
このページのスレッド一覧(全322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年1月18日 22:03 |
![]() |
0 | 14 | 2003年1月17日 08:39 |
![]() |
0 | 13 | 2003年1月17日 01:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月13日 20:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月13日 10:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月9日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


G3で花を主に撮っている方に質問します。
赤色の発色がピンクがかってしまうのです。
例えば、椿のちょっと暗く沈んだ様な赤色も
白っぽいピンク色になってしまうのです。
赤色だけが、ちょっとおかしいのです。
他の色は正常です。
この傾向は、FujiのFinPix1400Zでも、
同じ傾向がでていました。
ちなみに、G3での設定は、
ホワイトバランスはオート、
測光方式は中央部重点測光でした。
改善方法があれば、教えてください。
0点

Gシリーズで花といったら おきらくごくらくさんでしょう
バトンタッチ
書込番号:1216186
0点

赤色発色さん
露出補正していますか?
的はずれだったらゴメンナサイ。
一般的に赤い色はマイナス補正した方が良いですね。
露出補正の基本は「黒マイ 白プ」だそうです。
Google等で「露出補正」のキーワードで検索すると
いっぱい引っ掛かってきます。
書込番号:1216230
0点


2003/01/14 19:40(1年以上前)
おきらくさんは
最近見ませんね。
どーしたものか・・・・
書込番号:1216434
0点

僕もお婿に行きたい… 松下ルミ子さん、どう?(笑)
書込番号:1216526
0点

Σ( ̄□ ̄!! //とか書いてるとみんなにおこられちゃうので (^^;; おきらくさん、よろしく♪(笑)
書込番号:1216549
0点

赤色発色さん 変なレスが続いてすみません
こんどお花を撮るときは 標準反射板で露出を決めてください
段階露出もお忘れなく。
コダックグレーカード
http://www.kodak.co.jp/JP/ja/motion/products/tools/card.shtml
書込番号:1216573
0点

松下ルミ子さん さん太郎さん かま_さん お呼びいただきありがとうございます
私も3284さんがご指摘されていますが 露出がオーバーしているのではないかと思います
液晶画面で色がちゃんとでているかどうか確認しながら撮影してはいかがでしょう?
今 自分で撮影した画像のデータを確認してみましたが 光線状態にもよりますが
だいたい-2/3〜1程度に補正しておりました
P.S. お嫁に行ったわけぢゃないのよ〜
かま_さん わたしはど〜お?
今なら G1とG2とNEW EOS KISSとEOS-1Vが もれなくついてきま〜す(笑)
書込番号:1216673
0点

ただいま工事中なんですが 花の写真ばかりのアルバムですが 一部画像に Exifデータが書いてありますので 参考になればと思います
ただ G1とG2の写真ですので 少し露出及びホワイトバランスの傾向が違うと思います
ですので あくまでも参考程度に
(びんぼーだから G3買えないのね〜 かま_さん バレンタインデーにチョコあげるから ホワイトデーにG3チョーダイ 笑)
皆様 風邪がはやっております
外から帰ったら うがい 手洗いを行い
風邪を引かないように 気をつけてね〜
特に 今の時期の撮影は寒いので 暖かいかっこをして 冷えないように気をつけてね〜
書込番号:1216731
0点



2003/01/15 21:29(1年以上前)
3284さん、おきらくごくらくさん、松下ルミ子さん、
アドバイスありがとうございました。
今までは露出補正はかけていませんでした。
今週末も花を撮る予定ですので、
早速露出補正をかけて撮ってみます。
ところで、また、教えて欲しいのですが、
花などを撮るときの測光方式は何が一番いいのでしょうか?
書込番号:1219406
0点

>花などを撮るときの測光方式は何が一番いいのでしょうか?
↑そのときの状況によると思います。
デジカメですから、同じ構図で測光方式をいろいろ変えて撮ると
いいと思います。
時間のあるときに、露出、露出補正、測光方式などいろいろ試して
みると勉強になりますね。
カメラをいじり倒しましょう。
あまり参考にならない回答で申し訳ありません。
書込番号:1222111
0点



2003/01/17 09:04(1年以上前)
3284さん、アドバイスありがとうございました。
やはり、自分で色々と試して試してみるしかなさそうですね。
ところで3284さんが撮られた写真の中で、
智光山公園バラ園で撮った写真の中の「バラ四」の赤は
とても素敵でした。
私が出したい色はあんな赤でした。
私のG3でも、露出補正であんな赤が出せるのかしら。
不安です。
ニコンの5700だから出せる色なのかしら。
大賀蓮1 の写真もとても素敵でした
書込番号:1223204
0点

赤色発色さん アルバムを見ていただいてありがとうございます。
>「バラ四」の赤はとても・・
>私が出したい色はあんな赤でした。
↑基本的に赤の露出補正は−ですね。
>私のG3でもあんな赤が・・・
↑G3であれば絶対にできますヨ
但し機種、メーカにより発色に個体差があります。
私はデジカメを始めてからまだ2年にもなりません。
私が参考にしたリンクを以下に貼りましたので
参照されるといいと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc2/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
>大賀蓮1 の写真もとても素敵でした
↑蓮はほんとに華やかですね。
頑張っていい写真をいっぱい撮ってください。
書込番号:1224408
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


Power Shot g G3と C-5050 と どちらにしようか悩んでいます
室内で子供の写真を撮ることが多いのですが
今 使っている CACIO XV-3 はタイムラグが大きいのと、薄暗いのでピントもあまくなりがちで
いい写真がとれません
G3よりC−5050のほうが、タイムラグが少なく、
F値1.8の明るいレンズなので
5050のほうに傾いていますが、起動時間が長いのが気になります
Lサイズの写真ぐらいしか出力することがないので、画素数は気にしていません
画素数を低く設定しても、起動時間とかタイムラグってかわらないのでしょうか?
ずばり、どちらがいいのか、どなたか教えてくださぁ〜い
0点


2003/01/13 16:01(1年以上前)
どちらを選んでも後悔しないと思いますよ。画質についてはどちらも
定評がありますし、液晶画面がチルトできますのでカメラをお子さんの
視点まで下げて、上から液晶をのぞきこむような撮り方ができます。こ
れが意外と大きなポイントだと思います。バッテリーについては、完全
に空になってなくても途中充電ができるG3のほうが神経を使わなくて
済むかもしれません。が、お子さんだけでなく、たまにはベランダの花
を撮りたくなることがあるかもしれません。そんなときにはC5050
のSマクロは強い味方です。3センチまで寄れますからシベに付いた花
粉まで撮ることができます。私など家のビーグル君に近づきすぎて鼻水
がついてしまったくらいです。残念ながら起動時間もタイムラグも画素
サイズに関係ないようですが、画像の書き込み時間には関係してくるか
もしれません。
私もこの両機のどちらにしようかと迷いましたが、結局質感の良さで
C5050を選びました。いずれの機種を購入されたとしても、お子さ
んの記録ですから、最高画質で写真を残してあげたほうがいいですよ。
10年〜20年後にA4程度の拡大印刷ができる可能性を残してあげた
ほうが悔いが残らないと思います。高画素機ならL版からA4、あるい
はそれ以上まで対応可能ですが、低画素機ではいざその気になっても限
界があります。では良い写真をお撮りください。
書込番号:1212919
0点

G3に関してですが、室内でよく動く子どもを撮るには適してないでしょうね。
AFが遅いので、なかなか子どもの動きについていかないと思います。
僕の場合、連写モードでたくさん撮って、何枚か使えるかなって感じです。
このカメラはじっくり写真を撮る事に主眼を置いてる機種だと思うので、室内で子ども撮るなら、もっと軽くてAFや起動時間、メモリ書き込み等が速い機種をオススメしますけどね。
CANONならS45とか。オート撮影主体でいいのならFujiのFine Pix F601は全てにおいて速いようなのでいいんじゃないのかな。
書込番号:1212920
0点


2003/01/13 20:50(1年以上前)
この方5050掲示板とのマルポなんですけど
私的には同様の思案中なので助かりました。
が、怒られることもあるんでご注意を。
ところでスレタイトルの質問とは違うのですが
G3、5050共に1/1.8CCDを使ってますよね。
このサイズはE5000の2/3と言う数値と較べて小さいんでしょうか?
良く分からんのですが単純に分数として考えた場合
1/1.8のが大きいですよねぇ…?
でもE5000の「ワイドで28mm相当」と言う数値は
焦点距離が同じ場合2/3のCCDのが
大きいと言うことになるような気がします。
スレ違いで悪いんですが良かったら教えて下さい。
書込番号:1213760
0点


2003/01/13 21:53(1年以上前)
2/3 = 0.66インチ
1/1.8 = 0.55インチ
CCDのサイズはG3に対して、E5000は1.2倍になります。
E5000 = 約0.00000132インチ = 1画素
C-5050 = 約0.0000011 インチ = 1画素
G3 = 約0.00000137インチ = 1画素
スペックだと約--万画素になっているので、
完全に正確というわけではありませんが、
1画素あたりの大きさは単純計算でこんな感じです。
書込番号:1214016
0点


2003/01/13 22:30(1年以上前)
極めてバカですいません(鬱
恥のかきついでにもうひとつ。
G3発表時に「1/1.8で残念」と言う意見が多かったのですが
カメラのサイズを問わなければ基本的にCCDは大きければ
大きいほど「良い」(何が良いのか具体的に分からないけど)のでしょうか?
そうすると此度海外で発表されたオリンパスのデジミューは
1/2.5CCDということなのですが画像を見る限り
特に小さくなさそうです。
カメラのサイズを抑えずにCCDだけ小さくするメリットというのは
あるんでしょうか?
書込番号:1214138
0点


2003/01/14 00:33(1年以上前)
>G3発表時に「1/1.8で残念」と言う意見が多かったのですが
>カメラのサイズを問わなければ基本的にCCDは大きければ
>大きいほど「良い」(何が良いのか具体的に分からないけど)のでしょうか?
正確には「1画素当りの面積」が大きければ大きいほど良い(もちろん他の条件が
同じなら)です。例えば1/1.8' 300万画素CCD と1/1.8' 400万画素CCD では
400万画素CCD の方が1画素当りの面積が3/4 になっているわけです。
>カメラのサイズを抑えずにCCDだけ小さくするメリットというのは
>あるんでしょうか?
例えば1/1.8' CCDから2/3' CCDに変更した場合、光学系を作り直さなければ
なりませんが、同じサイズならば(たとえ画素数は増えても)他の部分はそのまま
使えます。つまりコストダウンができるわけです。また技術の向上により「昔と
同程度の写りで画素を増やす」こともできれば「画素数はそのままで画質を向上
させる」という方向性もあります。一方世の中には「ちょっとくらい高くなって
でも性能が良い方が良い」と思う人もいれば「ちょっとくらい性能が悪くても
安い方が良い」と思う人もいます。そのあたりを睨んだメーカーの営業戦略に
なるわけです。
書込番号:1214676
0点


2003/01/14 03:16(1年以上前)
私も子どもを撮るのにG3とC−5050、
それにフジのS602やソニーのF717で悩みましたが、
おととい、G3を買いました。
今はとりあえずL判くらいでプリントアウトしますが
老後の楽しみに昔の子どもの写真を楽しむためには
ちょっときれいに撮っておきたいですよね(笑)
今発売中のデジタルカメラマガジンや、デジタルCAPAには
比較記事が出ていますし、
デジタルフォト専科にはG3のレビューが出ています。
でも、詳しさでは外国のレビュー記事が感動的にすごいです!
http://www.dpreview.com/
http://www.imaging-resource.com/
私もAFのスピードと、シャッタータイムラグが気になりました。
上のサイトのテストでは、フルオートフォーカスでシャッターが切れるまで
G3が0.80-0.94秒、C−5050が0.91-0.99と
G3のほうがほんの少し速い数字が出ています。
お店で実機をいじった感じでは
鈍い私には、速いと言われているS602を含めて
違いが感じられませんでした。(F717は少し速い気がしました)
シャッター半押しでピントを合わせた後、
全押ししてからシャッターが実際に切れるまでのタイムラグは
G3はとても速いと感じました。
撮影条件によってもいろいろなようです。
AFの速さを求めるなら、一眼レフにするしかないみたいです。
(私は経済的な理由で却下)
私がC−5050よりもG3のほうがいいと思った理由を列挙すると
・サンプル画像の肌の色がG3のほう好ましいと思ったこと。
・C−5050はエッジ強調が強めでギスギスした絵になりやすい(らしい)。
・400万画素で500万画素同様の写真が撮れるなら、400万画素の方がいいこと。
・4倍ズーム。
・操作性がG3のほうがよかった(慣れで解決できることかもしれません)
C−5050はモードダイヤルを回そうとして、すぐ下についている電源スイッチを何度も切ってしまい、いらいらしました。
露出補正やホワイトバランスの変更もG3のほうが簡単。
・キャノンのプリンターを買ったので、相性がよいかもと思って。
(あまり関係ないかも)
・G3のほうが1万円安い(笑)
それで、ほんの2日ですが使ってみた感じは
・AFは速くはないけど正確。(「速いが不正確」よりいいと思う)
・解像感に満足。子どもの顔のうぶげまではっきり。
・肌の色の写り具合に満足。
という感じです。
どちらを買っても完璧ではないけど、
それなりの満足感は得られるのではないでしょうか。
一番違うのは本体のデザインかも(笑)
私は上のような理由でG3のほうがお買い得だと思いました。
書込番号:1215048
0点


2003/01/14 09:14(1年以上前)
さつまおごじょさん、お悩みですね。
私はG3とコニカKD-400Zを使っています。C4040も使いました。
G3、C5050は、どちらの機種も機能、画素数、
画質は満足できるものですが、
手軽に写せるものではないと感じました。
子供さんを『あッカワイイ!!』と感じたときに、
すぐデジカメを出してパッと写せるような、
もっと手軽で画質が良く、小型で邪魔にならないデジカメが良いような気がします。
私は子供たちと遊びに出かけるときは、
邪魔にならないKD400Zを持っていきます。
子供と遊ぶのに、首からデジカメをぶらさげておくことはできませんから。
小さなお子さんならなおさらだと思います。
タイムラグが気になるようなら、
タイムラグの少ない、カシオのQVR4も良いと思います。
S45も小型で画質も良いらしいので、こちらもお勧めです。
書込番号:1215283
0点


2003/01/14 22:40(1年以上前)
AFが速いデジカメなら、リコーのRR30です。
3倍ズームですけど、絶対他のデジカメより速いと思います。お店で確かめて
見ると良いと思います。歩く被写体を撮影しても、レリーズ後に確実に被写体が画面中央付近に入ります。価格もG3の半額以下で今30,000円を切っているのもあるみたいです(ただし、チャージャーとバッテリーは別売り)。
書込番号:1216956
0点


2003/01/15 08:12(1年以上前)
CCDサイズとはCCDの面積なのでしょうか? CCDの一辺の長さなんでしょうか?
機種選びが大変ですね。さんの計算ですと
E5000のほうが、G3のCCDより不利な計算になりますが、
1/1.8インチとは1/1.8*1/1.8の正方形のCCDでしたら、
E5000は0.4356/500=0.0008712インチ2/万画素
G3 は0.3025/400=0.000756 〃
でG3の方が極少CCDとなる様な気がします。
デジカメには詳しくないので、詳しい方教えてください。
書込番号:1217959
0点


2003/01/15 12:34(1年以上前)
>CCDサイズとはCCDの面積なのでしょうか? CCDの一辺の長さなんでしょうか?
「対角線の長さ」です(テレビのサイズと同じ考え方)。それとCCD は「長方形」
ですよ(画像の形を考えてください)。またE5000 VS G"2" ではE5000 の方が
有利なんでしょうが、G3はCCD の制御回路に新型を使っており、これがかなりの
高性能のようです。こうしたところでも画質に差が出ます。あとCCD の画素サイズが
小さくなると暗部のノイズ面で不利ですが、G3にはISO 50モードがあります。
これでたっぷり光をあててやることでノイズ面が改善されます。本来ならばその分
シャッター速度が遅くなるのですが、G3はレンズが明るいのでカバーできます。
もっとも2/3' 500万画素CCD +明るいレンズ+ISO 50ならば更に高画質になりそうな
ものですが、現時点ではそんな製品は存在しません。強いて言えばオリンパスC-5050が
「G3より画素サイズが小さい」1/1.8' 500万画素CCD +「G3より」明るいレンズ+ISO 64
という構成です。
書込番号:1218330
0点


2003/01/16 08:36(1年以上前)
そっか、Y/N さん ありがとうございます。CCDは対角線か
写真は1:1.4なので1画素あたりのCCD面積でそうな気がしますね。
なぜこんなことにこだわったかというと、今カシオQV3500(1/1.8インチ320万画素)を使っていまして、ISO300まであげるとノイズがひどい。
ヨーロッパ旅行で薄暗い教会の絵画、ステンドグラスを撮りたい。
三脚なし、ノーフラッシュが要求されるのでISOを上げるしかないと思います。
低ノイズ、高画質のカメラがほしくて悩んでいました。
やはり最新機種G3がいいんでしょうか?
書込番号:1220650
0点


2003/01/16 13:08(1年以上前)
>なぜこんなことにこだわったかというと、今カシオQV3500(1/1.8インチ320万画素)を使っていまして、ISO300まであげるとノイズがひどい。
このあたりのISO 感度で「ノイズレス」を望むのならばAPS サイズ以上の
CCD 採用機しかありません。G3にしてもISO200ですらノイズが見られます。
私が知る限りISO400でノイズが“少ない”機種は富士 FP4700Z/4900Zくらいです。
ズーム無し&ISO200固定で良い、ということならば(今ならまだ)FP4500が格安で
手に入る(かもしれない(^^;)のですが。
あるいはオリンパスC-2040( 200万画素機)が手に入ったらこれを使って
ISO200で撮るのがよろしいかと。
# C-2040はワイド端はF1.8なのでシャッター速度が稼げる。
## 念の為。今回の発言は「ノイズのみ」に着目しています。
書込番号:1221049
0点


2003/01/17 08:39(1年以上前)
ハニカムCCDってノイズ少ないらしいですね。
S2pro買うお金があればいいんですけどね。
気になったので1画素あたりのCCD面積計算してみたら、
1/1.8-320万画素>2/3-500万画素>>1/1.8-400万画素
になるんですね。
でも、あまりにも小数点以下が小さいので、この計算は無意味な気がしました。
もう少し悩んでみます。
Y/N さん ありがとうございました。
書込番号:1223175
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


皆さんAFが遅いとお嘆きの方が多いようですが
そういう方はMFで撮ることはないのですか?
別にケンカを売ってる訳じゃありませんので念のため。
私は去年の春に京セラのS4を購入しましたが
これは「画質が自然で好ましい」とのレビューを受けての決断でした。
しかし操作性の悪さとAFの遅さに辟易して
去年末から子供等動くモノを撮るときは殆どMFで使用してます。
ピッチリ決まったAFに較べると多少見劣りはしますが
それっほど酷くないと思ってるんですが…。
その内「AFで撮っときゃ良かった」後悔しますか?
「自分が良いと思うなら良いじゃん」等と言わずに
ご意見お聞かせ下さい。
0点

G3のMFは「使い物にならない」というレベルだと思いますけど。
もっとも、コンパクトタイプのデジタルカメラじゃ、まだ上等な部類かもしれませんが。
レンズ交換タイプの一眼レフカメラならMFは簡単に使えますが、
G3じゃ無理無理。
L版程度のプリントで、ピントが「合ったように感じる」レベルでいいなら、
このカメラのMFでも使えないことはない、といえるかもしれませんが、
それは合格範囲を下げてるってことだと思います。
書込番号:1216965
0点


2003/01/14 22:49(1年以上前)
「自分が良いと思うなら良いじゃん」
これが全ての答えでしょ。
書込番号:1216976
0点


2003/01/14 23:42(1年以上前)
251系さんのおっしゃるMFとはいわゆる置きピンの事なのでは?
絞りを適度に絞って被写界深度を広く取っておけば成功する確率が高くなると思います。もしくはパンフォーカスで撮るとか、銀塩にすらAFなんてない時代に撮っていた人もいる訳だし、完璧じゃないにしろ何かしら対策はあると思いますが。
むしろ後悔するのは初めから無理だとあきらめて何も撮らない人だと思いますよ。ピンボケの写真すら残らないんですから。
露出やらAFやら全てカメラ任せにしてるくせに、上手くいかないからってカメラやメーカーのせいばかりにするだけじゃなくて、自分でもあれこれ勉強してみるのも大切だと思いますけどね。
書込番号:1217247
0点


2003/01/15 00:45(1年以上前)
MFは確かに瞬間的な実用性に欠けるが
G3欲しい。
書込番号:1217496
0点

集合写真を第3者にとってもらうときはMFの方があっているときが多いと感じたこのごろ。半押しがイマイチなんだろうなぁ。多分。
書込番号:1217718
0点

みなさん こんばんは
わたしはMFが使えるオリンパスの2100を使ってます。
このカメラはAFでピント合わせした後、MFに切り替えると
AFで決めたピント位置が確認できるのです。でAFのピント
を一回一回確認したのですが、たとえば1.2m先の被写体に
ピントを合わせた場合、60cm、60cm、1m、2m、60cm
みたいな恐ろしい結果を見せ付けられるわけです。AFのピント
位置を確認できないデジカメはこういうことを知らないで使っている
だけだと思った方がいいと思います。
書込番号:1220027
0点


2003/01/16 00:26(1年以上前)
G3でもAFで合焦したあとMFボタンを押すと
モニターの右端にピント位置のバーが出ます。(数値は出ませんが)
自室でコロニーさんがやられたのとたぶん同じようなことをしてみると
バーの位置が一定でした。
書込番号:1220121
0点


2003/01/16 08:47(1年以上前)
そのようです。
MFは0.9, 1.2, 1.5, 2.0, 3.0, 5.0
という感じで切ってあるようです(推測)
AFで合焦してからMFに切り替えたときには
レンズが動作する音が全くしませんので
もっとも近いMFのステップが表示されているのではないかと思います。
(違う距離にあるものでAFを合わせてからMFに変えると
インジケーターの位置も変わっています)
そのあと、電子ダイヤルを回すと、MFのステップに合わせているようです。
(そのときは当然レンズが動作する音が聞こえます)
書込番号:1220668
0点

推測するに、AFからMFに切り替えた場合はAFの
ピント位置を引き継いでいるのでしょう。だから、1.5m
のところにあっても、限りなく1.2mとか2mに近いって
こともあり得るか。で、最初から1.5mに置いて撮りたい
時はどうするのか? たぶん、AFからMFに切り替えて1.5m
になっていても、いったん別の位置に移動してから戻さないと
危なそうですね。2100のMFのステップ数は? オリンパスは
このカメラでずいぶん損を出したそうですが、1ステッ=1億円
くらいかな。
書込番号:1221774
0点


2003/01/16 23:51(1年以上前)
こちらのページにプロの方のピントについての話が出ていました。
http://homepage2.nifty.com/thisistanaka/diary/new.html
ピントに完璧はなく、程度問題と言うことですよね。
書込番号:1222541
0点


2003/01/17 01:48(1年以上前)
コロニーさん、ばりばりとるぞ!さん、面白い実験ですね!
AFで1.2m先の被写体にピント面を合わせたつもりが、実際のピント面がずれていたとしても被写体が被写界深度内であればピントが合っていると判断されてしまいます。そういうAF方式だと思います(違ってたらゴメンナサイ)。なので、ある意味間違いではありません。特にCCDが小さいデジカメでは被写界深度がかなり広くなるので、その可能性は大きくなるのではないかと思います。「被写体とピント面が合っていなくても被写体がくっきりはっきり写っていればいいじゃん!」的な割り切りが必要になりますね!
ばりばりとるぞ!さんの結果からも分かるように、もちろんMFのステップ数の違いもあるとは思いますが、G3はかなり頑張って被写体とピント面を合わせているみたいですね!私もG3を使ってみて、テレ側絞り開放時は特にG2に比べてかなりAFの精度が上がったと感じています。その分AFに時間が掛かってしまってますが…(^^;。まぁ、後でよーく見たら「ピンボケだった!」とガッカリするよりはずっとマシなので我慢してます。
書込番号:1222893
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


現在はサイバーショットS85を使用しています。
しかし製造も打ち切られ、将来がなさそうに感じ始めてますので
G3への買い替えを検討しています。ソニー製品から乗り換えた方
がおられましたら、乗り換えてみてどうだったかなどお聞かせいただけ
ればと思います。場合によってはS85を使い潰すまで使用しようとも
思ってるのですが・・・。今考えてるのはS85を使い続けるか、G3に変える
か。この2機種以外は眼中にありません。(カメラらしいカメラが好きなので)
全く別物だから比べようがない、とかいうのならどうしようもないのですが、
何かしらご意見いただけたら幸いです。
0点


2003/01/12 07:40(1年以上前)
私は以前、S85のユーザーでした。同様にデザインに魅せられての購入でした。
約半年程使って感じた事は、使い勝手が非常に良いが、シャッターのタイムラグが非常に大きい
事と、一番の不満はピントが合わないと言う事でした。
多くの写真が奥ピンになってしまいます。
因に私は素人では無く、一応、写真学校卒の元プロです。
置ピンやフォーカスロックした写真も、多くが奥ピンになりました。
それで色々調べて見たのですが、雑誌やインターネットでもソニーのデジカメは(得にS85)は
個体の違いはあれ、ピントが奥ピンになると訴える人が非常に多かったです。
私も販売店を通して一度メーカーに調査・調整を要望したのですが、問題無しとの事で送り返されました。
この時点でG2への乗り換えを決したのです。
結果、ピンボケは皆無・激減致しました。
ソニーも問題と思ったのでしょう、その後の機種には改良が加えられている様ですが、まだまだの様です。
因に私はデジカメ以外は根っからのソニーファンです。
現在ではG3を購入し、色々不満は残りますが、最低限ピントは合ってくれるので、まあ、気に入っています。
書込番号:1208809
0点


2003/01/12 14:18(1年以上前)
ハーイ(^O^)/こんにちは!
S85は使ってないのですが、G3いいですよ
ただ、大きいのと作動が少し遅いのが気になりますけどね。
f(^^ )ポリポリ
他は言う事なし!(笑)
書込番号:1209533
0点



2003/01/12 18:27(1年以上前)
あぁ、確かにピントの問題はありますねー・・・。
それは自分が悪いのかと思ってましたが、カメラ側にそういう問題が
あったのですね。S85はデザインも操作系もすごく気に入ってて、出た
当時はサイバーショットらしからぬボディーカラーに惚れて、買ってから
1ヶ月も経ってないS75を売り払ってまで買いなおした機種だったんです。
人物をよく撮るのですが、ピントずれは結構あります、うん。
そうかぁ〜・・・やっぱG3も魅力がありますねぇ・・・。
しかし、その前にS85を売り払ってからじゃないとなぁ・・・(^^;
G3は決して安い買い物ではないし、慎重に決めなくては・・・。
書込番号:1210070
0点


2003/01/13 20:46(1年以上前)
私もS85からG3へ乗り換えたものです。
S85で不満だったピンボケと連写の遅さが解決されて快適です。128MBを超えるメディアが使えるのも○。
使い勝手は大変良いんですが、直前に撮った絵を見るのにS85だと十字キーの左を押すだけでよかったんですが、G3では再生モードに入らねばならないんでちょっと面倒なことだけがちょっと不満。
書込番号:1213744
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


G3を使用しているものです。画質やバッテリーのスタミナなど満足して使用しています。先日F値を絞り込んでF8で写真を撮ったところ画面右上に黒い染みがありました。レンズについたホコリだろうなと最初思いましたが、レンズにホコリはついておらず何度かほかの被写体でF8で写真を撮ったところすべての写真で確認できました。今まで撮ってきた写真もよく確認するとF8で撮ったものにはすべて同じように画面右上に黒い染みが確認できます。この染みはF値が低い状態だと発生しないようです。キャノンに相談してみようと思いますが皆さんのG3に同じような症状は発生してるでしょうか?
0点


2003/01/09 19:37(1年以上前)
それは、受光素子の前に付着したゴミの影が写りこんでいる為、と思われます。
購入直後であれば、販売店で交換してもらうと良いと思います。
購入後、かなり日数が経ってしまっているのであれば、SSにクリーニングを依頼すると良いと思います。
一眼レフの場合、レンズ交換の際に、どうしてもゴミや埃がボディー内部に侵入してしまうのですが、コンパクト機と言えども注意が必要の様ですね。
ところで、昨日購入した小生のG3はゴミの問題はないのですが、望遠側で、左上端の画質が、流れる様に崩れる(ボケル)ため、交換してもらおうと思っています。
ビル等を画面一杯に撮影して4隅の画質をチェックして見ることをお勧めします。
IXY320でも同じ症状が出たので交換したばかりです。
何れの機種も基本性能が良いだけに、残念です。
画質のトラブルについてはIXY320の掲示板に実例と共に詳しく説明されていますので、気になる方は是非ご覧の上、ビル等をテスト撮影してみる事をお勧めします。
書込番号:1201757
0点


2003/01/09 22:11(1年以上前)
僕は年末にG3を購入しましたがgrace62 さんのような症状はありませんでした、
おそまつ2 さんはIXYにつづいてG3でも不愉快な思いをされて大変ですね、
こんなに頻繁に初期不良があるようではメーカーへの不信感を持ってしまいますが
どのメーカーも同じようなものなのでしょうか?
書込番号:1202161
0点


2003/01/09 23:48(1年以上前)
いいやんさん
残念ながら、どこのメーカーも、似たり寄ったりではないかと思います。
小生、以前はニコンの35mm一眼レフや、デジカメを使用していたのですが、あまりにも電気系統等のトラブルが多かったので、数年前、全面的にキヤノンにスイッチした次第です。
どこのメーカーも多機能、高機能の製品を、安く提供するため、製造過程において相当無理をしているのでしょう。
キヤノン製品の性能には、基本的には満足しています。
多少値段が高くなっても、歩留まりの良い作り方をしてもらいたいものです。
書込番号:1202563
0点

最近のキヤノンの製品はとてもバラつきが多いと思います。
アタリ・ハズレが極端かと・・・
S45のレンズの中の白い粉の件や、IXY320のレンズの
描写の件や同じIXYでの発色の違い(解像度)など・・
他社はこれほどムラはないと思いますよ。。。
しかし性能は僕も大満足です。。
書込番号:1205424
0点

ちィーすさんへ
「アタリ・ハズレが極端かと・・・」ではありますが、ぜひG2からG3へ
買い替えし「フォトコレクション」の「S602の花と昆虫」のような写真を
見せてください。(よけいなおせっかいですが)
書込番号:1212167
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


G3を購入したのですが、
気になるところがあります。
ズームレバーが縦、つまり
軸方向にガタつくのですが・・・・
つまり
スームレバーの指をかける所を
上下にゆすると、カタつきが結構
あります。
皆さんのは、いかがですか?
0点

自分的には、「いわれてみるとごくわずかの型はあるけど、気にするほどではない」でした。
というか気にしたことがありませんでした(^^;
いま改めてさわってみても、やっぱり自分は気にならないがたつきです。
結構あるようでしたら、販売店に相談されてみた方がよろしいかも。
個体差はあると思うので、もしかしたら不良品なのかもしれません。
書込番号:1200102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





