
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月19日 00:04 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月18日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月12日 11:39 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月9日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月22日 16:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月8日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


はじめまして。ネットショップでA70を購入することになりました。
明日到着予定なのですが、初期不良などないか確認するポイントはありますか?
また、カメラのレンズフィルターでケンコー、ハクバ、MARUMIなどいろいろとありますがよいメーカーは何でしょうか?
よきアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2003/12/16 23:29(1年以上前)
Pモードフラッシュ発光停止状態で、暗い所を撮影すると
フリーズしてしまい、電源offもできなくなりました。
何度か電源スイッチを押していると急にonになったりしました。
それでもダメなら電池を抜くだけでした。
当然、初期不良ということで交換でした。
書込番号:2238966
0点

ご購入おめでとうございます(^_^)
初期不良か?についてはマニュアルにある操作が 手順通りに出来るか?です。
あとは、マニュアルにない『ん?これはokなのかな?』が出た時にCanonのサポートに電話して確認いただければ良いかな?と思います。
最初は操作を覚える意味をこめて、マニュアルとニラメッコして下さい(^_^;)
初期不良の場合の交換とか修理の対応は、店に確認しておきましょう。
販売店で1週間とかの期限を設けていたり、場合によってはメーカーに直接修理に送らないといけない場合もあります。
フィルターは、とりあえず近くの店に置いているやつで・・・全部あるなら直感か店員さんのアドバイスで(^_^)
#フィルターの種類にもよりますが メーカーによって効果に違いがあるものもありますから
書込番号:2240666
0点


2003/12/18 23:42(1年以上前)
ケンコーのデジカメ用の銀色の枠のはおすすめできません。
枠の内側は黒でなければならないと思います。
見た目優先でまじめに設計されているようには思えません。
クローズアップレンズについては、ケンコーのACタイプが
おすすめです。
書込番号:2246237
0点



2003/12/19 00:04(1年以上前)
りょう@松山市さん、FIOさん、閑居庵さんご返事ありがとうございました。
〉最初は操作を覚える意味をこめて、マニュアルとニラメッコして下さい(^_^;)
この言葉を見て、昨日からマニュアルとニラメッコをしています。
そのため返事が遅くなりました。すみませんでした。
マニュアルはかなりのページ数で、今すぐ全部は覚えられないと思いますが、外に出ていっぱい練習をしたいと思っています。外に持って出かけるにはいい大きさなんですね。
今日は、お店でコンバージョンレンズアダプターと充電器セット、そしてフィルターキャップを購入してきました。
フィルターについてはとても悩んでしまいます。と言うのも、やはりこのカメラのオプションだからということもありますから。
いろいろと考えていると、ほっぺが緩んできてニッコリとなってしまいます。
まだ外に出てもいないのに、こんなに楽しくなってしまって、これからどうなるのかわからなくなってきました。とにかくすごくうれしいです。
これからもこのページで、お世話になると思いますので皆さんよろしくお願いします。
書込番号:2246379
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


A60とA70はCCDサイズが同じ1/2.7インチだったと思うのですが、200万画素のA60方がダイナミックレンジだかが広いと聞いたのですがどうゆうことなのでしょうか??
0点


2003/12/09 19:39(1年以上前)
一画素あたりの大きさが。。。
ちがうんぢゃないですかね。。。。♪
書込番号:2213312
0点


2003/12/09 19:49(1年以上前)
予言者あびらさん、ほかの方でしたらどちらを買いますか?(A60とA70)
書込番号:2213352
0点


2003/12/09 19:51(1年以上前)
A70♪
書込番号:2213359
0点


2003/12/09 20:07(1年以上前)
予言者あびらさんなりのA70を買う理由を教えてください!
書込番号:2213413
0点


2003/12/09 20:17(1年以上前)
私自身の目で見てA70の方がA60
よりも綺麗だと思ったからです♪
でも、人によって好みも色々なので。。。笑
お勧めはA80ですね。。。個人的に。。。笑
書込番号:2213442
0点


2003/12/09 20:22(1年以上前)
A80ほしいです(笑)でも予算が。。。さすがに1万以上UPはきついっすねー。
書込番号:2213466
0点



2003/12/10 22:18(1年以上前)
他の方はどう思われます?A60¥17800(ポイントなし)、A70¥29800(15%ポイント還元です。)
書込番号:2217437
0点

CANON坊やさんが写真としてプリントするかどうかで変わってきますが・・・
L判程度ならほとんど画質に差はないと思いますよ。
ちなみに画素数以外の大きな違いは、
(A70) (A60)
デジタルズーム 3.2倍 2.5倍
連写 約2.2画像/秒 約2.6画像/秒
連続約12枚 連続約6枚
動画 640×480画素 320×240画素
私はA70を購入しました。
理由は320万画素で充分なので A70>A80
連写の枚数で A70>A60
書込番号:2217930
0点


2003/12/18 22:56(1年以上前)
アキバのサトームセンでA70を22300円で購入しましたよ!
めっちゃ満足っす!
書込番号:2245938
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


シャッターボタン押してからシャッター下りるまでの時間が非常に遅いのですが
遅いときで2・3秒遅れてるきがします。
みなさんも遅いのでしょうか?私が不良品つかまされてるのかな?
これじゃ、決定的瞬間を取り逃がしてしまうよT T
0点

シャッターを半押ししてピントを合わせた後、全押ししていますか?
いきなり全押ししていませんか?
書込番号:2213084
0点

こんばんは(^_^)
明かりの状態やカメラの設定、被写体によっては、どうしてもピント合わせの時間が少しかかりますね・・・(もちろん購入店に相談して、正常かどうかのチェックはしておいて良いかも?)
シャッターを一気に切るのではなくて、あらかじめシャッターボタンを半押したままにし、ピント合わせをしてシャッターチャンスを待つ撮影方法をした方が良いと思います。
あと、ズームの望遠側やマクロも遅くなりがちですからシャッターチャンス優先の時はワイド側を多用するのも良いかもしれません。 AiAFを切っておくのも少し早くなります。(中央だけのAFになりますが・・・)
最後に、ワイド側でのスナップならばMF機能で3mくらいに目安をつけて設定しておけば『写ルンです』みたいな感じに写りますので、ピント合わせをしない分、少し早く撮影出来ます。
書込番号:2213085
0点

AiAFをオンにしていると時間がかかるようです。
中央の測距点のみに絞ると多少早くなります。
シャッターチャンス優先なら、FIOさんが書かれたようにMFに切り替えた
方が無難です。私もそうしています。
せっかくの多機能カメラですから、頑張って使ってみましょう(^^)
書込番号:2222634
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


こんにちは。以前に出た質問かもしれないですがシャッターを半押しした時モニターにノイズが出るんですが普通ですか?それとも無償で修理してもらえるんですか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^)
どうも仕様のようです。。。ただ、気になるようであればCanonのサポートに電話して問い合わせしたり、サービスセンターに持ち込んで見られてはいかがでしょうか?
書込番号:2210902
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


Kenko 7x18単眼鏡をA70に付けてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnvnbXyCoJ
レンズキャップの中央に穴を空けて、単眼鏡取り付け用の蛇口ニップルをねじ込み、瞬間接着剤で固定しました。単眼鏡の取り外しが簡単で、ピント合わせも(明るい所なら)結構簡単。写りも個人的には満足。ただし単眼鏡を奥にセットしすぎると、電源ON/OFF時にせり出したレンズと当たるので要注意。また三脚は必須。
なお取り付けに蛇口ニップルを使うのはMZ-3に単眼鏡を使っている方のアイデアをいただきました。ごちそうさまでした。
0点


2003/12/10 19:36(1年以上前)
これやってみようと思うのですが、A70本体との接続はコンバージョンレンズアダプターですか?
書込番号:2216849
0点



2003/12/11 17:10(1年以上前)
はい、使ってるのは純正のコンバージョンレンズアダプタです。
ちなみにキャップは52mmのキヤノンのでした(EOS向けかな)。
なお工具はこんな感じでした。ドリルがあればかなり楽な作業です。
・ドリルを付けた電動ドライバ:キャップの穴あけ、取付部のネジ穴作成用
・金属ヤスリ:キャップの穴を大雑把に削る用。取付部の内部削り用。
・紙やすり:キャップの穴の仕上げ用。治具に巻いて利用。
・紙やすりの治具:ダイソーの粘着式小型コロコロクリーナのカバー部を利用。
・ビニールテープ:単眼鏡の径のサイズ調整用。
・ねじ回し:取付部のネジ用。
紙やすりの治具は、直径が取付部の外径よりやや小さめで長さ10cm位の
パイプを縦に半分に切ったような形状のものなら何でも良いです。あると
作業が楽&精度よくできると思います。上記のダイソーの品だと100円で
済むうえコロコロクリーナは後片付けにも使えるのでリーズナブルです♪
また今は取付部と単眼鏡の固定は、単眼鏡の径をビニールテープで調整して
取付部に押し込むことで行っています。付け外しは楽ですが不安定かも。
もちろん取付部に付けたネジで単眼鏡の先端部を固定する方が良いです。
(なお形状の都合から元々のネジ穴はキャップ側になるので使えません。)
あとMZ-3+単眼鏡関連のサイトでアドバイスを頂いたのですが、単眼鏡は
Kenko 8x32リアルスコープを使った方が綺麗だそうです。ちょっと高いの
と在庫が無かったので当方は7倍のにしましたが…。
興味を持ってもらってうれしいので長めの書き込みですみません。。。
書込番号:2219962
0点


2003/12/12 00:22(1年以上前)
やはりコンバージョンレンズアダプターでしたか。多分そうだろうと思ってレス見る前にキャップと一番安い単眼鏡と一緒に買って来ちゃいました。
とりあえず蛇口ニップルの切断とキャップの穴あけは終わったので、あとは接着するだけとなりました。蛇口ニップルがMZ3の人が使っていた青いやつなので、塗装してから組み立てようかと思ってます。
書込番号:2221622
0点

Aシリーズへ単眼鏡をつけるならダイレクトに装着できる
8倍の単眼鏡がオススメですよ
ボクはA80に8×20をつけてレース等に使っていますが、
非常に画質もよく、満足しています♪
メーカーはタスコのもので、ビックカメラで大体3500円くらいです。
書込番号:2259275
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


電源(単三4本使用のため長持ち)と多彩な撮影モード(TvAv等)を決め手にA70を購入してみました。
使用してみて気になる点は、AiAFがなかなか思う所にピントが合わないことです。結局AiAFを解除して使用していますが、それでもピントが合いにくい気がします。
もともと一眼レフを使用しているので求めるレベルが違うのかも知れませんが、A70ユーザーの皆さん、AFについて不満はありませんか?
0点

速度が遅いと言う以外はけっこう合うと思いますね〜。
コントラストのある部分に合わせないとダメかも?
書込番号:2201389
0点


2003/12/07 00:22(1年以上前)
私も、常々解像度の悪さに困っています。320万画素なので、CCDの問題ではなく、フォーカスか、レンズの問題かと思いますが、レンズもキヤノンなので、やっぱりピントの問題なのかと思っています。
特に、晴れた野外でのスナップ写真の解像度が悪く感じます。
どんなものなのでしょう。
ちなみに、私もAiははずして使っています。Aiに比べてやや改善したかも・・・
書込番号:2203263
0点


2003/12/07 00:26(1年以上前)
追伸ですが、大伸ばししなければ200万画素のオリンパスのC−2100UZの方が発色もきめ細かさもはるかに良く感じます。
書込番号:2203283
0点

私はAiAFで使ってますが、不満は特に感じていません。
露出はフォーカスポイントを中心に決めているようなので、主な被写体をカメラの中心に持っていき、シャッター半押しで露出とAFをロックして撮りたい構図に変えて撮影しています。
解像度が悪いのはCCDが1/2.7インチと小さいからだと思ってますので
しょうがないと思ってます。それでも以前使っていたIXYdigital300aに比べれば解像度も発色も安定していると思います。
このデジカメはお手軽に撮るものですから、解像度やAF速度を追い求めるのはどうなのかな〜と。
書込番号:2206942
0点


2003/12/08 17:50(1年以上前)
hirohiro2_99 さんのおっしゃる通り!
AiAFで人物の上半身を白バックで撮影して取り込んで見たところかなりの確率で全くフォーカスのはずれたものがありました。
AiAFを解除して撮影したところやはり似たような結果でした。
シャッター半押しでフォーカスエリアがグリーンになっているのを確認してから露出、ピントを固定してシャッターを切っています。
なにかフォーカスしない理由があるのでしょうか?
書込番号:2209252
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





