
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月4日 21:49 |
![]() |
0 | 21 | 2003年6月7日 17:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月30日 11:47 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月31日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


G5出ましたね。G4を飛び越して。でも残念ながら1.8inchのCCDのようです。CANONよ、お前もか?というような感じです。3分の2インチ500万画素、広角28ミリは価格的に無理なのでしょうかね。悲しいです。
http://www.tweakers.net/nieuws/27105?&niv=1
0点



2003/06/01 02:48(1年以上前)
自己レスです。下記の書き込みを全然見ていなかった。^^;
いっぱい出ているんですね。色々な情報が・・・
ここまでくると信じる信じないはどうしようもないです。
どのような物が出てくるにせよCANONの良心を信じたいです。
書込番号:1628508
0点

>CANONの良心
営業の流れからして、当然なのでしょうね。これって、どんなにCCDの性能がよくても、より細かく光を切り裂くことに成る訳でしょう。
賽の目にした豆腐なら形が崩れてぐずぐず。オレンジジュースなら身は搾りきって筋と皮からも汁を採る、そんなイメージを持つ。
そして、雑誌にはうそくさい評価が並ぶ。
書込番号:1628839
0点

光はそんなに簡単には崩れないとは思いますが・・
銀塩自体が同じような進化してますよね。粒子を細かくしつつ発色を改良して今のフィルムがあります。全体的なサイズはAPSサイズになったくらいですけど。
デジカメの場合画素数を上げても、データ量的に処理しづらくなるので、画素サイズにあわせてCCDサイズも小さくなりがちですが、画質うんぬんより、CCDサイズが小さくなることに従って、焦点距離が制限を受けてしまうことの方が僕には残念に思われます。
書込番号:1631004
0点


2003/06/01 23:20(1年以上前)
みなさんG3の後継機が出たと言ってますが、canonのホームページではその情報は出ていないですよ。あまり騒ぐのは止め落ち着いて観ていましょう
書込番号:1631352
0点


2003/06/02 16:05(1年以上前)

日本のメーカーでありながら、海外で先に発表されるのが日常化しています。
書込番号:1634751
0点

>粒子を細かくしつつ発色を改良して今のフィルムが
そうなんですよ。より高性能になるのは当然なんだけど、だからといってフィルムを小さく、もしくはハーフサイズのように小さく使うなどの方向はうまくいってはいない。
デジカメは数字ではっきりと表わすことのできる“画素数”と言う厄介物があるのです。
この一見高級化に見える画素数アップと小型化や低価格化の容易さがメーカーと消費者の要求にピッタリ合致したのでしょう。
メーカーはその方向へ走りますよ。
しかし、より大きなCCDに写真にとっての魅力が多いことを知るユーザーはいるのです。
責めて、このクラスのカメラには頑張ってほしかったな。
書込番号:1640341
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


コニカからすんごい画質の500万画素機がでるそうですよ。
http://www.konica.jp/personal/newproduct/index.html
サンプル画像凄すぎで鳥肌もん!
発表待ち遠しい!!
G5はここまでの解像感無いだろうなぁ、きっと。
0点


2003/05/30 11:59(1年以上前)
たしかにスゴイですねー。
ボディーをシルエットにしているのが憎いですねぇ(笑)
下のY/Nさんの情報にあるCCDを使えば可能でしょうね。
ということは、G5にも搭載されている可能性はなきにしもあらず。
書込番号:1622762
0点


2003/05/30 12:58(1年以上前)
メーカーのサンプル画像ってプロが撮ったのだから
、、、て思いながら見てるけど
これは本当にスゴイ!
書込番号:1622855
0点

てゆぅか、これデジカメ?
500万画素ってどこに書いてあるんでしょう?
書込番号:1623184
0点


2003/05/30 16:22(1年以上前)
銀塩コンパクトでしょ〜。(^^ヾ
デジカメじゃなさそうですよ?フラッシュでは歴代銀塩の名器が映され、それに続くモノとして紹介されています。
でも銀塩コンパクトとしてみても、凄い解像感ではありますね。
書込番号:1623248
0点


2003/05/30 17:09(1年以上前)
っていうか、
フラッシュムービーの中にCCDのイメージがカットインされていますが、
それはデジタルカメラでは無いのですか?
書込番号:1623365
0点


2003/05/30 18:57(1年以上前)
↑まだ詳細不明なので、CCDとの決めつけではなく
「イメージセンサーらしきもの」と訂正しておきますです。
書込番号:1623620
0点


2003/05/30 19:09(1年以上前)
どう考えてもデジカメでしょ!
FLASH分解してみましたが、ザクティの時のように画像はありませんでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/yajiuma/
書込番号:1623643
0点

フィルムやスキャナの宣伝ならまだしも、銀塩カメラの宣伝に作品のスキャニングデータをWEBにUPするような馬鹿なメーカーがあるとも思えません。
シルエットはまんまRevioに見えるのですが、あのサイズでほんとにサンプルのような画質が得られるのか不思議です。もう技術的には不思議じゃない時代なのかな。CCDサイズによっては即買してしまいそう
書込番号:1623803
0点


2003/05/30 22:17(1年以上前)
「銀塩コンパクト・・・」って言ってる人いますけど、
どう考えてもデジカメです。よく見て考えましょう。
書込番号:1624210
0点


2003/05/30 22:28(1年以上前)
サンプル画像見ました。確かに綺麗ですが、画像サイズは2592×1944なので1/1.8の500万画素では?JPEG Quality 97%とほとんど圧縮されていないようなので、RAWを現像した画像ではないでしょうか?
レンズと画像処理エンジン(今売り出し中のアレとか…)頑張ったのかな?
書込番号:1624246
0点


2003/05/30 23:12(1年以上前)
あはは、そうですねー。銀塩なわけがないっすね。(^^ヾ
あまりの解像感にびびりましたから。
8万以下なら買うぞ〜!
書込番号:1624427
0点


2003/05/31 00:19(1年以上前)
ほんと何度見てもイイわぁ。
超ダサデザインじゃない限り殆ど決まりでしょう!
ちょっとした革命だと思う。
「きっと銀塩だよ!」何て意見が出る程の画像って事だもんね。
ミノルタと知恵出し合ったらイイの出来ちゃったのかな?
書込番号:1624685
0点


2003/05/31 02:41(1年以上前)
ところで、このふたつのサンプルは両方ともマクロ撮影ですね。
コニカのレンズは良く知りませんが、性能はそれなりにイイモノなのでしょうか?
マクロだけじゃ分かりませんよね〜。
書込番号:1625049
0点

このサンプルだけで判断するのは早過ぎると思います。
もっと遠景(風景)や、花、スペック等も見てから判断しても遅くないかと・・・
書込番号:1625548
0点


2003/05/31 13:17(1年以上前)
私もカメラは総合的に判断した方がいいと思います。まだどちらも詳細がわからない
コニカの新型がG5?よりいいという書き込みが、なぜメーカーも違うこのG3の板に
されているのでしょうね。ここ数日、不確定情報に振り回されているように感じます。
書込番号:1626041
0点


2003/05/31 17:59(1年以上前)
コニカの戦略の一部ではないのでしょうか。
価格.comの板は、結構影響力ありますから。
なにせ宣伝費ただですからねぇ。
書込番号:1626758
0点


2003/05/31 18:12(1年以上前)
これが本当にデジタルカメラならすごいですね。
でも、PC Watchはゴッシプニュースのページなので何処まで確実な情報か分からないですね。
>銀塩カメラの宣伝に作品のスキャニングデータをWEBにUPするような馬鹿な>メーカーがあるとも思えません。
についても、カメラ自体はよくわかりませんが、canonやシグマなどのホームページでは一眼用交換レンズの場合は、サンプル画像をWEBにUPしていますね。
*以前から作品例として載っているので、デジタル一眼で撮影したものではないと思いますが。違っていたらごめんなさい。
コニカのホームページを見る限りでは、上にも書かれていますが、歴代銀塩コンパクトの紹介の後に「この解像度が、コンパクトの常識を変える」となっているので、素直に解釈すると銀塩コンパクト機のように思えます。
実際は、6月3日になってみれば全て分かりますね。
デジカメなら、サンプルを見る限り買ってみたいですね。
書込番号:1626790
0点


2003/05/31 18:54(1年以上前)
「作画者はこだわりを持ち 自由を求め・・・」
って、マニュアル露出ができるようになるということかな?
書込番号:1626921
0点


2003/05/31 19:07(1年以上前)
>コニカの新型がG5?よりいいという書き込みが、なぜメーカーも違う
>このG3の板にされているのでしょうね。
それはこのスレ立てた人はSONYのV1のとこにも同じようなことした人だからです。
書込番号:1626960
0点

レンズだったら画角のサンプル出して当然ですね。
>銀塩かデジタルか
フィルムを入れればAPSレビオ、フィルムを入れなければデジタルレビオ(1インチCCD)なんて機種だったらコンパクトの常識が覆ってもおかしくないですね。
ごめんなさい。欲求不満で最近妄想が止まらなくて・・・
書込番号:1627141
0点


2003/06/07 17:14(1年以上前)
コニカのデジカメで気にいらないとこ?
1.レンズカバ−が左きき。
2.十字キ−の位置が下すぎる。
これは各誌上で指摘されてることだが、今度の新作でも相変わらずそのままだ。
どう考えても人間工学的にみても不便と思うが、コニカはどんなメリットを考えているのか教えて欲しい。
製品のユニ−クさを出すためとすればそれはユ−ザ−のためにならない。
そんなことでスペックは問題ないのだが買う気になれない。
書込番号:1648828
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


G5。筐体のいくつかの写真の真実はともかく、キヤノンさん本当に次は「G5」なのでしょうか?そんなに進歩するのか?S50のCCDをつんだだけのイメージがするのは気のせい?それよりも僕は、G3からG5という連番が飛ぶと自分のG3がなんか周りから古く見られそうで嫌だ。いずれにしろ、Gシリーズの名を汚さないモデルを望む。
0点


2003/05/30 01:04(1年以上前)
http://www.fengniao.com/express/detail.php?pa_id=241
とその英訳
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=5205092
によると、G5の発表は6月2日か?
書込番号:1621870
0点


2003/05/30 11:47(1年以上前)
そいつをその辺の翻訳サイトで翻訳すると・・
(ちょっと長いがご勘弁を)
ハハハハハOn 6月、2、2003年、キャノン中国は、Sohuウェブサイトを通して想像する製品のその新しいシリーズを発表するでしょう、それらは、10の製品に関して、プリンタ、ディジタル・スチール・カメラ、ビデオカメラおよびスキャナをすべて含んでいます。これは協力するためにキャノンの改造以来最初の大きな規模展示です、この移動、より多くのユーザがこれらのすべての製品および想像の解決策に関してそれら自身をよりよく経験することができるように、ウェブを放送する方法を利用するキャノン拳時間です。その時までに、オンライン人々はみな大きな瞬間を見るでしょう。それは言われています、示された製品はすべてgloble新製品です、powershot G5(IXUS IIディジタル・カメラ)を含んでいる、i70ポータブル・プリンタ、MV6iデジタル・ビデオ・カメラ、i450/i470D、直接の写真プリンタ。それはその数年にわたって最も素晴らしい展示であるに違いありません、何、製品あるいは尊敬のレベルに常に多量に。製品の質を示すだけでなく同時に想像し印刷考えおよびテクノロジーを伝えま?キ。キャノン、これらの解決策が将来の市場をリードするだろうと信じます。製品はすべて発表しました、ここで支援である、直接の印刷:直接にプリンタ(要求されたコンピューターなし)に接続してください。キャノン、2重の想像および印刷の主人として、2つ?フ科学技術に橋を架けるその余分な貢献は、よりよい出力さえに帰着するでしょう。より多くの他の相が関連するテクノロジーおよび関係のあることの無です、私は、残ることを怠ることが好きです、私を許してください。適訳ではない、希望人々は今までどおり理解することができます。
(と大げさに書いてある)
書込番号:1622740
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


http://www.pconline.com.cn/digital/textlib/video/buy/10305/171928.
html
他に、5.0MEGA G5 ベルギー の方でみたが、シルバーとブラック両方があった。ところが、上記のサイトでは6.0MEGA新筐体実にカッコいい。
0点


2003/05/28 22:35(1年以上前)
これって本物?
画像が悪いだけなのかな?
モックアップというか、画像処理のようにも見えますが…
マジネタだったらごめんなさい。
ただ最近、こういうのが出ればいいのになあ〜というところをついた
映像つきのガセが結構あるんですよね、海外発の。
書込番号:1618440
0点


2003/05/28 23:16(1年以上前)
真実の程はいつか分かるでしょうが、これがG4ならば筐体そのもののコンパクトさは目を引くが、全体的にはG3でいいやって思う感じが致します。
書込番号:1618618
0点

大胆予測です。
「G3は素晴らしかった。G5では600万画素新開発DIGIC、28mm相当からの6倍光学ズーム、電子ファインダー、小型化を最低限持ってこないことにはG3ユーザーは納得しない」
といったやや大袈裟な書き方がしてあります。画像はつくりもんです。
書込番号:1618960
0点

昨日は5メガで今日は6メガですか?(今日ではなく、これも28日ですね)
悪いイタズラではないかと思いますが・・・
書込番号:1619592
0点


2003/05/29 09:55(1年以上前)
ナタリーのアイコラみたいなものじゃないの?
外国人もよくやるよ。
書込番号:1619615
0点


2003/05/29 11:28(1年以上前)
わたしも偽物だと思います。
立体感なさすぎだしレンズの付け根とフラッシュ部分が変に重なって
います。へたっぴな合成です。
書込番号:1619781
0点


2003/05/29 11:46(1年以上前)


2003/05/29 16:39(1年以上前)
http://www.pconline.com.cn/digital/textlib/video/buy/10305/pic/fakeg5.gif
G3よりも小さくなる? 一週間前にG3買ったばかりなのに…。
書込番号:1620326
0点


2003/05/29 17:47(1年以上前)
いろんな情報が乱れ飛んで全く何がなんだかわからないですね。
この上の書き込みで紹介された写真は合成では???。これでは
ますます内蔵ストロボのケラレがひどくなって使えないでしょう。
SONYのV1みたいなホールドしづらいカメラにするつもり???。
書込番号:1620466
0点

コンパクトが大好きなもので
小さくなると聞くと、つい買ってみたくなる
今日この頃です。
書込番号:1620731
0点


2003/05/30 00:30(1年以上前)

本件に関係あるかどうかはわかりませんが、
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/Product_List_J/CCD_image_J/frame_J.html
製品名ICX413AQ(一番上)に注目。最初は何かの冗談かと思ったんですが...
書込番号:1622688
0点


2003/05/30 11:53(1年以上前)
なんじゃこりゃ!!
でっかいですね。1/1.8じゃなく1.8と記されていますが、ソニー様の発表であれば本物でしょう。
これがG5に搭載されていることを願います。
書込番号:1622753
0点


2003/05/30 13:18(1年以上前)
ソニー製のCCD表の一番上のサイズ表記は
多分、間違いだと思います。
私の(悪い)予想では、1/1.8インチの600万分割なんていう
モデルが出てくるような気が。。。
それにしても、これからは500万画素といえば、
1/1.8インチ…なんていうことになるのかな。。。
書込番号:1622902
0点

製品番号から推定すると、ぜんじーさんの言われるように1/1.8だと思われます。
書込番号:1626738
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3


http://www.pconline.com.cn/digital/textlib/video/buy/10305/171928.html
他に、5.0MEGA G5 ベルギー の方でみたが、シルバーとブラック両方があった。ところが、上記のサイトでは6.0MEGA新筐体実にカッコいい。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





