EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7×19.1/CMOS 重量:1220g EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月29日

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AFスピードについて

2005/03/16 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

20Dと比べて1D Mark IIの方がかなり早いでしょうか?
どなたか二台所有されている方、もしくは体感した事のある方が
おりましたら教えて下さい。

書込番号:4080369

ナイスクチコミ!0


返信する
オジローさん

2005/03/16 21:54(1年以上前)

う〜ん・・・どうでしょう?自分はMK2だけですが
知り合いが20Dで触った事ありますがそんなに驚くような差は
無いと思いますけど?・・・
ただ、同じレンズで試した訳ではないので正確な事は判りませんが。

書込番号:4081217

ナイスクチコミ!0


休みは晴れてねさん

2005/03/16 22:42(1年以上前)

先日から皆様にお世話になったので、お礼のつもりでRESします。

さて、「早い」って何が早いのでしょうか?AF?、連写速度?でしょうか?

AFは20Dとは比べ物にならない位早いです!主に野鳥撮影で100-400mm、600mmを使いましたが、ピントは即座に合います。ただ、「葦原を刈り取った後を飛ぶ鳥」といったAFの苦手な場所での撮影はMK2では体験していないので何とも言えません。

連写は5駒/Sと8.5駒/Sです。早さの比較は言うまでもありません。私はフィルムカメラの時代も含めて8.5駒/Sというのは初めて体験しました。

ただ、パワーセーブからの立ち上がりは20Dは0.2秒、1DMK2は1秒弱もあるように思います。この点に関しては20Dが早いです。

以上、拙いRESで参考になったでしょうか?

書込番号:4081516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/03/17 08:25(1年以上前)

>パワーセーブからの立ち上がりは20Dは0.2秒、1DMK2は1秒弱もあるように思います。この点に関しては20Dが早いです。
Ver.1.1.0で0.3秒になったのではないでしょうか?

書込番号:4082969

ナイスクチコミ!0


休みは晴れてねさん

2005/03/17 19:19(1年以上前)

bbnnさん 今晩は。昨夜のRESは失礼しました。今、見てみると、最初にちゃんと「AFスピードについて」と書いていました。多少、酔っ払っていたので、お許し下さい。汗顔ものです。本当に失礼しました。

 AFの早さは、20Dとは比べ物になりません。以前はフィルムカメラの1Nとか1Vを使用していましたが、初めてのデジタルがキスデジでした。AFの遅さにイライラでした。その後20Dに変えたもののやはり1Nとか1VのAFの早さを体感しているので、1Dの購入となった訳です。

 特殊な撮影方法ですが、1Nや1Vに100-400mmと純正のストロボ(EX550)を付けて、夜間(4.8Vの懐中電灯のみ)もAF撮影が可能でした。1Dではまだ試していませんが、多分、可能だと思います。夜間にフクロウ類の撮影を楽しみにしています。

 夕叢霧香さん、ありがとうございます。早速、チェックします。アホなRESでご迷惑をおかけしました。

書込番号:4084877

ナイスクチコミ!0


PCWRCさん

2005/03/17 21:38(1年以上前)

キャノン発表の資料の数字は知りませんので、参考にとどめてください。
パワーセーブからの立ち上がりはあまり気にした事がないので不明ですが、シャッタータイムラグ(シャッターを押してからシャッター幕が動くまで)は、若干20Dが遅い気がします。
ただ、これは速ければいいとか、遅いからとかいう性質のものではなく、感覚的にどっちがあうか、合わせやすいかという問題なので…
F1からEOS1になった時でしたか、F1のタイムラグに合わせるモードが設定されていたと思います。

AFスピード自体は、実用上あまり変わらないんじゃないかと思います。
スポーツでも充分に使えますよ。

書込番号:4085444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ピントが甘いようなのです

2005/03/14 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 休みは晴れてねさん

20Dを使っていて1DマークUを購入しました。主に野鳥を撮影しています。今日、初めて使ったので充分に使い方を理解していない。(実力が伴っていない)というのもありますが、ピントが甘いようなのです。チョット、見た目にはピントが合っているように見えるのですが、画像を拡大していくと翼の羽の解像度が悪いのです。上4枚が1Dで下2枚が20Dです。左の写真が原版で右がピントが甘いと思われる部分の拡大です。明らかに違うと思います。20Dは羽1枚1枚の模様が綺麗に出ていますが、1DマークUは羽の模様がベッタと潰れています。今日だけで150枚ほど撮影しましたが、全てこのような写真(後ピン?)ばかりで、アップしたのがマシなほうでした。今までにも[3733467]やはり後ピン、[3759215]調整に出します。というのもあるのは知っていますが、後ピンでは無くて、どこか別の設定が悪いのでしょうか?因みに撮影画像は1Dも20Dもjpgのみの撮影です。皆様のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

書込番号:4068748

ナイスクチコミ!0


返信する
Lレンズ体感したいっさん

2005/03/14 01:59(1年以上前)

初めまして。未熟者ながら返信します。
現像パラメータは標準で撮影されていますか? であれば、シャープネスの設定を適宜変えれば解像感は激変すると思います。
見当違いな回答でしたらゴメンなさい<(_ _)>

書込番号:4068986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2005/03/14 12:21(1年以上前)

ピン由来では無いかな?と思われているようですが,カメラ間には差がない方がレアケースかもしれませんね.
時間の関係から写真を良く拝見出来ませんが,20Dに1D MarkIIを買い増しの様ですので,何れにせよ20D,1D MK2並びに全てのレンズをピン調整に出し,道具として良い状態で最初から使われては如何でしょうか?
この場合,修理センターでは基準レンズに20Dと1D MK2を合わせ(この時点でカメラ間に差は無くなるはずですが,実写による調整ですので納得できない結果の場合,再度出すのもアリです),次にどちらかのカメラに合わせてレンズのピン調整をしてくれるでしょう.
ピン調整は,基準チャートに完全に正対させた条件で実写にて行い,焦点距離×50の距離離れて,実写で行っているそうです.収差の問題により,実情では45点それぞれ全てがズレないようにすることは出来ませんが,AFセンサーの出力を調整し,信号が均等になるようにすることによって,この収差及び解像度等に起因したズレを抑えるようには努力しているとのこと.ですからF2.8及びF5.6センサーをそれぞれチェックしてくれますので,これらを最初に行ってしまうのが良いのではないでしょうか?
20Dを既にお使いですので,カラーマトリックス,現像パラメーターやブレに関することも既にご存知でしょうから,省略します.
将来的に調整に出す可能性もあるでしょうから,留意点を若干書きますが,直接修理センターに電話を掛け,実際に調整を行ってくれる技術の方と良く相談し,その依頼内容を印刷物にしてカメラ及びレンズに同封し,修理センター or QRセンターに「○○修理センター△△さん連絡済」で出すのが良いでしょう.
また,ローパス表面のクリーニング,縦-横位置シャッターストローク等,気になる箇所がありましたら,全て併せて調整してもらっては如何でしょうか?購入後一年以内のカメラに由来した調整ですので,上記は全て無料のはずです.

書込番号:4069980

ナイスクチコミ!0


toshidesuさん
クチコミ投稿数:210件

2005/03/14 12:53(1年以上前)

2枚目の写真を見る限りではピントが合って無いのでは?と思われます。
右下部分の切り株にジャスピン?少し前ピンでしょうか?
20Dと同じ撮影条件で撮り比べていただかないと断言は出来ませんけどね。

PS 20Dのカメラ所有者名が見えてしまいます。オリジナル画像を出される場合はご注意くださいね。

書込番号:4070092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2005/03/14 21:09(1年以上前)

こんばんは、休みは晴れてね さん。
私は主にサッカーを撮ってます。

野鳥は撮ったことがないので、門外漢なのですが、アップされた写真を拝見しました。サムネイルしか見れなくて、原画が見れないのですが、未熟ながら思ったことを書かせていただくと、

・Konekoneko2 さんや、toshidesu さんの言われるとおり、ピンがきていないように思えるのですが。
・Lレンズ体感したいっ さんの言われるように、1D Mark2はデフォルトのままですと、眠い画像になりがちです。20Dはデフォルトでも、シャッキとした鮮やか風で、殆どレタッチ不要ですが、1D Mark2はレタッチや好みの設定をするのが前提になっているようです。

上記の2点が考えられると思うのですが、いかがでしょう。たぶん同じレンズ(EF600ですか?)を使われていますが、SSやF値は違ってますので、直接的な比較はできないのですが、門外漢の意見としてはそんなところです。もし、調整に出されるなら、Konekoneko2 さんの言われる方法がベストだと思います(私もそうしました)。SSやQRに出しても、結局修理センターに送られますので。

ところで、CAPA3月号の52ページに、撮像素子の大きさによる違い、の記事があります。同じ絞り値なら、撮像素子の大きいサイズの方が、被写界深度が浅い、と書かれています。当然、20Dより1D Mark2の方が撮像素子が大きいので(若干ですが)、被写界深度が浅く、ピントの精度が要求されると思います。この記事、作例もあって、結構興味深く読みました。20Dと1D Mark2を併用するには、その辺りもご考慮されてはいかがでしょうか。
それにしても、フルサイズの1Dsは、もっとピントはシビアなんだろうな〜、といらぬ心配をする私です。

書込番号:4071847

ナイスクチコミ!0


PCWRCさん

2005/03/14 21:40(1年以上前)

こんばんは、作品を拝見しました。

画面上でとかではなく、被写体自体が小さい上に、しかも常に対象が動いています。
こういう被写体でピンポイントにピントを合わせるのは難しいですよね。

問題は、AFなのかMFなのかと、どこでピントを合わせたかという事も含まれるのではないでしょうか?

それとAFの選択ですが、1点、11点、45点の他に、1点の場合に周囲の素子を補助に使う7点という選択肢がありますが、これを使用してはいませんか?
対象が小さい場合、1点+6点補助モードでは、選択したポイントと補助に使ったポイント間でカメラ側が迷う(?)場合もありますので御注意を。

それと本件とは若干内容が異なりますが、Mk2は、撮影時のjpeg圧縮率も色々変えられますから試してみてください。

以下は余談です。

20DとMk2をご使用になっておられる様ですが、この2機種はメーカーの想定するユーザー層が違いますから、作画も違っています。
一般向けの20Dには、元々輪郭強調がされる様になっていると思います。
一方Mk2は、生データそのものを優先するため、標準設定ではそういった味付けがされていません。
そのため、ピントが甘いという指摘が多くされてきました。
また、受光素子の特性というのも機種やメーカーなどでまちまちで、D1やD2シリーズと1DやMk2を比較すると、明らかにニコンの方が深度が深く、シャープネスも強調されている傾向があります。
(ニコンがダメという意味ではありません。念のため…)

もの凄く簡単に言い換えると、ぱっと見で美しく見える設定か、それよりも印刷過程で触る余地を多くとる設定かという事にもなります。

それとフィルム時代と比べてですが、デジカメになってユーザーのピントに対する意識が非常にシビアになりました。
フィルム時代では、プリントする以外にはルーペで確認する程度でしたが、PC画面上でいくらでも手軽に拡大して確認できる様になって、意識が一変した様です。
メーカーも、今まででは考えられない位のシビアな指摘がくる様になって、色々苦慮している様ですよ。

書込番号:4072041

ナイスクチコミ!0


スレ主 休みは晴れてねさん

2005/03/14 22:59(1年以上前)

Lレンズ体感したいっ さん、Konekoneko2 さん、toshidesu さん、ジュニアユース さん、PCWRC さんの皆様方、早速のご返事ありがとうございます。失礼ながらまとめてお礼申し上げます。

私、構図に関しては全くの素人で鳥でも「日の丸」写真しか撮れません。まだまだ、私の腕が未熟なのかも知れませんが、やはり20Dに比べて納得のいく解像度が引き出せません。Konekoneko2 さんが仰ったように20D,1D MK2並びに全てのレンズをピン調整に出し,道具として良い状態で最初から使います。折角撮影する野鳥、他の人にとってはゴミ同然かも知れませんが、苦労して撮影した私には宝物です。やはり、ベストの状態で撮影したいです。

それとアップした写真ですがサギとか地上で休んでいるカモなど動きの少ない被写体を撮影したら良かったと後悔しています。

 色々考えるに望遠レンズは拡大率が大きいからピントの誤差も大きく影響するのかも知れません。それに、PCWRC さんが仰っているようにPC画面上でいくらでも手軽に拡大して確認できるので誤差が目立つのでしょう。

toshidesu さんご忠告ありがとうございます。オリジナル画像を出される場合は注意します。冷や汗物でした。

書込番号:4072629

ナイスクチコミ!0


オジローさん

2005/03/15 11:21(1年以上前)

自分もMK2ですが最初10Dと比べてシャープに撮れないな〜
と感じましたが設定でシャープネスを少し強くしたら
ソコソコ良くなりましたけど
今回の画を見るとピンがずれてる様に見えますね〜。
なので20DとMK2と御使用のレンズを一緒にどちらかのボディに
あわせたピント調整に出された方が良いかもしれませんね〜。
もっとも今回だけMK2がピントを外したかもしれないので
何回か試してみてもやはり駄目なら一度調整って言う形が良いかも?・・

書込番号:4074490

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2005/03/15 13:04(1年以上前)

休みは晴れてね さん こんにちは

>20Dに比べて納得のいく解像度が引き出せません

釈迦に説法かも知れませんが、20Dは1段絞ってあるようですが、1dmk2は開放のようです。私のロクヨンも開放ですとあんな感じで、開放と1段絞ったのとでは大分違います。しかし一度ピント調整に出したほうがいいと思います。その際、ピントテストをしてデータをつけたほうが良いと思います。以前私の70-200f2.8をデータなしでピント調整に出したのですが、そのまま帰ってきたような?まったく改善がなかったです。(そのまま掃除して袋に入れて返している疑惑が・・・手ブレに気おつけてねというありがたいチラシをもらいました。)後日テストデータをつけて出したところ、見事にジャスピンに生まれ変わりました!
私のロクヨンも、あんな感じで少し開放が甘いので(ピントきているのかな?って感じです。)一度ピント調整に出すつもりですがなかなか出すときがないので、1段以上絞って使っています。(高い買い物ですので開放からバンバンつかいたいです。)

>折角撮影する野鳥、他の人にとってはゴミ同然かも知れませんが、苦労して撮影した私には宝物です。やはり、ベストの状態で撮影したいです。

いえいえ、ごみなんて思いませんし苦労もよくわかります。自分の撮影したものは誰だって宝物です。


書込番号:4074827

ナイスクチコミ!0


スレ主 休みは晴れてねさん

2005/03/15 23:08(1年以上前)

オジロー さん、cr250 さん 引き続きのご返事ありがとうございます。

 鳥屋なら解ると思いますが、3月下旬からツルシギを皮切りに渡りのシーズンが始まります。それにこの連休は残念ながら仕事だし、年度末も送別会等で休日が潰れそうなので、思い切って今日、20D、1D、レンズ共に点検に出しました。キャノンさんの話では調整にかかる期間は約10日、輸送期間も含めると約14日必要との事でした。

 過去の他の人と同じような内容にも関わらず、皆さんご親切に教えて下さりありがとうございました。重ね重ね、お礼申し上げます。デジタルは超未熟者ですので、これからもよろしくご指導お願いします。

書込番号:4077259

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2005/03/16 12:45(1年以上前)

休みは晴れてね さん こんにちは

調整に出されたのですね。悩むよりそのほうがいいです。
私も、都合つきしだい調整に出したいのですがなかなか・・・
月曜日に出して土曜日に帰ってくるといいのですが・・・

もしよろしければ、調整後に開放で撮影されたものを公開していただけるとありがたいです。

書込番号:4079304

ナイスクチコミ!0


スレ主 休みは晴れてねさん

2005/03/16 18:47(1年以上前)

cr250さん今日は。了解しました。返って来たら20D、1Dでの撮影したのをアップします。多分、3月下旬から4月上旬ですので、前回撮影したのと同じシロハラはまだ居ると思いますので、同じような条件で撮影してアップします。

また、今までEOS・RT、1N、1V等で自作センサーを利用したフクロウの写真を今年は、1Dや20Dで撮影し「銀塩カメラとの(半押しでの)タイムラグの違い」として報告使用とも思っています。

書込番号:4080405

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2005/03/16 21:23(1年以上前)

休みは晴れてね さん こんにちは

やはり釈迦に説法だったようですね!

私は、鳥撮り初心者です。
現在、自作センサー作成中です。そこでお教えいただきたいのですが、センサーの種類と動作制御なのですが、どのようなセンサーを使いどう制御すればいいのかアドバイスしていただけるとありがたいです。
現在、焦電型赤外線センサを使いセンサーが感知したら、5から6枚ぐらい撮影してストップまた感知したら5から6枚撮影という具合に動かそうと思っています。よろしければご意見ください!!

>返って来たら20D、1Dでの撮影したのをアップします 

1dmk2+ロクヨン単体だけで私的にはいいのですが・・・
失礼ながら、自分のロクヨンの調整に出す時期の参考にしたかったのです。(かなり改善されたらすぐにでも出そうかと思い)ですから20Dとの比較はどちらでもいいのです。
ごめんなさい!!
大丈夫だと思いますが、20Dに負けていたらショックですので・・・
アップされることを首を長くしておまちしています。
よろしくおねがいします!!

書込番号:4081047

ナイスクチコミ!0


スレ主 休みは晴れてねさん

2005/03/16 22:19(1年以上前)

cr250 さん、今晩は。

>やはり釈迦に説法だったようですね!

そんな事ありません。全くの素人です。

>現在、自作センサー作成中です。そこでお教えいただきたいのですが

ここではそういった事を話す場ではありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=243182&un=48285&m=2&s=0
でメールを頂けば、折り返し(分かる範囲で)ご返事します。

>1dmk2+ロクヨン単体だけで私的にはいいのですが・・・
>失礼ながら、自分のロクヨンの調整に出す時期の参考にしたかったの

20D、1Dmk2との違いを知りたい人もいらっしゃると思いますので、両方アップします。

> よろしくおねがいします!!

こちらこそ、よろしくお願いします。

書込番号:4081357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CMOSクリーニング

2005/03/13 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

1DMarkUが発売されてから後約1ヶ月で1年が経とうとしていますが価格の暴落が激しいデジカメにおいて値段が大きく崩れていないことは何となく嬉しいです。私はカワセミを撮る為にこのカメラを購入し楽しんでますがいつのまにか撮影した写真にゴミが数カ所写ってくるようになりました。1度サービスセンターにクリーニングに出したのですが戻ってくるまで約2週間かかり、その後はブロアーで対処してますが、やはり無理があり数カ所ゴミが写って(残って)おり、またサービスに出さなければならないかなと思ってます。でもあと少しで発売1年が経過(保証期間)することからサービスに清掃依頼が集中し、預ける期間も長くなるのではとかってに想像しております。そこで1Dユーザーに質問、以前にも似たような書き込みがあったかもしれませんが皆さんはどのようにゴミの対処・除去をなされてますか?また、ニコンのクリーニングセットを使用している方はその感想を教えてください。まだ先のことになるとは思いますが次期1Dは画素数のアップはもういいからゴミの対処機能を何とかして欲しいとつくづく思います。

書込番号:4064644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2005/03/13 11:56(1年以上前)

すみません、EOS-Xさん 2005年 2月 12日に同様な質問をしていました。よく確かめずに同じ内容を書き込んでしまいすみませんでした。という訳で気がむいた人は返事ください。

書込番号:4064673

ナイスクチコミ!0


泣いてたまるかさん

2005/03/13 23:32(1年以上前)

EOS 1DMarkUを使って一年目です
私は最近ニコンのクリーニングキットを買ってクリーニングしています
取り扱いビデオを見て何度か練習すれば出来るようになりますよ
自分で出来るようになると何とも気持ちが楽になります
是非トライしてみてください

しかし本当のことを言えばカメラ本体にクリーニング機能が付くのが
当たり前ですよね、時期買い替えはこの機能が付いたら買うつもりです

書込番号:4068205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

EVUでのカメラ設定?

2005/03/12 05:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:217件

皆様こんにちは。

MkIIとパソコンを付属のケーブルで接続して、EVUで色々と設定を行おうとしております。

パソコン自体は間違いなくMkIIを認識しておりまして、Explorer にも MkII のアイコンが表示されますし、Photoshop のファイル(F)>>読み込み(M)でも直接MkIIから画像を読み込めます。

ところが EVU(Ver.1,2,1,14)で幾つか問題がありまして、まず『ソフトウェア使用説明書』のW-56ページに『3【カメラ設定】ボタンを押す』という項目がありますが、そもそも、その【カメラ設定】ボタンがソフトの画面上にありません。(その場所には【EOS Capture 起動】というボタンがあります)

上部メニューの ”オプション(O)” に『EOS Capture..』と『カメラ設定...』という項目が入っているのですが、そこでも『カメラ設定』が Enabled-False になっていて処理が行えません。

ちなみに EOS Capture を起動しようとしても『対応するカメラが接続されていません』というエラーが出ます。(TT)

付属のソフト類は全てインストールしているつもりなのですが、何か、これらの処理を行うに当たってカメラ側の方で用意とか設定しなければいけない部分があるのでしょうか?

書込番号:4058121

ナイスクチコミ!0


返信する
よいさっさ1さん

2005/03/12 08:04(1年以上前)

私の場合は、全て操作できます。バージョンも同じです。
もう一度、キャノンのダウンロードサイトからEVUえお再インストールされては。その際他の関連ソフトのバージョンも確認されたら。(注意事項が書いてあります。)

書込番号:4058319

ナイスクチコミ!0


omuretさん

2005/03/12 12:55(1年以上前)

私も!!
10Duさんとまったく同じ症状です。
対応策ご教授お願いします。

書込番号:4059273

ナイスクチコミ!0


よいさっさ1さん

2005/03/12 14:27(1年以上前)

最上位のプルダウンメニューは、ファイル、編集、表示、オプション、ウインドウ、ヘルプがあります。
その中の ”オプション(O)” に『EOS Capture..』と『カメラ設>定...』という項目から行います。
以上

書込番号:4059652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/03/12 14:33(1年以上前)

●よいさっさ1さん。

こんにちは、早速のコメントどうもありがとうございます。
すみません、説明書の図をよ〜く見て気が付いたのですが、私が根本的に間違っていたようです。

IEEE1394でなくUSBのコードで接続しておりました。。。m(TT)m

下らないコトにお付き合いさせてしまってすみませんでした。。。


●omuretさん。

こんにちは。
たぶんomuretさんも私とご同様の間違いになっていると思います。
MkIIにはコードが3本入っていますが、私はこのこの中の白いコード(パソコン側がUSB端子)で行なおうとしていました。

説明書をよく見てみますと、どうやら黒くて長い方のコード(黄色の端子が付いて"いない"コード)で行なう操作のようです。

ただ、私のパソコンにはこのコードの接続端子が付いていないのですが、たぶん、何か別にコードが必要になるのだと思います。

書込番号:4059676

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2005/03/12 16:53(1年以上前)

カメラ情報などの通信用のIEEE1394接続端子が無ければボードを追加したりする必要があります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/7627416.html
こんなのです。

ノートの場合は、カードタイプかな?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1439014.html

2つの機種を紹介しましたが、この2つで無いと動作しないという訳ではございません(^^;;
ヨドバシ通販で検索したら最初に出てきたというだけです(^^;;;;

書込番号:4060217

ナイスクチコミ!0


omuretさん

2005/03/12 18:23(1年以上前)

10Duさん
おっしゃる通りでした根っからの早とちりもので・・
ありがとうございました。

よいさっさ1さん
FIOさん

ありがとうございました。

書込番号:4060635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/03/12 23:08(1年以上前)

FIOさん、こんにちは。

> カメラ情報などの通信用のIEEE1394接続端子が無ければボードを追加
> したりする必要があります。
> http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/7627416.html
> こんなのです。

情報どうもありがとうございます。
幸い(?)会社のパソコンにこの端子が付いていましたので、こっそりと活用しようかと。。。(^^;企んでおります。

また初歩的なコトでご質問することもあると思いますが、その折にはどうぞよろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:4062225

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2005/03/13 16:52(1年以上前)

パソコン側のIEEE1394が4pinだと別売りの4-4pinケーブルが必要になるかもしれませんので御注意を・・・多分6pinだと思いますが(^^;;;

書込番号:4065817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2005/03/13 23:18(1年以上前)

すみません、主題の件とズレますが、冒頭にphotoshopからmark2の画像が読み込めるとあるのですが、これはUSBだけでIEEE1394経由はダメなんでしょうか?
私のPS(バージョンCS)からはmark2が見えませんでした。
なにしろEVUがまったく使い物にならず、かつ古い私のMacにはUSB2がないため、
なんとかIEEE1394経由での取り込みを模索しています(USB2のボードを追加すればいいのですが、、、)。

早くキャノンなんとかしてくんないかなあ、まったく。

書込番号:4068101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CONTAX

2005/03/12 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 EOS-eosさん

1DMarkUでコンタックス(カールツァイス)MMレンズを使用しようかと考えています。
MarkUでコンタックスマウントアダプターをお使いの方、よろしくお願いします。

@ アダプターメーカーは?
A 使えるレンズ、使えないレンズは?
  特に、カメラ本体のミラー等に傷がつくという情報は本当ですか?
B 測光方式によって露出が大きく狂うという情報についてはどうですか?
C ツァイスレンズの持ち味は維持できますか?

現在、ツァイスレンズは持っておりません。これから購入しようと考えておりますので、よろしくご教授ください>

書込番号:4061939

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2005/03/12 22:57(1年以上前)

(1)有名なのは「近代インターナショナル」だと思います。

(2)使いたいと思うレンズを先にまとめておき、直接メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
近代の問合せ先→ direct@kindai-inc.co.jp

(3)絞りの量によっても誤差が生じます。
レンズによって違いも出ますので自分なりにデータ取りが必要になると思います。

(4)独特のボケ味とか雰囲気は楽しめると思います。
ただしCanonの味付けは打ち消せないです(^^;;

マウント内部へのダメージを心配するならばEF-Sが使えるボディの方が安心かも? (^^;;

書込番号:4062145

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2005/03/12 23:01(1年以上前)

近代インターナショナルのリンクを貼り忘れていましたm(--)m
[近代インターナショナル TOP]
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/index.html

[製品情報 ヤシコン→EOS]
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm

書込番号:4062181

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-eosさん

2005/03/13 00:38(1年以上前)

FIO さん

早々のレス、ありがとうございます。
早速、近代に問合せをしました。

使用予定のレンズは、D35mmF1.4及びP50mmF1.4です。
カメラに傷がつくのは避けたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:4062870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

CMOSのゴミ清掃

2005/02/12 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 EOS-Xさん

以前に「ちょっと不安に思うことで」書き込みをさせて頂きました、
EOS-Xです。あれからまだ一ヶ月も経たないうちにまたゴミが発生しました。絞りでF7程度で写ります。
またサービスにお願いをすれば良いと思うのですが、一度自分で清掃をしてみようと思っています。
EOS-1DMark2の使用説明書の38ページに「画像素子をクリーニングする」で5番目の画像素子をブロワーでホコリを吹き飛ばした後、いきなり
スイッチをOFFにしてもいいのでしょうか?6番目の文面からはそうみたいなのですが?
なにぶん自分でセンサーの清掃をするのは初めてなもので
少し心配になりお聞きします。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:3921725

ナイスクチコミ!0


返信する
よいさっささん

2005/02/12 20:34(1年以上前)

私も1DMK2もっていますが、ゴミ掃除はそれでいいですよ。

書込番号:3921837

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-Xさん

2005/02/12 20:46(1年以上前)

よいさっさ さん、早速のお返事ありがとございます。
安心しました。早速清掃してみます。
でも、ゴミってこんなに簡単にCMOSに着いてしまうものなのですね。
レンズ交換は確か記憶では家のなかで2回程しかしていないのですが・・
皆さんもゴミって結構着くのかな?

書込番号:3921918

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/02/12 21:04(1年以上前)

ミラーの駆動による小さなカスとか、最初のうちは結構ゴミが出るようです。
レンズ交換をしていなくてもゴミは出るものと考えるべきですね。
僕は20Dですが、最初の頃はちょくちょく着いていましたが、最近は目立たなくなりました。
(鈍感になっただけかも)

書込番号:3922007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2005/02/12 21:05(1年以上前)

キスデジ使っているときはあんまり気にならなかったですが
1DMark2では結構ごみが目立ちますね。

私なんか買って最初の日に撮影したものに
ゴミが写っていましたからレンズ交換のせいとは思えないです。
シャッター周りから出てきたなにかが一番の
原因だと思っています。

書込番号:3922017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2005/02/12 21:32(1年以上前)

塵等については↓を参考にしてください.併せて御自身で1D MarkIIのカタログp5等に掲載されているダイクロイックミラーの働きやローパスの役割などを考えるのも良いでしょうね.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3534855&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS-1D+Mark+II

最近のカメラで塵が写りやすいことは,マイクロレンズを大型化し,集光効率を上げたこと(高感度化には不可欠だからしょうがない)やローパスとCMOSセンサーの距離等(高解像の為にこれまた・・)も関わっているでしょうね.

書込番号:3922159

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-Xさん

2005/02/12 22:10(1年以上前)

ゴミの清掃してみました。
清掃後、部屋の蛍光灯に向けてF13で撮影してみましたが
F7の時に写っていたゴミは無くなったもようです。
でも、F13でかすかに違う場所ですがゴミがあるみたいです。
この程度なら僕の使用範囲内なので良しとします。
明日、実際に空でも写してみてもう一度確認してみたいと思います。
ゴミの有無のテストですが、広角、望遠どちらでもいいのでしょうか?
僕の中では、F値さえ絞り込めはいいと思っているのですが?
思い違いでしょうか?

Konekoneko2さん、とても詳しい情報ありがとうございます。
ゴミはレンズ交換時だけではないのですね。
ゴミを恐れていたらせっかくのデジ一眼の値打ちがなくなりますね。





書込番号:3922399

ナイスクチコミ!0


よいさっささん

2005/02/12 23:41(1年以上前)

私も、1DMK2買った当初は、ゴミが気になりましたが。
現状、あまり絞り込む撮影がなければ気にしないほうがいいと思いますよ。
最近は、気にならなくなりました。絞り込む撮影シッエーションがあれば事前にチェックし清掃するように心がけています。

書込番号:3923071

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-Xさん

2005/02/13 10:03(1年以上前)

ゴミ確認のテストをしてみました。
使用レンズ100ミリマクロ、14−40ミリです。

今日は曇り空なのですが、約100メートル程離れれている電柱にピントを合わせてそのまま曇り空の撮影をしました。
結果F13では確実に1個ゴミが確認できます。
  F9〜F10では目をこらせばかろうじて確認できる程度です。
  F8以下では確認はできませんでした。
一応自分の中では、なんとか使用範囲内です。
いつもこの程度までゴミがブロワーで清掃できれば
それほど数多くサービスに出さなくても済みそうな感じがします。

でも、サブのカメラは欲しいような気が・・
皆さんはどう思われますか?

書込番号:3924718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5 水中散歩 

2005/02/13 18:55(1年以上前)

「皆さんはどう思われますか?」
私の場合、通常F8より絞ること少ないですが、もちろんゼロではありません。
そしてゴミが写ることはあります。でもそこはデジタル。
簡単に修正も出来てしまうので、うまくゴミと付き合っていけばいいかと思ってます。
ゴミでカメラが壊れるわけでもありません。
気にしすぎて、肝心の写真撮影自体に影響するのは本末転倒だし、
もちろんそのためだけに、銀塩持ち出すこともしないでしょう。
別の意味でどうしても銀塩で残したい場合はその限りではありませんけど。

書込番号:3926895

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2005/02/13 20:10(1年以上前)

使ってて気にならなければ手を出す領域ではないです。
自分もデジ一歴は3年以上になりますが、
まともなクリーニングは一度もしたことはありません。
洗ったからといって、のっぺりが直るわけでもなく。

銀塩時代、一眼や高価なレンズを手にした当初は埃に敏感でしたが、
そのうち気にならなくなりました。
この手の話が尽きないのは、
デジ・銀問わず一眼ユーザーが増えたということです。

レタッチで抑えられる程度なら触らない方がいいです。
フィルムスキャンの経験がある人は、デジ一のゴミなんて気になりませんよ。

書込番号:3927246

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-Xさん

2005/02/13 22:08(1年以上前)

まっmackyさん、万舟さん、お返事ありがとうございます。
ゴミ問題については、多くもユーザーが悩んでいる事だと思っています。
オリンパスのデジタル一眼みたいにダストリダクション機能を早く付けて
欲しいと思いますが、それが無理でも素人が簡単にかつ安全に清掃できる
機構になればどんなに嬉しい事かと思ったりします。

書込番号:3928081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/14 00:22(1年以上前)

Konekoneko2さんも書かれていますが、ゴミの目立ちやすさについてはLPF(ローパスフィルター)とCMOSセンサーの距離がかなり影響しています。

EOS-1D Mark IIのLPFでは、一般的な素材ではなく高価なニオブ酸リチウムを使うことで、その厚みを大幅に薄くしています。LPFの厚みが減ってCMOSセンサーの表面に近づくほど、LPFの表面に付いたゴミは画像に写り易くなります。

デジタル一眼レフの場合は、銀塩一眼レフと違ってLPFがあるためシャッターと像面の間が離れています。このためシャッターの影がにじんでしまう(先幕と後幕の間隔より、広い範囲に光が当たる)ので、特に高速シャッターで明るいレンズで使うほど、実際の露光時間が長くなってしまいます。

明るい場所でISO感度を上げたときのノイズがとても少なく、実用的に高速シャッターが使える機種であることを考えると、この辺りの性能は無視できないのでしょう。

オリンパス方式のダストリダクション機能をLPFの前に追加すると、シャッターと像面を離すことになります。シャッターの前にダストリダクションを付ければ、シャッターから出るゴミがわずかでもユーザーには取れなくなります。

メーカーとしても何らかの対策は考えているでしょうが、なかなか難しいですね。

書込番号:3929099

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5

2005/02/14 12:58(1年以上前)

私も購入して2ヵ月でクリーニングに出しましたが、それからもよく付きます。
今も画面左下に開放でも目立つゴミがついていますが、ブロアーで何度も飛ばしても取れないので困ってます。

屋外でのレンズ交換は避けられないし、プロなら何台も持つんでしょうけど、さすがに2台も3台も買う財力はないですしね…

書込番号:3930760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2005/02/14 18:04(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん,こんにちは.
ローパスがLiNbO3とのことですが,ダイクロイックミラーの一部である赤外吸収ガラスの材質は御存知ですか?
私がCanonから聞いている情報は,材質はもちろん企業秘密で教えてもらえませんでしたが,赤外吸収ガラスは吸湿性であり,そのためにシールしてあるとのこと,且つ一般的ガラスより柔らかいことから,ダイクロイックミラー表面(赤外反射と吸収の併せ技)は,レンズの保護フィルター表面並みの耐性は無いと言う事です.
↑クリーニングキットを使うのであれば,これらも理解した後のほうが良いですね,と以前カキコしたのですが,これらを含めて情報があれば,板で公開して頂けませんか?Nikonクリーニングキットを使うことに対して,何ら不安を投げかけるものではありませんが,正しい情報を得ておいた方が,使用している方にとって,良いのではないでしょうか?

話は変わりますが,最近のノイズ低減技術って,映像素子の大きさによる恩恵より(大きなバケツより),差し引き技術(ノイズを覚えていて後から差っ引く・・,他にも差し引き技術がありますが・・)がほとんど支配的のように思えて,何だか興味が薄れつつあると言うか・・,新しく出たカメラを買えば,映像素子の大きさに関係なく,誰にでも等しく享受できる技術なんだな〜と思ってますが,これって,どう思いますか?

万舟さん,お久しぶりで〜す (^^)/

書込番号:3931749

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2005/02/14 21:27(1年以上前)


やはりワタシが入り込む領域ではない・・・

そんな気になりますかね。>ゴミ
ホクロとか目の小ジワの方がよっぽど ^^;

書込番号:3932742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2005/02/14 23:12(1年以上前)

↑万舟さんらしくないですよ (^^;)
本質は,この問題で悩んでる方に対し,ただ単に,お役に立てれば・・,ってな話題に過ぎないことですから・・.
デジ一を使っている訳ですから,実用域において,ブロワーで取れない汚れが気になるのであれば,悩まずQRセンターと言っても,遠方の方は,ホント苦労してるわけですから・・.

書込番号:3933630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5 The piece of my life 

2005/02/14 23:40(1年以上前)

>遠方の方は,ホント苦労してるわけですから・・

ハイ、地方在住者は苦労しております。今も、私のMark2は、西日本修理センターに出かけております、はい。今週中に戻ってきてくれないと、週末の試合に間に合いませんが。

書込番号:3933844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/15 00:37(1年以上前)

ご期待に沿えず申し訳ありませんが、LPFについてはメーカーの公開している情報しか分かりません。ニオブ酸リチウムを使用していることは、アサヒカメラの診断室に記載されていました。1Dsに使用されている物と同じとのことです。

ノイズに関していえば、画素サイズは重要だと思っています。Konekoneko2さんの書かれた「差し引き技術」はセンサー内で発生するノイズには有効ですか、たとえセンサーの各画素が完璧に同じサイズで、それぞれの表面に当たった光子の数を1個の狂いもなく計測できたとしても、光ショットノイズは発生します。

書込番号:3934268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/02/15 05:25(1年以上前)

>1Dsに使用されている物と同じ
というのは、構造が同じということです。

それと
>有効ですか、
有効ですが、 ...です。

書込番号:3934894

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2005/02/15 18:57(1年以上前)

> Konekoneko2さん

ゴミ問題はメーカーがハード対策を講じない以上、
どこかに妥協点を見出さなければならない訳で、
自己クリーニング、メーカー依頼、画像処理など
何れが正解・不正解ということはありません。

ただ、この手の質問は自己判断できない初心者がほとんどですから、
アドバイスとしてはリスクの一番低いものが好ましいと思います。
画像処理>取説方法>メーカー依頼 というように。

自分の経験として付け加えるなら、
フィルム時代は一つ一つスポッティングしていたということです。
そういう地道な作業を数年前までしてたんだと。
デジ一に至る道のりが違えば、ゴミに対する意識も変わってきます。


> 遠方の方は,ホント苦労してるわけですから・・.

自分の環境がスタンダードと考えるべきですね。
他人と比べて、早い・遅い・安い・高いを言っても仕方ないです。

書込番号:3937102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/02/15 22:25(1年以上前)

やはり,CMOSのゴミ問題は気になりますよね.私も風景を三脚で撮ることが多いため,絞りこむことが多く困ることがありました.

この掲示板でも何度かでていますが,やはりニコンのクリーニングキットはオススメです.

ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052

付属のCDでは音声付きの清掃方法が丁寧に示されているので,慣れれば私のような初心者でも簡単にできました.やはりブロアーでは落ちないゴミが多いので.(さすがにCMOSのLPFを清掃するまでに,MCプロテクターなどを数十回清掃する練習をしましたが・・・.)

この方法を確立したことで,随分楽になりました.日曜日に少しボディとレンズ達を確認して,ブロアーで落ちないものに関してはこのキットで清掃しています.思ったほど難しくはないですよ.何度も出た情報の盛り返しで失礼しました・・.

書込番号:3938180

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-Xさん

2005/02/16 20:01(1年以上前)

spacewalkerさん、はじめまして。
>この掲示板でも何度かでていますが,やはりニコンのクリーニングキッ>トはオススメです

僕もこのキットの存在はネットで知っています。
spacewalkerさんの言われるように、フィルターで自信がつくまで
練習すればいいんでしょうけど・・・
ちょっとまだ自分で清掃は勇気がいりますよね。
当面のあいだはブロワーで清掃をして、F7あたりで目立ち始めたら
サービスに出すことにします。

サブカメラがあればこれほど悩まなくていいのですが。

書込番号:3942222

ナイスクチコミ!0


PCWRCさん

2005/03/12 20:19(1年以上前)

遅レスでしかも老婆心ですが…

ブロワーはゴムのにしてくださいね。ジェットというかスプレータイプは強力すぎてCCDやCMOS(特に取り付け部分に負担が)を痛めます。

またスプレーにストローみたいなチューブがついていますが、何らかの理由で、それをどうしても使わなければいけない場合は、必ずテープで止めましょう。飛んでいったらもの凄い出費になりますよ。

書込番号:4061108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II ボディ
CANON

EOS-1D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月29日

EOS-1D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング