
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年2月4日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月2日 21:15 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月30日 11:13 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月28日 01:22 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月24日 14:15 |
![]() |
0 | 21 | 2003年1月23日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


よくこの掲示板でも「ケラレ」について書き込まれていますが、
どこかに実際にG3で撮った画像で、ケラレてる画像がUPされていないでしょうか?
そもそも「ケラレ」っていうのが良く分からないのですが、買う前に
実際どんな風に写るのか見てみたいです。
ご存知の方がいたら、是非教えて下さい。
0点


2003/02/02 23:50(1年以上前)


2003/02/03 09:07(1年以上前)
とりあえず、言葉で説明すると(説明ヘタだけど)、ケラレとはフード
などをつけた際、ワイド側にしたときに移りこんでしまい、撮りたいも
のがちゃんと写らないことです。影のように四隅(もっと酷いと丸く)
に入り込んでしまいます。
本体フラッシュを使う際、レンズを望遠にしてると
フラッシュがレンズに邪魔され全体に光が届かないのもケラレといいます。
ケラレは蹴られ・・・なのかな?
でもって、ちょっと検索すればすぐ分かります。
ちなみに
http://www.tochigi-nikon.co.jp/products/telescomicro/kerare.html
など見ればすぐ分かるかと。
書込番号:1272877
0点



2003/02/03 09:30(1年以上前)
Lancer Evolution Iさん、むにょんさん
レス有難うございます。
結局フードを付けた時と、望遠でフラッシュを使う時
以外はそれほど気にしなくても大丈夫なんですね。
KazutokuさんのHPはすごく勉強になりますね。
実際にG3で撮った画像をたくさん見れて、ますます
欲しくなりました。ありがとうございました。
書込番号:1272898
0点

光学ファインダーはレンズでケラれるとの話もあったような・・・
書込番号:1272923
0点



2003/02/03 23:06(1年以上前)
今日現物見てきましたが、広角側で光学ファインダーを覗くと
左下に思いっきりレンズが見えてました。
これがレンズでのケラレなんですかね。
書込番号:1274729
0点


2003/02/04 09:22(1年以上前)
kazutokuです。
私のHPご覧いただいてありがとうございます。
皆さんもどんどんご訪問ください。
ケラレにはいくつか種類がありまして、フード、フィルター、コンバーターレンズなどをつけた場合に画像周辺部が暗くなることをケラレといいますし、またG3の場合は光学ファインダーをのぞいたときにレンズそのものでファインダーの視界が遮られることもケラレといいます。コンバーターレンズをつけるためにアダプターをつけるとやはり光学ファインダーの視界が遮られます。
前者の例(テレコンTiffen2.0xをつけたときのケラレ)
http://kazutoku.cside.com/Tiffen/tiffen_0004.htm
後者の例(LensmateなどのアダプターをG1/G2につけたときのケラレ)
http://www.lensmateonline.com/faq.html#view
書込番号:1275742
0点



2003/02/04 23:27(1年以上前)
kazutokuさん、レスありがとうございます。
「前者の例」の画像を見るとはっきり分かりますねー。
これってこのクラスのデジカメでは一般的なんでしょうか。
まぁでもこの点を差し引いても、やっぱりG3欲しいです。
書込番号:1277854
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3



ズームコンパクトの場合
ファインダーには長い光路が必要とされるため
プリズムで折り曲げています。
特にズームの場合途中で反転させるプリズムがいる
(ペンタとかダハプリズムに相当します)
ため目を離してみると境界線が見える場合があります。
キャノンは単プリズム以外のものを使う場合が多いので
見えてしまう機種が多いです。
書込番号:1266798
0点



2003/02/02 21:15(1年以上前)
そうだったんですか、どうもありがとうございます。
書込番号:1271552
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


初めて書き込みします。まだカメラに関しては若輩者ですが、下らない事言っても大目に見てください(^_^;)
お聞きしたいのは、G3にハクバのサーキュラーPLがコンバージョンレンズアダプターに装着できますでしょうか?
実は、先週純正ワイコン&レンズアダプターを買いに、近くのカメラ屋に行ったのですが、在庫が無く、取り寄せてもらう事になりました。
そして今日、ふらっと通りかかったカメラ屋に入り、PLフィルターを見て、「確か雑誌に、風景を撮るにはPLフィルターは必需品と書いてあったなぁ。」と思い出し、過去レスでフォレストパークさんが言ってたケンコーのPLフィルターを探したのですが見つからなく、ハクバの58mmのPLフィルターがあったので衝動的に買ってしまいました。
まだレンズアダプターも来てないのに。。。(汗
大丈夫でしょうか?是非ともお教えください。
0点


2003/01/27 21:13(1年以上前)
おなじく若輩者ですが径が58mmであれば大丈夫だと思いますよ、
書込番号:1253420
0点



2003/01/28 00:13(1年以上前)
いいやんさん、ありがとうございます。これでゆっくり眠れます(笑
書込番号:1254246
0点


2003/01/28 00:14(1年以上前)
58ミリのネジ込み式ならなんでも付きます。ご安心を。
書込番号:1254247
0点

私はハクバのPLフィルターのワイドタイプを買って失敗しました。
(銀塩一眼レフ用として)
フィルタの前方にネジがなくバネ式キャップが使えないことと、基準点のマー
クが無く、カメラのファインダーを覗いて明るさに変化がない為、効果のある使い方が出来ませんでした。
ワイドタイプでなければ三角マークは付いているとは思いますが・・・
書込番号:1255030
0点


2003/01/28 10:55(1年以上前)
>ふぉれす さん
>フォレストパーク さん
>じじかめ さん
ついでに質問させて下さい、m(_ _)m
ワイドタイプはバネ式キャップが使えないのですね、
ワイコン使用時にけられないようにしたいのでワイドタイプがほしい
と思っていたのですが、、皆さんはワイコン+フィルター使用時は
どのようにされているのでしょうか?お勧めのモノはあるのでしょうか?
書込番号:1255219
0点


2003/01/28 12:01(1年以上前)
ワイコン自体持っていないので、お答えする資格なしです。f(^_^;
書込番号:1255371
0点

ケンコーのワイドフィルター用キャップが売られています。(Yカメラでは
ハクバのは見当りませんでした)
ただG3のキャップがバネ式かはめ込み式(?)か知らないのですが、もし
はめ込み式なら、そのままつかえるかと・・・
書込番号:1258129
0点


2003/01/29 15:11(1年以上前)
お答え頂きありがとうございます!
取りあえず僕はケンコーのワイドタイプのPLフィルターを探してみます。
>じじかめ さん
残念ながらG3本体付属のレンズキャップの径は52mm(?)相当のキャップ式なので
コンバージョンレンズやフィルター装着時には流用できません。
(バヨネット式の標準リングをはずし筒状レンズアダプターを装着して58mmになります)
ただでさえレンズ交換は時間がかかるのに標準リングをはずし、、 というところが
僕は面倒で嫌いです、もうすこしスマートになるといいのですが、、、
>フォレストパーク さん
すみません、ワイコンも持ってらっしゃるものだと思いこんでいました(^^;)
花型フード と照準器、実用性も高そうでおもしろいですね
>ふぉれす さん
ながながとお邪魔してすみませんでした、
書込番号:1258772
0点



2003/01/29 19:33(1年以上前)
>いいやんさん
いえいえ、僕にはわからないことばかりで勉強しなければいけないことががたくさんあるんだなぁということが改めてわかりました。とても参考になります。
ところで今日、ようやくコンバージョンレンズアダプターとワイコンが届きました。早速箱から出してみたのですが、アダプターってプラスチックで意外とチャチなんですね(汗
まぁ、金属じゃ重くてバランス悪そうですけど。(^^:
ワイコンはまぁまぁの質感で満足の域ですね。
ハクバのサーキュラーPLも無事に装着出来ました!
これからどんどんいい写真撮るためにがんばります!
>いいやんさん
>フォレストパークさん
>じじかめさん
ありがとうございました!!
書込番号:1259363
0点

いいやん さん
ケンコーのワイドタイプにも2種類あって、普通のワイドタイプはフィルター
キャップが必要です。
ワイドバーニアというのはバネ式キャップ使用可能ですが値段が2〜3000円
ほど高くなります。
書込番号:1260950
0点


2003/01/30 11:13(1年以上前)
>じじかめ さん
これの事ですよね、
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
う〜ん、、、迷いますね、もうしばらく考えることにします。
情報ありがとうございました!
書込番号:1261139
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


初めて書き込みさせていただきます。
簡易スタジオで、証明写真撮影用にデジカメを考えています。
コメットのストロボ(400W×2灯)を接続して使いますので、
ホットシューかX接点がありマニュアル撮影できる200万画素
以上のカメラを探していたところG3が気になったのでここに
カキコしてみました。
本当は、レンズ交換型の一眼レフが欲しいのですがこのころの不況で
思い切った投資もできません。
5秒〜10秒間隔で4〜5枚ほど撮影するときにストレスを感じない
程度だとうれしいです。
画像としてはJpegで700〜800k程度のもの必要としています。
他にフジのFinePixS602、オリンパスのC-5050、ソニーのDSC-F717なども
候補に考えたのですが、決めかねております。
アドバイスまたはお勧めの他機種等ががあれば、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

仕事だと見た目的につらいのでは?
DSCpro+を入れてる写真館もあるくらいですし
安くなったD1やS1proの中古ではだめですか
書込番号:1245459
0点

ミノルタのD7Hiにも汎用外部ストロボ用のシンクロ接点がついています。参考にしてください。
http://www.dimage.minolta.co.jp/d7hi/index.html
書込番号:1245625
0点


2003/01/25 10:30(1年以上前)
確かに見た目、的には・・・何だけど
実際 ソニーのDSC-F717を使っている店が近所に有り
証明写真程度なら(5×5)画像は問題無いですネ
でも、プロが証明写を撮るのにそう言う現場を見せてしまうと
自分でも出来るジャンとマスマス需要が減りそうな?
だって、私自身も1Dで撮って三菱CP700DS(昇華型)
でプリントした物を使っていますから(笑)
書込番号:1245657
0点

>画像としてはJpegで700〜800k程度のもの
上記サイズでは200万画素と思われますので、ご希望の機種と合わない気が
するのですが・・・
書込番号:1246468
0点

外付けのストロボを利用する前提でしたね。
200万画素のデジカメでストロボ外付けはないようですので、400万画素以上の
デジカメを選らばざるをえないと言う事だったのですね。(失礼致しました)
書込番号:1246498
0点



2003/01/25 21:56(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
真剣にお答えをいただき感謝しております。m(__)m
ひろ君ひろ君さんへ
確かに見た目からするとあなたのおっしゃる機種の方が断然いいですね。機能もすごいし・・・。
銀塩はCanonを使ってるので(時代遅れのEOS10ですが)、実はD30あたりも考えました。
ただ、決めかねてる点が2つほどあります。
まず、ボディの他に広角系のレンズを買わなければならないことです。
やはり20ミリあたりが欲しいのですが、けっこういい値段です。(^^ゞ
もう1つは、CCDに付くゴミの問題です。
ブロアで飛ばした程度では、なかなか取れないらしいことを聞きました。
ただ、お客さんの目から見て安っぽく感じられるのも辛いので、
検討したいと思います。
san_sinさんへ
情報ありがとうございます。
実は、わたしもD7Hiを一度は考えました。
なぜ候補に名前がなかったかと言うと、大変個人的なことで申し訳ありませんが、
以前うちで売ったミノルタのコンパクトカメラが故障し(保証期間中)、お客さん曰く
「落として壊れたものではない」ということでしたので、修理に出したところ、
こちらには何の連絡もなく有料での修理品として戻ってきたことがあります。
問い合わせにもきちんと対応してもらえず、なぜ有料になったことを連絡しなかったかということも
うやむやにされ、結局こちらで修理代を負担したことがあり、それ以来、
ミノルタのカメラは売ることも使うことも止めました。
という訳で候補に名前を載せませんでした。
ミノルタファンの方、ごめんなさい。
k_enkenさんへ
確かに今は、道具だけで言えばプロ(これで食ってるって意味です)とアマの差はないというか、
逆に利益を考えざるを得ないプロと、あくまで楽しみとして購入できるアマとの逆転現象も大いに有り得ますね・・・。(^^ゞ
わたしも利益の拡大を図り、いい道具を使えるようにがんばります。
じじかめ様へ
そうなんです。証明写真だけって限定すると130万画素でも何とかなってしまいます。(笑)
ただ、外部のストロボを使うのとそうでないとでは、絵的にかなり違ってきますので、
おっしゃるとおり接点付きにしたいと思います。
書込番号:1247230
0点

いぜん6900zを商品撮影に使っていました。
絞りとシャッタ−がマニュアルで選べるるので
定常光を廃することも生かすことも自由にできます。
調節センサは外部式なので
直射を防ぐハレきり板を使えばスレーブのトリガーにすることも
できました。
後継機種のS602でも同じことができます。
書込番号:1247340
0点



2003/01/28 00:59(1年以上前)
皆様の貴重なご意見を参考にさせていただき、EOS D30の中古を狙うことにしました。
一応手持ちのレンズ等が使えるし、オークションなどでも多少値段が下がっているし、
見た目も大切な要因だと再認識いたしました。
やっぱりお客様に不安と与えてはいけませんから・・・。
また、何かの機会がありましたら、よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:1254460
0点

私がお客さまを撮るときはテレビに繋ぎっぱなしにしておくと
シャッターを切った瞬間に写るのでみなさん
「さすがにプロですね。」と言ってくださいます。
(お客さまの前ではカメラマンが本業ということになってますです)
もちろん、民生用であればフレーミング中から表示されて
もっと便利だなんて口がさけても言えません。
書込番号:1254542
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


64連写するのに液晶ファインダーでは無理なのだろうかと考えてみました。
CCD以降の信号処理回路を2系統にしておいて、1系統は連写モードボタンを
押したら液晶ファインダーにフリーズも何も起こさない生画像のみ送るよう
にし、もう1系統はこれまで通りの液晶モニター表示や画像記録処理に当て
たら出来るのではないでしょうか。コストとかは考慮しないで実現可能な
ことかどうかを知りたかったので書きました。詳しい方いらっしゃいまし
たら教えていただけますか。
0点

電子シャッターと絞りは
撮影時とプレビュー時にまったく別の動きをしますので
連写間隔の1/2で切り替え続けなければならないでしょう。
はなから動画専用のDVのほうがいいです。
書込番号:1238628
0点



2003/01/22 20:33(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん ありがとうございます。
申し訳ないですが、回答いただいた内容が素人の私には難解です。(苦笑)
特に「はなから動画専用のDVのほうがいいです」の意味が。
私の考えでは無理ということでよろしいでしょうか。
書込番号:1238810
0点

信号処理回路を2系統にするなら
各信号処理回路に最適な絞りと電子シャッターを働かせ
2倍の情報をそれぞれ別々に生成しないと駄目ということです。
書込番号:1239413
0点



2003/01/22 23:33(1年以上前)
なるほど、やはりダメなんですね。それが出来るならとっくにやっているで
しょうけどね。ということは64連写機能を持たせる限り、光学ファインダーは
当面外せないということがわかりました。
書込番号:1239472
0点


2003/01/23 01:24(1年以上前)
フォレストパークさんの案で行けるんじゃないですか?ただしコストはかかりそうですがね。
>電子シャッターと絞りは
>撮影時とプレビュー時にまったく別の動きをしますので
どういうふうに「まったく別の動き」なのでしょうか?一眼レフじゃないんだから、少なくとも絞りが変わる事はないと思います。あと「プレビュー」という言葉の意味を取り違えてませんか?まぁ文脈から言いたいことは創造できますがね。
>はなから動画専用のDVのほうがいいです。
64連写って別に動画を撮ろという事じゃなくて静止画の話では?たとえDVで撮った動画の1コマを切り出しても少し動きの早いものになるとブレていて静止画としては使い物になりませんよ。比較対照としては適切で無いと思います。
何か勘違いや間違いがあったら指摘してください。
書込番号:1239865
0点

連写はおいておいて
プレビュー(ビデオモード)にある状態のあるデジカメが
スチルを撮を撮るのに、なぜタイムラグが発生せざるを得ないか
を考えれば
プレビューと撮影時で
同じCCDを違った動きをさせなければならない
ことが理解できるでしょう。
書込番号:1241552
0点



2003/01/23 22:48(1年以上前)
私は今まで「CCDが受け取った信号は一方通行で画像処理エンジンに送られるので,
CCDからエンジンまでの間で信号を2分配し、1つは記録系に、一つはファインダー
表示専用エンジンに繋げれば済む」と思っていました。どうも違うようなお答え
なので「デジカメの原理」で検索してみましたが、ひろ君ひろ君さんのような専門
レベルの難解な内容まで解説してあるものは今のところ見つかりません。図書館で
電子工学の専門書でも読むべきかと悩んでしまいます。読んでも無理か。(苦笑)
書込番号:1242074
0点

CCDはアナログな電荷をバケツリレーで運んでいます。
読み出しタイミングと露出時間は密接な関係があり
これらを個別に変化させるほどの余裕は現在のデジカメでは
持たされていません。
毎秒1000コマの動画でも高S/Nで取りだせるCCDでも
開発されれば可能でしょうが
今採用されているCCDと半導体にそれを望むことは無理でしょう。
書込番号:1242522
0点


2003/01/24 02:21(1年以上前)
「CCD 以降を2系統」ということ“だけ”ならばDiMAGE 7シリーズがそうです。
ただこれは液晶モニターとEVF の駆動方式が異なるということだけですので
「連射対応」とは程遠いです。
書込番号:1242750
0点



2003/01/24 14:15(1年以上前)
お二人の無理だという結論、承りました。
PowerShotシリーズに比べて大きさ・重さに制約が少ないはずのEOSデジタルになぜ
64連写機能がないのかという疑問を抱いていましたが、「交換レンズ式のカメラでは
光学ファインダーは成り立たない。よって光学ファインダーのないカメラに64連写
機能は載せられない」ということだったのかもしれません。
90ISの後継機はないらしいという理由もあれこれ考えていましたが「PowerShotの
名前を冠するなら下位機種にある64連写機能も載せなければならないが、光学ファイ
ンダーで10倍ズームに対応するには画像のズレや構造上の問題で難しかった」という
こともあったのかもしれませんね。一部マニア受けはしても価格や大きさなどの点で
売りにくい(売れない)カメラだったと聞いたことがあるので、これが一番の理由かな
とは思っています。
書込番号:1243583
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


G3をこの間から検討してますが、ふとフジのS602のカタログも見て
その機能に魅力を感じてます。いつ頃発売した機種か、とかも
よく知らないですが、G3と比較してどのようなものかと悩んでいます。
G3もS602も所有した事がある方いましたら何かお聞かせください。
0点


2003/01/21 00:32(1年以上前)
横レスで失礼します。
LARK2さんにお尋ねします。
書き込みを読みますと「G3にあちこちに不具合があるのはデザイン優先で
作られたため」という風に解釈できますが、過去の書き込みを見ましても
「G3がデザイン優先」と書かれているのはLARK2さんだけのようです。
「デザイン優先」と思われる理由とそれがどんな不具合を起こしていると
考えていらっしゃるのか、私たちにもわかるように教えてもらえませんか。
(文句を言っているのではなく、以前の書き込みから「デザイン優先」という
言葉が気になっているものですから)
書込番号:1234245
0点


2003/01/21 02:12(1年以上前)
現在進行形で両機種所有しております。
画質では基本的にG3の方が精細でクリアです。
S602は、ややこってりした色乗りがありますが、
これはこれで個人的に好きです。
特に人を撮った時の肌のモチモチ感がたまりません(笑
S602の画は、露出さえキチンと合っていれば、充分綺麗です。
プリントやモニタプレビューでの実使用レベルでは
G3の画と比べて極端に劣る程でも無いと思います
(但し、露出を外すとノイズ等の【アラ】が出やすいというか、
破綻しやすいです)。
撮影そのものがテンポ良くて楽しいのは、断然S602ですね。
殆ど一眼レフみたいな感覚で、ファインダーを覗きながら
サクサク撮れるのは病みつきになります(笑
G3の方はそういう撮影スタイルは無理ですが、
可動式液晶モニターを使ってローレベルやウエストレベル等、
自由な構え方が出来るのがこれまた便利です。
撮影機能や操作性自体はどちらも同じくらい秀逸で、
決定的な違いはズーム倍率くらいでしょうか
(S602は6倍、G3は4倍)。
後は画質の好みと見てくれを考慮して
自分のフィーリングに合った方を選んで良いと思いますです。
私個人的には、貧乏性もあるのですが、どちらも捨てがたい
魅力を持ったカメラなので、2台とも所有していきたいと思ってます。
>>フォレストパークさん
激しく同意。
書込番号:1234518
0点

IXYをイメージした長方形の箱にしたことが悪いと思います。
不具合は、
光学ファインダーにズームしたレンズが見える。
ストロボがズームしたレンズにケラレる。
グリップがあるが真に握りやすいとはいえない。
ズームレバーからバネの音がする。
です。
書込番号:1234573
0点


2003/01/21 05:01(1年以上前)
フジのカメラ(デジ)を嫌う人がよく口にする「ハニカムノイズ」・・・
しかし、このハニカムノイズの文句を言うそこまで気になるほど、繊細な作品づくりをされている人のハニカムノイズのせいで台無しになった作品って見たことないのですが、どうなんでしょうね。
ハニカムノイズなんてパソコンで等倍表示でもしないかぎり目立たないしそんな鑑賞の仕方なんて普通しないので、実際には深刻なものではないと思います。
よく雑誌とかには「ハニカムノイズがどうたら〜」とかかかれていますが、素人が使う分には全く問題にならないと思います。
AFの合焦スピードなS602の圧勝です。しかしフォーカシングの時に液晶表示が一瞬フリーズするのはいただけない・・・慣れますがね。
G4がでるのならばAF合焦点スピード向上をはかってもらいたい・・・・・今は遅すぎMFもDiMAGE7程度の使いやすさがないと使えないし(不器用なので)
書込番号:1234683
0点


2003/01/21 05:17(1年以上前)
私はS602を所有してはいませんが、
むにょんさん同様、最後はこの2機種の間で迷ってG3に決めました。
電柱組2さんもお書きになっているように、
S602の6倍ズーム、肌の色の良さ、AFスピードに魅力を感じました。
私がG3に決めたのは
・スーパーCCDハニカムの効果に対する疑念
600万画素相当の大きな画像データができるのに、
画質はそのデータの大きさに見合ったものではないこと。
(日本の雑誌のレビュー記事にはあまり書かれていないようなのですが、
海外のレビューにはよく出てきます)
http://www.dpreview.com/reviews/fujis602z/default.asp
http://www.imaging-resource.com/PRODS/F602/F62A.HTM
・AFのスピードにG3との違いをあまり感じなかったこと。
量販店の中でさわっただけなので、
別の状況では違った印象を持ったかもしれません。
・S602のほうが早く新型が出ることが予測されること。
新型を待つ我慢はできませんでした(笑)
・コンパクトフラッシュが正式にはサポートされていないこと。
私はG3を買う以前からCFを使っています。
実際には使うことができるようですが、
いつもサポート対象外で使用することになるし、
何かトラブルが起きたときに「CFはサポート対象外です」と
メーカーに言われてしまう可能性もあるかも、と思いました。
私は主に子どもの写真を撮っています。
もっとAFが速かったら・・・と思うこともありますが、
おおむね満足しています。
電柱組2さんがおしゃっている可動式の液晶モニターの便利さは
子どもの撮影にも威力があると、感じています。
目線に合わせられるだけでなく、
写真を撮られていると子どもに意識させないで撮影ができるので、
遊んでいる自然な表情を撮ることができます。
書込番号:1234690
0点



2003/01/21 10:36(1年以上前)
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
考えとしては当初の予定通りG3でいこうと思いなおしました。
最初キャノンがいいと思ったのは、メーカーが好き、というのと、
一眼で使っているフラッシュが使えるから、というのがあったからです。
なので、まあ、ファインダーはほとんど使わないし、フラッシュが
ケラれるという問題も外付けを使うと言う事で全く気になりません。
S602の魅力もかなりのものですが、昨日G3の正式パンフレットが
手に入ったのでじっくり見てみましたら、はやりG3はいいなぁ〜・・・と。
その前は紙っぺらのカタログしか見てなかったので・・・。
来月には買えたら・・・とバイト頑張っていますー(>▽<
書込番号:1234975
0点


2003/01/21 16:29(1年以上前)
S602の画像が「 600万画素としては」いまいちなのは当然で、あれは「 300万画素にしては」
きれいと見るべきです。ちなみに 300万画素TIFFと比べたら「画像ファイルサイズの割にきれい」
という評価もできるかと思います。
ただS602対G"2"だったらいい勝負だったかもしれませんが、G3は新型エンジンのおかげか
かなり高画質になっています。一方富士フィルムは現在新型CCD の宣伝中というタイミングです。
# まあS602相当の新機種がいつ出てくるか(そもそも出るのか)は何とも言えませんが。
ですから「現時点では」画質の面からはG3の方が有利かと。機能面ではみなさんの発言を
参考にしてください。
書込番号:1235602
0点


2003/01/21 17:54(1年以上前)
LARK2 さん 2003年 1月 20日 月曜日 23:29
j066016.ppp.asahi-net.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
S602はハニカム独特のノイズとギザギザが気になります。
あと色が少し濃い。
画質の面ではG3が完成していると思う。
しかしAFとなるとパッシブも兼用しているS602になります。
マクロもこっちの方が良かったと思います。
私はハニカム独特の汚さが我慢ならずS602は早々売り払ってしまいました。
G3はデザイン優先で作ったので、あちこちに不具合があります。
でも私はこっちの方がいいです。
以上この方は何か勘違いされていますね!!?
デザイン優先ならもっとG3は格好いいですよ!!
俺は皮肉にもデザインがいいとはおもわないですよ!!
デザインよりも機能重視でしょ!!
書込番号:1235816
0点


2003/01/21 19:26(1年以上前)
今時デザインだけが優先されるプロダクトデザインって何?
........と個人的には思うわけですが。
このカメラを正面から見て右下、G3のロゴの下。
カタログ写真とかではわかりませんが、
実機をよーく見ると角を落としてあるんですよね。
そのお陰でアダプターに左手を添えて構えるときに
手へのアタリが良く感じる訳ですよ。
ファインダーのケラレも、パララックスを出来るだけ嫌って
レンズ鏡筒にできるだけ近い位置に窓を置いた故の事と
想像します。
パララックスで多少不利になってもケラレ解消のため
ファインダー位置をずらしてデザインをやり直す事など、
カンタンに出来ますし、そこで設計とやりとりするのも
デザインの仕事。
これがデザイン優先云々だから欠陥だというのは、
ちょっとどうかと思うです。
G3のカタチ、好き嫌いは人それぞれですが、
カタチ重視だけで図面を引いたデザインとは
どうしても思えませんね、ウチは。
書込番号:1235992
0点


2003/01/21 20:07(1年以上前)
G3のデザインについて考えてみました。
私は「拡張性があって機能も多いという特徴を活かしながら大型化するのを避け、
軽量化も図ったためにユーザーの不満はある程度承知の上でこういうデザインに
ならざるを得なかった」のではないかと思います。
その理由は
先ずPowerShotシリーズの強力な武器である高速64連写を液晶ファインダーで
するには、フリーズやブラックアウトの起こらない高速で強力な画像処理エンジン
が出来ない限り無理と思われますので、現状では光学ファインダーが不可欠です。
これは鏡筒から離れるほどズレが生じることもあり出来る限り鏡筒に近い位置に
あった方がいい訳ですが、近づくほど必然的にケラレが生じてしまいます。G3は
レンズが4倍ズームに変わったのでケラレやすくなり、あの程度で妥協せざるを
得なかったのではないでしょうか。
外付けストロボ対応なのでアクセサリーシューは鏡筒の軸上あった方がいいですし、
光学ファインダーとの関係でここにポップアップストロボは付けにくいでしょう。
よって内蔵ストロボは今の位置しかないでしょうし、一番ケラレが起きにくい大きさ
と位置とデザインなのかもしれません。(キヤノンのデザイナーさんに聞かないと
わかりませんが)
G3が90IS風なデザインだったとしたら不満は少なかったのだろうかと考えましたが、
これまた簡単ではなさそうです。それは90ISは液晶ファインダーなのでデザインに
制約が少ないですが、光学ファインダーだとそうはいかないという大きな違いがある
からです。
不満に感じる点をクリアーしようとデザインしたらどうしても大きく重いカメラになって
価格にも跳ね返ってくるでしょうね。
いずれ出てくるであろうG3の後継機が64連写をやめてしまうとは考えにくく、必然的に
光学ファインダーは外せないとすれば、どういうキヤノンデザインでユーザーの不満を
改善してくるのか楽しみでもあります。
お昼に書いた内容なので電柱組さんと一部重複する内容になっています。
書込番号:1236080
0点


2003/01/21 22:54(1年以上前)
LARK2 さん へ
>ズームレバーからバネの音がする。
この原因は、取付け角度からきていると思いますか?
あそこだけ誰かが踏みつけて埋まり込んだようですものね。
書込番号:1236600
0点


2003/01/22 01:07(1年以上前)
私は、G3のデザインが今のものに落ち着いた理由は、ある程度の機能性を保ちながら、まずは第一にコスト削減が至上命令だったのではないかと思いますね。もう少しお金をかければ良くなりそうな部分が多いと思います。まぁ、そのおかげでライバルと言われるモデルより安い価格で手に入るのですが、フラッグシップと言われるモデルなので、もう少しキャノンとしての理想を貫いて欲しかったです。カメラとしての機能またこれ然りです。特にAF速度。
書込番号:1237059
0点

トリトントンさんの意見に同意。
キヤノン・コンパクトタイプデジカメのフラッグシップなんだから
コスト削減なんてケチな事は考えずに持てる技術の粋を集めた製品
を投入するべきだと思います。
ユーザにあれと比べてあそこがだめだ、ここが劣る、なんて事を
指摘されないような製品を作って欲しい。
デジカメユーザも目が肥えてきているハズなので、多少値段が高くても
ほんとうに満足のいく完成度の高い製品だったら売れるはずです。
安かろう悪かろうではフラッグシップを購入する気にはなれません。
次期G4が、AFスピード*3倍up、28mm〜、C−5050並の
高級感溢れるボディの質感を備えていれば、例え15万でも納得して
購入すると思います。
書込番号:1237185
0点


2003/01/22 02:33(1年以上前)
私の勝手な予想ですが‥
G3がフラッグシップと言われながらも中途半端な仕様で世に出ざるを得なかった理由の1つとして、キヤノンの戦略がある様に思うんです。それは、もうすぐ出ると言われているKiss-digitalに対してG3があまりにも肉薄する魅力を持っていたら、より利益の多い(と思われる)普及価格帯のデジカメ一眼であるKiss-digitalの売り上げに響くと警戒して、あえてG3を高性能にしなかったのではないかと‥いわゆる各モデル間のヒエラルキーを重要視した結果かも知れません。私の考え過ぎかも知れませんが。
書込番号:1237226
0点


2003/01/22 02:36(1年以上前)
>AFスピード*3倍up、28mm〜、C−5050並の
>高級感溢れるボディの質感
私もG4がこの条件を満たしたなら16万でも買うかも・・・・
書込番号:1237232
0点


2003/01/22 11:15(1年以上前)
15万したら、私には買えません。
本当にデジタル一眼レフに肉薄しすぎませんか?
書込番号:1237699
0点


2003/01/22 15:50(1年以上前)
G3とS602なら画像があちこちに転がってるから
出来上がりの画質を比べてどっちがいいか判断すればいいでしょう。
個人的には画質はG3それ以外はs602だと思っております。
(フジの色具合はどうも自分には合いませんので(^^;)
G3がデザイン優先で作られたものとは知りませんでした
てっきり部品パテント等の関係だと(笑)
書込番号:1238233
0点

「kiss-digitalの開発を睨んで」というトリトントンさんの意見は
一理あるかもしれませんね。
でもkiss-digitalと言う製品がどういうものだか良く分からないの
ですが、名称から予想してD60よりボディ性能が劣るものだった
としたら多少価格は安くなったとしても何か中途半端な製品になり
そうな気がしてあまり魅力は感じません。
それ以前にD60の価格帯でEOS1−D並の操作レスポンスに
迫れるように努力して欲しいと思います。
そして尚且つG4の完成度を高めていってもらいたいものです。
kiss-digitalがD60並か、それ以上ののAF性能、連写性能、
操作性を有していれば文句は無いのですが。
書込番号:1239777
0点


2003/01/23 01:45(1年以上前)
デジカメってまだまだ発展途上ですものね。早く満足できるコストパフォーマンスを備えたモデルを出して欲しいです。まぁ大きさと重さは別として、EOS-1Dsの画質でEOS-1Dの連写性能があったら性能的には何の問題もありませんが、なにしろ価格が‥笑。しかし、ここ2〜3年で大きく進展するのでしょう。
話題を戻しますと‥私も最終的に候補として残ったのはG3とS602でしたが、ものすごく悩んだ末にG3を買いました。理由としてG3の方が新しいモデルだったからというのが結構大きいです。
正直なところG3に満足している部分も多々ありますが、S602にしておけば良かったと思う事もたまにあります。笑。お互いの良い所を足した様なモデルがあれば良いのですが‥
そう言えば、富士フィルムが第4世代目となる新しいスーパーCCDハニカムを発表しましたね。今回は目的に合わせて2種類の構造が用意されている様ですが、なかなか期待できそうです。もし待てるのであれば、これらを使ったデジカメを確認してからの方が良いかもしれませんよ。
書込番号:1239904
0点


2003/01/23 13:00(1年以上前)
第4世代スーパーCCDハニカム、
SRの「ダイナミックレンジ約4倍」というのが謳い文句通りなら
とっても楽しみですね。(でも、買い替える余裕はありませんが)
HRのほうは記録画素数1230万!
それでもスマートメディアスロットは搭載するのでしょうか?
書込番号:1240679
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





