※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月2日 09:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月2日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月1日 07:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月30日 18:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月30日 03:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月25日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S40


先日S40を購入しました。今年の冬はゲレンデでスキーの写真を撮りたいと思っています。でも心配なのが説明書にある動作気温0℃というところです。それ以下の状況ですと何か不具合でもあるのでしょうか。冬山にデジカメは持ってっちゃダメなんですかね。誰か教えてください。
0点


2002/12/01 17:03(1年以上前)
電池が激しく消耗します。また結露に注意。
書込番号:1102840
0点


2002/12/01 18:53(1年以上前)
電池が消耗する訳ではなく、低温で化学反応が起き難く(働きにくく)なるだけです。
暖めてやればちゃんと働くようになります。
従って、懐に入れて保温しながら(汗の湯気に注意)または適当なカメラケースの中に使い捨てカイロを一緒に入れる(温度上がり過ぎに注意)などの対策をすれば良いと思います。
結露は、冷えたカメラをいきなり暖かいロッジなどに持ち込起きますので、暖めたカメラを暖かい所に持ち込むようにしたほうが良いと思います。
書込番号:1103053
0点


2002/12/01 19:27(1年以上前)
>電池が消耗する訳ではなく、低温で化学反応が起き難く(働きにくく)なるだけです。
ごめんなさい。ごゑさん、有難うございます。
書込番号:1103132
0点



2002/12/01 21:27(1年以上前)
中の機械が壊れるとか、最悪の事態にはならないんでしょうか?
大丈夫なら結露と電池に気をつけて使いたいと思います。
お答えありがとうございました。
書込番号:1103401
0点


2002/12/02 09:35(1年以上前)
カメラ本体ごと保温して撮影は手早くし、冷えないようにすれば大丈夫です。
冷えてしまうとズームの動きが鈍くなったり液晶画面が変になったりすることがありますが、常温に戻れば自然に直ります。
ー10度以下のときや降雪の激しい時は撮影はあきらめましょう。
冷えたカメラを室内に持ち込むときは結露防止のためカメラをビニール袋に入れて持ち込み、暖まってから取り出しましょう。
また、転んでカメラを潰さないように体のどこに付けるか考えてね。 終わり
書込番号:1104229
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S40


こんにちは
先日,子供の運動会にS40が活躍してくれたのですが,
砂埃のために,レンズカバーの隙間に砂が入ったらしく,
カバー開閉時に砂をかんだような音がします。
このカバーは外すことができるのでしょうか?
掃除をしてあげたいです・・・。
0点

修理に出した方がいいとおもうよ。
もし、壊したら自己責任だよ。
書込番号:1035558
0点


2002/10/31 11:44(1年以上前)
エアツールで飛ばしてみればどう?
お近くのガソリンスタンドでエアガン(モデルガンじゃないぞ(笑)を借りるとかどう?
部品が飛んでも知りません
全て自己責任でお願いします
書込番号:1035753
0点

そのカメラは知らないんだけど、
スライド部材のクリックを出すための常套手段として、ボールが使われる事が多いので、
分解して落としたり、吹いてぶっ飛ばしたりしないように、気をつけてねー
書込番号:1035821
0点


2002/10/31 21:22(1年以上前)
レンズカバーは電源スイッチも兼ねているので
ご自分で分解掃除をされるのはやめた方がいいですね〜
っていうか、素人には外すことができそうもないですよね〜
サービスセンターに依頼されるのがよろしいかと思います
書込番号:1036583
0点



2002/10/31 23:51(1年以上前)
みなさん,早速のお返事,ありがとうございました。
自分ではできないみたいですね・・・
デジカメって結構デリケートなんだな〜と思うことでした。
無理して買ったカメラなので,大切に使っていきたいです。
書込番号:1036806
0点

興味があったので手持ちのS45のフタ部分を分解してみました。おそらくS40と大差ないと思います。
分解、組立の出来る所まででも十数個の部品で組みあがっていました。
フタの裏にはスライド方向に長い、鉄板がしこんであり、それをコの字型の金具で本体側に抱えているという構造です。
この金具には両側にギアの付いたシャフトが通っていてフタに刻まれたラックとかみ合っています。
レンズの筒が収まったことに連動してフタのストッパーを解除する機構や電源のオンオフスイッチなども組み込まれています。
こんな複雑な構造でした。
ここへ砂をかめば、不具合を起こすのは考えられます。
細かい作業がお好きな方なら分解は可能かもしれません。しかし非常に小さな部品が多数使われていますし、組立は分解以上にむずかしいです。
書込番号:1103730
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S40


S40売りたいんですが
ハードオフに持っていくと足下見られるので
ちょっとお聞きしたいんですが
いくらだったら
みなさん買ってくれますか?
元箱を含め付属品全部ありで
本体は、傷とか汚れはないの。
新品同様とは言わないけど
限りなくそれに近いです。
だって
とっても大事にしてましたから。
液晶フィルムも張ってありますし。
保証期間も残ってるのよ。
いくらだったら買ってもらえるのかなあ。
ツンツクツンク
0点


2002/12/01 07:08(1年以上前)
ソフマップの買取上限が29000円です。ハードオフがこれより高く買い取ることはまずありません。
個人売買ならヤフーオークションをチェックしましょう。大体3万円台で決まっているようです。
上記の2点はいずれもネット上で調べるとわかりますよ。
書込番号:1101713
0点



2002/12/01 07:17(1年以上前)
そうですか
ご親切にどうも。
チェックしてみます。
それではまた
書込番号:1101719
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S40

2002/11/22 05:52(1年以上前)
メーカーで調べてください。
書込番号:1081721
0点


2002/11/26 11:44(1年以上前)
9点AiAFと呼ばれる、オートフォーカス方式を採用してることと、それに伴いオートフォーカス枠の位置指定ができるようになっているみたいです。
アクティブフレームコントロールというらしい。あとは、チップが改良されているとか、微妙な違いだけみたいです。
ばかちょんみたいな使い方をするのなら問題ない変更点ですし、s40、30でも多彩なマニュアルモードがあるので、旧モデルでも今のところは問題がないような気が・・・。
書込番号:1090691
0点


2002/11/30 18:20(1年以上前)
私にとって最大の問題点はAF補助光です。S-45でこれが入・切できるようになりました。これは蛍光灯下の普通の室内でもほぼ光ります。人を撮ると「眩しいよ、何?その光」とよく言われました。IXY-200aから改善(?)されています。他社のカメラはこんな補助光なしでもちゃんと合焦しますから、キヤノンの姿勢が気になっていました。必ずこれは入・切出来るようにすべきだ、と思っていたらそうなりました。S-30、S-40では後悔しますよ。
書込番号:1100474
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S40

2002/11/23 03:23(1年以上前)
>浮いてしまいます。
え、そんなに軽いんですか????
冗談はさておき、ウォータープルーフケースなどは、沈むより浮くようにわざと作られているのではありませんか?
浮いてしまったカメラ水面に行くでしょうけど、沈むカメラは海底にいってしまうでしょう さてどちらが回収しやすいでしょうか?
http://www.canon-sales.co.jp/camera/powershot/s40/6_s4030.html
これだと、沈んでいって30mの限度を超えたら水が進入してダメになるだろうし.....
調べたら"スポーツダイビングの限界深度は39m"というのがありましたので それを超えるとカメラとさよならです。
ウェィトより、ひもで結ぶ等で体から離れないようにする工夫のほうがいいのでは???
書込番号:1083888
0点


2002/11/23 13:42(1年以上前)
現役ダイバーです。
# 浮いてしまうのを気にされる理由は何でしょう?
大抵の方はストラップを手首に通すだけで対処されているようですね。
僕もそうしています。
BCD にフックで引っ掛けるストラップをダイビングの機材屋さんで
売っているので,そういうもので体に固定しておくと,万一のとき
にも安心です。
カメラ自体を中性浮力にしたいのであれば,釣り具屋で売っている
板鉛を適量ハウジングに忍ばせる,ってのはどうでしょうか?
# own risk でお願いします...
大手のダイビング機材の量販店などで相談されるのもいいかも
しれません。
それから,カメラは浮いても沈んでも,一旦体から離れてしまうと
回収は難しいです。浮いてしまったカメラは水面に行きますが,
カメラを追いかけて急浮上すると体に悪いです。体を壊さないように
ゆっくり浮上すると,流されてしまってて見つからないという...
書込番号:1084558
0点



2002/11/27 02:46(1年以上前)
FPJさん、かのろあさんご返答ありがとうございます。
実は僕もBCDにスナッピーコイルで繋いでいるのですのでなくすことはないのですが、どうも写しづらくって。。
水中に力を入れているオリンパスさんは確か純正でウェイト持ってるようなんですよ!
ちなみに、かのろあさんはS40を水中で使ってますか?
書込番号:1092288
0点


2002/11/29 19:11(1年以上前)
確かに、S40+ハウジングはけっこうな浮力がありますね
構え方が悪いと体のバランスが崩れましたよ
しかし、イノン製のワイドコンバージョンレンズを装着してからは
かなりプラス浮力が解消されるようになりました
まぁ、その辺はウェイト調整で対処できる範囲でしょう
浮かせるのは難しいけど、沈めるのは簡単ですからね^^
ちなみに、私はBCDにストラップ(ゴム付)で繋いで使っています
エントリー後は常に右手に持っていますが
緊急の時は手を離して浮かせたままです
安全を確保できたら、手繰り寄せてまた右手に…
マイナス浮力で沈んでいると、サンゴもハウジングも傷つけることになりますからね
最近、そのゴムが伸びてきたので新しい物を物色中です
書込番号:1098293
0点



2002/11/30 03:07(1年以上前)
そういわれると、そうですね。
沈むよりかはマシですかね〜!?
ありがとうございました。
書込番号:1099175
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S40

2002/11/24 02:13(1年以上前)
(2272÷3.6) × (1704÷3.6) = 約 30万画素
書込番号:1085944
0点


2002/11/25 16:36(1年以上前)
デジタルズームはあえて使わずに、あとから PhotoShop などで必要な
部分をカットして、解像度変更したほうが、良い画質の画像が手に入る
でしょうね。バイキュービック法での解像度変更はデジタルズームとは
比較にならないほど綺麗です。まぁ、PCのCPUパワーを使えますし、
処理する時間の制約もカメラ内で処理するほどはないためですけど。
書込番号:1089053
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





