
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月5日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月4日 18:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月5日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月4日 03:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月3日 23:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月3日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


A70を買いました。お天気が良かったのでフィールドスコープを持って近所の池へ試撮りに行きました。丁度、スイレンが咲いていたので何枚か写してきました。約75倍、超望遠の世界です。
光学系はA40と同じ様でケラレはほとんど有りません。試撮りは、プログラムAEのすっきりカラーとポートレートモードで撮りましたが、A70にはシャッター優先、絞り優先など、様々な撮影メニューが付いているので魅力的です。
いろいろ試して見ようと思います。
目的はプリンターで自家製絵葉書にするだけなので200万画素と300万画素の差は感じませんがケラレた時のトリミングを考えると300万画素は有利と思います。
リーゾナブルな値段で超望遠の世界も楽しめるA70は素直に良いカメラだと思います。
最近、この様なデジカメの評価が意外と低くて、「多画素、コンパクト、オート系」が多くなっている事が気掛かりです。
この系統ももっと評価されても良いと思うのですが...。
0点


2003/05/04 22:55(1年以上前)
そうですね、
半押しで、シャッタースピード/絞り値を表示してくれるデジカメは
そうそう無いかも。
書込番号:1549552
0点


2003/05/05 12:26(1年以上前)
こんにちは。A70超初心者です。
使用したフィールドスコープというのは純正オプションのテレコン(TC−DC52)でしょうか?写真もきれいなので私も購入しようかと思ってます。
書込番号:1551170
0点



2003/05/05 15:19(1年以上前)
DJ1Rさん こんにちは。
フィールドスコープはビクセン社のジオマED80Sを使いました。接眼レンズはGLH20です。これの倍率が25倍、カメラのズームで3倍まで使うと75倍の超望遠となります。
標準オプションのTCDC52は2.4倍なのでカメラを3倍ズームにしても7.2倍までです。7.2倍の見え方は望遠というよりも肉眼に近い見え方かと思います。
なお、この接眼レンズは標準のままではカメラと接続できないので少し工作が必要です。
標準で接続できる機種も沢山有りますから挑戦されてはいかがですか?
超望遠の世界は楽しいですよ。
書込番号:1551576
0点


2003/05/05 20:34(1年以上前)
初心者29号さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
標準オプションでは10倍いかないんですね。残念!子供の運動会に利用しようかと思っていましたので、標準でつく望遠レンズを紹介していただけないでしょうか。
超初心者ですので何をどこで調べていいやら・・・。よろしくお願いします。
PS:アイコンの顔の年齢間違えましたので修正いたします。
書込番号:1552358
0点



2003/05/05 22:18(1年以上前)
DJ1Rさん、 こんばんは。
お子様の運動会、楽しみですね。
早くから席獲りをして、カメラを持って・・・。つい昨日の様に思い出されます。
ところでフィールドスコープを使っての撮影ですが、フィールドスコープ側のフォーカスは手で合わせなければいけません。(カメラはオートフォーカスでよいのですが)従って、運動会のような動きの速いシーンには不向きかもしれません。予めゴールにフォーカスを合わせておいて狙い撮りするやり方もありますが、高倍率の為、三脚が必須ですから扱いがやっかいです。
一方のテレコンは全てカメラのオートフォーカス任せで済みますからグラウンドの広さにもよりますが運動会には適しているでしょう。
画質劣化を厭わなければ少しデジタルズームも併用して、2.4(テレコン)×3(光学ズーム)×2(デジタルズーム)=14.4倍、つまり40〜50m先のお子様を
3〜4m先にいるかの如く写す方が良い結果になる様な気がします。
早起きして席獲りを頑張ればテレコンでもドアップ写真が取れるかもしれませんね。
ちなみに私も初心者ですがフィールドスコープでの撮影はビクセン社のジオマ52Sに接眼レンズGL20(14倍)で始めました。(工作なしでA70と接続できます)
書込番号:1552710
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


http://www.canon.co.jp/Imaging/pssd100/index-e.html
海外向けが最初のようです。A70・60の後継機がどうなるかが心配。
とりあえずA70買おうと思ったけど、保留かな?
0点

やはりSDカードにそのうち移行するかもしれませんね。
SDカードの方が小さいしピンが無いので扱いしやすいしな〜
書込番号:1548706
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


近々デジカメを買い替えようと思い、価格と機能からA70あるいは
A60とほぼ心を固めた上でこちらにやってきました。みなさんの
評価も概ね好評のようで、いよいよ決定と思ったのですが、一つだけ
気になる書き込みを見つけてしまい、非常に迷い始めてしまいました。
それは[1444541]とそのレスで、内容は青が強くでる、あるいは紫色が
青色になるというものです。
というのも、僕の使用目的はほとんどが花の撮影でして、色が変わって
しまうのはあまり好ましくないからです。デジカメはあまりこの辺りの
発色は得意ではないみたいなことを聞いたりもしたので、完璧に見た通り
というところまでは求めていませんが、ラベンダーやキキョウが真っ青
なんて感じだとちょっと躊躇してしまいます(現在使っている5年も前
のキャメディア(C−900Z)はそんな感じなもので。職場のカシオ
QV-2900(あまり画質の評価はよろしくないようですが)だとそんなに
気にはなりませんでした)。
パンフレットに映っているニワゼキショウという花は、割と僕のイメージ
通りだったんで許容範囲じゃないかとは思っていますが、色を重視した撮影
をされる方で発色の不自然さを感じられる方はおられますか?
0点

カタログ(紙のですよね?)は印刷の具合で結構変わるので、メーカーHPから実写サンプルをダウンロードしてご自分のPCで閲覧・印刷してみてはいかがでしょうか?
人の意見なんて、その人の使用環境により変わってきますので、たいして当てになりません。
書込番号:1547392
0点

原色系デジタルカメラは紫を緑情報を元に算出するので
どうしても青くなってしまいますね〜。
同じ理由で赤い花も朱色になりがちな感じです。
Photoshopというレタッチソフトなら簡単に修正できるので
そのような解決方法も検討されてはいかがでしょうか〜?
書込番号:1548175
0点


2003/05/04 14:49(1年以上前)
raisonさん今日は、小生もつい先日までキャメディアC−900Zをもっていました、人物や風景を写しているときは気がつかなかったのですが、花を写し初めて愕然としました。紫色が真っ青に、ピンクは白、赤はピンクに写ります。メーカーに相談しても納得できる返事がもらえませんでした。
このカメラは見限り、去年オークションでコニカの200万画素機を購入しました。このカメラの色の再現性はほぼ満足できるレベルでした。4年のデジカメの技術の進歩に驚いたくらいです。ただ、最短撮影距離が20cm、液晶が見にくい、逆光でゴーストが頻繁に発生する、その他機能があまりにも貧弱なため
第三のデジカメの購入を検討した結果、3日前ようやくA−70を入手しました。
たった三日間の使用感ですが、すばらしいの一言につきます(今までのがショボすぎたのかも)。紫や赤、ピンクの花は現物とほとんど差異がわかりません、他の機能も大変満足しています。大きさや重さはポケットにいれてー、というのはちょっと無理かも、じっくり構えて撮るにはぴったりだと思います。
ただひとつ不満な点は、5cm付近の接写でピントがほとんど合いません(ただし、印刷物など輪郭がくっきりしたものはばっちり合焦します。) これは、マニュアル設定でおよその距離を手動で設定し撮影すれば、素早く、正確に合焦するので問題なしです。
いずれにしろ、結果良しで大満足です。
書込番号:1548306
0点


2003/05/04 22:03(1年以上前)
raison さん、こん**は。
A60 を使っていますが、記録写真として自然色に忠実な花の写真を撮りたいならやめた方がいいです。紫が青に転ぶのはある程度やむを得ないと思いますが、印象色重視の発色のせいか、特に赤混じりの色は非常に赤が強くなってしまいます。赤紫系ピンクがサーモンピンクになったり、やや青味がかった赤のチューリップが朱色になったり、赤が強くて青が弱いという感じで、全く本来の色とは違う発色をしてくれます。すっきりカラーはまだ試していないので、カラーモードを変えてやればある程度は改善されるのかもしれませんが…。
おまけに、マクロ特有の傾向かもしれませんが、花弁がべったりと絵の具を塗ったような質感になってしまい、立体感がかなり損なわれます。これは、色飽和が早くてグラデーションをきっちり描画できないのが原因だと思われますが、そのせいでレタッチも非常に難しいです(ちなみに Photoshop 7.0J と Corel PHOTO-PAINT 11J を使っています)。
ついでに、マクロだとピントがきっちり合ってくれないという話は今までも出ていますが、マクロで黄色など明度の高い花を撮ると、AE もきっちりあってくれず、露出オーバーになりやすい傾向にあります。
ただ、記録写真でなければ、多少色味が変わったところでそれほど気にする必要はない程度かなという気もします。raison さんが納得できる範囲内にあるかどうかが決め手でしょう。完全な色再現性のあるカメラなんかないわけで、この価格でこれだけの機能があり、しかもこれだけ高度にバランスのとれたデジカメはなかなかないと思いますよ。
書込番号:1549344
0点



2003/05/05 22:38(1年以上前)
ジェドさん、からんからん堂さん、デジカメ追っかけさん、Hidemi Oyaさん
早速のお返事どうもありがとうございます。
>ジェドさん
メーカーの実写サンプルは元の色とサンプルの色との比較ができるような
素材があまりなかったために判断しかねておりました。しかし、ジェドさんの
ご指摘を受けて再度色々サンプルを探した結果、ある程度発色についても確認
することができました。
>からんからん堂さん
なるほど、やはり青っぽくなってしまうのは仕方ないんですかね。
レタッチも確かにありですが、如何せん膨大な量になってくると面倒くさく
なってしまうので、極力レタッチなしでいきたいとは思ってるのですが。
>デジカメ追っかけさん
C−900Zを使っておられたということで、貴重なご意見どうもありが
とうございます。僕の場合はC−900Zから一足飛びになるので、少なく
とも第一印象はかなり満足できるものになりそうですね。大きさに関しては
あまり気にしてません。ちょっとグリップ部の妙な形が気にはなってますが。
>Hidemi Oyaさん
実物と写真を並べて、「この色は違う」みたいなことを言うつもりは
ありません。納得できるレベルの判断は難しいところですが、一応イメージ
としては何気に取った花の写真を数週間後に見たときに、「そうそう、
こんなんだった」と思えるレベルくらいならOKですかね。(余計分かり
にくいですね) しかし、こればっかりはある程度使ってみないと分からない
ところかもしれません。
みなさまのおかげで購入前の時点としてはある程度の納得とある程度の覚悟
をすることができました。ただもうしばらく悩む楽しみを味わってから、
最終決定をしたいと思います。
書込番号:1552773
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


A60/A70専用のカメラケース、PSC-1200Bを、\1,600.-で購入しました。
フタの固定がベルクロでなく、開けにくいのがX。
カバン等に装着できる用に、カラビナが付いているのですが、これが
ケース専用でなく、他の市販品の流用で、グラグラとすわりが悪い。
購入してから、がっかりでした。他の汎用ケースを購入したほうが
良さそうです。同ケースの購入を考えていらっしゃる方は、お店でパッケージ
から現品を出してもらい、手で触って確認を薦めます。幸いパッケージは、
開閉可能なタイプです。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


書き込み番号(1543607)で、店員さんが「発熱しても問題ない」と言ったとのことですが、店員さんの発言はおかしいのではないかと思い、キャノンのサポートセンターに確認しました。「ニッケルマンガンやマンガン電池では発熱する可能性があるが、それ以外で発熱するのはカメラの異常と考えられる」との回答でした。
そのお店の2台とも発熱したようですがロット不良ではないでしょうか。
0点



2003/05/03 11:06(1年以上前)
文言訂正 「マンガン電池」→「リチウム電池」
書込番号:1544913
0点


2003/05/03 17:14(1年以上前)
これは、本当に発熱なのでしょうか?
単なる体温によるものではないのでしょうか?
と、言いますのは、私も一連の書き込み前にグリップのところが暖かくなるのを感じていました。
てっきり電池が発熱しているのだと思い、電池を取り出して確かめたのですが、発熱はありませんでした。
中を見ても発熱しそうなものはないし。
と言う事で、私は自分の体温による暖かさだと判断したのですが。
発熱ってどれくらいなのでしょうね。持っていられないくらい?
そして、そのときの電池の温度はどうだったのでしょう?
書込番号:1545580
0点


2003/05/03 22:47(1年以上前)
書き込み番号(1543607)のかめきち551です。
僕もデジカメ初めての素人なんであまりピンと来ないんですが、買って使ったときはかなりグリップがもてないほどではないけどかなり熱くなっていたと思います。これには店員さんも納得する熱さですぐに交換してくれました。
交換した方は最初のよりは熱くなかった(発熱は言い過ぎかも..)のですが、暖かくなって来たのは確かでグリップを長く握っていると気になってあまりいい気分ではありませんでした。(一台目の一件で神経過敏になっていたのかもしれませんね、身体の状態もあるし..)またすぐに店に戻って今度は返品したので電池(アルカリ)の状態とロッドは調べてません。
とにかく僕としてはこの機種の売りの一つである「持ちやすいグリップ」に対し、微熱による不快感がこのときは納得いかなかったんだと思います。(それで返品..)
こちらの掲示板ではこの手の書き込みが見当たらなかったのですが、皆さんのカメラは全く熱を帯びてないのかなあ..(もしかして僕だけ?)とにかく今回は残念でなりません..
書込番号:1546506
0点


2003/05/03 23:49(1年以上前)
IXY200もそこそこ熱くなります。
こういう物だと思いながら使用しています。
書込番号:1546715
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A70


A60か70で悩み続けた結果、本日ついにA70でデジカメデビューを果たしました。しかも、¥30,134(税込み)という価格で!私の中ではこれが最安値でしたのでほんとにうれしくてたまりません。
で、早速電源をいれてオートでとってみましたが、液晶の画面がやたらとちらつきます。特に半押しの状態ではソフトに壊れたTV画面といった感じに波打ったように線が入りますがこれは、初期不良といわれるものに値するのでしょうか?
どこのメーカでもこのような現象は起こるのですか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?お願いします
0点


2003/05/03 00:52(1年以上前)
カバとキリン さん、こんばんは。
IXY400の書き込みで話題にあがっていたので参考にして下さい。
[1525012]です。
書込番号:1544070
0点


2003/05/03 01:01(1年以上前)
自分も本日A70を購入しました。
早速、色々試し撮りしてみましたが、ピント合わせの瞬間
モニターが瞬く感じがしますが、半押し(ピントと露出が確
定した後)は特に液晶がちらつくことはありません。
購入時にお店で試用したときも、その様な症状は気になら
なかったので早めに購入店で確認してもらった方がよいかと
思います。
私が半日使用した感じは大変満足で、A40から買い換えて
良かったと思っています。特にピント合わせが早くなったの
が、子供を撮る機会が多い私にとっての最大の買い換えポイ
ントでした。(ワイコンレンズも持っていたのでそれも使用
できるし)
カバとキリンさん、早く問題が解決すると良いですね。
書込番号:1544111
0点

A70はそのようなTV画面みたいになりますが
A60だとそうはならないですね〜。
AFノイズだと思ってたけどA70とA60で違うとなると
固体不良なのかもしれません。
でも撮影画像にはなんの影響も無いので
購入店の器量に訴えてみるのもいいかもですね〜。
ちなみに他のメーカーでもAF時は不安定になるので
LCDに影響が出たりするのも良くあることですよ〜。
書込番号:1544324
0点



2003/05/03 11:16(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
IXY400の書き込みを確認してみました。確かに昨日は薄い蛍光灯の中で撮影していたので症状が特に出ていたようです。
今朝、外で撮影してみるとピントあわせの時にちらつくだけにはなりました。
まっ、時間があれば販売店にも一度聞いてみようとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:1544932
0点


2003/05/03 23:20(1年以上前)
私の買った物も確かにちらつきます。かなり気になります。
で、友人の物と比べてみたところそれはほとんどちらつきはしませんでした。
不良品でしょうか?
書込番号:1546637
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





