
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年5月6日 08:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月26日 21:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月8日 21:04 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月28日 23:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月20日 00:18 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月18日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


A80を購入し使用して数ケ月になりますが、中学生になる息子はなぜかフラッシュ使用の撮影の場合、必ず(100%)目をとじてしまいます。本人もかなり意識的に目をとじないように目に力を入れたりとしてみたのですが、どうしても駄目なようです。他社のデジカメ(コダック)の場合、このような事はなかったんですが。CANONのフラッシュは他社の物と何か違うんですか?
0点

プリ発光のせいですね。カメラが明るさ測るため
フラッシュが2回光る機種があるようです。
キャノンの機種全般そのようです。
僕の手持ちの510Zはプリ発光しません。
他にもフジのF700も大丈夫なようですけど。
書込番号:2733859
0点


2004/04/25 08:00(1年以上前)
気まぐれ510さんも書かれていますが、プリ発光はメイン発光の発光量を決めるためのものです。
これにより、最適な発光量でストロボ撮影を行えるというメリットがあるようですが、被写体に目をつぶられやすくなりますね。
「プリ発光」で過去ログを検索すると、もっと色々な書き込みが見つかりますよ。
一度検索されてみると良いかもしれません。
書込番号:2734049
0点

こんにちは
>フラッシュ使用の撮影の場合、必ず(100%)目をとじてしまいます
ひとつの可能性として・・ 赤目緩和ランプを凝視している事が原因かも
しれませんね。緩和ランプはON状態ですか? でも↓
>かなり意識的に目をとじないように目に力を入れたりとしてみた
ご本人があまりにも力(りき)みすぎているため プリ発光の光に目が過剰
反応している事のほうが大きいのかもしれません
私なら 「はいチーズ」と言い終わるまで目を閉じてもらうようにして
言い終わって一呼吸置いて=目をあけた直後 にシャッターを切るように
するかもしれませんね。 これだと赤目ばかりの写真が出来上がって
しまいますが、目を閉じている写真よりかは全然ましだと思います
赤目はソフトを使えば簡単に修正可能ですが、閉じている目を開かせるのは
合成するしかありません・・・。
まず最初にカメラを凝視しない様に伝えられては如何でしょうか?
(例えば・・Mrs.初心者さんの おでこや頭 を見てもらうとか)
書込番号:2734126
0点

うおーっ
二日酔いの寝起きで頭がボケていました すみません
>ひとつの可能性として・・ 赤目緩和ランプを凝視している事が原因かも
しれませんね。緩和ランプはON状態ですか?
↑ ではなく 補助光を凝視していることが原因かもしれません
書込番号:2734162
0点

逆に赤目防止機能を使えば一発目の発光で眼を閉じても最終撮影時には眼を開いている可能性がありますね。
書込番号:2735112
0点



2004/04/26 03:15(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。陰性残像さんの提案された『はいチーズ』と言い終わるまで目を閉じてっていう方法をためしてみたんですが、タイミングが難しく駄目でした…。プリ発光がない機種に買い替えしかないんでしょうかね。でも買ったばかりのカメラがあるのに主婦としては痛い出費です。ネコバスさんの言われる通りもう少し検索してみます。
書込番号:2737667
0点


2004/04/26 08:12(1年以上前)
ちょっと冷たかったですかね〜f(^^;)。
A80は持ってないので分かりませんが、私の持ってるIXY400ですと、マニュアルモードにしてFEロック(FEL)の操作をすればプリ発光はしなくなるみたいですね。FELの操作をした時点で、一度プリ発光が行われるので本番は1度しか光らないようになるようです。
FEロックはA80でもできると思うので、良かったら試してみてください。
やり方はユーザーガイドに載ってると思いますよ。
私の持ってるIXY400では、
書込番号:2737866
0点


2004/04/26 08:14(1年以上前)
あ、最後の一行は間違いです。無視してください。
書込番号:2737868
0点


2004/05/01 19:46(1年以上前)
フラッシュ撮影をする場合に、機種によっては、プリ発光と言う方式でフラッシュの調光(明るさやシャッタースピード絞りなどを決定する)をします。この際に被写体が小さい子供だったりすると目をつぶってしまい、まともな写真が撮れません。これは、修理したり出来ません、買い直すしか無いのです。
コニカミノルタ KDシリーズ、G400、FUJIFILM FinePixなどが問題無い機種です。
キヤノンのPowerShot Sシリーズや、IXYなどは、目をつぶる可能性が大です。
書込番号:2756898
0点

こんにちは
諦めるのはまだまだ早いですよ〜ん
この際 フラッシュ撮影を諦めましょう
次は「連続撮影」を使ってみます。 →連射時は フラッシュが焚かれないので 室内などの暗い場所では光量不足になりがちですが他の設定でカバー
します。こういう時の為のマニュアル機能です。いろいろと試してみましょう
えーっと では最初にカメラ側の撮影モードダイヤルを「P」に合わせます
光量を確保するため ズームは触らないで下さい(広角のまま)
以下設定は箇条書きします
→ ISO感度を100か200に合わせる(状況によっては400)
→ ホワイトバランスを「くもり」に合わせる
→ ドライブモードを連続撮影にする
→ 測光方式を「中央部重点平均測光」にする
上記設定で とりあえず撮影してみますが ※今回は「はいチーズ」と
「言い終わる前から」シャッターを押し始めます
後 撮影がうまく行ったならISO感度の数字を小さくしてみる とか
露出補正をマイナス側にしてシャッタースピードを稼ぐ とか
いろいろと方法はありますが いずれにしても「手ブレ」と「被写体ブレ」
には気配りが必要です
上記を試してみて またご一報くださいませ
書込番号:2775417
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


こんばんは、
ホワイトバランス、レンズの枚数及び口径等でA75に魅力を感じながら結局A80に落ち着き楽しく使っております。
さて、質問ですが、コンバーションレンズアダプタを手始めに買おうと思ってますが、純正は樹脂製で頼りなく思うため金属製の社外品にしようと思ってます。
手ものケンコーのカタログを見るとA80は対応品がありません。他のメーカーで出しているところないでしょうか?
0点

どぅもないみたいですねぇ「。
自分も先日KenkoのLD-20Tというテレコンを購入したのですが、
アダプタを選ぶのに一苦労でした。A70用のもので最初は出来るかと
思ったのですが、バヨネットの仕組みが違うのか駄目でした。
結果、今は純正を使用しています。案外丈夫でしたよ。
書込番号:2734863
0点



2004/04/26 21:19(1年以上前)
やはりそうですか。
純正を買うことにします。
とりあえず、広角を買いたいです。
それにしてもA70と共通のバヨネットにして欲しい物ですね。
書込番号:2739715
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


はじめまして、こんばんは。
PCに取り込むときのファイル名をカメラの液晶で確認することはできないのでしょうか?説明書でいうファイル番号はPCに取り込んだときに付くファイル名とは違うみたいなんですが。
具体的には写真を撮って液晶画面上でファイル名を確認し地図上に書き込んでいくという作業をしたいのです。ファイル名の形式にはこだわりませんが、どの写真がどの場所かというのを後で確認できればいいのですが。
どなたかわかる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点


2004/04/25 12:51(1年以上前)
キャノンのサイトでヒストグラム表示の説明の
画面にはそれらしい表示が右上に見えますがね・・・
書込番号:2734850
0点



2004/04/25 20:11(1年以上前)
まだA40さん、ありがとうございます。
カメラの画面では100-0001等で表示されますが、PCに取り込むと、IMG_0001となります。下4桁が同じであれば問題ないのですが、同じモノでもカメラとPCでは違うようです。(今、PCに取り込んでCF内にも残っているもので念のため確認しましたがファイル番号が違います。)
書込番号:2736039
0点



2004/04/26 02:45(1年以上前)
自己レスです。
ZoomBrowserで取り込むときに、保存する連番がどうこう、というところのチェックボックスをはずすことでカメラ内でのファイル番号=PCに取り込んだときのファイル名になりました。
お騒がせしました。
書込番号:2737625
0点


2004/06/02 22:23(1年以上前)
エゥーゴさん
亀レスですが、僕の場合もPCには「IMG_xxxx.jpg」形式で取り込まれます。
カメラで確認すると「xxx-xxxx_IMG.jpg」ですし、以前使用していたA20のZoombrowzer EXではカメラ内と同じ「xxx-xxxx_IMG.jpg」で取り込まれていました。
不審に思いメーカーへ問い合わせたところ以下のような回答をえました。
「お問い合せ頂きました件ですが、ご指摘のZoomBrowser EXで取り込んだファイル名につきましては、以前のバージョンでは、カメラ内のフォルダ番号がファイル名(「XXX_XXXX.JPG」)となっておりましたが、ZoomBrowser EX Ver4.5からは、「IMG」が自動的に連番名として付加され、ファイル名が「IMG_XXXX.JPG」というに表示されるようになるよう、仕様変更されました。」
エゥーゴさんはカメラ取り込みの保存連番のチェックボックスをはずすと「xxx-xxxx_IMG.jpg」形式になるのですか?
もしそうだとするとメーカーの言ってることとは矛盾しまし、僕の場合は何度やっても「IMG_xxxx.jpg」になってしまいます。
同じA80付属のZoombrowzer EXだからヴァージョンが4.5ではないということは考えられませんよね。
なぜでしょうか?
書込番号:2877619
0点



2004/07/08 20:55(1年以上前)
ぼかっちゃさん、遅くなりましたがありがとうございます。
取り込む際に、「保存する画像の連番名を指定する」のチェックをはずしたらできましたが、いかがでしょうか?
ちなみにZoombrowzer EXを開き、ヘルプから確認したところ、ver4.5.1.148となっていました。
書込番号:3008552
0点



2004/07/08 21:04(1年以上前)
失礼しました。とんだ勘違いをしておりました。
ファイル名は下4桁だけでした。「IMG_xxxx.jpg」です。
ただ、私は短期間に何万枚も撮ることはなかったので、下4桁さえカメラで確認した番号と取り込んだ際のファイル名が一致していればよかったということでした。
申し訳ありません。
書込番号:3008587
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


以前こちらで相談に乗っていただき、A80を購入しました。アドバイス下さった方、その節はありがとうございました。ベランダで育てている植物の記録撮影が主な用途なのですが、2 月ほど使ってきて少しずつコツがつかめてきたようで、写真を撮るのが楽しくなってきました。というわけで、カメラ購入の時点でも勧められていたクローズアップレンズがほしくなってきたのですが、以前はケンコーのHP(http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html)を教えていただき、「最初はMC No.3でよいでしょう」、とのことでした。このMC No.3というのは、カメラの最小焦点距離まで近づいたとき、被写体の大きさをさらに 3 倍に拡大して撮れる、という解釈でいいのでしょうか? A80のカタログのオプションのところには、「クローズアップレンズ250D 52mm」というのが載っているのですが、これはケンコーのものと比較するとどれに当たるのでしょう? ケンコーの製品を購入する場合は、HPの表にあるMC No.3の52mmというのを買えばいいのでしょうか? それからちなみに、ですが「より高性能タイプのAC」とは何が違うのでしょう? いろいろ質問してしまって申し訳ありませんが、簡単にご説明いただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。
0点

こんばんは、ゆら。さん。
確かな記憶ではないですが・・
クローズアップレンズ250D は他のクローズアップNo.3と
同等かと思いました。(確信が少し少ないですが)
お値段はキヤノン250Dの方が遥かに高いですものね。
お安いケンコーやハクバでも良いかと思います。
当方はクローズアップレンズNo3の場合あまり違いがないので
No9やNo10を使用しています。
別売りのアダプターリングは買いましたか???
フィルターサイズは52mmでOKですよ。
書込番号:2722628
0点



2004/04/22 00:32(1年以上前)
ちィーすさん、ご回答ありがとうございます。ちィーすさんも花の写真を撮られるのですね。アルバム見せていただきました。とくに4月の春の花の写真がとてもすてきでした。マクロ撮影にすると背景はカメラが勝手にうまい具合にボカしてくれますが、花びらも微妙にボケていたりするとまたいい感じになりますね。勉強になりました。で、クローズアップレンズの件ですが、No3だとあまり違いがないといった感じなのですか? 今のところ3倍になれば十分かなと思ったのですが。ベランダで育てているのは比較的大きな花が多いせいか、花を撮るの時にはそう感じなかったのですが、葉っぱとか雨のしずくとかをアップでとらえたいと思ったら、カメラのズームでは思うようにいかなくて、やっぱりクローズアップレンズがあったらいいなと思いました。葉脈とか雨や露のしずくを撮りたいと思ったらNo3ではまだ不十分でしょうか? たとえば、ちィーすさんのEOS DIGITALだとどれくらいのクローズアップが撮れるのですか? というか、EOS とかでもクローズアップレンズって別に装着するものなんですか? あと、アダプターリングというのはコンバーションレンズアダプターのことですよね? まだ購入してませんが、こちらはカタログで見たところ安いのでCANONの純正品を買おうかと思っています。ケンコーやハクバのレンズって、普通のカメラ店で買えるんでしょうか? 教えていただいたHPではネット販売はしてないようですね。
書込番号:2723958
0点

こんばんは。
クローズアップの件ですが当方は小さな虫などを撮影するので
No9やNo10を使用していると言うことです。
小さな物を撮るとNo3では少々物足りないのです。
文章でのお答えはとても難しいですね。
雨の雫や・葉脈を撮影するならNo10があれば良いかと思いますが
広角側ではケラレる場合があるので光学3倍使用なら撮影できるかもしれませんね。
一応サンプルですがA75でクローズアップレンズNo5を使用して
皆さんの家にあるかと思います単三電池を撮影しました。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A75M/newpage1.html
A80の場合はA75に比べ多少マクロの撮影最大範囲が違う為
もう少し小さく写ります。
>アダプターリングというのはコンバーションレンズアダプター
>のことですよね?
はい、キヤノンから出ていますA80専用のアダプターです。
LA-DC52Dですね。A75とは別物ですので必ずA80専用を買ってくださいね。
また10Dデジタルでのマクロ撮影は専用のマクロレンズを
使っての撮影ですのでクローズアップレンズは使用していません。
最後にケンコーやハクバのフィルターは近所のカメラ屋や
カメラのキタムラでも取り寄せ可能ですよ。。。
最後にゆら。さんはベランダのお花と言う事でこんなページを
見つけました。参考になればいいですが・・・
http://www.rakuten.co.jp/naniwa/431744/443259/444267/#mc
では失礼します。
書込番号:2725971
0点



2004/04/23 01:26(1年以上前)
再度、丁寧なご回答ありがとうございます。
No5のサンプルを見せていただきましたが、3倍ズームと一緒に使ってこれくらいまで撮れるのならNo5でいいかなと思いました。
A80を購入した近所のキタムラで取り寄せについて聞いてみます。アダプターはA80専用を間違えないように購入します。
わたしもそのうちにCANON iMAGE GATEWAYでアルバムを公開してみたいです。
書込番号:2727172
0点

No5はなかなか売ってないかもしれませんよ。
取り寄せてくれたらいいですね。。
かなり太いフィルターですよ。
書込番号:2727621
0点


2004/04/28 23:01(1年以上前)
ケンコーHPに重ねて使用できるって書いてありますね。
No3×2 だと No6 相当になるってことかな?
書込番号:2747017
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


おすすめ充電器、あるいは、おすすめ充電器についての情報サイト
について教えてください。
サンヨーの急速充電器が壊れていしまいました。この機会に少し高価でも
”かしこい”充電器を購入しようと考えています。
希望
(1) ニカド電池とニッケル水素電池の両方が充電できる。
(2) 単三型、単四型混在で、同時に4本充電できる。
(3) 電池1本1本の特性を個別に検知して最適な充電をしてくれる。
(4) 充電の完了が1本1本個別にランプ表示される。
(5) リフレッシュ機能付き。
(6) 信頼できるメーカーのもの。(できれば国産)
デジカメについての質問でなくてすみません。
けれどもこの板の方々が一番詳しそうなのでここに質問してみました
0点

予算は・・・カメラより高いけど・・・いい。
すごく賢いものがラジコンカーで見つかります。
5万くらいしてましたけど
電池1本、1本の状態まで管理。
充電された電気の量まで表示されたと思います。
本当なら充電量を把握して量のそろった物で使うのが理想ですけど。
なんせ高い。下から2番目↓
http://www.rakuten.co.jp/rc-rainbow/476884/474282/474289/
書込番号:2713065
0点

http://www.e-life-sanyo.com/detail.php?dai=10&chu=01&sho=08&data=000001941&order=0&kan=0&page=1&sort=
1,3,4,5,6は叶えているようだが、2は無理っぽい。
書込番号:2713825
0点



2004/04/19 20:45(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
三洋のNC−MR56を購入することにしました。
ちなみに、三洋にリフレッシュ機能について問い合わせたところ
返信ががかえってきましたので。参考まで。
お問い合わせいただいた件、
NCーM60とNCーMR56のメモリー効果低減能力の違いですが、
NCーM60についてはメモリー効果への対応はとくにしておりません。
ニッケル水素電池の場合、メモリー効果はほとんどなく、
20回程度浅い充放電を繰り返すと、
機器使用時に短時間の使用しかできなくなることがあります。
この状態は2〜3回の深い充放電で解消されます。
NCーMR56はこの深い放電を充電器の機能によって行うことができるのです。
ただNC−M60は残容量チェック機能がついております。
これは左から2番目のスロットに電池を装填しますと、
残容量の応じてLEDの色が変化いたします。
緑色 → 使用できます。
橙色 → 少し使用できます
赤色 → 充電してください。
今後とも三洋製品をお引き立ての程、宜しくお願い致します。
敬具
三洋電機株式会社 コンポーネント企業グループ
モバイルエナジーカンパニー コンシューマーBU
国内営業部 販売企画課 田邉 直史
書込番号:2716350
0点


2004/04/20 00:18(1年以上前)
なるほど!私はNC-M55を使っているのですが
ニッケル水素のメモリー効果を今まで感じた事が
無かったのです、メモリー効果が起きる条件が
かなり特殊な条件でしか発生しないと言う事を
考えると、それが普通な事なのですね(笑)
以前から疑問だった事が見事に解消しました感謝いたします。
書込番号:2717474
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


マニュアル撮影機が欲しく、現在A80が1番気になっています。カメラにはとても素人なので教えて頂きたいのですが、望遠を使わずに人物の背景を強めにボケさせたいのですが、A80でも強くボケさすのは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2004/04/15 22:53(1年以上前)
35換算で38-114mmのこのカメラぐらいの望遠じゃボケないよ。
最低200mm以上は必要でしょう。
これぐらいじゃないとボケないよ。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/pro1/spec.html
書込番号:2703654
0点

光学3倍のA80では難しいとおもいます。
コンパクトマニュアル撮影機ならOptio555なら望遠で
少しはボケますが。
書込番号:2703655
0点

無理です、
PCに取り込んだ後ソフトでぼかしましょう。
(こんなのボケというのかな?)
書込番号:2703674
0点

マクロ機能を使うと、ぼかすことができます。ただし、被写体までの距離が制限されますが。
書込番号:2703679
0点

人物撮影にA80のマクロは無理がありますね。
高倍率機を探した方がいいかもしれませんね。
書込番号:2703715
0点



2004/04/15 23:19(1年以上前)
うう〜、そうなんですね。ちょっとがっかりしました。A80位の金額で他にどんな機種があるんでしょうか?Canonが気に入ってただけに、相当ショックです。
書込番号:2703790
0点

15000円ほど御高くなりますが
キヤノンならPowerShot S1 IS かな?
A80みたいに液晶も回転しますしね。
書込番号:2703889
0点


2004/04/16 00:03(1年以上前)
なお、ここの皆様方の「ボケ味」とは(僕クラスからすれば)美的レベルが相当高いものをおっしゃっていると思います。
書込番号:2704001
0点

まず背景をボカしやすい条件は以下のとおりだと思います。
・実焦点距離が長い
・Fナンバーが小さい(レンズ口径が大きい。)
・撮像素子が大きい。
・被写体までの距離が短い。(マクロ撮影はより有効)
・被写体から背景までの距離が長い
・撮影場所に充分な光量がある。
・背景が比較的単純な色や形である。
以上の条件だと思います。
この中でも、特に実焦点距離とFナンバーは影響が大きいと思います。
ということで、この機種は、テレ端でF4.9、実焦点距離23.4mmなので、35mmフィルムカメラの23.4mmF4.9のレンズと同様のボケが得られると思います。(勿論、画角は違いますが・・・)
(つまりは、このカメラでは、あまりボケないということです。)
ボケが欲しい場合は実焦点距離(35mm換算ではない方)が長いもの、F値の小さいカメラでないと厳しいと思います。(実焦点距離は最低50mm以上はあったほうがいいです。)
私も背景をボカシたくて、高倍率ズーム機をいろいろ購入しました。
現在がD70を使用しています。
ということでレンズ交換式一眼レフデジカメか高倍率ズーム機をご購入なさるのはいかがでしょうか?
私の持っている機種で撮影した例が拙作サイトのギャラリーにたくさんありますので、よろしかったら、ご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
書込番号:2705170
0点

スレ主さんの、macipodさんのご返信がないですね。
もう機種が決まったのかな??
書込番号:2705743
0点

ちィーすさん>
スレ主さんは、さらにG5の板の[2706646]に同じ質問されてますね。
(おーっと、そちらでちィーすさんもレスされてますね。)
ということで、スレ主さんは、ここのレスではご不満だったのでしょうか?
書込番号:2706977
0点


2004/04/17 12:57(1年以上前)
A80は見限ったんですかねぇ?
書込番号:2708237
0点

carulliさん、本当にG5の方に書き込みしてますね。
名前をみないで書き込みしたので・・・でした。
A80をあきらめてG5になったのですね。。
書込番号:2710650
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





