※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月19日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月30日 17:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月23日 12:11 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月12日 19:13 |
![]() |
1 | 12 | 2002年5月21日 18:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月10日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


G2の購入を決めたのですが、シルバーにしようか黒にしようか迷っています。。やはり男は黒がいいのかなんて思うこともあります。でも黒のほうが高いんですよね。。みなさんはどちらのほうがいいと思いますでしょうか?好みの問題ですがよろしくお願いいたします。。
0点


2002/12/17 03:43(1年以上前)
私はG1のクロムザインがレトロっぽくってGシリーズに注目し、けっきょくG2の白ボディーです。でもいろいろ付けたいのならブラックが良いかも知れないですね。黒が出たのもこうした要因が有ったのかも知れませんが、当初の企画コンセプトを想像すると私はやっぱり白派です。今は皮製ストラップを本体へ傷が付かないように加工して付けていますがとってもお洒落です。と、私は1人思い込み中です。けっこうデザインにこだわるとこの組み合わせが多いようで、オークション何かでも良く見かけます。どちらを選ぶにしても自分なりのスタイルにもこだわる選び方が出来ると良いですね。
書込番号:1138998
0点



2002/12/19 16:01(1年以上前)
おぽんちさんご返事ありがとうございます。黒はやはり高いのでやめようかと思います。今から下のヨドバシのオークションでシルバー頑張って落札してみます!
書込番号:1144603
0点


2002/12/19 17:08(1年以上前)
オークションで落札できなかったり、思いのほか価格が上昇した時こちらでどうですか?
http://www.rakuten.co.jp/mido/462569/463655/463667/
6万円切ってますよ。
書込番号:1144692
0点


2002/12/19 17:34(1年以上前)
ヨドバシのオークション17:30の時点で57.400円ですね
この分だと最終的には6万円オーバーで落札されると思います。
↑の方が確実だと思いますよ(^・^)...残りあと4個です。
書込番号:1144730
0点



2002/12/19 19:10(1年以上前)
ヨドバシのオークションで57700円で落札しました(^^;
消費税、ポイント還元などで合計52000円で買えそうです。
新品でこの値段で買えて助かりました。。
書込番号:1144888
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


繁華街にある大型の100均をこまめに覗けば
『これ!』って思える一品に出会えると思います。
問題は衝撃対策が施してない事だけ。
私は100均バッグ中にプチプチを入れて使用しています。
横型で手提げ型と縦型でショルダータイプを購入し
その時々に使いやすい方をもって行きます。
奥様にご協力いただいたら如何ですが?
0点



2002/10/30 17:46(1年以上前)
ごめんなさい〜
新規スレッドになってしまいました〜
書込番号:1034270
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


その後もG2でフィールドでの撮影を続けています。趣味のシロウト写真ですから、そこそこの写真で楽しんでいる状況です。この春、マニュアル一眼レフ(フィルムカメラ)から、初めてのデジカメとしてG2に乗り換えた私は、このカメラの性能の良さ、使いやすさに、ほぼ満足しています。
いま集中的にやっているのは、きのこのマクロ撮影。バリア・アングルで地面すれすれの角度から楽な姿勢で撮影できるので、とても重宝しています。デジカメは、もうこれなしのタイプは手にする気がしません。
きのこの撮影では、曇り空でも空からの光は強く、そのまま撮影するとカサの表面は白く飛び、裏側のヒダや柄の部分は暗く写ってしまいがちです。そこで、雨傘や用意した紙で空の光をさえぎり、かなり暗い状態でストロボなしで長めのシャッターを切ります。それでも足りなくて、白い反射板で下部に弱く光をあてておぎなうこともあります。G2は15秒という、使いきれないくらい長いシャッターが切れるので(普通は地面接地の固定法で24分の1秒前後で十分)、ポテンシャルをこの面でも感じます。
一度、LEDヘッドランプを買い物袋(白いポリエチレン製)に入れて光を和らげ、きのこの下部を照らして撮影したこともありました。そういう場合も、色は自然の感じに出ます。露出を暗い部分に合わせて固定したり、3つの露出状態で3枚を連続撮影させたり、ストロボの測光位置をある場所に固定して撮影したりと、全体に、状況に合わせてマニュアル的な設定を含めていろいろな撮影ができますね。ほかのデジカメとの比較は私にはできませんが、自分の用途には合っていると感じます。
バッテリーもいぜん好調で、128メガのCFでRAWモードで45枚ずつ撮影(モニター使用)しても、まだまだ写せる状態です。
野菜畑を耕作しているので、野菜の撮影にも使っています。山で花も撮り、畑で蕎麦の花を撮影もしました。真っ白な花にピントが合いにくい現象は、ウメバチソウという花で体験しました。蕎麦の花は、おしべが赤かったり、ガクが緑色がかって、比較的ピントが合わせやすかったようでした。
残念だったのは、やはり広角側の不足です。先日、秋晴れの北アルプスに登ってきました。常念岳から槍・穂高連峰を撮影したのですが、35ミリでは2枚に分けてやっと入る状態。端はゆがむため、3枚に分け撮りして、PhotoShopで接合しました。G2にはフォトステッチの機能がついていますが、これはまだ使えていません。
すでにレイノックスの1・85倍テレコンを購入していますが、加えて、こんどはワイコンを購入せざるを得ないですね。ストロボのケラレがあるので、思案しています。
山ではPLフィルターで撮影しましたが、満足できる色がでました。
もし、いまからデジカメを購入するなら、G3か、クールピクス5000かで、また迷うでしょうが、すでに手元にあるG2は、いまの用途に十分なポテンシャルをもっており、まだまだ目移りはしないですね。
2002・10・23 野原森夫 http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


登山で、PowerShot G2 を使用してみた
今回、北アルプスの山行で、泊りがけの登山では初めてG2を使いました。
なんといっても安心だったのは、バッテリーの持ちの良さです。
1泊2日で、128メガのコンパクトフラッシュを2枚持っていき、すべてモニターを使って撮影しました。テントの中でその日のうちに、不要な画像は消去し、2枚のメモリーで十分に必要な撮影が間に合いました。画像の確認や消去などを含めて、これらの操作を行なって、G2のバッテリーはまだまだ存分に使えるという状態で下山してきました。
もう一つは、撮影の簡便さです。
G2は、私にとって初めてのデジカメです。これまでは、一眼レフ(ニコンF3)を山へ持っていきました。レンズは、28〜85ミリズーム(マクロ対応)と、ときに400ミリ望遠で、ストロボも1つ。フィルム多数。
今回は、G2に、Raynox のテレコン(1850Pro)だけ。(他にフォルター等)
行動中、しばしばカメラを使う場面では、カメラを首から提げて歩くのですが、デジカメはなんて楽なんでしょう。高山植物の背景に山を入れたような接写でも、体をうつぶせにしてカメラを構えるような必要はない(これは、植物保護のため、実際上は禁止行為)。G2では、なんとテントなどの重荷を背負ったまま(ザックを下ろさずに)、モニターを使って、手持ちで接地させ、低い目線からの安定した撮影ができます。これは、撮影者の負担を大幅に改善するもので、ありがたい思いでした。
ピント合わせは、オートフォーカスならみなそうなのでしょうけれど、マニュアルにくらべ、とてもすばやい。露出等の失敗を想定して、何度もシャッターを押す心配がなく、その場で写り具合が確認できる。
行動中は、手の保護と日焼け防止のために、常時、綿の手袋をしていますが、マニュアル一眼レフと同様に、これをしたままで、撮影ができました。これはAUTOや、Pモードでカメラまかせの撮影ができるからと思います。
結果として、登山の行動がスピーディーになります。とくにザックを背負ったまま写せる場面が、大幅に増えました。
写せた写真も、趣味の範囲のシロウトなのですが、まずまずでした。ぼけ味もきれい。
笠ヶ岳という山に登ったのですが、テレコンを使った撮影では、従来、見えることが確認できなかった妙高連山が、山頂からはっきりとらえられることも確認できました。富士山も撮影できました。天気も良かったので。
山では、超広角側がもっと必要なので、28ミリ相当で使えるワイコンの購入も、現在考えています。次の段階ではぜひ常用の28ミリからのズームを採り入れていただきたい。テレコン、ワイコンの数が減るので。
総合的に考えて、G2は、潜在力と拡張性があり、私にとっては適度に重く安定して使え、導入して良かったなと思っています。
野原森夫
http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/
0点

ホント、あとは広角だけですね。28mmといわず24mmから欲しい。あと3:2のアスペクト比、ワイド感が全然違う、縦でもキマるし・・・
書込番号:885914
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


はじめまして。
FujiのS602に興味があったのですが、
先日ソフマップでSonyのP1を処分した際、
\59800のG2を見つけ、
ついマイクロドライブ1G(中古)とあわせて買ってしまいました。
傷ひとつないボディーでしたし大満足です。
早速Kenkoの0.75ワイコンを装着して
色々試し撮りをはじめたところですが、
ふと思いついて
以前撮りためていたポジフィルムのマウントを
ライトパネルに置いて接写してみたところ
Canoscan2400でフィルムスキャンした画像よりも
ずっと手早くきれいな画像が得られました。
フィルムスキャン用にCanonのスキャナを買ったのが
馬鹿らしくなりましたね。
0点



2002/05/20 13:05(1年以上前)
自己レス。
G2もマイクロドライブも中古です。
書込番号:723668
0点


2002/05/20 16:27(1年以上前)
はじめまして 山本タクジさん。
実は僕も、あるWebサイトでポジフィルムを同様にライトパネルに
のせて、フォトショップで取り込み『階調の反転』を実行し、若干
の補正を行うことで、スキャニングと同等のデジタル画像が仕上がる。
というのを、目にしてずっとその効果の程を検索していました。
ポジフィルムではなくネガフィルムでもやはり同様に仕上がるので
しょうか。
そうであるならば、ライトパネルを即効購入し、実践したいと思って
います。
是非、情報をいただけませんか?
書込番号:723924
0点


2002/05/20 16:30(1年以上前)
実は僕も、あるWebサイトでネガフィルムも同様に・・・
の間違えです。
書込番号:723930
0点

前から欲しかった、透過原稿ユニット付きのスキャナーを、今日こそ買いに行こうと思っていたら、タイムリーな話題が(笑)
スキャナーよりきれいなのか〜..
う〜む(悩む)
書込番号:723949
0点



2002/05/20 18:49(1年以上前)
ネガの接写もやってみました。
色素を反転して赤のトーンカーブをを膨らませたり
青のトーンカーブを膨らませたり
PhotoShopの自動諧調調整をかけたりしてみても
印画されたイメージにはなかなか程遠い感があります。
専用のうまいソフトがありませんでしょうかね?
Canoscanの透過原稿ユニットでスキャンすれば、
ネガ用の反転ドライバが働くはずですが、
すっかり億劫になってまだ試してません。
というのもポジをフラットヘッドの2400dpiでスキャンした日にゃ
時間がかかってしゃぁないです。
1200dpiや600dpiでさえその待ち時間にイライラします。
ゴミ除去(FARE)ONなんて想像を絶しますね。
少なくともEPSONのスキャナように、
何枚も一度にスキャンできなきゃ意味ないように思います。
(EPSONのはかっこ悪いので選択肢から外したんだけどなぁ。。。)
Canoscanを買ってがっくりするよりは、
ライトパネルと接写台、それから接写レンズを購入し、
デジカメで接写したほうが
はるかにお手軽で気分良く(気分良くは大事ですね。笑)
リーズナブルなパフォーマンスを発揮すると断言していいでしょう。
ただ、リモコン受光部が隠れるので使えないから
タイマー撮影をしないと駄目で、手間がすこしかかりました。
今度は、鏡を使ってみたいと思います。
もちろん高級フィルムスキャナのような高い画質は望むのは無茶です。
ピントのズレやレンズのひずみだってありますし。
とはいえ、フラットヘッドの透過原稿だって、ピントの甘さを
輪郭強調のフィルタをかけて誤魔化してるんだから
同じくピントが甘いのならお手軽なほうがいいですね。
今度ネガをフラットヘッドでスキャンしてみて
図体ばかりかさばる我がCanoscanの命運を占ってみます。
(笑)
書込番号:724156
1点



2002/05/20 19:21(1年以上前)
かま_さんの購入計画に影響を与えそうなので
いそいで言い訳をします。
画質はCanoscanでじっくり取り込んだ方がキレイだと思います。
あくまで気分良くA4出力範囲で使いまわすならば、
G2接写に軍配!というくらいにお考えください。
今比較写真をつくってみようかと思ったら、
Kenkoのコンバータレンズが分離しません。汗。
きいきいいって音が悪いなぁとは思ってたのですが。
少し熱を冷ましてから再挑戦してみましょう。
それでも絵が違うのでちっとも比較にはしにくいですが
これがG2接写
http://sky.zero.ad.jp/~zai99882/m/100-0062_IMG.JPG
そしてこれがCanoscan2400で最高解像度FARE-ON
http://sky.zero.ad.jp/~zai99882/m/211.jpg
書込番号:724207
0点



2002/05/20 19:22(1年以上前)
追記 PhotoShopで諧調補正かけてます。すんません。
書込番号:724208
0点

山本タクジさん、お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
実は別件で、私のお古のスキャナーを知人にあげる話もあったので、買って来ました。
NECのが透過原稿ユニット込みで、税込み13000円だったので、安いから良いかと(笑)
サンプル画像も知人宅で拝見しました。
接写は色収差が出てますね。ワイドコンで色が出るとは意外でした。
スキャナーは像面湾曲っぽいんですけど、どっち(元画像かスキャナーか)が悪いんでしょ?
って文句言っちゃいけませんね(^^;
大変貴重な情報を手に入れました。
ありがとうございました!
書込番号:724491
0点



2002/05/20 22:21(1年以上前)
そうそう「色収差」そのコトバをド忘れして書けませんでした。
ご指摘のとおり接写したフィルムは
α707+Sigma20-40mmでの撮影ですから
ギンギンに魚眼がかかってます。
なんせ重いのがいやで広角しか持っていかなかったんですね。笑
朝6時頃に山村を朝歩きして
ハァハァ息を切らせながら写してますから微妙に手ブレも。。。
書込番号:724617
0点



2002/05/20 22:23(1年以上前)
訂正
「接写したフィルム」→「スキャンしたフィルム」
です。以上。
書込番号:724625
0点

あぁ、シグマの20-40って、こんな感じなんですか..
私、大昔の21-35持ってますけど、もっとひどいです(爆)
周辺が流れるのと、陣笠歪曲が出るの..
ずいぶん良くなったわ。
って、駄レス&会話しちゃってごめんなさい>ALL
書込番号:724675
0点


2002/05/21 18:58(1年以上前)
あのー・・・「フラットヘッド」って・・・
「フラットベッド」の間違いじゃないでしょうか?
すんません、つまんないこと言って・・・。
書込番号:726209
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


4月初めにG2ブラックを購入して、1ヵ月あまり。フィルム・カメラを持ち出すことはまったくなくなり、これ1台だけで、山菜、野草の探索や登山などいろんな場面で使ってきました。使用期間はまだ短いし、私は純アマで写真は記録用、HP掲載用に写しているだけですが、G2はいまのところたいへん気に入って使っています。
第一に、接写が簡単です。
使う用途からいうと、山菜や野草のシーズンだったこともあり、大半が接写でした。その際の露出が、このカメラは簡単だと感じます。
これまではマニュアルのニコンF3を使ってきましたが、露出を変えて同じ対象を3、4コマ写すのは普通のことでした。
G2では、画面を見ながら露出を合わせたい位置(これは同時にフォーカスしたい位置と同一であることが多いです)でシャッターボタンを半押しすれば、うまく固定されます。あとはカメラの角度を少し振って、構図を決め、全押しするだけ。これで、たいていはばっちり露出が合います。それでもバックが明るすぎるときなど、中央重点ピンポイント測光のボタンを押して対応しています。
接写ではないのですが、田舎に帰って、母と近所の山の寺に行き、鐘つきをしているところを写したときも、背景がかなり明るい場面で、人物の表情によく露出があい、母が喜ぶ写真が撮れました。
接写時のフォーカスについては、最初は自分で液晶モニターを見ながらマニュアルで合わせることに執着してみました。けれど、モニターの解像度が合焦の確認には見合っていないせいでしょうか、マニュアルで確認するのは結局、むずかしく、オートフォーカスに任せることにしました。これが、ぴっちりピントが合ってくれて、いままでよりはるかにスピーディーに撮影ができています。
実は私は、すでに老眼の兆候が出ていて、接写ではこれまでのカメラでも苦労し始めていました。G2ではモニターで構図を確認しながら、カメラまかせでフォーカスできるので、この面でも助かっています。
第2に、液晶モニターが横に開くだけでなく、上下方向に180度回転してくれるのは、助かります。
これが一番、有効なのは、接写のときです。以前は、F3そのものには真上からファインダーをのぞくことができる装備があったものの、フィールドでは様々な状況での撮影、スナップ撮影もするために、使っていませんでした。その結果、植物やキノコを写す際には、しばしば地べたにはいつくばって、カメラを操作することにもなりました。
G2の液晶モニターは、カメラを地面に置いて撮影する場合でも、見やすい角度で画面を確認することができ、楽です。デジカメでも、このタイプのモニターを装備しているものはまだ少ないようです。接写するなら、このタイプのモニターは必須と思います。
モニターで難を1点いえば、解像度です。一番困るのは、現場でうまく写ったかどうかを確認するとき。拡大して画像を表示しても、フォーカスがうまく合っているかどうか、輪郭が細かく、ぴっちりとは表示されず、結局、パソコンに取り込んでみないと、最終的には確認できないというレベルになっています。マニュアル・フォーカスでモニターに拡大表示してフォーカシングする場合も、同じ難点を感じます。
他社のモニターでは、より精度よく合焦が確認できる機種もありますね。
第三は、ストロボの使い勝手の良さです。ニコンF3と純正ストロボ、そして別の補助ストロボなどを組み合わせて使ってきたのと比べて、G2のストロボは、とても簡単で、しかも自動調整が素晴らしい。
私は、家庭菜園で作った野菜の料理なども、しばしば自宅で撮影します。こういうときは、「できあがった。さあ、食べよう!」という瞬間に、「ちょっと、待って。撮影させて」となるので、めんどうな用意や調整はひんしゅくものでした。
G2のストロボ使用は、なんて簡単なんでしょう。カメラが自分で発光具合や露出を事前に、短い瞬間にテストして、きれいな発色の画像をものにしてしまうんですから。
お皿やテーブルからの反射光がカメラに入ってしてしまう場合などは、やや上斜め方向から撮影したり、テレ側にレンズを動かして、1メートルあまり被写体から離れて撮影すると、よりバランスのよいストロボの効果が出るようです。
ストロボは、別付けでキャノンのものを装着することもできるのですね。私は、キャノンはG2が初めてのカメラなので、キャノンのストロボは持っていません。秋にはキノコの撮影が本格化します。そのときは、内蔵ストロボだけでは周辺とのバランスを欠くので、ストロボのシューに接続するコードで、カメラから離れた位置にストロボ(光源)を置いて、撮影する必要も出てくると思います。また、条件によっては、マクロ用のリングライトの使用も有効かもしれません。G2で、この場合、どんな使い方ができるか、検討事項です。(以下、つぎのコメントで)
2002・5・10 野原森夫
http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/
0点



2002/05/10 09:02(1年以上前)
(続きです。長くてすみません。)
第4に、RAWの画像で保存できることも、気に入っています。きりっとした写真として、原版を保存できます。そのかわり、RAWをPhoto Shopでとりこむと11メガバイトのサイズになり、BMP形式でこれを保存していくと、640メガのMOでも写真が60枚ほどしか入りません。たまらず、保存は特別な画像を除いて、3メガのBMPで行ない始めています。みなさんは、この問題、どうされていますか?
問題は2つ。
ワイド側がG2は34ミリ相当ですが、やはり山では28ミリの広角でもなお不足しがちです。ワイドコンバーターの入手が必要です。その場合、山での行動時は装着したままの場合が多くなり、あのでっぱりの大きさでケースはどうしよう、などと考えています。
もう1つは、テレ側でごく遠景の山にフォーカスする場合、対象が霞んでいると、シャッター半押しをしてもうまくピントがあってくれないことです。結局、別の近景の山のピントが合いやすい部位で半押しするなどして代用しています。けれど、できあがりは、やはりシャープさに欠けます。マニュアル・フォーカスの使いにくさが、ここでも利いてきます。マニュアル・フォーカスは、悩みです。いい操作法があるのでしょうか?
へたな写真ですけれど、G2導入の1ヵ月余りで幾つかページを作り、補充しましたので、よろしかったら、ご覧ください。4月以降の写真は、G2によるものです。
http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/
書込番号:704283
0点


2002/05/10 19:03(1年以上前)
フル活用してますね。
やっぱりデジカメは使ってなんぼなのね。
書込番号:705043
0点



2002/05/10 20:32(1年以上前)
映画見るぞ さんへ。
コメントどうもありがとうございます。
活用といっても、初めてのデジカメなので、自分用のマニュアルを
紙1枚にまとめて持ち歩いたり、実際は試行錯誤をしています。
この掲示板は、購入前後から読ませていただき、助かっています。
G2関連のサイトも紹介されますし。
ky
書込番号:705178
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





