
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月2日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月2日 03:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月28日 23:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月26日 21:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月20日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


デジカメ新規購入を考えています。
主に街角風景や自然風景が目的ですが、時にA4にプリントすることも考えています。技術的にはデジカメは初心者同然で、マニュアルも少しやってみようかなと。
現在A80とS1ISで迷っているのですが、A4印刷を考慮した場合S1ISではいかがなものでしょうか?
A80だと400万画素で何とか良さそうな気がしますが、S1ISもちょっと魅力を感じるものです。
0点

S1ISでもA4、OKですよ。少なくとも私は^^;
FZ1の200万画素でもA4プリントしてます。
大きく引き伸ばした写真は、そんなに近くでじ〜っとは見ませんから。
それより手ブレ補正機能、あった方が良いと思います。
ズーム倍率も大きいですから便利ですよ。
ズーム倍率が大きいメリットは、使ったことの無い人には解りません。
書込番号:2756540
0点



2004/05/02 21:14(1年以上前)
F2→10Dさん
いろいろ調べてみましたが人により400万画素必要とか、300万画素で十分とか意見があります。どうもF2→10Dさんのおっしゃるとおり近くでじっと見なければそれほど差がないようですね。ありがとうございます。
でも本当はS1ISの掲示板で聞くべき質問だったのかな。すみません。
書込番号:2760770
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


ここでも、発色問題や使用感が様々に論じられましたが、比較はつまらな
いので、とにかく持って外へ出て、いろんな物を撮ってみました。この価
格にしてこの性能は非常にお得だと思います。良い買い物をしました。
写真の腕は素人以下のセミ素人のため、手ブレや芸術性で責めないで (w
原画のままupしていますので、データはExifで読んでください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=954495&un=124520
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=954851&un=124520
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=954900&un=124520
0点


2004/05/02 03:58(1年以上前)
写真拝見しました。
花のやつが一番好きですo^-^o
書込番号:2758434
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


以前こちらで相談に乗っていただき、A80を購入しました。アドバイス下さった方、その節はありがとうございました。ベランダで育てている植物の記録撮影が主な用途なのですが、2 月ほど使ってきて少しずつコツがつかめてきたようで、写真を撮るのが楽しくなってきました。というわけで、カメラ購入の時点でも勧められていたクローズアップレンズがほしくなってきたのですが、以前はケンコーのHP(http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html)を教えていただき、「最初はMC No.3でよいでしょう」、とのことでした。このMC No.3というのは、カメラの最小焦点距離まで近づいたとき、被写体の大きさをさらに 3 倍に拡大して撮れる、という解釈でいいのでしょうか? A80のカタログのオプションのところには、「クローズアップレンズ250D 52mm」というのが載っているのですが、これはケンコーのものと比較するとどれに当たるのでしょう? ケンコーの製品を購入する場合は、HPの表にあるMC No.3の52mmというのを買えばいいのでしょうか? それからちなみに、ですが「より高性能タイプのAC」とは何が違うのでしょう? いろいろ質問してしまって申し訳ありませんが、簡単にご説明いただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。
0点

こんばんは、ゆら。さん。
確かな記憶ではないですが・・
クローズアップレンズ250D は他のクローズアップNo.3と
同等かと思いました。(確信が少し少ないですが)
お値段はキヤノン250Dの方が遥かに高いですものね。
お安いケンコーやハクバでも良いかと思います。
当方はクローズアップレンズNo3の場合あまり違いがないので
No9やNo10を使用しています。
別売りのアダプターリングは買いましたか???
フィルターサイズは52mmでOKですよ。
書込番号:2722628
0点



2004/04/22 00:32(1年以上前)
ちィーすさん、ご回答ありがとうございます。ちィーすさんも花の写真を撮られるのですね。アルバム見せていただきました。とくに4月の春の花の写真がとてもすてきでした。マクロ撮影にすると背景はカメラが勝手にうまい具合にボカしてくれますが、花びらも微妙にボケていたりするとまたいい感じになりますね。勉強になりました。で、クローズアップレンズの件ですが、No3だとあまり違いがないといった感じなのですか? 今のところ3倍になれば十分かなと思ったのですが。ベランダで育てているのは比較的大きな花が多いせいか、花を撮るの時にはそう感じなかったのですが、葉っぱとか雨のしずくとかをアップでとらえたいと思ったら、カメラのズームでは思うようにいかなくて、やっぱりクローズアップレンズがあったらいいなと思いました。葉脈とか雨や露のしずくを撮りたいと思ったらNo3ではまだ不十分でしょうか? たとえば、ちィーすさんのEOS DIGITALだとどれくらいのクローズアップが撮れるのですか? というか、EOS とかでもクローズアップレンズって別に装着するものなんですか? あと、アダプターリングというのはコンバーションレンズアダプターのことですよね? まだ購入してませんが、こちらはカタログで見たところ安いのでCANONの純正品を買おうかと思っています。ケンコーやハクバのレンズって、普通のカメラ店で買えるんでしょうか? 教えていただいたHPではネット販売はしてないようですね。
書込番号:2723958
0点

こんばんは。
クローズアップの件ですが当方は小さな虫などを撮影するので
No9やNo10を使用していると言うことです。
小さな物を撮るとNo3では少々物足りないのです。
文章でのお答えはとても難しいですね。
雨の雫や・葉脈を撮影するならNo10があれば良いかと思いますが
広角側ではケラレる場合があるので光学3倍使用なら撮影できるかもしれませんね。
一応サンプルですがA75でクローズアップレンズNo5を使用して
皆さんの家にあるかと思います単三電池を撮影しました。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/A75M/newpage1.html
A80の場合はA75に比べ多少マクロの撮影最大範囲が違う為
もう少し小さく写ります。
>アダプターリングというのはコンバーションレンズアダプター
>のことですよね?
はい、キヤノンから出ていますA80専用のアダプターです。
LA-DC52Dですね。A75とは別物ですので必ずA80専用を買ってくださいね。
また10Dデジタルでのマクロ撮影は専用のマクロレンズを
使っての撮影ですのでクローズアップレンズは使用していません。
最後にケンコーやハクバのフィルターは近所のカメラ屋や
カメラのキタムラでも取り寄せ可能ですよ。。。
最後にゆら。さんはベランダのお花と言う事でこんなページを
見つけました。参考になればいいですが・・・
http://www.rakuten.co.jp/naniwa/431744/443259/444267/#mc
では失礼します。
書込番号:2725971
0点



2004/04/23 01:26(1年以上前)
再度、丁寧なご回答ありがとうございます。
No5のサンプルを見せていただきましたが、3倍ズームと一緒に使ってこれくらいまで撮れるのならNo5でいいかなと思いました。
A80を購入した近所のキタムラで取り寄せについて聞いてみます。アダプターはA80専用を間違えないように購入します。
わたしもそのうちにCANON iMAGE GATEWAYでアルバムを公開してみたいです。
書込番号:2727172
0点

No5はなかなか売ってないかもしれませんよ。
取り寄せてくれたらいいですね。。
かなり太いフィルターですよ。
書込番号:2727621
0点


2004/04/28 23:01(1年以上前)
ケンコーHPに重ねて使用できるって書いてありますね。
No3×2 だと No6 相当になるってことかな?
書込番号:2747017
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80





2004/04/27 15:33(1年以上前)
と言うことは早ければ早いほうが
良いと言うことですね。
書込番号:2742296
0点

CF自体の理論的書き込み(読み出し)速度です。
カメラに付けたときは、カメラの書き込み速度とCFの書き込み速度の遅いほうになってしまいます。
PCの場合は、インターフェースやデバイスの速度とCFの速度の遅いほうになります。
ですから、一概には言えませんね(^^;
A80なら、カメラの速度が遅いから何でもかまわないと思いますが、CF自体の寿命は半永久的ですから、将来のことを考えて高速タイプを選ばれても良いのかも知れません。
しかし、将来はSDカードになってしまうかもしれませんよf(^◇^)ゞ
書込番号:2742302
0点

少し補足で・・・
A80を含めCanonのコンパクトデジカメの多くは、コンパクトフラッシュの速度の恩恵を受けられるほど デジカメ→CFの書き込みが早くありません(^^;;
でも、バッファメモリと呼ばれる一時保存の場所が結構あるので、転送速度が遅くても続けて何枚も撮影できます。
USB接続カードリーダーなどを利用すると転送速度の違いは感じられますが、劇的な違いを感じるまではいたらないので、A80に関しては速度については そこまで拘らなくても良いかも?
書込番号:2743271
0点



2004/04/27 21:49(1年以上前)
なるほど良くわかりました。
高速タイプではない安い512あたりを
購入しようと思います。
書込番号:2743466
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


こんばんは、
ホワイトバランス、レンズの枚数及び口径等でA75に魅力を感じながら結局A80に落ち着き楽しく使っております。
さて、質問ですが、コンバーションレンズアダプタを手始めに買おうと思ってますが、純正は樹脂製で頼りなく思うため金属製の社外品にしようと思ってます。
手ものケンコーのカタログを見るとA80は対応品がありません。他のメーカーで出しているところないでしょうか?
0点

どぅもないみたいですねぇ「。
自分も先日KenkoのLD-20Tというテレコンを購入したのですが、
アダプタを選ぶのに一苦労でした。A70用のもので最初は出来るかと
思ったのですが、バヨネットの仕組みが違うのか駄目でした。
結果、今は純正を使用しています。案外丈夫でしたよ。
書込番号:2734863
0点



2004/04/26 21:19(1年以上前)
やはりそうですか。
純正を買うことにします。
とりあえず、広角を買いたいです。
それにしてもA70と共通のバヨネットにして欲しい物ですね。
書込番号:2739715
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A80


おすすめ充電器、あるいは、おすすめ充電器についての情報サイト
について教えてください。
サンヨーの急速充電器が壊れていしまいました。この機会に少し高価でも
”かしこい”充電器を購入しようと考えています。
希望
(1) ニカド電池とニッケル水素電池の両方が充電できる。
(2) 単三型、単四型混在で、同時に4本充電できる。
(3) 電池1本1本の特性を個別に検知して最適な充電をしてくれる。
(4) 充電の完了が1本1本個別にランプ表示される。
(5) リフレッシュ機能付き。
(6) 信頼できるメーカーのもの。(できれば国産)
デジカメについての質問でなくてすみません。
けれどもこの板の方々が一番詳しそうなのでここに質問してみました
0点

予算は・・・カメラより高いけど・・・いい。
すごく賢いものがラジコンカーで見つかります。
5万くらいしてましたけど
電池1本、1本の状態まで管理。
充電された電気の量まで表示されたと思います。
本当なら充電量を把握して量のそろった物で使うのが理想ですけど。
なんせ高い。下から2番目↓
http://www.rakuten.co.jp/rc-rainbow/476884/474282/474289/
書込番号:2713065
0点

http://www.e-life-sanyo.com/detail.php?dai=10&chu=01&sho=08&data=000001941&order=0&kan=0&page=1&sort=
1,3,4,5,6は叶えているようだが、2は無理っぽい。
書込番号:2713825
0点



2004/04/19 20:45(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
三洋のNC−MR56を購入することにしました。
ちなみに、三洋にリフレッシュ機能について問い合わせたところ
返信ががかえってきましたので。参考まで。
お問い合わせいただいた件、
NCーM60とNCーMR56のメモリー効果低減能力の違いですが、
NCーM60についてはメモリー効果への対応はとくにしておりません。
ニッケル水素電池の場合、メモリー効果はほとんどなく、
20回程度浅い充放電を繰り返すと、
機器使用時に短時間の使用しかできなくなることがあります。
この状態は2〜3回の深い充放電で解消されます。
NCーMR56はこの深い放電を充電器の機能によって行うことができるのです。
ただNC−M60は残容量チェック機能がついております。
これは左から2番目のスロットに電池を装填しますと、
残容量の応じてLEDの色が変化いたします。
緑色 → 使用できます。
橙色 → 少し使用できます
赤色 → 充電してください。
今後とも三洋製品をお引き立ての程、宜しくお願い致します。
敬具
三洋電機株式会社 コンポーネント企業グループ
モバイルエナジーカンパニー コンシューマーBU
国内営業部 販売企画課 田邉 直史
書込番号:2716350
0点


2004/04/20 00:18(1年以上前)
なるほど!私はNC-M55を使っているのですが
ニッケル水素のメモリー効果を今まで感じた事が
無かったのです、メモリー効果が起きる条件が
かなり特殊な条件でしか発生しないと言う事を
考えると、それが普通な事なのですね(笑)
以前から疑問だった事が見事に解消しました感謝いたします。
書込番号:2717474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





