※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月14日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月13日 16:29 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月17日 17:05 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月11日 22:05 |
![]() |
0 | 14 | 2001年10月11日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月9日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


はじめまして、この掲示板を読んでG2を購入しました。とても参考になり
実際に使用してみて、機種選択に誤りはなかったと思います。
ところで、マニュアルを読んで?と思ったことがあります。
「シャッタースピード1/1000秒設定時は絞りF8固定される」との記載がある
ですが、これは何を意味するのでしょうか?
銀塩一眼レフの露出設定時は基本的に設定可能な速度に対応して絞りも変化
し、高速シャッターの描写を思う存分楽しめましたが、G2では条件が整わ
なければ1/1000秒は使用できないということなのでしょうか、
それとも、CCDか何かの構造・技術上の制限があるんでしょうか?
なにぶんデジカメビギナーゆえにつまらない質問かもしれませんが
どなたかお教え願います。
0点


2001/10/12 19:25(1年以上前)
>G2では条件が整わなければ1/1000秒は使用できないということなのでしょうか
たぶん、そのとおりです。CCDとレンズの性能の限界ですかね・・・?
書込番号:325607
0点


2001/10/12 21:27(1年以上前)
絞り羽がシャッター幕を兼ねているからです。
開放だと動かす距離が長すぎて、ぶっ壊れる率が高くなるので
やらないそうです。
…だったよね? たしか。
書込番号:325743
0点



2001/10/14 01:05(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。
絞り羽の動きをレンズの前から覗き何度かシャッターを切ってみました。
絞りがチロチロ動く様子を見て、「構造的なものだな」と妙に納得しました。
書込番号:327749
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


動画撮影時の音声がとても低い音で、耳をちかずけてかすかに聞こえる状態
です。(テレビでも)
もちろん再生音量はMAXにしてあります。
すでにG2お持ちの方、いかがですか?
故障でしょうか?
-----------------------------------------------------------------
CF−ハギワラシスコムの HPC−CF128Z 安いとこ教えていただきたいのですが?
-----------------------------------------------------------------
0点


2001/10/12 01:22(1年以上前)
はじめまして、私も買ったばかりでいろいろといじくっている段階なのですが、今日はじめてこのサイトを知り、Eさんの質問が目についたので、自分でもためしてみたのですが、耳をちかずけてかすかに聞こえる状態とはカメラで再生したときなんじゃないでしょうか?私はテレビではまだ再生していませんが、PCにおとして、QuickTime Playerで再生するぶんには問題なく、音がでていましたよ。試してみてはいかがでしょうか?またわたしはIO-DATAのCFカード128MBを使っています。秋葉原のZOAという店で5980円でした。何の問題もなくストレスもかんじないで使用できています。ご参考までに。
書込番号:324839
0点


2001/10/12 13:52(1年以上前)
高音がなくなる、音が小さいということから、マイクを指で覆ってしまっているのでは?おそらくレンズ横の穴がマイクですから、グリップを握った状態で押さえてしまっているのではないでしょうか?
書込番号:325298
0点



2001/10/12 15:50(1年以上前)
ご指導ありがとうございます。
マイクの部分は確かにふさがない状態で撮りました。
ただ撮った対象がテストだった為、テレビ映像をそのまま動画として
撮ったのですが、女房の話し声を撮ったらしっかりと録音されていました。
テレビの音声はマイクに入りずらいのでしょうかね・・・不思議です。
皆さんのはいかがですか。
--------------------------
もう一点、液晶モニターで動画の再生をすると起動時に CFの部分が
カタッと音がしますが、そういうもんでしょうか?
なんとなく不快な音です。
--------------------------
CF購入のご返事ありがとうございます。
なんとなく ハギワラシスコム HPC−CF128Z にこだわっています。
もうしばらくようす見ですね。
書込番号:325384
0点


2001/10/13 16:29(1年以上前)
楽天で(株)ミスターマックスから
ハギワラCF256MB HPC-CF256Zを¥17900で入手。残りは1点とのこと。
ハギワラCF128MB HPC-CF128Zは6999です。残りは4点とのことです。
書込番号:326941
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


はじめまして、G2の購入を購入を検討しています。
書き込み記事を拝見しているとバッテリの優秀さがわかりますが
実際の充電時間はどれぐらいでしょうか。パンフレットやメーカーの
HPには無いようなので。ユーザーの方、お願いいたします。
0点


2001/10/11 21:06(1年以上前)
充電時間について、
私もG2を購入して1週間になります。
購入後の初期充電はかなり(3時間程)かかりましたが2回目以降はそれほどではないと思っています。
80%充電は30分程、100%充電はプラス2時間位でしょうか
購入後の2回目充電は80%充電(30分位)しかやりませんでしたが、毎日テスト撮影をストロボON、液晶ONで
50枚程撮り、且つテレビでの確認もしており、合計300枚程撮りましたがいまだにインジケーターは100%の
状態です。 (注), インジケーターは100%でも目安と考えています)
当初は予備電池の購入も考えていたのですが、今ではすっかり忘れています。
旅行に行った時も夜間に部屋にての充電で充分と思っています。
参考になりましたでしょうか。
値段は高いと思いましたが、G2にはとにかく満足しており、購入後の後悔はないと思います。
書込番号:324408
0点


2001/10/11 21:45(1年以上前)
もう少し下がってさん、こんばんは。
とりあえず、取扱い説明書によりますと
完全に放電した状態から、約90%充電(実用充電)まで、約80分。
さらに、約2時間で完全充電と書いてあります。
実際使っていても、完全放電はしていないと思いますので、実際は
もう少し、早くなると思います。
書込番号:324463
0点



2001/10/12 01:05(1年以上前)
大変参考になりました。有り難うございます。
それにしても充電時間は相当速いですね。比較検討している
QV-4000は単三電池4本ですが私の持っている急速充電器では
4本充電するのに4時間はかかりますからその半分ぐらいで
いいということですね。それでそのスタミナとは、驚きます。
書込番号:324805
0点


2001/10/12 19:27(1年以上前)
G2,高いですか??
皆さんのご意見だと、たいてい高いと感じているみたいですね。
でも、フルセットで、このレベルのできなら、他の機種と比べてけして高くないと思えました。
書込番号:325608
0点


2001/10/16 21:56(1年以上前)
デジカメも掲示板も初心じいさんです。
便乗させていただいて、関連の疑問をも一つ教えて欲しいjんですけれど…。
"チャージアダプター"でバッテリーのみ充電すると「約80分」とガイドに
あるけれど、これは"完全充電"できる時間ということなのでしょうか。
だとすると、カメラ接続の時より2時間も早く100%充電できるのかしら。
書込番号:331516
0点


2001/10/17 11:38(1年以上前)
Z爺さん、こんにちは。
チャージアダプターでの充電時間ですが
私も、気になったので、キャノンに聞いてみましたところ
本体充電と変わらないとのことでした。
価格もそれなりなので、時間が短いのかと思いましたが違いました。
個人的には、車での充電は、いらないので、もっとコンパクトな
急速充電器だといいのにと思うのですが。
書込番号:332295
0点


2001/10/17 13:59(1年以上前)
テトさん、早速ありがとうございました。
>本体充電と変わらないとのことでした。
ということは、チャージアダプターでは"実用充電"までで"完全充電"は
出来ないということですか。 ちょっと残念。
私もカーバッテリーは使わないので、これは、ほとんど家庭用電源から
取るだけに使うつもりでした。
"実用"で十分間に合うのでしょうが、"実用"と"完全"があると、やはり
"完全"が欲しくなる、安心できるものですから。 また教えてください。
書込番号:332441
0点


2001/10/17 15:44(1年以上前)
こんにちは、言い方が悪かったかもしれないので、再度いいますと。
カメラ本体を使った場合と同じですので、完全に放電した状態から
約90%充電(実用充電)まで、約80分。
さらに、約2時間で完全充電ということになりますのでご心配なく。
書込番号:332547
0点


2001/10/17 17:05(1年以上前)
理解が足りなくてごめんなさい。 安心しました。
カメラを使わないときは、バッテリーを取り外しておくので、
主にチャージアダプターを使うと思います。
赤ランプの点滅が終わると、"実用充電"が完了。更に約2時間、
"完全充電"も完了すると緑色の点灯に変わる。了解、了解、了解。
書込番号:332627
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


G2を買ってから1週間になりますが毎晩の食後はマニュアル片手にG2のテスト撮りをバシバシと撮っています。
そして、その綺麗さを一人感心したり、手になじむ様いろいろ持ち替えて見たりで、テレビはついていてもほとんど目に入らないという状態で G2買って良かったなー・・と自己満足している日々です。
そのマニュアルの中でひとつ疑問点があるのですが
記録方式で JPEG の他に RAW とありますが
RAW形式はTIFF形式に比べ約1/4とコンパクトとありますが、
JPEGでのラージ記録より大きいサイズのようですし CF容量を考
えると、どちらでの撮影が好ましいのか・・・と迷っています。
またRAW記録の特徴・長所等・・・ご存知の方おいででしたらご投稿
いただけますように。
それにしてもこの投稿欄は勉強になりますね。毎日必ず拝見しておりますが
HIDDENさん他、皆様の技術的なご教授内容で貴重だなと思ったものは即座に
コピーし要点をテキスト形式にて保存しています。
まだほかにもシャッター速度、絞り、露出、ISO・・等の関連性等いろいろ
自己流判断というか自己流解釈というか、いいかげんな状態です。
今後共宜しく勉強させてください。
0点


2001/10/10 16:31(1年以上前)
詳しくは存じませんが、RAWモードはその名のごとく
生のデータで記録されています(圧縮されるときもある)。
つまり、電気信号の記録しかないと思います。
したがって、PC上で専用のソフトを使って
はじめて画像ができることとなります。
このようなことから、レタッチを前提とされている
ことが多い記録方式です。
jpgの場合は画像をカメラ側で処理して作り上げ、圧縮しています。
間違いであれば、どなたかの補足をお待ちしております。
書込番号:322642
0点


2001/10/10 16:54(1年以上前)
追加です。
CCD-RAWの場合はPC上で色情報を付加して
画像ができ、この状態が何も加工されていない
画像と考えられます。ここから自分の好みの絵に
加工することを前提にしていると思います。
jpgは不可逆圧縮方式であるため、優れた圧縮方式ではあるものの
多少画質が落ちてしまいます。
RAWに色情報を付加して画像にしたのがTIFF(ただし、カメラ内で)、
それをJPG方式で圧縮したのがjpgという感じだと思います。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:322663
0点


2001/10/10 18:13(1年以上前)
Eちゃんさん、こんばんは。
mmachhさんの説明で十分かとは思いますが
自分なりに簡単に考えて見ました。
JPEG 非可逆圧縮で元には戻せない。
ファイルは小さくすむがその分画質が落ちる。
RAW TIFFににていて、可逆圧縮なので元に戻せる。
JPEGよりファイルが大きい。
専用のソフトで無いと、処理ができない。
TIFF 可逆圧縮だが、写真データーでは、圧縮率が上がらない為
あまり向かず。RAWよりファイルが大きい。
こんな感じでしょうか、こだわる人は、RAWを使われるのでしょうが
通常は、ポピュラーなJPEGで十分だと思いますよ。
書込番号:322774
0点

画質最優先で撮る場合は、RAWがよろしいでしょう。
RAWデータのままPCに取り込んで、専用ソフトで画像化(TIFFデータ)するのが一番高画質でコンパクトです。
RAWデータをTIFFに変換すると、おっしゃるように4倍ほどのデータ量になります。
また、データ保存はRAWデータのままCDRに焼くのがよろしいでしょう。
書込番号:322828
0点


2001/10/10 21:37(1年以上前)
せっかく名前が出たので、私も発言します(^_^)
私のイメージになりますが、RAWは、CCDがとらえたデータを「生」で記録しパソコン上で現像可能にしたデータです。現像とは、ホワイトバランスを始め、シャープネス、コントラストなどを結果を見ながらいじれます。
既にこれらのパラメーターを撮影時に決定して撮影したJPEGに加工するのと違い、生データに遡ってパラメーターを変化させて現像できますので、撮影後にパラメーターを変えても劣化がないという訳です。
画質はいいとは言いますが、私は正直この現像処理は面倒だし、RAWでなくてはいかん!と思うほどJPEGが悪いとも感じないので使っていません。
但し、夕焼け、朝焼け等ホワイトバランスが正確に働くか怪しいときには役に立つと思います。
G2のRAWはあまり容量を食わない(Superfineより少し大きい程度)という特徴がありますので、現像処理さえ面倒でなければ使用するのもいいのではないでしょうか?
なお、非常に高画質な写真を取ることで有名なPEKKAさんは、G1ですが、全てRAWで取っています。
http://studio-on-the.net/photography/G1/
余談ですが、この方は最近D30に浮気中のようです。G1のギャラリーが増えません(T^T)
書込番号:323041
0点



2001/10/11 22:05(1年以上前)
皆様、数々のご指導まことにありがとうございます。
JPEGでの鮮明さはすばらしいので、しばらくはこれでいきます。
いずれカメラになれた頃RAWにも挑戦してみます。
ありがとうございました
書込番号:324486
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


ユーザーの皆様に質問です。
現在、G2の購入を検討中なのですが、シャッターボタンを押してから、
実際にシャッターが切れるまでのタイムラグが知りたいのです。
以前、SONYのS70を使っていましたが、あまりも遅く、
使い物になりませんでした。
フォーカスロックも使ったのですが、子供が被写体の為、
動いてしまい、どうにもピントが甘くなりがちでした。
条件として、屋内でフラッシュ無しの時のレスポンスが知りたいです。
宜しくお願いいたします!
0点


2001/10/08 18:50(1年以上前)
こんばんは、twinspapyさん。
G2のタイムラグですが、今のデジカメの中で、標準的な速さ
だと思います。
厳密に何秒というのは、わかりませんが、半押ししてても
タイムラグはあります。
デジカメが出た手のころに比べれば、随分早くなったとは思いますが
まだまだですね。
私もよく子供を撮りますが、ほとんどが、シヤッターを押したときはすでに
動いていることが多く、何十枚もとって合うのは、ほんと数枚だけですね。
ある程度動きが予測(鉄道とか)できる場合は、おきピンで対応できますが
さすがに、子供の動きは予測できませんからね。
個人的には、タイムラグが銀塩カメラ並みになってくれると、デジカメは最高なんですが・・・。
書込番号:319799
0点



2001/10/08 19:45(1年以上前)
テトさん、こんばんは!レス頂きまして、有難うございました。
なるほど、普通なんですね!ストレスが無い程度と捉えてよいのでしょうか?
ファインピックスとかって結構早い感じがしますが、それ相当であれば、満足できると思うのですが。
調子に乗って、もうひとつ質問なのですが、シャッターボタンを
軽く押し切るだけで、シャッターは落ちるのですか?
S70は押し切ってもしばらく押していないと落ちなかったものですから・・・。
どうにもトラウマになっているようです(笑)
撮ってみたら、子供の後頭部ってな画像が山ほど出来上がりました。
ご回答頂けたら幸いです。
書込番号:319886
0点


2001/10/08 20:46(1年以上前)
そうですね、まあ、ストレスはたまらない?思います。
比較といっても自分の場合は、ニコンE950とになってしまうので・・・。
G2の場合、やや強めに押さないと撮れないタイプだと思います。
半押しまでが、強めとすれば、半押しからは軽く切れる感じでしょうか。
言葉では、難しいですね。わかりづらい説明ですみません。
あとは、慣れでしょうか。現状では、デジカメでは、動きの早い物は
難しいですよね。
それでも、G2は、とてもよくできたカメラですのでお勧めです。
一番いいのは、できる限り、現物を実際触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:319975
0点

横から失礼します。
シャッターを一気に押し切る場合は、どのデジカメでも
それなりに時間がかかってしまうと思います。
「タイムラグ」とは、AFロック後の時間を指すのが
一般的のようです。
で、動く子供を撮る場合では、
S70では2テンポ遅れる感じなら、
G2とかでは、1テンポ遅れる感じ、くらいだと思います。
G2はコンティニュアスAFがついているので、それを
使うと結構いいかもしれませんが、実際に使ったことが
ないのでわかりません。
いずれにしても、飛躍的に改善されるという感じでは
ないと思いますよ。
書込番号:320044
0点


2001/10/08 21:43(1年以上前)
yyzサン。こんばんは。
確かにG2には、コンティニュアスAFがついていますが
いくらAFで追従できても、シャッター切った瞬間には
動いているわけですから、改善とまではいきません。
それこそ、銀塩一眼カメラについている動体予測AF(だったかな)
でないと無理かも知れないですね。
現在のデジカメでは、ラグがあるので難しいですね。
書込番号:320080
0点

私もなんとなく気になりました。
連写のときはどういう感じになるのですか?うまくいきます?
書込番号:320620
0点



2001/10/09 15:42(1年以上前)
テトさん、yyzさん、色々ありがとうございます。
私の言っているタイムラグとは、撮ろうと思って、シャッターを押してから、
実際にシャッターが切れるまで(記録時間は関係無しで)を指します。
ロック後の時関よりも、ロックするまでの時間が長いような気がしてました。
(S70の場合ですけど・・・。)
ロック後の時間も長かったんですけどね。(笑)
今日、電器店にて、実機触ってきました。CF無しの状態で、意味も無く、
シャッターガシガシ押してきました。
確かに、ご教示いただいた通り、1テンポ遅れる位の感じですね。
反対に言いますと、S70に比べて、1テンポ速い感じでした。
少々重さが気にはなりますが、アドバイス頂いた通り、購入に踏み切ろうと
思います。S70を売ったお金もあることですし、迷っていると別の用事に
消えてしまいそうですから・・・。
本当に色々とありがとうございました。後は安い店を一生懸命探します。
書込番号:321086
0点


2001/10/10 01:53(1年以上前)
先日、友人の結婚式で撮影したいたのですが
キスシーンの決定的瞬間をカメラに納めたいのに
タイムラグで撮り損ねてしまいました。
その場合、連写機能を活用すべきでなのでかね。
その時はタイムラグのことを考え、見切り発写してしまい失敗しました。
書込番号:322043
0点


2001/10/10 19:26(1年以上前)
G2のデビューが子供の運動会でした。
確かにラグがあります。特に、トラックを廻るリレー競技では、ラグのおかげで、コーナーで構え、ここぞというところで押すと、カーブを曲がる子供の尻ばかり写るという結果になってしまいました。
少し早めに押すと何とかいけるのですが。
そこで数打てば当たる方式で、連写を最速設定で使用しましたが、シャッターを押しっぱなしにしても連続して切れず、その一枚づつボタンを押さないと作動しない。
画質は文句なしにきれいで非の打ちどころがないのですが、現在までのところ、シャッターチャンスをどう捉えていくかが課題です。
ところでダミーのシャッター音が鳴った時が、まさに撮影時、つまり普通のカメラのフォーカルプレーンシャッターが動作したと考えてよいのでしょうか。ではなくその時点ではもう撮影は終わっているのでしょうか。マニュアルを見ると、音が鳴った時は撮影済みと記してあり後者のようです。
よくわかりません。
書込番号:322854
0点


2001/10/10 22:25(1年以上前)
こんばんは。私が連写しては、押しっぱなしでできました。
AFは、CONTにしてあります。
しかし、G2の場合バッファの関係で6、7枚までは、速いですが
それ以降は、確実に連写のスピードがおちます。
そこで、いったん、書き込みを完了させれば、また、早くはなりますが・・・。
結局は、連写にしても、やはり動きが速いものは、うまく撮れるかどうかは五分五分と思っていたほうがいいと思います。あとは、慣れと経験しかないように思えます。
それから、シャッター音については、私が見た感じでは、音がなった時は
絞りが閉じていますので撮影後になっているように思えますが、どうでしょうか?
書込番号:323139
0点


2001/10/10 23:24(1年以上前)
G1からG2に替えて10日になります。G1に比べて色が鮮やかになり、満足しています。
連写ですが、テトさんの言われるように押しっぱなしでできます。設定をきちんとすればだいじょうぶです。
体育祭で全力疾走している人物を撮りました。まず、AFシングルのおきピンで撮影しましたが、目的の人物は半分しか写りませんでした。次に、AFシングルの連写で撮影しました。全力疾走している人物を望遠側で、斜め前からの固定撮りと横からの流し撮りをしましたが、数枚撮影できたものの中に結構いい場面がありました。AFはコンティニュアスでもいいと思いますが、晴天の場合、そんなにピントに気をつかわなくてもだいじょうぶだと思います。とにかく写そうとしているものが、写っていることが1番重要ですから。後は、天気の具合や望遠で撮るのか広角で撮るのか、シャッタースピードと絞りの関係、また、ISOの設定等、実際に撮影しながら試行錯誤するとよいと思います。
書込番号:323266
0点


2001/10/11 15:50(1年以上前)
疑似音のシャッター音。ストロボの発光タイミングと一致しています。
よって、通常のカメラと同じに考えていいようです。「バシャッ」といった瞬間がシャッターの落ちた時ですね。気に入りました。
要は、フルに押してからシャッターが落ちるまで。普通の一眼レフでも、ミラーが持ち上がる時間がありラグは必ず存在します。
これを少なくするのはカメラの永遠の課題です。心の中で「これだ!」と叫んだ瞬間シャッターが落ちるようにするには脳波でも検出するようなシステムでも考えないとだめでしょう。
ところでマニュアルにしたがっても連写できません。
液晶ディスプレー上では高速連写Hの表示になっていても、カメラ上面の表示は、通常の連写表示で変わらないのは正常でいいんですよね?
画素数下げても、明るいとこでやっても変わらない。何がいけないんだろうか?
書込番号:324079
0点


2001/10/11 21:35(1年以上前)
bighさん、こんばんは。
カラー液晶側のMENUで連続撮影方式をまず選びますよね。
それから、上部のモードダイヤルの右のセルフタイマーセットの
ボタンを一回押せば、上部の表示で連写の表示に変わるはずですが
いかがですか?
書込番号:324449
0点


2001/10/11 22:35(1年以上前)
連写できました。
MENUで連写を選んだだけでなく、セルフタイマーボタンを押さないといけなかったですね!ありがとうございます>テトさん
素晴らしい!一眼レフのモータードライブのような軽快感です。
連写時は、液晶表示がなくなるので光学ファインダーで追わねばなりませんね。でも本物の一眼レフでもモードラはかなり見にくくなるので、常に視野を確保できるレンジファインダーの方がむしろいいかも知れません。
新たなG2のパワーを発見できて幸せです。
書込番号:324529
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


二週間前、G2オーナーになりました。
このカメラでオート撮影のみの使用なので
現在宝の持ち腐れ状態のような気がします。
簡単なテックニックがあれば教えていただきたいのですが・・・
宜しくお願いします。
0点


2001/10/08 02:02(1年以上前)
こんばんは、とももママさん。
G2のテックニック(笑)ですが、まず私は基本的に最高画質モードをを常時使いたいので、Pモード(ダイヤルで言うとオートのひとつ上)を使っています。
このモードにすると、メニューボタンの設定項目が増えるので、より自分好みの画質にできるわけです。ちなみに私は、ISO感度50・シャープネス強にして使っています。詳しくはマニュアルの61ページにも書いています。
あと、大口径レンズなので、望遠側にして人物を撮ると背景がボケて良い感じになります。とりあえずこんなところですかね。
書込番号:318859
0点



2001/10/09 17:32(1年以上前)
お返事ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
昨日、子供の運動会で撮影したのですが、11倍ズームにすると
モニターがボケていったいどれが我が子か解りませんでした。
データーでは奇麗に撮れています。
これって不良なのでしょうか?
書込番号:321236
0点


2001/10/09 20:52(1年以上前)
始めまして、とももママ様
G2の液晶は、始めからですので故障ではありませんよ。
以前の書きこみにもありますので、目を通されては、如何ですか。
また、G2の11倍デジタルズームで撮影しますと
いくら、400万画素(スーパーファイン)
2272X1704ピクセルで撮影しましても、ファイルサイズが
800KB前後になりますので、2L印刷&現像は無理かと
(ボケて)使い物になりませんので、
なるべく光学撮影3倍までをお薦め致します。
書込番号:321497
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





