
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年6月12日 22:11 |
![]() |
0 | 33 | 2004年6月17日 03:03 |
![]() |
0 | 19 | 2004年6月8日 08:46 |
![]() |
0 | 18 | 2004年6月8日 10:32 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月13日 08:35 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月4日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
個人的にも興味がるのでスレ立てさせていただきます。
ずばりCanonの単焦点ってダメですか?
#少しLogを調べてみたのですが、Canonとそれ以外比較ってあまりないですね。
単焦点は、明るさと自ら動かなければならない面倒臭さが好きでよく使っています。
(この病気は10Dの板でうつされました (^^;
Canon以外のレンズは知らないので比較したらどうなのか知りたいです。
また、せっかくのEFマウントですし、そろそろマウントアダプターにも手を出してみたいと思っていますが
田舎暮らしのおいらには物も情報も少なくおいそれと手が出せません。
できればこちらで情報を頂戴して、都会へおのぼりさんする時にでも中古レンズ屋さんへ立ち寄ってみようかなどと考えています。
と、一方的にお聞きするのも何ですので、おいらの経験から少しだけ。
(探せば出てくる情報しかありません。すみません)
EF24f1.4L:色のりが好きです。色収差がありますね。中心の画質には鳥肌立ちました。ボケは綺麗。
EF28f1.8: あっさり系。ボケがいまいちに感じました。そこそこお気に入りでした。フレア多い?
EF35f1.4L:色が良いですね。色収差はEF24f1.4Lより少ない?
EF50f1.4: 開放で もやっ としてます。絞るとイキナリカッチリ。寄れないのが残念。
EF50f1.8: 単焦点の面白さを教えてくれたレンズです。USMじゃないのとボケが好みではありませんでした。
EF85f1.8: 開放から安定していた記憶があります。あっさり系。
EF135f2: 開放から安定していて色のりも良いです。
タムロンSP90Macro: 開放で光源がボケると綺麗な丸になります。軽いのもよいですね。AF遅いけど。
う〜ん、新しい情報無いや (^^;
ま、この機会に(?)メーカー問わずの単焦点レンズネタとしてどうでしょ??
あ、好みも出ますよね。
おいらは歪みと色収差はそれほど気にならないタイプです。きっと。
EF24f1.4の色収差はちょっと気になるかも(爆)
0点

hirakuさん,こんばんは!
こんなに単焦点をお持ちの方に返信できません・・ (^^;)
>中古レンズ屋さんへ立ち寄ってみようかなどと考えています.
http://www.sanpou.co.jp/
はお薦めです.
って,中古ってどうしてこんなに高いんでしょう (-_-;)
けど,他のお店より新品も中古も安いし,対応も良いと思いますので・・.
板を汚してゴメンナサイ <(_ _)>
新たにスレをたてて頂き <(_ _)>
書込番号:2905983
0点

そんなことはないでしょう。
プロが使ってるんですから。
(プロが使うからいいとは言いませんが、
プロはカメラが飯の種ですからね)
ぼくもNIKONしか使ったことないので、CANONは知りませんが、
おきらくごくらくさんなら、
いい返事もらえると思うんですが、
このスレ見るかな。
書込番号:2906026
0点

85mm F1.2Lと100mm F2.8マクロは開放から使えると思います。
どっちもすごく気に入ってます。
100mm F2.8マクロはF4あたりが一番シャープだと思います。
書込番号:2906035
0点


2004/06/10 23:21(1年以上前)
決して他に劣ることは無いでしょうね。
全てが同じ満足度を与えてくれるわけではないことは勿論ですが。
私の個人的一押しは、200mmF2.8かな。開放も良いし1段絞れば文句なし。
ただキヤノンの70-200mmズーム群が素晴らしいためか、イマイチ
使っている人は多くないですね。
書込番号:2906661
0点


2004/06/11 00:18(1年以上前)
私もEF35mm F1.4L USM ユーザーです。
このレンズは、キヤノンユーザーでいるかぎりは一生モンにするつもりでいます。
素晴らしい描写力ですね。
確かに開放F1.4は甘い描写かもしれませんが、それを不満に思う前に「綺麗だなぁ」とそのボケ具合に感心してしまいます。
去年、EF24-70mm F2.8L USMと画質を比較してみたことがあります。
24-70mmは開放F2.8と、35mmLは少し絞ったF2.8・・・。
結果は言うまでもありませんね(笑) おんなじF2.8でも、こんなに違うのか!とビックリしたものです。
書込番号:2907026
0点

> Konekoneko2 さん
あ、いや、こんなにお持ちではないです f(^^;
既に売っていたり、触らせて貰っただけのものまで書きました。
その意味では少々無責任な発言だったかもしれません。すみません。
長いレンズでは否定的な意見をあまり聞きませんね>Canon
人に喜ばれる事が多いのは望遠側なのですが、おいら的には短い方が好きなんです。で、24mmの使用頻度が最も多く、気に入ってもいるのですが、もう少し広ければいいな〜 とか、世の中もっと良いのがあったりして〜 とか夢が広がってしまうんですよね (^^;
広さとボケをとるなら1Dsがあるぞ〜 って声がどこからともなく聞こえてきますが... mark2が限界。勇気ないです(笑)
望遠側ですが、200f2.8L 良さそうですね。
70-200f2.8L IS を触る機会がありましたが、あまりの重さにビビリました。AFの速さにもビビリましたが。開放で不思議な描写します?
長いのが欲しくなったら悩みそうです。
EF100f2.8Macroとタムは激しく悩みました。両方あって良いのかも(爆)
EF85f1.2Lは憧れます。10Dの時は長すぎ〜 って我慢していました。今ちょっちヤバいです。しかしこれ、田舎では見た事がありません。
あ、流星とMark2 さんだ!
EF35f1.4Lの冷蔵庫には参りました。
画角の好みで24にしましたが、この24にしても、あの冷蔵庫が
なければ買っていなかったはず。
EF28f1.8が手元から離れたのもあの冷蔵庫のせいです(^^;
ところで、近所のお店でNikonのレンズは出来が良いような話を聞きましたがどうなんでしょ?
ところで、今一番欲しいのは、フレアの少ない16mm以下の明るいレンズだったりします。しかもf2.8未満で (ーー)
どうも最近f2.8でもなんか暗い感じがして...
しかし、レンズって楽しいですよね。
困ったもんです (^^;
書込番号:2907325
0点


2004/06/11 01:36(1年以上前)
僕も200mmF2.8は良い評価ですね。僕のは旧型ですけど光学系は一緒のはず。
これで手振れ補正が付いたら最強だなぁ。
ニコンの高評価に関しては…う〜ん、正直な話、古き良き時代の
思い出程度に受け止めています。確かにかつてはニッコールの優位は
不動でしたが。
僕もひとがそのように話すのを良く耳にしますが、結局は余りカメラに
詳しくないブランド志向のご年配の思い込みかなって思います。
問題発言かな?
書込番号:2907354
0点


2004/06/11 03:12(1年以上前)
EF100f2.8MacroとタムロンSP90Macro、両方つかってます。
EF100f2.8: 明るくて(タムは実際にはレンズが伸びて暗くなります)、ピントの山がはっきり分かるレンズです。
タムSP90: 軽くて、個人的に色目はこっちのほうが好きかも。
EF85f1.2: つい最近、初心者のころ、絞ることを忘れて開放オンリーでポートレート撮っちゃったことあります。ピンボケ量産しましたが、f3〜f8に絞ったときより、いま見ても不思議な魅力の写真がいっぱい。色収差はけっこう出ますし、AFも遅いのですが、評価の高いもっと長いレンズを買う決心が、なかなかつきません。
EF35f1.4L:ホントに発色が良いですね。短焦点=ボケないという先入観が、みごとに崩れました。撮った写真は光源のボケが半円になってるの多いのですが、光源ボケの形って何で決まるんでしたっけ?
EF20f2.8: このレンズをメインで使われてる方がいたら、魅力をあつっぽく語ってもらえるとうれしいかも!
書込番号:2907516
0点


2004/06/11 10:52(1年以上前)
hirakuさん、こんにちは。
>EF35f1.4Lの冷蔵庫には参りました。
>画角の好みで24にしましたが、この24にしても、あの冷蔵庫が
>なければ買っていなかったはず。
>EF28f1.8が手元から離れたのもあの冷蔵庫のせいです(^^;
あのぅ、あれは、洗濯機だったんですけど・・・(笑)
そうですか、自分のコメントや画像が、どこかで誰かに影響を与えているのかと思うと何だか複雑な気持ちになります(汗)。ウソは言っていないつもりですが、これからも慎重にしなくては。
今後ともよろしくです(^^;)
書込番号:2908099
0点


2004/06/11 11:47(1年以上前)
私は、とりあえず、85mm f1.2でいってみようと思っています。
もうひとつは、90mmTSか45mmTS.
シフト+アオリレンズですが、サンプルみると、ピントが全面にあっていたり、建物を下から見上げているのに、すぼまっていなかったりで、非常に
不思議というか、はっとさせられるレンズです。花なんかも、斜めから撮影
して、全体にピントをもってくるなんてこともできるんじゃないかと想像
しています。すごく面白そう。
skan
書込番号:2908250
0点


2004/06/11 23:18(1年以上前)
EF300F2.8 を主力として使用しています。
たまには、EF85F1.2も。
どちらも素晴らしいレンズだと思いますよ。
書込番号:2910312
0点

> 流星とMark2 さん
失礼しました。なんで冷蔵庫なんて書いたんだろ (--;
こちらこそよろしくお願いします。
Canonは駄目という意見もなければ、Canon以外で これは!という意見も出てきませんね (^^;
もちろん Nikon に劣るということも無いようですし。
皆さんお付き合い戴きありがとうございました。
さてと、次はどうしようかな(爆)
TSは忘れていました。ちょっと使いにくそうなイメージが先行していましたが、マウントアダプター使うこと考えたらあまり変わらないかな…
328はさすがに手がだせません。おいらの用途では常用しないでしょうし。それでの何時かは触ってみたいですね。218も。
EF20f2.8の評判いいですね。触った事ないので気になっています。
問題は、我が家のルール(本数制限があります
すでに1本オーバーしているのでどうしよ(^^;
書込番号:2913913
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


みなさんこんにちは。
10Dを使用していますがmark2への買い換えか、10D後継機を待つか検討しています。その理由は、幾つか不満があるからなのですが、、
1,暗所でのAFの精度、スピード
2,感度を上げた時のノイズ
3,白飛び
4,画角、1.6より、出来ればフルサイズに近づきたい・・。
5,レスポンス
これらは1から順番に重要と考えていますが、mark2へ買い換えたら解消されるか?と毎日悩んでいました。撮影対象は子供(七ヶ月)を室内で撮る事が多く、仕事から帰ってからですので夜の撮影が殆どです。可愛い我が子の一瞬の笑顔をとらえたいと思っていますが、なかなか難しいです。通常はISO800で撮りますが、条件的にはISO1600は必要と感じていますが、ノイズの面で躊躇します。フラッシュでは一応天井にバウンスして撮影はしているのですが、顔にてかりが入り微妙です。
mark2のISO1600のサンプルを見たら、これならいけるかな?と悩みつつ、噂が絶えない10Dの後継機を期待したりと悶々とした日々を送っています。カメラを使いこなす腕がない(磨く気はありますが(*^^*ゞ)ので、何とか機材で頑張ろうと思いつつ値段にも躊躇したりしています。
持っている機材は、10D,レンズは17−40F4L,24−70F2.8L,50F1.8。フラッシュは550EXです。
背中を押されたいとも、踏みとどまりたいとも考えていますが、皆様アドバイスお願いします。
0点


2004/06/09 09:19(1年以上前)
こんにちは。わたしも明るいレンズをお勧めしますね。
白飛びに関してはいくら上位機種にアップグレードしても出る時にはでるので、
気をつけて撮影することが必要でしょう。
(逆光でポートレイトなんて背景は飛びまくりです)
お子様、7ヶ月ですか、1歳にもなると動き回りますもんね。速いAFが欲しくなるの
わかります。ただ1Dは重いですよ。24-70 Lとの組み合わせなんて特に!
70-200 IS Lにいたっては漬物石です。
ですからせっかく上位機種を購入しても持ち出すのがおっくうになってはそれまでです。
いつでも持ち歩いてお子様の写真を撮れるカメラを最優先に決められてはいかがでしょうか。
わたしのほうは撮影は主人にまかせていますが、3kg近いカメラを持つ主人に、
娘は容赦なくダッコを要求してきますからね。見てて可愛そうです(笑)
頑張って良いお子様の写真を残してくださいね。
書込番号:2900549
0点



2004/06/09 11:50(1年以上前)
沢山のアドバイスありがとうございます。
Konekoneko2 さん
画質はもちろんmark2の方が良いと思います。ただ、自分にとってはオーバースペックと思いたいって奴でして(*^^*ゞ
ご紹介頂いたSILKYPIX、実は使用しています。所が使い方が悪いのか、さほど代わり映えがしません。NRを最強にしても??と首をかしげていました。もう少し研究してみます。
買っちゃえ!と言われて我に返りました、、、と言いたいのですが(*^^*ゞ買いたくなります(爆)
三木 のり平 さん
50F1.8はUSMじゃ有りませんでしたね。すっかり忘れてました。いつもジージー音出してました。でも、以外と楽しく使ってました(*^^*ゞ
85F1.8を検討していたのは、現状のレンズで撮影中に、もう少し寄りたい、と思う事もあったので丁度良いかな?と思っていましたが、もう一度撮影距離を考えてみます。
画質に関して何ですが、プリントアウトは自宅でしょうか?それともお店でしょうか。私はエプソンのPM4000PXを使用しており、あまりお店ではプリントしてません。これは、と言うものだけお店でする予定ですが。
しかし、「別物」と言われるとやはり買いたくなります(*^^*ゞ
★ ZERO ★ さん
詳細なレスありがとうございます。しかし、こう聞きますと買いたくなる(笑)なんかこればっかりですが(*^^*ゞ
実は写真こっそり拝見していました。で、思っていたのですが、随分色の乗り方が違うなぁ・・・と。ぱっと見て色が濃いと言いますか、深みがあると言いますか。それに対して10Dの写真はあっさりですね。それに実践サンプルの写真を見る限り、この条件でも迷うとなると、私の撮影条件はもっと厳しいなぁと実感しました。
しかし、この言葉が一番聞きますね(笑)
>購入できるなら「買い」でしょうか?
>数年後にはもっと良いのが低価格で出てくると思いますが
>(MkII後継機)今のMkIIは後継機が出てももっと長く使えると思う。
圓太郎 さん
実は旅行好きなんで、本来ならその言葉はとても有効なんですが>(旅行行きなさい)実は今年は行けなかったので予算があるんです(爆)幸いにも?まだ予約していません(爆)
ママさんフォトグラファー さん
重さに関しては確かに重要なんですよね。これまでは、嫁にも撮らせる事が出来ましたが、mark2になればそれも難しいかな?と悩んでいました。秘策としては短焦点にして預ける、と言うのがありますので、これでまたレンズが買える(笑)
昨日皆さんから素早いアドバイスを頂き、その後嫁に話してみました。嫁としては、そんなに頻繁に買い換えるよりも良い物を長く使ったら?それに、一眼(10D)にした理由が子供をストレス無く撮るためだったのに、それが叶わないなら買い換えるのもしょうがないんじゃない?とまぁ、出来た嫁です(笑)ただ、「うちに買えるお金有るの?」と当然の質問が有りましたが(*^^*ゞ
欲しい気持ちはふくらんでいますが、現実を見据えてもう少し悩んでみます。mark2の(私にとっての)デメリットである重さや価格は、以外と大きいものと思います。特に嫁さんが使えなくなるかも知れないのは大きいです。何せ結構うまいんですよ、うちの嫁(爆)
たわいもない質問に多くの方からアドバイス頂き感謝しております。まだ決めかねていますが、皆様のアドバイスを参考にじっくり考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:2900850
0点

すでに結論が出ているかもしれませんが。。。
皆さんが仰るように、明るい単焦点レンズは楽しいです。
でも10Dは時々AFはずすので、明るいレンズを使っていても怖くて絞りを開けられません。もちろんシャッタースピードも稼げない…
で、結局1D系が欲しくなります。
暗いところで撮影しないなら単焦点で踏みとどまれるかもしれませんね。
予約しておいて、万が一入庫したらその時の勢いで決めるとか (爆)
フラッシュは工夫しだいで出来上がりに大きな差が出ますね。
おいらも勉強中です。AFの補助光だけ利用するのも有効そうですね。
書込番号:2900976
0点


2004/06/09 18:57(1年以上前)
誰か気づいてよ!
ってずっと思ってました。
hiraku さん が締めてくれました「単焦点」
書込番号:2901867
0点



2004/06/09 20:03(1年以上前)
Konekoneko2 さん
一脚が有りましたねぇ・・・、でも出かけるときに重いとか言われそう(*^^*ゞ
hiraku さん
明るい「単焦点」は確かに魅力的です。買う方向と両面で考えてみます。
近くのお店に聞いてみたら、早くて七月中、八月になる可能性も、と言われました。以外と?早いかも。私も予約しておいてその間に次期10D情報を収集すると言うのもありかなと思ってしまいます。
フラッシュはほんとに勉強しなければならないですね。私は全然使いこなしていないので、これから頑張ります。
うぐっ さん
すいません、単焦点でした(*^^*ゞ
書込番号:2902057
0点

静観しようと思いましたが、ちょっとお邪魔致します。(^_^;)
10DもMarkIIも使っています。私の場合は、夜の室内で子供を撮影するのにAFにほとんど不自由を感じてないんですが。
確かに、カタログでもAFはMarkIIは0EV以上、10Dでは0.5EVと半絞りの明るさ分の差がありますが、しかし、室内の照明下では5〜6EV前後はあるのが普通で、暗さ限界が問題となるような明るさでは全然ないのではないでしょうか(この程度の明るさがなければ目の健康のためにも照明を明るくすべきかと思います)。「デジタルカメラマガジン」誌5月号では1Dsと10DのAF精度チェックがありますが、大差ない結果(むしろ10D優秀?)のようです。MarkIIは1Dsより精度が高いかもしれませんが、幼児を撮るのにそれほどの差があるとは感じません。10Dはピントの山確認に苦痛を感じる場合もあるファインダースクリーンではありますが、私は結構MFを使います。AF合わせてから構図を整えるというのでは、子供が近距離のためコサイン誤差が無視できないとか、その間に子供が動く等の問題があるからです。
また、別の問題として、よちよち歩きになると子供を咄嗟に受け止める場合などが頻繁にありますが、この際、子供の柔らかい頭に手を離したカメラが激突場合だって皆無ではありません。私も子供達が幼い頃何度か経験があります。この点をお考えでしょうか?
また、幼児が戸外を動き回るようになったときは日中シンクロを多用すると思いますが、この際の姿を考えてみて下さい。顎の下の影はレンズのすぐ上にストロボがある10Dが綺麗に撮れます(MarkIIにクリップオン状態ならば、カメラを逆さまにして日中シンクロするのも私はやりますが、子供を連れ歩いている頃、クリップオン・ストロボを5台壊しました(^^;))。
それと、幼稚園の催しを撮る場合など、少しでもよけいに望遠で明るいレンズが必要になったりしますが・・・・
大変失礼かとは思いますが、七助さんは、ピントがあった瞬間にシャッターを切っていないせいということはないでしょうか。
それとお持ちのレンズでは、確かに苦しいという面はあります。50mmF1.4(USM)はまず必須かと思います。私の場合、MarkIIで低価格なレンズを使うよりは10Dで35mmF1.4Lを使った方がお気に入りの子供写真が撮れます。
七助さんの現在の状況は10Dの限界ではなく、レンズと撮影者の技量で克服できるものではないかなぁと感じています。
もちろん、MarkIIは10Dよりいろいろな面で「微妙に」性能はよいです。しかし、高速動体撮影を除けば、劇的に違うとは思いませんし、幼児との絡みで使う場合は「鈍器」でもあります(笑)。
しかし、私も、skan さん、ペリカン便便さん、Konekoneko2 さん達と同様、レンズへの投資の方がよいのではないかと思います。
それと、奥さんの精神衛生のためにも、できるだけ休日にはお出かけすべきかと思いますが、外出時は私が子供を背負ったので移動中の写真はほとんど妻が撮ってましたから。
書込番号:2902145
0点

私が10Dにおいて不満だったのは子供の公園で遊ぶ写真が撮れなかったことです。
サーボAFが正確にピントをあわせたことはございません。
(もちろん、はいチーズ!のように静止したシーンは除きます)
で、MarkIIを購入したわけですが、使用した結果は、すばらしいほどにピントが
合います。
滑り台をすべりおりるシーンやブランコで遊ぶシーンなんかはお茶の子さいさいで
ピント来ます。10Dの時はだめでした。
高速連写も、使ってみるとなるほど、8.5コマはオーバースペックなんかではなく、
これくらいは必要なんだなと納得させられてしまいました。
大満足です!
シングルAFでは差はあまり感じません。しかしサーボAFは雲泥の差だと思います。
その他、重いボディ、高い値段、使いにくい操作性なども考慮の上検討されては
いかがでしょうか?
ちなみにCanonの単焦点レンズは開放での画質がものすごく落ちます。
光量を求めての単焦点は。。。開放時の画質を十分納得されてから購入することを
お勧めします。
>ピントがあった瞬間にシャッターを切っていないせいということはないでしょうか。
これ、すごく大切ですよね。
書込番号:2903339
0点


2004/06/10 01:48(1年以上前)
ぴぐもんさんのおっしゃる
”開放の質が悪い”というのは、どのレンズでもそうなんで
すか。私はキヤノンの単焦点はよく知らないのですが、すべ
ての単焦点の開放が駄目だったら、なんのための明るいレンズ
なのかなと思います。
レンズに関する噂って、なかなかあてにならないものと思って
います。いい、いい、という評判のレンズを買ったら、歪曲が
結構あって、がっかりしたこともあります。
開放から使える明るい単焦点レンズって、ないのでしょうか?
人に推薦しておいて怒られそうですが、当然使えるのかなと
思っていました。私も実は物色中です。
1DmarkIIを買うつもりなら、50mm F1.0の中古が買えるんじゃ
ないかなと思いましたが、自分で確認したわけじゃないので
推薦はできませんね。
skan
書込番号:2903628
0点


2004/06/10 05:41(1年以上前)
>ちなみにCanonの単焦点レンズは開放での画質がものすごく落ちます。
光量を求めての単焦点は。。。開放時の画質を十分納得されてから購入することをお勧めします。
そうかなぁ〜
確かに、開放F値が小さいゆえの被写界深度の浅さから、場合によっては被写体ブレや手ぶれ等が微妙に発生して、そう感じる場合もあるかもしれません。
ただ、F1.4を1段絞ってF2.0、2段絞ってF2.8で使えること自体に価値があると思うんですけどね。
どうしてもって時は開放も十分使えますし。
書込番号:2903844
0点

スレ変えたほうがいいでしょうか?
>ちなみにCanonの単焦点レンズは開放での画質がものすごく落ちます。
たしかに落ちるものはありますね。
50f1.4の狂変ぶりはすさまじいですね。このレンズの味です(笑)
それとは逆に、135f2Lは開放から安定してますよね。
いろいろあると思います。実は望遠が強いだけ?>Canon
自分で買ったり借りたりした経験での話ですから個体差はわかりませんけど。
Canon以外では安定しているんですか?
ただ、いくら画質が落ちるといっても、f2.8のレンズはどうやっても2.8が
界ですね。ペリカン便便(自宅) さんがご指摘している通りだと思います。
関係ないけど、1.6倍から1.3や1.0倍へ移行すると、逆に絞りたい事が増えてシャッタースピードが稼げないという不満が出たりして...
書込番号:2904570
0点


2004/06/10 12:50(1年以上前)
>すべての単焦点の開放が駄目だったら、なんのための明るいレンズ
>なのかなと思います。
私の手持ちのレンズなら135f2Lは開放でも十分な描写をしてくれます。
しかし私の場合はポートレートでも、一段ぐらいは絞って使っていますが、、、。
それに開放が明るいレンズだと、ファインダーの見え方も良いですし
AF精度も上がるのではないでしょうか。
絞り羽はシャッター押したときに絞られるはずだからAFは
レンズ開放で行われるのですよね?^^;タブン
書込番号:2904647
0点

hirakuさん,こんにちは!
>スレ変えたほうがいいでしょうか?
ハイ,変えたほうが良いと思います.
hirakuさん,手を上げていただけませんか?
このスレ主さんは真面目な方で,レスに対し,毎回きちんとお答えになっていますから・・,何だか気の毒で・・ (^^;)
って,ここまで来たら,白熱ランキングにエントリーを目指しますか?
ウ〜ン,多分スレ主さんは望まないのでは・・ (;^_^A
書込番号:2904981
0点


2004/06/11 00:25(1年以上前)
やはり、カメラの基本性能が天地ほどのさがあります。10Dではやってられないでしょうね。SLOWで
書込番号:2907062
0点



2004/06/11 12:46(1年以上前)
昨日は見に来れませんでしたm(__)m
TAK-H さん
耳(目?)が痛いです(笑)仰る通り私の撮影技術が不足していると思っております。ただAFに関しては感覚的なものになりますが、外での撮影ではこれまで不満に思った事はありませんが、室内や暗めの場所では度々悩まされました。「ここだ!」と思った瞬間にシャッターが切れない事や、切れてもぶれ、ぼけのある写真を作る事は腕の未熟さもさることながら、カメラのせいにもしたくなったわけです(*^^*ゞ
そこで、安易な方法としてカメラを変えると言う事に思い至ったわけですが、金額的に大きく色々悩みはつきないので皆様のご意見を頂戴した次第ですm(__)m
>幼児との絡みで使う場合は「鈍器」でもあります(笑)
すいません、これは思わず笑ってしまいました。確かにやりそうです。というかやるでしょう。私はmark2の堅牢さにより、我が子のよだれ攻撃を防いでくれるとは考えましたが、我が子の安全は考えていませんでした。深く反省します(*^^*ゞ
ぴぐもん さん
我が子はまだ動きませんが、愛犬はかなり高速移動してくれます(笑)これには10Dでは全く太刀打ち出来ませんでした。贅沢な事とは思いつつ、憧れます(*^^*ゞ
しかし、操作はしづらいんですか?私の近所では手に取れるお店がないので、操作系はさっぱりです。ちょっと気になりますが、たぶん慣れだろうと楽観してたり、、。
skan さん、ペリカン便便(自宅) さん、hiraku さん、bluewizard さん
まとめて失礼します。残念ながら単焦点の話題にはついていけません。ふむふむと、読ませて頂いておりましたm(__)m
Konekoneko2 さん
ご心配ありがとうございます。私の場合は書き込みが白熱する前に、私が発熱して倒れそうです(*^^*ゞ
まさとむさ さん
単純に、もっと安ければ、軽ければ、小さければこんなに悩まないのに、と思ってしまいます(笑)
一日でも良いからレンタルしてくれれば、きっとこんなに悩まないのにとわがままを考えてました。
書込番号:2908410
0点


2004/06/13 04:03(1年以上前)
MarkUって意外に冷めたカメラですョ。D60と併用ですがD60は確かにすべてのレスポンスは遅い。でも足りない分はユーザーではカバーしてネというかわいさがありました。10Dの完成度は非常に高いけれどもレスポンスはやはり×。MarkUは「これでいい写真撮れなければあなたの役不足!」というカメラ。
でも欲しければレンズよりMarkUを買った方がいい。そして冷めた気持ちで写真をやって見る期間があってもいいでしょう。3年ぐらいではそんなに陳腐化せんでしょう。自分はこのカメラに飽きたらもう写真はやめるかも。
書込番号:2915067
0点



2004/06/14 10:31(1年以上前)
MarkUで冷めた男 さん
思わずうなるコメントありがとうございます。昨日やっとカメラに触れる機会があったのですが 、よくよく見たら1Dでした(T.T)さすがに田舎には展示機はないらしいです。でも、まぁ大きさや重さは確認出来たのですが。
で、ちょっと撮ってみた感想は何となくシャッター音が変な感じと、操作系はさっぱり分からず。重さはそれほど気になら無いというものでした。
私は連射したときに、なんて無駄なんだ!だけど面白い、と思ってしまいました。あっもちろん私にとって無駄なだけなんですがね>連射
確かにこれだけのカメラ使ってだめなら腕ですよね。と言うか既に実感してますが(*^^*ゞ
書込番号:2919644
0点


2004/06/14 18:58(1年以上前)
七助 さん
わたしのいいたいのはこのMarkUの感触が無機質なんです。まさにプロ用で狙ったもの、依頼されたものが確かに撮れてなければいけない。ほんとにこのカメラで仕事をしている方はこれより確かな仕事をするカメラが見つかれば別にMarkUでなくてもいいんだと思いますよ。
でも買われることをお奨めしますよ。
そして3年ぐらい、あのカメラがどうの、このカメラがどうのって次元の世界から離れて撮影そのものに集中された方がいい。操作系は心配要りません。サブダイアルで選択していたものが銀塩からの流れか多分機動性のためか外のボタン操作になっているだけですから。
そしてMarkUなんて名前も忘れるような使い方をしたらいいんだと勝手におもいます。
書込番号:2920919
0点



2004/06/16 21:17(1年以上前)
MarkUで冷めた男 さん
なるほど感触でしたか。
基本的に物を買うときには買える範囲で最高のもの、と言うのが常なのですが、ことデジカメに関しては発展途上という事もあり悩んでいます。仰る様に、悩むくらいならとっとと買って撮影を楽しみたいですね、と言いつつ悩んでます(*^^*ゞ
書込番号:2928859
0点


2004/06/17 03:03(1年以上前)
七助 さん
少し「冷めた男」としては少し煽ったかなと反省もしております。迷わすつもりはないのですが昨年11月にD2Hを買うかで悩んでいた友人の背中を押した前科(!)があります。その友人から画像を定期的に送ってきますがノイズ等の問題もなくいいものです。相場が2/3なら機能も比例していると評価でき、絶対的なプリントサイズを除けばコストパフォーマンスはMarkUより上でしょう。ただ狂信的なNikon党に支えられているのはちょっと異常ですがハードに触れるとMarkUと違う不思議な温か味を感じさせられます。
カメラという代物は恐らくプロにとってはただのメディアでしょうがアマにとっては愛情を注ぐ対象になる… 自分のいっていることは矛盾しています… 少し冷たいMarkUに愛情を注いで温かいメディアに育てますか!?
書込番号:2930105
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1Dの事で、申し訳ないんですが、
先日、雨の中での使用中に突然エラー表示がでて
使用できなくなりました。
(バッテリーを抜いたり、色々試したのですが)
カメラには、ポリエチレンシートで養生はしてありました。
メーカーに修理に出して帰ってきた返事が
修理不能、何で?
カメラを、水の中に落としたのなら判るけど
ちょこっと濡らしたぐらいで、修理不能?
納得がいかないんです。
このような経験された方、ご教示お願いします。
0点

メーカーで修理不能と言われたら従うしか無いですよね、
汗や湿気で1Dを駄目にした話も聞いたことがあるのでそういうものなんでしょう。
書込番号:2893660
0点


2004/06/07 13:32(1年以上前)
お釈迦ですか・・・。お気の毒で言葉もありません。
やはり思っていた以上に、致命傷になるほど水分が染み込んでいったんでしょうね。
けど、「ちょこっと濡らしたぐらいで」とはどの程度なんでしょうか。
メーカーとしては「防塵・防滴」と謳っているわけですから、どこまでがOKなのかが知りたいところです。
書込番号:2893904
0点


2004/06/07 13:34(1年以上前)
なななななんでまた雨の日に使ったんだ!
書込番号:2893908
0点


2004/06/07 14:41(1年以上前)
>カメラには、ポリエチレンシートで養生はしてありました。
一番考えられるのはレンズとの接合部ですが、レンズは防滴タイプでした?
書込番号:2894076
0点

こんにちは!
このような経験はありませんので,役に立たないレスですが・・(^^;)
1D系な訳ですから,レインカバーを使っていたなら,もっと主張して良いと思いますヨ.ポリエチレンシートで養生が,どの程度,カメラ用のレインカバーに近いか分かりませんが・・(何だか,今回の件が致命傷ではなく,積年の・・,って気もしますが).
修理不能との回答は,QRセンターではなく,工場の見解だと思いますので,結果としてどうにもできないかもしれませんが,私でしたら以下のように対応します(ムダと分かっていても・・).
@雨対策をどの程度下か正直に伝えます.(で,回答によっては,1D系はレインカバーをしても雨の日使えないの?って聞きます.←サッカーの取材等,土砂降りの中で使ってんジャン!)また,これまでの使用状況も伝えます.
A修理不能の理由を具体的に聞きます.(どの部位がどの様に壊れているのか.で,修理不能の理由が,結果として1D MK2買えちゃうくらいの値段になってしまうから・・,この場合,仕方ありませんので,諦めます.)
B再度,1D系はレインカバーをしても雨の日使えないの?私のどこがいったい,いけないの?と聞きます.
ユーザーに問題が無いんなら,メーカーの責任では?とまでは言いませんが・・ (^^;)
けれども,雨の日に使うおまえが悪い!とは,1D系なのだから,言われたくないですネ.って,あっさり言われたりして・・ (/_;)
以前,10Dの板で,あまり劣悪な取り扱いをしていないにもかかわらざ,腐食が生じた事例を紹介していたことを思い出しました.また,カメラ用レインカバーはもちろん持っておりますが,小降り以外では,撮影する勇気がありません.(湿度だけでなく温度変化がありそうな場合,内部の結露が怖いですネ.)
役に立たないレスで申し訳ありませんが,1D MK2ユーザーの中には,こんなヤツも居るということで・・ (^^;)
書込番号:2894194
0点


2004/06/07 15:42(1年以上前)
違うパソコンから書き込みだと、おなじ
一番考えられるのはレンズとの接合部ですが、レンズは防滴タイプでした?
35-350を使用していました。
雨の日だって撮影しなければいけないことって
ありますよね、そんな時どうしたらいいのでしょうね?
書込番号:2894196
0点


2004/06/07 16:10(1年以上前)
35-350は最近のものなので防滴はあると思いますが、防滴でも使い込んでいくうちにゴムリングが傷んでいきます。普段の管理(温湿度)も大切ですが、防滴だから安心!は成るべく避けた方がいいと思います。大切なものだからそれなりに扱った方が。と言うのは小雨でも全体にカバー(完全に覆うと操作が困難)を心掛ける。パッキンは消耗品です。最低でも年に1回は交換するくらいの「気持ち」も必要でしょう。(勿論日頃充分な管理をしていても)
でもメーカーサイドもなんか冷たい対応ですね。
ある間隔でパッキン交換しましょう といったアドバイスもないですよね。
ただ売る時に「過酷な天候条件にも対応」らしきコメントのみで。
ユーザーが安心してしまうのも当たり前です。ただ安心させるだけ みたいな。
書込番号:2894247
0点

追伸
長野冬季オリンピックでプロカメラマンさん達に配られた,Canon印のレインカバーは,何のためダ〜 (*_*)
俺にもクレ〜 (;^_^A
・・・,これからレスしてください方の突っ込みが怖い (^^;)
書込番号:2894255
0点


2004/06/07 20:24(1年以上前)
35-350って防滴仕様じゃないと思いますけど?
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef35_350_f35_56l.html
書込番号:2895003
0点

こんばんは!
このスレは,1D本体が逝ってしまった話ではないのですか?
書込番号:2895016
0点

雨の中、マーク2をマクロレンズにタオルかけただけで使ったけど、まだ動いてますよ!(日曜日に雨ばかりでしたんで)ボディーには、雨が大分かかったけどマウント部さえ濡らさなければいいのかな〜なんて思っていたけど、かなりやばいんですね!
防滴は、カタログスペックで実際はダメなんですかね〜程度問題なんでしょうが?これからは気おつけます。でもなんだか残念です。
書込番号:2895092
0点

再び,こんばんは!
スレ主さんに一点だけお伺いしたいのですが,1Dが逝ってしまった際,レンズ内に曇りや結露があったのでしょうか?
レンズに異常が無くて,レンズ由良でカメラ本体だけ逝く?
もちろん,マウント部からの・・は,可能性はあると思いますが,EF35-350mm F3.5-5.6L USMに限った話ではありませんし・・.
確かに遊びはあるにせよ,水の表面張力から考えて,そんなに入り込むとは思えないんですが・・,ってレンズ外した時どうでした?
スレ主さんが不満なのは,自分なりに雨対策をしたのに(たぶんマウント部に直接水滴が着くようにはしていないとの推測です)・・・,ですよネ?
私の返信,クドクなってしまいましたので,これで・・.
書込番号:2895235
0点


2004/06/07 21:53(1年以上前)
既にご存知でしたらごめんなさい。
MarkUを入手後、早速背面液晶に保護シールを貼った時のことです。
シール枚数に余裕があったもので、気楽に貼ったのですが、やはり曲がってしまいました。
しゃーない...ということで、粘着力が比較的強いシールを、ゆーくりと剥がすと指に妙な感触が。
液晶部のパネル全体が持ち上がったではありませんか。
実はパネル部のアクリル(?)板は両面テープで張られているだけだったのです。
ということで、背面もとても防滴とは思えない構造ですので、水滴の付着は避けたたほうがよろしいかと思います。
書込番号:2895411
0点

Konekoneko2 さん こんにちは
>長野冬季オリンピックでプロカメラマンさん達に配られた,Canon印のレインカバー
て、白地にCANONて赤で書かれた、400〜600mm用のカバーでしょうか?デジタルカメラマガジン6月号のプレゼントで6月10日着まで、受け付けているようですよ!間違ってたり、知って見えたらごめんなさい!!(P43です)
書込番号:2895762
0点


2004/06/07 23:08(1年以上前)
この場合の”修理不能”というのは、めちゃくちゃに費用がかかる
か、ほとんど全損で、修理というより全取っ替えに近いという意味
ですよね。
CPU部に水がかかって、ショート、もしくは電気系統が駄目に
なった、CMOS 部が汚水で汚れた、等いろいろ状況は考えられる
と思います。”エラーが出た”とあるので、電気系統が駄目にな
ったのでしょうね。しかし、割とカメラの後方にあると思うので
すが、そこがぬれるほどって、どういう状況なのかなと思います。
カメラを上向きや下向きに置いていたのならばともかく、レンズ
をつけた状況で、横向きにして水を少々かけたくらいでは、筐体
の奥までなかなかいかないような・・・
少々の雨の中で撮れないようでは、プロ用カメラが泣きますよね。
まあ、機械だから故障はしょうがないのかもしれませんが・・・。
かんちゃん
書込番号:2895905
0点



2004/06/08 06:53(1年以上前)
レスして頂いた皆様、有難う御座います。
説明なしに、修理不能と帰ってきたので
納得がいかなかったので、質問させていただきました。
1Dが逝ってしまった際,レンズ内に曇りや結露があったのでしょうか
特に見当たらなかったと思います。
でも、バッテリーケースが濡れていたと思います、
特に、カメラを上向や下向きに使った事はなかったです。
販売価格が、50万以上するカメラが少々濡れただけで
逝ってしまうなんて、
防滴性はありませんと書いてあったら
使ってなかったと思うのですが・・・
書込番号:2896901
0点


2004/06/08 08:40(1年以上前)
雨の中で便用した事と修理不能の原因の
因果関係も判らないのに、これ以上議論しても
無駄と思うけど。1Dを雨の中剥き出しで散々
使ったけれど全く問題無く動いている。
個別の不具合で全ての1Dに当てはまる話では
ないと思う。少くとも自分の1Dには関係無い。
書込番号:2897075
0点

おはようございます!
cr250さん
>デジタルカメラマガジン6月号
ハイ,知っての上のカキコです.Canonに以前,プロスト及びレンズの本をもらった事があるもので,つい・・ (^^;)
ぶんじんさん
>バッテリーケースが濡れていたと思います
そりゃ,逝ってしまうと思いますヨ.バッテリーのパッキン,劣化していたのかナ〜?
感電しなかっただけ良かったとしか,返信できませんネ (-_-;)
書込番号:2897085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
先週マーク2を手に入れてためし撮りをして
気づいたのですが、マニュアルで撮影して同じ
場所、構図を連写ORワンショットで撮っても、
あきらかに明るさが違う写真が撮れます。
ブラケティングで撮影しているような感じだと
いえば分かるでしょうか・・
液晶画面とヒストグラムで確認しても違いがはっきり。
初期不良だと思い、キャノン病院へ入院させましたが、
どのあたりが不良だとこういう症状になるのでしょうか?
0点


2004/06/06 05:49(1年以上前)
あ、これ、私も気になっていた点です。
評価測光にしているせいかな、とも考えていたところです・・・。
比較的、薄暗いところで何回か経験しました。
書込番号:2889312
0点

おはようございます。
撮れた写真のExif は どんなです?
やはり露出値が違っていますか。
露出値が同じで明るさが違っていればシャッタ関係。
露出値自体が違っていれば露出制御(MPUとかプログラムとか)関係でしょうか。
スミマセン推測で。
書込番号:2889314
0点

よくあるのはレンズの絞りに油が出ている場合です。
書込番号:2889315
0点

みなさん、返信ありがとうございます!
イメージゲートウェイにも明るさが変わる写真を
アップしておきました。違いがすぐに分かると思います。
モードはAvです。太陽光の設定で撮影しました。
ISOは200。
http://www.imagegateway.net/a?i=KnujXYV3po
連写なので、同じ明るさに撮れないとおかしいと
思うのですが(^_^;)
レンズの油は、5本あるレンズで全てでおかしかったので
大丈夫だと思います。
マーク2で撮った写真、初めて取り込んだのがダンボールの
写真てどうよ?(笑)
書込番号:2890106
0点

1/160ではフリッカーの影響が無視できないでしょう。
書込番号:2890151
0点

>1/160ではフリッカーの影響が無視できないでしょう。
10Dの時は同じ条件でも、こんなに明るさが違う写真は
撮れなかったような・・・
10Dはすでに売却したので確認はできません。
10D持っている人、同じような条件で白いダンボール撮って
確認してみて下さい(笑)
蛍光灯以外の場所でも確認すればよかったです。
時間がなかったもので(^_^;)
書込番号:2890208
0点

さらに質問です。
フリッカーの影響は、どのくらいのシャッタースピードに
なると影響が出てくるものなのでしょうか?
書込番号:2890294
0点

試しに今あるパワーショットG3で同じダンボールを
撮影した所、同じ現象が出ました。
マーク2も正常だった可能性が非常に高いです(^_^;)
蛍光灯下では驚くほど明るさが変わって写るもの
なんですね。勉強になりました。
大変お騒がせ致しました<m(__)m>
書込番号:2890389
0点


2004/06/06 14:24(1年以上前)
なるほど、フリッカー現象ですか。どうりで納得しました。
蛍光灯の下で高速連写したものは一枚おきに明るさが違っていました。
あまりにも規則正しいので何かあるなと思っておりましたが・・・。
キャノンガンさん、
キャノン病院へ入院させるまでもなかったかも知れませんね。
でもクリーニングされて却ってきたらOKかも(^^;)
書込番号:2890582
0点

たとえば50Hzの地域にお住まいだとすると
1秒間に100回の明暗を繰り返していることになりますので
1/160秒では 60/160 の確率で
最明部にかからない可能性があります。
書込番号:2890931
0点

50Hz帯での明暗1.5周期分である1/66秒にした場合、明−暗−明のタイミングと暗−明−暗のタイミングでは、合計した光量にバラツキが出ます。シャッタースピードが交流の周期に一致していれば、問題ないのですが。
グローランプのついている蛍光灯(点灯時にチカチカッとなるもの)ではなく、インバータ蛍光灯なら1秒に数万回点滅するので、気にする必要はありませんね。(蛍光灯スタンドなら家にある3千円で買った製品でもインバーターだったりします)
書込番号:2891246
0点


2004/06/08 00:44(1年以上前)
でもサービス持ってたときに、蛍光灯のフリッカーです。って即答しなかったのかな〜、すぐ分かると思うが?
書込番号:2896417
0点

>でもサービス持ってたときに、蛍光灯のフリッカーです。って即答しな>かったのかな〜、すぐ分かると思うが?
ダンボールを撮影したコンパクトフラッシュと一緒に渡したのですが、
「これはお返しします」と、コンパクトフラッシュを返されました(笑)
修理を依頼した時に、画像をちゃんと確認してくれなかった
キャノンも悪いですよね(^_^;)
カメラ帰ってきたらどうなったかまた報告します。
レンズのピント調整もついでに頼んでます。
書込番号:2896566
0点


2004/06/08 10:17(1年以上前)
SSなどは受付の時はメモリーカードは通常返却されます。もし、参考に
提出するのならば、プリントアウトするかその旨伝えて一緒に渡すなり
したほうがいいと思います。
書込番号:2897275
0点

サンプルの画像も持ってきたと担当の方へ
渡すときに言ったんですけどね(^_^;)
書込番号:2897307
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


お世話様です。アドバイスお願いいたします。
各フォト雑誌にDPP+EPP(イージーフォトプリント)の組合せが絶賛されています。確かにDPPはシャープネスが無い以外とても使いやすいし、EPPもRAWを直接プリントアウト出来るので重宝しています。ただ、この組合せですとフォトショップあるいはDPPから直接印刷する場合とプリントした時に色が異なります。勿論、より忠実な色が出ているのであれば、問題ないのですが、全体にグリーン掛かった色になってしまします。特に肌の色がグリーン掛かるのはモデル撮影等をして楽しんでいる私には非常に困りものです。一度EPPをアンインストールして再インストールしても変わりませんでしたし、違うパソコンで試しましたが、ほぼ同じ結果でした。設定などもいろいろ試しましたが、効果ありませんでした。どなたかアドバイスお願いいたします。(フォトショップ及びDPPから直接プリントした時はほぼ同じプリント結果です。)
0点


2004/06/05 08:16(1年以上前)
私の場合もたしかにそういう傾向はありますね。
プリンタの種類によっても違いがあるかもしれませんが、私はEPPでプリントするときは予め画像のグリーンを弱くしてから印刷しています。(9900i使用) 調整の程度は被写体によりますが、好みで判断しています。
イージーフォトプリントというネーミングだからかはわかりませんがその程度と割り切って使っています。(EPPではプリンタ側の細かい設定ができないので)
時間があるときはフォトショップを使用しています。(最近はCSがほしいです)
書込番号:2885790
0点



2004/06/05 10:11(1年以上前)
マーク2貧乏さん、こんにちわ。(私もマーク2貧乏です(^.^)
私も、9900iを使用しています。そうですね割切って使うしかありませんね!私はプリンターの設定でグリーンを−補正して使おうかと思います。直接EPPで調整できませんので手間ですが・・・。
書込番号:2886084
0点


2004/06/05 12:03(1年以上前)
Pixus 9900i の口コミ掲示板でも、同梱のイージーフォトプリント2.1だと同じように緑が強くなると言っていますね。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00601010768&ParentID=2825216
イージーフォトプリント2.1はPixus 960iと9900iに同梱で、960iが6色インク、9900iではそれにレッドインクとグリーンインクの2色が加わり、特に緑の発色が良くなったというのが唄い文句なので、
このイージーフォトプリント2.1だと、960iと同じ出力が9900iに送られてしまい、そのために緑が強く出すぎる現象、というような気がします。
アプリケーションからの色情報をそのプリンター用に合わせて調整するのは、プリンタードライバーがやっているのですが、
PhotoshopやDPPなどは、プリンタードライバーに普通に色のデータを渡しているので問題が無いけれど、
イージーフォトプリント2.1がちょっと特殊で、9900i用のプリンタードライバーに合わせて必要なデータをきちんと渡せていないとかプリンタードライバーを普通に使えていないとかがある、あるいは、960i用に余計なことをしていてそのために9900iだと緑がですぎる(前述の掲示板で、古いイージーフォトプリント2.0だと緑かぶりがでない、と言っています)、
というような感じです。
マーク2貧乏さんが「EPPではプリンタ側の細かい設定ができないので」とおっしゃっていることからも、ここらあたりが原因のように思えます。
これは、イージーフォトプリント側が悪いのだと思いますが、
9900iのプリンタードライバー側の対応で解決している可能性もないわけではありません。
イージーフォトプリントのアップデートはでていないようですが、
9900iのプリンタードライバーのアップデートは2004/3に出ていましたので、
もし最新でなかったら最新のドライバーを入れてみると改善するかもしれません。
でも、ダメならイージーフォトプリントを使うのを止めるのが一番でしょうね。
EOS 1D Mark II/EVU/DPP/Photosopという最強の組み合わせなのに、
そのプリントソフトがイージーフォトプリントというのは、なんか非常にちぐはぐに見えます(^^)
書込番号:2886378
0点


2004/06/05 12:36(1年以上前)
もう一点。
デジタルカメラマガジンの2004/4月号にPixus 9900iの記事があり、
そこにDPP/EPPでのAdobe RGBでのRAWダイレクトプリントの手順が掲載されていました。
(1) DPPの環境設定
(1-1) 標準作業用色空間=Adobe RGB、(1-2) EPPで印刷する時の形式=相対的
(2) EPPの環境設定/画像
(2-1)「自動画像補正処理を有効にする」のチェックをはずす
特に、(2-1)の設定は、チェックが入っていると余計な補正が入り9900iの場合に緑が強く出過ぎる、ということがありそうな設定項目です。
このあたりの設定はどうされていますか?
書込番号:2886473
0点



2004/06/06 04:01(1年以上前)
熱望! EOS 1V HS Digital さんこんにちわ。
私もデジタルカメラマガジンを参考に設定しましたので設定自体は間違っていないと思います。
大変参考になりました、ありがとうございました。EPPのアップデートの際改善されるのを期待します。
正直言ってああでもない、こうでもないと散々同じ画像をプリントアウトして疲れました(~_~;)しばらくEPPを封印して、素直にストレートプリントすることとします。因みにドライバーのアップデートはマニュアル通りUSB1.1に接続してやってますが「プリンターがみつかりません」とコメントが出ていまだに出来ません。ちゃんとプリントは出来るのですが・・・。ふぅ・・・・。
書込番号:2889223
0点


2004/06/06 13:15(1年以上前)
> EPPもRAWを直接プリントアウト出来るので重宝しています。
> ただ、この組合せですとフォトショップあるいはDPPから直接印刷する場合とプリントした時に色が異なります。
EPPのプリントで色がおかしいというのは、どのようなデータに対し、どのような処理をして、どのような方法でプリントした場合なのですか?
カメラはA60でプリンターはHPで、DPPもEPPも持っていないので詳しいことはわからないのですが、
Adobe RGBでのプリントは、基本的には、
(1) Adobe RGBの色空間のデータ(jpegとかtiff)を、PhotoshopでICCプロファイルを適切に設定し、9900iのプリンターの設定でも適切にICCプロファイルを指定そて、Photoshoからプリント
参考 PIXUS ICC プロファイルガイド
http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html
(2) RAWデータを、DPPで作業空間にAdobe RGBを指定し、DPPからEPPを使ってのダイレクトプリント(デジタルカメラマガジンの例)
の二つしかないように見えます。
EPP単独でAdobe RGBデータをプリントする場合にも、Photoshopでのプリントの時と同様にきちんとしたICCプロファイルの設定が必要であり、
DPPからのRAWダイレクトプリントの場合にはそのような設定がDPP+EPPにより内部的になされるが、
EPP単独ではそれができるメニューなどは用意されていない(あるいは機能を持たない)ので、できないように思えます。
そして、三木 のり平さんの書きかたからすると、EPPは単独でもRAWデータを直接プリントできてその場合のように読めるのですが、
このの場合は、普通にsRGBのJPEGデータをEPPで印刷するのと同様にsRGB色空間にマップしてそれをプリンターに渡しているのであり、
その時に「自動画像補正処理」が無効になっていれば、色がおかしくなっても不思議はないように思います。
このあたりはいかがでしょう?
なお、9900i/EPPについては、価格.comのPIXUS 9900iの掲示板のほうがいいかと思います。
そちらで、Adobeで検索すると、Adobe RBG関係の話題を見つけられます。
書込番号:2890366
0点


2004/06/07 12:57(1年以上前)
この、9900iとDPP+EPPでのRAW出力でAdobeRGBに対応していると言うことですが、990iでは無理なのでしょうか?
当方、A4が出力出来れば良いので、990iを考えておりますが、EPP2.1+DPPがあれば、EPPでのAdobeRGBの出力は出来るのでしょうか?
書込番号:2893858
0点


2004/06/09 18:52(1年以上前)
システマ さん >
PIXUS ICC プロファイルガイド
http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html
には、990iも載っているので、ICCプロファイルはちゃんと提供されていて(当然でしょうけど)、
Photoshop+990iならばAdobe RGBでのプリントは可能です。
ただし、9900iと比べると、グリーンインクがない分、緑の領域の再現性が不利になっちゃいますけどね。
で、DPP+EPP2.1でのRAWダイレクトプリントですが、
(1) DPPが、9900i/960iの場合と同様に、990i用のICCプロファイルを使って処理し、990i用のICCプロファイルの情報をEPP2.1に渡してくれる、
(2) EPP2.1 が、9900iと960iの場合と同様に、DPPによって指定された990i用のICCプロファイルデータを使用してプリントしてくれる、
の両方があれば、原理的にはPhotoshopでのプリントと同じように可能なはずです。
PhotoshopでのプリントにおいてPhotoshopの設定とプリンタードライバーの設定で自分でICCプロファイルを指定しているのと同じようなことが、
DPPの設定でもユーザーが指定できるようになっていますか?
DPP+EPP2.1+9900i/960iではそんな面倒なことをしなくてもいい、ということですから、
おそらく内部的に9900iや960iのICCプロファイル名を持っていて、DPPが自動的に設定するだけのような気がします。
そうなると、これはDPP/EPP2.1が、9900i/960i以外に、990iなどもサポートするかどうかの「技術仕様・販売戦略」の話になります。
キヤノンのサポートに問い合わせるしかないでしょう。
書込番号:2901850
0点


2004/06/10 01:51(1年以上前)
三木 のり平 さん >
> 因みにドライバーのアップデートはマニュアル通りUSB1.1に接続してやってますが
>「プリンターがみつかりません」とコメントが出ていまだに出来ません。
> ちゃんとプリントは出来るのですが・・・。
上書きでプリンタードライバーを導入していませんか?
PIXUS 9900i のドライバーの"readme_japanese.txt"には(他のプリンターも同じはず)、
> 古いバージョンのプリンタドライバがすでにインストールされている場合は、
> あらかじめ削除(アンインストール)してからインストールを行ってください。
>削除の方法は「プリンタドライバの削除」の説明に従ってください。
と明記されています。
PIXUS 9900iの掲示板でも同じような書き込みがあったんですが、おそらくアンインストールしなかったんでしょうね。
書込番号:2903637
0点


2004/06/10 03:04(1年以上前)
三木 のり平 さん >
> EPPもRAWを直接プリントアウト出来るので重宝しています。
> フォトショップあるいはDPPから直接印刷する場合と、プリントした時に色が異なります。
興味があったので、9900iのドライバーとEPP2.1を入れて試してみました。
本当にEPP単独でRAWのプリントに対応しているのですか?
EPP 2.1では、「JPEG画像を選択してください」、というメッセージがでています。
RAWで撮った写真でも通常はJPEG画像も同時に記録されていて、EPPではJPEGの部分をプリントしているのではないですか?
JPEGをAdobe RGBで記録した場合、デジカメはJPEGのデータ内に、Photoshop用の、Adobe RGBのカラープロイファイルだという情報は、普通書き込みません。
Exif情報に記録するだけです。
また、PhotoshopはExif情報に書かれた「Adobe RGBで記録」という情報は見ません。
従って、PIXUS ICC プロファイルガイド
http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html
に書いてあるような、煩雑な手順が要ります。
この、PhotoshopのようなAdobe RGBに対応したCMYK変換を、EPPがExifデータを読んで自動的にしているとは到底思えません。
また、印刷時も、EPPはプリンタードライバーのICCプロファイルの設定などをユーザーにさせていませんから、
おそらくプリンターの設定のICCプロファイル(おそらくデフォールトのNBJPRN2)がそのまま使われると思います。
従って、EPPでAdobe RGBのJPEGデータをプリントすると、
それをsRGBだと思ってCMYK変換し、sRGB用のICCプロファイルで9900iでプリント、というおかしなことになってしまいます。
たとえプリンタードライバーの設定でAdobe RGB用のICCプロファイルを指定してあってそれが使われたとしても、
元々のJPEGデータの色空間の解釈が間違っているわけですから、
多少改善されるのかもしれないですが、色はおかしくなるでしょう。
それとも、プリンタードライバーの設定がsRGB用のICCプロファイルであって、sRGBのJPEGデータをEPP2.1でプリントした時に、9900iの場合は大幅に緑に振られるということですか?
(もしそうだとしたら、普通のデジカメの写真がEPP2.1/9900iではまともにプリントできないということになり、ちょっと考えられませんが)
書込番号:2903730
0点



2004/06/11 02:41(1年以上前)
熱望! EOS 1V HS Digital さん、レスが遅くなりすみませんでした。
書き込みの仕方が悪く済みませんでした。DPP→EPPの手順でRAWから直接プリントアウト出来ると言う意味で書き込みしました。仰る様にRAWデータを単独でEPPでプリントは出来ません。
現在の状況ですが、殆どさRAWで撮影した画像をDPPで作業用色空間Adobe RGB、EPPのマッチング相対的でレタッチ、その後Adobe CSに送り再レタッチプリントとしています。CSの設定もマニュアル通りに行っています(プリンターのICCプロファイルはオリジナル)。大よそCSからのプリントでは満足出来るレベルですが、やはりDPP→EPPでは緑かぶり(青?)しています。再度レスを参考に調整してみます。
書込番号:2907480
0点


2004/06/13 08:35(1年以上前)
> RAWで撮影した画像をDPPで作業用色空間Adobe RGB、EPPのマッチング相対的でレタッチ
> CSからのプリントでは満足出来るレベルですが、やはりDPP→EPPでは緑かぶり(青?)しています。
了解しました。
DPPの設定で、写真の場合に通常使われる「EPPで印刷する時の形式=知覚的」の設定でプリントするとどうなりますか?
「知覚的」と「相対的」で、実際のプリントにどのような違いが出るのかについては、私はよくわかっていませんが、
ある本には、
「レンダリングインテント=知覚的」のほうは、
> (色)空間上の色同士の関係が保たれるので、階調がきれいに再現され、
> 自然な感じでマッピングされるので、写真などの変換に向いている、
という説明がされ、
「レンダリングインテント=相対的」のほうは、
> 基本は「絶対的な色域を維持」と同じ変換方式である、
という説明とともに、
> 今まで「写真=知覚的」といった紹介のされかたをされてきたが、
> 様子を見ながら、どちらの(知覚的あるいは相対的の)方式を採用しても構わない。
という書き方をしていました。
デジタルカメラマガジンの2004/4月号のPixus 9900iの記事の、
DPP/EPPでのAdobe RGBでのRAWダイレクトプリントの手順の中の、
>(1) DPPの環境設定
> (1-2) EPPで印刷する時の形式=相対的
は、あの写真の緑を強調するためにやって見たという例で、一般的なプリント時の指定ではない可能性があります。
書込番号:2915362
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


はじめまして。
この度MK2を購入しました。
それですぐに仕事でモデル撮りをしなければいけないのですが・・・
宜しければ皆さんの人物撮影においてのセッティングをアドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは(^^) セッティングというのはロケ先やスタジオの機材セッティングとかの事でしょうか? それともカメラ設定パラメータでしょうか? 後者である場合は、とりあえずRAWで撮影して、露出とか表情(構図)とかに集中されて、パラメータは後で付属のソフトDPPにて好みの調整を行うのが良いと思います。 今まではどのようにして撮影されてらっしゃいましたか?
書込番号:2879616
0点



2004/06/03 14:20(1年以上前)
FIOさん、こんにちわ。
早速のレス感激です。
お聞きしたいのはカメラでのセッティング(パラメーター)です。
今までポジで撮影していましたのでデジタルは・・・
RAWで撮影すれば後処理が出来るのは知っていますが外ロケで沢山撮影するのでJPEGで行こうと・・・
何かアドバイスあれば聞かせて欲しいです!
書込番号:2879652
0点

でしたら…個人的な設定なので、後は事前テストにて再調整していただくとして……ホワイトバランスは5500kに設定(←ディライトフイルム)したり、カラースペースは、標準かポートレート(アドビRGBでの出力が可能ならばアドビRGBで) あとの現像パラメータは標準にして、後でレタッチソフトにて微調整。 面倒ですが、撮りっきりにしないで、パソコンでの後処理を丁寧にするのが大事だと思います。 出来ればノートパソコンとかも持参して撮影の合間にチェックしたり… ありきたりの事で、あんまり参考にならないですね…m(__)m
書込番号:2879884
0点

お仕事で使い、しかも銀塩は使ってるけどデジタルは初めて…でしたら
やっぱりRAWで撮られた方が後悔しないと思いますがいかがでしょうか?
銀塩やられていたのなら露出は大丈夫だと思いますが、ホワイトバランスや
シャープネスの設定などは一概にどれがいいとは言えないので難しいです。
RAWで撮れば、そういった設定をパソコン上で画面を確認しながらできること
になるので気分が楽になると思います。
もちろん、大容量のCFやMDが必要になりますので大変かとは思います。
書込番号:2880094
0点


2004/06/03 23:12(1年以上前)
ポジに近い設定と言うことでJPEGで撮られるなら・・
カラーマトリックスは高彩度、現像パラメータのシャープネスは5、ホワイトバランスはAWBでバッチリです。
書込番号:2881307
0点


2004/06/04 00:34(1年以上前)
まだデジ一眼初心者なのでプロの方の参考になるか分かりませんが
HPに撮影会での写真をアップしています。(素人の作例という事で^^;)
大抵はAWBで現像パラメータがポートレート、シャープ5です。
スタジオでの撮影では、タングステンライト?の赤被り?があったので
RAWから現像する時にクリックホワイトバランスを使用しました。
まだどういうパラメータがいいのか全然分かってません^^;
色んな現像パラメータの写真を比較しても、
今の未熟な自分ではどれがいいのやらサッパリ、、、
書込番号:2881707
0点

初めまして。m(_ _)m
銀塩一眼レフ歴38年、デジ一眼歴3年くらい、Photoshop歴10年、MarkII歴4月29日からですが、腕は所詮アマチュアです。
使い慣れていない機材使用で、失敗が許されないプロであれば、本当は、RAW+JPG、既にご指摘のRAW撮りで画質的にはSYLKYPIXとかで現像というのがお勧めですが。
JPEGのみでの撮影の場合ですと、ご承知かとは思いますが、キヤノンのHPのサンプルは全て標準設定で撮られていますので、これを基準に変更するのが良いかと思います。
私的には、ホワイトバランスは標準グレー板を使ってマニュアル(プリセット)で。AWBはかなり優秀ですが多少バラツキますので。意図により、これにアンバーかマゼンタをプラス3を限度として。
私の場合、女性モデル撮影で、「JPEG画質」8、「カラーマトリックス」は、色の濃さ標準、色合い0(プリセットの「ポートレート」は少し赤みが出るので無難ではあるが、生々しい白肌を表現するには不適当)。「現像パラメーター」は、トーンカーブ標準(ハイライトを少し寝かせたトーンカーブ使用の場合も有り)、シャープネスは、A3程度のプリント目的の場合、バストアップで標準、それより引くときはプラス2、コントラストは標準。これでプロラボに渡します。
以上は、私の好みの女性標準ですので、まさに人それぞれかと思います。しかも、若くてニキビがあるモデルだと赤みを押さえる工夫が必要になりますし、青白い人ならばマゼンタとか意図に応じた現場での対応が必要なことは当然かと思います。
なお、レンズとの相性で言いますと85mmF1.2LはMarkIIでもピントで結構苦労すると思います。
まあ、「こんな好みの奴もいる」程度のご参考までm(_ _)m
書込番号:2882276
0点

老婆心ながらの追伸です。事前に晴れた日にRAW標準で人物を撮り、ハイライトから中間まで滑らかに描写されるトーンカーブを作って組み込んでおかれるのが安全だと思います。MarkIIは従来デジカメに比べると1/3段くらいハイライトが粘りますがその時の画像は中間がやや眠くなり過ぎのことがあると感じています。
書込番号:2882296
0点



2004/06/04 08:49(1年以上前)
皆様、色々なアドバイス有難うございます。
デジタルに関してはまだまだ勉強不足で・・・アドバイス助かります。
やはり最終的には皆さんの言うように好みの問題なのでしょうね。
クライアントがどんなカンジのものが欲しいのかで設定変更?ですかね。
それならばもっと説明書読まないと・・・(T_T)
でも当日は無難にRAW+JPEGにしようかと思いました。
皆さんに質問させて頂いて良かったです。
また色々と聴きに来ますので宜しくお願いします。
書込番号:2882410
0点

すいません。またまた老婆心です。
メディアは、いろいろな説がありますが、私の場合、Sundisk Ultra II1GB、レキサープロ同スペック等と比べて、10Mb/秒転送規格の512MbSDカードが連写数書き込みとも最速です。速いテンポでの撮影になるパートではSDがよいかと。1GBより速いだけでなく、メディア交換時に発想がリフレッシュされますし、そのままCD−Rに収まるという意味でも忙しいプロには好都合な面もあるのではないでしょうか。
(こうして読むと、老婆心と言いながら、自分のやり方を他人に押しつけているようにも読める文ですが、そんな意図はありませんので、気分を害された方、ご免なさい。m(_ _)m 仕事に追われて性急な語り口になりました。)
書込番号:2882671
0点



2004/06/04 14:32(1年以上前)
TAK-Hさん。
色々と提案参考になります。
MK2についても色々教えて下さいね。
女の子を撮影した画像なんかを見せて頂けたらうれしいです!
お互い頑張って撮りまくりましょう!!
書込番号:2883201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





