※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月10日 02:27 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月23日 19:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月19日 20:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月17日 21:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月16日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月26日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


最近付属のネックストラップを外して携帯電話用のハンディストラップへ変更、およびレンズカバーと本体直結のヒモもえを取外しました。
ひじょーに使い心地がよくなり子供の写真をビッシビシ撮っています。
最初からこうしとけばよかった。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


遅いとかあまり良く言われない旧バージョン。
個人的には、グロッグもできるしそう悪くないと思うのですけど。
そのImageBorwserがversion upしてます。
使いやすくなっているといいな。
早速使ってみます。
0点


2003/02/10 01:42(1年以上前)
ちなみに、windows用のソフトZoomBrowser EXもアップデータが掲載されましたね。WinXPライクなインターフェイスになってます。掲載日は2月7日。
ZoomBrowser EX Ver4.0.2 アップデーター for Ver2.x/3.x
私はWinMeで使ってますが、今のところ不具合はでてません。
でも、そろそろWinXPにOS変更しようかな。
つぎ、不安定になったら考えよう。
書込番号:1293888
0点


2003/02/10 11:18(1年以上前)
ZoomBrowser EXのver4.0.2.120使ってみました。
タスクからRAWファイルを現像しようとすると
「RAW画像の現像に失敗しました」となり、
現像できませんでした。
CanonのHPには注意事項として書かれてはいますが、
チョット使いづらくなったと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:1294544
0点


2003/02/10 22:46(1年以上前)
あらまぁ。
RAWデータで撮る事がなかったので気がつきませんでした。
RAWデータを現像する時は、気をつけとかなきゃですね。
書込番号:1296323
0点


2003/02/11 19:32(1年以上前)
Win版をアップデートしました。
旧バージョンは、不便で使い物にならなかったけど、
ようやく、まともになった感じです。
といいつつ、CFのカードアダプターと
ViX(フリーソフト)で、画像管理してます。
書込番号:1299324
0点


2003/02/19 04:19(1年以上前)
ZoomBrowser EX Ver4.0.2は最悪です。
ZbThumbnail.infoってゴミファイルをHD中に作ります。
それに解像度の低いノートPC等ではZoomBrowser EXが画面からはみ出して
使い物になりません。
私は即効で3.2.1に戻しました。
結局は、ZoomBrowserなんかつかうよりBreezeBrowserとDownloaderを使いましょう。
書込番号:1321332
0点


2003/02/23 19:06(1年以上前)
ZoomBrowserEX Ver.4.0.2でのRAW画像現像ですが、
RAW Image ConverterのバージョンがVer.2.0.1だと
ちゃんと動作するようです。
> ZoomBrowser EXのver4.0.2.120使ってみました。
> タスクからRAWファイルを現像しようとすると
> 「RAW画像の現像に失敗しました」となり、
> 現像できませんでした。
> CanonのHPには注意事項として書かれてはいますが、
> チョット使いづらくなったと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:1334679
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2

2003/02/18 21:34(1年以上前)
ハギワラ・シスコムや、トランセンドが安いと思います。
書込番号:1320224
0点


2003/02/19 06:40(1年以上前)
トランセラドか、ハギワラのがお勧め。
ハギワラで速度というならZシリーズ。値段を優先させるならVシリーズ。
CFは他のメディアとちがってメディアにコントローラ(制御系)が組み込まれているので、製品ごとの性能ばらつきが非常に大きいので、バルクなどより、ちょっと高くても信頼性の高いメーカー品を買ったほうがいいと思います。
対応などについては、各社の作動状況リストをみるのが良いと思いますよ。
書込番号:1321394
0点



2003/02/19 20:00(1年以上前)
レスありがとうございます!
助かりました。
書込番号:1322761
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


2003/01/08 20:04(1年以上前)
福岡の太宰府店です。
書込番号:1199241
0点


2003/01/15 12:41(1年以上前)
ヨドバシアウトレットで新品未開封が5万4800円の10%オフの(10%還元)でした。昨日の時点で六台置いてありました。
書込番号:1218346
0点


2003/01/16 20:21(1年以上前)
割り込みで、すいません。
名古屋周辺で、安い所ありませんか??
G2が、欲しくてたまりません
書込番号:1221854
0点



2003/02/17 21:56(1年以上前)
キタムラが5年保証になりましたね。
1%手数料がとられますけど・・・
ずっと取り置きしてもらって今日購入したので5年保証つけてもらいました。
ただし保証は1回のみで落下が対象外になったとの事でもしかしたら前の方が良かったかも・・・
書込番号:1317433
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G2


最近になりまして380EXを入手したので喜んで室内ストロボ撮影をしたのですが、内臓ストロボを利用して撮影した場合と比べて、非常にレリーズのタイムラグが大きく感じられる(プリ発光のため?)のですが、こんなもんなのでしょうか。それとも380EXの設定が悪いのでしょうか。取説が無いのでわかりません。教えてください。
0点

測光の為のプリ発光は一瞬で終わるはずです。
タイムラグがあるなら赤目軽減が設定されていませんか?
赤目防止には被写体の人間/動物に瞳孔を閉じてもらう必要があり
わざとレリーズタイムラグをつけてあります。
なお、バウンスさせた場合は基本的には赤目は発生しません。
(理由を説明すると夜が明けてしまいます、、、)
書込番号:1309116
0点

G2と380EXを組み合わせた事は無いんで推測なんですが・・・後幕シンクロになっていたり とか(^_^;)
スピードライトのチャージは終わっているのですよね?
書込番号:1309404
0点


2003/02/15 15:46(1年以上前)
>なお、バウンスさせた場合は基本的には赤目は発生しません。
>(理由を説明すると夜が明けてしまいます、、、)
赤目現象は、強い光線が眼底部の毛細血管の赤に反射してそれが写真に写り込む現象。なので、暗所など虹彩(人間の目についた絞りのようなもの)が開いている(暗い場所では虹彩が開いてより多くの光を取り込もうとする。)場合、眼底部に到達した光の反射量も大きくなり赤目現象が発生しやすくなったり目立ったりするようになる。
これを避けるには、瞳方向に直線状に進む強い光線を発生させない。(バウンス撮影などで光軸をずらす)もしくは、予めモデリングライトなどで目に光をあて虹彩を閉じさせてから撮影するなどの方法がある。
コンパクトカメラなどが採用してる赤目軽減は後者、被写体に光を当て、虹彩を閉じさせてから撮影する機能がほとんど。この機能が働いている時は、リレーズタイムラグが大きくなる。(虹彩が閉じる反応するまでの時間を稼ぐため)
380EXでのタイムラグというのは、シャッターボタンを押してから実際にシャッターが下りるまでの話ですか。
それはいつも発生するのですか?
ストロボのリチャージ時間は待ってますか?(ストロボは一回発光したらコンデンサに発光可能になるだけの電力を溜める時間が発生する。これを待たないで強制でシャッターを押すと、発光不良、同調不良、シャッター反応が遅れるなどの動作不良を起こします。)
そもそもストロボとカメラ本体のモードはどういう設定にしてあるのでしょうか?
不明点が多すぎてなんともはや。
書込番号:1310087
0点


2003/02/15 15:49(1年以上前)
用語訂正
虹彩は眼底の模様のようなもの。
絞りにあたるのは瞳孔。
上記の記事中の虹彩を瞳孔に置き換えてくだされば幸いです。
あかん、こんな簡単なミスするとは。
書込番号:1310094
0点



2003/02/16 07:03(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、FIOさん、LeonTeaさん、いろいろなご返答ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さんのご質問で赤目軽減設定とありますが、380EXをつなぐとストロボのモードの表示が液晶画面から無くなり、設定出来ません。そのため、どのような設定で撮影されているのか不明なのです。
FIOさん、380EXのチャージは終わった状態でのことです。ところでご質問なのですが、G2は後幕シンクロできるのですか。取説を読み返したのですがよく分かりませんでした。
LemonTeaさん、説明不足ですみません。シャッターボタンを押してからシャッターが下りるまでです。カメラの撮影モードはAUTO、P、Av、Pvどの状態でも起こります。チャージはストロボ側のPILOTの赤いランプ点灯を確認しております。
また、ストロボの取説が無いのでご質問ですが、緑の丸とストロボマークにHとなっているもののスイッチはどのような使い分けなのでしょうか。ちなみにこの現象はどちらでも起こっております。
書込番号:1312194
0点


2003/02/16 10:24(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
私の場合、G2を持ってないんでわからないんですが、G1で試しました。
うーん、そう極端なタイムラグは感じませんですが・・
380EXの場合、ストロボでの操作はほとんどできません。
スイッチといえばお話の切り替えスイッチのみ。
これはハイスピードシンクロ切り替えスイッチです。
一眼レフでストロボシンクロシャッター速度以上のシャッター速度、
つまり1/1000とか1/2000のシャッターでもストロボ同調できる
モードです。もちろんこれはフォーカルプレンシャッターでの話。
レンズシャッターのG2は関係ないですね。
どちらでも撮影に変わりはありませんでした。
ちなみにG1で1/1000とかにしても強制的に1/250になってしまい、
それにあわせた絞りになって撮影されます。
あと、赤目軽減は設定できません。とりあえずレンズと発行部
が離れているから大丈夫、とゆうことなんでしょうか?
380EXとEOSの組み合わせでも設定できませんから、
380EXでは赤目軽減はない、とゆうことではないんでしょうか。
書込番号:1312504
0点



2003/02/16 22:44(1年以上前)
ぎょぎょさん、ご返答ありがとうございます。380EXの機能がわかりました。ただ、シャッターのタイムラグは内臓ストロボと比べて実感できる遅さです(0.5secぐらい)。まあ、このような使用だと思って使っていきます。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1314706
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





