
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月27日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月24日 10:32 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月10日 01:28 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月9日 01:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月6日 07:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月3日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5
鑑真'n Roses さん 、 こんばんわ。貴兄の熱いご意見、毎度興味深く拝見しています。
私個人は広角系なので28ミリどころか、もっと広角の世界にいました(銀塩の時代はニッコール20ミリが私の標準レンズでした)。デジタルの時代になってずいぶんとおとなしくなり、”標準”のシンプルな領域に自分の感性の自由を求めるようになりました。35から140ミリという現在にしてみればずいぶんと”おとなしい”領域ですが、強い印象(広角、望遠を問わず)にたよらず、自分の感性で表現するにはレンズの基本性能もあいまって逆に標準域はシビアで、かつ楽しいと思うのですが・・・・・
とりとめのない書き込みで失礼しました。
要は今後は「自然体」でいこうと思っています。でも、G5使い込んでいくと、また、かつての”広角病”が頭をもたげるかも(笑)
Gシリーズの今後、28ミリでも35ミリでもどちらでもかまいません。
いやなら、それなりの機種に移行すればいいのですから。
ただ、絶対に譲れないのはメーカーさんが”Gシリーズ”の存在意義をあいまいにしないこと、それだけです。デジカメ、使い捨ての時代ですが7万から8万円もの大金を払ってこの機種を購入するユーザーがいることです!!!!(申し訳ない、年甲斐も無く私が熱くなってしま私がいました)
私が脱帽する「鑑真'n Roses さん」いかがでしょうか。ご高察を!
0点


2004/08/27 02:19(1年以上前)
のらくろ軍曹さんこんばんは。
熱いご意見などと言われると困りますが。。。
f2.8で、S60以上Pro1以下の中途半端なレンズを付けられてはGシリーズの存在理由はないと思うのですよ。
しかもS60もPro1も、LC1や8080のような画面の周辺まで気を使った優れた28mmとは言い難いです。
風景を撮ればこそあんなヘナヘナしたレンズでは心もとない。
また基本的にISO50という現状ではf2.8のカメラより一段ほどシャッター速度を稼げることも重要だと思います。
f2.0は無理としてf2.4で今までと同じ大きさ。さらに28mmでも隅々までシャープなんてレンズなら私だってOKですが、それは多分技術的に無理でしょうし、予算的には完全に無理というものです。
それなら、チャラチャラしたレンズを付けるより、焦点範囲内では破綻のない現レンズを流用するというのは見識だと私は思いました。
私も銀鉛一眼レフ用の単焦点の28mm持ってますし、21mmも以前は使っていました。広角が全くいらないと思うのではなく、Gシリーズをそうしてしまうと失うものが大きいのでワイコンで対応するのがベストと思っています。G5純正のワイコンはでかいけど結構高画質に出来ているので一度試してみられたらいかがでしょう。
年齢とともに広角を避けるようになってきたというのは私も同じです。
そうゆうものなんでしょうかね?
多機能多用途はPro1に任せてGシリーズにはもっといぶし銀のようなカメラになって欲しいですね。
書込番号:3189236
0点

いぶし銀、いい言葉ですね。
わたしは若いころ、全日写連に加盟していましたが、当時の支部長(70歳くらいのおじいちゃんでしたが)、”標準レンズで修行しなさい”といわれたものです。若気の至りで20ミリや反射式500ミリで非現実の世界を撮影して得意になっていました。でも、この年になって、そういった”変な気負い”が無くなって今は自由です。これからはのんびり生きます。
書込番号:3191396
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


ほとんどあきらめていましたが、本日たまたま仕事が休みだったので、朝一で「価格.COM」を覗いたら、ありました!北海道に一台だけ。
早速申し込みました。これで晴れて”G5ユーザーです”。
今後とも皆さんよろしくお願いいたします
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


超ゲンメツ!!! 何これ?って感じです。何より28ミリがないのは許せませんよね。ただ画素数を増やしただけって感じに思えるのですが。レスポンス等の改善はされているかもしれませんが、いまひとつ気合が足りませんよね。私、キャノンと縁を切って実家に帰らせていただきます。
以後はLC1を検討します。
0点


2004/08/07 11:18(1年以上前)
これってリークされた情報なんでしょうか?もしガセネタでなければ、
レンズの焦点距離変わらず、液晶の大きさ変わらず、
AF速度も(たぶん)期待できず、CCDはある意味改悪・・・
少し軽くなったのが救いですが、これでは期待して待っていた意味がないです。
書込番号:3116125
0点

アナログ、大好きさん
よほど28mmの広角側に期待しておられたんですね。
下段にも書いておられましたものね。
恐らく開発のコストを考えたんだと思いますね。
S60はレンズを新しいものにする代わりにCCDはそのままに。
G6はCCDを新しくした代わりに明るくて比較的評判のよかった
レンズを残したんではないかと考えます。
それにしてもLC1と本機種とでは値段も重さもメーカーが
ターゲットとする顧客の層もかなり異なるような気がします。
LC1はどちらかと言えば本格派向け、G6はあくまでも充実した
マニュアル機能の欲しい一般向け。
私はそのように理解しています。
私がG5を買った時LC1も候補に上がりました。
でもLC1を選ばなかったのは高価すぎることもありましたが
何よりも旅行に持って行く時に考えた重さ。
そしてバリアングル液晶ではなかったこと。この2つでした。
でもアナログ風、大好きさんのキャノンへの思い入れ。
よく理解できます。
書込番号:3116136
0点

ずぼら虫さん、こんにちは。
ピーコックと申します。
フランスのサイトに載ったようですね。
イラストではなく写真ですから時期から考えるとある程度の信憑性は
あると思っています。
>液晶の大きさ変わらず、
写真からすると2インチのようにも思えますがーー。
はっきりとはわかりません。
>AF速度も(たぶん)期待できず、
私もそう思います。
>CCDはある意味改悪・・・
これには私も10票を投じます。
いかに観光版の改良がすすんだといっても1/1.8のさいずで
700万画素ではーーー。
最近は軒並み高画素化、CCDは小型化の傾向にありますが
どうなんですかね。500万画素だと1/2.5ですよ。
>少し軽くなったのが救い
私も賛成。以前からG5があと3〜40グラム軽ければと思ってました。
これほどまでに私の気持ちを代弁なさる方がいらしたとは驚きです。
いずれにせよ蓋を開けてみないことにはわからないですね。
G5も発売当時はクソミソの評価でしたから。
書込番号:3116160
0点


2004/08/07 11:56(1年以上前)
28mmがほしかった人には残念でしたが、G5ユーザーの不満はもっぱらAF等の動作速度でした。ですのでG6の評価は試用インプレを待った方がいいでしょう。
AFが早くなっていればGシリーズは遅ればせながら真の名機になりえます。
28mmといってもほとんどのコンパクトの28mmは歪みまくり色ずれまくりでしょう。あんなものそんなに必要ですかね。
28mm広角ズームで画質をキープすれば8080やLC1のような巨大で高価なものになってしまいます。
レンズのキャリーオーバーで値段が抑えられていれば実にバランスのいい機種になると思いますがね。
ただAFがやっぱり遅かったら私もキャノンと縁を切って実家に...
実家?
書込番号:3116212
0点


2004/08/08 01:15(1年以上前)
http://www.sdcard.be/Nederlands/store/viewitem.asp?idproduct=8978876
ピーコックさん、こんにちは。
確かに写真まででていますから、本物の情報なのでしょうね。しかも複数の場所に書いてありますし。
上のサイトで見てみると、液晶は2インチのようです。勘違い失礼しました。
他にもいろいろ細かく書いてありますが、これを見た限りではやはり目新しいことはなにもないような気がします。
とは言え鑑真'n Rosesさんもお書きになっているとおり、まだわからない部分も多いわけですから、正式発表を待つしかないですね。
でも自分の場合、今使っているG3を結局このまま使い続けることになりそうな予感がします・・・
書込番号:3118725
0点

G3、G5ユーザを買い換えに走らせる機種じゃないと新製品としての価値は無いですね。
書込番号:3118855
0点


2004/08/08 02:48(1年以上前)
スクープ写真を見ると全体に小型化したにもかかわらず、フォーカス補助光と光学ファインダーの位置がレンズから少し離れていますよね。ここはG3、G5ではケラレが生じるので問題だった部分です。
こうした改良がユーザーの意見を入れてなされたものなら、もっと顕著な問題だったAF速度改善は最大の改良のテーマだったはずです。
つまり今度のG6のAF速度でキャノンの技術力の実力が測れると私は思っています。遅ければやる気がないのではなく技術がないんです。
AFの向上に期待できないいおっしゃる皆さんの意見はよくわかります。何度も裏切られましたからね。でも一応インプレを待ってみたいと思います。
もし駄目なようなら、バッテリーやメディアを買いなおしても、画質の良くなってきた家電メーカーの製品のほうが魅力的に見えますのでそっちにいこうと思います。
パナのFZなど画質は二の次のカメラだと思っていましたが、FZ20のサンプルを見てちょっと驚きました。旧カメラメーカーは少し危機感が足りないと思いますね。
書込番号:3118952
0点

銀塩カメラの場合は何と言ってもレンズが命。そして全てと言ってもいい。
だから全行程を殆ど自前で生産可能であった。
ところがデジカメの心臓部はCCD、そしてこれを生産しているのが
殆どソニーとパナの2社(シャープなども生産しているが
とても多くのメーカーに供給できる規模ではない)。
となるとこの2社からCCDの供給がないと各社とも新しいモデルの
見通しが立たないことになります。
デジカメ市場ではソニーとパナにイニシアティブを取られるのは
致し方のないことかも知れませんね。
書込番号:3120572
0点

ピーコックさん、なかなか事情通ですね。
すると、G6もCANONの意向に反して無理やり出させられた機種と言う訳ですか?
切ないなあ。
素人考えですが、CANON自社開発のCMOSをコンパクトタイプのデジカメに採用する事ってできないんですかね?
1/1.8インチで500万画素とか600万画素のCMOSって技術的に難しいのかな?
書込番号:3121223
0点

むすてさん今晩は。
>G6もCANONの意向に反して無理やり出させられた機種
というよりはG6はG5の後継機種として予定はしていたでしょうがこの機種に
使用するCCDがソニーからリリースされるのを、
そしてソニーにお伺いをたててGoサインをもらったと考えるのが妥当です。
EOSがあるのに800万画素のPro1をキャノンが本当に出したかったのか
疑問が残ります。でもPro1もそこそこに人気がでてます。
G5を所有する人が買い替える魅力があるかどうかは甚だ疑問ですが
S60やS1Sではちともの足りず、Pro1ではちょっとばかり重い、
そういった人たちにはいい選択肢になるんじゃないかな。
何と言ってもキャノンのネームバリューはあるし高画素を求める人たちは多いですから。
書込番号:3122450
0点

ピーコックさん、こんばんは。
G6がCANONの予定通りのリリースだとすると、このやる気の無さ加減は何なんでしょうね。
Pro1,S60と28mm機のリリースが相次いで、その中間に位置するGの後継機も当然28mmだろうと踏んでいたらこのテイタラク。
ハイアマチュア程、広角を欲している事はカメラメーカーのCANONとしては熟知しているはず。それなのに、G6はあえてレンズをこれまで同様の35mm〜に据え置いた。
28mm〜のレンズではこれまでの画質が維持できないとの判断であれば、満足のいく28mm〜レンズが完成するまでGの後継機は出すべきではなかったと考えます。
S60(28mm〜)→G6(35mm〜)→Pro1(28mm〜)とラインナップを見たときに、どう考えても不自然ですから。
こうして見ると、やはりG6は新CCDの単なるお披露目製品に過ぎないような気がしてなりません。
※それにしても上下に似たようなスレが立っていると行ったりきたりがややこしいですね。
書込番号:3126324
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5



デジック2エンジンを搭載するんですかね。
銀塩カメラの時はニコンはモデルチェンジのサイクルが遅くかなり
保守的なチェンジの仕方をするなと思っていました。
それに比べキャノンのモデルチェンジは大胆で斬新と感じていました。
デジカメに関しては全く逆の印象をもっています。
遅いAF、S、A、Gシリーズと終止あまり変わらないデザイン。
AFの改良などキャノンの技術力をもってすればそれほど難しいこと
とは思えません。
やはりメーカーのポリシーなんでしょうか。
あとはカメラの構成要素。
銀塩と違ってデジカメは全てを自社で調達できない。
特にCCDは一部の例外を除けば殆どがパナかソニー、
キャノンの場合は今までの経過から見てソニーのCCDを
使っている(使わされている)という感じです。
今回もソニーからのCCD(700万画素)を待ってたんでしょうね。
書込番号:3116083
0点



2004/08/07 15:19(1年以上前)
Pro1が出た時にみんなAFの爆速の期待を裏切られてがっかりしたよね
Pro1も広角や望遠が付いてるけどみんなの希望はやっぱりAFの爆速なんだ
一眼で出来るのにコンパクトで出来ないなんてオカシイネ
ピーコック さん
一眼タイプは自社製でしょうか
安物のコンパクトにはそれなりのCCDでよいと考えてるかも
書込番号:3116778
0点

カシオのP600と同じCCD(シャープ製?)を使う手もありかも?
書込番号:3117611
0点

広角もAF爆速も両方欲しいですね。CANONの開発陣は何を躊躇しているのだろう?
余計な開発コストをかけずとも、画質だけで競合他社と勝負していけると踏んでいるのだろうか? だとすれば寂しすぎる。
ピーコックさん、G5を買われたんですね。
G6を見て、内心ホッとされているのではないでしょうか?
外観もブラックボディの方がカッコいいですからね(^^)
書込番号:3118186
0点

d@-glamさん
>安物のコンパクトにはそれなりのCCDでよいと考えてるかも
というよりコンデジのCCDまで生産していたのではコストが
かかりすぎて今の値段では買えなくなってしまうからではないですか。
一眼のCCDも確か自前ではなかったように思いますが詳しくは
知りません。
じじかめさん。
業界の裏話として聞いた話ですがCCDを安定して供給してもらう
代わりに必ずその会社のCCDを使うことという暗黙の約束のような
ものがあるようですよ。
ソニーが800万画素のデジカメを発売した時、各社一斉に
800万画素のカメラを出したことでもお分かりでしょう。
以前この版に「Pro1は無理矢理に市場に出したカメラ」と
書かれたように勝手に他社のCCDを使ってカメラを出すと2度と
供給してもらいない。
そういった事情があるのだそうです。
特にキャノンの場合のCCDの供給元はソニー。
Pro1といい、今度のG6といいソニーの新モデルと発売時期が
前後していることから容易に想像出来るような気がします。
むすてさん
>G6を見て、内心ホッとされているのではないでしょうか?
微妙なとこですね。
本当はG5より若干軽いモデルが欲しいかなと思っていましたから
軽量化とやや拡大?した液晶に関してはG6がいいかな。
でも高画素は2Lプリントが殆どの私には緊急用でG5に求めたのは
バリアングル液晶と豊富なマニュアル機能。
だから私個人にとっては700万画素は改悪。
F700とP600を別途所有していますのでこのG5は風景と
海外旅行のスナップに限定使用、よって超遅いAFも私にとっては
それほどネックにはなりません。
2つ選択肢があってG5かG6かと問われれば少し迷ったかも知れません。
少なくともスペックを見る限りG5から買い替えようとは思わないです。
因みに当方老眼につき液晶の小さなS1SやA80は選択からはずれます。
書込番号:3120659
0点


2004/08/08 19:14(1年以上前)
G6出るんですね。G3−G5の時も色々言われましたが今回も…
書込番号:3120902
0点

むすて さん 今晩は!
>G5の板もとたんに活気付きましたね。
全く!
いままで寂しいくらいに静かでしたから。
書込番号:3122418
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


"問答無用 さん" のコメント、頼もしく思いました。
絶対に期待を裏切らないものを出してほしいですよね。28ミリは当然ですけど、このクラスを使う人には、シーンモードなんて必要なんでしょうか?不必要な機能はカットして高いレベルで結晶してほしいですよね。できれば実売価格で10万円を切る価格で「LC1」を凌駕するものを!
実は私、子供のころから父の影響でカメラを触っていました。そのせいか、今のデジカメはきれいに撮れるけど”物としての存在感、所有する充実感のないオモチャのような気がしてなりません”どうかライカに匹敵するようなGシリーズを出してくれるよう期待してマス・・・4
0点

>シーンモードなんて必要なんでしょうか?
ついでにダイレクトプリントボタンもいりませんね。付いてくると思うけど。
コレまでのGシリーズはどれも食指の動かないものばかりでした。
今度こそ食指の動くものを出して欲しいですね。
28mmでAFを3倍スピードアップしてくれさえすればいいんだから。頼みますよ。その代わり、液晶がフリーズしたりするのはまずいですからね。
ただ、10万を切る価格でLC1を凌駕するのは難しいと思います。
書込番号:3108202
0点


2004/08/05 23:29(1年以上前)

ほんとにこれ?これで出るの?
G3、G5とCCD以外ほとんど変わってないような気がしますが。
どうも気合が足りませんね。
残念ながら、これでは食指が動きません。
書込番号:3111999
0点


2004/08/06 07:46(1年以上前)
>どうも気合が足りませんね。
まあ、フォーカスが遅ければその通りでしょうね。
操作性が俊敏になっていれば私はOKですが...
外見並みの変化だったら買えませんね。
書込番号:3112317
0点


2004/08/06 07:56(1年以上前)
G6が出るんだ???
どうせならAPS-CサイズのCCDを搭載して欲しかったけど、
コンパクトクラスに目ぼしい機種がないなかでいいかも...。
最近になって値ごなれしてきたG5でいいか?と思っていたのでOKですね。
あとはお値段?実売で8万位なら決めるかな???
書込番号:3112330
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5


キャノンのこのカテゴリーのカメラアクセサリーに不満があります。特にレンズ・・・・確か今Pro1にしてもGシリーズにしても広角域のアクセサリーレンズに不満があります。
Pro1については広角用のレンズないし・・・・個人的にはGやProシリーズには円周魚眼が欲しいのです。良いカメラであればあるほどレンズをどう揃えてもらえるか・・・・これは撮る方にとってはどのように撮らせてくれるのかということにつながります。
確かに特殊なレンズや他のアクセサリーを揃えるのは確かに企業にはリスクを伴います。
しかしユーザーからみればどのように”撮影”や”撮った物を楽しむ”事を楽しませてくれるのか?これが大事だと思うのですが・・・・今キャノンは”いい感じ”の様です・・・出来れば
その”いい感じ”をユーザーにももう少し分けて頂けるとうれしいのだけど・・・・ニコンは円周魚眼作って”映像を楽しむ”を与えてくれてるようです。
0点

会社の戦略があるから、やむ終えないでしょう。
どうしてもその様なレンズが必要なら、
その様なレンズがあるメーカーのカメラ、
レンズメーカーがサポートしているカメラを選ばないと
しょうないと思うけど。
書込番号:3100815
0点


2004/08/03 14:39(1年以上前)
いろんなレンズ使ってこだわりの撮影したいなら、デジタル
一眼レフ買うしかないのでは?幸い価格もだいぶ下がってますし。
コンパクト機は所詮気軽に撮りたい人向けですよ。
書込番号:3102707
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





