
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月8日 11:41 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月2日 14:38 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月2日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 00:38 |
![]() |
0 | 20 | 2005年1月30日 22:46 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月28日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
カメラ本体でエンコードしたJPEGと
DPPでRAW現像したJPEGは、
どちらが綺麗だと思いますか?
現像パラメータをカメラとDPPで同じにすると
全く同じ絵になるのでしょうか?
0点

高感度撮影とかで少し差が出ます。試してみて♪
書込番号:3891004
0点

EVUの現像はカメラと同じ。
DPPの現像は独自の味付け。
by パーフェクトガイド
綺麗さは好み
書込番号:3894785
0点

>EVUの現像はカメラと同じ
確か,そんな記述が載ってましたよね〜.EVUもVersion Upしますし,そのエンジンは今のカメラにかなり近いようですから(同じと言っても良いみたいなカキコが過去あったような・・),カメラから得られたWBや露出を基にそのまま現像した場合は,Jpeg撮影に近いものが得られるのでしょうけど・・.
但し,カメラから得られたWBを利用せずに(WB情報無しのRAW Data等)EVUに独自にWBを算出させた場合,もちろん違いますよね(Photoshop CSでも同じこと)←WBがカメラ固有でなく,同じDigic IIであれば1Ds MK2,1D MK2,20Dいずれも個性のないEVUの求めたWBが適用されるのでは?
↑現像時にWBや露出を変えないのであれば,RAW撮影する意味は,現像エンジンを変えたいから,が主な理由になってしまいますよね.
RAW撮影,WBはAutoで,環境によってカメラの求めたWBと実際がどれだけズレているか理解し,Jpeg撮影に活かすって・・,RAW撮影始めたばかりはそれで良いのだろうけど・・.また,ある程度,掴んだ後でも読めない場合がありますから,Autoが基本だよな〜と未だに思ってます・・ (^^;)
モニターキャリブレーションを除外して考えた場合,現像時に色温度を適性にするのって,慣れると,とっても簡単だし(我が子メインに撮っている私には,子供の服が色見本って,典型的ですよね)・・,ある程度グループ分けして一括現像は,PC任せだし・・ (^^;)
上記,徒然に書いてしまったかも・・,ではRAW撮影に関し,個人的に主に思うことの結論として,@エンジン違えば,同じにならない,AWBや露出はAutoや撮影時の設定を過信せずに自分で詰めましょう←ここまでは,当たり前ですよね・・ (^^;),BRAW撮影とJpeg撮影はそれぞれ意味があると思うし,チョット違う(人によっては,Jpegは写真だけどRAWは・・,何てこと言う方もいますよね)C希望としてRAW DataをTiffにする前に,Labカラー変換してレベル補正ができる現像ソフトが早く出来ないかな〜(Tiffにする前に,これを求める方が変かも知れませんが,RAWの時点でこれに準ずること出来た方が良い結果になるよう思えます)と,個人的には考えています.
余計なこと書いちゃったかな・・ (^^;)
書込番号:3896093
0点

>EVUもVersion Upしますし,そのエンジン・・
過去形の話であって,EVUのVersion Up情報ではありません.
↑こう書いとかないと,サの付くパパさんの突っ込みが入りますので念のため・・ (^^;)
書込番号:3896149
0点

そうなんですか。知りませんでした。
DPPがあれば、EVUなんていらないと思ってたんですが、
違うところがあるんですね〜
書込番号:3899868
0点


2005/02/08 11:41(1年以上前)
>余計なこと書いちゃったかな・・ (^^;)
てか、もっと端的にわかりやすいコメント希望〜!
おいら読解力ないから言いたいこと、要点がよくわかりません。
書込番号:3900701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


板違いお許し下さい。
皆様こんにちは。私は1D-MarkU&G5ユーザーです。
現在、RAWデータをDPPで現像していますが、使用レンズを
確認する際にはいちいち別ウインドウで開かなければならず
不便さを感じています。(情報付きサムネイルでは最低限の
情報しか表示されない)その点、EOSビューワーはいいのですが
、サムネイルの表示速度が遅く実用的ではありません。
フォトショップエレメンツ2.0をRAW現像の出来るようになった3.0
へバージョンアップしようとも考えましたが、ADOBEの掲示板をみると
あまり良い書き込みをみません。やはりCSでしょうか。
CSは使用レンズとかキャノンのEXIF情報を全て表示できるのでしょうか。
私には難しすぎて使いこなせないソフトなのではと尻込みしています。
CSをお使いの方でアドバイスいただけますか。また他にお勧めの現像ソフトなどありましたらご教授下さい。
0点

>やはりCSでしょうか・・EXIF情報を全て表示・・
Photoshop Elements 3.0を使用した事がありませんが,CS同様16bit画像をサポートすると共にRAW現像(CSの機能限定版?)も出来ますよね.ですから,今後,CSを使い倒すくらいの考えがあるのかないのか・・,CSを安易に薦めて良いものかどうか・・,こちらが悩んでしまいます.金銭的問題がなければ,今のうちからCSを使っておいたほうが良いかもしれませんね.
CSが手元にありませんので,全てかどうかは忘れましたが,もちろん表示されます.
>難しすぎて使いこなせない
「学研,デジタル写真のためのフォトショップCS逆引き辞典,ISBN4-05-603413-3,1900円」を見ながら操作すれば,即戦力として使えると思います.CSの購入前にこちらを先に御覧になっては如何でしょうか?フォトショと言っても,尻込みする必要はないと思います.
>他にお勧めの現像ソフト
私は↓を使ってまして,とりあえず,フリー版を試されたら如何でしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
他にも沢山ありますが,とりあえず・・.
書込番号:3862377
0点


2005/01/31 15:51(1年以上前)
毎度お騒がせのサルパパです。
Konekoneko2さんが回答されておりますので、補足程度に書かせていただきます。
CSでのEXIF情報ではDPPやEVUなどのように詳細は表示されません。といっても表示されない主なものは現像パラメーターなどですから、よろず飽きないさんが書かれているレンズ情報などは表示されます。
ただし、DPPならびにEVUの場合は現像前にEXIF情報が見れますが、CSの場合は現像しなければEXIF情報が見れないと思います。これを不便と感じられるのであればCSは高い投資になるかもしれません。
私は現在EVUならびにDPPをビュワーとして使用し、現像はSILKYPIX、レタッチならびにプリントはCSを使っております。
よろず飽きないさんがどの程度のご利用をされるのか分かりませんが、文面から判断させていただくと、DPPとPhotoshop Elements 3.0の組み合わせが良いのでは?と考えます。
追伸。Konekoneko2さん、SILKYPIXってEXIF情報見れましたっけ?お仕事中だと思いますので、ご帰宅後にでも暇を見て書き込みお願い致します。
書込番号:3862464
0点

>CSでのEXIF情報ではDPPやEVUなどのように詳細は表示されません
>CSの場合は現像しなければEXIF情報が見れない
↓現像しなくともRAWファイルを選択すれば表示されます.
http://konekon.exblog.jp/
>SILKYPIXってEXIF情報見れましたっけ?
サムネイル画像及びプレビュー画面の一番下に表示されてます.
書込番号:3863686
0点


2005/01/31 23:01(1年以上前)
CSでサムネールを表示して、個別の画像をクリックするとその画像の使用レンズデーターが表示されます。
JPGだと画像を撮影した時の焦点距離しか表示されていませんが。
RAWだとKonekoneko2さんが云われている通り品名までは出ませんが、
15−30mmみたいのは表示されます。
書込番号:3864551
0点


2005/01/31 23:10(1年以上前)
Konekoneko2さん、ご多忙の中有難うございました。
CS、SILKYPIX、いづれについても理解が足りなかったようです。
よって前言を撤回させていただきます。
CSでは詳細を見ることができますね。SILKYPIXはEXIF情報に関しては少し物足りない感じがしますが・・・。
いずれにしてもまた勉強になりました。有難うございました。
書込番号:3864628
0点

よろず飽きない さん こんにちは
adobeホームページから体験版をダウンロードして使われて見たらいかがでしょうか!!
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/demoreg.html
30日間無料でためせます。
でも、使うと欲しくなるだろうな〜
書込番号:3864632
0点

>使うと欲しくなるだろうな〜
ウン・・,けど,CSだったら背中を押しても良いかも・・ (^^;)
書込番号:3864866
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
板違いかもしれないですがおじゃまします。
昨日、TVの公開録画にいきました。
その様子をカメラに撮ったところかなり露出が不安定でした(多くが極度のアンダー)。
撮影のじゃまになるのでストロボは無し、ISO1000、F5.6(70-300DO)、AV、+1/3の撮影でした。
その結果、SSは1/40からなんと1/800までてんでバラバラ。
この原因はなんなんでしょう?
ちなみWBデータからするとライトは蛍光灯みたいでした。
写真の露出が蛍光灯下で不安定になるのは知ってますが、
TV撮影だと通常の蛍光灯でも写真撮影のようにはならないのですかねー?
てっきり専用のちらつきのない特殊なライトを使ってると信じたのですが。
普段、撮影中バックモニターで確認しないからなー、反省。
PS TVは今週木曜9時on air
0点


2005/02/01 05:25(1年以上前)
普通、照明が変わらないような場所で撮影する時は
露出はマニュアルにして一定値に固定が基本だと思うんだけど。
デジカメなんだから撮った後スグに写真を見て
露出を判断することが出来るのに
なんで自動露出にしちゃうんでしょう?
書込番号:3865925
0点


2005/02/01 10:16(1年以上前)
>普通、照明が変わらないような場所で撮影する時は
>露出はマニュアルにして一定値に固定が基本だと思うんだけど。
明るさは変わらなくても、カメラを向ける方向で「TVの公開録画」
などでは多少の露出の変化は考えられます。
スポットライト等もありますから。
晴天で雲がないから、といってマニュアルで撮影する人が
いるでしょうか?
マニュアルにすれば写りが良いのであれば別ですが。
一般的にP,Av.Tvのいずれかでの撮影が一般的です。
決してマニュアルが今の時代では基本ではありません。
マニュアルが有効なのは大型ストロボでの撮影ぐらいでは?
>デジカメなんだから撮った後スグに写真を見て
>露出を判断することが出来るのに
>なんで自動露出にしちゃうんでしょう?
スタジオ内は中央が明るく、周辺(観客)は照明を落としてます。
マニュアルでは、即座な撮影が出来ません。
実際に撮影するならやはりオートですよね。
AEロックを多用するとある程度撮りたい部分の
露出が正確になるでしょう。
ただバックモニターで確認しない習慣はダメですね。
数カットに一回は見ておきましょう。
シャッター、絞り等はいつか壊れますから・・。
CFへの書き込み不良なども早期に発見できます。
そんなことより・・・本題は
>その結果、SSは1/40からなんと1/800までてんでバラバラ。
その件に関しては全く分かりません。
見た目に明るさの変化がない?のに写った画像では
バラバラなんて・・・ん〜〜〜不思議。
以前、TVスタジオでリハーサル中(照明は本番通り)に
撮影しましたが・・なんともなかったです。
さて・・なんでしょうね?
書込番号:3866382
0点


2005/02/01 11:37(1年以上前)
評価測光だからってオチはないよね。
「蛍光灯」ってところも本当?って思ってしまう。
書込番号:3866641
0点


2005/02/01 12:59(1年以上前)
何か電波的な障害かなあ?
それ以外には・・カメラの故障?
でもその前後の撮影で問題ないのであれば・・・。
きっと怨霊関係の録画だったとか?(-_-;)
暗い画像の端っこに・・何かいません?
書込番号:3866908
0点


2005/02/01 13:34(1年以上前)
セット内の照明や反射を激しく拾ってしまったとか。
セット前列でライトあたってる人と背景の差も、結構あるものですよ。
書込番号:3867035
0点


2005/02/01 14:11(1年以上前)
>セット内の照明や反射を激しく拾ってしまった
まっmackyさんのレベルで画像を見て気が付かないはずは
ないと思うのですが・・・。
ちなみにアンダーな一枚をアップされたらいかがでしょう?
書込番号:3867163
0点

TV照明の中には蛍光灯ライトなるものがあるようですが↓
http://www.kyoritz.co.jp/shoumei/main01.html
http://www.tocweb.co.jp/pa/light/marumo/marumo.htm
>WBデータからするとライトは蛍光灯みたい・・TV撮影だと通常の蛍光灯でも写真撮影のようにはならないのですかねー?
どの様な環境であったか,こちらは全く分かりませんので・・ (;^_^A
ただ,照明機材も幾つか組み合わせているのでしょうし,色温度だけで蛍光灯ライトと決めつけられませんし,フリッカーが原因でSSが1/20までなるのかどうか・・ (^^;)
個人的には,まるはソーセージさんの仰っている内容の様に,反射や陰,背景の差も拾ってしまったのかな?と思えます.ISO 1000の環境ですから,影響されやすいかなと・・.
理由は,ステージなどにおいて,ピンは顔,AFフレーム連動スポット測光で撮影していて,SSが1/10程度になることがありますが,顔の明るさの変化は,あまり無いように見えても,結構,反射の影響や顎の陰とか拾っちゃってるかな?なんて経験があるからです(御存知のとおり,AFフレーム連動スポット測光と言っても測光系は,AFフレームにドンピシャではありませんから・・).
いずれにせよ,SSがそれだけばらつけば,ファインダー内情報,見て無くても,普通気が付くでしょ.←撮影どころじゃなかったのが,良く伝わってきましたが,それではなおさら,こちらは・・ (^^;)
ホントの答えは,その場にいた,まっmackyさん或いはTV関係者でなきゃ,分からないと思うのですが・・ (^^;)
書込番号:3868033
0点

>評価測光だからってオチはないよね。
評価測光で撮ってます。
この時は特にバックとの明暗差も極端でなく、
また写野が真っ白や真っ黒の部分が多いわけでもありません。
当然、ライトが直接入ることもありませんでした。
今までの経験から評価測光で十分だろうとの判断でした。
ちなみに撮影場所は幕張メッセ内に特設スタジオを作ったものです。
http://www.imagegateway.net/a?i=I7slaaQ3po
SS1/40と1/320のサンプル置きました。(多分誰だか分からないでしょう)
今気付いたのですが、SSの差ほど露出量に差が出ていない?
やはりフリッカーによるものみたいなのかも。
スナップ感覚の撮影だったのと、RAWだから多少露出ズレたっていいかと思い完全になめてました。
まさかあんなにズレるなんて。
書込番号:3868660
0点


2005/02/02 01:25(1年以上前)
フリッカーによる露出のムラは出る可能性はありますが沢山、蛍光灯があるなら微量です。カメラの露出計もそこまで反応しきれませんので露出表示は一定で適正の中にフリッカーの影響で暗いものが出る可能性はありますがそこまでシャッタースピードは変わりません。そこまでシャッタースピードで差が出るならピンスポのような照明で照明ムラがおきているのではと思います。それか照明の条件が変わったかですね。狭そうなので立位置でも露出が変わるような現場のようですが、、、
書込番号:3870197
0点

ライトにピンスポはなく、
人間の見た目では、明るさはほぼ一定に感じました。
スタジオの10mくらい上から多数のライトを当てていたため、
明るさのむらは感じませんでした。
また特にどこかを照らすわけでもなかったように記憶しています。
書込番号:3871460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


EOS-1D MarkUを買ったのですが、メーカー保証だけでは心許ないので、動産保険に入りたいと思っています。何かお薦めのものはあるでしょうか?
ネットで動産保険などをキーに調べてみても、個人で加入できるものが見つけられなくて困っています。
0点


2005/01/31 01:07(1年以上前)
過去スレの[2989609]保険に入ってますか?などを参考にされてはいかがでしょうか。
私自身は保険会社と相談して100万円までの動産保険で盗難、事故、落下などに備えております。
書込番号:3860470
0点




2005/01/31 22:22(1年以上前)
残念ながら以前に話題になったような自動車保険の追加オプションみたいなのは利用できないです。何しろ自動車を持っていないものでして・・・。
個人で入れる動産保険を取り扱っている保険会社ってどうやって見つければいいのでしょう? 自動車とか生命保険、火災保険を扱う会社や代理店はいくらでもあるのですが・・・
書込番号:3864231
0点

フルガード保険って、団体契約みたいですね。
個人なら、こういうのはどうでしょうか?
日本興亜損保 くらしの安心保険mew
http://www.anshinmy.com/service/mew/frame.html
外での置き引きや盗難に対応してくれるかどうかは、Webページには
書いていなかったので、問い合わせてみたら良いと思います。
あと、他の保険会社も扱っているので(あまり宣伝しないだけで)、
近くの代理店にTELで聞いてみればいかがでしょうか?
料率しだいでは、一見さんでも受けてくれるかも知れません。
書込番号:3865149
0点


2005/02/01 00:38(1年以上前)
「さくらや」で購入すれば3%で3年間の保険がかけられます。
これは、落下などに対応しています。私もストロボのシュー破損をそれで直したことがあります。ただし、免責が修理代金の1割かかります。
書込番号:3865323
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


お世話になります。
日頃こちらの書き込みでお世話になっておりますデジカズと申します。
久しぶりにご意見頂戴したく書き込みさせていただきます。
レンズ購入を検討しておりどちらにしようか迷っています。
一つはTAMURON SP AF28-75mm F2.8
XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (キャッシュバックキャンペーン中)
もう一つはCANON EF24-70mmF2.8L USM
どちらも評価はピカイチですよね!
両方ともシャープに撮れ、ボケも良いと書籍を見ると書いてあります。
ただ、料金が雲泥の差。売値 15万 vs 3万ですものねー
皆様もこの両方で迷いどちらかを選択した人もいるかと思います。
そこで、CANONが欲しいが金銭的に厳しく
(そうではない人もいるでしょうが)
TAMURONにされた方使ってみてどうですか?
又、両方持っている方いたらご意見をいただきたく思います。
(両方持っている方などいないかな?。。。)
もちろんCANON EF24-70mmF2.8L USMの意見もいただけたらください。
実際の所どちらを買おうが自分で買ったものは
必然的に最高と思わざるを得ないというか、最高ですよね!!
本件、過去に書き込みされていたら大変恐縮なんですが
諸先輩方のご意見をお待ちしております。
宜しくお願いします。
P.S.カメラ本体は10Dと1D MarkUを所持
10Dの方にも書き込みさせていただきます。
ご了承ください
0点


2005/01/28 00:14(1年以上前)
両方所有しています。
私の使い方ですが、ここ一番はEF、普段は機動性を考慮してTAMRONを良く使用しています。
やはりEFのあの大きさ、重さは、持ち出す気分をスポイルさせます。
書込番号:3845068
0点

私も両方持ってます〜。
EF24-70って完璧に近い描写だと思いますが
広角端の開放のみ結構ゆるいです。意外なほど。
28mmから始まるのが許せる人ならタムロンを買うのが
理性的な選択だとおもいま〜す。ただ、タムロンで
ピンがこなかったり個体差でイマイチな場合など
どうするのか、っていうリスクはありますよね。
書込番号:3845252
0点

ピン調整で悩みたくないこともあり,CANON EF24-70mmF2.8L USMを使ってます.
書込番号:3846056
0点

EFの方が、フードの遮光性、AFの速さなどレンズ機能としてはワンランク以上ですし、色ノリもEFの方がコッテリきます。
でもF4以上に絞った時のキレやボケの柔らかさはEFに肩を並べると言っても良さそうなくらいタムロンも捨てがたいですよね〜
軽いし、細く短いからバックに単焦点を もう1本いれても釣りが来ますし・・・
バックをコンパクトにしたいからEF28-70mmLからタムロンに乗り換えた私・・・24-70も何回も実写したけど、もういいやって・・・(^_^;)
書込番号:3846135
0点


2005/01/28 12:50(1年以上前)
毎度お騒がせのサルパパです。
私は現在EF24-70mmを使っていますが、タムロンのレンズも一時期使用していました。売却してしまいましたが・・・。
私の受けた印象では、画的にはタムロンすっきり!キャノンこってり!という印象です。
また常用レンズには重いという声も多々見受けますが、簡易マクロにも使えるこのレンズ、やはり価格差の分は性能差があるのでは?と私は感じています。
キスデジではタムロンの方がむしろ見栄えのする画でしたが、1D系ではやはり純正Lレンズが良いと信じて疑いません。
ジャスピンでこってりとした画を見ていると思わずニンマリしてしまうのは私だけでしょうか?
書込番号:3846757
0点

人それぞれだとは思いますが
<画質は感覚的な微妙な差>
<値段と重さは財布と肉体に食い込むリアルな差>
っていう感じがします。
書込番号:3847187
0点

自分のタムロンは、1DM2で一段絞ってワイド側から50ミリくらいまでならOK。
それ以上の焦点距離になるとやや後ピンになります。開放では使えません。
D2Hの時も同様の傾向がありました。
20Dでは逆に40ミリ辺りからテレ側のピントが出ていました。
ブレるよりマシという意味で、Lズームではなくタムロンを使っています。
書込番号:3848094
0点


2005/01/28 20:34(1年以上前)
Digikazさん
10Dと1Dm2とタムロン、純正24-70の組み合わせ使っています。
1Dm2だと24-70の方がピント再現性も高く、気持ちよく使えます。
写し撮れる写真も24-70のすっきりしている感じです。
また、防滴性能からいっても24−70の方が屋外撮影で安心です。
28-75も描写は悪くないのですが、先端のフォーカスリングが常に回転するので1Dm2だと自分にとってホールディグし難い感じもしています。
高価なレンズには違いありませんが24-70をお勧めします。
書込番号:3848154
0点

私のチョイスはTAMURON SP AF28-75mm F2.8 +単焦点です。
CANON EF24-70mmF2.8L USMとの価格差で単焦点2、3個買えますからね。
85mm、50mm、35mm、28mm、24mm etc
ちょい撮りタムロン、気合い一発単焦点。
(のつもりが単焦点沼への序章だったことは隠しておこう)
書込番号:3848225
0点


2005/01/28 23:06(1年以上前)
重複するかもしれませんが、やはりTAM、すっきり薄め、EF色濃くでしょうか。でも、軽さと価格の差が写りに比例していないと思っています。
書込番号:3848961
0点

私はニコンのD2Xへの買い替えを真剣に検討していましたが、高画素数フルサイズ機への未練があり、1D2をしばらく使い続けることにしました。時期を見て1Ds2を購入するか、後継機待ちです。
標準レンズはEF17-40とタムロン28-75を使っていましたが、本日EF24-70/f2.8を購入してきました。まだ比較は出来ていませんが、色々な書き込みを見ているとこれ1本というときに威力を発揮しそうです。それに1Ds(2)との相性が非常に良いみたいなので先行投資と考えました。また、1D2の場合1.3倍換算で中途半端になるので広角が少しでも広い24始まりに魅力を感じました。ついでにシグマ12-24も購入してしまいました。
本日から3日間、大阪なんばCITYのキタムラでセールをしており、EF24-70は15万円弱で購入できました。でも資金がないのであまり使わない数本のレンズを里子に出さないといけません。
1Ds2在庫ありで80.8万円、CITYカード1回払いで更に1割引でした。でもカードの限度額を超えているかもしれませんが。
書込番号:3849043
0点

私は、EF24-70mmF2.8L USMレンズだけ持っています。
他の画角のレンズと比べて、描写に安心感があります。つまり、どのように撮っても、期待を裏切らないレンズだと思います。抽象的表現ですみません。それに、広角側が従来の28mmから24mmに広がったことも良いですね。広角の16-35mmF2.8も持っていますが、煩わしいレンズ交換せずに使える幅が広がって良いと思っています。
書込番号:3850891
0点



2005/01/29 18:34(1年以上前)
Digikazです。
皆様多数ご意見いただきまして、ありがとうございます。
結果を報告しますと純正品欲しくて、欲しくてたまらんというのが
正直なところですが初TAMRON購入しました。
10Dにマウントして使用してみましたが
TAMURON SP AF28-75mm F2.8はシャープに撮れますね。
皆様の書き込みにもあるように色合いは薄めに感じます。あとは
フォーカスリングの音が気になり純正品の素晴らしさを改めて感じました。CANONもTAMRONくらいの価格帯でレンズ販売してくれればいいんですけどねー (笑)そんなことしたら他社はつぶれてしまいますね・・・
いつかは純正EF24-70mmF2.8L USM 買おうと思います。
で、ここでまたまた質問ですが、
銀座の中古SHOPに純正EF24-70mmF2.8L USM が
置かれてました。価格を見て「おお・・・」と思いましたが
中古品を買うときに注意する事はなんですかね??
できれば新品欲しいですがね。
カビ生えてるか生えてないかは店員に聞くしかないのでしょうか??
(果たして店員は正直に教えるものか・・・)
あとマウントしてみるのは必須だとは思います。注意点を今後の為に
教えていただけますか?
宜しくお願いします。
書込番号:3852678
0点

>中古品を買うときに注意する事・・できれば新品
私の場合,中古は一つで,それ以外は全て新品なのですが,新品を購入する前に中古で試し撮りを行ったりしますので・・.
@落下や派手にぶつけた跡がないことを確認します.
Aレンズを覗いて塵や気泡の程度を調べ,気泡のあるものは不可,塵は中古ですから,当然ある程度はやむなし(フォーカスリング回していくと,塵や気泡が良く見えるところがあります).
B試し撮りをして,前ピン,後ピンその他,写りをチェックします.
カビについては,生えているものを見たことがありませんので,何ともコメントできませんが,自分で考えられるチェックをした後は,正直に店員と相談をします.レンズは三宝カメラで購入することが多いのですが,例えば気泡になりかかっているところが有るとか無いとか,複数在庫がある場合,こちらのレンズの方がどの様な理由で良い様に思えるなど,親切に教えてくれますよ(自分の感じたところを具体的に伝え,それに対するコメントをもらうようにするなど,相談の仕方も考えた方が良いでしょうね.).
非ISであれば,経年で生じるISの不具合を考える必要はありませんから,必要以上に新品に拘る必要はないように思えます.中古と新品の値段の差が大きいものと少ないものが顕著ですので,その辺も併せて考えたら如何でしょうか?
1D MK2の購入後1年以内なら,1D MK2にピンを合わせる名目でピン調整もタダですから,中古レンズの購入は,今の内に済ませておいた方が良いかもしれませんね.
書込番号:3853205
0点


2005/01/29 21:53(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんばんは。
書き込みの中にちょっと気になることがありましたので聞かせてください。
>経年で生じるISの不具合を・・・
これって使用頻度の問題ですよね?どのくらいの使用でどのような症状が出るのでしょうか?
スレ主さんちょっとスレから外れますがすみません。m(__)m
書込番号:3853606
0点

こんばんは、Digikaz(デジカズ) さん。
私は主にサッカーを撮っているおじさんです。
私も中古レンズを購入したりします。Konekoneko2 さんの言われている点に追加として、やはり製造年の新しいものを選ぶようにしてます。
以前、中古カメラ店を廻っている時(サンニッパを探している時)、「サンニッパの中古を探すなら3型がいいよ。それ以前だと、USMモーターの酷使で交換になることがあるから。サンニッパのUSM交換だと十万円以上かかるよ」と言われた事がありました。それ以来、製造年とレンズ全体から見ての使用状況(酷使されているかどうか)をポイントに見てます。でも、地方在住の悲しさ、都会ほど中古レンズを見ることはないのです。
参考になれば幸いです。
追伸
Konekoneko2 さん、ごぶさたです。
EF400 F5.6 L を、昨年売却しました。地元のカメラ店に持って行くと「53000円なら」と言われました。地元のキタムラに持って行くと「35000円なら」と言われました。買い取り価格に不満だったので、オークションに出品しました。86000円で落札されました。
書込番号:3853901
0点

サルパパさん,こんばんは.
>経年・・
グッ!そこに反応しましたか・・ (^^;)
今日は,もう見るつもり無かったのですが,見といて良かった・・ (^^;)
チョット,安易に書いてしまったのかもしれませんね.
これについては,断片的に色々情報を見聞きし,それだけでは書かなかったんですが,実際に同じ種類の中古レンズでISの効きがかなり違っていたり,IS音が異常じゃないの?と思えることがあったりしたものですから,やっぱりIS付きは,長年使ったり,ぶつけたり乱暴な使い方をすると壊れるものだよな〜と思っていたので,特に意識せずと言うか,それが普通というか・・ (^^;)
で,書いてしまった訳です.
Canonから聞いた話ではもちろんありませんし,「そのように言う人もいる」位に読んで頂ければ助かります.
ジュニアユースさん,こんばんは.
屋外,明るかったり暗かったり,且つ超望遠ではどうかなと思って,今まで伝えていませんでしたが露出補正と色温度を決めるのにやっぱり便利だな〜と思い,念のため・・ (^^;)
https://www.genkosha.co.jp/np/searchresult.do?mgen_id=20403
↑ここで銀一のシルクグレーカード(18%標準反射板,A4,2枚入り)が買えます.
もう既にお使いになってるかもしれませんが,RAWだとこれでAEロック,グレーポイント指定してしまえば(Jpegでは色見本程度?),色々な環境でも楽ですね,やっぱり・・.
1400円ですから,夜間室内撮影のためだけに購入したとしても有用だなとも思ってます.
456,手放してしまって後悔してませんか?って,86000円とのこと,良かったですね.
中古の出物がありませんので,買った方も幸せではないでしょうか.
書込番号:3854303
0点


2005/01/30 02:40(1年以上前)
Konekoneko2さん、了解です。回答有難うございました。
グレーカード私も使っているのですが、最近ちょっと面倒になってしまいこんだままになってます。
もっともここぞという時には使いますが・・・。
書込番号:3855179
0点

スレ主のデジカズさん、こんばんは。
EF400 F5.6 L を売却した話を書きましたが、中古は程度も様々ですが、買い取る店の金額も様々です。私の住んでる地方では、「人気が無いから」ということで、結構安い金額しかでませんでした。きっと都会では違うでしょう。買い取り金額が違うと売値も違ってくるでしょうから、品数は少ないが地方の方が安い場合もあるかもしれませんね。結局オークションで売却しましたが、年末だったのでこの値段でした。今ならもう少し高いかもしれません。
Konekoneko2 さん、こんばんは。
グレーカードの件、有益な情報ありがとうございます。こういう事には無頓着な私、いろいろ勉強しなければいけませんね。今度試してみます。
>456,手放してしまって後悔してませんか?
イエイエ、後悔してませんよ。それよりEF300 F2.8 L の切れ味に惚れ惚れしています。
それと、最近ちょっとうれしい事があったので、思い切って・・・
その件は、また後日ご報告できると思います。
書込番号:3859336
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>EF300 F2.8 L の切れ味に惚れ惚れしています。
ハイ,私のレンズ購入長期計画の中にも入っていますが,素晴らしいですよね.
けど,1D MarkIIの後継機資金に回してしまうかも・・,それくらい長期計画です・・ (^^;)
ボーナスはやっぱり,自宅ローンの繰り上げ返済に回してしまうもので・・ (^^;)
>最近ちょっとうれしい事があったので、思い切って・・その件は、また後日・・
なんざんショ?
では,首を長くしてお待ちしております (^^)/
書込番号:3859452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


昨日、CMOSのゴミ清掃でSSからカメラが帰ってきたのですが、
パワースィッチがONのままでした。
これってゴミ清掃が終わったらOFFにしないで、そのままバッテリーを
抜いているって事だと思うのですが、SSでのカメラの取り扱いは
そんなものなのでしょうか?
普通、電源の交換はOFFにしてするものだと思うのですが。
皆さんのSS帰りにのカメラはどうですか?
0点

SSと言っても、人により対応が違うでしょうし、その時の状況が良く分からないので「こんなものですよ・・・」とは書けないのですが、私の場合は特に気になるような取り扱いは無かったです。
直接持ち込みしているのもあるかもしれませんが、、、
書込番号:3804233
0点


2005/01/19 22:11(1年以上前)
私も CMOS清掃に出して電源ONのままにされたことがあります。
清掃のあと中古レンズを購入しカメラに装着したら動作せず
別のカメラにつけて動作確認してそのあとSSに再度
動かないんだけど と持ち込んだことがあります。
うっかりミスなんでしょうけね
サービスセンターは企業の鏡 客からのクレームに耐えかねて
接客態度悪い人も結構いるようですね。
書込番号:3804835
0点



2005/01/19 22:55(1年以上前)
とこち さん 同じような事はやはりあるのですね。
僕の場合、自分のバッテリーを入れたら突然液晶が点灯したので
「アレ?」って感じでした。
多分、パワーをOFFしないでバッテリーをいきなり入れても
壊れることは無いとは思いますが、あまり気持ちの良いものでは
ないですよね。
SSもいろんな苦情の対応で知らず知らずのうちに扱いが悪くなるのも
気持ちは解りますが、SSに出す身から言えば信頼して預けるのだから
少し、配慮足らないと思ったりします。
書込番号:3805156
0点

EOS-Xさん,とこちさん,おはようございます.
>CMOS清掃に出して電源ON
気持ちの良いものでは,ありませんよね・・ (^^;)
私の場合,清掃のみの場合はQRセンターで(その場で清掃),ピン調整等と抱き合わせの場合は修理センター(今は,直接自分で宅急便で出してます)でお願いしてますが,その様なことは,一度も経験してません.
>ゴミ清掃が終わったらOFFにしないで、そのままバッテリーを抜いているって事だと思う
清掃後,実写で清掃結果を確認しているはずですので,その後,切り忘れてしまったのか,SSによっては?作業者によっては?作業効率優先で,もしかしたら,日常的に行われている可能性もありますよね・・.
今後もそのSSを利用されるのでしょうし,預かり修理でしたら,修理後のアンケートが同封されていると思いますので,そちらにありのままを記述するのが良いのではないでしょうか?
書込番号:3806913
0点


2005/01/20 10:35(1年以上前)
はじめまして、KKKMと申します。
CMOS、きになりますね。
新宿QRセンターでしたら、1HR待ちますが
そのばで説明&結果を教えてくれます。
待っている間、PENTAXのSS、ヨドバシがとかそばなので
時間潰せます。
参考までにご報告します。
書込番号:3806969
0点

現在私は,秋以降に購入した単焦点のピン調整,ローパスフィルター表面の清掃,ファインダー内の塵除去並びに各部チェックをお願いしていまして,明日が返送予定日になっており,状況確認に併せ,余計なお節介ですが,本件についても東日本修理センターの技術者に電話で聞いてみました.
「@ゴミ清掃-実写テスト後,電源スイッチをOFFにしないでそのままバッテリーを引き抜くことはあるのか?」また,「Aアンケート先に状況を記述した方が良いのか」と率直に聞いたところ,返事は,下記のとおりです.
@お客様からバッテリーが付いていない状態で依頼があった場合,また付いていてもバッテリー消費の関係から抜く場合があります.但し,電源スイッチをOFFにした後,行うのが礼儀であり,その様にしております(その他の話を総合すると,電源スイッチをOFFにするように教育されているようでした.←当たり前ですよね).しかし,忘れてしまった結果,その様なことが無いとは言えません.なお,電源スイッチONのままバッテリーを引き抜いても,機構上は問題はありません.いずれにせよ,大変申し訳なく思います.
Aアンケートは,集計をしていて,お客様の声をサービスに反映しております.
と,大変申し訳なさそうに言っていました.←私ではなく,そういう話を聞きました,って予め言っておいたんですが・・ (^^;)
ついでに単焦点のピン調整の実状について,チョットだけ・・ (^^;)
ピン調整は,基準チャートに完全に正対させた条件で実写にて行い,焦点距離×50の距離離れて,実写で行っているそうです.例えば50mmの場合,50mm×50で2.5m,300mmの場合,300mm×50で15m離れて実写し,ズレが可能な限りゼロになるように調整しています.収差の問題により,実状では45点それぞれ全てがズレないようにすることは出来ませんが,AFセンサーの出力を調整し,信号が均等になるようにすることによって,この収差及び解像度等に起因したズレを抑えるようには努力しているそうです.ですからF2.8センサーとF5.6センサーについてもそれぞれチェックしてしていますが,長くなりますのでこれで・・ (^^;)
上記,お役に立てたんだか,邪魔しちゃったんだか・・ (^^;)
書込番号:3808164
0点



2005/01/20 21:08(1年以上前)
Konekoneko2さん、ありがとうございます。
なんだかお手数をお掛けしたみたいで申し訳ございませんでした。
電源スイッチをONのままバッテリーの抜き差しをしても
機構的に問題はないとのことで安心しました。
書込番号:3809112
0点


2005/01/21 22:09(1年以上前)
EOS-Xさん、私も似たような経験ありますよ。
MarkII購入後、縦位置シャッターボタンのストローク調整に出したところ、
受け取りの時は、パワースイッチONのままでしたし、預ける前は殆どフル充電だった
バッテリーがカラになってました。
折角その足で撮影しに行こうと思っていたのに、予備バッテリーを持参して
いなかったので、諦めて自宅に帰って予備バッテリーに交換したところ、
預ける前は2分に設定してあったオートパワーオフがOFFに変更されてました。
そりゃバッテリー上がるわなぁ(~_~メ)。
因みに新宿QRセンターでした。
以来、CMOS清掃等で預ける時は必ずバッテリーを外してます。
書込番号:3814220
0点



2005/01/22 19:37(1年以上前)
あじゃぱさん、はじめまして。
こんな事は珍しいのかなぁ〜と思っていましたが
結構多くの方が経験されているんですね。
でも、電源ONのままのバッテリーの抜き差しでも
機能的に不具合にならないので、もしかしたらSSでは
たいした問題にはしていないかもしれませんね?
書込番号:3818610
0点

古い話ですみませんが・・・。
現行機種ではありませんが、フィルムカメラの時色々ありました。
canonに限らずどこもそうでしたが。
電池を入れて出すと、カラになるほど使ってくれる、
ぢゃぁ、ってんで、電池の少なくなったのをつけて出すと
「電池切れです」とのコメントの書かれた紙を入れられる
はずして出すと・・・・
1回新しい電池が入ってきたことがありました(^_^)
書込番号:3848482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





