
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


こんばんわ、
G3を使っていて、どうしても気になる事があります、
それは「緑」の発色なのです、
深い緑はそうでもないのですが、
日が当たった新緑の緑などが、異様に浮いてしまいます、
まるで人工的なオブジェの様です、
ほとんど飽和してしまっているような感じなのです、
一応すっきりカラーを使ってみましたが、ややましになった
かなあ、
という程度です、
以前使っていた、こってりカラーの代名詞的なF707よりも
こてこてです、
かといって、レタッチで緑を抑えようとすると、深緑がおちこんだ
ようになってしまうので、考えてしまいます、
みなさんはこれに対し、どの様に対処なさっておられるの
でしょうか?
撮りっぱなしで使える様に買ったつもりなのに充てが外れたかな?
0点

彩度を落としたらどうでしょうか〜?
G5とG3ではその緑の発色が違っていて、
G3くらい派手だったらなぁと思ったりもしました。
書込番号:1700014
0点



2003/06/25 03:04(1年以上前)
ありがとうございます、
一応彩度も落としてみたんですが、
どうもいまいちなんです(傾向は変わらない)、
明るい緑の部分以外の彩度は不満がないんですよ、
基準を緑に置くと、全体としては落ち込んでくすんだ感じ
になってしまうので(レタッチの場合)、
何とかならないかなあ、
と思ったんですけど、
でも
緑の表現に関しては皆さん違和感ないんでしょうか?
本当にこんな色は自然ではありえないと思うほどなんですけど
まあ、私自身の主観と言ってしまえばそれまでなんですが、
ここまで特定の色が主張する画像は初めてなので
なんとなく馴染めなくて・・・
FUJIやSONYでもここまでではなかったですし、
書込番号:1700188
0点


2003/06/25 10:58(1年以上前)
私は、彩度ではなくてコントラストだけ落として使ってますが。
書込番号:1700708
0点


2003/06/25 11:02(1年以上前)
DIGICは青味がかるので、それがいたずらしているのかもしれません。
スカイライトフィルターを付けてみてはどうでしょうか。
書込番号:1700720
0点


2003/06/25 20:20(1年以上前)
http://public.fotki.com/smilezone/minoltaf300/indoors/page3.html
たぶん、こういう色が欲しかったんじゃないですか?キヤノンのデジカメは原色フィルター採用以来、完全に記憶色に振っています。緑の発色を上げる事を俗に「青を立てる。」と言います。
http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/011214/itv/cnt/4-3.shtml
忠実な色再現性を求めるなら、ミノルタDiMAGE7iが筆頭。次いでF300、Xiを求めるのが良いでしょう。
書込番号:1701857
0点



2003/06/25 21:24(1年以上前)
みなさん、いろいろなご意見有難うございます、
コントラストは変えていませんでした、今度試してみます、
あとフィルターなんですが、そのままでは付かないですね、
できれば外観は変えたくないんですよ(ちょっとかさばっちゃいますし)
ちなみに以前ディマージュ7を使っていたんですがAFのはずれが
多かったので手放してしまいました、画像は結構好みでしたよ、
よく言われるノイズも気になりませんでしたし、
ただ、色そのものは記憶色重視も好きなんです
でもやはりG3は私に合わないんですかね、
FUJIのFP4900ZもSONYのF707も全然OKだった
んですが。
書込番号:1702072
0点


2003/06/25 21:34(1年以上前)
緑が特に浮いたような現象は今までに無いですね。
常にそのような症状が出るのなら一度点検に出した
ほうがいいかも。
確かにDIGICは、青を強調する傾向はあるけど浮いた
ような画像にはなりませんね・・・。
何かしらトラブルが生じてる気がしますね。
書込番号:1702105
0点


2003/06/26 13:35(1年以上前)
>カラフルマッキー さん
>ただ、色そのものは記憶色重視も好きなんです
でもやはりG3は私に合わないんですかね、
FUJIのFP4900ZもSONYのF707も全然OKだった
んですが。
うーむ、色を立てた時点で自然色と決別するわけで、
それはFP4900ZもF707も本来は同罪なんですが、
もしキヤノンだけ不自然な印象があり耐えられない
ものがあるとすれば、心当たりは一つ。
DIGIC独自の、強力なノイズリダクションのせいかもしれません。
自分は最近、このノイズリダクションの功罪についていろいろ考えています。
>AFのはずれ
アプグレ無しの初代D7は、AFは遅いけど合焦すれば外れはほとんど無いです。
ただし、D7はレンズや画像エンジンがシビアなので手ぶれがダイレクトに
反映する。それで「思ったほどシャープではない。」「ピントが甘い。」と
間違えることがあるようです。
書込番号:1704060
0点


2003/06/26 19:48(1年以上前)
このままですと、カラフルマッキーさんのG3の故障か、好みの問題と片付けられてしまいそうなので一言。
私はG3とS45を使っていますが、確かに新緑が浮きますね。実際には緑色全体が強調されているのですが、新緑の場合には目立ちやすいということでしょう。特にここで注意しなければいけないのは、画像全体が緑がかるわけではなく、『緑色の部分の緑色のみ』が強調されるということです。だから『浮くのです。』こちらをご覧ください、
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1345147&un=-3011&m=0
まず 01_QV4000 と、02_G3 ですが、どちらも今年の4月29日に、標高1200mの原生林で、芽吹き始めた木々の新緑を撮影したものです。QV-4000の方は、非常に忠実に芽吹きの雰囲気を捉えていますが、G3では緑の部分のみが強調され、まるで夏の森の中にいるようです。
次に、01_KD500Zと02_G3ですが、G3の画像は青空のブルーが非常に強調されています。この青が強調される傾向については、みなさん早くから気付いて指摘されていますね。ただし、青の強調については青空などの青い部分の青のみが強調されるのではなく、画像全体でも少し青みがかります。だから、こちらはレタッチで修正してもさほど不自然にはなりません。
最後に一言。真っ青な空と鮮やかな緑の木々、DIGICのは、撮影者が『期待』する色空間を表現するものです。それは多くの人が好ましく感じるツボを押さえているということです。しかし現色再現性の観点から見れば好ましいものではありません。
また、DIGICの心地よい色空間に目が慣れてしまうと、逆に現色再現性にすぐれたデジカメで撮影した画像を見た時、なんとなく『泥臭い』あるいは『もの足らない』と感じるようになります。これを私は『DIGIC症候群』と呼んでいます。
書込番号:1704791
0点


2003/06/26 22:00(1年以上前)
DIGICによる緑色の強調について、もう1点気付いていることがありますので付け加えておきます。
それは、『DIGICの緑色強調は、輝度が低い時にはさほどではない』ということです。これをごらんください。
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1345204&un=-3011&m=0
P6140015はオリンパスのC-5050Z、IMG_0001はG3で撮影したものです。
この日はどんよりと曇り時折雨がパラパラする薄暗い天気でしたが、画面奥の植え込みの緑には、両者ほとんど違いが見られません。ここではこの例のみにとどめますが、他の多くの撮影例でも同様の傾向を確認しています。
DIGICは10人のうち7人か8人くらいの人が、好ましくあるいは心地よく感じるようなレタッチ(色強調)をカメラ側でやってくれてるわけです。またその処理は、撮影後のレタッチでは到底為しえないほどに巧妙で、高度なものです。したがって、DIGICの色が好ましく感じられる方にとっては、レタッチの手間が省けるという意味からも最良の選択となります。しかし私のようにナチュラルな色再現を求めるユーザーや、カラフルマッキーさんのようにDIGICの『レタッチ』に違和感を覚えるユーザーにとっては、必ずしも良い選択とはならないと考えます。
書込番号:1705259
0点



2003/06/26 23:39(1年以上前)
ジー3さん、ありがとうございます、
ウーン、なるほど、
確かに拝見させていただいた作例ではさほどの違いはみうけられませんね、
まあ私の場合も露出をアンダー目にするとか、
直射日光のあたっていない箇所であれば
それほどの違和感は感じないんですが、
新緑の一部に強い日ざしが当たっているような場合だと、
すごい事になります、(日の当たっている箇所が)
実は一眼のS2Proも使っているんですが、
その画像の違い(色の傾向)が大きい事に少し驚きました、
やはりG3はちょっと私には合わないみたいですね、
Niehneさん、
自然色と記憶色のどちらも私は大丈夫なんですよ、
まあ、フィルムでいうと、「カラーネガ」と「リバーサル」
みたいなものなんです。
変でしょうか?
書込番号:1705686
0点


2003/06/28 05:32(1年以上前)
これは見事なご意見の交換です。
私もG3ユーザーですが、この機械の緑色の発色については同様の
感想を持っていました。
この発色の傾向はG3固有の味付けと考え、使う側の機械設定、あるいはレタッチでで対応しなければならない、ということですね。
同様の傾向が肌色の発色にもあると思うのですが、皆さんはいかがでしょう。(やや茶系が強くなり、平板な色になる)
せっかく大枚をはたいて買った愛機の癖について議論をするのは
人間心理として憚られるかもしれませんが、G3ユーザーさんの
忌憚ない意見を聞くことができればと思います。
私はこれらの傾向が購入以前に分かっていれば、G3を購入してなかったかもしれません。(単に商品知識不足のまま購入したユーザーであることを暴露しただけですが。)
いえいえ、明るいレンズと初見受けする画像が、良い意味での特徴である事は理解しています。
また、このような色の好みで次期デジカメを30万円くらいの予算で選ぶとすればどのような候補がありますでしょうか。
ご同慶の方からのご意見を頂きたいと思います。
今回、発色についてのちょっとしたメガネ違いがありましたので、
次回はサンプル画像やここの板などで、十分検討させていただく積りではあります。
よろしくお願いします。
書込番号:1709207
0点


2003/06/28 14:18(1年以上前)
TAROじいさん、
|同様の傾向が肌色の発色にもあると思うのですが、皆さんはいかがで
|しょう。(やや茶系が強くなり、平板な色になる)
何とも簡潔にズバリと指摘されましたね(笑
みもふたもありませんが、全くその通りです。
G3は人肌の色再現には弱く、少し日焼けしたような発色をするとともに、人肌の微妙な色階調が飛んでしまって単色で塗りつぶしたよう(よく言われるアニメ風)になります。私は『日焼けした蝋人形風』と表現しています。どちらにしても、親しい人のポートレイト撮影には向いていないですね。
とりわけ被写体が女性の場合には、始めから自分の顔を高度に『レタッチ』されていますので、その肌の微妙な色階調をとばした上に日焼けさせたような写真を見せたら、嫌われるのは当然でしょう(笑
G3の、もうひとつの特徴(癖)としては露出がヤヤオーバー気味となることがあげられますね。+0.7EV補正したような感じとでもいいましょうか・・・しかしこれはこれで、G3独特の見栄えのよい画像の出力に大きく『貢献』しているのです。明るくてぱっと見がきれいですからね(ハイライトは飛んでいますが)
むしろ問題なのは、この定常的な露出過剰によって立体面上の微妙な陰影のグラデーションが失われてしまうことです。このために、のっぺりした立体感に乏しい画像となりがちです。
G3の発色や露出の問題は、長くカメラをいじっているベテランであれば、だれでも感じていることだと思いますよ。ただそういう方々は、こうした掲示板にはあまり書き込んだりされないでしょうが・・・
書込番号:1710145
0点


2003/06/30 22:02(1年以上前)
ジー3さん、ご返答ありがとうございます。
まさに、『日焼けした蝋人形風』です。言い得て妙ですね。
緑色は安っぽい色になって浮いてしまいますし、肌色はまさにバカンス帰りの蝋人形ですね。
私は女房以外の女性を撮ることは年に一度くらいしかありませんから、
大丈夫、おこられません。
露出オーバー気味の件もご指摘の通りです。
黒つぶれから白飛びまでの感光ダイナミックレンジも決して広くありません。
なぜかココではそういったカメラの本質的な機能の、絵作りとしての写りについてはあまり話題になりませんね。売る側の関係の方が多いのでしょうか?そういう議論こそ、買う時の参考になると思うのですが。
まあ、明るいレンズとぱっと見の鮮やかさを追求している、やはりコンパクトカメラの範疇に入る絵作りということなのでしょうね。
そういう意味では、まさにコンパクト最高峰のカメラですね。
書込番号:1717392
0点


2003/06/30 22:09(1年以上前)
ジー3さん >
先週A60を買って、DIGICの癖にちょっと驚いた者です。
A60ですが、建物の前に鉢植えの花を並べていてそれが日陰になっている時、赤や黄色の花や緑の葉は非常に綺麗になるけれども、真っ白なゆりのカサブランカは白く飛んでしまいがちになるのが、気になりました。
また、普通の紫はそれほどでもないのですが、青紫あたりの場合に、青みがかかった紫がどうしても紫がかった青のほうにふれるのが気になりました。
そのあと、梅雨の晴れ間の、明るいけれども雲がかかっていて薄く水色がかかった明るいグレーの空を撮ってみたら、梅雨が終わった後の薄曇りの日くらいの、かなり綺麗な薄めの水色の空になってくれました。
(肌色については、まだ手がまわりません)
それで、SやGの掲示板を見て、このスレッドにたどりつきました。
ジー3さんの例だと、確かに緑の強調が強すぎますよね。
やっぱりDIGICでは、「青を立てる」(特に明るい場合)とか、露出やコントラストが高め、という傾向が強いみたいです。
ジー3さんがおっしゃるように、
> DIGICは10人のうち7人か8人くらいの人が、好ましくあるいは心地よく感じるようなレタッチ(色強調)をカメラ側でやってくれてるわけです。
> またその処理は、撮影後のレタッチでは到底為しえないほどに巧妙で、高度なものです。
ということの副作用が、少し強く(かなり強く、かな...)でてしまう場合なのだと思います。
A60の場合のプログラムAEモードですが、露出補正を-1/3EVにし、色補正をオフではなく「すっきりカラー」にしたら、強調が多少ゆるくなって、許せなくはない、という範囲に近づきました。
DIGICの場合は、色補正オフ=DIGIC標準の強調であって、コントラストを強めにして青も強めていて、「すっきりカラー」はそれが強すぎない、というような感じを受けました。
でも、Gシリーズの場合は、RAWモードでの記録によってDIGICに余計な補正をかけさせない、という手段でかなり改善されるのではないでしょうか。
RAWモードというのは、単にJPEG圧縮をかけないだけでなく、データ自体もCCD
のオリジナルデータだとカタログには書いてあります。
RAWデータで撮ると、どうなりますか?
A60の癖に、生意気にもG3のところに来てごめんなさい m(__)m
書込番号:1717429
0点


2003/07/02 11:22(1年以上前)
A60買ったばかりさん、こんにちは。
しばらく見ないうちにスレッドが伸びておりました。レスポンスが遅れて申し訳ありません。
フィルムカメラを長く使ってこられた方ほど、DIGICの処理には違和感を覚えられると思います。銀塩ですと、例えばベルビアとコダクロームでは随分色合いが違うのですが、被写体や作画意図によってフィルムを替えることで、好みの色を出すことができます。デジカメはそういうことができませんので、好みの色調に仕上げるのは手間のかかる作業になります。
お尋ねのRAW形式データを使えば、かなり自由に色調やコントラスト、露出などのコントロールが可能となります。この作業は、レタッチというよりもむしろ現像に近いもので、手間のかかるものですが、大切な1枚を撮影する時には、非常に頼りになります。
キャノン、オリンパス、ニコンなどのデジカメを買うとついてくるソフトの中に、RAWを現像できるものが含まれていて、これを使えば無料です。
私は、ADOBE社のPhotoshopというソフトに、RAW現像用プラグインを追加して使っていますが、非常に操作性のよいものです。
書込番号:1721578
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


デジカメ購入を考えているのですが、G3とG5、オリンパス5050のどれにしようか迷っています。ボディーの色はG5がいいのですが・・・。やはり画質で選ぼうと思いますので、明るいレンズの5050も候補です。G5はあまり評判がよくないので心配です。ノイズが多いみたいですね。どなたかアドバイスしてくれませんか?
0点

こんにちは(^^)
下記のサイトにサンプル画像とレビュー記事が出ていましたよ。
[WPC ARENA]
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/
私は、まだG5をテストしてないので、画質に関してはノーコメントです(^^;
書込番号:1713894
0点


2003/06/29 21:19(1年以上前)
カメラは手で持って使う物です。
実際に自分の手で持って比べてみましょう。
C社とO社の差はすぐ分かると思います。
可能なら実際に撮影させてもらいましょう。
そのために256MB位ののCFを1枚購入しても良いと思います。
どうせ必要になりますから・・・。
(CFを買うから試写させて欲しいと言えば、OKが出るのでは?)
カメラの性能は3機種とも悪くはありません。
どれを買っても満足されるでしょう。 と同時に別機種への未練が少々・・・。
G5の評判が今一なのは、G3と比較して大きく変化したのは、色と画素数くらいで、G3と比べ変わり映えがしなかったからだと思います。
CCDのサイズUpとか触感の改良を期待してたユーザの期待が大き過ぎたのでしょうか?
私はC-5050Z に満足しています。この3機種の中からもう1台買う場合でも、C-5050Z にします。
書込番号:1714445
0点


2003/06/30 01:00(1年以上前)
G3とG5で迷うならG3(差額でワイコンなどを購入)、G5とC-5050で迷うならC-5050ですね。
細かい話はともかく、G5のプラスチック丸出しの黒は嫌いだからです。ミッチー33さんは、店頭でG5とC-5050をそれぞれ触ってみました?触ったら多分すぐ決まりますよ。
書込番号:1715322
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


昨日初めて夜景撮影してみて、ちょっと疑問に感じたことがあるので、教えてください。
私が昨日やったのは、
1.露出補正やホワイトバランスを設定し、
2.シャッタースピードの速度Tvモード(シャッター速度優先)を変えながら、何枚か撮る。
3.次に露出補正やホワイトバランスを変えてみる
4.その設定でシャッタースピード変えながら何枚か撮る。
5.1〜4を繰り返す
という単純な方法です。というかこれしか考えられなかったのですが、例えばTvモードよりもAvモード(絞り優先モード)で調整したほうが綺麗に撮れるよとか、こういう場合はM(マニュアル露出モード)で自分で細かく設定して撮るべきとかいうのはありますか?
もちろん何度か夜景を写してみて経験を積めば分かってくる部分もあると思うのですが、自分が根本から誤解している部分があるとイヤなので、ご指導などよろしくお願いします。
0点


2003/06/29 13:42(1年以上前)
夜景と言っても明るさも千差万別ですから、それぞれのシチュエーションに
合わせてマニュアルモードで、NDフィルターもON・OFFしたりしていろい
ろな設定でたくさん撮るようにしています。ホルマリンさんも書いておられ
るように、いろいろやるしかないでしょうね。注意したいのは夜景では合焦
サインが出てもピンボケになっていることがあるので、マニュアルフォーカス
でまず試し撮りしてみて、拡大再生で確認しています。
現場では小さい液晶モニターだけなので、写り具合がわかりにくいですから、
PCに取り込んでみて気に入らなければ、フォトレタッチソフトでの補正も
必要でしょう。
書込番号:1713392
0点



2003/06/29 23:54(1年以上前)
やっぱりMモードですか。何かそんな気してました。
しかしMモードなんて半年くらい使わないと思ってましたけどね。これから練習ですね。
でもオートやTvで撮った夜景でも結構満足してます。
書込番号:1715103
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


これから夏に向けて、打ち上げ花火を撮影しに行こうと思っています。
カメラを三脚で固定し、光学ファインダで空の位置を決め、
アングルフリーのモニタで無理な姿勢をせずに撮影!
と、思っています。
しっかし、このカメラ、外付けレリーズの端子がなかったり、
それ以前にバルブ撮影ができないんですね。
花火を代表とした、光を描くような夜景撮影には向かないかな。
都心の花火大会は混むので、三脚を立てても迷惑にならないぐらいの、
比較的すいている花火大会がいいですね。
0点

G3お兄さん、こんばんは。
僕も今年はG3で花火を撮影しようかと思ってます。。
僕も上手く撮影できるか??ですが・・頑張りたいと思います。
G3お兄さんも頑張って挑戦してください。
書込番号:1710737
0点

G2ユーザーです
去年撮影したときには 撮影モードはマニュアル
フォーカスもMFで無限遠に固定 ホワイトバランスは太陽光
ISO感度 50 絞りは8.0 シャッタースピードはその花火によって
変更しました
さすがに尺玉を撮影したときに シャッタースピード13秒にしたら
花火部分が露出オーバー(^^;; (NDフィルター使用せず)
デジカメのよいところは 何度でも撮り直しができるところ
失敗を恐れず 頑張ってください
去年撮影した駄作です
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=170715&key=900181&m=0
花火といえばココ
http://www.japan-fireworks.com/
書込番号:1710920
0点



2003/06/28 20:47(1年以上前)
いいですね〜。
ワイドコンバータが欲しくなってしまいますね。
書込番号:1711193
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


先日カシオQV3000から4年ぶりにデジカメのりかえました。
やっと本格デジカメを手にしたという喜びにひたっております。
ところでG3にはワイコン,テレコン装着できますが、どんな写真がとれますか?作品見せてください。よろしくお願い致します。
0点



2003/06/28 08:20(1年以上前)
さっそくのお書き込みありがとうございます。たいへん参考になりました。
書込番号:1709372
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


先日知人の結婚式にてG3で写真を撮っていたのですが、G3で撮った写真を確認すると内の一枚は“データが壊れてます”と出て更にもう一枚“互換性のないJPEGです”と出ました。
家に帰ってからPCに取り込んだのですがデータが壊れてますと出た方は何も無かったように普通に保存と表示が出来ましたが、互換性のないJPEGと出た方はフォルダ内での縮小表示は出来るのですが『Windows 画像とFAXヴューア』で見ようとすると“描写出来ませんでした”と出てしまいます。G3付属のソフトなどでも同じ結果になります。
これは修復出来るのでしょうか? それと原因は何のでしょう? もし分かる方いましたら教えてもらえないでしょうか。 ちなみに使用CFはLEXARの256MB 40xです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





