
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年7月4日 01:23 |
![]() |
0 | 27 | 2003年6月30日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月26日 10:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月25日 00:02 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月18日 07:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月18日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


え〜と質問です。G5もしくはG3のオーナー様にお聞きしたいのですが。
当方どちらかの購入を検討しております。
カタログ等でもよく分からなかったのですが、
だいたい350dpi位の解像度では横で何mm位の大きさまで印刷に絶えられますでしょうか。
G5、G3ともに知りたいのですが、宜しくお願いします。
0点


2003/06/26 21:00(1年以上前)
ユーザーでは有りませんが一般論を。
200万画素→2L
300万画素→A4
400万画素→B4
500万画素→A3
こんなろころでしょうか。
もしかしたら500万画素だともうちょいいけるかも?
書込番号:1705022
0点

350dpiと言う事は1inch(25.4mm)に350の点があると言う意味なので
計算してみては?
印刷に耐えられるかは、出力装置や人に依って感じ方が異なるので
それぞれのサンプル画像を出力して自分で確認するのが良いと思います
書込番号:1705110
0点

画素数が足りたとしても絵として許せるかどうかは別です。
書込番号:1705182
0点

言葉足りなかった。
単純に画素数だけで印刷の大きさを決めてもダメと言うことです。
画素数など写真レタッチソフトを使えばいくらでも大きく出来るのです。
書込番号:1705207
0点

サイズ的には、G5の5M機でB6まで。
でも民生用プリンタで350dpiの能力出る機種ってあります??
書込番号:1705300
0点


2003/06/26 22:15(1年以上前)
一般的にはA4に350dpi(175線)で印刷するには400万画素必要といわれています。
書込番号:1705310
0点



2003/06/26 22:32(1年以上前)
皆様有難うございます。
とても参考になります。
それで早速サンプル画像をダウンロードしてサイズから計算してみましたが、
350dpiでG5→横188mm、G3→横164mmという数字が出てきました。(間違っていたらゴメンナサイ)
それからサンプル画像を調べて気が付いたのですが、
G5、G3ともにサンプル画像は180dpiでした。
このdpi値はカメラ側で変更できるのでしょうか?
もしできないとしたら、180dpi→350dpiにレタッチソフト上で数値を増して、印刷される画質としてはもときちんと350dpiの解像度を得られるものなのでしょうか。手元によい印刷機がないもので、一般論としてはどのようなものでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:1705389
0点

1Dsでサイズが4064×2704。
4064÷350=11.6インチ 11.6インチ×25.4=294.6ミリ
2704÷350=7.7インチ 7.7インチ×25.4=195.6ミリ
これでもA4がいっぱい。
350dpiにこだわる理由は不明ですが、200dpiぐらいでも綺麗ですよ。
書込番号:1705441
0点



2003/06/27 00:08(1年以上前)
あっ、すみませんでした。
クライアントの要求が一番多いデータが350なもので、別に200でも500でもよいのです。
ただ、カメラで出力されるdpiが180の場合は数値を上げても問題ないのでしょうか。
デジタルはあまり詳しくないもので。
書込番号:1705833
0点


2003/06/27 01:24(1年以上前)
グランメールさん。こんばんは。
>ただ、カメラで出力されるdpiが180の場合は数値を上げても問題ないのでしょうか。
別にリサイズするわけでなく、パラメータを変更するだけならかまわないと思います。
民生用のプリンタ(少なくともPM-970やPIXUS950iなどのインクジェット)では、この
値に関わらず指定した用紙サイズに合わせて出力されます。
あと印刷時のdpiについては、どの用紙サイズでも同じ値で考える必要はないと思いま
す。印刷のアラを探そうとして見る場合はともかく、普通に鑑賞する場合ならL判より
A4の方が距離をとって見ようとしますから、その分dpiが低くても十分きれいに見え
るでしょう。
(L判なら目から15cm離せば十分全体が見えますが、A4で15cmだと非常に見難いです)
書込番号:1706081
0点

クライアントが350dpiを望むなら、プリントサイズごとに解像度を変更、撮りっ放しでと言うならお書きの横サイズ、になるでしょう。
クオリティーについては、クライアントにも使用目的があるでしょうからサンプルを送って確認してみてはどうですか。
書込番号:1706647
0点

クライアントが350dpiを要求するのでしたら、たぶんグラビア印刷の175線ですね。
この場合はしっかり350dpiのデータが確保されないとシャドーがつぶれます。
がんばって1Dsかコダックのフルサイズしか選択肢がないです。(A4の場合)
画像サイズを小さくすればべつですが。
銀塩のポジの方が金額的には安いと思いますが?
書込番号:1706867
0点



2003/06/27 20:31(1年以上前)
皆様有難うございます。
とても参考になります。
実際にG3の描写性をパソコンの画面で見て「これならイケルかも」と思ったのですが、やはり印刷面では制約がありそうですね。
まぁ、メインでは使えないにしても、150mm位までのカットならいけるかもしれませんし、ブラックボディー、買っちゃおうかな、とは思います。
1Dsレベルの一眼デジがもう少し安くなってくれるとよいのですが。回収できるまでに新しいものがでるのではないかと思うと今の1Dsはなかなか導入の勇気がないです。10Dとは値段の格差がありすぎるように思います。
書込番号:1707839
0点


2003/06/29 10:52(1年以上前)
画素数÷出力先の実行解像度×2.54=適正な出力サイズ(cm)
長辺2529ピクセル÷350dpi×2.54=18cm
短辺1944ピクセル÷350dpi×2.54=14cm
出力先の実行解像度(インクジェット形式での解像度表記ではなく)が本当に350dpiまで可能であれば、上記のサイズが適正サイズ。
銀塩プリンターなどは実行解像度が300dpiのものが多いと思いますので、銀塩のデジカメプリントでは、その数値を上記の式に当てはめて算出してみてください。
結局、出力先の解像度で適正サイズは変わってくるのです。
蛇足ながら、オフセット印刷で塗工紙が媒体の場合は350dpi(これは人間の目の解像度に由来します)に設定します。用紙が粗い場合は300dpiや266dpiに設定します。オフセット印刷の製版でははLine per inchという値が使用され、これは上記の式の実行解像度の1/2の値に相当します。
端的に表現すれば、カタログなどで使われるアート紙を使ってオフセット印刷する場合は、175lpiで製版するという事になります。
書込番号:1712969
0点


2003/06/29 11:04(1年以上前)
追記しますと、クライアントのリクエストで250線(500dpi)で製版する事もあります。175線で印刷したものと比較してもそれほど変わりはないですが、判る人には判るのでしょうけどね。
売らんがためにそれをうたう場合もありますがね(笑)
書込番号:1712993
0点


2003/07/04 01:23(1年以上前)
ストックフォトやってる方ですか?
だったら銀塩の方がサイズとか料金でまだまだ有利ですよ。
デジだと足元見られてるので、、、
書込番号:1726784
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


G3を下取りしてG5にしようなかぁーと考えています。
G3で満足しているのですが、黒がステキ!
G3下取り価格はどのくらいでしょうか?
付属品は全て揃っています。
もちろん!大切に使っているので傷もなく超美品です。
カメラのキ○ムラだと、¥30,000
もう少し高いところ知りませんか?
0点


じゃんぱらの中古買い取りも42,000円ですが・・・。
書込番号:1701837
0点


2003/06/25 20:48(1年以上前)
3万なら 喜んで買いますよ〜(^^v
書込番号:1701933
0点


2003/06/25 20:56(1年以上前)
デジカメを売った経験は一度もないのですが、
ソフマップでは、未使用¥64800
使用品でも¥59800で売っている。
¥40000位の売値は可能と思う。(甘いかな)
書込番号:1701958
0点


2003/06/25 21:03(1年以上前)
ソフマップは中古品の買取は良い値段でですよ。但し中古売りも高いです。キ*ムラは買取は安く、売りもやすいです。
書込番号:1701984
0点


2003/06/25 21:31(1年以上前)
>ソフマップでは、未使用¥64800
>使用品でも¥59800で売っている
ソフマップで64800円で売ってるんですか!!
G3乗り換えたいと思っているので今週末見てきます!!
G5を待ってましたが結局G3を狙っています!!
G3おばさん
オークションに出してみたらどうですか?
4万なら私が買いますねw
書込番号:1702098
0点


2003/06/25 21:47(1年以上前)
先々週、マップカメラにS45を出しましたが、37000円で買い取ってくれました(もちろん傷無し美品)。地方からだったので宅配便利用でしたが、着払いで送ることができるので送料はかかりませんでした。振込みも早いし一度マップカメラのホームページで下取り参考価格を見られてはいかがでしょうか?
書込番号:1702165
0点


2003/06/26 18:27(1年以上前)
G5やめといが方がいいですよ〜
G3と比較してCCDは同じ1/1.8型で極小画素数によるノイズの増加が見られます。
G3はドットピッチ3.15μm G5は2.8μm
フィムルカメラ相当で4μmなのでいかに小さいCCDに高画素という組み合わせは最低です。
G5のブラックボディーを削るとG3のシルバーが出てくるなどの噂がある
G5を買うより、G3でレンズ等周辺機器を買われて400万画素を生かした
写真を撮られるほうがいいですよ!
悲しいながらG5はG3を超えるデジカメではありません><
書込番号:1704614
0点


2003/06/26 19:54(1年以上前)
私も基本的に radeon?さん と同じ見解をしています。
しかしながらradeon?さんとは違って私はG3と比較した事は無いのです。
カタログスペックや理論上の考え方、もしくはG5のサンプルを見た印象で
考えています。
radeon?さんは
>>G3と比較してCCDは同じ1/1.8型で極小画素数によるノイズの増加が見られます。
と書かれていますが、それは雑誌やネット等での同一被写体・同一条件でのサンプルか
何かが有るのでしょうか?
それともG3・G5どちらもお持ちで試されたのでしょうか?
私自身、G5のノイズ増加がどの程度酷いのか分からずに悩んでいます。
また、多少ノイズが増えていても解像度感のUPなど、メリットは全然無いのでしょうか?
是非、上記発言の根拠となったソースをお教え頂きたいです。
私自身、G3との比較画像を十分に検討して見たいです。
お手数ですが、御返信・御教授をお願い致します。
余談ですが買い換えに伴ってHNを変更しました。
以前のPowerbookG3です。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:1704813
0点


2003/06/26 20:33(1年以上前)
処分しないほうが良いですよ〜
私は、正式発表直前に(アメリカBeBit)
10Dとの下取り交換で、ワイコン、テレコン付で108,250円でしたので
本体の下取り価格は、42,000円〜45,000円位でしょうか・・・
G5が発売になった後に、50,000位なら買い戻そうかと
実際に処分したお店に問い合わせたくらいです。
しかし、すでに二週間も経っていたので残念ながら
テレコン、ワイコンとのセットで71,000円で即日売れたそうです。
G5を否定は、しませんがG3からの買い替えは、もったいない。
G3の不満点は、何一つ改善されていないと思います。
(光学ファインダーのケラレ、AFスピード等々・・・)
G3の画質で満足されているのならば、なおのこと
次のモデルまで、待ったほうがいいと思います。
書込番号:1704933
0点


2003/06/26 21:56(1年以上前)
実はデジカメの販売員チックな事してます〜
二台持って同じ写真をほぼ同じ条件で撮影し
店内、店外で撮影しPixus950にて印刷した結果
僕はこのように評価をしました〜
実際極小画素は逆に解像感が低くなりますよ〜
高画素数=高画質ではなく
大きいCCD=高画質となってくるのです。
明日店でデータ残ってないか見てきます!
なかったら暇だったらも一回とってきて見ましょうか〜
書込番号:1705238
0点


2003/06/26 22:04(1年以上前)
radeon? さん
大変お手数をお掛けして本当に申し訳ございません。
時間が有ればで結構ですが、正直、非常に助かります。
可能であれば、宜しくお願い致します。
書込番号:1705270
0点


2003/06/26 22:13(1年以上前)
G5欲しい人、本屋に行ってPCユーザー最新号ご覧下さい。ここが一番ぼろくそに書いています。
ちなみに私、G5発表後G3買って良かったと思っています。
ただ、A3に印刷したい人は、G5買う意味はあるでしょう。
書込番号:1705302
0点


2003/06/27 01:43(1年以上前)
フィルムは、35mmのことでしょうが、
フィムルカメラ相当で4μmというのは間違いですね。
4μmは、16平方マイクロメートルですね。フィルム相当が、
こんな小さな受光面積なわけはないですね。150平方マイクロ
メートル近くのデジカメもありますが、フィルム相当が
4μmでは、このデジカメはフィルムを完全に超えているという
ことになってしまいますね。
今となっては、1/1.8型、CCD総画素数約410万画素のCCDの
受光面積が、大きい?とか言われることがありますが、
これは極小画素ですよね。G3ユーザーの中には、G5と比較して
G3のほうが受光面積が少し大きいので、G3の受光面積が大きいと
思っている人がいるようですが…。
G3は、G5と同じ極小画素機なんですね。
この1/1.8型、約410万画素CCDは、改良が重ねられていって
極小画素の問題点を技術でカバーしたものですね。
PCユーザーについて出てますが、文月さんも
1/1.8型、約410万画素CCDについて、まさか自分が極小画素を
容認するとは思わなかった、これは極小画素を技術がカバーした
ということだろう、とか以前に書いてましたね。
受光面積については、16平方ミクロン、12平方ミクロン、
9平方ミクロンの、この3つの数値が言われますね。G3は、
CCDサイズと画素で計算した場合に、9平方ミクロンに近いです。
これは、3つの基準のうちでも、一番極小画素よりだということに
なります。
1/1.8型、500万画素CCDも、G3と同じように極小画素を技術で
カバーすると思いますね。受光面積の限界値は、G3の時点で
すでに限界以下になってますので、あとは受光面積を小さくできる
だけ小さくするのでないでしょうか。
G5は、G3ユーザーが買い換えるほどのものではないですが、
新規に買う人には魅力のあるものでしょう。G3ユーザーの中には
勘違いしている人もいるようですが、G3の受光面積も
別に大きいわけでもないので、新規に買う人にはG5の受光面積
は別にそんなに問題はないですね。
大きいCCD=高画質と単純なわけでなく、言われているのは
受光面積が大きい=高画質、です。ですが、この受光面積のこと
で言い出すと、G3のカメラとしての価値はなくなります。
G3よりも受光面積の大きいデジカメは、他にかなりあります。
G3自体が、受光面積以外で画質をよくしようというカメラ
ですので。この点、G3ユーザーは分かってない人が多いですね。
G3がどういうカメラであるのかを分かってないですね。
受光面積以外に、画質をよくする要素がありますが、
G3はその要素をうまく使ってるのですが…
受光面積のことで言えば、16平方ミクロンを切ったくらいから、
デジカメは受光面積には頼らない道を選択したわけです。
新機種が出ると受光面積のことで言う人には、これが分かって
なくて、受光面積批判をしている場合がありますね。
書込番号:1706121
0点

昇華伝さん、はじめまして。
昇華伝さんが上記のことを書いたのは2度目?だったでしょうか。
どこかで以前見た覚えがあるのですが・・・・
いぇ、すごいなぁと感心してしまいます。
だってG3ユーザーがまともに反撃してきませんもんね。
画質については反撃できないので操作性の方でイロイロと言うしかないのかなと (^^ゞ
書込番号:1707822
0点


2003/06/28 00:51(1年以上前)
今帰ってきました!
今日は遅かった〜><
やっぱりデータはなくって新しくとってきたのですが
忙しくて時間がなかった&警報機をはずす時間もなかった
ということで横にあったDSCV1を収めただけになりました(汗)
ほんっとに時間がなかったのでオートでパチっと撮っただけの写真で
なんだか同じデジカメで撮ったような写真になりました。
今PM970でA4印刷してみたのですがほぼ変わらないような写真に出来上がっています(笑)
はっきり言って比較の対象にならない意味のない写真ですが
メールにて送りますのでPowerbookG4さんメアド教えてください〜
限定なので回しは禁止です(笑)
お店わかっちゃいそうなので〜
ホントは木とか緑の写真を撮りたかんったんですが・・・
ノイズ(リダクションも)は緑色に関係するようなので
まことに申し訳ないです〜
書込番号:1708712
0点


2003/06/28 07:34(1年以上前)
radeon? さん
お手数をお掛けしまして本当に申し訳ございません。
上記メルアドでお願い致します。
書込番号:1709304
0点


2003/06/28 10:09(1年以上前)
あれ〜?送れませんよ??
容量とかかな???一枚1.5M~2Mです〜
書込番号:1709582
0点


2003/06/28 10:19(1年以上前)
やた!
送れました〜〜!!
書込番号:1709599
0点


2003/06/28 19:57(1年以上前)
radeon?さん
色々とお手数をお掛けしまして申し訳ありませんでした。
実は・・・。
届いていないです、メール。
何でだろ〜!
お忙しい中、御迷惑をお掛けしましたようで、とりあえず、
画像はもういいです。
(というか、これ以上迷惑かけられない。)
販売のお仕事をなされているradeon?さんが実写を
見てそう判断されたと言う事実を知る事が出来て、それだけで
十分私には参考になりました。
本当に有り難うございました。
書込番号:1711047
0点


2003/06/28 20:37(1年以上前)
ちょっと参考にはならないと思いますが、
>高画素数=高画質ではなく
>大きいCCD=高画質となってくるのです。
との書き込みがありましたが、私もそう思います。
キャノンEOS10D、D30、ニコン990、フジA310を所有していますが、
画素数的に、D30,990,A310はほぼ同じですが、
画質は、D30>990>A310と悪くなっていきます。
A310は、まあ問題外として、
D30と990の比較は、拡大すると990の画像は少し乱れるというかそんな感じです。
厳密にテストした訳ではないのですが…
書込番号:1711168
0点


2003/06/28 21:00(1年以上前)
でもD30より10Dのほうが画質が圧倒的に上だと思いますが。画素ピッチ理論、少々辟易しています。
書込番号:1711238
0点


2003/06/29 15:21(1年以上前)
私は、先月の初めにソフマ○プで下取りして¥49500になりました。
書込番号:1713573
0点


2003/06/29 19:57(1年以上前)
それは下取り金額ですか、それとも追金額ですか?
書込番号:1714168
0点

PowerbookG4 さん、オハヨウ!(^^)
夕方ヨドバシでG5見てきました。
サクッとぱしぱし・・・プレビューで拡大したら・・・かなりノイジーですねぇ〜
ISO感度設定あるかなとメニュー見ましたが見つかんない?
カタログもらおうとしたのですが、売り切れ?でした。
どのような設定で展示してあったかわかりませんが、カメラの液晶拡大であれだけノイズが出てるとぉ〜・・・ですよ(^^;
書込番号:1714583
0点


2003/06/29 22:25(1年以上前)
ZEROさん
こんばんは!
酔っぱらっていて良い気分です。
G3はAvモード等、創作モードにてファンクションボタンにて
ISO感度変更可能な様です。
結果から言うと、ノイズは低感度では大きなプリントサイズ以外では
そんなに気になりません。
でも、高感度ではかなり目立ちますね。
所有の10Dと比べると(比べちゃいけない?)、物凄い差です。
ただ、E5400等と比べた際にはG5が劣ってるとは、個人的には感じませんでした。
高感度ではかえって勝っているように感じます。
ただ、G3に比べるとノイズや偽色が多いのは事実の様です。
困りましたね〜!ホント。
書込番号:1714717
0点

PowerbookG4 さん、オハヨウ!(^^)
>>G3はAvモード等、創作モードにてファンクションボタンにて
>>ISO感度変更可能な様です。
G5もファンクションキー?とかでISO感度は変更できるみたいですね。
>>ただ、G3に比べるとノイズや偽色が多いのは事実の様です。
>>困りましたね〜!ホント。
ノイズはディマージュ7シリーズでごっそさんですぅ〜(^^;
G5ひそかに狙ってたんですが・・困りましたね〜!ホント。
G3も良いかも知れないと・・思ふ今日この頃です。
書込番号:1717390
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


G3ユーザの方。スイッチオンでのそのそレンズが繰り出す、シャッター半押しで合焦、でもズーミングインしたいのでレヴァー手前に、…あれ?動かない、シャッター半押し、あっ動いた、もう一度ズーム、でもその前にシャッター半押し、ズーム。….この一連の操作面倒くさくないですか?しかもそれぞれの動作がノソノソなんともトロくさく感じるのですが如何でしょうか?サイズ価格で候補にしていますが今一踏み切れないのです。誤操作なのでしょうか?
0点


2003/06/26 10:55(1年以上前)
そう感じるのなら、他のカメラにしたほうがよろしいのでは?
書込番号:1703730
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


ずぶの素人からの質問です。皆さんの書き込み等を参考にしながら
デジカメ購入を検討してまして、ほとんどG3を買うつもりになってたとこで
G5発売を知り、G3の購入をやめていました。
みなさんの書き込みを読んで、G5は厳しい評価なんだなぁと
感じますが、この評価はG3に比べてあまりに進化がないことに対する
評価と取っていいのでしょうか?それともG5はG3に比べて劣っている
ということなのでしょうか?
ブラックのG5は僕には相当魅力な存在で、中身が同じならカラーで
選ぶというのもありかなと思うのですが・・・
最後にこの2つの機種を比べたとき、G3比べてG5がよくなった
といえる点はなにかあるのでしょうか?
0点

S45からS50になった時もあまり変化が無く話題にならなかったように
G3からG5になっても大きな変化は見えない感じですね〜。
画質的には大きく印刷しないならば、
G3の方がノイズが少なく無理が無い感じがします。
しかしボディブラックなG5の方が圧倒的にかっこいいかも?
書込番号:1698431
0点

ブラックボディに惹かれたあなた、迷わずG5を選択してください。
そんなあなたをCanonは待ってます。
書込番号:1698587
0点


2003/06/24 21:25(1年以上前)
G2ユーザーの人はG3が出たとき機能アップはしたが
買い換えるほどではないと言われました。ではG3とG5と
さほど差がないならG2ユーザーはまた暫く待ちですか。
でもGシリーズを最初に購入する方なら、買いかもしれません。
買って後悔はしないと思います。
書込番号:1698897
0点


2003/06/25 00:02(1年以上前)
みなさま、こんばんは。
パワーショットGシリーズは初代G1からずっと
買いつないでる人がいるとゆう珍しいデジカメです。
ですから明らかに同じデザインのG3からG5とゆうのは
不評なのは当然といえば当然です。
G3ユーザーは決して手を出さないでしょうが
そうでなければ決して悪いデジカメとは思いません。
かくゆう私はG1とG2BK両方使ってます。
実はG3BK出たらどうしようかなとは思っていたんですが
いきなりG5とは参りました。
10Dも欲しいし、迷うとこです。
ところで、他社のことをここで言うのもなんですが
N社さんのCP5400もあまり評判が芳しくないようです。
やはりデザインは先代のCP5000と変わらず、
CCDを小さくしたのが不評みたいです。
どのメーカーも苦労してますね。
書込番号:1699587
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


初歩的なことですみませんが教えてください。
画素で2/3インチとか1/1.8インチとかでいろいろ
賛否がなされていますが、そもそもどういうことかわかりません。
教えてください。
0点


2003/06/17 22:56(1年以上前)



2003/06/17 23:10(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。
書込番号:1678020
0点


2003/06/17 23:38(1年以上前)
にゃん隊員。さんのリンク先見て、僕も勉強になりました。
で、ちょっと疑問。
「35mmフイルムのサイズは縦24mm、横36mm」
とありますよね。
なぜ横36mmあるのに35mmフイルムと呼ぶのでしょう?
デジカメとは関係ない、どーでもいいことなんですが・・
こういうちょっとしたことって気になりません?初心者の皆さん(笑
書込番号:1678167
0点

画素画素 さん こんばんは
にゃん隊員。 さんが示されたWeb頁の中の文章は一部間違っています。
以前にも同じ事を何処かで指摘しましたが、CCDの呼称とか形状の部分は誤りです。
一般的なデジカメに使用されているCCDは、縦横比が3:4の長方形です。また例として示されている1/2インチというのは対角線の長さです。さらにこれは”呼称”であり実寸法が1/2インチ有るわけではありません。
誤解や混乱を避けるため、最近は1/2型とか1/1.8型のように○○型と表記されています。
例としてSONY製CCDの呼称と実寸法が載っている所を示します。
http://www.dpreview.com/news/0302/03021701sonyccddatasheets.asp
Google で”sony ccd sensor" で検索するとすぐに見つかります。
撮像素子(CCD等)の大小が大きく取り上げられるのは、画素数とともに画質に大きく関わるからです。(この他、画像処理技術も大きな要素です。)
同じ画素数だと撮像素子のサイズが大きくなれば1画素あたりの面積が広くなります。広くなればより多くの光を受けることができます。
この後は にゃん隊員。 さん が示されたWebの解説どうりです。
但し、大きい撮像素子は高価になり、コンパクトデジカメでは1/1.8型以下が多いようです。
また技術の進歩もあり、数年前の1/1.8型と現在の1/2型を比べると、現在の1/2型の方が高画質ということもあり得ます。
Google などで検索すれば、興味深いページが沢山あります。一度探してみてください。
書込番号:1678169
0点


2003/06/18 02:06(1年以上前)
影美庵さん、そうですね。
WEB頁の中の文章には、誤っているところがあります。
CCDで、〜インチと言われる場合には、対角線を表している
んですね。ですが、1/2インチだからって、対角線が1/2インチ
ではないんです。これは、「撮像管」時代の慣習的表示が、
未だに使われているようです。
1/2インチCCDのサイズは、幅6.4mm 高さ4.8mm 対角線8mmです。
12.7mmも対角線があれば、2/3インチCCDよりも大きいこと
になります。2/3インチCCDは、対角線が11mmですので。
1/2インチCCDが大型と言われることがありますが、
これは、1/2インチCCDの対角線が、12.7mmあると勘違いしている
人が言ってるのかもしれません。実際には、1/2インチCCDは、
小指の爪よりも小さいものです。
http://www.dpreview.com/
この海外のサイトに、CCDサイズが書いてありますので、
参考になります。1/2 " (6.40 x 4.80 mm) と書いてあります。
検索サイトで検索すると、CCDサイズが間違って書いてあることが
ありますので、このサイトを見たほうがいいと思います。
ただし、この海外のサイトでも1/1.7インチや、1/2.5インチ、
1/2.2インチCCDのサイズは書いてませんね。よく使われている
CCDのサイズは書いてますが。
受光面積については、分かりやすくイメージで言うと、
受光面積は空箱だと思ってください。その空箱が大きいほうが
いいと言われているんですね。大きいほうが光量が多くとれる
からです。
さらに、光をボールとしてイメージすると、
その空箱に、できるだけ多くのボール(光)を入れるのが
レンズの役目でしょう。
そのボールに色を着けるのが画像処理技術でしょう。
いくら空箱が大きくてもレンズがあまりよくないと、
せっかくの大きい空箱も生かされません。
空箱に多くのボール(光)が入っていても、色を着けるのが
あまりうまくなかったら、せっかくの多くのボールも生かされ
ずに、空箱が大きい意味もなくなってしまいますね。
受光面積は大事ですが、受光面積で画質は決まらないと
いうことです。下にリンクがある田中希美男さんも、
以前から受光面積で単純に画質は決まらない、と
言ってます。
さらに言いますと、受光面積に厳しい文月さんでさえも、
以前に、「300万画素への大いなる誤解」で書いた約12平方ミクロン
の制限を緩和しているようです。これは、約9平方ミクロン機の
S45などの画質を評価していることから分かります。
公の紙媒体の中では、一番受光面積について厳しい文月さんで
さえも、受光面積だけでは画質は決まらない、と言ってること
になります。今出ているPC USER誌でコンパクトデジタルカメラ
の特集をしていますが、ここでは文月さんは厳しく言ってますね。
レンズと画像処理技術の他にも、ISO感度が低いほうが画質が
よくなります。RAWがあると、それだけでRAW記録ができない
デジカメよりも高画質機と言ってもいいくらいです。
さらに、それ以外にもJPEGの圧縮率、プログレッシブなどの
CCDタイプの問題や、マニュアル機能が豊富なほうが画質が
よくなります。ヒストグラム機能がある場合には、それを
活用してできるだけ高画質に撮れますね。その他にも、
熱ノイズを逃がすための回路設計などがあります。
さらに言えば画質には上の客観的なものだけでなくて、
主観的なものがあります。画質には主観的要素がかなり
あるので、画質で言い合ったりするんですね。
例えば、派手めな色合いがいいのが自然な色合いが
いいのか、CANONのようにノイズをとってくると
奥行きのないデジタルらしい平面的な画が嫌だとか…
こう考えると、受光面積は画質の要素に違いないのですが、
それ以外にも大事なことがあるわけで、受光面積絶対説と
言うのは間違いですね。
自分は、画質マニアでもないので、
細かい画質の違いや、受光面積の弊害などはそんなに
気にしてません。1平方ミクロンを切ったらどうなるのか
とは思いますが。
書込番号:1678634
0点

>ローアマチュアさん
>なぜ横36mmあるのに35mmフイルムと呼ぶのでしょう?
ゴメン、今酔っていて、意識が薄いのですが、
その後の長文に、この回答が無い気がするので、お答えします。
回答ダブっていたらごめんなさい。
35ミリフィルムってのは、フィルムの幅なんです。
カメラ屋さんから返してくれる「ネガ」を見たことありますか?
フィルムの幅方向は、画像の「縦24ミリ」が写ってるんです。
この24ミリに、あとは、フィルムを送る(巻き上げる)ための、小穴が加わります。
この小穴を「パーフォレーション」って言います。
パーフォは上下にあり、24ミリと上下のパーフォを合わせて、35ミリになるんです。
百聞は一見にしかず。
お手元にネガがあったら、測ってみればわかります。
酔ってるのでくどくてゴメン おやすみ〜〜♪
書込番号:1678719
0点

(ホントは、パーフォは、巻き上げているのではなくて、送り量をカウントするだけです)
(巻き上げているのはスプールです)
(巻き上げると、フィルムの厚みで直径が太くなるので、スプールの回転と送り量がだんだんずれてくるので、スプールはスリップする構造になっています)
(ちなみに、8パーフォで画像1コマです)
(こんな説明を聞くと、余計にわけわかんなくなると思うので、わかんなかったら無視してください)
書込番号:1678727
0点


2003/06/18 04:27(1年以上前)
ちなみに、この35mmフイルムは映画用の35mmフイルムを適当な長さに切って流用したことか
ら始まっています。映画用では他にも70mmとか16mmなどがありますが、全てフイルムテープ
の幅を示してます。
ちなみに35mmフイルムに36×24mmのサイズで記録するのが一般化したのは、ライカによる
ところが大きいので、これをライカ判ともいいます。
書込番号:1678778
0点


2003/06/18 07:48(1年以上前)
みなさんすごいんですね〜!専門家みたい。(A゚∇゚)汗
私なんか間違いがわからず…企業のHPで説明してるのだから
『なるほどねぇ〜。』と見ていました。σ( ̄▽ ̄;)
書込番号:1678888
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5

2003/06/17 07:07(1年以上前)



2003/06/18 19:49(1年以上前)
カバの恩返しさん、有難うございます。
結構な値段なので純正でオリンパス並の値段で出して欲しいですね。
書込番号:1680448
0点


2003/06/18 23:32(1年以上前)
umieのハウジングを購入しましたがとてもしっかりした造りで大満足です。
これで定価84,800円はハウジング専門メーカーの物としてはすごく安いと思いました。逆にオリあたりのチープな純正ハウジングの25,000円程度の定価の方がずっと高く感じました。
書込番号:1681348
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





