」←MD用ケースみたいなのです。
あと、レンズバリアはデリケートな構造みたいですので触った事で少し壊れた可能性もありますね。。。修理か交換かは購入店と相談するのが一番だと思います。
書込番号:1905114
0点

あと、かさばりますが、コンバージョンアダプターをつけて、52mm径のレンズキャップをかぶせるのはいかがでしょうか?
書込番号:1908440
0点

あと、かさばりますが、コンバージョンレンズアダプターをつけて、52mm径のレンズキャップをかぶせるのはいかがでしょうか?
アダプターはキャノンの純正品で二千円ぐらいだったと思います。キャップは300円ぐらいでしょう。
書込番号:1908443
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


こんにちは
これまで使用していたデジカメ(coolpix880)が壊れてしまったのでPowerShotA70かIXYDigital400にしようと思うのですが悩んでいます。
撮影は9割以上(ほとんど全て)子どもです。印刷はL版がほとんどですが気に入ったのがあるとA4でプリントアウトしてます。
880では子どもの動きについていけず結構ピンぼけ写真が撮れてしまいました(私の腕がたいしたことないので)。簡単に動き回る子どもの写真を綺麗に撮るならどちらが良いでしょうか。
400の大きさは魅力ですが、子どもが綺麗に撮影できれば多少の大きさは犠牲になっても、と思い気持ちは70よりです。
どうか良きアドバイスをお願いします。
0点

どっちでも同じでしょう。
シャッターチャンスをのがしたくないなら、高級機にするか、いっそのこと固定焦点のパンフォーカスカメラにすると良いでしょう。
書込番号:1906709
0点


2003/09/02 06:55(1年以上前)
キャノンのデジカメは、連写機能(2コマ/秒程度)があるので、
赤ちゃんや子供や動物等の動く被写体を撮るにはいいと思います。
連写で数コマ撮って、いい物を残せばいいです。
フルサイズで連写出来るのはキャノンだけだったと思います。
L版での印刷でしたら200万画素あれば十分なのでA70かA60でいいと思います。
書込番号:1906725
0点

おはようございます(^_^)
個人的な感想としては A70の方が若干の差ではありますがチャンスに強いと感じます。
理由は、ズームのワイド側のピント合わせがA70の方が少し速いのと、MF機能(事前にピントが合う距離を設定しておける)があるからです。
昨日も3歳になる甥っ子が自転車に乗っているのを撮影していましたが、近くはオートフォーカス撮影のまま、離れての時はMFで2〜3mくらいに設定しておけば、ピントに関しては特に失敗カットは出ませんでした。
あと、別のカメラでも言えますが・・・失敗しにくい撮影方法として、前後の動きは『置きピン』 横の動きは『流し撮り』を練習されると良いと思います。
『置きピン』
あらかじめ被写体が通るであろうポイントに、シャッター半押しでピント合わせをしたまま待っておき、そこに被写体が来たらシャッターを切る撮影方法。
『流し撮り』
横方向に移動する被写体に対して 同じ速度でカメラを横に振る撮影方法。うまく決まれば被写体はピントばっちりで背景が横に流れて写る。
イメージとしてはシャッターを押し始める最初から最後まで常にカメラは被写体の動きに合わせる。
書込番号:1906752
0点

A70ですが、晴天下の撮影では液晶が見づらくなります。曇りの日とか室内などでは問題無いのですが・・・まぁ大抵のデジカメも晴天下では見えづらいし(^o^;)
どのみち光学ファインダー(液晶の上にある覗き窓)の方が、動いている被写体を撮影するのに適していますから気にはしてないんですがね(^_^;)
書込番号:1906848
0点

何も考えずズームで一気押ししてAFが来るカメラとして
リコーのG3も挙げておきますね〜。
画質はA70に及びませんがシャッターチャンスでは比類無しです。
書込番号:1907328
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


4月にA70を買ったのですが最近になって液晶の中に異物が入ってたのに気づきました。液晶面をこんこん爪で叩くと中で動きます。これは無料で修理してもらえるんですかね?外から入ったとは思えないんですが。まだ4ヶ月で保証期間内だし。どうでしょうかね?
0点

カメラと保証書を持って、販売店へGO!
ここで予測を並べるよりも 販売店へ持ち込み相談するのが一番です。
書込番号:1906801
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


1ヶ月ほど前に念願のA70を購入しました。しばらく、夜な昼ないろいろなものを撮ったのですが、そこで気になる点がひとつあります。
明るい昼間に外で撮った場合、どうもピントが甘くなる傾向があるようなのです。撮影条件は、プログラムで、シャッター半押しで、ちゃんとフォーカスが目標のものに設定されているようです。これは不具合なのでしょうか?皆さんのA70はいかがでしょうか?このような傾向はありますか?
皆さんのお答えによっては、購入したショップに問い合わせてみようと思っています。
0点

こんばんは(^_^)
もし差し支えなければ 幾つか画像をイメージゲートウェイに登録してもらい、それを皆さんでチェックするというのはいかがでしょうか?
画像を見ないでの討論は 的を得ないで終わる事が多いので・・・(^o^;)
もちろん、故障ではないか?と思いますから、購入店にて店員さんとチェックしてみるのが最良だとは思います。
書込番号:1905198
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


コンパクト軽量でXtがほしかったのですが、フラッシュが弱いとのことで、悩んでます。
一方、A70は低価格とその機能のすばらしさで結構気に入っています。ちょっと重いのが難ですが。
A70のフラッシュ機能はいかがでしょうか? Xtよりましでしょうか?
0点


2003/09/01 07:10(1年以上前)
マシです
室内フラッシュをきれいに
とお考えなら
迷わずA70ですね
XTは屋外スナップ向けですね
書込番号:1903889
0点



2003/09/01 08:38(1年以上前)
マシよ さん、ありがとうございます。
やはりフラッシュもいいですか〜。
室内の子供撮影とか、奥様の撮影の機会も多いので、ぐぐっと、A70買いモードに突入しそうです・・・。
でも、A80も気にありますね。子供撮影には回転液晶が便利そう。
書込番号:1903983
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


CFメモリがいっぱいになったので、パソコンに取り込んですべて消去しようと思っているところです。
が、ここで気になったのが、またお店でプリントしてもらうときにCFに戻して持っていくと思うのですが、そのときにファイル名をつけていた場合、
きちんとCFに戻りますか?例えば「庭で0001」とかにしているのですが・・。
その場合、プリントしてもらうにあたって何か問題とかないのでしょうか?
ちなみに、試してみようと思い、パソコンからカメラの方にコピーしてみたのですが、貼り付けることができませんでした。
こういう名前をつけていたらCFに戻すことはできないのでしょうか?
なので、CF内の画像の消去も躊躇しています。
お店でプリントを考えているなら、パソコンに落とすときもカメラでのファイル名のまま(変えずに)の方がいいのでしょうか?
またカメラのフォルダは、日付ごとではなく、101、102とかバラバラなのはどうしてなのでしょう?説明書を読んでもいまいち分からなかったので教えてください。
よろしくお願いします。
0点

プリントはネットプリントでやれば問題ないと思います。
http://www.fujifilm.co.jp/fdi/net/
なお、ファイル名を変更すると、デジカメに画像を戻しても、見ることは
できませんが、CFに画像ファイルとして、コピーされていれば、写真屋さんで
プリントは出来るかも?(日付は入りませんが)
書込番号:1900816
0点

おはようございます(^^)
A70は残念ながら付属のUSBケーブルでパソコンと繋いだ場合、データを吸い上げる事は出来ても 直接戻すことは出来ないのです。。。
CFにデータを戻す際には「USB接続カードリーダー」といのが必要になります。 お使いのパソコンがノート型パソコンならば「カードスロット」に利用できる「CF用PCカードアダプター」を購入するのが良いと思います。
USB接続カードリーダー
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf_u2/index.html
同様のカードリーダーで「SDカード」や「メモリースティック」なども使えるマルチタイプと呼ばれるのもあります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-6u_u2/index.html
PCカードアダプター
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rcf-a2/index.html
ちなみにカードリーダー&PCカードアダプターで取りこむ際には、windowsの「マイコンピュータ」や「エクスプローラー」でも画像を取り扱うことができます。
「マイコンピューター」を押して「リムーバブルディスク」を選択し、中身を「コピー」「切り取り」して、Dドライブなどに「貼りつけ」してます。
あと、注文の方法には、CD−RやMOに焼いて持っていく方法もありますよ(^^)
でも、じじかめさんが書かれたようにインターネット経由で注文するのが一番安く済むかな? (^^)
ちなみに、富士フィルムのプリント店ではファイル名は変更していても問題無くプリントしてもらえています。
フォルダの名前は撮影した順番の100枚単位で作られてます。
#説明書の118ページですね(^^)
私はパソコンにカードリーダーを使って取り込んでいますので、取りこむ時に「マイコンピュータ」上でフォルダを日付+目的に書き換えています。
ファイル名を日付で一括変換するフリーソフトもありますよ。
[JPEG Renamer V0.41]
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jrenamer.html
#「20030831花火」みたいに
書込番号:1900929
0点



2003/08/31 09:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
USBケーブルで戻せないなんて、ちょっとショックです。^_^;
ちなみにネットで注文、またはCDRの持込の場合、日付は入るのでしょうか?
今日これからデジカメを使おうと思っていたのですが、、
とりあえず写真にしないのだけ消去しようかな。
パソコンへ取り込んだときの名前ですが、
フォルダに撮影した日付をつけ、それぞれのファイルには「庭で0001」のように連番をつけているのですが、FIOさんのように各ファイルにも日付をつけたほうがいいかなー・・。
それぞれのファイルに対して
書込番号:1901012
0点



2003/08/31 09:58(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
USBケーブルで戻せないなんて、ちょっとショックです。^_^;
ちなみにネットで注文、またはCDRの持込の場合、日付は入るのでしょうか?
今日これからデジカメを使おうと思っていたのですが、、
とりあえず写真にしないのだけ消去しようかな。
パソコンへ取り込んだときの名前ですが、
フォルダに撮影した日付をつけ、それぞれのファイルには「庭で0001」のように連番をつけているのですが、FIOさんのように各ファイルにも日付をつけたほうがいいかなー・・。
それぞれのファイルに対して日付つけたほうがいいかな?
書込番号:1901015
0点



2003/08/31 09:59(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
USBケーブルで戻せないなんて、ちょっとショックです。
ちなみにネットで注文、またはCDRの持込の場合、日付は入るのでしょうか?
今日これからデジカメを使おうと思っていたのですが、、
とりあえず写真にしないのだけ消去しようかな。
パソコンへ取り込んだときの名前ですが、
フォルダに撮影した日付をつけ、それぞれのファイルには「庭で0001」のように連番をつけているのですが、FIOさんのように各ファイルにも日付をつけたほうがいいかなー・・。
それぞれのファイルに対して日付つけたほうがいいかな?
書込番号:1901017
0点



2003/08/31 10:00(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
USBケーブルで戻せないなんて、ちょっとショックです。
ちなみにネットで注文、またはCDRの持込の場合、日付は入るのでしょうか?
今日これからデジカメを使おうと思っていたのですが、、
とりあえず写真にしないのだけ消去しようかな。
パソコンへ取り込んだときの名前ですが、
フォルダに撮影した日付をつけ、それぞれのファイルには「庭で0001」のよう
に連番をつけているのですが、FIOさんのように各ファイルにも日付をつけたほうがいいかなー・・。
それぞれのファイルに対して日付つけたほうがいいかな?
書込番号:1901020
0点


2003/08/31 10:11(1年以上前)
みなと☆ さん こんにちは
私個人は画像内には日付は入れない主義ですが、入れようと思えば入ると思います。
explorer で、一度PCに転送し、再度CFに戻した場合、exif データも同時に転送、書き戻しされます。(例えファイル名を変えていても)
お店でプリントする場合、このデータを利用して日付を入れますので、注文時に日付を入れるよう指定すれば大丈夫と思います。
(何か別のソフトを使い、exifデータを切り離したのであれば、別ですが・・・。)
>試してみようと思い、パソコンからカメラの方にコピーしてみたのですが、>貼り付けることができませんでした。
どのようにして確認されたのでしょうか?
カメラの液晶では じじかめ さんが言われているように、元のフォルダに戻しても確認できません。 (理由は知りませんが・・・。)
カードリーダなどでPCに接続し、PC画面で見れば、転送できていることが分かると思います。
フォルダ名とファイル名の付け方はキヤノンの考え方(仕様)であり、ユーザが勝手には変えられません。
以下は私のIXYの場合ですが、他のキヤノンも同じだと思います。
フォルダの名前(番号)は 100CANON から始まり、100枚撮影する毎に自動的に1番増したものが作られます。
ファイル番号は日付とは関係なく、連番になります。
(ファイル名だけからは撮影日時は分かりません。不便と言えば不便ですが・・・。)
フォルダとの関係は、IMG_0001.JPG〜IMG_0100.JPGまでが、100CANON フォルダに入り、IMG_0101.JPG〜IMG_0200.JPGまでが、101CANON フォルダに入ります。以下100枚毎にフォルダが変わります。
ファイル番号を変え(例えば、IMG_0001.JPG をIMG_0234.JPG のように)た後、CFの、100CANON に書き戻した場合、101CANON を跳ばし、102CANON が出来るようです。(これも仕様か?)
なお、CFメモリをPCで物理フォーマットを行うとフォルダ名、ファイル名とも初期値に戻ります。
書込番号:1901036
0点

ども(^^)
>USBケーブルで戻せないなんて、ちょっとショックです。
確かにショックが大きかったようで。。。(^^;;
#一度「書きこみました」表示が出たら、ちゃんと書きこまれていますから
#再度書きこみをしないで、掲示板に反映されるまで待った方が良いですよ。
#時間帯によっては1分とか経っても、反映しない時があります。
>ちなみにネットで注文、またはCDRの持込の場合、日付は入るのでしょうか?
ネット注文は試したことがないのですが、CD−Rで持ちこんだ時には入れてもらうことができます。 カメラのキタムラとかですと、お店の人に「日付も入れてください」と一言つげればOKです。
#ただ、画像処理ソフトで明るさの修正とかをすると、日付情報のもとになる
#EXIF情報が消えてしまう事もありますので注意が必要です。
>今日これからデジカメを使おうと思っていたのですが、、
>とりあえず写真にしないのだけ消去しようかな。
CD−Rはお持ちのようにも拝見できますので、パソコンに全て取り込んでも良いのでは? カードリーダーも2000円ちょっとですから購入しといても損はないですよ(^^)
>パソコンへ取り込んだときの名前ですが、
>フォルダに撮影した日付をつけ、それぞれのファイルには「庭で0001」のように連番をつけているのですが、FIOさんのように各ファイルにも日付をつけたほうがいいかなー・・。
私も「フォルダ」に名前を付けてますよ〜っ(^^;
>それぞれのファイルに対して日付つけたほうがいいかな?
出す画像に日付けを書きこむという方法もありですよ。
[JPEG Time Stamper V0.32]
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
ただプリントに出す店によっては日付けの部分がプリントからハミでてしまう場合もありますので、とりあえず1枚だけテストでプリントを注文してからの方が良いです。
また、一度画像に入れた日付は消せませんので、プリントに出す前にCD−Rなどに日付けを入れる前の画像を保存しておいた方が良いと思います。
#画像集にもなりますからね(^^)
書込番号:1901097
0点


2003/08/31 18:16(1年以上前)
>>ネットで注文、またはCDRの持込の場合、日付は入るのでしょうか
>ネット注文は試したことがないのですが
ネット注文の場合は、DPOF設定の日付は無効です。
書込番号:1902163
0点

PMFさん フォローありがとうございます(^^)
という事は、ネットで出す場合には先のソフトで「日付けは書きこみ」しておく方が無難という事になりそうですね。
書込番号:1902536
0点


2003/08/31 23:58(1年以上前)
>ネットで出す場合には先のソフトで「日付けは書きこみ」しておく方が
>無難という事になりそうですね。
そうです。画像内にあらかじめ日付を入れておく必要があります。
また、ヨドバシカメラの店頭にある機械でもDPOFは無効でした。
まあ、デジカメの印刷がもっと一般的になってくると銀塩で印刷にだす時と
同じようにあまり意識しないで日付が印刷されるようになるかも
しれませんけど。
書込番号:1903295
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





