
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年6月9日 09:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月8日 05:35 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月5日 23:53 |
![]() |
0 | 42 | 2003年6月3日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月2日 15:38 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月2日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


シルバーとブラックの2色があるのか!?
http://www.photim.com/Infos/UneInfo.asp?N=839
ブラックモデルはカッコいいぞ!
http://www.photim.com/Infos/UneInfo.asp?N=844
0点


2003/06/02 19:46(1年以上前)
実は、先週G3を処分したところなんです。
10Dとの下取り交換で、テレコン、ワイコン、アダプターの
セットで差額、10,8250円也・・・でした。
G3は、手放したくなかったのですが、予算の関係で泣く泣く・・・
↓スペックのページです
http://www.canon.co.jp/Imaging/psg5/psg5_spec-e.html
アメリカのBebitってことは、間違いないんでしょうね・・・
サンプルのページもリンクしてますが
Konicaの新機種(明日発表)のサンプル画像のほうが
よく見えるのは、私だけでしょうか?
それにしても、CCD以外どこが変わってG5となったのでしょうか???
書込番号:1633573
0点


2003/06/02 20:06(1年以上前)
高速連射が 2.5image/sec ⇒ 2.0image/sec に落ちてますね。。
書込番号:1633618
0点


2003/06/02 20:07(1年以上前)
↓G3のスペックのページですが、(何で英文?)
http://www.canon.co.jp/Imaging/PSG3/PSG3_spec-e.html
目を皿のようにして、比較しましたが
やはり、CCD以外に変更点が、見当たらない・・・
デジタルズームは、4.1倍になってるけど、使ってる人
あんまりいないでしょ。
G3は、400万画素のCCDで他社の500万画素といい勝負してると
思ってたんだけどな〜
書込番号:1633624
0点


2003/06/02 20:16(1年以上前)
青雲空 さん 本当っすね〜
CCD画素数UPによる弊害の改悪スペックダウンです。
それにしてもG3からの買い替える人とか、
デジタルカメラは画素数だ!!って人が買うんでしょうか?
私としては、ちょっと複雑・・・
書込番号:1633641
0点


2003/06/02 20:25(1年以上前)
記事番号[1633024]のライライライカさんのおっしゃるURLでは
2.5image/sec になってますね。どっちがあってるのでしょうね。
Gシリーズをここで止めて新作でも出すのでしょうか?
今回はG3のブラックと考えておくぐらいでしょうかね。
書込番号:1633664
0点



2003/06/02 23:04(1年以上前)
問題はAFのスピード。すると言っていたが、改善されていればよいが。
書込番号:1634287
0点


2003/06/03 17:55(1年以上前)
やっと確かな情報がでましたね。私はシルバーの方が好きなので、ブラックに買い換
える考えはまったくないのですが、むしろ気になったのはG5本体の後ろに写っている
オプション品と思われるものの左側、あれは以前私が他社製のものをご紹介した液晶
モニターフードじゃないでしょうか。スポーツファインダーではないと思いますが。
みなさんは何だと思われます。
書込番号:1636377
0点

あまりにも予想どうりで、すがすがしい(笑)嘘。
S45をS50にした流れと同じですね。
このクラスのカメラでより大きいCCDで写真を楽しむことは望めないのことなのかな。
画素数なんか置いといて、その方向に行ってくれたら楽しいだろうに。
こうなると思っていたのだけれど、現実になると落胆する。
書込番号:1637269
0点

これは一つの流れであってすべてでは無いはず。
“メーカーは別流でより楽しめるカメラを考えていますよ”
なんて幻想を頭に浮かべてやりすごします。
書込番号:1637303
0点



2003/06/04 01:00(1年以上前)
>みなさんは何だと思われます。
220EXかと思いきや、何だか変だな。新しいストロボも出たか?
しかしキャッチにしては位置がな〜
書込番号:1638025
0点


2003/06/04 01:52(1年以上前)
明らかにツナギ≠竄ニ思いますわ。
次世代型(というたら大袈裟でっけど)の開発・市場投入まではまだ暫くかかりそうやから、
テコ入れと商品の新鮮感を保つ為の目的での小改変に過ぎんのとちゃいまっか。
車でいうたら、フルモデルチェンジやのうてマイナーチェンジいうヤツですわ。
せやから、四の五のと言うたかて始まらんでっしゃろ。しかし、G1→G2…G5と、
安易に数字を順繰りに上げるわけにもいかへんさかい、真の次のシリーズからネーミングも一新してくるんやろか?
書込番号:1638183
0点

こうなった以上 今回は無視で、つぎはフォーサーズを採用して欲しいですね。
書込番号:1639696
0点


2003/06/09 09:10(1年以上前)
キヤノン6月カタログもらってきました
G5載ってます、いいですね
S30壊れてしまってコレ買う予定です
書込番号:1654205
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


デジカメ初心者で疑問だらけの毎日です・・・
そこで幾つかの素人質問に一発回答お願いします。
G3でワイコン、テレコンつけた場合内臓フラッシュでは厳しいですか?
また外付けフラッシュで220EXでも満足できる範囲ですか??
あと記録形式ですがRAWにするとどこがどうちがうんですか??
自分はPCのみの使用でプリントアウトはしません。
0点


2003/06/07 15:07(1年以上前)
テレコン、ワイコン共に使っていないので、その部分に関しては
詳細は答えられないです。でもたぶん、内蔵ストロボだとケラレて
使い物にならない予感。
> 記録形式ですがRAWにするとどこがどうちがうんですか
G3は付属の現像ソフトの現像時に、WBと色効果モードを変更できますので、
この部分に関して撮影時に気を使う必要がないって事になります。
デジカメの特徴であるWBに気を取られなくてよくなるわけですから、
それだけでも実に楽になります。
そして、現像ソフトの改善、進化によって、いま撮ったRAWも将来的には、
もっと綺麗に現像できるかもしれません。
綺麗にというと適切ではないかもしれませんが、
今後はサードパーティー製の現像ソフトが増えていくでしょうから、
各ソフト毎に個性的な現像が出来るようになるかもしれない。
そんな感じです。
付属のCANON製現像ソフト以外では、
BreezeBrowserや、AdobeのCameraRaw&JPEG2000Plug-inが有名です。
書込番号:1648563
0点



2003/06/08 05:35(1年以上前)
viさんありがとうございます。
やっぱり内蔵ストロボではダメみたいですね・・・
今日さっそく220EX注文してきました。
キヤノンの部品は日本でつくってないのがあるから在庫が無かったら1ヶ月かかると言われました。本当??
書込番号:1650911
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3



G3ユーザーじゃないので、ごめんなさい。。。
撮影を想定される部屋の天井って 高さはどれくらいございますか?
3mくらいならば420EXでも十分ですが、、、
5m以上あったり、、、少し絞りを絞ったり、、、感度50をキープしておきたいのでしたら550EXにしておく方が余裕があってよいと思います。
マニュアルで細かく設定しやすいですしね(^^)
書込番号:1640452
0点


2003/06/04 22:34(1年以上前)
Pompocoさんこんばんは!
私はG3に420EXと550EXの両方を使用しています。
本当は1Vと10Dも使用しているので、試しに420EXも購入して見たのですが。
正直言って大きさを我慢出来るので有れば550EXのほうが全然いいです。
420XEXは単なる縮小板かと思っていたら、若干違いました。
液晶表示が非常に貧弱。
バウンスする際に発光部上部に白い反射板が無い。
以上が不満点です。
でも、バランスは420EXの方がいいです。
結果、420EXはデビューしていません。
以上、少しでも参考になればと思いまして書きました。
書込番号:1640565
0点



2003/06/04 23:22(1年以上前)
お二方、ありがとうございます。
それでは多少値段は張りますが
大は小を兼ねると言いますので
550EXにしようかと思います。
書込番号:1640814
0点


2003/06/05 08:37(1年以上前)
最終的にはカメラ店等で装着して確認されるのが宜しいかと
思います。
550EXほんとに大きいですから。
将来的にEOSやデジタルEOSに進むのであれば、益々550EXを
お勧めしますが、Gシリーズ専用でフットワーク重視となれば
選択も変わるかも知れません。
良い御買い物ができるように、お祈りしております。
書込番号:1641863
0点


2003/06/05 17:34(1年以上前)
便乗質問ですがサンパックのストロボ使ってる方
サンパックってどうですか?
会社でつかってるカメラはG2なんですが、
家で使ってるのはフジS602なんでどっちも使える
ストロボってないですかね。
書込番号:1642839
0点


2003/06/05 19:01(1年以上前)
電動みみかき 様
私はサンパックのオート22SRしか使った事がありませんので
他社や純正との比較は出来ませんが、
所有のS602とG3では問題なく使えています。
EOS用純正みたいな便利さはありませんが、
ストロボの自動調光でそんなに外す事も無いですし
別段使いにくくはありません。
あと、オート22SRの場合、
ワイド/テレキットが安価に用意されているのも良かったです。
あまり参考にならない駄レスですみません。
書込番号:1643037
0点


2003/06/05 21:23(1年以上前)
電柱組3 さん レスありがとうございます。
S602にも420EXみたいなストロボがあればいいんですけどね。
週末にでもサンパック(どれにするかは決めてませんが)ストロボ
買ってバウンス撮影してみようと思います。
書込番号:1643489
0点


2003/06/05 23:53(1年以上前)
G2と10Dに銀塩時代からのサンパックのB3600DX2台と
G4500DXを使っています。
サンパックのストロボは、まだE-TTLには対応していないので
マニュアルか外部調光オートです。B3600DXの1台は外部調光では
2/3段ほどアンダーなので補正しています。
バウンスで使用するならGNが大きく、外部電源も使えるB3600DXかauto36SRがよいですよ。
B3600DXとauto36DXの違いはTTLオート対応か外部調光のみかだけ
なのでデジカメで使う分にはauto36SRで十分ですね。
書込番号:1644145
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


新しいデジタルカメラが欲しくて。一応、大きなコンテストで賞を取ったこともあります。ポケットに入れられて常に持ち歩けることと、ハイスペックを両立している機種があればいちばんなのですが…。教えていただいている先生はcanonのG3を推しているのですが、大きくて重いのが、今一歩手が出せない理由です。デジタル一眼は視野に入れていません。鮮やかな写り、起動が早い、加えて連写に強い、そして軽くて、小さな機種というのがあれば、一番いいのですが、そんなものはないですよね…??なので、軽くて小さなもの(もちろん、安いに越したことはない)と、大きく重いが色鮮やかで(色表現が豊かで)なものの二つを買うべきか…。もし二つ買うべきなら、それぞれのおすすめ機種を教えてください。いろいろ、調べてみたのですが、いまいち決め手に欠けるのです…。
0点


2003/05/31 01:29(1年以上前)
一眼デジカメが同じ画素数、あるいはSD9の様に300万画素数でも、コンパクトデジカメと比べ画質が良いのはひとえにCCDの大きさが多き事によるダイナミックレンジの広さです。それは35mmカメラが中判カメラには画質の面で勝てないように、物理的に大きな差があります。時には逆転することもありますがそれは稀です。体格の良い大人と、小さな子供が相撲をしてどちらが勝かはある程度目に見えています。CCDの大きさはそれくらいに影響力が多きものであり、コンパクトデジカメはそれをいかにカバーするか画像エンジンに力を日々そそぎ努力しているわけです。キャノンのディジックやパナソニックのビーナスエンジン等まさにそれであります。フルサイズのCCDが使えれば画質についは簡単に上げる事ができるのにと思う毎日ではありますが、コストと画質そしてコンパクト化とデザイン等々、、市場受けする製品を作り上げるのはただただ日々努力するのみだと痛感するのであります。
書込番号:1624916
0点

↑素人判断ですが下記のHPを参照してください。
同じ1/1.8インチサイズで400万画素より500万画その方がデータ的には格段に良いように見えますが。
http://www.dpreview.com/news/0302/03021701sonyccddatasheets.asp
書込番号:1624917
0点


2003/05/31 01:54(1年以上前)
CCDが同じ大きさの場合には状況に応じてさまざまな要因を深く考慮する必要がありますが、一眼デジカメの様に数倍以上の大きさを持つ物とは比較にならないと思います。結論から言ってしまえば、それは一眼デジカメの勝利でありますが、コンパクト化と画質と両立が難しいものをどうするかが一番の課題であり、それに一石を投じるものが今回のコニカの新製品であります。それは先に申しました画像エンジンによるものでありまたそれはCCDの種類によるものでもあります。今回の製品の登場によりコンパクトデジカメの乱立状態・低迷状態から一気に大きく羽ばたきまた一歩抜きんでる事が出来ると考えています。論より証拠、理論上がいかなるものであっても最後は作り出される画像が一番の決め手になると思います。6/3の正式発表とその後の発売をお待ち頂くのが得策かと思われます。
書込番号:1624977
0点


2003/05/31 02:03(1年以上前)
上記内容ですが、私個人の勝手な推測であるとお考え下さい。妄想がすぎたことをお詫びします、軽い冗談としてお受け取り願います。
書込番号:1624991
0点


2003/05/31 02:42(1年以上前)
っていうか、ゆうみんさんはコニカの方でしょ?( ̄m ̄*)
書込番号:1625054
0点


2003/05/31 02:55(1年以上前)
・ポケットサイズながら、たしかな写りという意味でミノルタ・DiMAGEXtをお勧めします。
http://www.digitalshashin.com/
・多少大きくてもとことん画質優先なら、ディマージュ7iをお勧めます。
書込番号:1625077
0点


2003/05/31 03:25(1年以上前)
>「解像度UP」でDiMAGE 7を買ったもののノイズの多さに閉口して
http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/011225/itv/cnt/5-1.shtml
だから何度も言うように、シャープネスとノイズは「取り合い」。
300〜500万画素ある場合ノイズは下手に取ろうとすると、
絵がのっぺりして質感・諧調・ディテール全てに悪影響を及ぼす。
書込番号:1625117
0点

SD9を“300万画素” とするのは誤解を産みますよ。通常のデジカメ用の素子は
1画素でRGB のうち1色しか得られませんがSD9の素子は1画素でRGB 全てを
得ることができますから(画素数は実質3倍になる)。
# ちなみに“350”万画素です。
それとE5400 のスペックを見ましたが、「暗いところを諦める」ならかなり
良さそうです。確かにCCD は小さくなりましたが一方でISO 50モードが付きました。
ということでISO 50ならばかなりの低ノイズ&高画質になるのはKD500zで証明
されています。ちなみにKD500zはISO 設定がオートのみとか他にも「自由が利か
ない」部分がかなりありますので、yasuhiro.bさんにはお勧めできませんが
E5400 はちょっと頭の片隅に入れておいても良いかもしれません。やはり広角側が
28mm相当と言うのは魅力ですし。
書込番号:1625805
0点

なんだ!?あのサンプルは?リサイズしたような精細感があってFoveonぽいような。Foveonライセンス第一号機?
接写じゃなくて遠景のサンプルが見たいとにかく6/3が楽しみ。
書込番号:1626056
0点


2003/05/31 16:54(1年以上前)
長くスレが続いていますね。(笑)
最終的に買うのは自分ですから、実際に色々な機種を触って
納得してから買って下さい。
私は今までモノの購入に他人にアドバイスを受けたことは
ありません。後々、付き合っていく人たちをせっかく買った
製品のせいで失いたくはないですから。
因みに私はパワーショットG3を使っています。重いと思ったことは
ないですね。
まあ、どんなモノでも買うまでが一番楽しい時間ですからね。
書込番号:1626585
0点

コニカの情報ページを見ましたが,あれはデジカメの
サイトではなく,銀塩コンパクトカメラの新製品情報
なのではありませんか?
サンプル画像の解像感は凄いものがあるのは認めますが・・・
書込番号:1630017
0点

いや、デジタルでしょう。あまりに階調が粗すぎます。
書込番号:1630406
0点



2003/06/02 19:20(1年以上前)
様々なご意見ありがとうございました(^^)感謝です!これで、優柔不断な私でも、納得して買えそうです。貧乏学生の私には、デジカメ買うのも一大事!!その上、デジタル関係に疎いので…ついつい買うのを先延ばしにしてしまう…(苦笑)。皆様の意見を参考にさせて頂きながら、もう一度店頭で見てみて、自分の納得できる、一台を購入したいと思います。
書込番号:1633500
0点


2003/06/03 01:49(1年以上前)
受光面積のことが言われる場合に、3.5〜4ミクロンが限界では
ないかと言われますね。
オリンパス社長が”宣言”
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/22/olympus.html
> 画素ピッチが3.9ミクロンより微細化すると,
> どうしてもノイズが増えてしまう。
「アサヒカメラ」2000年7月号
「300万画素への大いなる誤解」(文月 涼 氏)
> この3.45ミクロンという数値は光が情報を再現できる限界値
> (表現限界)に近づいており、その結果得られる画像は余裕
> のない物になってしまっているのです。
DiMAGE 7は、約11平方ミクロンで、約3.3ミクロンになります
ので、限界と言われている受光面積を下回ってますね。
FinePix 4500は、DiMAGE 7よりは受光面積がありますが、
ハニカム画素は、光量を多くとるために形状を変えてますので、
その副作用の指摘がされますね。それがハニカムノイズと
言われるものでしょうけど。
4500くらいに受光面積があって、解像度もあって、
さらに値段が安いものに、CAMEDIA E-10がありますね。
CAMEDIA E-10は、インターレースCCDの400万画素ですが、
受光面積は、14.52平方ミクロンありますね。この受光面積は、
限界受光面積あたりで、最低このくらいはあったほうがいいと
言われるものですね。ハニカム画素でなく正方画素なので、
ハニカムノイズと言われるノイズも出ませんね。
このE-10が7万円くらいで出ることがあるようなので、
Y/NさんにはE-10がいいと思いますね。オークションでも
あるかもしれません。この7万円くらいの価格帯では、
受光面積も限界あたりをキープしていて、解像度もあるのは、
E-10しかないですね。
ですが、E-10は現時点で7万円くらいだから薦めるのであって、
198,000円に設定されていたので、それを考えると
高すぎますね。
4500で、低ノイズ&高ダイナミックレンジと思うのなら、
E-10でいいと思います。E-10は最低感度の80がありますので、
より、ノイズレスな画像が得られると思います。4500は、
感度が200相当なのでその分ノイズが出ることにもなりますね。
DiMAGE 7でも不満なら、無理してでもD100とかを買ったほうが
いいと思いますけどね。D100の受光面積は、約59平方ミクロンも
ありますので、4500とは比較になりませんね。
レンズも安い標準レンズなどを買えばいいと思うんですが。
そんなに高いものを買うつもりがないなら、フィルムスキャナ
で取り込むことも考えたらどうですか。
書込番号:1634938
0点


2003/06/03 01:52(1年以上前)
ゆうみんさんの受光面積についてですが、受光面積以外にも
レンズの要求線数、画像処理エンジン、ISO感度設定、JPEG
圧縮率、マニュアル機、オート機の違い、プログレシップか、
インターレスか、ハニカムなどのCCDタイプの問題などが
画質に影響してきますよね。
ヴィーナスエンジンについてですが、原色フィルタは再現性
に優れると言われますが、解像度に劣ると言われますね。
輝度信号をGからしか取れなかったのを、RやBからも取れる
ようにしたのがヴィーナスエンジンのようですが、これで
斜め解像度が1.5倍に上がったんだそうです。FZ1の場合は、
200万画素なのに実質300万画素相当の画質ということに
なりますね。
FZ1は極小画素機の代表のようなものなので、この受光面積
が言われる場合に真っ先に指摘されそうですが、受光面積
が小さくなると白飛びと暗いところのノイズが目立つように
なりますが、この受光面積だけで画質は決まらないですよね。
受光面積が広くなると白飛び、ノイズに強くなってヒット率
は上がってもその他の技術がないと画質がいいかは分かり
ませんね。FZ1はダイナミックレンジが狭くてノイズが目立ち
がちになるのでヒット率が下がるかもしれませんが、
ヒットした時の画質の良さはヴィーナスエンジンの影響が
あって、その画質は、受光面積はFZ1よりも広くても従来の
原色フィルタや補色フィルタを使っている以前のデジカメ
よりもよくなりますね。
書込番号:1634948
0点


2003/06/03 11:38(1年以上前)
> 昇華伝さん
他機種のスレでY/Nさんに対してコメントされたことをお忘れですか?
E-10に関しては、そのときの発言の中でY/Nさんご自身が、少し触れられ
ているわけで、E-10の素性に関してはご存知なはずと察します。
それをここで勧めるのは、ちょっと失礼な話ですし、APSではなく
コンパクトにこだわる事に関しても話が及んだはずで、
また蒸し返すかのようにD100の名を出すのもどうかと思うのですが。
書込番号:1635592
0点


2003/06/03 18:28(1年以上前)
DiMAGE 7の解像力にFinePix 4500のダイナミックレンジを
プラスしたようなものが、E-10なんで、値段の安さも考えると
これしかないですね。コンパクト機と言っても、DiMAGE 7くらい
のサイズでもいいので、それならD100とかを買ったほうが
いいですね。コンパクト機で15平方ミクロン前後のもので、
解像力のあるものなんてないので、それを求めるのは
無理な話ですね。E-10でないならD100クラスと言うのは、
現時点では、それしかないからです。いくらこだわっても、
ないのものはないので、理想とか要望とかそういう話になり
ますね。
書込番号:1636469
0点


2003/06/03 19:25(1年以上前)
昇華伝さんの発言は、いつも独り言の域を出ませんね。
私としては、偏った画質至上主義者の話を聞くのは、うんざりなんですね。
私のことじゃないから、これくらいにしますね。
書込番号:1636651
0点


2003/06/03 21:12(1年以上前)
偏った画質至上主義者と言いますが、
私は、偏った画質至上主義者がいるので、受光面積などについて
少し調べ出したので。新機種が出ると、受光面積で批判がよく出
ますね。旧機種ユーザーは、新機種が出ると必ずと言って
いいほど批判します。受光面積のことばかり言って、
他の新しい技術には目を向けないことがよくあります。
そういう受光面積絶対説のような偏った画質至上主義者の意見
は疑問に思ってます。
受光面積で画質は決まらない、というのを言ってるわけです。
viさんが何を言ってるか分かりませんが、viさんも独り言を
言ってるようですね。
書込番号:1636962
0点


2003/06/03 22:44(1年以上前)
「偏った」ってのは、
昇華伝さんの発言の論理的、技術的な面が偏っているっていう
意味ではないです。
画質至上主義は結構だし、それをどう語ろうと個人の自由であり、
ここでの発言も自由ですから、それを阻もうなどと思っている
わけではないですが、私としては、
「画質の事のみに偏った話」
は、うんざりだっていうだけの事です。
書込番号:1637334
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





