
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月13日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 00:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月13日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月10日 23:18 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月21日 23:46 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月10日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
1DMarkUが発売されてから後約1ヶ月で1年が経とうとしていますが価格の暴落が激しいデジカメにおいて値段が大きく崩れていないことは何となく嬉しいです。私はカワセミを撮る為にこのカメラを購入し楽しんでますがいつのまにか撮影した写真にゴミが数カ所写ってくるようになりました。1度サービスセンターにクリーニングに出したのですが戻ってくるまで約2週間かかり、その後はブロアーで対処してますが、やはり無理があり数カ所ゴミが写って(残って)おり、またサービスに出さなければならないかなと思ってます。でもあと少しで発売1年が経過(保証期間)することからサービスに清掃依頼が集中し、預ける期間も長くなるのではとかってに想像しております。そこで1Dユーザーに質問、以前にも似たような書き込みがあったかもしれませんが皆さんはどのようにゴミの対処・除去をなされてますか?また、ニコンのクリーニングセットを使用している方はその感想を教えてください。まだ先のことになるとは思いますが次期1Dは画素数のアップはもういいからゴミの対処機能を何とかして欲しいとつくづく思います。
0点

すみません、EOS-Xさん 2005年 2月 12日に同様な質問をしていました。よく確かめずに同じ内容を書き込んでしまいすみませんでした。という訳で気がむいた人は返事ください。
書込番号:4064673
0点


2005/03/13 23:32(1年以上前)
EOS 1DMarkUを使って一年目です
私は最近ニコンのクリーニングキットを買ってクリーニングしています
取り扱いビデオを見て何度か練習すれば出来るようになりますよ
自分で出来るようになると何とも気持ちが楽になります
是非トライしてみてください
しかし本当のことを言えばカメラ本体にクリーニング機能が付くのが
当たり前ですよね、時期買い替えはこの機能が付いたら買うつもりです
書込番号:4068205
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1DMarkUでコンタックス(カールツァイス)MMレンズを使用しようかと考えています。
MarkUでコンタックスマウントアダプターをお使いの方、よろしくお願いします。
@ アダプターメーカーは?
A 使えるレンズ、使えないレンズは?
特に、カメラ本体のミラー等に傷がつくという情報は本当ですか?
B 測光方式によって露出が大きく狂うという情報についてはどうですか?
C ツァイスレンズの持ち味は維持できますか?
現在、ツァイスレンズは持っておりません。これから購入しようと考えておりますので、よろしくご教授ください>
0点

(1)有名なのは「近代インターナショナル」だと思います。
(2)使いたいと思うレンズを先にまとめておき、直接メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
近代の問合せ先→ direct@kindai-inc.co.jp
(3)絞りの量によっても誤差が生じます。
レンズによって違いも出ますので自分なりにデータ取りが必要になると思います。
(4)独特のボケ味とか雰囲気は楽しめると思います。
ただしCanonの味付けは打ち消せないです(^^;;
マウント内部へのダメージを心配するならばEF-Sが使えるボディの方が安心かも? (^^;;
書込番号:4062145
0点

近代インターナショナルのリンクを貼り忘れていましたm(--)m
[近代インターナショナル TOP]
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/index.html
[製品情報 ヤシコン→EOS]
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
書込番号:4062181
0点



2005/03/13 00:38(1年以上前)
FIO さん
早々のレス、ありがとうございます。
早速、近代に問合せをしました。
使用予定のレンズは、D35mmF1.4及びP50mmF1.4です。
カメラに傷がつくのは避けたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4062870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
皆様こんにちは。
MkIIとパソコンを付属のケーブルで接続して、EVUで色々と設定を行おうとしております。
パソコン自体は間違いなくMkIIを認識しておりまして、Explorer にも MkII のアイコンが表示されますし、Photoshop のファイル(F)>>読み込み(M)でも直接MkIIから画像を読み込めます。
ところが EVU(Ver.1,2,1,14)で幾つか問題がありまして、まず『ソフトウェア使用説明書』のW-56ページに『3【カメラ設定】ボタンを押す』という項目がありますが、そもそも、その【カメラ設定】ボタンがソフトの画面上にありません。(その場所には【EOS Capture 起動】というボタンがあります)
上部メニューの ”オプション(O)” に『EOS Capture..』と『カメラ設定...』という項目が入っているのですが、そこでも『カメラ設定』が Enabled-False になっていて処理が行えません。
ちなみに EOS Capture を起動しようとしても『対応するカメラが接続されていません』というエラーが出ます。(TT)
付属のソフト類は全てインストールしているつもりなのですが、何か、これらの処理を行うに当たってカメラ側の方で用意とか設定しなければいけない部分があるのでしょうか?
0点


2005/03/12 08:04(1年以上前)
私の場合は、全て操作できます。バージョンも同じです。
もう一度、キャノンのダウンロードサイトからEVUえお再インストールされては。その際他の関連ソフトのバージョンも確認されたら。(注意事項が書いてあります。)
書込番号:4058319
0点


2005/03/12 12:55(1年以上前)
私も!!
10Duさんとまったく同じ症状です。
対応策ご教授お願いします。
書込番号:4059273
0点


2005/03/12 14:27(1年以上前)
最上位のプルダウンメニューは、ファイル、編集、表示、オプション、ウインドウ、ヘルプがあります。
その中の ”オプション(O)” に『EOS Capture..』と『カメラ設>定...』という項目から行います。
以上
書込番号:4059652
0点

●よいさっさ1さん。
こんにちは、早速のコメントどうもありがとうございます。
すみません、説明書の図をよ〜く見て気が付いたのですが、私が根本的に間違っていたようです。
IEEE1394でなくUSBのコードで接続しておりました。。。m(TT)m
下らないコトにお付き合いさせてしまってすみませんでした。。。
●omuretさん。
こんにちは。
たぶんomuretさんも私とご同様の間違いになっていると思います。
MkIIにはコードが3本入っていますが、私はこのこの中の白いコード(パソコン側がUSB端子)で行なおうとしていました。
説明書をよく見てみますと、どうやら黒くて長い方のコード(黄色の端子が付いて"いない"コード)で行なう操作のようです。
ただ、私のパソコンにはこのコードの接続端子が付いていないのですが、たぶん、何か別にコードが必要になるのだと思います。
書込番号:4059676
0点

カメラ情報などの通信用のIEEE1394接続端子が無ければボードを追加したりする必要があります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/7627416.html
こんなのです。
ノートの場合は、カードタイプかな?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1439014.html
2つの機種を紹介しましたが、この2つで無いと動作しないという訳ではございません(^^;;
ヨドバシ通販で検索したら最初に出てきたというだけです(^^;;;;
書込番号:4060217
0点


2005/03/12 18:23(1年以上前)
10Duさん
おっしゃる通りでした根っからの早とちりもので・・
ありがとうございました。
よいさっさ1さん
FIOさん
ありがとうございました。
書込番号:4060635
0点

FIOさん、こんにちは。
> カメラ情報などの通信用のIEEE1394接続端子が無ければボードを追加
> したりする必要があります。
> http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/7627416.html
> こんなのです。
情報どうもありがとうございます。
幸い(?)会社のパソコンにこの端子が付いていましたので、こっそりと活用しようかと。。。(^^;企んでおります。
また初歩的なコトでご質問することもあると思いますが、その折にはどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:4062225
0点

パソコン側のIEEE1394が4pinだと別売りの4-4pinケーブルが必要になるかもしれませんので御注意を・・・多分6pinだと思いますが(^^;;;
書込番号:4065817
0点

すみません、主題の件とズレますが、冒頭にphotoshopからmark2の画像が読み込めるとあるのですが、これはUSBだけでIEEE1394経由はダメなんでしょうか?
私のPS(バージョンCS)からはmark2が見えませんでした。
なにしろEVUがまったく使い物にならず、かつ古い私のMacにはUSB2がないため、
なんとかIEEE1394経由での取り込みを模索しています(USB2のボードを追加すればいいのですが、、、)。
早くキャノンなんとかしてくんないかなあ、まったく。
書込番号:4068101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


HNのとおり、1Vユーザーです。
Dmk2とはおなじAF機構だと思うので質問させてください。
中央のクロスセンサーについてではなく、周辺のラインセンサーについてなのですが、カメラを縦に構えると縦の線に対してAFが働くのだと理解していますが、このとき、例えば、人の目にピントを合わせようとする場合、人の目の白目と黒目の境にピントが合うのでしょうか?
縦線だし、白と黒でコントラストが高いというのが自分なりの考えなのですが…。
友人とAFについて話をしていて突っ込まれてふとそうなるのかなと思ったのですが、自信がなくて…。
教えてください。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
画像が記録されていない現象が発生しました。
昨年暮れに購入し、これまで2000ショット位撮影しましたが、
今まではこのような現象はありませんでした。
状況は次の通りです。
昨日娘達と白鳥が飛来する湖に行き撮影しておりました。
最低でも1分に1枚の割合で撮影しておりましたが、
以下の様に13:33以降 13:45までの間の画像が記録されて
おりませでした。
使用レンズはEF70-200mm2.8L IS USM
記録メディアはLEXARの80倍速 CF 2GBです。
ファームウエアは Ver.1.1.0です。
ファイル名から言って 489から520までの画像どこかに行って
しましました。
このような現象に遭遇した方はございませんでしょうか?
2005/03/06 13:33 9,447,896 GL4M0487.CR2
2005/03/06 13:33 3,039,927 GL4M0487.JPG
2005/03/06 13:33 9,721,521 GL4M0488.CR2
2005/03/06 13:33 3,515,161 GL4M0488.JPG
++++ この間の画像がありません ++++
2005/03/06 13:45 7,898,043 GL4M0521.CR2
2005/03/06 13:45 2,014,238 GL4M0521.JPG
2005/03/06 13:46 7,275,244 GL4M0522.CR2
2005/03/06 13:46 1,734,672 GL4M0522.JPG
途中でCFがいっぱいになったので別のCFに取り替えましたが
そのときメインスイッチを切らずに取り替えたかもしれません。
これまで2、3回そのような事があっても、撮影された画像には
影響がありませんでした。
何が悪かったのでしょうか、どなたか教えて下さい。
0点

おはようございます.
>何が悪かったのでしょうか
その場に居ませんので詳しい状況が分からず,あくまで参考及び一個人の考えでレスすることしか出来ません・・ (;^_^A
私の場合,CFでのトラブルは,初期不良によるバッドセクターにより,CFに書き込みされていてもPCに吸い上げられない経験が一度だけあるだけで(そのまま販売店に持っていって交換してもらいました),MDメインに使ってますが,MDではこのようなトラブルは一度もありません.で・・.
@USBカードリーダー等でCFをPCに直接認識させても489〜520までがCFに残って無いのでしょうか?
いくら何でも,データ書き込み中にメモリーカードスロットカバーを開けて,引き抜いてませんよね?←データ書き込み中に,レンズ由来でフリーズして,バッファ内に残っていたデータが消失した経験が一度だけあります.→当たり前の事ですよね・・ (^^;)
AそのCFは,目一杯撮っても,これまで一度もその様な不具合が無かったのでしょうか?また,ノートン ディスクドクター等でメディアチェックをしましたでしょうか?
@とAは,単にCFに問題は無いでしょうか?と言うことだけです.→初期不良ならそのままCFを販売店に持参し,交換.CFに問題が無いのであれば,そのCFと1D MK2をCanonに見てもらっては如何でしょうか?←高速メディア特有の問題が無いとは言えないと思いますし,1D MK2の個体差も考えられます.
データ復元ソフトには,FINALDATA等があり,私はこれでRAID 0,HDD 4発ですっ飛んでしまったPCのデータを最近吸い出しましたが,試しにカメラフォーマット済みのMDをこのFINALDATAで復元可能か試した際は,ダメでした.FINALDATAフォトリカバリー等(CF及びMD対応で最も良いものって,比較したこと無いので,私には分かりません),CF及びMD対応のデータ復元ソフトで良いものを予め探しておくのも,ワーストケースを乗り切る一つの手ですよね.
書込番号:4033923
0点

konekoneko2さん、おはようございます。
早速レス頂きありがとうございます。
>CFでのトラブルは,初期不良によるバッドセクターにより,CFに書き込みされていてもPCに吸い上げられない経験が一度だけあるだけで
このようなことがあるとは知りませんでした。今夜にでも実験してみます。
>@USBカードリーダー等でCFをPCに直接認識させても489〜520までがCFに残って無いのでしょうか?
直接カードリーダーで読み取りましたがありませんでした。
またカメラにCFをセットしモニターで見ても、そのファイルはありませんでした。
>AそのCFは,目一杯撮っても,これまで一度もその様な不具合が無かったのでしょうか?
このCFでカードがフルになるまで撮影したのは今回が初めてです。
これまではフルに近い状態まで撮影したことがありますがこの様な事は無かったと思います。
>そのCFと1D MK2をCanonに見てもらっては如何でしょうか?
この前(2月)は別のCFと共に点検してもらいましたが、特にこの様な症状はありませんので
見てもらえなかったと思います。もう一度再現性を確認し今度はこのCFと共にメーカー点検に
出して見ます。
>CF及びMD対応のデータ復元ソフトで良いものを予め探しておくのも,ワーストケースを乗り切る一つの手ですよね
そう言えばCFに付属のソフトがありましたので試して見ます。
いろいろご教授頂きありがとうございます。
何せ高価な買い物の上、この様な信頼性のない記録でしたので、昨晩非常にがっかりしてました。
今夜いろいろ試して見ます。原因が分かりましたら報告します。
書込番号:4034163
0点

>高価な買い物の上、この様な信頼性のない記録
私は,どうして時々余計なお節介をしてしまうのだろうと思いつつ・・ (;^_^A
何れにせよ,販売店に不具合報告だけはしておいて,初期不良交換期間中?の出来事であったことだけは,伝えておいた方が良いのではないでしょうか?←何だったら,これをそのままMailで送るとか,印刷してFAXするとか・・ (^^;)
その際,メディアチェック等,こちらで出来ることはした後,持参する可能性があり,だから持参するのが遅れるかもしれないと・・.←後で,期間外だから交換できませんでは,洒落になりませんし,購入直後であれば,あまり悩まないで,CFメーカーにチェックしてもらうのが良いのではないでしょうか?
例えば,バッドセクター由来の不具合の場合,ローレベルフォーマットをしても,ダメな箇所はダメな場合が多いです.かなり昔,ノートンでHDDのバッドセクターを潰した事ありますが,購入直後にユーザーがそんなことする必要ないと思います.
↑なんだかCFが悪いって決め付けてしまうようなカキコになってしまい,申し訳ないのですが,要は,初期不良交換も視野に入れた方が良いのではないでしょうか?他のメディアで不具合は無いのでしょうから,Canonに依頼するのは,その後でも良いのかもしれませんね.・・です.
書込番号:4034778
0点


2005/03/09 19:46(1年以上前)
こんにちは。
私も仕事でMk2を使っていて、カメラのモニターでも確認した記録したはずの画像が、PCに転送する際に消失するケースを私も経験しました。
ファイナルデータという画像処理ソフトで復活できましたが、その際にひとつだけ手順がありますので書いてみます。
欠落した画像以外が残ったまま復活を試みると、消失した画像が認識されない場合がありますので、一度思い切って、ファイルごと捨ててしまいましょう。
この時は、PC上でゴミ箱に捨てても、カメラでフォーマットしてもかまいませんが、絶対に上書きだけはしないでください。
そして再びファイナルデータで、消失した画像を探すと出てきます。
書込番号:4045829
0点


2005/03/09 21:28(1年以上前)
え〜わたくしも経験ありです。
CANON信者さんと同じように連番で、ごっそり消えていました。
理由は単純、カメラの電源をオンにしたままカバンに入れて移動をしました。
家に帰るまで、全画像のチェックはしなかったので、このときだと考えています。
この理由ですが、使っているメディアはレキサー×80(2GB)で、購入時に入っていた付属のサルベージソフトでとりあえず復旧できました。
CANON信者さんもまったく同じCFなので、このソフトをお持ちならば使ってみてください。
これで戻らないならば、書き込まれていなかったということになり、
もしも戻れば、書き込みはされたが、消去された、と推測はできるかもしれません。
故障かどうかの判断にはなりませんがどうでしょう?
ちなみにファイナルデータはだめです。HDDならば、シーケンシャルに書き込みが行われるので、復旧できる可能性がありますが、CFなどは一部のセクタに書き込みが集中しないように分散するような機能があり、これが邪魔します。
書込番号:4046399
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
キャメラパーソンさん 情報ありがとうございます。
残念ながらサルベージソフトを使う前に、メモリフルまでとり続けてエラーの再現性をやってしましました。
ですので次にこのようなことがあった際は試してみます。
因みに、レキサー付属ソフトでの読み書きでは問題ありませんでした。
また、2回ほどメモリーフルになるまで実験しましたが再現性はありませんでした。
>これで戻らないならば、書き込まれていなかったということになり、
もしも戻れば、書き込みはされたが、消去された、と推測はできるかもしれません。
もし書き込まれなかったとか、直後に消去されたとすれば、どのような原因があるのでしょうか?
省電力設定にしていると、メインスイッチONの状態を忘れてメモりの抜き差しをしてしまう場合がありますが、このようの事が原因でしょうか?
どなたかおわかりの方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:4052028
0点

CANON信者さん、スレッド立ち上げありがとうございました。
昨日までは他人事で聞き流していたこの情報ですが。。。
ものすごい偶然で、 私も本日初めてLEXARの80倍速CF2GB、ファームウエア Ver.1.1.0 の
組み合わせで撮影したのですが。。。見事に飛びました。
撮影後、再生モードでの画像確認をしたにも関わらず、2度目のカメラ内での画像再生時に
CFからデータが消え去っていました。このときにふと掲示板書き込みを思い出し、帰宅後
メディアレスキューにより画像を救うことに成功しました。
CANON信者さん、PCWRCさん、 キャメラパーソンさんの情報がなければ、私もこのように
冷静な対処をとることが出来なかったと思います。
消えた画像は撮影開始直後の42枚と、そこから50枚ほど撮影した後の33枚です。
ごっそり消え去りました。
このCFは他のデジカメ(α7 DIGITAL)にてさんざん使用しており、そちらではまったく
問題なく動作しています。その日は1.2Gほどの撮影量です。
電源ON時のメモリ交換は別のCFやMDではさんざんやってきましたが、このような
現象はありませんでした。
本日はこの1枚のCFしか使用しておらず、当然抜き差しはしておりません。
そこで、ここに訪れるみなさんに質問なのですが、
1.LEXARの80倍速CF(2GB)、ファームウエア Ver.1.1.0 の組み合わせで、
この現象にあっていないという方はいますでしょうか?
2.LEXARの80倍速CF(2GB)、ファームウエア Ver.1.1.0 の組み合わせ以外で
この現象にあったという方はいますでしょうか?  ̄ ̄
これは重欠点だと思いますので、個人的にメーカーにも問い合わせたいと思っています。
書込番号:4057091
0点


2005/03/12 01:23(1年以上前)
>もし書き込まれなかったとか、直後に消去されたとすれば、どのような原因があるのでしょうか?
>書き込まれなかった
完全にどちらかのメーカーに問題があり、問い合わせが必要。
>直後に消去された
誤操作の可能性もある。
う〜ん、私の場合は電源オンのままカバンに入れて移動したので、てっきり何かの拍子で消去ボタンが連打された→連番で画像が消えた、と思っていました。
ぴぐもんさん、もちろんCANON信者さんも良質問ありがとうございます。私も飛んだ写真の日時を確認したところ、1.1.0にファームアップ後に発生しています。初期Verから使っていて、バージョンアップは欠かさず行ったいたので、『VER1.1.0+LEXAR/2GB/80倍』疑問説は信憑性がありそうですね。ほかの方のご意見も是非とも伺いたいところです。
書込番号:4057589
0点

CANON信者さん,こんばんは.これが最後のお節介・・ (^^;)
>省電力設定にしていると、メインスイッチONの状態を忘れてメモりの抜き差しをしてしまう場合がありますが・・
書き込み中に抜き差ししてなければ,関係ないでしょうね.
↓ここの「Important」にVersion1.1.0でCFへの書き込み性能を上げたとありますね.
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6896
高速メディア対応?にしたので,データの送受に無理が生じたんですかね・・.
↑が原因と仮定した場合,CFメーカーに問い合わせるだけでは,解決しませんね.
1D MK2のファームダウンでは,本末転倒ですが,CFメーカー及びCanonの回答待ちの期間は,急場を凌ぐ手ですかね・・.
データ復元ソフトも根本的解決ではありませんし,チト,厄介かもしれませんね.
書込番号:4057680
0点


2005/03/12 20:00(1年以上前)
電源オン時のカードの抜き差しですが、これまで(1Dx2〜Mk2で合計40万前後回記録してると思います)で、それが原因で問題になった事はないかと思います。
これに近い使用状況の人も多いんですが、問題になったという話しは聞きません。
それと本題とか関係ない事かもしれませんが、フォーマットはPC上での削除ではなく、カメラ側で行う方が余分なファイルも残らず、安心感もあるのでお勧めです。
書込番号:4061043
0点

こまったもんです。
本日2回目の 1D MarkII + ファームVer1.1.0 + Lexar80X にチャレンジしました。
まことに残念なことに、65枚連番で2カ所、合計130枚消去されていました。
再現性100%です!
しかたなく、ファームのバージョンダウンを行うことにしました。
バージョンダウン後の動作結果はまたここで報告します。
前回の撮影は、絵コンテおこして、タイムスケジュール管理して、という
そうとう気合いの入った撮影でしたので、どのシーンがかけても一発で気付きました。
今回は、通常の撮影でした。
1カ所は印象に残っていたシーンが消えていたので気付きましたが、
もう1カ所はファイル番号の連番性を確認するまで気付きませんでした。
みなさんへも提案ですが、しばらくはカメラ内での画像消去は控えて、
パソコン転送時に画像ファイルのファイル番号の連番性を確認したほうが
良いと思います。
自分が気付かぬうちに画像が消えているかもしれませんよ。
書込番号:4067968
0点

ファームのバージョンダウン後の調査結果です。
1D MarkII + ファームVer1.0.3 + Lexar80X
結果は消去されました。
撮影開始後、20枚ほど撮って、それが全部消えましたので
あまりにも危なっかしいので実験中止。
1D MarkIIには日立の1GMDを使用。Lexar80Xはα7Dで使用。
その後どちらも百数十枚ほど撮って、なにも問題は発生しませんでした。
もちろん、撮影開始時に常にカードはフォーマットしています。
というわけで、この続きはサービスセンタで行うことにします。
お騒がせしました。
書込番号:4105494
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


浪速のジョーと言います、よろしくお願いします。
いつもUSJでショーを1DmarkIIで撮っています。
メディアは、HITACHI MD4GB 3枚 Seagate 5GB 1枚 他1GB CFとかです。
CFカードの4GBの高速化低価格で現在注目して購入検討してます。
候補として
レキサー(80×)4GB
サンディスクII(60×)4GB
サンディスクIII(133×)4GB
バッファローRCF-G(45×)4GB
です。
皆さんの個人的意見で結構ですので
これらのCFカードがいくらぐらいが買い時か?
又これらカードをお使いで4GBを1DmarkIIで何分でFULLになるか?
教えて下さい。
現在σ(^_^)は35分ぐらいでMD4GBがFULLになります。
追伸
いつも皆さんの情報参考にしています
特に hata3 と Konekoneko2 さんありがとう御座います。
0点


おはようございます.
>個人的・・いくらぐらいが買い時か?
あまりお役に立てませんが・・ (;^_^A
私は,4GB MD×2,5GB MD×2,1GB CF×2でして,ほとんど同じですね・・ (^^;)
で,このような構成で買い増しするなら,速度優先でしょうから,↓等から情報を掘り起こすと共に,店頭にも書き込み速度比較グラフ,無いでしょうか?
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6133
で,私の場合,何かを優先したい場合,コストパフォーマンスはある程度,度外視し,買い時は,必要な時です・・ (^^;)
書込番号:4033921
0点

1Ds MK2の板で,ジャドさんがSD・CF速度比較をしていたのを思い出しました↓.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3900042&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS-1Ds+Mark+II
ジャドさんご本人からレスがあると,とても助かるのですが・・ (^^;)
この板,見てないですかね・・ (^^;)
書込番号:4034201
0点



2005/03/08 23:05(1年以上前)
FIOさん、Konekoneko2さんレスありがとう(^-^)/
>参考(基準点)になると思います。
了解しました、e-trendで10Dを買った事があります、参考にさせて頂ます。
>私は,4GB MD×2,5GB MD×2,1GB CF×2でして,ほとんど同じですね
はいはーいσ(^_^)がマネしてたりして(笑)
約1年前10Dの掲示板での情報で MDをゲットし
半年前は、Konekoneko2さんの情報で5GBをゲット
あとトランセンドSD 1GB ×45 を1枚持っていますので
計19GBで、σ(^_^)が1GB負けていますね(笑)
TDLとUSJで場所が変わっても撮影スタイルが似てるんかも(^-^)/
トランセンドSD 1GB ×45は連写を常とするんで
約6〜7分でFULLになってしまいます(^^ゞ
>買い時は,必要な時です
連写を多用するんで、MDがボトルネックになってるんですが
(ジャドさんのSD・CF速度比較では思った以上にMDが健闘してる)いかんせんCFの価格が高い(笑)
レスが少ないのもまだ4GBのCFは買い時ではないようですね(^^ゞ
ノマッドの4GB、CF祭りがあったらいいんですが・・・
σ(^_^)の買う時はKonekoneko2さんが買った時かも(笑)
書込番号:4041966
0点

こんばんはジャドです。やっと見ました。(^^)
デジカメマガジンの2月号の比較データを見ると、1D2と1Ds2とでは
相性の良いCFの傾向が、若干違うようですね。
ですので、僕の比較は1D2にはそのまま当てはまらない気はしますが
同じサンの2と3での速度の違いは、参考になると思います。
私はサン2は持っていないのですが、セピア調さんという方が、自身の
掲示板でサン2と3の速度比較データを報告されています。
以下のトップページからリンクしている画像掲示板内です。
http://sepia2003.3.pro.tok2.com/
これを見ると、現在の価格差(2GBで約1万円)ほどの差は無いように
思えますので、ULTRA2の方がお買い得な感じがします。
いづれにしても(レキサーx80含)現在のMDよりは確実に速くなる
でしょうね。MDは記録枚数が増えるにつれ、速度がガクッと落ちて
行きますので、終盤はツライです。(^^;
ジョー805さんが、現在のMD速度に不満を感じていらっしゃるのなら
現在ではサンのULTRA2が良いのではないでしょうか?
書込番号:4043291
0点

で・・・価格ですが、私はB&H(海外通販)と、ヤフオクの価格を
天秤にかけて比較検討する事が多いです。もちろん、自己責任ですが。
で、B&Hの通販ページを見てみると・・・
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=search&Q=&a=568_4891&shs=&ci=1097&ac=&Submit.x=9&Submit.y=9
サンの2が$380ですが、在庫切れですね。もしあれば、送料込みでも
42000円ぐらいで買えるのですが、流通量は少ないようです。
ヤフオクなら5万円弱。やっぱりまだまだ4GBは高いようです。
こういうメディアってスグに安くなりますので、ストレージを買って
しのぐという手はどうでしょう?
もしもMDの速度で我慢が出来れば、1ステージ単位で、終わる毎に
MDからストレージにバックアップをしていくと、どれだけ撮っても
1日は充分に持つと思います。
ステージ途中でのメディアチェンジは絶対に避けたいですが、ステージが
終わって次の場所に移動する間なら、MD→ストレージの転送も充分に
可能でしょう。
私は、4GB-CFが3万円程度にまでなった時に、購入しようと考えて
います。それまではMDで頑張ります(笑)。
書込番号:4043307
0点

ジャドさん>
デジカメマガジンの1Dm2のテスト結果、数値おかしいと思いませんか?
だいたい、RAWが11枚しか撮れてないし。
デジカメマガジンのサイトを見ても3月号買ってもお詫びと訂正がないので
え??って思ってました。
私が自分でやった実験では、
4GBのマイクロドライブでRAW+jpegの20連写でシャッターボタンを離してから
アクセスランプ消えるまで測ったら40秒ほどでした。
デジタルカメラマガジンの11枚連写で32秒なんて遅すぎますよね?
今度編集部に直接問い合わせてみます。
書込番号:4045649
0点

spa055さん、こんにちは。
確かに1D2のデータはおかしいですね。
1Ds2しか見てなかったので気が付きませんでした。(^^;
RAWが11枚というのは、1Ds2からの誤植でしょうか?
計測時の正しいデータを、もう消しちゃったので訂正出来ないとか?
編集部に問い合わせた結果、また報告して下さい。お願いします。
書込番号:4050124
0点



2005/03/10 21:27(1年以上前)
ジャドさん,spa055さん始めまして(^-^)/
>数値おかしいと思いませんか?
デジカメマガジンは毎月買ってますが
RAWで写真撮らないんであまり気にならなかったですが
あのテスト方法がいまいま、分かりにくかったです(^^ゞ
それよりSDのスピードの記事が目につきました(^o^)
>ジャドさん
ポートレートもいいですが
あの表紙の足(笑)がなかなかのもんですね(^-^)/
>MDは記録枚数が増えるにつれ、速度がガクッと落ちて
行きますので、終盤はツライです。(^^;
そうなんですか、そしてなるほど、なるほど(^^ゞ
20分〜25分でカキコミランプが付きっぱなしになるのは
体感してても、この解説みてあらためて確認できました。
MDは速度が残容量で変化するんですね(^o^)
>MDからストレージにバックアップをしていくと、1日は充分に持つと思います。
1月末の難波シティーのキタムラのカメラ祭りで
P-2000 + 予備充電池で実質53360円でゲットしました
旧SONYのHDPS-M1と比べ電池のモチがよく、電池交換可能
勿論画像の綺麗さに満足しています(^o^)
ただスライドショー等表示速度が@11.6秒と遅いのが玉に傷です(笑)
P-3000に改善期待したいところです(笑)
話を元に戻して
>現在ではサンのULTRA2が良いのではないでしょうか?
この現在ってのが微妙(笑)ですが
ULTRA2を第一候補にします(^o^)
>CFが3万円程度にまでなった時に、購入しようと考えて
います。
σ(^_^)もだいたい同じで2.5万〜3.5万に設定します(^-^)/
書込番号:4051284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





