
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2007年10月26日 17:05 |
![]() |
5 | 11 | 2007年10月24日 17:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月2日 07:53 |
![]() |
8 | 6 | 2007年9月28日 19:41 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月7日 10:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月4日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3
実は先日中古購入したキャノンのコンバージョンレンズアダプター LA-DC58Bの他に、52mmのケンコーのアダプターチューブDC-B9を持っているのですが、レンズの径?が大きいのと小さいの(58mmと52mm)とではどのような違いがあるのでしょうか?それと、ケンコーのDC-B9は金属製で気に入っているのですが、52mmのため、同じく中古購入したクローズアップレンズ 250D 58mmが装着できません。キャノンのLA-DC58Bの代わりとなる金属製のアダプターがもしあれば教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

とりあえず、ステップアップリングを試してみるというのは
どうでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607800911.html
書込番号:6908066
3点

52-58mmのステップアップリングで装着できると思いますが、売ってなければ52-67mmの
ステップアップリングと67-58mmのステップダウンリングを組み合わせて使えば、装着可能です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_2159150/49255.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_63119594/8868499.html
書込番号:6908077
2点

ムーンライダーズさん、じじかめさん、早々にアドバイス頂きありがとうございます。私の今の環境ではステップアップリングということですね!それと感覚が分からないのでお聞きしたいのですが、カメラとフィルターの間にステップアップリングを挟むことで僅かながらでも画像劣化など何か悪影響はあるのでしょうか?
それと抽象的な表現で申し訳ありませんが、径?は小さいより大きいほうが良いのでしょうか?径の大きさが何に関係するのかよく分かりませんので教えて頂ければありがたいです。あとアドバイス頂いたように、52-58mmのステップアップリングでケンコーの52mmのアバプターにクローズアップレンズ 250D 58mmが装着できるということは理解できましたが、LA-DC58Bの代わりとなる金属製のアダプターはご存知ないでしょうか?あればいいなというレベルですが、もしご存知なら教えて頂ければありがたいです。
書込番号:6908160
0点

画像劣化は無いと思いますが、ケラレ(フィルターの枠などが写ってしまう)の可能性はあります。金属製アダプターについては、知りません。
書込番号:6908187
2点

>キャノンのLA-DC58Bの代わりとなる金属製のアダプターがもしあれば教えてください。宜しくお願いいたします。
テレコンやワイコンを販売しているレイノックス(吉田産業)のHPを調べましたが、レイノックスでは、アダプタは出してないようです。
キヤノン純正品を使って、自社コンバータレンズを装着する…の案内が載っています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpcanong3.htm
以前は特注で製作しているところがありましたが、現在はHPも休止しているようです。
http://www.naojiro.net/
ここだと、アルミ製で、価格は¥5000前後です。
キヤノン純正のLA−DC58Bを買われたら、いかがですか?
メーカー希望価格で¥2000です。(金属製か樹脂製かは知りませんが…。)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_op.cgi?_PSG3_
書込番号:6908283
2点

ムーンライダーズさん、画像劣化は無いと思うとこのとで安心しました。
影美庵さん、色々と調べて下さり本当にありがとうございます。実はキヤノン純正のLA−DC58Bは先日カメラのキタムラで在庫を手配して頂き購入しました。(最初の書き込みに中古購入と書きましたが新品の誤りです。)LA−DC58Bは樹脂製っていうんですかね。金属製ではありません。不満はないのですが、手元にあるケンコーの52mmのアダプターチューブDC-B9が金属製でカッコいいので、LA−DC58Bに代わる金属製のアダプターがもしあればいいなと思いました。どうもないようですね・・・。この先もし何か情報がありましたらまた教えて下さい。
みなさん、今回も親切に教えて下さり本当にありがどうございました。いつもながら感謝です。
書込番号:6908356
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3
先ほどレンズを保護する保護フィルターなるものがあると知りました。どうやらコンバージョンレンズアダプターに装着できるものらしいのですが、G3対応のLA-DC58Bに装着できる保護フィルターをもし知っている方がいらっしゃいましたらその情報を教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

マルミやハクバやケンコーから出ています。
レンズプロテクターデジタル対応58mmでよいかとおもいます。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466827/466828/#600470
書込番号:6894271
1点

返信ありがとうございます。詳しくないのでアドバイス頂ければ幸いです。
値段に差がありますが、レンズ保護と記載された以下の中ではどの商品がお勧めでしょうか?
それと、キャノンの適応機種・レンズの欄に、どれもG3が記載されていないのですが適応なのでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466827/466835/
商品番号 R-780894
マルミ 58mm径フィルター 新製品♪ DHG スーパーレンズプロテクト (レンズ保護)
商品番号 R-600476
マルミ 58mm径フィルター DHG レンズプロテクト (レンズ保護) 【即納】
商品番号 R-676082
マルミ 58mm径フィルター 【即納】ウォータープルーフコート N (レンズ保護)
書込番号:6894353
0点

保護だけなら
商品番号 R-600476
マルミ 58mm径フィルター DHG レンズプロテクト (レンズ保護) 【即納】
で良いかと。
G3が記載してないのではなくて・・
レンズフィルターは機種に関係なく使用できます。
一眼デジカメのレンズなど・・・
すべて記載していたら膨大な量になりますよ。
また
http://item.rakuten.co.jp/jism/4977187320268-34-7174-n/
もあったほうが良いかと。
プロテクターの次に付けます。
書込番号:6894404
1点

すみません。もう一つ質問させて下さい。
レンズフィルターを着けると画質が落ちたりするのでしょうか?
書込番号:6894527
0点

磨き方が悪くて傷やコーティングを剥がなさいと、
差ほどレンズの性能に影響は無いと思いますよ。
詳しく実験した事はないですが。
アダプターの中で光が乱反射する場合はあるかと思います。
あまり気にしなくても良いかと思いますよ。
僕はレンズすべてにフィルター装着してますので。
書込番号:6894652
1点

親切に教えて下さり本当にありがとうございました。大変参考になり助かりました!!!
書込番号:6894670
0点

レンズアダプタと共に、保護フィルターをお買いになるなら、クローズアップレンズもお勧めします。
花や、虫など、小さな物を、より大きく写したい時に用いる、凸レンズです。(虫眼鏡と同じような物)
ケンコーの場合、No.1〜5、10 などがあります。
使いやすいのはNo.3前後です。
MCタイプ(1枚レンズ)とACタイプ(2枚を貼り合わせたもの)があり、価格はACの方が高価ですが、性能も良いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
接写時の注意はカメラぶれしやすくなりますから、三脚をお使いください。
また、ピントが合う範囲が狭くなりますから、慎重に合わせてください。
広角側で使うと、被写体までの距離が短くなり、(最短だと、レンズのすぐ前になると思います。)カメラで影が出るかもしれません。望遠側なら、もう少し離せます。
100cm÷No.数=カメラのピントを∞にした時の撮影距離(cm)になります。
ピントを∞ではなく、近距離にすれば、もっと近寄れます。
書込番号:6895719
1点

影美庵さん、アドバイス頂き本当にありがとうございます。
実は・・・先日中古のキャノン58mmクローズアップレンズ250Dを購入し、先程手元に届いたばかりです。三脚も中古ですが、先日2000円で購入しました。まだ何も撮っていませんが、この250Dというのは、使いやすいとお勧め頂いたケンコーのACクローズアップレンズのNo.3前後と比べてどうなのでしょうか?同じように2枚を貼り合わせたものなのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
書込番号:6900898
0点

価格から考えて、色収差を取り除いた2枚貼り合わせタイプと思われます。
”250”は∞にピントを合わせた時、250mmでピントが合うということではないでしょうか?
Dは”2”を意味するDualのDかな?(これは単なる推定です。間違っている可能性大です。)
ケンコーで言えば、ACタイプのNo.4と同等だと思います。
ケンコーとの価格差は、ブランドの差と思います。
書込番号:6901160
1点

親切に教えて下さり本当にありがとうございます。お勧め頂いたACタイプのNo.4と同等ということは、性能も良いということですね。知識も何もなく、ただキャノンのG3適応というだけで購入したものですからそれなら良かったです。長く使えそうで安心しました。
書込番号:6901202
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3
G3はもう何年も前に発売されたカメラで、画素数も400万、そして重量サイズとも大きいと思うのですが、ネットでみると現在でも使用している方が多く、評価が高いように感じます。それは他のカメラと比べ、何かそれなりの魅力があるのでしょうか?ふと疑問に思い、教えて頂ければ幸いです。
0点

一時期G6を使っていました.
やっぱりこのシリーズはレンズがいいカメラでした.
CFとバッテリーをEOSデジタルと共用できたりして
サブにもってる方も多いのではないでしょうか.
でしたというのは,G7,G9は路線変更しましたね
(こちらのレンズがどうなのかは知りません).
画素数はご使用になられる必要解像度をカバーしているなら
特に気にしなくていいと思います.
書込番号:6815837
0点

現在も所有してます、
確かに良いカメラです。
今のデジカメと比べますと、
起動時間とフォーカスには時間がかかります。
全体的に白い部分が青くなりがちですが、
比べないとわからないかも?です。
先月(9月)に花壇の花を撮りました。
シャープネスを1段上げてるからかも知れませんが
500万画素のA95よりくっきり写る気がしました。
木の影がある景色を撮ったときは、
700万画素のG6よりも暗くならず、
いわゆる「黒つぶれ」が少ないように思いました。
書込番号:6818321
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3
長年使用してきた「FinePix50i」の調子がいよいよ悪くなり、先日、中古の「PowerShot G3」を購入しました。それまで私は「FinePix50i」だけを気軽に使ってきましたのでカメラの知識は全くと言っていいほどありません。ですので「PowerShot G3」の操作方法もこれから覚えていく段階です。これからは「PowerShot G3」用のワイコンやテレコンと呼ばれる物を購入し、カメラをささやかな趣味にできればと思っています。そこで教えて頂きたいのですが、ワイコンやテレコンはそれぞれどのようなときに使用するのが一般的なのでしょうか?具体的に使用例など挙げて頂ければとても参考になり助かります。よろしくお願いします。
0点

ワイコン…広角側より広く撮影出来るようになるレンズですから…風景等を広く切り取りたいような時に使います。
当然広角側で使うようになりますね。
テレコン…ワイコンとは逆により望遠側を強化したい時に使います。
スポーツ撮影や運動会等…G3の望遠側では満足出来ないような状況で使うとイイでしょう。
こちらは基本的に望遠側で使うようになります。
書込番号:6808552
2点

ただ…ワイコンやテレコンを使うと当然画質は劣化します。
その辺りも考慮して使うのがイイと思いますよ。
書込番号:6808557
1点

ワイコンはより広角に、
テレコンはより望遠に、
と言う事です。
G3のW端35mmでワイコンを使用すると24.5mmの広角が楽しめます。
又、T端140mmでテレコンを使用すると、245mmの望遠が楽しめます。
イメージは、
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g9/option.html
書込番号:6808561
2点

テレコン・・・寄りたいけど寄れないとき、G3は140mm相当で、テレコンは1.75倍だから245mm相当になるから運動会とかに使うには少し物足りないかも。ライブステージ等を撮影するには、役立つと思います。レンズもテレ側開放値F3.0ですから。
ワイコン・・・・引くに引けないとき、引きたくないとき、とにかく出来るだけ広範囲を写したい時(景観ならパノラマで代用できることもあります)。24.5mmは35mmとは全く違う世界で、きっとこっちのほうが面白いですよ。レンズも開放値F2.0だし。
引くに引けないとき、引きたくないとき。こういう場面は多いです。後ろは道路・壁、引くと街路樹の枝が邪魔するなど、そんなときに広角にゆとりがあると思ったとおりの構図が狙えて便利。
さらにこんな時。お花見のとき、後ろの桜も人物も広く大きく目一杯画面に写しこみたい・・・など、背景を生かしたポートレートを撮りたいとき、背景とマッチしたスナップを撮りたいとき、広角は有利です。そんなときにワイコンを使います。
テレコンもワイコンも重たし、レンズ口径が大きいからフレアーやゴーストが出やすいです。はじめは、テレコン・ワイコン無しで使ってみて、広角・望遠どちらをよく使うか様子を見てから購入されるといいとおもいますよ。いきなり両方そろえると、あまり使わないで終わってしまうと思うので。
個人的には、G7を使うまでクローズアップレンズがこんなに楽しいものだと思わなかったので、CL250D 純正オプションでリストアップされてますが、これがお勧めです。(58mm径と52mm径がありますので58mmのほうです、間違わないようにネ)
書込番号:6808657
2点

両方買うなら高倍率ズームのコンデジを買う
と言う選択肢も有るのでは。
書込番号:6808678
1点

皆さん、丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました。こんなにも早く、しかも何人もの方から返信を頂けるとは思っていませんでした。お蔭様でワイコンやテレコンの用途が分かり本当に助かりました。取りあえず、色々な写真を撮りながら「PowerShot G3」を使いこなせるようになりたいです。これからも色々と質問するかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:6808917
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


初めてのデジカメでG3を購入しました。
先日、近所の梅の花(と思う)が咲き始めたので撮りに行きました。
で、撮ろうと思ったのですがフォーカスが合わないのです。
テレコンバーター使用、三脚使用なのですが、花にピントが合わず
その奥の木の幹にピントが合ってしまうのです。
その時の画像を、マニュアルフォーカスで撮ったものと併せ
http://www.imagegateway.net/a?i=ompDbwSnKr
に置いてありますが、このくらいの対象物の大きさでは
オートフォーカスは難しいのでしょうか?
マニュアルフォーカスでも試してみましたが液晶画面を見ながらでは
フォーカスをぴったり合わせるのが私には難しいようです。
何か他に対策法はあるのでしょうか?
なにぶんカメラ、写真に初心者なので教えてください。
0点

この程度の花だと、なかなか合いませんね、G3は。
G3で、こういう条件だと、腹立ってくる(イライラで切れそうになる)ので、
私はさくっと一眼レフのデジタルカメラに変えています。
(さらにMFで撮る様にしちゃうことも多いです。
もともとMFカメラをずっと使ってたので、AFの悩みにイライラ感じやすいので、
さっさとMFでの操作に切り替えるのです>レンズ交換一眼レフデジタルカメラ)
もっと集団の花になってきて、広くそれを捉えるといった撮影や、
マクロでのアップならまだ合う頻度はあがります。
でも、マクロでも撮るくらいの被写体の大きさになる梅の花でも、
合わないほうが圧倒的に多かったですが。
どうも枝に引っ張られるようです。
花が淡いのがいけない?
でもそれだと、桜になるともっと大変そう(笑)
G3のMFは、液晶への反応が遅いというのも合って、自分は使いたいとは思いません。
G3しか持ち合わせていないときはそれでがんばりますけど...
書込番号:1286855
0点


2003/02/08 08:18(1年以上前)
setsugai さんへ
カメラと花との距離、ズーム比がどうだったかの情報もないと
デジカメに詳しい方でも返事しにくいのではないでしょうか。
書込番号:1287177
0点


2003/02/08 08:44(1年以上前)
ぼくも先日百草園で同じ条件を試して失敗しちゃいました
梅は高い位置にあるのでクローズアップレンズより
三脚の使いやすいテレコンの方がいいかと思ったのですが、、、
失敗作もあわせて以前クローズアップレンズ(ハクバのNo.3)で
撮った物もありますのでよかったら御覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=IkslYYREJ4
書込番号:1287216
0点

G3はもってませんが、S30でも同じように枝にフォーカスされるケースが
多いようです。
私の場合は1脚を使用しマクロに切り替えて40センチぐらいの距離で撮ると
OKのようです。(テレ側で撮影)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wkskbadEJ4
書込番号:1287290
0点


2003/02/08 11:44(1年以上前)
私はG3も使用していますが、先日は咲き始めた数輪の梅の花をオリンパスのC−40で撮影しましたが、皆さんと同じようにピントが合いませんでした。この時期は風も強く難しいですが、スポット測光とマクロにしたらピントがあったものが撮れました。まだG3では試していません。
書込番号:1287561
0点


2003/02/08 12:02(1年以上前)
私はG3で花を専門に、花だけを
撮り続けています。
購入してから、一ヶ月が過ぎましたが、
3000カット以上の花を撮っております。
そこで感じたことは、かなりの場面で、
フォーカスには苦労させられます。
setsugaiさんの梅のケースでは、私は
AF(オートフオーカス)のマクロで撮影しています。
マクロですと、かなりの高い確率で合焦点してくれます。
マクロ以外では、AFでは焦点がほとんど、
後ろの枝に合ってしまいます。
MF(マニュアルフォーカス)は全く使い物になりませんね。
液晶面での合焦点の正確な確認は不可能なのです。
だから、私は、MFはほとんど使っていませんが、
どうしても使う時は、
ズームをワイド側にして、絞りを絞り込んで、
深度を深くしてから、レンズから被写体までの距離を
目測ではかり、その値に大体なる様、液晶の距離表示値を合わせています。
でも、この方法はいつもピントがピシッと合うわけではありません。
目測の距離の精度に依存するのです。
このカメラは、花の様な小さいものの撮影や、マクロの撮影には
あまり向いていませんね。
銀塩カメラやデジタル一眼ですと、MFでも正確に合わせられるのですが。
書込番号:1287611
0点


2003/02/08 13:29(1年以上前)
AFのエリアに対して被写体が小さいとどうしてもピント合い辛いですね。特に今回の梅の花のように淡いピンク色だったりするとと尚更だと思います。
私の思いつく対策としては、
1.被写体が出来るだけAFエリア内で大きくなるように近づく(場所の問題
もありますが)
2.カメラから被写体までの距離と同じ位の距離にあるもっと大きいもの(今
回の場合たとえば梅の木の幹とか)にピントを合わせてシャッター半押し
でフォーカスロックした後に、狙った被写体に構図を変えて撮影する(多
少誤差は出てしまうと思います)。
3.G3はフォーカスをずらして3枚連続で撮影可能なので、上記対策と併用
して撮影する(私は使ったことないので実用的かどうか分かりません)
気に入った写真がたくさん撮れると良いですね。
書込番号:1287817
0点



2003/02/09 01:22(1年以上前)
多くの皆様返信ありがとうございます。
フォレストパークさん、アドバイスありがとうございます。
カメラと花の距離はおよそ4mで、テレ端×テレコンバーターを
使っていたので245mm相当のズームで撮っていました。
ですが、皆さんのお話を聞きますとマクロで撮るのがとりあえずの対策
のようですね。
または同距離のものを探し、フォーカスブラケットですか・・・・。
カメラを持つ前に距離感を磨かなければいけないかな。頑張ります。
書込番号:1290092
0点


2003/02/09 09:43(1年以上前)
setsugai さんへ
テレコン(もちろんテレ端)使用で距離が4mしかないと、枝に囲まれた
花でなくてもフォーカスは厳しいでしょうね。みなさんのアドバイスを
参考にされたらいいきっと狙った写真が撮れると思います。頑張って下さい。
私はもっぱら遠い被写体をテレコンを使って撮っています。下記、参考までに。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1123872&un=154965&m=0
書込番号:1290856
0点


2003/02/09 22:07(1年以上前)
私のHPの「宮崎市近郊の月知梅」にマクロで撮った写真を載せています。テレコンは使用していません。「Pモード」のマニュアルフォーカスで望遠側で撮りました。
液晶モニターにKENKOのフードを付け、電子ダイヤルを回しました。
合焦しにくかったのですが、なんとか撮れました。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:1293004
0点


2003/02/10 00:46(1年以上前)
みなさん苦労されているのですね…。
私も今日梅撮影してきました。
http://www.imagegateway.net/a?i=oCuCcXxCoJ
マクロモードで花に近付いてワイド側で撮影。
難しいですが、いろいろ撮って勉強していい写真が撮りたいです!
書込番号:1293726
0点



2003/02/10 23:53(1年以上前)
皆様アドバイスやサンプル画像をありがとうございました。
花をクローズアップで撮るにはマクロが良さそうですね。でも、花に
近づけないときは240mmではフォーカスは難しい、と(メモメモ)。
画像の目的は、季節の便りや将来ホームページを作るときの季節感の
ある画像の元にしようと思っていたのであまり大きな画像は必要
ないので、マクロで撮れない時にはもう少し遠くから撮ってトリミングというのもやってみたいと思います。
昨日、この前と同じ梅の木を見に行ったら、すっかり剪定されていて
花の数が1/10くらいになっていました。何もこんなときに剪定し
なくても・・・・・・。
書込番号:1296611
0点


2003/02/14 04:10(1年以上前)
G3 には門外漢ですが.花となるとなおさら門外漢.
花追い人さんの「目測法」ですが,メジャー(巻き尺.5メートルのや3メートルの.薄い鉄製の尺を繰り出すもの)を携帯して,レンズ前から花までの距離をとってはダメですか?
しっかりしたメジャーなら,片手を途中に添えてやれば2メートル余りまでなら空中で折れ曲がらず,距離を取れますよ.(今,手元のメジャーでやってみました)
でも,4メートルとなるとむずかしいでしょうね・・・
この案は却下かな?
距離が大きい場合は,メジャー本体を三脚に結んで,繰り出しながら花まで持っていってから手を離す.メジャー本体に戻ってメモリを読む.とか.
ダメですか, やっぱり?
三脚しっかりしたのでないと×ですね・・・
書込番号:1306287
0点


2003/02/16 17:41(1年以上前)
コーヒーおじさん、
巻尺はグッドアイデア
ですね。
今後、試してみますね。
書込番号:1313763
0点

巻尺で距離測定・・・そう、それが一番正しいと思います。なにか現在の技術の不確かさ・危うさを強く感じます。
足で上がれば、エレベーターに閉じ込められたり挟まれたりすることなく確実に上階に着きまするもの。
ところで、この書き込みのテーマとして、昆虫などの写真をとるの適した、軽量で、すぐ見たいためデジカメで、老眼なので、小さな液晶はよく見えませんので、ファインダー使用が良いでしょうか(?)、また、オートはダメでしょうね。
メーカーは問わずそんな機種をご存知でしたら教えてください。
書込番号:5233241
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3
こんにちは。
G3とても気に入って使っています。これに変わるカメラはなかなかないと思い大切にしています。(もう撮影枚数2万枚を超えましたが)少しでも高画質で撮影したいと思い、RAW撮影にも挑戦してみようと使ってみました。しかし現像方法がわかりません。。
RAW Image Converter2をキヤノンHPからダウンロードして使ってみました。G2は対応しているのにG3は対応していませんでした。ZoomBrowser EXも最新版にして試してみたのですが現像できませんでした。
G3は中古で入手したので付属品がありません。RAW現像するにはどうすればいいのでしょうか?RAWが絶対必要というわけではないので、できればお金を掛けずに現像できればと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

File Viewer Utilityが必要みたいです。
RAW Image Converterがパソコンにインストールされていれば、アップデート可能なのでは??
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/fvu132w.html
書込番号:5225018
0点

フリーソフトです。
下記をクリックすると使用方法わかりますよ。
http://www.pixmantec.com/pdf/rawshooter_essentials/System_Requirements_Camera_RAW_Support.pdf
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5206574
書込番号:5225029
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





