
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年2月20日 22:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月17日 17:26 |
![]() |
0 | 23 | 2005年3月12日 20:19 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月17日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月10日 19:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月8日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


現在1D MarkUの購入を検討中です。
しかし、このカテゴリの他のスレッドで11月に次のモデルが出るのではないか?と予想されている方もおりました。
次のモデルが出たらオークションでは価格が値崩れを起こすと思いますのでそれを狙うのも手かと思いますがここで質問です。
・次のモデルはいつごろ出ると皆さんは思っておりますか?
・その際にどんな変更点があるでしょう?
・今までのキヤノンの新機種登場のサイクルはどのくらいでしょうか?
教えていただけるととても参考になります。
よろしくお願いします。
0点

EOS-1D系だと
EOS-1D 平成13年12月
EOS-1Dmark2 平成16年4月
EOS-1Ds系だと
EOS-1Ds 平成14年11月
EOS-1Dsmark2 平成16年11月
個人的には、そうそう頻繁にマイナーチェンジするクラスでは無いので、必要な時に購入するのが一番だと思います。
書込番号:3943084
0点

ニコンのD2Hsがバッファー容量増量以外、大してスペックが変わらなかった
(価格はまた高くなるでしょうがw)から、しばらくは安泰でしょうね。
むしろ、敵は本能寺じゃないけど、身近な自社の廉価機種になったりして。
書込番号:3943468
0点

2年後の平成18年なのか、今年出るのか、どうなんでしょ。
EOS-1D系だと
EOS-1D 平成13年12月
EOS-1Dmark2 平成16年4月
EOS-1Dmark3 平成18年4月
EOS-1Ds系だと
EOS-1Ds 平成14年11月
EOS-1Dsmark2 平成16年11月
EOS-1Dsmark3 平成18年11月
書込番号:3944196
0点



2005/02/17 13:06(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
今までのを見ると2年位〜でマイチェンのようですね。
まろにゃあさんの予想では冬季オリンピックですか・・・。
いずれにせよ来年後半になってしまうわけですね。
慎重に考えたいと思います。
書込番号:3945560
0点


2005/02/18 19:50(1年以上前)
来月の二十日頃に発表されると思います。
スペックは1110万画素、約10コマ/秒の連射、と約9コマ/
秒の動体予測連射。実売価格は50万円弱。
書込番号:3951590
0点


2005/02/19 06:49(1年以上前)
マイナーチェンジですが、ダストリダクション機能(のようなもの)が搭載されて、それが最大のウリになると思います。
ボディー内ISは、絶対につきません。
根拠は全くありません。m(_ _)m
キャノンの方に知り合いもおりません。
書込番号:3954162
0点

2583A001 さん
それではわたしの方から根拠を提供しましょう。
昨日、Kiss N が 20D とほぼ同スペックで発表になりました。
ということは早急に30D を発売しなければなりません。
だから 1D3 もドミノ倒しで発表ということになります。
その結果、1Ds3は マミヤのこともあり2400万画素になります。
1Ds3 さえ開発すればあとはお古の「着せ替え」にワッペンでもくっつければ意外と簡単ですなぁ〜(苦笑い)
書込番号:3956264
0点


2005/02/19 21:02(1年以上前)
>>来月の二十日頃に発表されると思います。
PMAの終了後なので、ありえないです!
書込番号:3957596
0点


2005/02/20 10:04(1年以上前)
>PMAの終了後なので、ありえないです!
たしかに、おっしゃるとおりですね。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:3960301
0点



2005/02/20 17:32(1年以上前)
よくわからないのでお聞きしたいのですがPMAに出品されないと日本でも発表にならないんですか?
その場合は最低でも来年まで持ち越しですね!?
それではまず来月の20日という日はどこから出たのでしょうか?
D60&1D2さんがおっしゃるとおりKiss Nが出たことによりKissより上位の階層の機種にマイナーチェンジなりモデルチェンジなりの措置がとられるのは容易に理解できますが、確かに1年のサイクル(まして20Dは!)で出るのも早い気がしますし・・・本当に難しいですね。
書込番号:3962131
0点


2005/02/20 18:51(1年以上前)
>それではまず来月の20日という日はどこから出たのでしょうか?
去年、1DMark2が発表されてちょうど1年。フラッグシップ機を出すタイミングとしては短すぎるかもしれませんが、キャノンの開発力とがめつさなら、さもありなんやと、素人なりに予想しただけです。それと、いままでビクともしなかった、量販店での1DMark2の値段がはじめて下がりはじめた。これも予想の根拠のひとつです。けど、今では自分の予想は間違っていたと確信しております。たいして根拠もないのに、誤解を受けるような断定的な言い方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:3962466
0点



2005/02/20 22:53(1年以上前)
あくまでもメーカーの人間でなり限り発売日なども分からないわけで。
私も予想を聞いたのでなんの心配もしないで下さい。
確かに少しずつ値段も下がっているのでもって安くなるといいですね。
そして新製品が出ることも心待ちにしたいと思います。
書込番号:3964006
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


撮影をしたあとに、パソコンに画像を取り込む際、
イメージブラウザーを使った場合は、画像のアイコンになって
保存されますが、FVU(ファイルビュアーユーティリティー)や、
EVU(イオスビュアーユーティリティー)を使った場合は、
画像のアイコンになりません。FVUや、EVUの方が、早いので
便利なのですが、画像アイコンになってくれないため、
画像整理が大変です。
FVUやEVUで画像アイコンに変換する方法はあるのでしょうか?
教えてください。
0点

ファイルを右クリックし、プロパティの「ショートカット」から、「アイコンの変更」で
希望のアイコンにしては?
書込番号:3942125
0点



2005/02/16 20:24(1年以上前)
じじかめさん
説明が悪くてすみません。
私の言っているアイコンとは、元画像を縮小したもののことを
言っています。
あと、使用しているパソコンがMacなので、右クリックがありません。
どなたか、分かる方いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:3942327
0点

「EVU(イオスビュアーユーティリティー)を使った場合は、
画像のアイコンになりません。」
これの意味が不明なのですが、画像ファイルがサムネイル表示になっていないと言うことでしょうか?
もしそうでしたら、ファイルの格納してあるフォルダを開いてもらって、
メニューバーの表示から表示オプションを表示をクリック、
アイコンプレビューを表示にマークをいれればOKです。
書込番号:3942459
0点



2005/02/16 22:44(1年以上前)
まっmackyさん
またしても、すみません。
説明不足でした。
FVUやEVUで現像処理をした後、デスクトップ上のフォルダに
画像を保存した場合、その、デスクトップ上にある
フォルダを単独で開いた場合、サムネイルになっていないので、
それが、サムネイルにならないかなーと思いまして。
説明が下手ですみません。
書込番号:3943153
0点

ですから、その対策を書いたつもりです。
フォルダ開いて書いた通り実行してください。
サムネイル表示されるはずです。
まさかRAWファイルじゃないですよね。
RAWだと多分サムネイル表示は無理です。
書込番号:3943848
0点

>使用しているパソコンがMacなので、右クリックがありません。
キーボード左隅中央の鉛筆マーク(control)+クリックで、Winでいう右クリック機能が
使えます。あと、お使いのOSは9以前ですよね。IEは5.17までアップデートできますよ。
書込番号:3943936
0点

念のためOSのバージョンを教えてください。
私の方法がすべてのOS-Xのバージョンで可能だったかは忘れてしまいました。
10.3以降かもしれません。
またPCの能力に応じ、サムネイル表示されるまでの時間が変わります。
またフォルダ内に多量のファイルがあると表示されるまでの時間がかかることがあります。
ファイル自体にサムネイルを埋め込むことも可能で、こちらは表示が早くなります。GraphicConverterなどのソフトでできます。
書込番号:3943970
0点

えっ?9以前?
私の知っている方法は、先のGraphicConverter使う方法だけです。
一括変換画でき簡単です。
じじかめさんの紹介している方法を実行するとしたら、
コマンド(アップルマーク)+T(アイ)でファイルインフォメーションが表示されますので、
ここで行うことになります。
ただ一つ一つ行うことになり現実的ではないでしょう。
書込番号:3944014
0点

OS Xをお使いだと仮定して書きます。
EVUあるいはFVUでJPEGに現像後、フォルダ内が「カラム」表示の時は「プレビュー」のアイコンになってますが、「アイコン」表示の時、「表示オプション」で「アイコンプレビューを表示」にチェックマークが入っていれば、画像アイコンで表示されます。
この時アイコンサイズを拡大しておくと、ビュワーソフトがなくても画像を確認しやすくなるので便利です。(ただし、そのほかのファイルのアイコンも全部でっかくなりますが。それが嫌な場合は、画像を格納するフォルダだけに、拡大表示を設定して下さい。表示オプションで、「このウインドウのみ」「すべてのウインドウ」が選べるようになってます。)
「カラム」表示の時でもアイコンにしたい場合は、現像したJPEGを、一度ImageBrowserで表示させて下さい。
画像アイコンが付加されて、「カラム」表示でも画像が分かるようになります。
書込番号:3944604
0点

補足。
余談ですが、Macでも2ボタンマウスを使うと、右クリックでコンテクストメニューが表示されます。
わざわざcontrolキーを押すより便利です。
コンテクストメニューが出ると、メニューバーまで移動しなくても実行できる作業が増えるので、操作が楽になります。
書込番号:3944607
0点



2005/02/17 10:39(1年以上前)
まっmackyさん
OSは、9.2.2です。
表示オプションのなかに、
アイコンプレビューというものがありません。
すみません。
まろにゃあさん
OS9ですが、1度現像したものをImageBrowserで表示させたら、
アイコンが画像アイコンに変わりました。
ありがとうございます。
でも、OS9だと少し時間がかかりますね。
早くOSXにした方が良さそうですね。
マウスも、買い替えた方が、良さそうですね。
ありがとうございました。
DIGIC信者になりそう^^; さん
今からIE、5.17までアップロードしてきます。
書き込むだけで、いろいろな情報を教えていただけて
よかったです。
ありがとうございました。
書込番号:3945064
0点

>パソコンがMacなので、右クリックがありません。
IPアドレスがマックになっているのに気づかず、失礼致しました。
マックはマッタク解らないジジイでした。
書込番号:3946266
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


以前に「ちょっと不安に思うことで」書き込みをさせて頂きました、
EOS-Xです。あれからまだ一ヶ月も経たないうちにまたゴミが発生しました。絞りでF7程度で写ります。
またサービスにお願いをすれば良いと思うのですが、一度自分で清掃をしてみようと思っています。
EOS-1DMark2の使用説明書の38ページに「画像素子をクリーニングする」で5番目の画像素子をブロワーでホコリを吹き飛ばした後、いきなり
スイッチをOFFにしてもいいのでしょうか?6番目の文面からはそうみたいなのですが?
なにぶん自分でセンサーの清掃をするのは初めてなもので
少し心配になりお聞きします。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2005/02/12 20:34(1年以上前)
私も1DMK2もっていますが、ゴミ掃除はそれでいいですよ。
書込番号:3921837
0点



2005/02/12 20:46(1年以上前)
よいさっさ さん、早速のお返事ありがとございます。
安心しました。早速清掃してみます。
でも、ゴミってこんなに簡単にCMOSに着いてしまうものなのですね。
レンズ交換は確か記憶では家のなかで2回程しかしていないのですが・・
皆さんもゴミって結構着くのかな?
書込番号:3921918
0点

ミラーの駆動による小さなカスとか、最初のうちは結構ゴミが出るようです。
レンズ交換をしていなくてもゴミは出るものと考えるべきですね。
僕は20Dですが、最初の頃はちょくちょく着いていましたが、最近は目立たなくなりました。
(鈍感になっただけかも)
書込番号:3922007
0点

キスデジ使っているときはあんまり気にならなかったですが
1DMark2では結構ごみが目立ちますね。
私なんか買って最初の日に撮影したものに
ゴミが写っていましたからレンズ交換のせいとは思えないです。
シャッター周りから出てきたなにかが一番の
原因だと思っています。
書込番号:3922017
0点

塵等については↓を参考にしてください.併せて御自身で1D MarkIIのカタログp5等に掲載されているダイクロイックミラーの働きやローパスの役割などを考えるのも良いでしょうね.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3534855&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS-1D+Mark+II
最近のカメラで塵が写りやすいことは,マイクロレンズを大型化し,集光効率を上げたこと(高感度化には不可欠だからしょうがない)やローパスとCMOSセンサーの距離等(高解像の為にこれまた・・)も関わっているでしょうね.
書込番号:3922159
0点



2005/02/12 22:10(1年以上前)
ゴミの清掃してみました。
清掃後、部屋の蛍光灯に向けてF13で撮影してみましたが
F7の時に写っていたゴミは無くなったもようです。
でも、F13でかすかに違う場所ですがゴミがあるみたいです。
この程度なら僕の使用範囲内なので良しとします。
明日、実際に空でも写してみてもう一度確認してみたいと思います。
ゴミの有無のテストですが、広角、望遠どちらでもいいのでしょうか?
僕の中では、F値さえ絞り込めはいいと思っているのですが?
思い違いでしょうか?
Konekoneko2さん、とても詳しい情報ありがとうございます。
ゴミはレンズ交換時だけではないのですね。
ゴミを恐れていたらせっかくのデジ一眼の値打ちがなくなりますね。
書込番号:3922399
0点


2005/02/12 23:41(1年以上前)
私も、1DMK2買った当初は、ゴミが気になりましたが。
現状、あまり絞り込む撮影がなければ気にしないほうがいいと思いますよ。
最近は、気にならなくなりました。絞り込む撮影シッエーションがあれば事前にチェックし清掃するように心がけています。
書込番号:3923071
0点



2005/02/13 10:03(1年以上前)
ゴミ確認のテストをしてみました。
使用レンズ100ミリマクロ、14−40ミリです。
今日は曇り空なのですが、約100メートル程離れれている電柱にピントを合わせてそのまま曇り空の撮影をしました。
結果F13では確実に1個ゴミが確認できます。
F9〜F10では目をこらせばかろうじて確認できる程度です。
F8以下では確認はできませんでした。
一応自分の中では、なんとか使用範囲内です。
いつもこの程度までゴミがブロワーで清掃できれば
それほど数多くサービスに出さなくても済みそうな感じがします。
でも、サブのカメラは欲しいような気が・・
皆さんはどう思われますか?
書込番号:3924718
0点

「皆さんはどう思われますか?」
私の場合、通常F8より絞ること少ないですが、もちろんゼロではありません。
そしてゴミが写ることはあります。でもそこはデジタル。
簡単に修正も出来てしまうので、うまくゴミと付き合っていけばいいかと思ってます。
ゴミでカメラが壊れるわけでもありません。
気にしすぎて、肝心の写真撮影自体に影響するのは本末転倒だし、
もちろんそのためだけに、銀塩持ち出すこともしないでしょう。
別の意味でどうしても銀塩で残したい場合はその限りではありませんけど。
書込番号:3926895
0点

使ってて気にならなければ手を出す領域ではないです。
自分もデジ一歴は3年以上になりますが、
まともなクリーニングは一度もしたことはありません。
洗ったからといって、のっぺりが直るわけでもなく。
銀塩時代、一眼や高価なレンズを手にした当初は埃に敏感でしたが、
そのうち気にならなくなりました。
この手の話が尽きないのは、
デジ・銀問わず一眼ユーザーが増えたということです。
レタッチで抑えられる程度なら触らない方がいいです。
フィルムスキャンの経験がある人は、デジ一のゴミなんて気になりませんよ。
書込番号:3927246
0点



2005/02/13 22:08(1年以上前)
まっmackyさん、万舟さん、お返事ありがとうございます。
ゴミ問題については、多くもユーザーが悩んでいる事だと思っています。
オリンパスのデジタル一眼みたいにダストリダクション機能を早く付けて
欲しいと思いますが、それが無理でも素人が簡単にかつ安全に清掃できる
機構になればどんなに嬉しい事かと思ったりします。
書込番号:3928081
0点

Konekoneko2さんも書かれていますが、ゴミの目立ちやすさについてはLPF(ローパスフィルター)とCMOSセンサーの距離がかなり影響しています。
EOS-1D Mark IIのLPFでは、一般的な素材ではなく高価なニオブ酸リチウムを使うことで、その厚みを大幅に薄くしています。LPFの厚みが減ってCMOSセンサーの表面に近づくほど、LPFの表面に付いたゴミは画像に写り易くなります。
デジタル一眼レフの場合は、銀塩一眼レフと違ってLPFがあるためシャッターと像面の間が離れています。このためシャッターの影がにじんでしまう(先幕と後幕の間隔より、広い範囲に光が当たる)ので、特に高速シャッターで明るいレンズで使うほど、実際の露光時間が長くなってしまいます。
明るい場所でISO感度を上げたときのノイズがとても少なく、実用的に高速シャッターが使える機種であることを考えると、この辺りの性能は無視できないのでしょう。
オリンパス方式のダストリダクション機能をLPFの前に追加すると、シャッターと像面を離すことになります。シャッターの前にダストリダクションを付ければ、シャッターから出るゴミがわずかでもユーザーには取れなくなります。
メーカーとしても何らかの対策は考えているでしょうが、なかなか難しいですね。
書込番号:3929099
0点

私も購入して2ヵ月でクリーニングに出しましたが、それからもよく付きます。
今も画面左下に開放でも目立つゴミがついていますが、ブロアーで何度も飛ばしても取れないので困ってます。
屋外でのレンズ交換は避けられないし、プロなら何台も持つんでしょうけど、さすがに2台も3台も買う財力はないですしね…
書込番号:3930760
0点

ブルーミングとスミアさん,こんにちは.
ローパスがLiNbO3とのことですが,ダイクロイックミラーの一部である赤外吸収ガラスの材質は御存知ですか?
私がCanonから聞いている情報は,材質はもちろん企業秘密で教えてもらえませんでしたが,赤外吸収ガラスは吸湿性であり,そのためにシールしてあるとのこと,且つ一般的ガラスより柔らかいことから,ダイクロイックミラー表面(赤外反射と吸収の併せ技)は,レンズの保護フィルター表面並みの耐性は無いと言う事です.
↑クリーニングキットを使うのであれば,これらも理解した後のほうが良いですね,と以前カキコしたのですが,これらを含めて情報があれば,板で公開して頂けませんか?Nikonクリーニングキットを使うことに対して,何ら不安を投げかけるものではありませんが,正しい情報を得ておいた方が,使用している方にとって,良いのではないでしょうか?
話は変わりますが,最近のノイズ低減技術って,映像素子の大きさによる恩恵より(大きなバケツより),差し引き技術(ノイズを覚えていて後から差っ引く・・,他にも差し引き技術がありますが・・)がほとんど支配的のように思えて,何だか興味が薄れつつあると言うか・・,新しく出たカメラを買えば,映像素子の大きさに関係なく,誰にでも等しく享受できる技術なんだな〜と思ってますが,これって,どう思いますか?
万舟さん,お久しぶりで〜す (^^)/
書込番号:3931749
0点

↑
やはりワタシが入り込む領域ではない・・・
そんな気になりますかね。>ゴミ
ホクロとか目の小ジワの方がよっぽど ^^;
書込番号:3932742
0点

↑万舟さんらしくないですよ (^^;)
本質は,この問題で悩んでる方に対し,ただ単に,お役に立てれば・・,ってな話題に過ぎないことですから・・.
デジ一を使っている訳ですから,実用域において,ブロワーで取れない汚れが気になるのであれば,悩まずQRセンターと言っても,遠方の方は,ホント苦労してるわけですから・・.
書込番号:3933630
0点

>遠方の方は,ホント苦労してるわけですから・・
ハイ、地方在住者は苦労しております。今も、私のMark2は、西日本修理センターに出かけております、はい。今週中に戻ってきてくれないと、週末の試合に間に合いませんが。
書込番号:3933844
0点

ご期待に沿えず申し訳ありませんが、LPFについてはメーカーの公開している情報しか分かりません。ニオブ酸リチウムを使用していることは、アサヒカメラの診断室に記載されていました。1Dsに使用されている物と同じとのことです。
ノイズに関していえば、画素サイズは重要だと思っています。Konekoneko2さんの書かれた「差し引き技術」はセンサー内で発生するノイズには有効ですか、たとえセンサーの各画素が完璧に同じサイズで、それぞれの表面に当たった光子の数を1個の狂いもなく計測できたとしても、光ショットノイズは発生します。
書込番号:3934268
0点

>1Dsに使用されている物と同じ
というのは、構造が同じということです。
それと
>有効ですか、
有効ですが、 ...です。
書込番号:3934894
0点

> Konekoneko2さん
ゴミ問題はメーカーがハード対策を講じない以上、
どこかに妥協点を見出さなければならない訳で、
自己クリーニング、メーカー依頼、画像処理など
何れが正解・不正解ということはありません。
ただ、この手の質問は自己判断できない初心者がほとんどですから、
アドバイスとしてはリスクの一番低いものが好ましいと思います。
画像処理>取説方法>メーカー依頼 というように。
自分の経験として付け加えるなら、
フィルム時代は一つ一つスポッティングしていたということです。
そういう地道な作業を数年前までしてたんだと。
デジ一に至る道のりが違えば、ゴミに対する意識も変わってきます。
> 遠方の方は,ホント苦労してるわけですから・・.
自分の環境がスタンダードと考えるべきですね。
他人と比べて、早い・遅い・安い・高いを言っても仕方ないです。
書込番号:3937102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
EOS-1D Mark IIをなんと呼んでます?
1)イオスワンディーマークツー
2)イオスイチディーマークツー
3)イオスイチディーマークニ
4)イオスイチデーマークトゥー
そのた・・・
0点


2005/02/12 02:24(1年以上前)
持ってませんが・・・
1)イオスワンディーマークツー
が、かっこいいかと思います。
書込番号:3918315
0点

小生も「持っていませんが ^^;」
1)でおます。
尚、かま_さんは、「エオスイチデマアクニ」かな?
駄レス失礼しました。 (@@)
書込番号:3918343
0点

普通に1)だぁ〜〜い!! ちなみに、自分では「EOS」はつけないで言っています。
書込番号:3918421
0点

マークツー
1Dsのほうは、エスマークツー
書込番号:3919094
0点

しかし数字の読み方じゃが
一桁→英語読み
2桁以上→日本語読みなのはどうしてなんじゃろ?
いおすにじゅうでーいうもんな
書込番号:3935102
0点

みなさん、シンプルですね。
コテコテの人は少なそう。
20Dをニジューデーと呼ぶ人多いので、1Dを
イチデーと呼んでる人もいるのかと思ったんですが。
書込番号:3944269
0点


2005/02/17 10:15(1年以上前)
>20Dをニジューデーと呼ぶ人多いので、1Dを
>イチデーと呼んでる人もいるのかと思ったんですが。
20Dはニジューディーと呼ぶのでは?キャノンの人もそう呼んでますし店の人も・・・
1Dはワンディーですけどね・・・
書込番号:3945003
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
昨日、2台目を購入しました。ファームウェアはV1.1.0でした。以前、フリーズ等の書き込みがありましたので、1台目はV1.0.3のままです。
まだ、ほとんど使用してませんが、フリーズするようでしたら、2台もV1.0.3に変えようと思います。
V1.0.3はもうダウンロード出来ないみたいですが、ファームウェアを変えるには、サービスに送るしかないのでしょうか?
また、V1.1.0の最近の不具合情報が御座いましたら、教えて下さい。
お願いします。
0点

こんにちは!
昨年12月下旬にサービスセンターでVer1.1.0にしてもらい、4000枚近く撮りましたが、フリーズは皆無です。
カメラは昨年9月購入、撮影総枚数は14000枚です。
レンズはEF50mm F1.4 USM、EF135mm F2L USM、EF100mm F2 USM、SIGMA24−60mm F2.8 EX DGを使用、メディアはレキサー80倍速の2GB、1GBとハギワラの1GB、512MBを使用しました。
ISOは100〜200中心でたまに400にしています。
連写もしましたが、問題なさそうです。
気にはなっていたことでしたが、自分はこのままでいこうと思います。
書込番号:3909949
0点

こんにちは、クルーゼさん。ザフトの方ですね。
心強いレスありがとうございます。私もこの一台はこのまま行こうと思います。
一応、私の環境は
レンズ
EF17−35mmF2.8L
EF28−105mmF3.5−4.5
EF300mmF2.8L
メディア
HITACHI MD 4GB 2枚
です。
書込番号:3911134
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
カメラ本体でエンコードしたJPEGと
DPPでRAW現像したJPEGは、
どちらが綺麗だと思いますか?
現像パラメータをカメラとDPPで同じにすると
全く同じ絵になるのでしょうか?
0点

高感度撮影とかで少し差が出ます。試してみて♪
書込番号:3891004
0点

EVUの現像はカメラと同じ。
DPPの現像は独自の味付け。
by パーフェクトガイド
綺麗さは好み
書込番号:3894785
0点

>EVUの現像はカメラと同じ
確か,そんな記述が載ってましたよね〜.EVUもVersion Upしますし,そのエンジンは今のカメラにかなり近いようですから(同じと言っても良いみたいなカキコが過去あったような・・),カメラから得られたWBや露出を基にそのまま現像した場合は,Jpeg撮影に近いものが得られるのでしょうけど・・.
但し,カメラから得られたWBを利用せずに(WB情報無しのRAW Data等)EVUに独自にWBを算出させた場合,もちろん違いますよね(Photoshop CSでも同じこと)←WBがカメラ固有でなく,同じDigic IIであれば1Ds MK2,1D MK2,20Dいずれも個性のないEVUの求めたWBが適用されるのでは?
↑現像時にWBや露出を変えないのであれば,RAW撮影する意味は,現像エンジンを変えたいから,が主な理由になってしまいますよね.
RAW撮影,WBはAutoで,環境によってカメラの求めたWBと実際がどれだけズレているか理解し,Jpeg撮影に活かすって・・,RAW撮影始めたばかりはそれで良いのだろうけど・・.また,ある程度,掴んだ後でも読めない場合がありますから,Autoが基本だよな〜と未だに思ってます・・ (^^;)
モニターキャリブレーションを除外して考えた場合,現像時に色温度を適性にするのって,慣れると,とっても簡単だし(我が子メインに撮っている私には,子供の服が色見本って,典型的ですよね)・・,ある程度グループ分けして一括現像は,PC任せだし・・ (^^;)
上記,徒然に書いてしまったかも・・,ではRAW撮影に関し,個人的に主に思うことの結論として,@エンジン違えば,同じにならない,AWBや露出はAutoや撮影時の設定を過信せずに自分で詰めましょう←ここまでは,当たり前ですよね・・ (^^;),BRAW撮影とJpeg撮影はそれぞれ意味があると思うし,チョット違う(人によっては,Jpegは写真だけどRAWは・・,何てこと言う方もいますよね)C希望としてRAW DataをTiffにする前に,Labカラー変換してレベル補正ができる現像ソフトが早く出来ないかな〜(Tiffにする前に,これを求める方が変かも知れませんが,RAWの時点でこれに準ずること出来た方が良い結果になるよう思えます)と,個人的には考えています.
余計なこと書いちゃったかな・・ (^^;)
書込番号:3896093
0点

>EVUもVersion Upしますし,そのエンジン・・
過去形の話であって,EVUのVersion Up情報ではありません.
↑こう書いとかないと,サの付くパパさんの突っ込みが入りますので念のため・・ (^^;)
書込番号:3896149
0点

そうなんですか。知りませんでした。
DPPがあれば、EVUなんていらないと思ってたんですが、
違うところがあるんですね〜
書込番号:3899868
0点


2005/02/08 11:41(1年以上前)
>余計なこと書いちゃったかな・・ (^^;)
てか、もっと端的にわかりやすいコメント希望〜!
おいら読解力ないから言いたいこと、要点がよくわかりません。
書込番号:3900701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





