
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


どなたか教えてください。
純正は59ミリまで上げる為、ファインダーの邪魔になるのとフラッシュ使用時に影になります。
今のところの用途はMCフィルターを付けてカバーのみです。
出来れば52ミリか49ミリがどこかのメーカーが出していればよいのですが。
情報をお持ちの方教えてください。
0点


2003/06/13 08:35(1年以上前)
書き込み番号[1506573]や[1286127]が参考になると思います。
検索機能を使えば過去の掲示板の情報が簡単に見つかりますよ。
書込番号:1666412
0点


2003/06/13 12:31(1年以上前)
ケンコーのは入手しやすい&安いという利点があるのですが、
レンズメイトや純正のと比べると作りがチャチです。
特に、装着後の回転側の遊びが大きいのは
なんとかしていただきたい所(自分は改造して使っています)。
あと、装着状態での見た目がちょっとアレ。
メスネジ径は52mmなので、市販のアダプターの汎用性が高い
&フィルターが58mm径に比べて安価なのは長所です。
ただ、ファインダーのケラれは純正よりはマシになるレベル、
内蔵フラッシュはアダプター無しでもギリギリの設計なので、
アダプター装着の状態では外付けのを使う以外
改善は難しいと思います。
書込番号:1666838
0点


2003/06/15 10:40(1年以上前)
フラッシュのケラレには関係の無い話かもしれませんが・・
今月7日にオーダーしたレンズメイトのアダプタ(52mm)が昨日届きました
インタネットの海外通販なんてのは生まれて初めてでしたが、あまりの簡単さに目からウロコでした・・・と言う話しはさておき、現物は評判どおりのアダプタで大満足です
当方、ケンコー製を所有しておりましたが、ざっと比べて
(1)カメラ本体との一体感
(2)電柱組3のおっしゃる「装着後の遊び」
(3)胴長差(ケンコーの方が5mm長い)によるワイコンのケラレ
全てレンズメイトの圧勝ですね
というか、(2)(3)についてはケンコーの設計根拠が理解できません
ズバリ言って「ケンコー製のアダプタは使えない」と思うのは私だけでしょうか?(^^;
書込番号:1669800
0点


2003/06/15 10:51(1年以上前)
呼び捨てにしてごめんなさい「電柱組3」さん
ちなみにケラれてしまうワイコンはケンコーのLD-055Wです
それとケンコーの遊びはアダプタ円周方向約6mmです
書込番号:1669832
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


現在IXY300aを所持しており、G3への買い換えを考えています。今までは、デザインとコンパクトさ重視でしたが、最近では写り重視になり、オートでは無く自分の納得のいく絵を撮ろうと、好評のG3購入を考えています。
仕様等さんざん調べて、買っても後悔しないだろうというところまできたんですが、ふと耳にして気になった事がありました。マクロ撮影、通常撮影時、ピントがなかなか合わずイライラする〜、らしいのですが本当なんですか?ちなみにIXY300aん時は、ストロボ充電までの時間が長く、実際シャッターが降りるまで結構な時間がかかり不満を感じてたんですが、理由は違うにしてもG3もなかなかシャッターが切れないんですか?G3所持者の方、是非教えて下さい〜。
それと、G3を実際使い、気づいた事(長所と短所)を是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

通常でのAFは普通かと思います。
ただマクロ時がギコギコと音がして合うまで時間がかかります。
2秒〜3秒の場合もあります・・
お花の上のハチやトンボを撮影するならむずかしいかも・・・
静止物体の場合は問題ないかと思います。
良い点は、バッテリーの持ちと派手な発色・バリアングルモニター
がとてもよいかと思います。
書込番号:1669190
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


現在IXY300aを所持しており、G3への買い換えを考えています。今までは、デザインとコンパクトさ重視でしたが、最近では写り重視になり、オートでは無く自分の納得のいく絵を撮ろうと、好評のG3購入を考えています。
仕様等さんざん調べて、買っても後悔しないだろうというところまできたんですが、ふと耳にして気になった事がありました。マクロ撮影、通常撮影時、ピントがなかなか合わずイライラする〜、らしいのですが本当なんですか?ちなみにIXY300aん時は、ストロボ充電までの時間が長く、実際シャッターが降りるまで結構な時間がかかり不満を感じてたんですが、理由は違うにしてもG3もなかなかシャッターが切れないんですか?G3所持者の方、是非教えて下さい〜。
それと、G3を実際使い、気づいた事(長所と短所)を是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


初めてデジカメを買いました
G3マニュアル分厚い、カメラ歴25年
全てマニュアルカメラ、AFは使用無し
光と、F絞り、ピント、構図、色んな雑誌に記載されて自分では満足だと思う
35mmネガ、フィルムをデジカメの画素数に換算するとどの位に成るのでしょうか、500万画素、フルに撮って今のインクジェットプリンターで印刷は可能なのでしょうか、どうぞ宜しく
0点


2003/06/09 16:11(1年以上前)
35mmネガフィルムをデジカメの画素数に換算すること出来ないかと思います。
そして500万画素で撮影して今のインクジェットプリンタでどのサイズの用紙に印刷するのでしょう?L判なら200万画素で十分。A4くらいから違いが判るんじゃないでしょうか?
書込番号:1654981
0点

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%83%7C%83W%83t%83B%83%8B%83%80%81%40%89%E6%91f%90%94
ここの 無題 に書いてありますね わたしもどれくらいかな〜?って
思っていました でも結局は同列には語れないと思います Rumico
書込番号:1655028
0点

>35mmネガ、フィルムをデジカメの画素数に換算するとどの位
「
2002/12月号の「アサヒカメラ」の「EOS頂上対決」の記事で1110万画素の
画質は35ミリフィルムを凌駕する域に達している」と記載されています。
書込番号:1655550
0点


2003/06/09 22:07(1年以上前)
一般的なフィルムスキャナで35mmをスキャンして得られる画素数なら1000万から2000万画素にはなります。(詳しいスペックと値段は価格.comを見てね)まあ出力データとしてはこうなんですが、それに耐えられるだけの内容かとか必要かとかは人それぞれでしょう。
デジカメ、フィルムも得意不得意があるので適材適所で使い分けましょう。
印刷した子供の顔に小さなドットが見えるとかアラを探すより、壁に貼って笑っている子供の顔をみんなで楽しみましょう。
書込番号:1656077
0点

画素数の問題は解像度が中心になるのでしょうか。
これって写真をどう使うかや見るかで変る気がします。今のところ、光を捕らえる仕組みがフィルムとデジタルではまるっきり別なので当然なのでしょうが。
事実、高画素のデジタル機の出力はフィルムと比べても驚異的な解像感があります。その解像感を利用するなら1000万画素のカメラはフィルムを越えているのかもしれません。
しかし、ちょっと良くみるとフィルムの方により高解像を簡単にみつけられます。細かさの異なる白と黒の縞模様を撮影する解像度テストを行えば、一般のカラーフィルムでさえも1000万画素機に悠々と勝ことが出来るでしょう。
書込番号:1657722
0点

デジカメの画素を銀塩の粒子として対応させた場合、一般にいわれるような数千万から数億の画素数を持つことになるのでしょう。
でも、500万画素あればA3印刷に耐えられると謳われるデジカメに対して、フィルムではA3に伸ばすなんてかなり勇気が要りませんか?手ぶれやピントも原因ですが一番気になるのは粒状感やノイズといったものです。
粒子対素子の性能で考えた場合、デジカメではノイズリダクション技術やCCDの製造技術により銀塩よりはるかに高いレベルで色の取得を行い、素子間の品質均一化を達成していて、画素数比較と比べるとまったく逆の立場になります。
デジカメで撮った写真を印刷してベルビアにも劣らない満足感を感じたことがあるのは僕だけでしょうか。(ちょっと言い過ぎか?)
書込番号:1659041
0点

>銀塩の粒子として
そう、そうなのよ。
現在のデジタルはCCDの持つ画素数をそのまま出力の画素数としてるでしょ。これって本当はちょっと違うんじゃないかと最近思うのよ。それは各画素がRGBを捕っていないこともあるけど、仮に各素子がRBGを感じることができたとしても(そんなカメラもあるらしい)画素数イーコール出力ピクセル数である必要はないのではないかと。
例えば小さいCCDを極小素子になる1000万の高画素数で作る。しかし、カメラからは300万の画素数で出力される。そんなんでもいいんじゃないかと。その逆でもいいんだけども。
なぜこんなことを思ったかと言うと、デジタルカメラの出力をモニターでながめると、各画素がその隣り合う他の画素としっかりと分離された独立した情報を持っていないことが明らかだからだ。そして、そこからくる嘘臭い絵がとても気持ち悪い。
写真を画素が確認できるほどの大きさに引き伸ばさずとも、それより小さい引き伸ばしでも嘘臭さは目立ってくる。
(焼酎、飲んでるので妄想っぽいです)
書込番号:1659406
0点


2003/06/10 23:10(1年以上前)
何言ってるの、まだまだ銀鉛ですよ。
4,080万画素、5,400dpi、16bit
http://www.dimage.minolta.co.jp/elite5400/index.html
400万画素ではないですよ。
書込番号:1659490
0点

>フィルムスキャナ
その手がありましたね。4080万画素もあれば大丈夫なんじゃないでしょうか。この様なハイスペックスキャナを使って補正無しでフィルムを撮って500万画素にリサンプリングしたデータとデジカメで撮影したデータを比較してみても面白いんじゃないでしょうか。
にしても4080万画素RGB16ビットデータ。素直にメモリ上に展開すれば4080万(画素)×2(Byte=16bit)×3(RGB)=244800000(約240MB)1ビット変換だとしても120MBですか・・・僕のパソコンじゃレタッチやリサンプリング処理する気になれない
書込番号:1659724
0点


2003/06/12 12:03(1年以上前)
>L判なら200万画素で十分
定番のように言われているこの台詞ですが断じてそんなことはありません。私はプリンタの販売をしているのですが仕事上、様々な画素数のサンプルを打ち出します。そうして見てみますと、やはり200万画素のサンプルには「デジタル臭さ」のようなものがはっきりと見て取れます。
それに対し、400、500万画素のサンプルは本当に綺麗です。
単純に画質うんぬんは説明しにくいのですが、写真に漂う「空気感」が画素数によって大幅に変わってくるのです。
>L判なら200万画素で十分
よく言われるこの迷信が一刻も早くなくなることを望みます。
書込番号:1663780
0点


2003/06/12 23:36(1年以上前)
[1632636]L判プリント画質について
ここに書いてますね。
視力1.0の人が、距離15cmくらいから見た場合には、約600dpi
が必要になります。L版印刷では、200万画素で十分とまでは
言えないようですね。L版でも、400万、500万画素くらい
あったほうがいいでしょう。自分は、200万画素でも、L版は
綺麗と思いますけどね。
L版サイズは、横12.7センチ×縦8.9センチです。
600dpi必要なので、500万画素機 E5000 2.560×1.920ピクセル
で計算しても、約10.84センチ×約8.1センチになって、
E5000などの500万画素機でも、L版印刷では十分とは
言えなくなりますね。
視力1.5の人が、15cmくらいから見ると、900dpiくらいになります。
視力2.0の人が、15cmくらいから見ると、1200dpiくらいの分解能に
なります。L版印刷が言われる場合に、L版写真は小さいので、
30cmよりも近づけて見るということが考えられていませんね。
視力2.0の人なら、L版印刷が200万画素で十分とは
全然思ってないでしょう。人間の視力が均一であるわけはない
ですよね。これは、デジカメの画素が足らないと言うより、
人間の眼の分解能がそれだけ優秀だと言うことも言えますね。
プリンタの販売に関わっているくらいですから、
L版写真も、結構近づけて見ることもあるでしょう。
400、500万画素のサンプルのほうが綺麗に見えるのは、
人間の眼の分解能で考えると、そうなりますね。
書込番号:1665619
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


G5なんですが、今日、Sofmapでカタログが置いてありました。
Sofmapのサイトでも予約が開始になっていますね。
http://www.sofmap.com/shop/topics/topics_02.asp?TPC_CD=800
89799円です。G3と同じ価格になっています。
どこか、他に予約できるところありませんでしょうか?
0点

色工房voiceで84800円がありました。
予約受付中だそうです。。。
http://ad.trafficgate.net/e/m.pl?h=48511&g=125&m=188&t=mail&deep=1
書込番号:1658685
0点


2003/06/11 20:49(1年以上前)
とうとう 価格.comでもG5は8万切りました。
もう予約されましたでしょうか?
書込番号:1661982
0点



2003/06/12 23:28(1年以上前)
タイミング的にギリギリだったので、昨日某秋葉原の現金問屋でG3を¥63,500にて購入しました。キャノンは初めてではなかったのですが、昔はもっとモッサリしたイメージがあったのですが、フルオートでそれなりに撮れるようになったんですね。
しかし、このAFははっきり言って遅すぎです。動く物を撮るのには向いてませんね。ジーコジーコやっていつまでたってもピン合わない事がありました。
書込番号:1665579
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


非常に基本的な質問で恐縮ですが、
メーカーは何故CCDサイズを小さくしたがるのでしょうか?
1画素あたりの面積が大きい方がS/N比を大きく確保できて
画質のアップに貢献すると思うのですが。
そんなにコスト面で違うのでしょうか?
個人的な意見としては、3〜400万画素でいいから
もっと大きくて性能的に余裕のあるCCDサイズの
コンパクトデジカメの登場を期待しています。
0点

CCDは小さい方が安いからですね。
同じ面積のウェハーからCCDを切り出すので、
たくさん切り出した方が、1個あたりは
安くなりますね。
書込番号:1663560
0点

はい、デジカメの中で一番高価な部品はCCDです、これに加えてノイズなど抑えるローパスフィルターが付いているのが多いのですが、これがCCDと同じぐらいのコストだそうです。出来るだけ小さくと言うわけではなく、1/1.8インチとかAPSサイズと言われるように出来るだけ量産(一部メーカでは他社からの購入もあり)されているCCDを採用したい訳です。
確かにCCDは大きい方が良いに決まっていますが、コンパクトデジカメで言うと、CCDを大きくするとコストは上がるし、レンズの大きさも大きくなるのでボディーも大きくなる、その割にCCDでAFさせているのでAFスピードと精度が上がらない等で、CCDのサイズアップはデジタル一眼の方がメリットが享受できると考えているのではないかと思います。
書込番号:1663582
0点

補足です。
今はウェハーが6インチぐらいだと思うんですが、・・8インチはできたのかな??
これにCCDの回路を露光、エッチング、・・・などの製造工程をやるやけですが、1度の工程で100個出きるか?500個出きか?・・・こういう問題です。
当然小さい方が沢山作れますよね。
ウェハーの中心部で出来たものと端っこで出来た物では同じものを作っていても、多少のばらつきがあります。
この機械をステッパーと言うんですが、ニコンさんの独断場ですね。
脱線したかな?
書込番号:1663845
0点

ニコンはシェアトップから陥落したはず<ステッパー
ヨーロッパかどっかの会社が首位に立った、と。
SONYは何インチウエハーでCCDつくってるんでしょうね?
富士は6インチだったと思います。
メモリやCPU/GPUとちがって、CCDって大きなウエハーはあまり使ってないようですね。
書込番号:1663938
0点

と思ったら、フジも8インチウエハーあるようですね。
2000年くらいの製品発表会場での記事に、1/1.7インチやAPSサイズのウエハー写真がありました(^^;
書込番号:1663983
0点

↑そ〜なんだ、・・・
ニコンさん高額だからな〜
ところで、文章中の<る>が抜けてた。適当に流し読みしてちょ。
書込番号:1664379
0点

半導体不況のせいらしいです。
ニコンの主要顧客である日本の半導体製造メーカ各社は設備投資を抑えまくったけど、
今回シェアトップになった会社は韓国メーカーなどが相手だったので。
あちらのメーカーは、「今はチャンス」とものすごい設備投資をしてますから。
書込番号:1664903
0点



2003/06/12 22:19(1年以上前)
皆様、ありがとうございました。
私は現在IXYの320を使用していますが、
白い部分がモワッとしていたり、
端の部分で歪んでいたり、
何だかすごく無理があるような気がするのです。
ですから、このG3のようなボディサイズで
大型CCDと大きなゆとりのあるレンズ設計で
いいデジカメを作ってくれたらな、という希望があります。
なかなか難しいですね。
書込番号:1665240
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





