EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7×19.1/CMOS 重量:1220g EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月29日

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ほこりが

2004/08/01 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 キャノンファン3号さん

フォーカシングスクリーンをEc-Dに換えました。最初取り外し方がよくわからず、手がぷるぷる震えながらの作業でしたが、要領をつかめば簡単な作業でした。
ところで交換しているときにどうやらファインダーにゴミが入ったらしく、ファインダーを覗くと左端にちっちゃな埃の点が。
キャノンの新宿サービスセンターでCMOSの清掃をお願いしつつ見てもらいましたが、撮影には影響はないが、ファインダー内のホコリは分解しないと取れませんと言われてしまいました。
これって時間がたって自然に落ちるってことあるんですかね?
フォーカシングスクリーンを換えた後に気がついたので、フォーカシングスクリーンを
外して内部をブロアーしすぎたのが原因かもしれません。
ブロアーのやりすぎって、ホコリが密着してしまう他に、機械動作等に影響があるんですかね?
高いカメラなので、些細なことが気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:3095933

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/01 16:29(1年以上前)

こんにちは。

シャッタ幕に向けて強くブロアすると、シャッタ幕をいためる事があります。
また、ホコリがローパスフィルタの裏に回り込みますとサービス持ち込みでは清掃できずに預かり修理となるそうです。

くれぐれもブロアのやりすぎには ご注意を。

書込番号:3095948

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/08/01 17:13(1年以上前)

こんばんわ♪
おまけ。。。。。♪
[2948072]や[2925610]のログも参考になると思いますね。。。。♪

書込番号:3096076

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャノンファン3号さん

2004/08/01 17:14(1年以上前)

take525+さん、早速の回答どうもありがとうございます。
何事もやり過ぎには気をつけます。
青空を撮っていたらそこかしこにホコリが見えました・・・
10Dは1年半使っているけど綺麗なので悔しいです。
撮影画像には影響ないので我慢して使うしかないですね。
そのうち修理に出す機会があったら、その時お願いするしかないですね。
ミラーを閉じたままブロアーしたのでシャッタ幕は大丈夫だと思うのですがが・・・
大丈夫ですよね?
涙涙涙

書込番号:3096083

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャノンファン3号さん

2004/08/01 17:54(1年以上前)

予言者あびらさんありがとうございます。
しばらく我慢して使って気になって仕方なくなったら、長期入院に出すしかなさそうですね。高価な物を持つといろいろ気になる小心者です

書込番号:3096206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

月が綺麗だったのに・・・。

2004/08/01 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 サルパパさん

みなさん、こんにちは。お騒がせのサルパパです。

 早速ですが、昨日月が綺麗だったので撮影を・・・と思い、MARKU+EF70-200 ISで撮影してみたのですが、以下のような結果になりました。
1、月の位置画面左上、Pモード、評価測光
  結果・・・夜景はOK、でも月が白飛びしてしまい失敗。
2、月の位置画面左上、AVモード(F8)、評価測光
  結果・・・夜景はOK、やはり月が白飛びしてしまい失敗。
3、月の位置画面左上、Pモード、スポット測光
  結果・・・月はOK、周囲は真っ暗で失敗。
 このような結果になってしまったのですが、月を白飛びさせずに夜景も一緒に写しこむ撮影方法はないものでしょうか?
 夜景に関する知識も乏しく、途方にくれております。ご指導ください。よろしくお願い致します。

書込番号:3095802

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/01 16:16(1年以上前)

こんにちは。

月(満月)の明るさは、日中の明るさと同程度と言われてます。
夜景との両立は不可能です。

前景をシルエットにするか、明るいイルミネーションのみを対象にするか、ソフト的に合成するかでしょうね。

書込番号:3095914

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/08/01 17:50(1年以上前)

take525+さん、こんにちは。早速のレス有難うございます。

無理ですか〜。目で見るようにはいかないのですね。ちょっと残念。
今までやった事が無いのですが、遊び心で合成写真でも作ってみることにします。
またよろしくお願い致します。有難うございました。

書込番号:3096194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/08/01 18:25(1年以上前)

月の位置、夜景の位置の関係によっては可能だよ。
sample写真が、どれかわからないので、
それ以上は言えないけど。

書込番号:3096298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/08/01 18:55(1年以上前)

サルパパさんこんばんは
満月の適正露出はほぼ日中と同じですが、
細くなるに従い露出時間が必要になってきます。
三日月よりもさらに細ければ何とかなるかもしれませんよ。
以前、月の適正露出が書いてある本持ってたのですが、
どうも捨ててしまったみたいです。
どうしても満月と夜景というのであれば、
レンズの後ろに月だけかかる大きさのNDフィルタを入れるという方法もあります。
これは皆既日食をきれいに撮影するためのオッカルティングディスク法の応用です。
皆既日食のときはNDフィルタでなく遮光板入れるのですが、
これを適当なNDフィルタで作れば月を写すことも可能でしょう。
お手持ちのレンズのリアにゼラチンフィルタがつけられるようになっていれば、
比較的簡単にできるかもしれません。
とにかくディスクの大きさと位置をきちんと計算する必要があります。
(もしくはトライアンドエラー)
また夜に、ファインダー内でその影に月を入れるのも結構大変です。
この辺はAFエリアの赤枠が利用できるかも知れませんが。
とにかく気力があればトライしてみてはどうでしょう?

書込番号:3096399

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2004/08/01 21:21(1年以上前)

サルパパさん、こんばんは。

サルパパさんの意図する撮影方法と違うかも知れませんが、
簡単に撮影するのには、ハーフNDフィルターがあるみたいです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html

書込番号:3096900

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/08/01 23:25(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、まっmackyさん、100-400ISさん、レス有難うございます。
フィルター使うっていう手があったんですね〜。特にハーフNDフィルターってのは面白いですね。ちと高めですが、検討してみます・・・買っちゃいそうですけど。(^^ゞ
皆さんの書き込み、私のアンチョコに記録させていただきます。有難うございます。

書込番号:3097390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2004/08/02 09:52(1年以上前)

サルパパさん、私も同じ経験何度もしておりました、takeさんのおっしゃるとおり、ソフト加工が楽ですよ、私もやっております
http://members.jcom.home.ne.jp/moderon/ こんな感じになります、原画見たいときはおっしゃってください、メールで送ります

書込番号:3098497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2004/08/02 10:39(1年以上前)

HP表紙の写真だった物で、誠に勝手ながら、1週間で入れ替えますのでBBSにでも、メールにでも連絡ください

書込番号:3098601

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/08/02 12:13(1年以上前)

モデロンさん、こんにちは。いつも丁寧なレス有難うございます。

NDフィルタを使ってみる方法と、ソフト加工の2本立てで挑戦してみようと思っております。
撮影技術の問題山済み状態ですが、一つずつ解決していきたいと思っておりますので、今後ともご指導お願い致します。

書込番号:3098790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/08/02 18:26(1年以上前)

マルチスポット測光,RAW撮影.→月または夜景がサチルかどうかは,月の位置を含めた,場所次第でしょうネ.
月,夜景共にサチらせない様に設定した場合,綺麗かどうかは・・.→レタッチ.
人間の目に綺麗に写っているのだから,無理は承知で私なら上記をまず試します.

書込番号:3099643

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/08/03 00:19(1年以上前)

簡単なのは月だけ適正露出で撮っておき、他の日に月が写っていない夜景を撮影して月だけコピペですね。同じ時に月に適正露出、夜景に適正露出でそれぞれ撮って合成は意外と難しくなりますよ。夜景に適正露出の画像の月は月に適正露出の月より大きく写っているのでその周辺を処理するのが面倒ですから。

書込番号:3101149

ナイスクチコミ!0


きーぼ−さん

2004/08/03 08:31(1年以上前)

天体撮影を行ってますが、手持ちの画像の
撮影結果ですと、(D100ですが)
満月でISO20、F4,1/1000で白飛びを起こすギリギリの
露出でした。
 また望遠鏡で直視はほぼ不可なので、
ムーングラスを(減光フィルター)装着しないと
眩しくて観れない物です。
 皆さんも言ってますが、基本的に
月と夜景を適正露出で得るのは不可。月を
適正にしようと思うと高速シャッターが必要ですし、
夜景を適性にすると間違い無く月が白飛び起こします。
 ハーフND使っても難しいと思います。かなり重ねないと・・・
 それよりもレンズ上部にハーフNDの代わりに
遮蔽物を置き、月の光を遮蔽してしまっては如何でしょうか?
 当方試した事が無いですが、夜景と月の共存でしたら
これくらいしか思い浮かびません。

書込番号:3101958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/03 18:07(1年以上前)

まいどお騒がせのF2→10Dです。^^;
しかも、超超カメレス。(^^;)

じつは、私、一昨日の夜、満月を撮ってみました。満月だけです。
take525+さんの言う通り、すっごく明るいのですね。
ISO100 で絞りは F8 でシャッター速度は 1/250 秒でも充分撮れましたよ。
この露出で、夜景は無理でしょう。(^_^;)v

上の露出データは記憶ですので、家に帰って確認してみます。
もし違っていたら、訂正のレスします。m(_ _)m

書込番号:3103191

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/03 19:13(1年以上前)

>ISO100 で絞りは F8 でシャッター速度は 1/250 秒

それを知ってるのは、天体やってる人か、本に書かれてるのを読んで半信半疑で試した人くらいなのかな。(^_^;)

書込番号:3103351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/03 20:10(1年以上前)

take525+さん、どうもです^^;

>それを知ってるのは、天体やってる人か、本に書かれてるのを読んで半信半疑で試した人くらいなのかな。(^_^;)

いや〜、夜中に目を覚ましたら、窓から月が覗いてて、あんまり綺麗だから、
やわら起き出して、とりあえず取り始めたんです。何の予備知識もなく。(^^)
ISO100 で絞りは F8 でシャッター速度は 1/100 秒から。
明るい、明るい。(^^;)絞りを変えたり、シャッター速度を変えたり。
で、まあまあの露出値が、ISO100 で絞りは F8 でシャッター速度は 1/250 秒でした。
最高はISO100 で絞りは F9 でシャッター速度は 1/320 秒でした。

何の予備知識も無いので、レンズは 300mm で IS 付だから手持ちで大丈夫だろう?と、
結果、ダメでした。(^_^;)
考えてみたら当たり前ですね。地球上の無限遠と距離の桁が違う。^^;
いくら IS が付いていて 1/250 秒でも無理でしたね。微妙にぼけていた。
ファインダーで見たときは、クレーターなんか、クッキリ見えたんだけど。
次回は、三脚使ってリベンジします。(^_^)v

書込番号:3103531

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/03 20:40(1年以上前)

そんな時に撮ってみようと思わせるのが、デジタルの良いとこですね。

フィルムの時だったら、もったいなくて自信持てない撮影はなかなか出来ませんでしたもんね。(^_^;)

書込番号:3103644

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/08/03 21:24(1年以上前)

恥ずかしながら実は僕も同じ日に月を撮ってました。
同じように月を撮るのは難しいなと・・・。
で、結局わけのわからない写真を撮ってよしにしました。

蜘蛛と月
http://www.imagegateway.net/a?i=L1wigYHnKr

よく蜘蛛にピントがあったよなと自分でびっくりです。
しかし月はとろけるようにハレーションですね。

書込番号:3103792

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/08/04 00:10(1年以上前)

みなさん沢山のレス有難うございました。私用で昨日は見る事が出来ず沢山のレスに驚きました。

さて本題ですが、早速合成やってみました。面白いですね〜。またKonekoneko2さんから提案のあったマルチスポット測光,RAW撮影でも撮影してみましたが、やはり月は白飛びしてしまい、月を復帰させるのは不可能でした。(T_T)
残るはNDフィルターの利用ですが、合成が面白く、思ったよりも画像の劣化が少ないので、しばらくはやめておこうと思います。(^_-)-☆
画像もアップしてみました。よろしかったらご覧ください。

203さん、面白い構図ですね。センスを感じます。手法で悩んでいる私とは・・・比較になりません。(^_^;)

書込番号:3104670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/04 11:39(1年以上前)

サルパパ さん、こんにちは。

月の写真見ました。
月の元画像、私が写したのとほとんど同じ感じです。
これくらい微妙にぶれていました。
サルパパ さんも手持ちですか?
三脚に着けてもこのくらいなら、リベンジしても返り討ちにあいそうだから、
止めておこうかな?(^^;)

書込番号:3105821

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/08/04 11:43(1年以上前)

F2→10Dさん、こんにちは。

>サルパパさんも手持ちですか?
・・・・・ばれましたか・・・(^_^;)
ベランダに肘をのせて撮ってみたのですが、やっぱりブレますね。
ちなみに月でないほうの元画像は三脚使用です。

書込番号:3105827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/08/04 11:49(1年以上前)

>ベランダに肘をのせて撮ってみたのですが、やっぱりブレますね。

安心しました。σ(^◇^)ゞ
私と同じ方法です。ちょっと違うのは、ベランダではなく門の塀に肘を乗せました。

手抜きはすぐバレますネ!(^^)ゞ

じゃ!今度は三脚使ってリベンジだ。(^o^)v

書込番号:3105846

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/08/04 21:48(1年以上前)

サルパパさん、こんばんは。

合成うまくいってますね。お見事です。
ちょっと懸念したのは他の機種の場合、夜空が真っ黒のつもりでも等倍で見るとノイズの関係でまだら模様になったりして合成するとき周りとなじませるのに気を使ったりするんですが、Mark2ではそれは杞憂に終わったようです。ノイズがないのはレタッチも楽で良いですね。そういう意味ではMark2はレタッチ素材最強かもしれません。ノイズ乗せたきゃ乗せればいいし(笑)

書込番号:3107488

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/08/05 01:27(1年以上前)

こんなに下に来てしまったのに、レスをいただき感謝します。

F2→10Dさん
ブレを感じる貴方の感度が怖いです・・・。(^_-)-☆
しばらくは満月も見れそうもありませんが、次回は私も
三脚&リモートスイッチの完全武装?で望みます。

203さん、こんばんは。
>合成うまくいってますね。お見事です。
いや〜お恥ずかしいです。だって月を貼り付けてから
何の加工もしてないんです。
気にしたのは貼り付ける回りの明るさと、月の周りの明るさのみ。
でも自分でも思っいたより上出来でした。(^^ゞ
MARKUのノイズの少なさが作業を楽にさせてくれたのでしょう。
相変わらず他力本願の私・・・。(T_T)

書込番号:3108437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

カメラ設定について

2004/08/01 06:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 エスティママークUさん

カメラ設定についてお伺いします
現在Pオートで撮影しています
現像パラメータ
コントラスト   +2
トーンカーブ 標準
シャープネスの強さ 4
カラーマトリックス   4番目
色温度         4600度
レンズは70−200f2.8ISです
皆さんはどの様な設定で撮影しているのでしょうか
教えてください

書込番号:3094374

ナイスクチコミ!0


返信する
hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2004/08/01 10:46(1年以上前)

エスティママークUさん、始めまして。

私もマーク2を使用していますが、ほとんどRAW撮影なのと、初心者なので参考になるかどうか分かりませんが、感想を述べさせていただきます。

以前は10Dを使用していましたが、10Dの場合RAWで撮影して純正ソフトで標準現像したもので、ほぼ満足していました。マーク2の場合、標準ではコントラストが低めでシャープネスもほとんどかかっていないため、レタッチ重視の素材であると言われています。私の場合、EVUを使う場合、コントラストは+1から+2、シャープネスは+3から+4ぐらいでほぼ満足しています。但し、コントラストを上げるより、トーンカーブで補正した方が、白とびや黒つぶれの点から理想かと思います。

カラーマトリックスについては、4番目はAdobe RGBかと思いますが、この場合、対応しているソフトで処理しないと正しい色が再現されません。Adobe RGBの画像をsRGBで開くと色がおかしくなります。この場合、Photoshop等で作業用のカラースペースをAdobe RGBにしておいて、ファイルを開き、色域の広いプリンターでプリントアウトすれば、実際の色に近い色で印刷できると思います。私は4000PXを使用していますが、古い機種なので色域は9900iのように広くありませんが、保存性とナチュラルな発色で非常に満足しています(話がそれて申し訳ありません)。

色温度に関してですが4600kは少し低くありませんか?デイライトフィルムの場合、5500kです。フィルムカメラから移行した方の場合、5500kになじんでいるので特にその傾向が強いのではないでしょうか。私の場合、RAWで撮影しているのですが、結局、ほとんど太陽光で現像しています。しかし、色温度が設定できるもデジカメの利点だと思いますので、できればRAWで撮影して、後から記憶色に近づけるよう色温度を設定するのもいいのではないでしょうか。色温度に関しても、好みの部分がありますので、難しいところですが。

書込番号:3094931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/08/01 12:47(1年以上前)

エスティママークUさん,こんにちは!

内容を読ませて頂いて直感的に思ったのは,モニターのキャリブレーションは大丈夫ですか?と言うことです.この設定で撮影したJpegを,ある程度キャリプレーションされたCRTで見た場合,パッと見,青みがかり,コントラストもちょっと不自然で,いずれにせよAdobe RGB環境(ソフトと言うよりCRT等のハード)をお持ちでない場合,カラープロファイルをsRGBに戻しませんと適切なレタッチをモニター上で出来ません.
モニターのキャリブレーションは,色々なところに情報がありますので,そちらをご参照願い,またシャープネスにつきましては好みもあります.ただ,コントラストは0を標準として良いと思います.で,私のカメラの現像パラメーターの設定は以下の通りです.
コントラスト:0,トーンカーブ:標準,シャープネスの強さ:3,カラーマトリックス:標準(sRGB),色温度:AWB←Photoshopでシャープネスを掛けたくないだけですネ.Photoshopではレベル補正と必要がある場合のみトーンカーブの調整くらいしかしません.
上記は,レタッチをしない方が良いと言っているのではなく,人によっては破綻させることなくレタッチをするのは難しいので,カメラで予め出来るだけ適正にしておいた方が良いですヨと言っている訳です.

さて,問題はWBなんですが,私のカメラのWBの設定はAWBです.私の基本スタイルはRAWのみ撮影ですので,現像の際,色温度を簡単に破綻させることなく記憶色に戻せます.
WBで悩み,失敗もしたくないといった場合のお薦めは,AWB-RAW撮影です.
Jpeg撮影において色温度を環境に合わせて変えたいのであれば,RAWをAWBのまま現像し,記憶色との違い(カメラの計測値と記憶色の差)をここでつかんでしまうことがです.どの様な環境の時にどれくらい違うか・・(反射とか照明とか,環境によっては,難しいですヨ,),です.
だからと言って,色見本を一枚その環境下で撮影しておくとか,RAWを現像させる際,ホワイト点,グレー点指定を毎回厳密にして現像するなど,実際には無理があります(一度くらいはしてみてください).
で,MK2のAWBは悪いとは思いませんので,5200K固定(太陽光)で撮る意味は,本質的にあるのかな?と思っています(私はほとんどの場合,RAWのみ撮影ですので,AWB以外は,最初からカメラから得られる情報を破棄していると思います.現像ソフト任せの再解析もありますが,カメラの計測値を最初から放棄するのは,如何なものでしょう?).
上記,言っちゃえば,RAWで学んでその結果をJpeg撮影のパラメーターに生かす,その繰り返し.WBの設定が面倒ならAWBでイイじゃん,です(色々な環境下でAWBと5200K固定で撮り比べ,どちらか気に入った方を選択でも・・).

hata3さん,こんにちは!
久しぶりですネ (^o^)
撮ってますか〜!そろそろ,CMOSの汚れが気になる頃では?撮ればそうなりますから,仕方ないですよネ.しかし,暑いですネ.昨日,家族と出かけたのですが,疲れが取れません.フ〜 (^^;)

書込番号:3095327

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/08/01 15:07(1年以上前)

エスティママークUさん、みなさんこんにちは。

私は先日まで全て標準設定のまま撮影しておりました。結果好みの画像にするためPhotoshopでアンシャープネスを使う事が頻繁だったので、専門誌に書かれていた設定を参考にし、コントラスト+1、シャープネス3で撮影してみたのですが、モニターをCRTに変えてキャブレーションを行い、結果を見てみると、コントラストは標準の方が好みに近いと感じたので、現在はシャープネスのみ3で、その他の設定は全て標準です。
ちなみに機材はカメラ、レンズともエスティママークUさんと同じものを使っております。

試しにコントラスト+2、シャープネス4での撮影もしてみたのですが、撮影結果はキスデジの画像に近い印象を受けました。

書込番号:3095736

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2004/08/02 23:52(1年以上前)

Konekoneko2さん、こんばんは。

撮影ですが、7月に九州に家族旅行に行き、ほとんど手持ちで350枚ほど撮影してきました。ストレージや充電器を持っていきましたが、結局どれも使いませんでした。湯布院、阿蘇、宮崎と3泊ほどしてきましたが、阿蘇は天気が悪く、撮影はしませんでした。

以前の10Dと今回の九州旅行の写真をアップしました。正直言ってマーク2でなければならないような写真はありません。子供の写真は撮っていますが、アップできないもので。下手な写真ばかりでお見せするのが恥ずかしいですが、見てやって下さい。

それからCMOSの汚れですが、10Dと比べて非常に汚れやすいようですね。旅行中に空や海を撮影すると3つどぼ大きな汚れがF11ぐらいではっきり写っていました。10Dの時は1年間ほどで1回しかクリーニングに出しておらず、F11ぐらいでは大きなごみが写ったことはありませんでしたが、これからはサービスのお世話になる頻度が高くなりそうです。まあ、梅田まで10分程度でアクセスできるので、何とかなりますが。これからもよろしくお願い致します。

書込番号:3100998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/08/03 09:21(1年以上前)

hata3さん,おはようございます!
>7月に九州に家族旅行に行き、ほとんど手持ちで350枚
少なくないですか?って,ご家族と風景ではそんなもんですかネ〜.って,私は,我が子が走り回ってるところ等を良く,高速連写します.表情が変わっていく様が分かり,パラパラ漫画みたいで面白いですよネ.で,その中のベストショットを印刷します.ココで公開している写真は,PCの壁紙になることはあっても,印刷したことはありません (^^ゞ
>正直言ってマーク2でなければならないような写真
私は,MK2の性能をフルに引き出したいとは思いますが,MK2で無ければ撮れない写真では無く,撮りたい写真を撮っております (^^)
それと,あまり御謙遜なさらない方が宜しいのではないでしょうか?
>10Dと比べて非常に汚れやすいようですね
以前,別スレでレスしてますが,MK2ではマイクロレンズの径を大きくし,820万画素でありながら1Dsと同等のフォトダイオード面積を確保しています.→新オンチップノイズ除去回路と併せ,高ISOでの撮影を可能としたわけです.→副産物として隙間が無いので,ローパスフィルター上の塵も写り易くなってしまいます.←集光効率を上げるとこうなりますし,本質的に改善された裏返しです.塵の付着具合が変わった結果ではないと思いますヨ.
最初のころは,レンズ交換由来の塵だけでなく,シャッターユニットの油やバリも付着するでしょうから仰るとおり,QRセンターへ持っていくのが良いでしょうネ.
デジですから,お互い気軽に,バシバシ撮りましょう!

書込番号:3102035

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2004/08/03 20:53(1年以上前)

Konekoneko2さん、こんばんは。

確かにマーク2で350枚は少ないかも知れませんが、セレクト作業だけでも結構大変ですよね。今回ぐらいでもかなり時間がかかりました。正直、よい写真を見極める目がまだありませんので。

>それと,あまり御謙遜なさらない方が宜しいのではないでしょうか?
ですが、全くそんなことはなく、一眼は持っていましたが、年に数本しか撮影していませんでしたし、わざわざ写真を撮りに出かけることもありませんでした。去年10Dを購入してから、撮影目的でも出かけるようになりましたが、ほとんどはじめて1年の初心者というところです。
恥ずかしながら、嫁には機材ばっかりよくて、この程度の写真しか撮れないのかと言われており、いつも凹んでいます。いつかは嫁にすばらしい写真だと言ってもらえたらなと思っています。

埃の件はそうですね。以前に書き込みを読んでいたので、埃がつきやすいではなく、埃が見えやすいと書き込むべきでした。早めにクリーニングに出すようにします。

書込番号:3103685

ナイスクチコミ!0


金の字さん

2004/08/05 22:17(1年以上前)

hata3さん、素晴らしい写真たくさん拝見させていただきました。
思わず見とれてしまいました。
私ももっと勉強します。

書込番号:3111094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

JPEG画像

2004/07/31 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 まーく2にあこがれさん


CAPAのデジタル一眼レフBOOKvol3で現像パーラメータの設定JPEG画像が
10Dなどと同じようなパッと見にメリハリのがあり、カリットした画像が
できることを知りムチャクチャ欲しいなぁって思っています。しかし、一度元画像をプリンターで印刷してみたいと思っているのですが、どなたか
元画像があるホームページ知りませんか。(できれば、風景全体の画像がいいのですが)よろしくお願いします。
また、JPEG撮影での感想なども参考に教えていただければ幸いです。

書込番号:3092896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

暗いレンズの使い方

2004/07/31 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

小学生・中学生サッカーを中心に、スポーツを主に撮っています。
使用機材は、現在のところ、
CANON EOS 1D MarkU
EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS
EF 70-200mm F2.8 L IS
EF 400 F5.6 L
EF 17-40 F4 L
EF 1.4x U EXTENDER
などです。10Dからの乗り換え組なのですが、グランドが広くなったのと、MarkUがフィルム換算1.3倍とのことで、より望遠ズームが必要になり、このような機材を選びました。

この間、静岡県つま恋で大会があって、初のサッカー撮影にいってきました。10Dを手放してから2ヶ月ほど、カメラを手にしてなかったので、勘が鈍っているというか、フラストレーションの溜まる撮影でした。サッカーでは、ボールの動きをある程度先読みしながら撮るのが普通ですが、それがどうも・・・。シャッターを押すタイミングも、どうもうまくつかめなくてイライラ・・・。
100-400で撮り始めたのですが、やはり400では足りません。グランドの1/3くらいがせいぜい。★ZERO★さんに「足をつかって」と言われましたが、試合中あちこち頻繁に移動すると、大会関係者や選手の迷惑になりそうで。
それで、キャノンレンズカタログでは、付くことにはなっているので、100-400に1.4テレコンを付けてみました。これで140-560mm(フィルム換算182-728)F6.3-8 です。焦点距離的にはこれでOKで、思うように振り回せました。Avモードを選択、開放F値のF8に設定して、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ、いつもの方法で撮影しましたが、やはりファインダーは暗いですね。

で、質問です(前置きが長くてすみません)。このような開放F値の暗いレンズを使用する場合、注意する点はどんなところにあるのでしょうか? また、1D MarkUの設定(パラメーターや露出補正、測光モード)はどのようにすればよいでしょうか?

一応、撮ってきた写真をアップしておきました。すべてノートリミング・ノーレタッチです。また、私はRAWは使わず、全てJPEGにて撮ります。

個人的には、シャドーがつぶれ気味なので、露出補正をマイナスにすればよかったかな、とも思いましたが、どうでしょう?

どうか、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3092176

ナイスクチコミ!0


返信する
cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/07/31 23:09(1年以上前)

こんばんは、
100-400isに1DU、私と同じ過ちを、してしまったようですね!
最近10D+中古300f2.8の組み合わせも、可能だったことに気づき考えこんでしまう今日この頃です。
暗いレンズだと、1DUのクロスセンサーは、ラインセンサーになり宝のもちぐされになってしまいます。キヤノンさん、なぜにf5.6のクロスセンサーじゃないんですか?1Vの時にf2.8のクロスセンサーでたたかれたので、レンズによってはf4にはしてきているみたいですが・・・
アドバイスする腕はありませんが、わたしは、宝くじにかけています。(笑)
10Dなら300f2.8でいいのですが、1DUなら400f2.8ん〜・・・・(もちろん中古ですよ〜)(あたればISつき新品)
そんなことより、もっと練習しろ! ですよね!
すいませんグチを延々と書いてしまいました。

ps お子さん?の笑顔の写真、すきでした!


書込番号:3093398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/08/01 02:22(1年以上前)

ジュニアユースさん,こんばんは!
良い画ですね!
今日は疲れましたので早速本題に入られせて頂きますが,EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMにケンコーのデジタルテレプラス PRO 300(新製品)×1.4倍で使っておりますが,本来エクステンダーの付かないレンズに無理矢理テレコンを使っているわけですから(カメラを騙して),1段明るくしないと暗く写るはずです.しかし,先日,区民祭りで我が子を露出補正をせずに撮ったのですが,不思議なことに全て適正露出でした.で,これ以外にココまでくらいレンズを使ったことがないので,正直何とも・・.
ただ,写真を拝見させて頂いた率直な感想は,いわゆる露出ミスではなく,いずれもレベル補正でかなり改善出来る写真と思います.ただ,何枚かはトーンカーブ編集をするとより良いかとも思いました.
>シャドーがつぶれ気味なので、露出補正を
とのことですが,明るくないのでそう見えるだけで,レベル補正で明るくしてやれば,つぶれてないと思います.
Photoshopをお持ちでしたら,一度RGBカラーのままでなく,Labカラーに変換後(明るさの情報だけを抜き出し),レベル補正をしてみることをお薦めします.その後,RGBカラーに変換し,必要に応じてトーンカーブを編集.←拝見させて頂いた感想は,アンダーに感じますが,暗い情報がサチッていませんので(RGBカラーでヒストグラムを見るとサチッて見えてしまうと思います.是非Labカラーで見る事をお薦めします.),これだけの操作で結構改善されると言うことです.
今後この組み合わせをメインで使っていくことは,正直言って,私ならしません.ただ,10Dから移行したジュニアユースさんとしては,使わざるを得ないかもしれませんので,ならば,あえてRAW撮影をお薦めします.RAWでしたら,サチッていない限り,露出やWBをかなりいじっても,画像は破綻しません.
けど,ジュニアユースさんとしては,Jpeg撮影のままでとお考えと思いますので・・,ウ〜ン,困った.何で困っているかというと,今回の結果では,レベル補正が適正でないだけだと思うからです.露出ミスなのではないのであるから,次回撮影時にカメラ側で露出補正をしても,どうせキチンとした画を得るためにはレベル補正くらいは確認し,必要に応じて補正するのだから・・.で,この組み合わせではレベル補正が必要になってしまうかと・・,すると結果として今回の状態と本質的に何が違うのだろうかと・・.
今回の撮影と同じ設定で,毎回レベル補正?←ジュニアユースさん,耐えられないかも (;^_^A
>パラメーターや露出補正、測光モード
現像パラメーターは,不満でなければ今のまま,露出補正は上記の通り,測光モードも評価測光のままで良いと思います.
やっぱり,ご自身でお考えのカメラでの露出補正を一度試され,出来ればRAW撮影,たぶんイヤでしょうから,その場合はJpeg撮影,その後Labカラーに変換後,レベル補正.
ウ〜ン,このくらいしか今,思いつきません.歯切れが悪くてゴメンナサイ.
どなたかご意見がありましたら,よろしくお願いします.

書込番号:3094074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2004/08/01 22:49(1年以上前)

ジュニアユース さん 、オハヨウ!(^^)

サッカーはまだ一回(MkIIでホンカクテキに)しか撮ったことないのでなんなのですが・・(^^;

あのグラウンド全部カバーできる望遠ズームはないでしょう?
カメラ何台か用意できれば良いけど・・(^^;
試合の流れを追うってのもムリ?
もぉ、先回りして待ちかまえて待ち伏せするしかないんぢゃないかなぁ〜
試合中動き回ってもデカイカメラ持ってると皆さん気をつかってくれますよ。
自分は撮影するんぢゃぁ〜と気合い入れてデカイ顔して先回り先回りしたらどぉでしょう?(^^;

100-400は使ったことないですがレンズ性能の限界?ってのもあるかと?
70-200F2.8LISと1.4xの守備範囲内でなるべく撮影するってのはムリ?

やっぱ、Konekoneko2 さんがおっしゃるように後はレタッチしかないのでは?
メディアに余裕があれば100-400は「RAW+L」で撮影。(簡単に切り替えられますね)
使えるショット以外(JPEGで確認)のRAWは廃棄、お気に入りだけRAW現像するってのはどぉ?




今日はモトクロス!
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum39.html

プロカメラマンと少しお話ししたのですが、彼はD1X三台使っているそうです。
広角・標準・望遠ズーム装着してあるのでモトクロス会場すべてカバー出来ますね。
ボクは70-200だけだったので足を使いまくりました。(^^;ゞ


書込番号:3097222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/08/01 23:18(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

Konekoneko2 さん、いつも丁寧な返信、ありがとうございます。また、その知識の豊富さに、返答の的確さには感服いたします。
面倒なことが苦手で、カップラーメンが好きなおじさんです。なのに、凝ると仕事も休んで没頭してしまうので、RAWには手を出さず、JPEGのみで撮ってます。
JPEGでは画質劣化が避けられないので、レタッチは必要最小限に、とどこかのスレで読んだ気がします。ですので、撮るときのセッティングに気をつけるようにしておりまして、このような質問をさせていただきました。
Konekoneko2 さんのご指摘で、レベル補正をしてみると、シャドー部分はつぶれているわけでなく、諧調が残っていたので、それだけで随分良くなりました。まあ、レベル補正だけなら、未熟な私でも何とかついていけるでしょうが、これから続いていくサッカー大会ごとに、毎回ほとんどの画を、となると・・・。やはりこの組合せ(EF100-400 F4.5-5.6 L + 1.4x)は再考ですかね(と言っても、現在のところこれしか方法がないのですが)。
それと、評価測光で撮っているのですが、この組合せ(F8)だと、中央1点のAFフレームしか効かないわけで、それでも不足はないのですが、それならいっそ、測光モードも部分測光やスポット測光にしたほうがイイのかなー、とも考えたのですが、どうでしょう?

cr250 さん、返信ありがとうございます。HP拝見しました。鈴鹿でしょうか、菅生でしょうか? 三重県に住んでいながら、最近は鈴鹿にはご無沙汰しております、昔はよく行ったのに。私もEF500(もちろん中古)を真剣に考えた時期もありましたが、今では宝くじに賭けてます。

★ZERO★さん、返信ありがとうございます。焦点距離的には、この組合せでイイんですけどね。今回は比較的良いポジション(タッチラインから5〜8mくらい)だったので良かったのですが、今後はもっと離れなくてはならないこともあるでしょうしね。テレコンはずしても、そこそこ撮れるんですが、どうもフラストレーションが溜まってしまって。
昨年は、小学生最終学年なので、大手を振って撮ってましたけど今年は、入りたての一年生の親なので、ちょっと気を使って遠慮してます。
まあ、この組合せで行くならレタッチをがんばる所存です。

書込番号:3097359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/08/02 09:05(1年以上前)

ジュニアユースさん,おはようございます!

>測光モードも部分測光やスポット測光にしたほうがイイのかなー、とも考えたのですが、どうでしょう?
やってみる価値はあると思いますし,サッカー会場でなくても試し撮り可能なことですので一度試されては如何でしょうか?
ただ,私の経験では,相当な逆光下でなければAFフレーム連動スポット測光と評価測光に差は出ませんでした(MK2の評価測光が優れている訳なのでしょうネ).ただ,ココまで暗いとひょっとして効果が出るかもしれませんネ.ダメ元で試されては如何でしょうか?
余計な情報ですが,MKIIにEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMとケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4倍で我が子を撮る前に試し撮りをした写真を下記に示します.
ケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4倍は2万円しませんし,ヨドなどへ出掛け,MKII-EF100-400 F4.5-5.6 Lに装着して試し撮りをしてみるのも一興かと・・.純正がサードパーティに負ける結果となった方が,今回のジュニアユースさんには良いですネ.
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=71179&key=387438&m=0

ところで,RAWの現像における露出補正,TiffであろうとJpegであろうとレベル補正は,言ってしまえば撮影時に戻って,適正露出に調整する時間を得たことで,レタッチに入らないと考えています.トーンカーブは,カメラで設定できますが,これを予めいじる人ってまずいませんので,これはレタッチかと・・.また,Jpegのレタッチについては,つい先日,203さんがスレ「[3081946]モータースポーツ撮影」の中で問題提起してますので,一読されたら如何でしょうか?

書込番号:3098401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/08/03 18:08(1年以上前)

こんにちは。

Konekoneko2 さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、今度、部分測光を試してみたいと思います。まあ、私は一点勝負ですので、よい結果が出ることを期待してます。

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+ケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4の写真を拝見しました。え〜!っていうのが感想です。私の場合より全然良く見えるのですが・・・(腕の違いもあるかも)。このデジタルテレプラスを試してみたくなりました。有意義な情報、本当にありがとうございます。

みなさん、いろいろご教授いただき、ありがとうございました。今後もいろいろ試して、ご報告できることがあれば、おじゃましますので、よろしくお願いします。

P.S.
実は私、また不埒なことを考えてまして・・・
それは、また別スレにて。

書込番号:3103195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/08/03 20:48(1年以上前)

ジュニアユースさん,こんばんは!

>実は私、また不埒なことを考えてまして・・・
なんでっしゃろ?では,別スレで・・.
試し撮りを見たとのことですので,では削除します.

書込番号:3103669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/08/03 21:02(1年以上前)

ジュニアユースさん,こんばんは!

一点書き忘れておりました.
別のレスで既に読んでおられるかもしれませんが,MK2-EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+ケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4において,45点全てAFは作動してます.
同日,我が子の撮影では,ほとんどが縦位置上端のAFフレームで撮影しました.
量販店内で100-400mm単独,PRO 300×1.4装着し,それぞれ試し撮りをさせてもらう価値,あると思いますよ.

書込番号:3103709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/08/05 18:25(1年以上前)

Konekoneko2 さん ありがとうございます。

ご推薦のケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4を探しに行ったのですが、田舎暮らしの悲しさ、実物はありませんでした。ケンコーのテレプラスPROさえ無い、カタログも無い、という状態。名古屋あたりの大型店まで出向かないと、現物にはお目にかかれないかもしれませんね。暇なときに行ってみます。

不埒なこと、とは、
[3110210]中学生サッカーを撮る望遠ズームの三択
です。よかったらご意見お聞かせ下さい。

書込番号:3110239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2579件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2004/08/05 18:41(1年以上前)

Konekoneko2 さんへ追伸

いつも素晴らしい写真を見せていただき、参考にさせていただいております。
実は昨日、ラグーナ蒲郡というテーマパークに家族で行ってきました。1D MarkUをもって行こうか、とも思ったのですが、あの大きさ・重さに躊躇して出動なし。持って行けばいろいろ撮れたのに、と後悔したのですが。1D MarkUは、写真を撮るぞー!と気合を入れた時には良い相棒となりますが、お気軽な旅のお供には・・・。写真を撮るより、子供と遊んであげて、と家内から言われそうですしね。
Konekoneko2さんが、毎回TDLに持っていかれ、このような素晴らしい写真を撮ってこられるのには、本当に感心いたします。

書込番号:3110295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーンの交換について

2004/07/29 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

こんばんは、この板の過去の書き込みに、
マニュアルフォーカスにはミノルタα9用のMLとかがお勧めとの記載があり先ほど交換いたしました。
で、早速具合を調べてみました。
確かに山はつかみやすい気がする。
でも問題はピントです。
135-2Lをつけて絞り開放にて、距離約1.5mの被写体を、
マニュアルとオートフォーカスにて撮影してみました。
オートフフォーカスは、ピントばっちりでした。
でも交換した方は、被写体の約2cmくらい手前に合ってました。
スクリーンの加工の仕方がいけなかったのでしょうか?
それとも所詮他社のスクリーンということで、
くせを使いこなせばいいのかな?
交換している方のレポートお待ちしております。

書込番号:3082859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/07/29 00:15(1年以上前)

自己レスです。
0.3mmの突起作るの忘れてました。
失礼しました。

書込番号:3082926

ナイスクチコミ!0


1V-F5さん

2004/07/29 01:24(1年以上前)

削るとき結構気をつけないとバリがでますね。角を最後に軽く面取りした方が良いですよ。私はサービスセンターでML2を買ってきました。それと両サイドを均等に削らないと指標がズレてうっとおしくなります。

書込番号:3083180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/07/29 21:00(1年以上前)

1V-F5さん、ご忠告ありがとうございました。
ちなみに高さ調整突起をつけたところ、
ばっちりピント合うようになりました。

書込番号:3085520

ナイスクチコミ!0


NAKAやんさん

2004/07/29 21:55(1年以上前)

まっmackyさん今晩は。
私もキヤノンのスクリーンが見難いと思っていますのでミノルタ用に交換しようと思っています。
所で質問です。AFフレームの点灯具合はどうでしょうか?見難く有りませんか?

書込番号:3085716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/07/30 00:07(1年以上前)

NAKAやんさん、こんばんは。
交換後、若干像は暗めになりますが、
特にカスタムファンクションで明るく設定しなくても、
十分問題なくみえてますよ。
というか、MF時に邪魔なくらいはっきり見えます。
できればレンズ側のAF、MF切り替えを自動で感知して、
MF時は点灯しないで欲しいものです。
半押し前にピント合わせればいいのですが、
AFも併用するので、つい半押しして点灯させてしまう。

書込番号:3086236

ナイスクチコミ!0


NAKAやんさん

2004/07/30 23:09(1年以上前)

まっmackyさん今晩は。
問題ないと言うことで安心して取り付け出来ます。
実は昨日注文済みなんです。笑)

書込番号:3089408

ナイスクチコミ!0


ビカンさん

2004/07/31 17:48(1年以上前)

まっmacky さん
私も、ミノルタのフォーカシングスクリーンに交換しようと思っているのですが、0.3mmの突起のつけ方をご教示ください。
よろしくお願いします!!

書込番号:3092243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/07/31 23:06(1年以上前)

ここのHPを見て、0.3mmの突起のこと知りました。
http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/screenkakou.html
ただし自分の突起作製法はまた別です。
簡単に言ってしまえば、突起の厚さ分シールを貼りました。
使ったシールは、ゴルフクラブのバランス調整用に貼る、
”BALANCE-UP”という鉛の薄いシールです(300円くらいかな)。
一枚では薄すぎるので2重に貼ってます。
この方法は、markUの撮像素子がフルサイズでないため、
結構大きさに余裕を持って貼れることで可能になっています。
自分の場合、2mm×10mmくらいにシールを切ってはりました。
1Dsでは、もっと細くしなければ、ファインダーの視界に入ってしまい、
またその場合、脱落とかの危険性も高まるでしょう。
ところでこの方法は紹介したHPよりも楽に、かつ誰でも同じ精度で出来ます。
何より失敗しても何度でも出来ます。
でもあくまで自己責任で行ってください。
場合によっては、Canonのサポート受けられなくなる可能性があることは、
承知しておいてください。
PS 自分はシール貼ったあと強く抑えすぎたため、
   スクリーンに少し傷を付けてしまいました。
  それと作業終了後、ホコリが撮像素子面に着いてしまいました。
  ブロアで簡単にとれてよかったです。
  さて、もう一つEC-1を改造してスペシャルスクリーンを作らねば。
  このレポートは、それを使って写真が撮れたときに、
  写真と一緒にのせます。

書込番号:3093390

ナイスクチコミ!0


ビカンさん

2004/08/01 10:10(1年以上前)

まっmacky さん
懇切丁寧なご回答ありがとうございました。
ただ1つ、どうしても理解できない点が1つあります。
なぜ、コート面側の高さを調整するのでしょうか。
直感的には、マット面側の高さ調整が必要なのではないかと・・・
コート面の端の高さを調整しても、ミラーと真ん中のコート面の距離は変わらないと思うのですが。
 まっmacky さんをはじめ、どなたかご教示くださいませ。

書込番号:3094823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/08/01 13:28(1年以上前)

多分ですが......。
これまで使っていたOM2やF3ではマット面は下向き(ミラー側)でした。
一方MarkUは逆向き、えっ?ピント位置は、えっえっえっ?
ビカンさんと似た疑問持ちました。
結局は、プリズム側から板バネのようなもので抑えているのでしょう。
マット面が下側、もしくはバネ抑えがコート面側であれば
こんな面倒なことしなくても良いのにと思います。
何かの意味があるのでしょう。私には分かりませんが。

書込番号:3095469

ナイスクチコミ!0


ビカンさん

2004/08/01 21:07(1年以上前)

まっmacky さん
いろいろありがとうございました。
今日、私もミノルタのフォーカシングスクリーンMLに交換しました。
私は、まっmacky さんにヒントを得て、試しということもあり、コート面の両端に、幅2mm、長さ1cmのセロテープを1枚ずつ張り、AFとMFのピントをパソコン上で比較しました。ちょうど3枚張ったところでジャスピンでした。
大変ありがとうございました。

書込番号:3096843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2004/08/02 23:56(1年以上前)

うまくいって良かったですね。
ただセロテープというのは、ちょっと不安な気がします。
定期的に張り替えを行えば問題少なそうですが、
長期そのままですと、劣化によってパリパリになり、異物のもとになったり、
また逆にベトベトになり、薄くなってピントがずれたり、枠に張り付いてしまう可能性もあります。
そういった意味で、私は鉛のシール使っています。
とりあえず2、3ヶ月したら様子を見た方が良いかもしれませんね。
ただゴミが心配であまりいじりたくないですよね。

書込番号:3101011

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II ボディ
CANON

EOS-1D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月29日

EOS-1D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング