※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月14日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月14日 01:00 |
![]() |
0 | 15 | 2002年3月14日 08:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月22日 00:36 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月11日 19:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月28日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2

2002/03/14 07:23(1年以上前)
INPUT:A.C.100Vー240Vです。
書込番号:593945
0点



2002/03/14 19:15(1年以上前)
ありがとうございます。
最近いろんな家電製品で200対応が増えてますね。いいことです。
書込番号:594758
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


今、G2とディマ−ジュ5のどちらにしようか迷っています。
用途は主にマクロストロボを使った接写です。
それぞれ純正のリングストロボで、TTL調光できるみたいなのですが、
マクロに関してはどちらが優れているのでしょうか?
どなたかご教示下さいませ。
宜しくお願い致します。
0点

3月号のデジタルカメラマガジンに、
・G2+リングライト
・D7+ツインフラッシュ
の、記事が出ています。
個人的にマクロでストロボなら
ミノルタのツインフラッシュの方が比較的低価格で始められるのも魅力です。
#本体の画質の好みは覗きます。
#Canonの新ツインライトは高かった記憶が...
書込番号:593665
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


こんにちは、G2命です。
時々、ふと思うのですが。
太陽をデジカメで撮影して(あるいは、フレームの中に一時的にでも入れて)良いものだろうか・・・と。
朝日、夕日などは輝度もそれほどではないので、大丈夫そうな気もしますが昼間の太陽はカメラを向けるだけで、どこか(CCDかな?)焼けてしまうのでしょうか? どなたか、試された方(あるいは、失敗された方)はいらっしゃいますか? もちろん画面の中に太陽がいたら、ほかのものは飛んでしまうでしょうけど。 壊れるかどうか、その辺を知りたいと思います。 使用法の注意として。
0点

壊れるかどうかは、ご自分でやってみてください。
自分のカメラでやってみようなんて思いませんから。
壊れたら大変! まだ、買って8日だしね。
そういえば、昔のCAPAに、布幕のカメラは、撮影中に移動するときに、
レンズ(カメラ?)にタオルをかけておかないと、布幕が焼けて穴があいて、
修理に出さなくてはならないし、最悪の場合、フィルムが焼けて、
カメラが火事!!! なんて記事が載っていたような・・・
あっ、そうそう、取扱説明書のP31に
撮影時のご注意
極端に明るい被写体(一部に高輝度な部分を含む被写体)を撮影すると、液晶モニター上に、縦に赤い帯が表示されることがあります。動画には、この帯が記録されますが、静止画には記録されません。これは、CCD特有のスミア現象で、カメラの故障ではありません。
真昼の太陽を撮影しても、真っ白で何も写らない気がしますが・・・
書込番号:588488
0点

余り、お勧めできません。
何かあっ手からでは遅いです。
捨てても言いカメラが有れば、おきらくごくらくさんのおっしゃるように、
実験されては、如何かと。
CCDは焦点が結ぶ所ですから。
昔昔その昔、よく虫眼鏡で紙燃やしたことを、思い出しました。
関係ないですけど 笑
書込番号:588498
0点

S40を使って半年です。
私はスキーが大好きで、山頂で太陽を直接撮影した画像がいくつかあります。
どピーカンの太陽を撮影した画像を見ると、画像のどこかが白っぽくなってしまうようです。ま、全てではないようですけど、太陽以外の部分が白くなってしまうと言うことは、何か問題があるのかもしれませんね。
太陽を木の枝越しに撮影した物や、雲がかかっている場合は全く正常に撮影できています。これは当たり前かもしれませんが...。
ということで、スキーの友として半年間使用してみて太陽を撮影しても、できあがった画像に白っぽい物が写る(ことがある)以外、特に異常と思える現象は出ていません。
真夏はさすがにまずそうですが、この半年間撮影した画像は、太陽を移した物もなかなかの味のある画像になっています。
G2はレンズが大きいのでその影響がどの程度なのかは不明ですが、短期的に見てはS40では異常なさそうだということです。
実際にチャレンジされて、故障しても私の関知するところではありませんので、ご了承ください。
書込番号:588553
0点



2002/03/11 20:07(1年以上前)
いえいえ、積極的に太陽を写したいというのではありませんが、夕日なんかは風景とともに、時々撮影したいと思いませんか? その程度です。 真昼の太陽は、視野を移動しているときに偶然に太陽を横切ったりすることがありそうで。 こんな質問をしました。
黒沢映画が、羅生門で木漏れ日を直写したことで、映画界に衝撃が走ったなどというのがあったような・・・・
やはり、どう考えても、真昼の太陽を直接とっちゃいけませんよね。
第一、必要ないですもの。 被写体を生かすために、やむを得ずというのはありそうですが。 私は、臆病になってしまいます。 あと、5年くらいしたらやってみるかも。
書込番号:588715
0点


2002/03/11 21:45(1年以上前)
PL法が一般的になってからマニュアルが
うっとおしいうっとおしい、、、(笑)
けど、やっちゃいけない事が明記されるというのは
いい事かもしれない。
多分、駄目項目にあげるでしょうね。使用者に害が
あるという理由で(笑)
書込番号:588930
0点


2002/03/11 23:06(1年以上前)
その程度の使い方なら問題ないかもしれませんね。
太陽を撮影した画像はここにありますので参考までに
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/arai2000/lst?.dir=/%c5%df&.view=t
書込番号:589159
0点

失礼しました。ハンドルとメルアドが間違っておりました...
書込番号:589164
0点


2002/03/11 23:25(1年以上前)
真夏じゃなくても、やっぱり太陽直撮りは虫眼鏡でCCD焼いてるようなものでしょうから良くは無いでしょう。・・・と言いつつ、S30買って早々に太陽を試し撮りしてます(笑)。
結果は、スミアとは別のノイズが画像に現れました。CCDの熱ノイズかな?(その画像、そのまま載っけました)
半導体製品は、製造工程で200度前後の熱がかけられるので、その温度まではCCDも壊れはしないかも知れません。でもフィルターはCCD自体が逝く前に飛んじゃうかな? それ以前に、何度まで温度上昇するのか不明なので何とも判断しがたいですが(^^;)。
書込番号:589216
0点

ありゃいんさん あの程度なら、太陽光も弱いのでは?
はっきり、わかりませんが
書込番号:589292
0点



2002/03/12 09:54(1年以上前)
Shirakami さん、写真を拝見しました。
なにか、紅茶をこぼしたような、不思議なしみが見られますね。
これは、一時的なものですよね。 こんなのが、残っちゃったら、いやですね。 ひとは、それを壊れたと言う・・・
書込番号:590032
0点



2002/03/12 13:39(1年以上前)
ありゃいん さんの 「逆光と雪景色」 雰囲気でています。
ちょっと冒険しても、とってみたい写真ですね。
書込番号:590351
0点


2002/03/13 15:16(1年以上前)
クールピックス990ですが、しょっちゅう太陽を撮っています。今日なんかも最高の天気だったので、昼間に撮影してました。1年以上こんな感じですが、別にカメラに異常は見られません。そんなに良くないのでしょうかね?
書込番号:592532
0点


2002/03/13 20:00(1年以上前)
まぁ、おかしくなったとしても自己責任でお試しくださいと
注記しておけば良いと思いますが、、、
無責任に他人に薦めなければ全然問題ないと思います。
なんかトラブルの元になりそうな気がするもんで、、、
書込番号:592955
0点

あの画像はスキー場にて空は快晴の日差しがかなり強い状態で撮影しています。画像ではちょっと暗くなっていますが、明るすぎたため絞り込まれた+シャッタースピードが速かったためです。
結果して、まぶしいくらいの撮影現場とはかなり雰囲気の違った画像になってしまいました。
しかし、S40侮れない実力です。G2の画像と比較すると赤っぽいので違いはすぐ分かるのですが、それを除けばほぼ同じ画像と言えますね。
書込番号:593969
0点

書き忘れました。
S40のほうは確認していませんが、DIMAGE7の取扱説明書にははっきり「太陽を直接撮影するとCCDが故障するかもしれないよ」と言う記述がありました。
書込番号:593973
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


PowerShot−G2にするか、QV−4000
にするか悩んでいます。
G2は
1.画像がきれい
2.フォーカスエリアが3点
3.液晶画面がバリアングル
4.バッテリーが結構長く使える
QV−4000は
1.ベストショットが多彩
2.フォーカスエリアが9点
3.マイクロドライブが使える
4.電源が単三4本で緊急避難的な使用が可能
5.液晶が見にくい?
撮影は、家族を撮るのが殆どですが、無趣味なものですから、
購入を機会にカメラを趣味にしようかなと思っています。
普通に素人が撮影する場合、記録媒体は何メガ位のCFが
必要でしょうか?
どなたか、上記の各点について、良いアドバイスをお願いします。
0点

人に見せびらかすなら、G2かな??(笑)
メディアの容量は、多いに越したことはないので
予算内でできるだけ多く
128MBくらいあれば、いいかな?
書込番号:585877
0点


2002/03/10 11:47(1年以上前)
G2とIXYを使っています。G2の写りには非常に満足しています。
マイクロドライブはG2も使えますよ。
海外旅行用に1GBのマイクロドライブと256MB×2、他に128MB以下数枚持っていますがまだ不安です。
何しろ、嫁さんが林家パー子状態なもので。
写真で使わないときはPCの外部記憶装置に使用しています。
書込番号:585909
0点


2002/03/10 12:15(1年以上前)
お勧めはG2です。
マイクロドライブは容量単価が安いのが魅力ですが、結構使用時神経を使います。(小心者なもので・・・)
CFは現在お買い得は128MBだと思います。
無理して容量の多いものを買っても、値下がり時ショックを受けます。(経験者)(^^;)
書込番号:585940
0点


2002/03/10 15:28(1年以上前)
QV−4000は知りませんが、G2は圧倒的な解像度です。
色はちょっとあっさり無難です。
バリアングルモニタも、使ってみれば大変便利です。
G2に富士の発色が加われば最高なのですが。
でもG2は買ってもかなり長いこと満足出来ると思います。
書込番号:586200
0点


2002/03/10 15:43(1年以上前)
あとEOSのE-TTLストロボが使えるのも重宝しています。
メディアは心に余裕を持って写せるように、I・Oの256MBを使っています。
書込番号:586219
0点


2002/03/22 00:36(1年以上前)
Qv4000とG2は解像度は、ほぼ互角だと思います。
Qv4000は値段も2万円近く安いし、重さも100gほど軽いし・・。
ホント、悩みますね。
書込番号:610284
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


皆さんこんにちは。 G2命と申します。
ちょっと、おばかな質問かもしれませんが。
G2を三脚につけるとき、ネジ穴が中心から外れているので、不安定ではありませんか? 何かアダプターのようなものをお使いのかたはいらっしゃいますか? 特に小さな三脚をテーブルに置いて使おうとしたら、どうしてもこけてしまいます。 皆さん、どうしているのでしょう??
0点

たしかに、G2の三脚取り付け穴左により過ぎていますよね。
G3は、ぜひとももう少し中央よりに、取り付けていただきたいものです。
ところで、小さな三脚というのは、ひょっとして8段、10段に伸縮する
三脚ではないでしょうか。
あの手のミニ三脚は、大きなカメラを取り付けると、バランスが悪くなるので
ぶれやすいと思うのですが・・・
おまけに、G2のような三脚取り付け穴が端にあるカメラでは、小さくて軽い三脚は転びやすくなり、最悪の場合、カメラの故障の危険もあります。
3段、4段のもう少し大きな三脚に取り替えてはどうでしょうか?
書込番号:582496
0点


2002/03/08 19:55(1年以上前)
アダプターの問題より、三脚の選択が問題だと思います。
三脚はなかなか納得できる物が少ないですが、自分が思う物より若干ガッシリした物を選ぶ方がよいと思います。
G2等のコンパクトデジカメに3〜4段の三脚ではコンパクトさに欠けますので、「重めの8段三脚+小さい自由雲台」位が重量的にもバランスが良く、よりベターと思います。
私自身も、1脚と三脚で10数本(1眼重量用からコンパクト・テーブル用まで)持っていますが、未だに完璧と思う物は無いですね。
書込番号:582555
0点



2002/03/08 20:14(1年以上前)
おきらくごくらく さん 早速のコメントありがとうございます。
>ところで、小さな三脚というのは、ひょっとして8段、10段に
>伸縮する三脚ではないでしょうか。
室内で会議の様子などを撮影することがありまして、テーブル
の上に置く、伸ばして 30 cm くらいの三脚です。
G2 を選んだのも、暗めの室内でよい写真が取れると踏んだのが
理由の一つです。
旅行好き さん もレスありがとうございます。
>私自身も、1脚と三脚で10数本(1眼重量用からコンパクト・
>テーブル用まで)持っていますが、未だに完璧と思う物は無いですね。
なかなか、頭が下がります。 こり始めると、本当によいものが
ほしくなりますね。 実は、わたしにちょっと奥の手がありまして
でも、あまり格好良くないので、何かほかに手はないかと皆様の
お知恵を拝借しようと思いました。
外付けストロボを固定する 20cm くらいのアルミ製のアダプタが
市販されていますが(何と呼ぶのでしょうね)それを流用して
重心が三脚のネジにくるように調整しています。結構使えるの
ですが、とって付けたようで(とって付けたのですが)何かほかに
良い方法はないかなと思案しています。 更に加工して、長さを
それらしくすれば良いのかもしれませんね。
書込番号:582583
0点

余り伸ばさないで、3脚の3本の足にハンカチなどをくくりつける。
そのハンカチの上に何か重い物を置く。
これは、応急の方法として、使えます。
説明悪いですが、わかるかな?
書込番号:582866
0点



2002/03/09 09:55(1年以上前)
ぼくちゃん. さん、こんにちは。
こう言うの、マニアっぽくて好きです。 ははは。
ありがとうございました。
書込番号:583680
0点


2002/03/10 08:55(1年以上前)
内輪で使うのなら、卓上万力(ホームセンターで2000円くらい)を
使ってはどうでしょうか?
書込番号:585695
0点



2002/03/11 15:08(1年以上前)
hotpix さん レスありがとうございます。
そうきましたか。 何か、専用のツールを作ってしまいそうな勢いになってきました。 テーブルに固定・・・ プロですね。 これは。
書込番号:588210
0点


2002/03/11 19:04(1年以上前)
あらら、買うのもありですか(笑)
ならば ETSUMIの 2Way Clipを推薦します。
俗に言うクリップ雲台です。卓上じゃないのが
あれですが、、、
書込番号:588567
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


2002/03/07 22:35(1年以上前)
先日、G2用の専用ケースカバーを購入しましたが一応、ベルトにも通せますよ。中にCFカードを収められるスペースもあるので予備を入れておけるし、リモコンも入れられます。
書込番号:580920
0点


2002/03/08 06:02(1年以上前)
私も純正のソフトケースを買いましたがベルトに付けるにはG2は重すぎると思います。気に入らなかったのでユニクロのバッグを買って外出時はそれに入れて持ち歩いています。また、最近知ったのですが、こちらの方がオリジナルのケースを製作販売しているようですよ。
http://kazutoku.cside21.com/board/c-board.cgi?cmd=one;no=1678;id=
書込番号:581611
0点


2002/03/08 12:37(1年以上前)
KAZUTOKUさんのホームページでG3さんのオリジナルケースのってますよ
皮製でかっこいいです
いまなら2回目の募集始まってます
書込番号:581940
0点


2002/03/08 18:12(1年以上前)
エレコムのDGB-004BUもベルトループは付いてますよ。
http://www2.elecom.co.jp/shohin/DGB-004BU.html
でもベルトに付けるにはちょっと大きいかな?
書込番号:582410
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





