※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 24 | 2019年11月30日 21:03 |
![]() |
28 | 10 | 2015年11月1日 18:44 |
![]() |
9 | 6 | 2015年11月1日 16:07 |
![]() |
16 | 7 | 2015年3月9日 15:26 |
![]() |
7 | 5 | 2015年2月26日 14:09 |
![]() |
16 | 6 | 2014年10月31日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2
こちらのクチコミ欄で、良い評価を読んで興味がわき、ネット情報を検索して見つけました。
付属品は、256/32MBのCFカード、純正リチウム電池(1個)、純正ACアダプター、純正リモコン、純正レンズキャップと
純正ストラップ です。
本体とリモコンのバックアップ電池は、新品に交換済みとの説明でした。 送料別で、1000円です。
満充電まで残り約1時間の実用充電を完了した状態で、これまでに100枚の静止画を撮っています。
中古のリチウム電池にどれだけの能力が残っているかを、テスト中です。
カメラに続いて、純正リチウム電池(2個)と純正充電器も中古品を入手して、準備態勢ができました。
今日、庭の柿の木に1枚だけ残った葉に、寿命が尽きそうなカマキリを見つけたので記録しました。
この機種の前年に発売されたキャメディア C-2100 UltraZoom(中古入手品) も持ち出しての比較です。
いずれも オートモードです。
4点

>リタイヤ親父さん
写りの点では最新のデジカメと比較しても
全く遜色ございませんね?
書込番号:23062468
0点

>優々写楽さん
おはようございます。 そして 初めまして。
早朝からコメント頂き、ありがとうございます。
失礼ながらプロフィールを拝見して驚きました。
多数のデジカメをお持ちですね。 自分など まだまだです。
自分は、兵庫県中部の山間部に居住していますので、中古品を入手できそうなハードオフ等々の店が遠いです。
全て、実物を確認出来ないネット経由で入手しています。
商品説明も 様々で、届くまでの緊張感が有ります。 安価な品でも、根がチキンなもので・・・。
先達の方々に笑われるかも、ですが優々写楽さんのコメントに便乗させて頂き、所有中のキャノン製コンデジ画像を
投稿致します。
自己紹介と親族紹介です。 いずれも ここ1年内に入手したオールドコンデジです。
PowerShot G7 は、この3台では最も高価(送料別1万円)です。
この機種が初めてのオークション入手で、中古品の相場情報も不足しているのに掴んだ品です。
純正電池や本革ケース等々の付属品もあり、綺麗な動作品で不満は無いです。
画像では、純正アダプターリングとフィルターのみ装着ですが、純正テレコン TC-DC58N も中古品を入手して、
時々使用しています。
画像(1) から入手が新しい順に お目汚しで失礼します。
書込番号:23062490
0点

>デジカメの旅路さん
こんにちは。 そして初めまして。
コメントを頂き、ありがとうございます。
優々写楽さんへのお返事作成で、もたもたしているうちに 順不同になり失礼致しました。
自分は、画質等々の知識に疎いので、余程酷くなければオッケーと思っています。(笑)
デジカメの旅路さんのプロフィールを拝見すると、一眼レフを多数お持ちのようですね。
目の肥えた方からのコメントは、大変参考になります。
これからも素人画像を投稿致しますので、宜しければ ご覧ください。
書込番号:23062513
0点

古くても実用になるのはうらやましい。
サンヨーのMZ5の液晶の小ささと晴天屋外で真っ暗になるのが嫌でフジM603という動画撮りに向いたのを使っていたがバックアップコンデンサー蓄電池の不良でメーカー送り2度。1年しかもたないので3度目は諦めてバッテリー交換の度に日付のリセットをしていた。
専用充電池が2本ともダメになってきたので単三乾電池仕様のニコンP50を購入。
MZ5は友人に貸したら戻ってこなかったがM603とP50は残しています。
現行のカメラはみな高性能。
ISO感度1600や3200が常用できる、しかし欠点も。
内蔵ストロボの光量不足でミラーレス機の同調速度不足で日中シンクロがやりにくい、この点レンズシャッターのコンデジの方が便利だと思う。
書込番号:23062746
1点

>神戸みなとさん
こんにちは。 そして初めまして。
コメントありがとうございます。
内蔵電池の件ですが、自分の収集品でも数点は作動電池交換の度に日付設定をやり直しです。
自分と同じ【高齢者】なので、諦めて付き合っています。(笑)
ところで、お持ちの『 フジ M603 』ですが、なかなかユニークなデザインですね。
類似のコンデジ『Optio MX 4 』を入手していますので、自己紹介とサンプル画像をアップ致します。
入手品は、動画優先みたいな紹介記事もありますが、自分は静止画のみで使用中です。
未使用と思える長期在庫品でした。
なお、投稿頂いた画像ですが、兵庫県北部のJR山陰線 鎧駅からの眺めでしょうか?
かなり昔ですが、近くの余部鉄橋で強風による事故が有ったことを記憶しています。
たしか、列車が鉄橋からぶら下がった写真を新聞で見たように思います。
ニックネームでは、神戸市にお住まいのようですが、自分はもう少し北よりの山間部に住んでいます。
これからも素人画像を投稿したいと思いますので、宜しければ ご覧下さい。
書込番号:23062886
0点

リタイヤ親父さん、初めましてご挨拶がおくれたのはご容赦を。神戸市の標高270メートルほどの高台に住んでいます。
但馬にはスキーによく行ってたのですが余部はまだでした。
事故の影響もあって鉄橋が付け替えられるので撤去されると聞きあわてて出かけた時鎧駅という標識を見て訪ねた時のものです。
港から駅まで魚を上げるエレベーターレール跡ががあったと後で聞いて残念に思いました。
このM603はモニター用の折り畳みフードが標準装備になってるので買った次第、屋外撮影で重宝してたのですが使わなくなってます。
モニターが2.5インチと大きいので消費電力が多くて撮影可能枚数が少ないのが欠点でした。
預かったがそのままというのも数あります、S3iSも乾電池仕様なのでいつでも持ち出せますがついフジのHS-10を選んでしまう。
リチウムイオン充電池は完全放電させるとダメになってしまうようです、そこでたまに起動させて充電もしてやります。
今では撮影より機材で遊ぶことの方が多くなってしまった。
兵庫県も三木、三田、小野、西脇、柏原、氷上、青垣などはよく行きましたが西播は行きそびれているところばかり。
先日写真家さんがYouTube投稿を始めたというのを見つけてなるほどなあと、原点の白黒写真というのを始めてみようかと、デジタルなら臭いのキツイ暗室が必要ないので仲間を誘ってやってみるつもりです。
書込番号:23062969
1点

>神戸みなとさん
早速のお返事ありがとうございます。
》 兵庫県も三木、三田、小野、西脇、柏原、氷上、青垣などはよく行きましたが西播は行きそびれているところばかり。 《
とのことですが、自分は上記に含まれる小都市に引っ越してきて20年が過ぎました。
以前は、15年間ほど明石市民でした。
今回の画像で、『別子』 というのは 別子銅山が有った地区でしょうか? それでしたら 中学生時代の地理で習って以来です。
また、『ダイヤモンド水』も、初耳ですので ネット情報を検索してみます。
自分は、1年前に四国の東側半分の外周巡りで室戸岬まで行きました。
今年の春には、西側外周巡りで足摺岬を回ってきました。
どちらも晴れでしたが、太平洋がクッキリと見えない天気で記念撮影的には、今一つでした。
足摺岬手前の宇和島市愛南町に有る『紫電改展示館』と隣接する『宇和海展望タワー』、そして足摺岬灯台の画像を投稿致します。
画像(1)、(2)は DSC-F828 で、(3),、(4)はFinecam M 410 R で撮っていますが、テレコンのケラレで【覗き窓】になっております。
ご容赦ください。
書込番号:23063047
0点

>神戸みなとさん
連投で失礼します。
》 西播は行きそびれているところばかり 《 とのことですが、少し前に行った場所の ご紹介です。
著名な民俗学者、故・柳田國男博士の生誕地、福崎町です。
ここには、地域振興として柳田博士の著作に因んだ展示物『 妖怪モニュメント 』が、あちこちに設置されています。
狭い町ですが、コンビニや商店の軒先にあります。
最も多く設置されているのは、『辻川山公園』ですね。
また、『辻川観光交流センター』には、ミニチュアの妖怪モニュメントが一堂に展示されています。
今風に言えば、『SNS映えする』ということになりますね。
もし、行かれてないようでしたら 足を運ばれたらどうでしょうか。
書込番号:23063090
0点

リタイヤ親父さん、こんばんは。いろんなところに行かれて記録を残されてますね。
福崎は素通りすることばかり、最近は西脇から北上して高坂峠越えで粟賀に抜けることが多いです。
感化されてM603の復活に取り組んでます。
手始めは専用充電器では満充電できない充電池の活入れ。
充電池の端子部分に充電用のラグを半田付けしてます、そしてチャイナ基盤のリチウム1セル用の充電器を使って繋ぎます。
沙帆の充電器から5Vをチャイナ充電器に繋いで充電開始。
専用充電器では数分で完了という誤充電だが、チャイナ充電器は200mAほどの電流で4時間ほど充電できました。
明日にはラグを外してカメラに入れてのテスト、うまくいけばいいのですが。
ソニーのα57とパナのLX7の充電できない充電池が生き返ってるのでちょっと楽しみです。
書込番号:23065201
0点

>神戸みなとさん
今晩は。 詳しいコメントありがとうございます。
頂いたコメントと画像ですが、凄く専門的な仕事ですね。
このような弱電関係のお仕事に関係されていたのでしょうか?
自分は、機械屋上がりで バイク用部品の設計業務を定年までやってきましたが、神戸みなとさんのような弱電関係の知識と
技術に弱いので羨ましい限りです。
ところで、本日は気温も上昇して晴天になりましたので、加西市にある『富久錦』という地酒会社の【 新酒 蔵開き 】イベントに
行ってきましたので、その画像を連投で失礼します。
以前から このイベントがあることは知っていましたが、参加は初めてです。
新酒や古酒の無料試飲と販売イベント、そして酒蔵見学もしてきました。
先着300名に【ぐい呑みグラス進呈】ということでしたが、11時半には終了しており、15時頃でも入場するクルマがありましたので、
想像ですが400〜500名位の参加者があったように感じました。
酒蔵見学の際の説明では、使用するコメは、全て加西市産で、水は敷地内に有る地下水(井戸水)を使用しているそうです。
井戸も、深さの異なる3本から汲み上げており、微妙に異なるそうです。
最も深い400mの水で、お酒にするそうです。
イベントは、明日も実施しているようです。
書込番号:23065337
0点


>神戸みなとさん
【 新酒 蔵開き 】 最後です。
木造酒蔵は、築100年らしいですが 阪神淡路大震災でも屋根瓦が無傷だったそうです。
隣接する鉄筋酒蔵の瓦は、約半分が落下する被害だったので、『古い木造建築は、何処かで揺れを吸収できるのでしょう』との
説明でした。
試飲会場の2階に有る【食事処:ふく蔵】は、正月休みを除いて ほぼ無休らしいです。
今日は、『勤労感謝の日』なので、リタイヤ生活者の自分達も便乗して少しリッチな昼食:画像(12) を頂いてきました。
美味しかったです。
書込番号:23065436
0点

楽しい休日になりましたね。
私は友人宅で旅行の相談に乗ってました、サンフラワーで行く弾丸フェリーの旅で西大分港からの遊び方です。
湯布院も、杵築も、鉄輪もという具合に欲張っていました。
西大分駅からJRで別府へ行き、亀の井バスのフリー切符で湯布院へ直行して辻馬車で遊覧、トンボ帰りで鉄輪で地獄見物して明礬温泉へ、ゆったりしてから別府に戻りJRで西大分駅へ、歩いてフェリー乗り場へというプランをたてたが実際はどうするのか不明。
食事を入れて総予算1万5千円でおさまれば良いのだが、辻馬車が1200円とバスがフリー切符で1600円だから食事代をケチるしかないのだが。
というように私の旅は格安プランになってしまう。
神戸港からの宮崎フェリー利用のツアーで、都井の岬で野生馬とふれあえるというのも気になって仕方がない。予算はこれも1万5千円コース。
活を入れたバッテリーはただいまLED照明を点灯させてで放電中です、もう一度充電してからカメラに入れてみますが明日ですね。
書込番号:23065550
0点

>神戸みなとさん
九州旅行、いいですねぇ。
民主党政権時代に、『1000円高速』という時代がありましたね。
その時に、兵庫県から中国道〜九州道で最南端の枕崎から鹿児島へ行きました。
指宿で、砂風呂に行く予定でしたが時間の都合でパスして 鹿児島インターから来たコースの逆走をしたことがあります。
それ以来、行ってないので 元気なうちに再訪したいです。
今度は、鹿児島からは宮崎道経由の東側コースで帰りたいですね。
リチウム電池の活性化ですが、電池に半田付けした端子は充電完了後に、除去ですよね?
綺麗に復元できるものですか?
また、基板1枚だけの充電器は 中国製とのことですが、これはネット販売品でしょうか?
純正充電器では不可なのに、スマホ充電器からこのシンプルな基板充電器経由で、微弱電流を与えて再活性化出来るのは
凄いです。
しかも、実績有り ということですから驚きました。
成功を祈念します。
書込番号:23065636
0点

リタイヤ親父さん、充電池は復活できませんでした。完全放電だったようです。
充放電を数度行ってカメラに入れるも、シャッターを切るともうだめで赤マーク。
この充電池は諦めます、中華基盤の充電器はLED照明の発光用充電池に使うために用意しているものです。
半田付けのあとはカメラ側の接点がバネになってるので大丈夫だったのですが。
残念ですがM603は保管箱で休んでもらいます。
M603に入っていたCFカードには娘の撮った与那国島のが入ってましたので、与那国馬をどうぞ。
大分県竹田の白水堰堤と原尻の滝もどうぞ。
ダイヤモンドフェリーで大分に行き別府で1泊して九四フェリーで豊後水道を渡って四国へそして四国を縦断して帰るというあわただしい旅です。
書込番号:23067021
0点

>神戸みなとさん
今晩は。
コメントと画像を ありがとうございます。
投稿頂いた画像ですが、動画も綺麗に再生できました。
これまで、どのカメラでも動画を撮っていないのですが、こうして拝見すると試してみたい気持ちになりました。
M603 は綺麗に写りますね。
それだけに、電池のために使用断念は惜しいように思います。
ROWAの互換品純正品がヤフオクに出品中のようですが・・・。
自分は、純正電池が入手困難な一部の機種でROWAの互換品を使用中です。
ところで、本日は曇天でしたが昨日から行われているイベント:【B級グルメ IN 明石】に行ってきました。
市内中心部で分散開催ですが、メイン会場の県立明石公園に行きましたので、記録画像を投稿致します。
なお、カメラは、S1-IS です。
書込番号:23067307
0点

>神戸みなとさん
B級グルメイベントの連投です。
画像(7)、(8)は公園内の明石城跡です。
画像(8)は、南側にあるJR明石駅から見て左方に位置する【坤櫓(ひつじさるやぐら)】になります。
いわゆる天守閣ではないですね。
以下にネット情報を貼り付けます。
【【 2019年3月、明石城は築城400年を迎える。石垣崩壊防止のため、巽櫓と坤櫓の付近の約300本の樹木の伐採を発表、
2018年12月には壮大な石垣とともに、観ることができる。 】】
書込番号:23067382
0点

リタイヤ親父さん、バッテリーを新調してまでは考えていませんのでお蔵入りです。
仕事で訪ねた西明石の某重工業のデザイン棟、階段の壁に機銃掃射の弾痕が残っていたのを思い出します。
加西市に「タコの散歩」というお好み焼きの店があるのを見つけて行けば、鶉野飛行場跡を見つけて感激しました。
何度か出かけていましたが、飛行場を利用して海軍姫路航空隊が組織され紫電改ではなく不要になっていた97式艦上攻撃機での訓練と特攻隊の編成で21機搭乗63名が出撃、鹿屋近くの串良基地で待機して全機出撃されたという。
体調が良くなれば大阪から志布志まで弾丸フェリーで行き、レンタカーを借りて都井の岬の野生馬を見て串良を訪ねればと思っていますが行けるものやら。
播但線沿いの新井からそれて神子畑から明延なども。有名になる前の竹田城跡も何度も行きましたね。
三木ではマイナー過ぎる清水の洗濯場というのを訪ねたことも。
城跡にあった旧図書館はよく行き資料をあさったものです。
明石も旧市民図書館は利用させてもらったことも、明石どんとこい祭りも行きました。カツ飯の屋台も出ていたと記憶。
バイクも乗っているので気楽に行けたものですが、西播が赤穂以外素通りばかりなのが不思議。
岡山の下津井なども廃線跡を走るのに自転車積んで行ったのに抜けてますね。
最近体調が悪く出かけることもなく、黄斑変性症の右目がファインダーを覗くのを嫌がるようになって撮影もとんとご無沙汰です。
リタイヤ親父さんの投稿を楽しみにしています。
書込番号:23068486
0点

>神戸みなとさん
おはようございます。
詳しいコメントありがとうございます。
M603 の件、余計な書き込みで失礼致しました。
≫ 仕事で訪ねた西明石の某重工業のデザイン棟、階段の壁に機銃掃射の弾痕が残っていたのを思い出します。 ≪
これは奇縁ですね。 自分は、新入社員時代からその工場に退職まで勤務していました。
戦前は飛行場が有ったそうですから、空襲され、それでも残った頑丈な建物が何か所もありました。
弾痕の跡は、エンジン運転棟や品質保証部門の建物に有ったのを記憶しています。
この工場も、自分が退職後に管理中心部署のビルが新築されて立派になったようです。
しかし、各事業部の前線部署は殆ど手つかずらしく、権力に近い所が優先されるのは お国のやり方と同じですね。
≫ 加西市に「タコの散歩」というお好み焼きの店があるのを見つけて行けば、鶉野飛行場跡を見つけて感激しました。
何度か出かけていましたが、飛行場を利用して海軍姫路航空隊が組織され紫電改ではなく不要になっていた97式
艦上攻撃 機での訓練と特攻隊の編成で21機搭乗63名が出撃、鹿屋近くの串良基地で待機して全機出撃されたという。 ≪
お話の【鶉野飛行場跡】ですが、自分も近いうちに行きたい所です。
ここには、紫電改の復元機体(レプリカ?)が展示されているからです。
4月に足摺岬の手前にある【紫電改展示館:宇和島市】で、引き上げられた実機を見学しましたが、こちらのレプリカモデルにも
興味がわいています。
ご存知かもしれませんが、下記に情報があります。
* 紫電改模型 公開の開始 *
http://www.city.kasai.hyogo.jp/04sise/11osir/osir1906/osir190606b.htm
≫ 体調が良くなれば大阪から志布志まで弾丸フェリーで行き、レンタカーを借りて都井の岬の野生馬を見て串良を訪ねればと思っ いますが行けるものやら。≪
都井岬の野生馬は、20代前半に会社の同僚とバイクツーリングで沖縄に行った際に、帰路で立ち寄ったことがあります。
青春時代のひとコマですね。
計画をお聞きして、最後の九州旅行もしたくなってきました。
自分は、腰痛とトイレが近いので、クルマ移動のみです。
高齢者の事故が多い昨今なので、なんとか動ける今のうちに・・・と思案中です。
若い時代からの近視と老眼ですが、明るい昼間は支障がありませんので、暗くなる前に宿舎に入るようにしています。
安価と自由な食事という点で、ビジネスホテルをよく利用します。
ネット予約で探しやすいので、大浴場付き(温泉付きも)を第一候補にしています。
夕食は、近くで好きなものを食べて、翌朝はバイキングが多いですね。
≫ 播但線沿いの新井からそれて神子畑から明延なども。有名になる前の竹田城跡も何度も行きましたね。 ≪
こちらは、あまり遠くないのですが、行っていません。
竹田城跡も有名になったので、行きたいとは思いますが、足腰が弱っていますので山登りが困難です。
≫ 最近体調が悪く出かけることもなく、黄斑変性症の右目がファインダーを覗くのを嫌がるようになって撮影も
とんとご無沙汰です。 ≪
自分は、団塊世代ピークのひとりなので 視力や聴力の劣化が気になるようになりました。 勿論、体力気力全般もです。
オールドコンデジ収集も そろそろ限界と思いながらパソコンを眺めているために、視力低下が気になります。
神戸みなとさんも同年代では(?)と想像します。 まだまだ 頑張りたいですね。
これからも動けるあいだに 素人画像を投稿したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:23068688
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2
ここまでG○Xシリーズをラインナップするならこれもバージョンアップ出しちゃったらどうでしょうかね?。
G2Xなんちゃって。
希望はレンジファインダースタイルで光学ファインダー搭載希望(^ω^)
ニョ〜ンと伸びる不格好なレンズならいっそ単焦点でフィルターやレンズフードを付けられる様にするのもありかも?
もう、お腹満腹でしょうかね?
9点

さて本題のG2ですが、使用して思ったのはやっぱりキャノンは色が鮮やかだった。
ISO50でもSSが1/500秒しか切れないため、晴天時はNDフィルターがないとf2.0が使用できず、ボケ味の確認だけはわかりませんでしたけどね。
書込番号:19238921
5点

パプポルエ様
こんばんは?♪
次のおジャンクは何かな?と、楽しみにして
おりました(≧∇≦)
色鮮やかですけど、パプポルエ様のお写真は
ノスタルジーに溢れていてステキです♪
いつもため息混じりに眺めさせて頂いて
います(^^)
うちの子供達は下駄が大好きで、夏はいつも
下駄を履いて歩いています。
お祭りの時に急に履くようなお兄さんや
お姉さんには歩き方では負けません♪
他機種ですが、お目汚しの証拠をペタリ!
書込番号:19239037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と言うか
一眼と同じバッテリーのハイエンドコンデジが欲しい
(G5やG7の現代版LP-E6モデル)
G7XスペックでEVFアリLP-E6機希望!
書込番号:19239188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏津さん
こんばんは。
毎度おジャンクを楽しみにして頂きありがとうございます!
実はこのカメラ数年前に一度手放しまして、今回2000円で美品ジャンクを買い戻しました。
ノスタルジックは京都の出でしょうか、古い物にやっぱり惹かれます。
お子さんの写真拝見しました。
下駄素晴らしいですね〜^ ^
京都の自分でも学生時代に一二度履いたくらいでまともに歩けなかった覚えが有りますヨ。~_~;
書込番号:19239196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり色がいいo(^o^)o
書込番号:19239417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
こんばんは。
一眼と共有出来きるなら良さそうですが、サイズ的にコンデジではデザイン優先になってしまいそうですね。
バッテリーは叶わずですが新機のG5 Xがご所望に近い様ですね
書込番号:19239428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
こんばんは〜。
発色は良いですね!
何となく昔のうろ覚えで、良さそうな予感がしてましたが、予感以上でした^ ^
ちょっと渋めの高発色の赤色が好みです。
書込番号:19239472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>テクマルさん
コメント並びにファン登録ありがとうございます。^ ^
テクマルさんも一眼を色々お持ちのようで!
自分はコンデジ派
って訳ではないですが、古いカメラやジャンクはお宝ですねー(笑)
G3は初めてお目にかかりました。
デザイン的にはG5とよく似てますね。
G2の方ですがG系では一番カッコ良い型ではないでしょうか。
これのブラックバージョンもあるらしく、当時パナのDMC-LC5とともにレンジファインダースタイルを争っていたそうです。
今となっては相当レアなのか見かけませんが、多分黒はもっとカッコ良いと思いますよ。
書込番号:19278631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
ええ、前に一度、G2黒を見かけたので買っておけば良かったと後悔してます。
ちなみにG3とG5はデザインは同じですね。
でも黒ボディはやはり格好良いですね。
書込番号:19278808
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2
バリアングル液晶の向きを感知してくれないので
前に向けると上下さかさま
液晶を手前に向けて閉じると真っ暗
という状態で
常に横に開いて使うしかなかったわけだが…
液晶のヒンジ部分を分解してみたら…
向きを感知するマイクロスイッチへのコードが切れてた
(´・ω・`)
なので切れたコードを剥いてマイクロスイッチの端子にはさんで
接着剤で固定してみたら…
無事に復活♪
再度、組み立てなおすときにもう一本断線させるハプニングはあったけども
快適に使えるようになってラッキー♪
ヒンジ部分の構造が組み立てるときにコードを引っ掛けやすく
前オーナーもそれが原因で断線したのかもななあ?
8点

復活おめでとうございます。
一時期美品を所持してた事があります。
あんまり使わなかったのが今となって悔やまれる。
カッコいいカメラですよね。
書込番号:18584301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロスイッチの端子にはさんで接着剤で固定-----
勤務先の工場に、接着剤固定ならRoHS対応の無鉛で済むと報告しておきます。
それって、導電性接着剤? セメダイン?
書込番号:18584416
0点

\(☆o☆)/凄い〜!
お見それしました_(._.)_
書込番号:18585343
0点

普通に使える喜び♪(笑)
デザイン面ではG1のほうがかなりいいかなあ…
G2は中身のないただのふくらみのグリップなんですよね
(´・ω・`)
接着剤はコードを固定するだけの目的なので
市販の普通のですよ(笑)
書込番号:18590346
0点

>あふろべなと〜るさん
遅レスですが、見事に復活されましたね、素晴らしい。
デザインはこのG2の方がG3よりも良い雰囲気ですね。
以前、見かけたのですが、もうこの手の古くて小さい液晶モニターのカメラは使いにくいので
手を出しませんでしたが、やっぱり手に入れておけば良かったかな〜
書込番号:19278339
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2
もう完全にひと昔前のデジタルカメラになってしまっていますが、本当に今でも最新機種に比べても色あせない名機だと思います。
とても現行のコンパクトデジタルにはあり得ないこの『サイズ感』がすごくいいです。
両吊りのストラップの嵩に負けないボデイは手に持つとなぜか安心できる質量ですね。
今までしばらくはシルバーのG2を使っていましたが、最近になってようやくブラックを手に入れられたので、ふたたび惚れ直し、ちょっとだけイタズラをしてレトロ感を出してみました。
まだG2を好きで使っている人ってけっこういるんじゃないでしょうか。
いや、それよりもこのスレッドを見ている人がもういないでしょうね(笑)。
5点

G1を所有しています
広角アダプタを使用しワンコの鼻でか風の撮影専用です
両吊りのG2ほ方が欲しかったのですがG1(1000円)より高額で購入できませんでした
でもG2の方がカッイコイイですよね(特にブラック)
質問!
シャッターラグを小さくする撮影方法ありませんか
AFに時間がかかるのでMFなら早いかなと思ったのですが変化なし
MFで半押し後撮影かなと思っていますが
1回シャッターボタンを離すとラグが発生します
やはりムリですかね
先日G12を触ってきましたG12なら1度押しで許容内な感じでした
G3・G5ならだいぶ早いとか情報ありますか
なにせワンコ専用なのでG5までしか考えていません
(バッテリーとメデアもデジ1と共通だし)
書込番号:12654071
2点

gda_hisashiさん こんにちは。
こんな数年も書き込みのないスレッドにレスをいただけるなんてありがたいことです。
G1をお使いでワンコの鼻先写真を撮られているんですね。
私はG1は使ったことがないのでよくわからないのですが、
G2〜G5までは撮影パフォーマンスにそれほどの進化はないので
きっとG1でもワンコを追って撮るのはかなり厳しいのではないでしょうか。
普通に考えれば、動く被写体&アップ&レスポンスの良さという条件では
最新のデジイチとフィッシュアイズームの武装がベストのような気がしますが……。
ま、どちらにしても私はカメラは好きなんですが、写真にはあまり興味がないので
撮影テクニックとか撮影ノウハウのようなことにはトンとうといので、
参考にも何にもならないと思います、すみません。
ところで、G3/G5用の本革ストラップをG2_Blackに装着したかったために、
元々G2についていた7mm幅の三角輪をぶった切って、10mm幅対応の丸輪に変えてみました。
さりげなく控えめにエンボス加工されたCanonのロゴが渋いストラップですね。
G2_Blackに良く似合います(自己満足!)。
書込番号:12655848
2点

それにしてもチョーかっこいいですね
きっと背面の小さな液晶を見ないと新型カメラ?!って感じですね
カメラの大きさについてはこのくらいが使いやすいと思うんですけど新しくなるとどんどん小さくなってしまいます
構える事を考えると小さくてもライカM(ヘキサーRF)オリンパスOMくらいから初代kissDくらいが使いやすいと思います
僕は現在撮影の最小構成が初代kissD+EF−S18−55ISですがもう少しコンパクトにしたい場合にG1〜G5程度の大きさのカメラがあったらなと思っています
G1は方吊りなのでG2〜G5でしょうけど実際使うのにはG7以降かなとかなかなか良い機種がありません
G3かG5で手振れ補正があれば即買いなのですが・・・
G2もカッコいいじゃん
書込番号:12658484
1点

G3やG5もいいですよね。
でも、以前のG2_Silverのあとの少しのあいだG5を使ってみましたが、
プラスチックのような(実際の材質は知りませんが)質感がイヤで
結局G2_Blackに戻ってしまいました。
ここらへんの好き嫌いは個人的な好みの問題でしかないのですが、
どちらにしてもG2でもG3/G5でも手振れ補正なんていらないんじゃないですか?
だって、フイルムカメラの時代はそんな補正機能なんてなくても皆さん写真撮ってましたし、
カーナビがなくても昔はドライブしてましたし、
携帯電話がなくても彼女とデートのアポイントは取れてましたしね。
なんでも便利になると人の感覚がマヒしてきて、人の心構えがダメになっていってしまいます。
手振れ写真も、その時にレンズが見た世界がそういう写真なんだという受け取りかたをすれば
絵に罪はないでしょう。
ぜひこれからもG2/G3/G5も使いましょうよ!!
書込番号:12663027
1点

そですね
NF−1+MDにFD500mm
マニュアルフォーカス、マニュアル露出ですぐにフイルム交換
サーキットでレーシングカーを追いかけていたのはほんの十数年前の事です
5コマ/秒だしフイルム巻き戻しがモーターで便利だななんて思っていました
1日15本ですげー撮ったと思っていたけど今ではたった540枚
それが今では5.3コマ/秒でスペックダウンでどうとか1日撮ると16Gがどうとか
すごい世の中になってしまいました
書込番号:12663398
1点

横から失礼します。オークションで滅茶安かったので買いました。使って「やった〜」と言う感じです。もう常時車の後部席に置いて、いつでもスタンバイです。
Power Shot SX20is を定価で買ったのが馬鹿みたい。もっと早くG2に出会っていたら・・・と思う毎日です。
皆さんの仲間に入れてください。よろしく!!!
書込番号:12953202
1点

IXY DIGITALにハマって集め始めて早いもので一年が過ぎ先月G2にたどり着きました、Gシリーズは、初ですね。
ヴィンテージカメラのあまりの安さで100台は、超えてしまった・・・。そんな中でもG2の存在感は、強烈ですね。
大体想像がつ400万画素カメラ、ところがこのカメラ大きさがそうさせるのか構えた時の安定感が心地よい。
スマホで撮る一枚とG2で撮る一枚、思い入れが違うんですよね。何かビビッとくるものがあると写真にもその気持ちが入るというか。
G2は、その気にさせてくれるカメラですね。結局予備にもう一台探して2台になってしまいました。
IXY DIGITAL3000もいいカメラで綺麗に撮れますがG2で撮れた写真なんか違う気がする。
パソコンでブログ程度なら400万画素あれば十分ですね。もしかしてこの頃のデジカメが面白いのかも。
IXY DIGITAL 300aも捨てがたい。 Power Shot A80 400万画素 も同じような写真になるのだけど何か違う。
G2には、何か魅了される不思議な力がある。と感じました。ブラックも欲しいなぁ・・・・・
書込番号:18560271
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2
G1を使っていました
G1より新型のG2を手にいれました
外観は今使っているG1より良い状態です
性能はあまり変わらないかもしれないけど
まず時計の電池交換から始めます
※電源を入れたら音がしました音なし設定をさがしてみます(G1は音なしです)
1点

ご購入おめでとうございます。
約10年前のカメラなんですね。壊れた場合、部品があるかわかりませんから大切に使ってくださいね。
書込番号:13082305
4点

>まず時計の電池交換から始めます
キヤノン機はこれが出来るから良いですね。
私のC-5050ZOOMは内蔵キャパシタ(大容量コンデンサ)交換となり、1万円前後(だったと思う)の費用が掛かりました。
再度キャパシタの寿命になったら、メーカーにも部品がないでしょうから、電池交換の都度、再設定になりそうです。
書込番号:13082476
0点

私も、昨年秋に買いました。孫の運動会で同じG2で自分の子供さんを撮っている方を
見つけ嬉しくなりました。
ハガキサイズでは、全く問題なくとるのが楽しくなります。お互いに長く使い続けましょう。
書込番号:13084415
0点

おめでとうございます。レトロぽくて構えやすくて持ちやすくて液晶は小さい(当時はこのサイズが限度でした)けどフリーアングル撮影が出来てもう十年たちますが、いまだに使えています。古臭さもないですね。一眼レフではないけど、それなりの存在感があると思います。しばらく使っていなかったのでレンズの立ち上がりが渋めだったけど使っているうちに普通になりました。使いやすいカメラだとつくづく思います。今のカメラはスタイリッシュでかっこいいけど似た通ったかのデザインのカメラが多いと思います。基本的に、サイズ的な制約からして同じデザインにならざるを得ないんですけどね。
書込番号:13850327
1点

今日届きました、ほとんど新品。1400円悪いところは、どこもない、どんな保存してあったカメラだ。
IXY DIGITAL から300is、power shotなど50台以上持っていますがGシリーズは、初ですね。
なんか手応えが違いますね。
書込番号:18520197
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2
予備電池も付いて1500円でした(笑)
本体充電なのでカメラ型充電器としてもつかえるか(笑)
BP511Aは20Dと5Dに付属のと予備のがあるけど
2本はすでに瀕死なのでありがたい
ちまたでは7D2発売日でキヤノン祭りといったとこだけども
僕は地味にG2でwww
だけどこの頃の1/1.8あたりのCCD機って画質いいですよね
解像感がかなりある
この個体はバリアングル液晶が壊れていて
液晶手前にして閉じると画面が付かないのですが
まあ、常に液晶開いてれば撮れるからそれほど問題ないかな♪
4点

スレ主様ってジャンク好きなんですね♪
コレクターとしては安く楽しめて良いかと(^-^)
書込番号:18110135
3点

大好きですね(笑)
メイン機はめったに買い替えないけど
結果的に2年に一回フラグシップ買えんじゃね!?
ってくらい色々買ってる(笑)
書込番号:18110149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安かったですね。G6までは同じ電池でカードがCFでしたね。
書込番号:18110178
2点

13年前のは、冒険ですね。
金額が安いので、さほど、気にする事は、無いかも。
書込番号:18110253
0点

懐かしいです。2年前に売ったかな?
パナのLC5と似てるって事でレンジファインダースタイルのはしりみたいな機種でしたね。ただコッチの方がかなり重かった記憶があります。
Gシリーズの中では1番好きな型です。
書込番号:18112393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





