
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年11月26日 08:47 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月19日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月20日 18:46 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月14日 19:43 |
![]() |
0 | 22 | 2004年11月12日 22:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月11日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


お世話になっております。
最近、1Ds Mark IIに関する記述で「ピントやブレがよりシビアになる」というものがあります。もし1D Mark IIから1Ds Mark IIに変えた場合「ピントやブレがよりシビアになる」のでしょうか?
フルサイズの1Dsより画角が1.3倍のIDの方がより望遠になるわけで、一見1Dの方がシビアになると思えるですが・・・
画素数が関係しているのでしょうか?
コンパクトデジカメなどはピントやブレに強い印象がありますがCCD(CMOS)が小さい方がピントやブレに強いのでしょうか?
この辺のハード面の解説をしているHPなど紹介いただけたら幸いです。
0点

こんにちは
>それって,203さんのカキコでしょうか?
たぶんそうだと私も思います。^^;
パソコンで等倍表示をした場合、画素数が多いほど顕微鏡で倍率を上げて見るようなものです。
結果ボケてるように感じてしまうのでしょう。
プリントすれば判らないはずです。
ただし、同サイズにプリントした場合です。
書込番号:3511417
0点

F2→10Dさん,こんにちは.
>プリントすれば判らない・・
イヤ,あの・・,ディスプレイとプリンターン解像度は,プリンターの方が上でして・・ (;^_^A
PX-G5000を購入したばかりですが,SONYの21 inchトリニトロン管では見えていなかったところもハッキリ分かってしまいまして・・ (^^;)
203さんが伝えたかったのは,「ブレ無しで撮らなければ,画素数を上げても本来の実力を発揮できませんね.」だと・・ (^^;)
もちろん,ご本人に聞くのが一番なんですが・・.
書込番号:3511522
0点

>イヤ,あの・・,ディスプレイとプリンターン解像度は,プリンターの方が上でして・・ (;^_^A
そりゃそうですね。(^^;)
て、言うか、たとえば、A4 にプリントした場合、1Ds と 1Ds Mark II では、
違いが判らないと思ったのです。
この場合の違いは解像度ではなく、ブレの精度のことです。
まぁ、これとても、カメラを盛っていませんので、あくまでも想像です。
違ってたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:3511570
0点

訂正です。^^;
>カメラを盛っていませんので、→カメラを持っていませんので、
です。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:3511596
0点



2004/11/17 21:05(1年以上前)
皆さま書き込みありがとうございます。
「ピントやブレがよりシビアになる」はお一人の発言だったのでしょうか?他の掲示板でも拝見したような気がしますし、Mamiya ZDに関しても出てきました。雑誌でも1Ds Mark IIに関して「中判並みと考えてがっしりした三脚の使用が前提・・・」との記述があります。
それでCCD(CMOS)が大きくなったり画素数が増えるとシビアになるのか?と思った次第です。もし何らかの原因でシビアになるなら、その原理を良く理解する必要を感じました。
>Konekoneko2 さん
>203さんが伝えたかったのは,「ブレ無しで撮らなければ,画素数を上げても本来の実力を発揮できませんね.」だと・・ (^^;)
はい。それなら理解できます。
1Ds Mark IIは高くて買えません。「ピントやブレがハード的によりシビアでないならば」1Ds Mark IIIかMamiya ZDを考えています。(^_^; 宝くじよ当たれ!
書込番号:3512824
0点

COM-PIT2さん,こんばんは.
>Mamiya ZDに関しても・・
そう言えば,他にもあったかも・・ (^^;)
個人的には「シビアになったからこそ非ISレンズで,よりシャープに撮れる時代になりましたね」が私の本音でして・・ σ(^◇^)ゞ
「シビアになったからこそ,ISの恩恵をより得られますね」は,個人的にはチョット・・ (^^;)
>宝くじ・・
ハイ,私も家内に頼んで,一応ですが買ってます.
書込番号:3513015
0点

> 「ピントやブレがよりシビアになる」
とは、画素数が多くなるほど、シビアになると言うことです。
L判でプリントして、比較すると、200万画素以上なら、画素数が違っていても同じに見えるでしょう。しかし、パソコンで、100%倍率などで鑑賞するのは、、L判プリントやポジフィルムのライトボックスを使ったルーペで鑑賞するのとは比較にならないほど、「鑑賞倍率」が高いのです。それと同様に、100%倍率でパソコンでの鑑賞は、画素数が多いほど、鑑賞倍率は高くなり、ピントやカメラブレが、画素数が多いほど、露呈してしまうのです。
私の撮影スタイルでは、昼間の晴天のときでも、三脚とレリーズケーブルを使っています。
書込番号:3513077
0点

本人登場です(笑)
というか僕は理論はさっぱり分かりませんよ。
実際の経験で感じたことで自分にとっては間違いない事実なんですが、最近1DsMark2に関して雑誌でプロの方も同じことを書いていたので「おおっ、一緒だ、間違ってなかったか」と安心した次第です。
個人的には画素数とセンサーサイズの両方が関係しているのではないかな?と思っています。画素の方が占める割合は多いと思いますが。
書込番号:3513655
0点

>画素数が多くなるほど、シビアになると言うことです
もう少し正確には、一画素の大きさですね(間隔のが正しいかな?)。
撮像素子(画素)を的と考えれば、標的が小さくなるわけで。
同じレンズで撮影するなら、一画素が大きければ大きいほどしっかり的に当たります。
極端に言えば、多少ピンが甘かろうが、多少ぶれようが的を外しません。
書込番号:3513715
0点

うーん、画素ピッチはちょっと違うような気がします。
だって10Dは7.4ミクロンで1Dsは8.8ミクロン(うろ覚え)なので
画素ピッチでは1Dsの方が大きいのでブレにくいという結論になってしまいます。実際は1Dsのほうがブレやすいです。
書込番号:3513785
0点

確かに計算してみるとピッチは10Dのが狭いですね。
比較は同じレンズでの比較ですよね。不思議ですね。
画角同一での比較だと、装着するレンズの焦点距離が長くなる1Dsがぶれるのが当然ですけど。
んーん、どうやらローパスフィルタのぼかし加減に、
原因があるように思うのですがいかがでしょうか?
それともミラーショック?
書込番号:3514134
0点

こんにちは.
このスレを最初に見て,瞬間的に頭に思い浮かんだことは,デジタルハイビジョンでパンした映像においてザラザラ感,パラパラ感を感じる=高画素数カメラのブレ(ピンの甘さも)と言う事です.←高画素化=アラも含めて全て良く見えてしまう(画素数が最も大きなファクターとの認識).
画素ピッチ,ローパス等々に関しては,何れにせよ撮り手側ではどうにもなりませんから,考えたところで・・,が最初から持っている正直な感想です(シャッタースピードによってはミラーショックの違いを感じる時がありますが,それも含めて・・).
では,具体的にはどの様に対処すべきか,だけは明確で,単にブレない様にシッカリ撮るだけです.三脚を使わないのであれば,レンズをIS付きにしてしまえば,それ程悩む問題ではない様に思います(レンズではなくカメラ側でブレ防止機能を持たせた方が良いと思っていますが,Canonは方向転換しないでしょうね,これまでのユーザーのことを考えると・・,今更・・).←一脚好きだけど三脚嫌いで,余計な光学系を省いた非ISでよりシャープに撮りたいと思う少数派(変わり者?)の私のような者は,これまでより更にシッカリ構えて撮ることを身につけるだけのことですね.
上記,「なんで?」の議論があった後にカキコすべき,またあくまで一意見ですが・・.
書込番号:3515039
0点

多分 203さんの仰る「画素数とセンサーサイズの両方が関係しているのではないかな?」だと思います。
例えば1DsMarkIIの横が4992ピクセル、対して10Dは3072ピクセル、約39パーセントの差が有ります。
1DsMarkIIの4992にピッタリ合う数のタイルを画面横いっぱいに撮影したとして、(実際には解像できないかも)同じ物を、10Dで同じように横いっぱいになるように撮影すると(これも解像出来そうに無いですが)10Dではタイル1個の幅の39パーセントブレてもブレた事が判別できないのではないでしょうか、ただローパスが入っているので2000ほど並んだタイルを同じように撮った時を考えればなんとなく判るような気がします。
合ってるかな(^_^;)
書込番号:3515872
0点



2004/11/18 18:19(1年以上前)
皆さま書き込みありがとうございます。
何となく分かってきました。 (^_^;
画素数アップもいいことばかりで無いのですね。
急にフルサイズカメラとしてIDsがバランス取れているように思えてきました。30万円なら買ってもいいかな?なんて。
でも、1D Mark IIでも苛つくのに1Dsではストレスたまりそうです。やっぱり1Ds Mark IIIかな。
その前に1D Mark IIでシャープな写真を撮れるようならないとね。
書込番号:3516090
0点

みなさん、こんばんは。
えーっと
>画素数とセンサーサイズの両方が関係している
発言を補足すると2つの要素はクロスしていないと思います。
それぞれ別の要素と考えて下さい。
センサーサイズの方の表現をフィルムサイズと置き換えると分かりやすいと思います。つまりよく言われている中判カメラはしっかり撮らないとぶれやすいの類いと同じ要素です。これはデジタルとは無縁の要素なので画素数が多いのとは混同できません。
画素数が多い方のは言葉どおりです。
いわゆるデジタル特有の問題です。
書込番号:3516794
0点



2004/11/19 09:22(1年以上前)
>203 さん
分かりやすい書き込みありがとうございます。
センサーサイズが2倍になったらブレも2倍になって目立ちやすいということですね。逆に言うとセンサーサイズが1/2になったらブレも半分になって目立たない。コンパクトデジカメがブレに強い理由が納得できました。
それと私の最初の書き込みは間違っていますね。
「フルサイズの1Dsより画角が1.3倍のIDの方がより望遠になるわけで・・・」これは逆で、1Dsの35mmの画角で撮影しようと思ったら1Dでは約27mm、20Dでは約22mmでの撮影になり、フルサイズのIDsの方がより望遠で撮影しているとも言えるわけです。1D Mark IIより1Ds Mark IIの方がよりピントやブレにシビアとも言えるわけですね。
コンパクトデジカメが実際にどれくらいの焦点距離のレンズを使っているかは知りませんが、確か一桁台の超広角レンズを使っていたはず。これなら手を伸ばして液晶を見ながら撮影してもピントやブレが目立たないはずです。
ようやくスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:3518606
0点

COM-PIT2 さん、皆さん、こんにちは。
デジ一眼では、キヤノン(1DMarkIIなど)とニコンの2足のわらじを履いています。
(わらじは近いうち増えるかもしれませんが)
>もし1D Mark IIから1Ds Mark IIに変えた場合「ピントやブレがよりシビアになる」の
>でしょうか?
1.既に一部コメントされていますが、同じ大きさに拡大したものを観察した場合の話なのか、そうでない場合、(例えば、モニタ上でピクセル等倍で観察した場合の話なのか、・・・・・・・
後者のうちピクセル等倍の観察ならば、1DsMkIIのLだと、4992×3328画素で、1DMkIIでは、3504*2336画素ですから、1Ds2の画像は1D2の画像の約1.4倍に拡大して見られていることになると思います(1Ds2不利)。
2.同一のレンズで撮影した場合の話なのか、撮像素子との関係で相対的画角が同一になるような撮影の場合の比較(例えば、1D2で130mm、1Ds2で100mmのレンズで取り比べた場合の比較)なのか、・・・・
前者ならば、同一の大きさで鑑賞したとき1D2の方が撮像素子の大きさの関係で1Ds2の1.3倍に拡大されることになるのでブレ幅も1.3倍になると思います(1D2不利)。
この2点の明確な区別が必要ではないでしょうか。(^_^;)
1Ds2の方が「ピントやブレがよりシビアになる」と言われる方は無意識に、撮影が書くがほぼ同一になるレンズを用いて、ピクセル等倍で観察した場合(この場合が最も顕著)のことを念頭に置いておられるかもしれませんね。
しかし、同一のレンズで同じ半切りのプリントを得る場合には圧倒的に1Dsの方がブレが目立たず、また画角が同一のレンズを用いた場合でも1Dsの方がブレが僅かに小さく表現される(レンズでの拡大率1.3倍とデジタルプリント拡大率1.4倍の差)のではないかと思います。
どちらも、全くブレがないと仮定すると、同じ半切りのプリントをしようとすれば当然1Dsの方がぐんと高精細であることは当然かと思います。
しかし、まあ、実際には、第1に、インクジェットでA4以下の小さいプリントする場合には狭い面積に無理に過度のドットを打ち込むことになって返って800万超画素の方が画質が悪くなったりしますし、第2に、コンピューター演算による画素補完の性能も関係しますし、問題は単純ではないと思いますが・・・・
。
結局、画素数との関係、撮像素子の大きさとの関係はいずれもあるということで、我が道を行く さん と基本的に同じ認識みたいな気がします。(^^;)
それと、拡大率が高くなるとレンズの甘さも拡大されますから、ますますややこしいですね。
最近は銀塩回帰中です。(^o^;)
書込番号:3528247
0点



2004/11/22 09:14(1年以上前)
>TAK-H さん
書き込みありがとうございます。
確かに比較の前提条件をしっかり区別することが必要ですね。
現実的な前提条件として、相対的画角が同一になるよう同じズームレンズで1Ds2を35mm、1D2を27mmで撮影し、インクジェットでA4にプリントする場合でご教示いただけないでしょうか?厳密にいえばズームレンズの35mmと27mmでは画質が違うのかも知れませんが、これは無視するという条件で。絞り等その他の撮影条件も一緒とします。
素人の私なりの考えでは、1Ds2の方が望遠で撮影することとなり、その分ブレが目立ちやすい。被写界深度も浅いのでピントもシビアになる。したがって1D2に較べて1Ds2の方がブレやピントにシビアと思えます。<1D2有利>
また、印刷の知識がないので間違っているかも知れませんが、4992×3328画素と3504×2336画素を同じA4にプリントする場合、4992×3328画素の方がより圧縮?されるわけで、2LよりLサイズの方がブレやピントのアラが表面しにくいのと同じ理屈で、より画素数の多い1Ds2の方がブレやボケが目立たないようにも思えます。<1Ds2有利>
結局、頭が混乱してきました。 (^_^; +と−でどちらもあまり違わないのか?
TAK-Hさんのおっしゃる、過度のドットを打ち込み、画素補完、拡大率が高くなるとによるレンズの甘さ等を考えると複雑で分けわかんなくなりますね。(^_^;
書込番号:3531462
0点

COM-PIT2 さん、こんにちは。
書き込みしたのを忘れて、見に来てませんでした。m(_ _)m
>素人の私なりの考えでは、1Ds2の方が望遠で撮影することとなり、そ
>の分ブレが目立ちやすい。
うーん、レンズ焦点距離換算しているということは、被写体との距離も1:1.3なのでしょうから、そうとも言えないと思います。
1.レンズが同じ角度にぶれたらどちらもプリント上のブレ幅は同等
2.光軸と平行にぶれたら撮像素子上でのズレは同等になり、プリント段階では1D2不利になると思います。
ちなみに、プロも含めて、中判、大判の方がブレが目立つという人が多いようですが、個人的には、同じ人を同じく半身でフレーミングして撮影した場合、判が大きい方がブレが目立つとは思っていません。例えば、同じキャビネなり四つ切りなりにプリントして比較していただきたいのですが、比較してどうでしょうかね?(^_^;)
135判でも半切りくらいまで大伸ばししていた私の場合、135判はレンズ性能の限界かと見える写真の中にも実は三脚上の微細なブレが、ブレ方によっては中判より大きく影響しているのではないか、と思われたこともありましたが、実際どうなんでしょう?(^^;)
>被写界深度も浅いのでピントもシビアになる。したがって1D2に較べて>1Ds2の方がブレやピントにシビアと思えます。<1D2有利>
確かに、ピントはブレとは違いますね。被写界深度は焦点距離やピント位置と正比例ではないので、同じ構図フレーミングなら、1Ds2の方が被写界深度が浅く、ぐんとシビアになると思います。これは1D2が明らかに有利でしょうね。
書込番号:3548302
0点



2004/11/26 08:47(1年以上前)
>TAK-H さん
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3548595
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
ここで質問するのは場違いだと思いますが、
mark2ユーザーということでお許しを。
表題の件で、いろいろ頭を悩ませています。
さて白トビですが撮像素子が許容できる光量を超えると起こると認識しています。
このとき白トビが起こったらISO感度設定を落としてもダメで、
光量を落とすために絞るかSS上げるしかないということで良いのでしょうか?
いまいちその辺りの関係が分かりません。
どなたか教えてください。
0点

まっmackyさん、こんばんは。
CCDかCMOSかに関わらず、イメージセンサの各素子にはフォトダイオードと呼ばれる部分があって、ここに露光量(照度×露光時間)に比例した電荷が溜まります。露光後に溜まった電荷の量を測ると、各画素の露光量が分かります。
光の強さ(照度)を計る場合は、日中と夜間でセンサーの出力が1万倍以上違うことになりますが、電荷を溜めて測る方法では、暗い被写体でもその分露光時間を長くすることで、同じ出力にする事ができます。
コップで雨水を受けた場合のように、溜まった電荷は一定量(飽和電荷容量)以上になると、フォトダイオードから溢れてしまいます。ISO感度は、溜まった電荷量を信号に変換するときの倍率を変えるだけです。
例えばISO100では、100の電荷を100の信号に変換するのに対して、ISO200では、50の電荷を100の信号に変換します。ISO感度を下げると、同じ明るさの画像を得るために必要な電荷の量が増えますから、むしろ白飛びしやすくなります。
ただし変換後の信号にも上限はありますから、ISO感度を上げれば白飛びしにくくなるというわけでもありません。(ISO感度を上げることで、適正露出から白飛びまでの幅を広くするモードを持った、α-7 Digitalのような機種もあります)
電荷が溢れるまでの露光量は決まっていますから、白飛びを防ぐためには絞るかSSを上げて、露光量自体を減らす必要があります。
書込番号:3510245
0点

絞りとSSが一定なら、ISO感度を下げれば白トビは改善しますけど、そういうことではなくて?
AvやTvモードでISO感度設定を変えたとき、AEがどう振る舞うかという話なのでしょうか?
書込番号:3510329
0点


2004/11/17 02:50(1年以上前)
まさか… 露出補正をしらないわけじゃあ.....
書込番号:3510429
0点

こんにちは.
露出(もちろん露出補正を含む)に関る話は,天体撮影もされる,まっmackyさんにこちらが教えていただきたいのですが・・ (^^;)
ブルーミングに関る話ですので(CMOSですから,電荷は直ぐに電圧に変換されますのでスミアは発生しないと思っています・・),さすがにブルーミングとスミアさんの仰るとおりでして,一定容量のバケツに目盛られたISOを超えない範囲であれば「ISO感度を低く」すれば白飛びを抑えることができます.もちろんバケツの底からISO 1600,800・・100の順に,容量可変且つ上限アリで・・.
以下は,釈迦に説法となり,恐縮ですが・・,念のため・・ (^^;)
http://aska-sg.net/popeye/popup/pe010-003.html
http://aska-sg.net/ht_snap/005-20041110.html
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20030515/104667/
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/b_tech5.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/film/knowledge/beauty.html
書込番号:3511035
0点


2004/11/17 18:30(1年以上前)
なーに、自分の目で見てたって飛んでるところは飛んでるさ。
と思ってやってます。
飛びの対処としてはコントラスト落とすってのも手ではあります。
逃げっぽいですけど。
車を撮る場合なんか本当に落としたくなりますよ。
輝度差激しいですから。
書込番号:3512274
0点

みなさま、ありがとうございます。
私の質問はお察しの通り天体撮影に限った話しで、
絞りは開放(付近)、長時間露光の中でいかに光度差のある対象に諧調を持たせるかで悩んでおります。
作例の中の北アメリカは非常に暗くこれをきっちり写すと、星の色が消えてしまいます。
オリオン座の大星雲は周辺の淡いとこまで写すと、
中心部が真っ白になってしまう(実は銀塩でもつらい)。
撮像素子の話でバケツやコップを例えにする話は私も本で読んでおります。
(私の教科書は「体系的に学び直すデジタルカメラのしくみ」です。)
私の中でもやもやしているのもこのコップの容量に関してのことです。
皆さんのお話からすると次の解釈で良いでしょうか?
コップの大きさはISO感度を変えても基本的に変わらない。
ISO感度を上げた方が、より広い諧調が得られる(ノイズは別問題ですが)。
ただこれは厄介そうですね。
「変換後の信号にも上限はありますから、ISO感度を上げれば白飛びしにくくなるというわけでもありません。」
実際にどの辺りがより広い諧調が得られるかは、
トライアンドエラー繰り返すしかないんですかねー。
次はいつ撮影に行けるかな?来月か再来月か。
書込番号:3512722
0点

こんばんは.
>コップの大きさはISO感度を変えても基本的に変わらない。
私のつたない認識では,既に記述しましたとおり,例えばISO 100が最も感度の低いカメラの場合,コップの大きさはISO 1600(最小)〜100(最大)までは変えられますが,100が上限で後は溢れるだけと言うことです.
↓ここのブルーミングがブルーミング除去として多少参考になるかもしれませんね.
http://www.net-tsc.co.jp/~enshu/uto/Encyclopedia/framepage.htm
ブルーミングとスミアさんにお願いなのですが,私のカキコに訂正又は補足がありましたら,よろしくお願いします.
この件は,私より,まっmackyさんの方が実際のところは詳しいと思いますし,ブルーミングとスミアさんから,再度良いレスがつくかもしれませんので,私はこれで・・.
書込番号:3512890
0点

まっmackyさん、おはようございます。
ご質問の意図をよく理解できず、余計なことを書いてしまいました。申し訳ありません。
明るい被写体が白飛びしない露光時間でRAW撮影してから、トーンカーブの暗部をノイズが許せるギリギリまで持ち上げてコントラストを下げているのだと思いますが、この方法だとISO感度は基本感度まで下げた方がノイズは少ないと思います。
それでも暗い星が暗部に埋もれてしまうようでしたら、センサーの能力の限界ですから、露出時間を変えて撮影した画像を合成するような方法しか思いつきません。
Konekoneko2さん、おはようございます。
記録できる最大の露光量については、Konekoneko2さんの書かれている通りですが、これは「変換後の信号にも上限がある」ためです。
最新の製品は分かりませんが、D100などに使われていたCCDセンサは、飽和信号(電圧)はISO感度と関係なく露光量で決まっています。ISO感度を上げると、センサー外でこの電圧を増幅してからA/D変換をして、その値(一般的には12bitで0〜4095)を記録します。4095以上の値は記録できませんから、記録できる最大の露光量はISO感度を上げることで減少します。
CMOSセンサーの場合は、全ての製品かどうかは分かりませんが、ISO感度を上げたときの増幅をセンサ内で行っています。そのためフォトダイオードの飽和電荷容量には余裕があっても、ISO感度を上げることで飽和信号時の電荷量は少なくなります。
書込番号:3514734
0点

ブルーミングとスミアさん,おはようございます.
ありがとうございました.
書込番号:3514794
0点

>ご質問の意図をよく理解できず、余計なことを書いてしまいました。申し訳ありません。
いいえ、私こそ最初から目的を言えば良かったのですが、大きく抜けてしまい、
申し訳ありませんでした。
ところで、ブルーミングとスミア さんの知識はどこから得たのでしょうか?
もしよろしければ、本とか紹介いただけるとありがたいです。
銀塩と違う、撮像素子の特性を十分知って、
より良い撮影方法を模索していきたいと思っています。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
書込番号:3515430
0点

一番参考になったのは、トランジスタ技術2003年2月号の「CMOS/CCD画像センサ入門」です。雑誌ですから、現在バックナンバーの入手は困難かもしれません。内容の一部は、以下のページで公開されています。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2003/TR200302.HTM
他にも、各メーカーが公開しているイメージセンサのスペックシート、特にSONYのサイトで公開されていたスチルカメラ用CCDのスペックシート(現在はビデオカメラ用のみ公開されているようです)は、詳細な内容で大変参考になりました。他にもメーカーの技術情報として、イメージセンサの仕組みをPDFで公開しているところもあります。
図書館などで技術系雑誌を中心に色々読んでいると、開発中や最新の製品の情報が記載されていることがあります。はっきりと書かれていなくても今まで調べた内容から推測できますから、公開されている特許情報や製品のスペック、RAWファイルのデータを調べることなどで、ある程度裏付けを取ることもできます。
実用的な情報が必要なら、かなり遠回りになる気がしますから、あまりお奨めできませんが。(^^;
書込番号:3517545
0点

ブルーミングとスミア さん、こんばんは。
大変ありがとうございました。
いろいろ参考にさせていただきます。
もともと、物理とか大好きだったので、
この手の技術情報には非常に興味があります(専門は化学ですが)。
他にもいろいろアドバイスをいただいた方々、
ありがとうございました。
良い写真が撮れたらまたupしたいと思います。
書込番号:3520711
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


ちょっと気になる書き込みがあったのでスレ立ててみます。
RAWからDPPで現像するとノイズが出るという話題についてです。
普段はRAW、JPEGとも意地になってそのまま使える画像の撮影を心がけていますが、状況によっては後の補正を余儀無くされる場合もあります。
で、今までいろいろ試してみたのですが、明らかにノイズがのったことがありました。
1、RAWからJPEGに現像、のちPSにて補正。
2、RAWからJPEGに現像時に補正。
3、RAWからTIFFに現像、のちPSにて補正。
4、RAWからTIFFに現像時に補正。
いずれもDPPを使用しての現像ですが、モニタでもインクジェットでのプリントでも確認できるノイズが出たのは2と4のパターンでした。
いずれにしても単独で見れば目立たないレベルと言っていいんでしょうが。
現像と補正の順番さえ分かればこっちのもんさ!ってところですが、皆さんどうなんでしょう?
やっぱり気になるものは気になる。
0点


2004/11/16 07:57(1年以上前)
自分も確証は無いのですがDPPではWBだけ補正して現像してます。
DPPで露出補正も一緒にやるとやはりノイズが増えるような気がして
現像後に補正するようにしてます。
書込番号:3506838
0点

こんにちは.
>現像と補正の順番
私の場合「SILKYPIXで必要に応じてWB,露出補正後,16bit Tiff→Photoshop csで必要に応じてLabカラー変換後レベル補正」です.
個人的に,RAWで撮っている理由の一つには,現像エンジンとしてSILKYPIXを使いたいことがあり,またEVUやDPPでの現像は,Digic IIによるJpeg撮影と同じ様な画になるとの印象を持っており(EVUとDPPの結果は,異なりますが・・),だったらJpeg撮影として連続撮影可能枚数を増やした方がメリットがあるかな?とも感じております.SILKYPIXから直接プリントアウトできたかどうか忘れてしまいましたが(Photoshop csでほぼ100%プリントアウト),何れにせよ,保存直前の画面の画は,保存直後にPhotoshop csで表示した画の方が綺麗だと感じています.←SILKYPIXで保存直後の画は,最終出力でないので気にしてません.
DPPで補正するとノイズ?それとも単に劣化と言った方が良い?とは,何れにせよソフト側で作為的な行為をしていますので特に驚きはないというのが正直な感想です.やはり,Adobeに一日の長があるのかなと・・,ただ,現像エンジンとしては使う気になれませんが・・.DPPはWB及び露出補正,後はPhotoshopで・・,くらいの方が良いのかもしれませんね.FIOさんは,どう思っているのだろう?
書込番号:3507104
0点

あっ! 呼ばれていた・・・(@。@)!
遅くなって申し訳ございませんm(--)m
私も、後でPSに渡すのならば、DPPではパラメーターを大きくいじらずにWB・色あい・忠実設定の有無と現像+αで済ませておいた方が良いのかな?という気がします。
ただ、後処理に時間がかれられない・・・や、小さいサイズのプリントであったりweb用等であれば、DPPで弄るのも良いかな?とは思います。
最近のプライベートはコチラばかりです(^^;;;;;
#一番多いのはJPEGで400万画素モードだったり(^^;;;;;;;;
とはいえ、これは個人の許容度合もあると思いますので、自分で解決していただく問題かな?というのが私の意見です(←逃げ腰・・・汗)
書込番号:3524275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


素人の質問です
1−DマークUで明日、結婚式の披露宴を撮影したいのですが
プログラムオートで撮影したいのですが
パラメータとか色々な設定はどうすれば良いでしょうか
現在、ポートレートに設定してあります
色温度は5200
シャープ+1
コントラスト+2
外部ストロボ550EX
ストロボのリバウド撮影は難しくてこなせないので
良い設定を教えてください
0点

全く始めて撮影されるならばRAWで撮影された方が良いと思います。
書込番号:3492278
0点


2004/11/12 21:55(1年以上前)
会場の雰囲気を活かすならWBはそのままか太陽光で。平均的で普通にしたいならオートで。 と通りいっぺんのことは書けますが、それでいいとは限りません。 デジタルなんですし、現場で何枚か試し撮りしながら良いセッティングを探すのがいいと思いますよ。
書込番号:3492339
0点



2004/11/12 22:06(1年以上前)
RAWで撮影したらノイズが多いのと編集に時間がかかりすぎるので
嫌なんです
披露宴は他のカメラで何回か撮影していますが
マークUでは撮影した事がありません
レンズはEF24−70を使います
書込番号:3492389
0点

会場によっても光源は異なるから“これ”という設定は示せないのでは。
>ストロボのバウンス(リバウドじゃないよ)撮影は難しくてヤダ。
だったら、FIO さんも書かれてるけどRAW しかないでしょ。(^_^;)
書込番号:3492829
0点

補足です。
RAW で撮ってもノイズは増えないと思いますが。
書込番号:3492837
0点

>RAW で撮ってもノイズは増えないと思いますが。
現像過程でシャープネスを上げると、少しザワつき具合が変わってくるので、そういうのもあるかも?
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=355.15581
書込番号:3493297
0点


2004/11/13 15:53(1年以上前)
コロコロボンボン さん
はじめまして。年間通してブライダルを撮っております。
最近のデジカメ WBのAUTOはそれなりに信用できると思います。
ただ、場合によっては黄色っぽくなったりするので
主にAUTO モニターを見て黄色っぽくなっていたら
Kを選択して(取り説 P46) 3200に設定してみてください。
黄色っぽいのが取れ、自然の仕上がりになると思います。
ただ、会場の光源によって多少異なりますが 大概いけるかと。。。
ただ、皆さんの助言通り、会場に入り試し撮りしたほうがいいですね!
フィルムじゃなくデジタルなんですし。
次に撮影モードは人それぞれですが 私はAVモードで
ほとんどがF2.8の開放撮影。
550EX は上後方に向けバウンスが良いかと思います。
難しいものじゃないですよ!5mある天井でもバウンスを使用し撮影しています。
自然な仕上がりになると思います。
レンズ24−70は良いのではないでしょうか!
あと、失敗の許されない場所ではRAW撮影するのが良いかと思います。
書込番号:3495318
0点

こんにちは.
FIOさん
>現像過程でシャープネスを上げると・・
イヤ,それはJpeg撮影でシャープネスを上げても同じだと思いますよ.オンチップノイズ除去回路の働きは,Jpeg化の前でしょう.今,EPSON PX-G5000で色々試している最中でして・・,FIOさんの様に親切に画をUp出来ませんが・・ (^^;)
デジカズさん
お久しぶりです (^^)/
コロコロボンボンさん
>RAW・・編集に・・
Jpegは,露出,色温度等が望ましくない結果であった時,破綻無く記憶に戻す作業がRAWより時間を要しますし,困難です.また,RAW撮影後,撮影された際の環境に応じて幾つかグループ分けし,そのグループごとにパラメーター一定でPCにまかせっきりの一括現像といった手もあります.
オンチップノイズ除去回路によりJpeg,RAW共にノイズ除去されるわけであり,一般的にRAWの方がノイズが大きいと言う事はありません.
ただ,そうは言っても御自身のニーズもあるでしょうし,また連写もそれほどされないと思いますので,デジカズさんの設定を参考に,Jpeg撮影をするくらいの気持ちで,RAW+Jpeg(RAWは保険で,Jpegで問題がなかったら,現像されなくても良いのでは?)は如何でしょう?
書込番号:3495473
0点

to Konekoneko2さん
少しニュアンスに違いが・・・(^^;;
#ちなみに少しDPP処理でのノイズはJPEGとは質が違うようです。
スレッドの趣旨とは違いますので、これにてm(--)m
書込番号:3497945
0点



2004/11/14 19:43(1年以上前)
皆様、ありがとうございました
無事に撮影をする事が出来ました
天井や横壁にストロボをバウンスさせて撮影しました
一枚はISOを1250にしてのノーストロボです
この画像をフォトショップCSで加工するつもりです
結局、アドバイスを頂いたRAW撮影は一枚もしませんでした
理由は現像が遅いのとJpegで加工するのと言われるほど大差が無いからです
では、
ありがとうございました
書込番号:3500574
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


毎度お騒がせのサルパパです。
まず、当てはまる板が無く、このスレをこの板にたてる事をお許しください。マーク2ユーザーという事で・・・。m(__)m
過日より雑誌等でも比較が出ていたのは承知しているのですが、どうも納得がいかずRAW現像を行った画像を印刷し、その結果を比較してみました。
比較ソフトはSILKYPIXとEVUで(DPPは私には使い辛いので除外しました)、設定は撮影時のまま、A4印刷。また、8bitTIF、16bitTIF、8bitJPEGで現像したものです。TIFファイルが巨大なので画像のアップは出来ませんが、私の見た印象は以下の通りです。
EVU8bitJPEG>SILKYPIX8bitJPEG>SILKYPIX16bitTIF≧SILKYPIX8bitTIF> EVU16bitTIF≧EVU8bitTIF
以上のように感じたので、実際の使用では、レタッチ不要の場合はEVU8bitで現像→印刷(ファイルはそのままJPEGで保存)、レタッチ必要の場合はSILKYPIX16bitで現像、フォトショップエレメンツ3.0(予約済み)でレタッチ→印刷(ファイルはRAWからEVU8bitJPEGに変換し保存)。というように考えています。
いづれの場合も最終的にEVU8bitJPEGで保存する理由はExifファイルを保存しておきたいからです。(SILKYPIXでは詳細は消えてしまうようです)
印刷に関しては、エプソンのPhotoQuickerを使用し、超高精細で印刷してます。
長くなりましたが、皆さんはRAW画像をどのようなソフトを使いどのように処理されてますか?またプリンターのお勧め設定などがございましたら参考にさせていただきたいので、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

こんにちは.
1D MarkIIのRAWは12bitですので,元々16bitフルと言う訳にはいきませんが,私の場合,以前レスしたとおり,
SILKYPIXで16bit Tiffに現像→必要に応じてPhotoshopでレベル補正,トーンカーブ等(実際には,やってレベル補正くらいです)→印刷→8bit Jpeg保存(この保存とは,板で公開している,ついでに撮ってきた画の内,気に入ったものだけをPCの壁紙とする場合等を意味し,気合の入った我が子の画は,RAWのみの場合もあれば,16bit TiffもDVD-Rに残しておく場合も稀にあります.要は,ケースバイケースですね).
かなり前ですが,プロカメラマンさんがPhotoshopの16bitは机上の空論,Tiffを喜んで受け入れる現場は無いとレスしていたことがありますが,業務用途ではそのとおりなのですが,個人用途ですから,この辺は全く個々の考えによりますね.
少し気になったのが,SILKYPIXがEVUに,16bitが8bit負けているとのこと.これは単にソフトの設定と元画に起因し,適正露出等になっていないことなどにより,眠く若干霧が掛かった様な画等になってしまっているのでは?が正直な感想です.SILKYPIXがEVUに,16bitが8bit負けたなと感じたことは,自分自身では全くありませんね.って,現像エンジンにEVUを使うのであれば,Jpeg撮影をし,Digic IIでJpegまで持っていってしまうことも考えてしまいますね.
明日,EPSON PX-G5000が自宅に届く予定ですが,とりあえずICM/ColorSyncで印刷してみる予定です.
書込番号:3486533
0点

サルパパさん、こんにちは。
TIFよりもJPEGのほうがいいというのがとても意外でした。WIN系ではJPEGのほうが経験が蓄積されてるってことなんでしょうかね。
私は花のマクロとポートレートを楽しんでおります。RAW現像にSILKYPIXとDPPを使っていたところ、いつの間にかこんな使い分けになりました。
まず露出の失敗したものや、ノイズの多いものは、SILKYPIXで救えるか試します。
マクロ撮影したものは、両方使っていますが、SILKYPIXのほうが多いようです。特に現像で調整をする場合は、SILKYPIXになります。現像後のレタッチはあまりしていません。
ポートレートは、DPPで現像しています。SILKYPIXはデフォルトの彩度かコントラストか、ひょっとすると解像度なんかが、ポートレーにはすこし高すぎるような気がしています。
私はけっこうナマケモノなので、丁寧な比較実験をしたわけでもないのですが、楽に流れた結果こんな切り分けになったようです。
印刷はPhotoQuickerです。超高精細というのがよく分からなかったのですが、いちばんきれいにして、双方向をオフにするだけでプリントしてます。
書込番号:3486819
0点



2004/11/11 13:57(1年以上前)
多くのご意見ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
>そもそもプリントの諧調は6bit程度しかありません。
そうなんですか?では印刷した際に差を感じてしまうのは、私の先入観からでしょうか?
COM-PIT2さん
>1つのソフトに熟練したいとの考えもあります。
私も一つのソフトでと思いますが(いくつも使うのが面倒なので)、それぞれに良い所があるように感じられて・・・。
Konekoneko2さん
ファイル保存の形式にも考える余地がありそうですね。RAWでは対応のソフトでないとすぐに見れないのでJPEGにしていたのですが、よく考えれば「誰が元画像をみんねん!」て話で、RAWファイルのまま保存しておけば良いですよね・・・私一人納得。
現像後印刷した画像の優劣については、ご指摘の通りかもしれませんが、正直なところわかりません。撮影した画像を、ソフトの設定は特にせずに現像し、印刷した物が私にはそう感じられたという事で、撮影環境などが起因している事も考えられますね。
JPEGでの撮影も全く無いわけではないのですが、自分のスキル不足でシャッターチャンスに設定が間に合わないなんて事が多いので、RAWで撮影し、後にゆっくりと設定し現像っていうのが今の私の撮影スタイルです。
絞ってもf5さん
参考になるご意見有難うございます。やはりソフトによる現像結果の差があるのは間違いないようで、その先は好みの範囲に入ってしまうのかも知れませんね。
Konekoneko2さんにもご意見いただいたのですが、プリンターの設定もとても気になっているところです。ICM/ColorSyncが良いのか否かなど試して見ないとわからない点がたくさんあって・・・。ところで双方向のONとOFFでは印刷結果に差が出るのでしょうか?
書込番号:3487135
0点

サルパパさん,こんにちは.
>RAWファイルのまま保存・・
現像ソフトは未だ過渡期にありますから,ドンドン良いものが出てくると思いますよ.我が子の写真を将来,再印刷なんてアリでしょう.当然,保存しておきましょう!
>ソフトの設定は特にせずに現像・・
(;^_^A メーカーも努力していますが,過渡期ですから,必要に応じて調整してください.カメラ撮影時の設定に従うパラメーターにしても,ソフトによって,かなり違うと思います.
先日レスしたとおり,10月末にEPSON NEW PHOTO FORUMへ出掛け,PX-G5000が実際に動いているところを見て,印刷物を沢山貰ってきただけでなく,
http://www.symbolic-control.co.jp/picturelab/products/index.html
の話も聞いてきたのですが,再認識したのは,実機(カメラ)を使った検証に伴うソフトの調整が,未だメーカーによってバラバラ(CanonがRAWの構造を公表してくれればメーカーも助かるんでしょうけどね).PictureLabとPhotoshop csの結果を,モニターと印刷物で比較してましたけど,もちろんゼンゼンPictureLabの方が良い(Photoshop csで無調整現像では・・).適正露出でない元画をそのまま露出調整もせずに現像,PhotoshopでLabカラー変換後にレベル補正無し?←だとしたら,SILKYPIXが可哀想・・ (^^;)
>ICM・・双方向のONとOFF・・
Adobe RGB環境を持たない我々が,唯一抵抗できるとすれば,おまかせプリントをWindows ICMにすることくらいですよね.双方向については,いずれの場合も悩まずに,ONで良いでしょう.
http://www.protec-it.co.jp/koyama/cms/appsettei/photo-print-1.html
↑参考になるかも・・.
書込番号:3487333
0点



2004/11/11 17:49(1年以上前)
Konekoneko2さん、いつも明快なレスに感謝してます。
先ほどCANONのサポートに電話して聞いてみました。皆さんはご存知だとは思うのですが、私はスキル不足で知らなかったので、同じような方がいないとも限りませんので、書かせていただきます。
RAWによる撮影の場合、DigicIIは素通り?だそうです。つまりカメラ側でDigicの恩恵にあずかるにはJPEGで撮影するしかない。またソフトによる現像の場合、Digicと同じ結果が得られるのはEVUで、DPPでは近い結果は得られるが、一にも二にも撮影者の作意が反映される。との事でした。色々聞いたので上手く要約できたか不安ですが・・・。
SILKYPIXはDPPと意図は同じようですが、Konekoneko2さんが書かれている通り、その能力に差はあるのでしょう。
私のようにDigicIIの画作りが好きで、シャッターチャンスを優先にしたいが為にRAWを使うものは、EVUを使って現像する方が良いようです。ただ作意(救済の場合もありますね)をもって現像する場合はその限りではありませんので、SILKYPIXやDPPの使用も念頭に置いておくと応用が利きそうです。
双方向の件了解です。またプリンター関連のご紹介有難うございました。拝見しましたが、私にはちょっとハードルが高そうです。現在使用しているPX-V900で一番綺麗(超高精細)とICMの両方を印刷してみましたが、印刷スピードはICMの方がはるかに速く、印刷結果は私の見た感じでは差が感じられませんでした。しかしL版での印刷だったので、PX-V5000が届いたらA4もしくはA3で試してみようと思います。
書込番号:3487670
0点



2004/11/11 18:29(1年以上前)
自己レスです。
>Digicと同じ結果が得られるのはEVU
あれ?これだとDigicIIでもDigicでもRAWなら同じ結果・・・?
マーク2でもキスデジでも同じ結果・・・?
混乱してきた。\(◎o◎)/!
書込番号:3487783
0点

サルパパさん
EVUとDPPの現像結果は、じっさい非常によく似ています。DPPのほうがややノイズが少なく、あっさり系と感じています。ご参考まで。
Konekoneko2さん
>双方向については,いずれの場合も悩まずに,ONで良いでしょう
えーとこれ、最初見たときONとOFFとを勘違いされてるんじゃないかと疑っちゃったんですが、機種にもよるのかな?
いま同じ画像を双方向のON/OFFだけ変えてテスト印刷してみたんですが、PM-4000PXだとやはりビミョーにOFFのほうがインクの乗りがきれいに見えます。予想外だったのは、色あいもすこし変わるんですね。インクが横に並んでるせいかな?
書込番号:3487795
0点

ICMはWindows標準のカラーマネージメントシステムですが、マイクロソフトが手を抜いているので使い勝手が良くありません、
EPSONも見切りをつけています、
↓
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/cm.htm
>>ICM/ColorSyncを利用したプリント
>>
>>OSとアプリケーションの助けを借りてプリンタドライバ側がカラーマネジメントする方法です。
>>WindowsとMacintoshでは、EPSONのプリンタドライバの中で使われるICCプロファイルが異なるため、同じ色になりません。
>>WindowsではICMを使わず、(1)のAdobe Photoshop CMSを利用したプリントを使うことをおすすめします。
上記のサイトあたりを何度か読んでいると勉強になりますよ。
書込番号:3487817
0点

RAWデータ:
CCDの出力データで画像ファイルではない、
Jpegファイル:
RAWデータを画像ファイルに変換した際の保存形式がJpegの画像ファイル、
DIGIC(II):
CANONのRAWデータを画像データに変換する作業工程の総称
メーカー(CANON)が考えたとおりに画像を生成するのがDIGIC(II)の役割なので、
RAWデータの現像にユーザーの手がひとつ入る度にひとつDIGIC(II)から遠ざかる、
書込番号:3487839
0点

こんばんは.
絞ってもf5さん
>双方向・・勘違いされてる・・
サルパパさんも私もPX-G5000を購入予定で,私の場合,明日手に入りますが,今,手元にありません.で,以前,Windowsのドライバ設定において双方向印刷にチェックマークが入っていることを確認してあります.
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/
ここをON,OFFどちらが良いか,それはPX-G5000で実際に印刷して判断します.
私が上記を明記しておけば,より親切でしたね.
バンツさん
>Adobe Photoshop CMSを利用したプリントを使うことをおすすめします
sRGBの画像をAdobe RGBで印刷することを薦めているのでしょうか?
返信して頂けますか?
書込番号:3488356
0点

AdobeのPhotoshopだからAdobeRGBでプリントしなきゃいけないって話はないでしょう、
そういう話じゃないんですか?
まさかプロファイル違いのカラースペースでプリントしちゃうなんて話じゃないですよね?
sRGBはsRGBで、AdobeRGBはAdobeRGBで、
せっかくRAWで撮ったらそのうちAdobeRGBで現像してプリントしてみるのもいいですね、
AdobeRGBにしちゃうと普通のモニターでは表現しきれませんが、それは今に始まった話じゃなく、極めてアナログ的手法で色再現性を求める事になりますが。
書込番号:3488444
0点

そうそう、それとKonekoneko2さんがいかにも私が言っているように引用していますが、
ひとつ上のスレを読めば分かりますがそれ自体がすでに私がEPSONのサイトから引用している言葉ですのでお間違えなく、
主旨はそのリンク先を読めばすぐに分かると思いますけど。
書込番号:3488471
0点

>AdobeRGBで現像してプリントしてみるのもいいですね
「Adobe RGB環境を持たない・・」,記述済みですよ〜.
書込番号:3488567
0点

AdobeRGB環境を持たない我々?
それはどういう意味なのかな?
撮影でも現像でもプリンターもAdobeRGB対応で準備は全て整っているのに、単にモニターがきちんと表示できないだけというだけでそれを避ける必然性は我々にあはありません、
もしsRGBで全てをカバーするならそれこそICMは無視してプリンタドライバの「ICM」の項目は無視して「sRGB」を選ぶだけで問題解決です、
で、出てきたプリントに合わせてモニターを調整しちゃいましょう、
とは言え、自ら発光するモニターと、光の反射が目に届くプリントで色を合わせるなんてのは無理な話なんで、近ければOK、
カラーマネージメントについてはそこそこでいいんですよ、印刷屋じゃないんですから、
ただし、sRGBに制限されたプリントとsYCCやAdobeRGBを生かしたプリンとでは新緑の季節の写真などでは発色に大きな違いが出るのでこの辺はぜひクリアしておきたい項目ですね。
書込番号:3488676
0点

Konekoneko2さん、了解しました。レスと面白い体験させていただいたことに感謝です。
書込番号:3488768
0点

絞ってもf5さん
双方向のON/OFFで確実に色合いは変わりますよ、
どっちが「良い」かという話ではなく「違う」って話なので、とりあえず自分の使い方でどっちかに統一しておかないとプリントの度に色が変わっちゃう事になるので要注意です、
最近は双方向ONでも縞がほとんど出ないのでいいのですが、
以前は双方向がONだと結構縞が気になりましたからね。
書込番号:3488856
0点

バンツさん、レスありがとうございます。
今回確認して、双方向ON/OFFの印刷品質の差が小さくなってるように感じたのですが、やはりだんだんなじんでくるものなんですね。
色あいについては、双方向ONの方が相殺されて元画像に忠実な色になるんじゃないでしょうか。どうも片方向だと、印刷時のヘッドの進行方向に対して後部にあるインクの色が強くなってる気がします。
書込番号:3489041
0点



2004/11/12 01:19(1年以上前)
Konekoneko2さん、絞ってもf5さん、バンツさん。レス有難うございます。
すでに私のスキルを超えているようにも感じるのですが・・・。
今回購入予定のPX-V5000はAdobe RGBに対応しているので、パンツさんのご指摘の通りモニターのみが対応していないという事になりますね。
1.Adobe RGBで撮影、印刷
長所−最高の印刷結果をもたらす。
短所−モニター(Adobe RGB対応のモニターは高すぎて買えません)では確認が出来ないので印刷結果を見て調整を繰り返す作業が必要。
2.sRGBで撮影、印刷
長所−モニターで確認出来る。
短所−Adobe RGBに比べ、発色が劣る。
以上のような理解で良いでしょうか?
プリンタのドライバ補正での印刷はどうなんでしょう?絞ってもf5さんも私もこれに当てはまると思うのですが・・・。
PX-V5000のインクの色空間はsRGBより広く、Adobe RGBに匹敵するやにメーカーHPには書かれているようですが、その場合、sRGBで撮影→ドライバ補正で印刷よりもAdobe RGBで撮影→ドライバ補正で印刷の方が良い結果を得られるという事でしょうか?
絞ってもf5さん、双方向印刷の件わかりやすくて助かりました。
バンツさん、Digicの件わかりやすかったです。有難うございます。
書込番号:3489679
0点

to 絞ってもf5さん
双方向のON/OFFで違う色の傾向についての考察面白いですね、今度時間があったら確認してみたいと思います、色の混ざる順序とか関係あるのかな?
to サルパパさん
AdobeRGBで撮ったJpegファイルの印刷について、「ドライバによる色補正」や「オートフォトファイン」ではうまくない事がEPSONのサイトにも書かれているので読んでみてください、
↓
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/omakase.htm
それとsRGBの特徴ですが、AdobeRGBと比較して「発色で劣る」のではなく、「発色できない色がある」といったほうが誤解が少ないです、
AdobeRGBで印刷される場合はPhotoshopを持っていると良いでしょうね、きちんと編集時のカラースペースも画像に含まれるカラースペースのタグも明確に出るので使いやすいです、
これは廉価版のPhotoshopElements2.0でも大丈夫です。
書込番号:3491513
0点



2004/11/12 22:24(1年以上前)
パンツさん、重ね重ね有難うございます。
AdobeRGBについてですが、カラースペースを見てみると全般にsRGBより広いようですが、特に緑?青?の領域が目に見えて広いようですね。
新緑などの画像を扱うときは良いかも・・・と感じました。
またフォトショップ2.0を現在使用しており、近々3.0を購入予定なのでモニターを除けば印刷までこぎ着ける環境にはあります。
用途に応じて使って見たいと思います。
試しに撮影をAdobeRGBで行って、sRGBと比較してみたのですが、現在のモニターおよび設定では、sRGBに比べるとAdobeRGBで撮影したものの方が、不自然なくらい鮮やかに発色しています。やはり対応のモニターでないためでしょうね。
ともあれPX-V5000が着たら、また色々試してみて設定の差を自分で目の当たりにしてみたいと思います。有難うございました。またお知恵をお貸しください。
書込番号:3492480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


こんばんわ。
どこに質問を書き込もうかと迷いましたがこちらにさせていただきます。
当方、1Vを使っています。7→3→1Vと使用してきており、7に比べて1系のAFは信頼性に高く、もう、7レベルのAFに戻れないと感じております。
主な被写体は子供です。子供は非常に動くため、1Vを用いても5割は被写体ぶれ(公園で自由に遊んでいるところを撮っていますので・・)。最近、プリントが非常に勿体無く感じています。そんなわけで、デジタルに以降しようかなと考えている次第です。
そこで、質問なんですが、1Dユーザーから見て20DのAFはどのレベルなんでしょうか。なんだかんだいって、1系と比べたらいけないのでしょうか。よく雑誌の特集でプロがサブ機に使ってますとか書いてありますが本当かな?と思っちゃってます。
本当は1Dがほしいんですが価格と重さの面で・・・・。20Dなら何とかなるかなあと思う今日この頃です。
1系のAFで縦グリップなしのサイズなら迷わず買うのですが(出ないですかねえ?)。
皆様の感想・アドバイス受けたくお願いいたします。
0点

低照度時は中央部限定だと20Dも良い感じだな〜と思います。
10Dだと迷って迷って・・・が、バシッと決まる感じです。
あの特徴的なAFの配置が問題なければ、20Dも良い選択だと思います。
個人的には、あのAFエリア配列が駄目なので購入の対象とはならなかったですが(^^;;;
書込番号:3482165
0点

こんにちは。
先日20Dさわれる機会があったので、使ってみましたが、良かったですよ。
画素数も同じで、操作も簡単で使いやすかったです。
ストレスなく撮影できるし、D30からの4代目、満足感はあると思います。
AFはレンズにも影響されるだろうし、一度さわってみては?
書込番号:3482749
0点

こんにちは、
わたしも、7→1Vと使って、現在1Dmk2を使用しています!!
先日20Dフォトキャラバンに、行って来ました!20Dの使用感は、悪くないです。AFもいい感じで、ストレスなく撮影できました!
フォトキャラバンでは、モデルさん撮影でしたので、連射やサーボAFがどうかは、わかりませんが、AFフレームの配置は、私は気になりませんでしたが、個々の撮影スタイルですので、量販店などで確認してください。一つだけ気になったのは、ファインダーが小さいことと、私がメガネをかけているからかもしれませんが、ファインダー内をすべて見渡すことが出来ませんでした。これには少し参りました!一度ご自分の目で試されたほうがいいと思います。(メガネしていなければいいとおもうのですが・・・・)
銀塩は、いいものを買えば間違いないんですけども、デジタルは賞味期限がありますので、お財布と撮影枚数の兼ね合いですかね〜ちなみに私は、3年分のフイルム代+現像代=1Dmk2 計算です 年間150本5400ショット(少ないかな?) (すでに1Dmk2で軽く1万ショット以上撮影しています・・・)
プリント代は、計算から外しています。どちらもプリント代はかかりますもんね!
書込番号:3483214
0点

すいません送信ボタン押しちゃいました!
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://webgpe.exblog.jp/
上記、にも20Dのことがかかれています。
参考にしてください。
書込番号:3483235
0点


2004/11/10 12:56(1年以上前)
私は1DMark2と20Dを使っていますが、気合いを入れる撮影以外では20Dを
持っていくことの方が多いです。サーキット、スポーツ、広角風景のみを
狙う場合のみ、Mark2を持っていきます。
使用頻度は7:3で20Dの勝ちですね。
じゃ、20Dだけで足りるかというと、やっぱり足りません。残りの3は
Mark2じゃないといけないんですから。
両方持つと、両方とも捨てられなくなるなんて、キヤノンの戦略にはまってますね
書込番号:3483242
0点


2004/11/10 19:13(1年以上前)
最近20Dがサブで入ってきたので、テストしながら試してみましたが、
1Dは1V相当、20DはEOS 7相当と考えられたらいいのではないでしょうか。
ただ問題は1Dが1.3倍相当、そして20Dが1.6倍相当ということです。
テレ側を使う方にはあまり問題ないでしょうけど、ワイド側を使われる方にはこの差が
大きいように感じました。
書込番号:3484149
0点


2004/11/11 00:34(1年以上前)
単焦点いいかも さん こんばんは!
私は、全くの素人ですが、1Vを使われていらっしゃるなら、きっと20Dは物足りなく感じるのではないかと思います。
確かに、プリント代って、結構馬鹿になりませんが…
もうじき、発売の1DS mk2も大分値段が下がってきて、このまま下がれば、1D mk2が出た時と変わらない値段になるのでは?(それは無いですね)
>1系のAFで縦グリップなしのサイズなら迷わず買うのですが
私も、ほしいです。とにかく重いですから、1DSもmk2も
アリアパパンさん アルバム また、さらに良くなりましたね!
書込番号:3485644
0点



2004/11/11 01:13(1年以上前)
みなさん、こんばんわ。1晩のうちにたくさんの書き込み!!。ありがとうございます。
ここに書き込んで正解だったと思います。私なりにみなさんの意見を解釈すると、20Dはやはり7相当だが、それ以上のもの(=デジタルの使いかって)があるように感じました。
普段は20Dで撮るぞというときは1V(本当は1Dなんでしょうけど。)にするとよさそうですね。 うーん、悩みます。 年間100本以上は撮ってますので、コスト的にはトントンでしょうし。
ボーナスで20D買ってみるかな?。でも、そうしたら、絶対1Dほしくなるし。
もう少し、悩む時間を楽しみます。みなさん、本当にありがとうございました。非常に楽しい気持ちで悩ませていただけました。
PS アリアパパさん、いつもHP見させていただいております。お子さんの成長、楽しみですね。
書込番号:3485801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





