
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 22:34 |
![]() |
0 | 29 | 2005年1月6日 20:01 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月4日 15:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月29日 08:51 |
![]() |
0 | 15 | 2004年12月22日 21:37 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月20日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
昨年末にあこがれのEOS-1D MarkUをオークション(中古)から手にいれました。またレンズは通販で新品を購入しました。
カメラ本体の保証書も、レンズの保証書も店名は店印が押されていたり、店名のシールが添付されていたりするのですが、購入年月日は記入されておりませんでした。
このような場合にメーカーにメンテナンスに出す場合、保証書はその時点で年月日を記入したら良いのか、年月日未記入の保証書の場合、皆さんはどのようにしているのでしょうか教えて下さい。
また、EOS用の保険があるようですが、購入30日以内の加入が条件の様です。たとえば私の様に購入年月日が未記入の場合、今日の日付を記入し保険に加入することは可能でしょうか。
ついでにもう一つ、カメラの総撮影枚数(ショット数)を調べる方法はあるのでしょうか。前のオーナーが何枚撮影しているのかわかりません。
少々コンプライアンスに違反する事かもしれませんが、ご存じの方、経験のあるかた教えて下さい。
0点


2005/01/05 10:27(1年以上前)
総撮影枚数については、サービスに出す時に「総ショット数を確認したい」旨を伝えればOKです。
書込番号:3731839
0点

goobeaさん、総ショット数確認に件ありがとうございます。
他の質問は、触れてはいけない事だったのでしょうか?
書込番号:3739650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


新年、明けましておめでとうございます!
デジ一眼について全くの初心者なのですが、今度、このカメラか20Dを買おうと思っています
主な被写体は、鉄道写真80%とポートレート20%です
と言うより、上記以外に使用する予定は今のところ無いです
このカメラと20Dは、値段が3倍位異なるのですが、初心者は安い20Dを買った方が無難でしょうか?
このカメラと20Dの違いは、(1)CMOSセンサーの大きさ・(2)連写性能位しか無い様に思うのですが・・・
是非、先輩方のご意見をお聞かせ下さい
因みに、一眼レフは、フィルム用のEOS7とEOS-1Vを、レンズは、70-200F2.8LISと100-400F4.5-5.6LISと50F1.4と100F2.8マクロを持っています
0点

>初心者は安い20Dを買った方が無難でしょうか?
激しく、そう思います。
削除されたスレじゃないですけど、何を撮るの? と言う感じがします。
先ず、20Dで撮って、それでダメなら追加投資になるかも知れないけど、
それの方が賢い選択と思うのですが。
多分、20Dで満足出来るんじゃないかと思うんですが。
そのお金あれば、レンズ、ストロボに使った方がいいんじゃないかと。
お金が、有り余っていれば、お話は別ですよ。
書込番号:3713495
0点



2005/01/01 01:01(1年以上前)
ぼくちゃん様、初めまして
ご意見ありがとうございます!
ストロボは既に、580EXを2つ持っているので、取敢えず、これ以上不要なのですが、300F2.8LISはどうしても欲しいレンズです
おっしゃる通り、20Dを買って、後はレンズ代金の一部として貯金しようと思います
今年の抱負は、年内に300F2.8LISを買う事です
無理かも知れませんが
ご意見ありがとうございました
書込番号:3713525
0点

明けましておめでとうございます
デジ1初心者とはいえ、ラインナップから見て銀塩はかなりやられているみたいですね。
EOS7と1Vで両者違和感なく使われているようでしたら、
20Dとmark2どちらでもいいかもしれないですね(この比較が正しいか分かりかねますが)。
20Dだとポートレートにはボケの面で不利ですけど、
メインが鉄道であれば、望遠1.6倍の20Dが有利かと。
手持ち+予定のレンズも望遠よりだし。
ところで20Dのマウント強度はどうなんでしょう?
300-2.8とかで歪まなければよいのですが、これは私とんと分かりません。
こんな話は一昔前のことかな。
書込番号:3713674
0点



2005/01/01 16:12(1年以上前)
まっmacky様、初めまして
ご意見ありがとうございます!
フィルム用のEOS7とEOS-1Vについては、使いこなしている程ではないのです
月にフィルム20本程しか撮りませんし・・・ここ最近忙しく、月休5〜6日程の為、遠方への撮影旅行が余り出来ないのです
そのたった20本分のフィルム代と現像代が勿体無い様な気がして、今回、デジ一眼に乗換えようと思っている次第です
EOS7の3連写/秒という連写性能に、少々もの足りなさを感じ、EOS-1Vを買い足しましたが、EOS-1V(パワードライブブースター装着時)の10連写/秒迄は不要に思っています
20Dの5連写/秒があれば私には充分だと思います
20Dをバッテリー・グリップ付で買おうと思います
初歩的な事かも知れないのですが・・・
>『メインが鉄道であれば、望遠1.6倍の20Dが有利』
上記について教えて下さい
20DのCMOSセンサーの大きさが、35mm版フィルムの大きさと比較して、8分の5(面積で言えば、64分の25)倍であるから、同一焦点距離のレンズの画角が、20Dに装着した場合、35mm版フィルム用一眼レフに装着した場合における1.6倍の焦点距離を持つレンズの画角相当になるという理解で、宜しいのでしょうか?
若し、この解釈が正しいとすれば、これは、35mm版フィルムからトリミングを行っているのとほぼ同じだと思うのです
35mm版フィルムで撮影した画像をトリミングしてプリントして貰いますと、大幅に画質が劣化すると思うのですが(粒子が目立ち易くなる/ISO100のネガでしか経験は無いのですが・・・)、デジ一眼(1DMarkIIや20D)で撮影した画像の粒状感は、サンプルを見る限り、とても素晴らしい(ISO100のネガ以上に大きく引き伸ばせる様に感じました)ので、この意味がよく理解出来ないのです
宜しければ、まっmacky様、ぼくちゃん様、その他先輩方のご意見をお聴かせ下さい
300F2.8LISを入手出来ましたら、三脚を使用する予定ですので、マウントは大丈夫かと・・・
写真撮影は、丁度1年前に、鉄道写真で始めたばかりなのですが、面白いですね
P.S.
これから飲み会に行ってきますので、返信頂けていた場合のお礼の返信は深夜になってしまいますが、お許し下さい
書込番号:3715005
0点


2005/01/01 17:05(1年以上前)
トリミングと表現なさってますが、22.5×15.0oの面積のCMOSに820万画素があるわけですから、トリミングはされません。
高密度になればひとつあたりの画素の面積が小さくなりますから、感度が低下しますが、マイクロレンズの改善により感度を保っています。この辺もカタログに書かれていますので、ご覧になってください。
また、高密度に画素を配置するとノイズが出やすくなりますが、20Dはノイズが非常に少ないです。1DmarkUより少ないといわれてます。
300oF2.8レンズも三脚座を使用すれば問題ないのではないでしょうか。一応、金属マウントですし。
私もEOS1Vを使用してますが、確かに20Dは比べてしまうと、質感等が多少、頼りないですね。
でも、markUのように価格、重さ大きさの負担が大きいカメラを買うよりは、とりあえず20Dを買うか、今年あたり出るであろう(あくまで予測ですが)銀塩のEOS3クラスのデジタル一眼を待つのが個人的には狙い目かなと思ってます。デジタルの世界は日進日歩ですからね。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:3715149
0点

こんにちは
7と1Vを、お使いのようなので・・・
私も、7と1Vを使っていますが・・・
最近は7は使っていません!
1Vと1Dmk2を、使うのがほとんどです!!
カメラ部の操作が1Vと1Dmk2は同じため併用する場合大変便利です。
7は操作が違うため最近使っていません(最近はネガ用です。スポット測光もないので私にはポジが使いにくいのと、連写性能で劣るためです)
銀塩と併用を考えると、1Dmk2のほうが使いやすいと思います(私的には、まだまだポジの方がきれいな色が出ると思いますので・・・)
また、20Dにバッテリーグリップの組み合わせは、問題があるようです。特に立て位置を使用しないのでしたら単体で使用されることを、お勧めします!!
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/
http://www.eos-d-slr.net/
上記のページを参考にしてみてください!!
書込番号:3715396
0点



2005/01/02 04:18(1年以上前)
すばる25i様、初めまして
ご意見と情報、ありがとうございます!
私の質問に対するご回答の主旨は、
『20DのCMOSセンサーは、22.5mm×15.0mmの大きさでそこに8,200,000画素がある
35mmフィルムからトリミングを行うとトリミングされた分だけ粒子(銀の分子?)が減少するので、粒子が目立つ様になるが、20DのCMOSセンサーは、元々35mmフィルム版よりも小さい中に8,200,000画素があり、トリミングを行った訳ではないので、8,200,000画素は減少しない
よって粒子が余り目立たない』
という訳ですね
それなら、何となく意味が解る様な気がします
という事は、35mmフィルムの解像度を画素数で表すと【画素数で表せない事は承知の上ですが、そこを経験に基いて強引に変換してみた場合】、少なくとも、ISO100のネガで言えば、大した画素数にはならない【1DMarkIIや20D以下の】様な気がします
同じ35mmフィルムでも、リヴァーサルの解像度はスゴイと聴きますが、私は使った事が無いので・・・(汗)・・・解りません【実感が湧きません】
フィルム用一眼のEOS-3もいいカメラだと思いますので、そのデジタル版が発売されるなら、それを待ってみるのもいいかも知れませんね
ただ、フィルム用一眼のEOS-3と同じ形にはして欲しくないです・・・何となくあの外観だけは好きではないので・・・
でも、20Dも欲しいので、迷いますね(汗)
cr250様、初めまして
ご意見と情報、ありがとうございます!
バッテリー・グリップは買わない方がいいみたいですね
1Vの操作性はおっしゃる通り良いですね
1DMarkIIも同じだという事は魅力的に感じます
ただ、1DMarkIIを買ってしまったら、もう確実に、今年中に300F2.8IISを買えなくなるので・・・20Dかすばる25i様のおっしゃるEOS-3のデジ一眼版(が発売される可能性)とで迷おうと思います
今のところ、20Dを買う可能性が7割強になっています(笑)
貴重なご意見、ありがとうございました
書込番号:3717402
0点

EOS-1VHSとEOS-1Dsを三脚を利用して使っている者です。
フィルムとデジタルでは、描写の違いがあります。今まで、フィルムで満足されておられるのなら、このまま、フィルムのEOS-1Vを使い続けられ、デジタル一眼レフカメラの購入資金を、サンニッパ購入資金に充てられた方が良いと思います。また、デジタルにこだわるのなら、35mmフィルム専用スキャナーで、デジタル化すればよいと思います。
しかし、どうしてもデジタル一眼レフカメラを所有したいといわれるのなら、EOS-1Vをお使いですから、その操作性やレスポンスがほとんど同じのEOS-1DMarkUをお薦めします。
書込番号:3718129
0点


2005/01/02 16:52(1年以上前)
フィルムスキャナを使用されるのも有効な手段とは思いますが、私的に満足な画像を得るのは正直骨が折れます(私のスキルが低いせいでしょうが)。
予算の都合もおありでしょうから、ここは20D導入でどうでしょうか。使って不満足でしたらリセールバリューのあるうちに処分されるのが妥当ではと考えました。用途から察するに20Dは十分期待に応えてくれると思います。
書込番号:3718944
0点

秒間8コマの性能がいらない場合の1D Mark2と20Dの最も重要な違いは、
AF性能とRAWでの連続撮影枚数です。
ようはこの2点に+35万円お金を払うかどうかです。
これ以外は実用上それほど差はありません。
もちろんカメラとしての出来は1D Mark2が良いに決まってますが。
書込番号:3720535
0点


2005/01/03 08:44(1年以上前)
便乗質問ですみません
203さんのコメントで、
1D Mark2と20Dの最も重要な違いは、AF性能とRAWでの連続撮影枚数です。
とのことですが、
例えば、EF500 f4 + 1.4テレコンとかで戦闘機の離陸を撮影した場合、ピント精度、や測距点数の違いによるピント飛びの頻度はかなり違いますか?やっぱり違いますよね!
どなたか、比較したことありませんか??
書込番号:3721831
0点

デジ一眼入門者さん,こんばんは.
20Dと1D MarkIIの差を尋ねるスレに関しましては,書き込み番号[3437592]でレスしていますので,そちらを御覧頂ければ幸いです.
以下は,203さんのレスに対する限定レスですので,特に20Dユーザーの方は読み飛ばして頂けます様,お願いします.何故なら,カメラの選択は,何をどの様に撮りたいのかが全てで,個人の選択を第三者がコメントするのもどうかと思いますし,ヨソのカメラに対しても同じことですから・・.
203さん,(^^)/
>秒間8コマの性能がいらない場合の1D Mark2と20Dの最も重要な違いは、AF性能とRAWでの連続撮影枚数です。ようはこの2点に+35万円お金を払うかどうかです。これ以外は実用上それほど差はありません。
久しぶりに登場したと思ったら,何だヨ〜!そのコメント・・ (/_;)
デジ一の大きな要素として,確かに画素数が上げられるけど,それが全てではない・・.その差は,秒間8.5コマ,RAW連射において20D:6枚,1D MarkII:20枚(Jpeg23枚対40枚)だけでなく,1D MarkIIは,45点全てにF5.6対応横線検出センサー,中央縦7点は更にF2.8対応縦線検出センサーで十字測距(20Dは中央一点でショ),私自身は一点狙いですので使わない機能なのですが,AFフレームの領域拡大機能(航空機等で有利),11点 or 9点AFフレームとすることによってAFフレーム連動スポット測光可能(Labカラーに変換してレベル補正しなくとも,ほとんど適正露出,ってSS稼ぐためにアンダーに撮ったり,AFセンサーや測光系もAFフレームとは若干ズレてるから,現像時に露出補正すること,当然あるけど・・)等々.←11点AFフレーム連動スポット測光,RAW撮影がメインの私にとっては,当然値段の差がある.それに,今月号のCAPA見てつくづく思ったんだけど,20Dの9点AFフレームの配置は・・,istDの11点配置の方が良いし(レンズ資産の問題から,他社に乗り換える予定ゼロだけど・・),AF性能の正確性(前ピン,後ピンは調整すれば良いのだからどうでも良いのだけど)も精度も他社のカメラに負けてる(D70の良さにはビックリ!ヨソのカメラだろうと何だろうと,良い物は良い!拍手〜!って,1D MK2は,どの位に位置するのかな?).20Dは,もちろん良いカメラだけど,言ってしまえば,コストパフォーマンスに優れているだけで,2点に+35万円ではなく,もっと多くの差があって1D MK2が+35万円.この差を個人が判断できないのであれば,その方にとって価格差程のメリットは無いだけのこと・・.
上記,203さん以外の方だったら,レスしなかったけど,デジなのだから半年一昔,登場時の評価より今の評価・・,ただ,2点に+35万円で無いことだけは伝えておきます.
ところで,D2X,買うんざんショ?私のボーナスは,自宅ローンの繰り上げ返済に充てました・・ (^^;)
書込番号:3723853
0点

F117FSDさん、こんばんは。
20DのAIサーボは45点エリアAFのAIサーボに比べると落ちますね。
この前走っているバイクを20Dで追いかけましたが途中かなり外します。
45点エリアAFのピタッと吸い付くような感じはないですね。
Konekoneko2さん、こんばんは。
いえ、だから僕は45点エリアAFとDDR-SDRAMに35万円払う価値があると書いているんです。それだけの価値ありますよ。
だって20Dで撮影不可能というか成功率低い被写体はかなりありますから。それらを撮る人にとっては選択肢は1D系しかないんです。
RAWで連写する人にとっても同じこと。
20Dがどんなに画質よくても全く意味がありません。
その人にとっては20Dでは用を足せないんですから。
逆にやはりそれ以外には有益な性能差はないです。
例えば操作性はどちらが操作しやすいかといえば100人中90人くらいは
20Dの方が操作性優れてると答えると思います。
また本気でMFをすれば分かりますが、1Dsよりも20Dのファインダースクリーンの方がピントの山がつかみやすいです。
ファインダーが見やすいのとMFしやすいのは全く別問題です。
もちろん1D系は視野率100%なのでそこが魅力ですが・・・
防塵防滴にしても(プロは別として)50万円もするカメラをびっちょり濡らしてしまうような状況でアマチュアが撮影をするとは思えません。またそんな悪条件の中で良い写真が撮れるとは思えません。
バッテリーだって極寒の地で活躍するカメラマン以外はリチウムイオンバッテリーの方がありがたいと思います。
といろいろ悪口を書きつつもメインは1D系しか考えられないんですけどね。
書込番号:3724442
0点

>AF性能の正確性も精度も他社のカメラに負けてる
確かに(笑)
おかげでマニュアルフォーカスの達人になりましたよ。
そういう意味では20Dは僕を上達させてくれた良いカメラです。
しかしAF以外はまったく文句の付けようがないカメラです。
ダメなら自分の腕を疑うしかないという言い訳できないカメラです。
今は動体撮影以外すべてMFでしか撮影しなくなりました(笑)
もはや中央一点でAFしてからフレーミングするより、フレーミングしたままMFした方がよっぽど速くなりました。
よく考えたらズームレンズでズーミングするのとやることは何も変わらない。
ズームするのが難しいとかいう人いないわけで・・・
MFするのが難しいわけがないです。
>D2X,買うんざんショ?
うっバレてる。でも値段しだいです。50万円切れば買うつもりです。
でもなぜかDX17-55mmF2.8だけ先に手もとにあったりします。
やっぱり違うカメラ使う度に急激に上達します。モチベーションも上がるので面白いです。
物欲というより経験欲ですね。
書込番号:3724540
0点

203さん,こんばんは!
了解です (^^)/
>経験欲ですね
ウ〜ン,そこが203さんのスゴイところ.
機会がありましたら,またカキコしてください.
サの付くパパさんが喜びますから・・ (^^)
書込番号:3725180
0点

こんばんは、デジ一眼入門者 さん。
私は、小学生・中学生サッカーを主に撮っているおじさんです。
結構賑わっているスレなので、ちょっとおじゃまします。
1D Mark2と20Dとの違いは、この板でもあちこち書かれてます。203さんやKonekoneko2さんの言われているところもそうですね。それ以外にもいろいろあるのでしょうが、私が追加したいのはISO感度の設定です。20Dは持っていないので確かなことは分かりませんが、20DのISO設定は、
100,200,400,800,1600(拡張で3200)
ではありませんか(間違っていたらゴメンナサイ)。Mark2はもっと細かく設定できますよね。
100,125,160,200,250,320,400,500,640,800,1000,1250,1600(拡張で50,3200)
私はこれで随分助かってます。開放付近で使うことが多いので、ISOの設定でシャッタースピードを調整できるので。特に開放F値の暗いレンズを使う場合、絞れない、でもSSは稼ぎたい、でISOアップ。でもアップしすぎるのも問題、という場合、細かくISO設定ができるのは、大変助かります。1D Mark2と20Dとの違いにこの件も加えてください。
私は10Dからの乗り換え組なんですが、Mark2を手にしてから、本当に勉強になりますし、工夫のしがいがある道具だと思ってます。20Dを買っていたら、結構「こんなもんだ」とカメラ任せで撮っていたかもしれません。
書込番号:3725521
0点

そうそう、言い忘れました。
地元のキタムラに行った時に、20Dが展示してありました。ちょっと触らせてもらったのですが、Mark2との質感の違いは歴然。両方の実物を触れば、そのコストのかけ方、値段の違いが分かるかも。
書込番号:3725554
0点


2005/01/04 01:07(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんばんは。
>サの付くパパさんが喜びますから・・ (^^)
ストーカーじゃないんですから・・・。(^^ゞ
デジ一眼入門者さん、初めまして。サルパパと申します。
皆さんの書き込みがありますので、機能等についてはあえて書きません。
もうすでに心を決められているようですから、今さら申し上げる事もありませんが、まだまだ過渡期のデジ一眼にどれくらいの投資ができるのか?ご自分がどの程度のものを欲しているのか?に尽きると思います。
私は現在マーク2とキスデジを使っておりますが、どちらも完全とは言えないまでも、求めた期待にほぼ応えてくれているので、満足しております。
満足して使える。撮っていて楽しい。そう思えれば良いと私は思います。
あれ?スレから外れたかな?失礼しました。m(__)m
書込番号:3725813
0点



2005/01/04 02:56(1年以上前)
御礼の返信が大変遅くなってしまいました(謝)
カメラ大好き人間様、初めまして
ご意見ありがとうございます!
35mm版フイルムで撮って、フィルム・スキャナーでデジタル化すると、おそらくですが、1DMarkUや20Dで撮った画像より低画質になってしまうと思うのです
私がISO100のネガしか利用しないからが原因かも知れないのですが、現像に出す際に、同時CD書込みサービスを利用しますと、どうも粒子が目立つ出来になっているので・・・素人が、フィルム・スキャナーを利用しても同じ様になるのではないか?と思うのです(汗)
という理由もありまして、矢張り、デジ一眼を購入したいと思っています
1DMarkU・・・私がもう少し高給取りだったら、迷わずに購入したいのですが・・・矢張り、レンズに回す資金を残さなくてはならない関係上、20Dにしようかと思います(汗)
カメラ大好き人間様の他の書込みを少しですが拝見させて頂きました
1Dsをお使いの上、D2Xのご購入も検討なさっているそうで・・・私にはとても羨ましい経済力です
勿論、カメラに関する知識も羨ましいです
今後とも宜しくご指導下さい
STAPA_SATO様、初めまして
ご意見ありがとうございます!
矢張り、フィルム・スキャナーを利用するのは難しいですか
私も↑のカメラ大好き人間様宛の返信に書かせて頂いた通りの理由で、何となく、フィルム・スキャンニングで出来る画像はよくない様に思っていました(汗)
ただ、私の場合、35mm版のISO100のネガ以外で写真を撮った事が無い(汗)ので、リヴァーサル等をスキャンニングした場合について迄は判りません(汗)が・・・
20Dを購入しようと思います
アドヴァイス、ありがとうございました
203様・Konekoneko2、初めまして
貴重な分析情報、ありがとうございます!
私の場合、203様のおっしゃる「1DMarkUでなければ撮れない被写体」は撮らないと思いますので、20Dにしようと思います
ただ、300F2.8LIS、このレンズだけはそれ以外のレンズでは代用する事が出来ないと思っていますので、いつかは(出来るなら今年中に)、必ず購入するつもりです
後、203様、D2Xは、「Lemonet Store」で、消費税込で金491,400円で予約受付している様ですよ
http://www.lemonsha.com/lemon/digi.html ←をご参照下さい
今後とも宜しくご指導下さい
ジュニアユース様、初めまして
1DMarkUユーザーの方からの貴重な情報、感謝致しております
ISOを細かく設定する事が出来る点も1DMarkUが20Dより優れている点だったんですね
取敢えず(と書いては20Dに失礼かも知れませんが・・・)、20Dで、デジ一眼の勉強をしてから、将来的には、1D系統のデジ一眼を購入したいと思えて来ました(笑)
その時迄に、1DMarkUや1DsMarkUの後継機種がもう少し安くなっている事を願っています(笑)
サルパパ様、初めまして
貴重なご意見ありがとうございます!
>『まだまだ過渡期のデジ一眼にどれくらいの投資ができるのか?ご自分がどの程度のものを欲しているのか?に尽きると思います。』
まさにおっしゃる通りだと思います
ただ、およそ金500,000円もする1DMarkUが、何年か後には何の役にも立たない旧型のカメラになってしまうのか?と考えますと、ある意味怖い話だと思います(笑)
どうなんでしょう、1DMarkUレヴェルのデジ一眼でも今後、もっともっと大きく発展するんでしょうかね?
というのも、私にはある程度、完成されたカメラに思えてしまうからです(汗)・・・私がデジ一眼について何も知らないど素人だからかも知れませんが(汗)・・・
203様宛に書かせて頂きましたがD2Xが、1DMarkUとほぼ同じ価格帯で発売される様です
「デジ一眼は、新しい機種の方が優れている」のであれば・・・1DMarkUの価格、(D2Xに対抗する意味においても)、もう少し下がらないものかな?等と下らない事が頭に浮かびました(笑)
私の方こそ、最初のスレッドの趣旨から外れてしまった様です(汗)
皆様、ご親切に色々ご指導下さいまして、本当にありがとうございました
20D購入後、今度は、20Dの掲示板にお邪魔させて頂くかも知れませんが、その際は、又、宜しくご指導下さいませ
書込番号:3726114
0点

デジ一眼入門者さん、おはようございます。
D2X 491,400円ですか。もう予約してるところあるんですね。
実は本体は持ち帰れる店頭で買おうと思っています。
「Lemonet Store」で1Ds mark2が840,000円になっていますね。
70万円台で売っているところを知っていますので、D2Xも
もっと安くなるかもしれません。
45万円前後なら即予約です。
情報ありがとうございます。
書込番号:3726478
0点



2005/01/04 19:14(1年以上前)
203様、おっしゃる通り、代金と引換えに商品を持帰る事が出来る店頭販売で購入される方が安心ですよね
ヨドバシカメラ様やカメラのキタムラ様では幾らで予約受付して下さるのか楽しみですが、203様のおっしゃる通り、金450,000円程度になるかも知れないですね
まぁ、私には手が出せない機種ですが・・・
今度の休み(来週の土曜日迄休めないのですが・・・汗)に20Dを購入する予定です
書込番号:3728744
0点

>質感とかスペックに必要以上こだわる人って
ヘタレな写真しか撮れない僕には耳が痛いお言葉ではありますが。
勘違いしている部分もあるので訂正させて頂きます。
良い写真が撮れるかどうかはユーザー次第
高画質で撮れるかどうかはカメラ次第
高性能なカメラで撮れば良い写真が撮れるわけではないですよ。高性能なカメラで撮れるのは良い写真ではなく良い画質の写真ですよ。
同じ人が同じ場所、同じ時間で同じものを撮った場合、普通はより高画質で撮りたいと思うんじゃないでしょうか?
最高の瞬間に居合わせた時、持っているカメラがしょぼかったら「もっと良いカメラ持ってくれば良かった」と後悔するはず。
いや普段使っているカメラを持っていたとしても、「こんな綺麗な場面をもっと高画質で撮れたらどんなにいいだろう」と思うはずです。
向上心があるならですが。
同じセンス、同じ技術で撮った場合、より高画質で撮れるカメラやレンズの方がより良い写真が撮れる可能性が高いのは理解できると思います。みなさんなんの為に一眼レフ使ってるんでしょうか?
高画質で撮りたいからでしょう。
もし腕だけでいいならコンパクトデジカメでもいいでしょう。
場合によっては仕事でも十分実用レベルの画質はありますから。
書込番号:3729465
0点


2005/01/04 22:09(1年以上前)
掲示板 拝見しました。
自分もデジタル一眼初心者で、昨年末にEOS−10D(中古美品)を購入しました。
デジ一眼入門者さんがお金に余裕があれば、絶対 1D MarkUですね。多少苦しくても、1D MarkUでしょうね。20Dを買って後で後悔しても…
現在 銀塩カメラは1Vでレンズは70−200F2.8LISなどお使いですよね。20Dでは物足りないでしょうね。
デジタル一眼初心者は、Kissデジタルとか20Dを使わないといけない決まり事はないはず。
>1D MarkUと20Dの違いはCMOSセンサー大きさ・連写性能位しか無いように思うのですが… (><)
他にもありますが、CMOSセンサーの大きさの違いが一番ですね。
1Ds&1Ds MarkU&1D MarkUの値段が高いのは、CMOSセンサーが大きいから…が一番の要因では???
20Dも1D MarkUも同じ820万画素ですが、CMOSセンサーの大きさが違うため同じような写真を撮り比べた場合、圧倒的な画質の差が出るでしょうね。
ポートレートも撮られるとゆう事ですが、1D MarkUは縦位置レリーズボタンも標準装備なので縦位置撮影でもボディバランスはいいはず。
20Dも別売りのBG−E2を着ければ縦位置レリーズボタン付なので、縦位置撮影はOKですが、あくまでも別個に着ける訳ですので、重量バランスはあまりよくないし、BG−E2を着けての20Dホールディングはあまり良くないとか?
後悔しない買い物をして下さい。後悔しても後の祭りですよ。
経験者は語る…(^^)
書込番号:3729654
0点


2005/01/04 22:42(1年以上前)
追伸
>35oフィルムの解像度を画素数で表すと「画素数で表せない事は承知の上で」…
>820万画素の1D MarkUや20D以下の様な気がします
世界初!のRMS粒状度7を実現してパワーアップ
これはカラーリバーサルとしては、世界初の極超微粒子とゆうことになる。これはちなみに35oサイズのフォトセンサー置き換えると、3000万〜4000万画素に相当する。もちろん滑らかな階調設定…ハイライト部からシャドー部まで幅広い再現域…
フジクローム アスティア100F…
月刊 カメラマン 2003年6月号の記事より
書込番号:3729907
0点

こんにちは、
私も、デジタルカメラ初心者ですが1Dmk2を発売日に始めてのデジカメとして購入して使っています。(キスデジは、店頭などで試してみましたが操作法方がわかりませんでした!!1Dmk2は苦労なく説明書を見なくてもある程度使えました!!)(キスデジや20Dが初心者にやさしいとは限らないとおもいます。)
ショボイ写真しか撮れませんが、アマチュアなので自分が満足できればよいと考えています。(満足するものは、いまだに撮れていません。)
デジカメは、消耗品と考えて購入すべきだと思います。特にこだわる必要はないかと・・・(誤解を受けそうですが、自分がよいと思うものでいいかと、20Dと1Dmk2どちらがいいカメラ?と聞かれれば多くの人が1Dmk2と答えるでしょう。どちらを買いますか?と聞かれれば多くの人が20Dと答えるでしょう?たぶん)
自分の買い替えサイクル等を考えて自分に必要な機能の備わったものを選べばいいと思います。
レンズには、こだわってください!!写真はレンズです。ぜひ、サンニッパを購入してください!!私もサンニッパが欲しくて欲しくてたまりませんが、金欠で中古にも手を出せない状態です。
ダメレスすいません。
書込番号:3730533
0点


2005/01/05 20:10(1年以上前)
自分もcr250さんとほぼ同意見ですね。
デジタル一眼初心者は、Kissデジタル.20Dでないとイケナイとゆう規定は無いはず。
cr250さん写真拝見しましたが凄いですね。鳥の写真凄くいいですね。しかも、600F4にテレコン1.4 (><) Canon のレンズカタログあるけど値段が…(><)
モータースポーツの写真もいいですね。しかも、天才 バレンティーノ.ロッシの写真もあり…今年も天才 ロッシの写真バリバリ撮って下さい。
書込番号:3733948
0点


2005/01/05 23:12(1年以上前)
> 私がISO100のネガしか利用しないからが原因かも知れないのですが、現像に出す際
に、同時CD書込みサービスを利用しますと、どうも粒子が目立つ出来になっているの
で・・・素人が、フィルム・スキャナーを利用しても同じ様になるのではないか?と思う
のです(汗)
とのことですが....
どうかそれを現在のスキャナの性能と思わないでください.
「同時CD書込みサービス」は現在のデジカメ画素数と比較すると考えられないほど
低スペックな画像となっています.
せいぜい200万画素程度の画素数しかありませんし,
スキャン性能もかなり雑です.
最新のフィルムスキャナ・または,フィルム対応フラットヘッドスキャナをお試し
ください.
自分の納得いく画像に調整するのは面倒ですが...
ちなみにフイルムの解像度は800万〜2000万画素程度といわれています.
(根拠があいまいで賛否両論ですが.)
http://www.fujicolor.co.jp/fdi/fdi02.html
書込番号:3735182
0点

一昨年にキスデジ、10D、そして昨年7月に1DMark2を購入しました。
1DMark2を購入するまでは、レンズも安いモノから、高いモノまで
いろいろ手を出し、写真を撮るためと言うより、機材を集めて
いるだけじゃないかという期間が1年くらい続きました。
1DMark2を購入して、レンズも自分の満足できる3本に絞り込んでから
本当の意味で撮影することが楽しくなったように思います。
新製品のカタログを見るよりも、他の人が撮った写真をじっくり考えながら
眺めたり、自分の撮った写真に対し反省する時間が圧倒的に増えました。
初心者だから機材は妥協するというのも一つの考え方ですが、
あえて最高の機材を手に入れてしまって雑念を取り除いてから
撮影に望んだ方が、結果的に時間もお金も無駄にしないで済むことも
あるということなのかもしれませんね。
書込番号:3737303
0点

2003年5月に10Dを購入して以来ですから、私も初心者の仲間ですかね。
>レンズには、こだわってください!!写真はレンズです。
cr250 さんのこの言葉に同意します。実は「CANON EF/EF-S LENS パーフェクトレンズガイド」という本を買って見てまして、どのレンズも素晴らしい写りを見せていたので、やっぱり安いレンズでも腕だな、と思っていたところ、自分がEF300 F2.8 を使うようになって、眼からウロコ、やっぱりイイレンズはイイですよね。
>他の人が撮った写真をじっくり考えながら眺めたり、自分の撮った写真に対し反省する時間が圧倒的に増えました。
ぎゅーた さんのこの言葉に、激しく同意します。もっとも、私の場合、反省の時間の方が圧倒的に長いですが。
高い・安いは個人的な感覚や環境も左右しますので、一概には言えませんが、できる限り高価なものを買って、「元を取る」というつもりで、グングン腕を上げている熱心な方を見かけると、決してMark2を最初のデジ一眼にしても間違いではないと思います。私も最初、「自分には荷が重過ぎる投資」と思ってましたが、下のスレ
[3665379]ファームウエアが新しくなりましたね
で申し上げたように、いろいろ工夫できるこの機種を選んで、正解でした(ねっ、cr250さん!)
書込番号:3738813
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1DMark2を購入検討していたんですが、1Dsの中古の値段が1DMark2よりも、少し安くなってきましたね。
どちらを買うべきか迷います。私と同じような方も
たくさんいらっしゃるのでないでしょうか?
画素数的には、1Dsですが、ノイズ等の事を考えると1DMark2ですよね?
この2台で比較検討されている方は、どのようにお考えですか?
聞かせてください。
0点

どうでしょうか?
全く折角の違う2台ですから、ある程度目的が見えていれば自然と機種は決まるように思えます(^^;
私は1Dsよりは1Dmark2の方が必要です。
書込番号:3576735
0点

比較検討はしていませんが・・ (^^;)
1D系と言っても画素数だけではなく,連射性能も全く異なる,違うジャンルのカメラみたいに思っています.従って,「何をどう撮りたいか」で簡単に答えがでると思います.
連射をせずにじっくり撮るのであれば1Ds,テンポ良くビシバシ撮りたいのであれば1D Mark II・・,最善の答は各人の中にありますよね.
1Dsと1D Mark IIの比較表がCanonのサイトにあったのですが,1Ds MK2発売にあわせて無くなってしまった?のか,ちょっと見つかりませんでした・・.
オッ〜,↑とカキコしようとしたらFIOさん (^^)/
被ってますが,折角下書きしたのでそのまま・・ (^^;)
書込番号:3576826
0点

Konekoneko2さんがおっしゃるようにキャラが結構違いますね。
快適に撮影出来るのは1D Mark2ですね。起動時間や撮影レスポンス、背面液晶での画像確認等1Dsは10万円台のデジカメに負けますから。
画質は1Dsのほうが上です。でも1Dsは覚悟がいるカメラです。1Dsにする場合は気合い入れましょう。
書込番号:3577476
0点

203さん,IDMark2 VS 1Dsさん,こんにちは.
1Ds Mark IIクラスの画素数になってくると,シッカリ撮れているのであればレンズ性能をフルに引き出し,と言うか時としてレンズのアラまで見えてしまい・・,これって以前,漠然と思っていた時よりカメラが先行してしまったかのように思います←はきだす画に関してだけですが・・ (^^;)
↑風景写真を見てこの様に思ったのですが,一方ではプロCさんの撮ったフォーミュラーカーの流し撮りの画を見て,シッカリ撮れれば大丈夫ジャンとも思っています(全く違う画ですが・・ (^^;)
で,1Dsの画素数でもそうなのかもしれませんが,これからの高画素カメラは,よりISの恩恵を感じてしまうのかなと・・.サンニッパISのような開放であろうがF8であろうが解像度の高いレンズばかりではないから,レンズの余計な光学系を省くために,ブレ防止機能は,カメラ側でしてもらえれば良いのですが・・.
↑328非IS中古を買おうと思っていたのですが,我が子をメインに撮っている私にとってあまりの大きさに,また非ISが売ってなかったので,結局EF300 F4L ISを購入してしまいました・・ (^^;)
「1Dsは覚悟がいるカメラ」なのかもしれませんが,心配要りませんよ.だって,ファインダーを覗けば,自然に気合入っちゃいますよ,特に1Dsは・・ (^^;)
一寸前まで金銭的に1Dsが高嶺の花であった方にとっても,中古とは言え1D MK2と同じような額で手に入るって・・,程度の良い個体,且つ今1Dsが必要であるなら,良い買い物になりますね.
書込番号:3578646
0点

↓性能比較表です.って,実際にメディア持参で試写してみる事をお薦めします・・ (^^;)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/compare.html
書込番号:3578817
0点


2004/12/04 01:12(1年以上前)
1Dsと1Dmark2の両方を使ってます。撮影現場に合わせて使い分けてます。言っときますが、プロではありません。子供のスポーツ関係の写真を撮ると時は1Dmark2が1.3倍の画角の点やノイズが少ないのでISO感度を室内など800まで上げられる点でベストです。風景やポートレートの写真の時は断然1Dsです。絵が違います。使用目的に合わせて選んだ方がいいと思います。シャッター音は1Dsが最高。
書込番号:3581696
0点


2004/12/04 01:29(1年以上前)
↑追加です。子供のスポーツ関係の写真を撮ると時は1Dmark2が画角とノイズの少なさと何といっても高速連写です。抜けていました。
書込番号:3581771
0点


2004/12/15 20:55(1年以上前)
GOLFDO さん
豪勢ですねえ、お子さんのスポーツ関係(サッカー、とかバスケ、それとも陸上でしょうか?)にDsと1Dmark2の両方を撮影現場に合わせて使い分けるんですか、、、、。
ネタですか?KissDなんかでも十分だと・・・・
・・・・すいませえ〜ん、子供のサッカーの試合にKissD持ってく貧乏人のひがみでした。
書込番号:3637840
0点

私設応援団長さま
昨年末にあこがれの1D-mk2を手にいれました。
ここのスレッド大変参考になることばかりで皆様に感謝しております。
ここのスレッドとは全く関係ない質問かもしれませんが
もしかして、知っていらっしゃるかと思い質問致します。
(どなたでも結構です)
年末に娘のスポ少ミニバスの新人戦があり、勢い手に入れたばかりの
1D-mk2を担ぎ、体育館へ出かけました。
コートの外の壁際片隅の全くじゃまにならないところで撮影
していたのですが、1クォーターを終わったところで、審判から
ここで撮ってはいけませんとの注意を受けました。
注意されすぐに応援席へ移り撮影を続けましたが、腑に落ちない事が
あります。
年に4〜5回ほど様々名目の大会(予選も含め)がありますが、大会には
必ずといっていいほど、写真業者が来ていて、ゲーム中の選手やゲーム後
の整列写真を撮影し、後日スポ少にサンプルを送付し結構高い金額で
注文をとっております。
このような業者の方は、ゲーム中コート内に入りはしないものの、サイドライン
あるいは、エンドライン近くまでで立ち入り、撮影していますが、
審判は注意しません。このような業者の方は、あらかじめ大会協賛金
みたいな物を支払ってコートサイドで撮影しているのでしょうか?
あるいは、予め大会関係者に断りを入れるだけでよいのでしょうか?
審判の中にもカメラをコートサイドに持ち込んで撮影している風景も
よく見かけますが。
(ゲームをしている娘に言わせるととても目障りとの事ですが)
このような場所での撮影許可の取り方(一般的に)はどのように行うのでしょうか
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
書込番号:3727623
0点

はじめに板主のIDMark2 VS 1Dsさん 横レスになり申し訳ありません。
CANON信者さん
>このような業者の方は、あらかじめ大会協賛金みたいな物を支払って
>コートサイドで撮影しているのでしょうか?
>あるいは、予め大会関係者に断りを入れるだけでよいのでしょうか?
え〜っと,私は学校の卒業アルバムなど手がけております。
このような場合は,主催の中学校体育連盟(中体連)や高等学校体育連盟(高体連)あるいはバスケットボール協会などに「撮影の目的」など必要なことを申し出ます。国体や○×日本選手権など大きな大会になるとさらに手続きがメンドーになります。特に営利目的で入場料を徴収しているような大会や競技では,個人ではなかなかカメラマンとして「潜入」することは困難になります。イチイチIDカードを発行してもらうとか。
中体連や高体連などの試合ではそれほど,大問題にはならないと思いますが,コートサイドでの撮影は原則的に禁止です。アリーナが狭いとか安全上の配慮ということが主な理由と思われます。したがって,ベンチに入れない選手のコートサイドでの観戦や応援も禁止の場合があります。
したがってロケーションとしては試合に絶対に影響のでないエリアでベストポジションを確保するということが課題でしょう。大会関係者の先生方もなかなか強く「ダメです」とは言いにくいみたいですが,例外を認めてしまうと大会運営に支障がでるため「いいですよ」とは言わないと思います。
因みによく見かけるカメラマンさんは,地元の新聞社のCマン,同業の学校関係のアルバム作成をしている業者,県大会レベルになると競技を専門にとって販売している「プロ?」の業者,実際の学校の先生(中体連・高体連の記録用とかPTA新聞用と思われる)です。
書込番号:3727731
0点

マリンスノウさん ありがとうございます。
EOS-1DMarkUからかけ離れた話題にも関わらずお答え頂きありがとうございます。
私の場合は我がチームの子供達の活躍ぶりを写真として残したいがために
撮影しているのです。他の親御さんもこの写真を喜んで頂いております。
先の書き込みでコートサイドで撮影しているのは、写真販売目的のプロの
方の様です。
撮影目的さえはっきりすればOKなのでしょうか?
こんど大会があったら聞いて見ます。ありがとうございました。
書込番号:3727824
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


いつも楽しく読ませてもらってます。
レンズのことなので板違いですが1Dmk2ユーザーと言うことですみませんがお許しを。
2月に1ヶ月入院することになったので、
手持ちのEFレンズを調整に出すことにしました。
Canon製の場合はいいのでしょうが、
タムロンやシグマ製のものはどうすればいいのでしょう?
他社製はしてくれないとも聞きましたし、
ちょっと図々しいと自分でも思いますので。
経験のおありになる方教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、10D→1Dmk2さん。
私は主にサッカーを撮っているおじさんです。
過去スレにて申し上げた記憶がありますが、ピン調整は、キャノンの場合、まずボディを社内基準値に調整し、その後そのボディに合わせて、レンズ側を調整する、という手順らしいです。
まず、他社レンズは受け付けてくれない、と聞いたことがあります。また、キャノンのQRセンターなり、修理センターが他社のレンズを開けて調整するとは思いませんので、受け付けてくれたとしても、ボディ側での調整になり、それではEFレンズを使用した際に、不都合が起こる可能性が大、だと思います。
ですので、やはりレンズメーカー製のレンズは、そのメーカーに調整に出された方が、よろしいのではないでしょうか。
私は現在は、EFレンズしか持っていないので、推測でしか申し上げられないのですが。
書込番号:3696729
0点

10D→1Dmk2さん,こんにちは.
他社レンズを持っていませんので,経験は無いのですが・・ (^^;)
他社レンズの調整に関しては,[3584146]で,まっmackyさんが「20Dの掲示板にsigmaの18-50F2.8と20Dを調整に出したというトピもあります。」とカキコされていた以外に,記憶がありません.QRセンターではなく,実作業を行うCanon修理センターにピン調整で相談をしたいのだが・・,と状況を正直に電話で相談されるのが良いと思います.併せてタムロン及びシグマに電話相談されては如何でしょうか?(情報収集の意味では,先の方が良いと思いますが・・)
↑売ってるレンズとカメラなのですから,図々しいと思う必要は無いと思いますし,道が無いと言うことも,無いと思います.
もし,Canonが他社レンズの調整を行わず,他社レンズの一方にカメラを合わせるような方法を採るのであれば,ボディはCanonの基準レンズに合わせてもらい,そのボディにCanonレンズを合わせ,他社レンズは,それぞれのメーカーにボディとレンズを送付してボディに合わせてレンズ側の調整をしてもらうことを私でしたら希望し,相談します.←メンドイですが,今後のことを考えて・・,です.
ご自身が一カ月入院の様ですので,無理なさらない範囲で・・ (^^;)
この辺は,百戦錬磨のFIOさんがレスしてくれると助かるのですが・・ (^^;)
ジュニアユースさん,(^^)/
書込番号:3696929
0点

10D→1Dmk2 さん、こんにちは(そういえば、私も10D→1Dmk2です)。
Konekoneko2 さんの言われるスレを、そういえば読んだ事があります。ただ詳細は分かりませんが。
キャノンにピン調整に出すと、その他の修理同様に修理票が付いてきて、修理保証期限が書かれてます。当該修理に関しては6ヶ月保証します、ということです。他メーカーのレンズをキャノンが保証する、とは考えにくいので、やはりレンズはいじらずに、ボディ側での調整となるのでは、という上記の私のレスとなった次第です。
逆に、レンズメーカーがキャノンボディを保証する、ということもないでしょうから、レンズメーカーにレンズ・ボディ両方送っても、ボディはいじらず、そのボディに合わせてレンズ側で調整するのではないでしょうか。
以上、あくまで私の推測なので、直接SSなりQRなり修理センターなりに、相談されるのが確実かと(そして、結果をまたご報告いただければ幸いです)。
>ボディはCanonの基準レンズに合わせてもらい,そのボディにCanonレンズを合わせ,他社レンズは,それぞれのメーカーにボディとレンズを送付してボディに合わせてレンズ側の調整をしてもらう
Konekoneko2 さんの言われる上記の方法が、ちょっとめんどくさいですが、確実な方法ですよね。
書込番号:3697766
0点

名前が突然出てきて、ビツクリ。
たしかに書き込みました、そんなこと。
ただあくまで人の書き込みにあったよ程度ですので、
そのカメラの詳細事情は知る由もありません。
(重大な問題を抱えてたのかもしれません)
ただ、私本人の経験では、通常の調整ではやはり「社外品は受け付けられません」となるようです。
新宿に調整出すときはっきり言われました。
書込番号:3698057
0点



2004/12/29 08:51(1年以上前)
ジュニアユースさん、Konekoneko2さん、まっmackyさん、
情報ありがとうございます。
実は常用のレンズはすべてEFなのですが、最近シグマの
単焦点広角レンズに興味を注がれています。以前、10Dを
使っていた時「エラー99」についてとても誠意的に対応
していただいたので、この会社がとても好きになり、今度
気に入ったのがあったら買おうと思っていたのです。
年が明けたらシグマに問い合わせてみようかと思います。
Canonで調整後、ボディーごとシグマに送って見てもらえた
らいいな、と言う風に問いかけてみます。
Konekoneko2さんのTDLの写真とても楽しみにしています。
夏の滴る汗の質感や、夜の雰囲気を、あのパレードの人混
みと言う状況で表現されるのに、いつも感動しています。
私は地方なのでなかなか行けないので、いつも嫁や子供に
見せて楽しませてもらってます。今度行くときはぜひとも
Mk2で、と思っています。そういえば50万ものMk2に変える
決断をしたのはTDLの写真見たからですねー。ありがとう
ございました。話が横にそれてすみません。
皆さまありがとうございました。
書込番号:3701038
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、Mark2ユーザーのみなさん。
少年のサッカーを主に撮っているジュニアユースです。
この掲示板のデジカメ及びレンズ板にて、ピントのズレについての話題が結構ありますよね。私は、そんなに神経質になるタイプでもないのですが、EF300 F2.8 Lを使うようになって、EF100-400の画に不信感を持つようになり、またちょっと気になることもあり、この度手持ちのレンズ全てとボディを調整に出しました(EF100-400に例のエラーが出たのも一因ですが)。西日本修理センターに直接送り、10日ほどで戻ってきました(無料でした)。先日試したところ、殆どジャスピンでした(EF100-400のみ?でした)。
さて、これからが本題です(前置きが長くてスミマセン)。あるHPにて興味ある記事を見つけました。そのHPをそのまま紹介すれば簡単なのですが、作者の了解も取っていないので、ここでは要約のみ書きます。
>キャノンSCの担当者の話として、レンズの調整は銀塩カメラのJIS規格により行っている。このレンズをデジタルJメラで使用すると後ピンになることが最近分かった。その原因はフィルムの場合,その膜厚のバラツキを考慮してJIS規格が定められているが,デジカメの場合には画像素子(CMOS)の取付にバラツキがないため後ピンとなる、とのこと。即ち,銀塩カメラでも使用できるレンズは「後ピン」が当然のようです。
また、雑誌CAPAの12月号を読んでいて、興味深い記述を見つけました。TAMRON AF28-300 XR Diの紹介記事ですが、「デジタル対応」レンズは、単にコーティングを変更しただけではなく、レンズの製造工程や品質管理、精度の高い組み立てをされている、とのこと。そして、
>実はカメラ内のフィルム面は完全な平面ではない。フィルムの平面性に比べ、デジタル一眼レフの撮像素子は非常に平らで均一な面を持ち、レンズの精度がより求められるからだ。
デジタル対応や専用レンズ以外のレンズが、いいかげんな組み立て精度だとは思いませんが、このような記述を見て思うのは、銀塩・デジタル共用レンズを使用する場合、銀塩カメラでは画を受けるフィルム面が可動で、面の平面性が厳格に均一でないため、ある程度の「幅」を持たせてあり、デジタルのような受像素子が固定で、完全に平面の場合とでは、ピントに関して誤差が生じやすい。まして、拡大表示しがちなデジタルの場合は、僅かなピンズレが問題になることが多い。デジタル専用レンズの場合は、受像素子が均一・固定を前提に作られているので、そのような問題が発生することが少ない。以上のようなことが言えるのではないかと(そういえば、ピンズレについては、前ピンより後ピンの話の方が圧倒的に多いような)。
この件について、西日本修理センターの方に質問したところ、
「当社はEFレンズを元にボディ作っておりますので、そのようなことはないと思います。確かに、デジタルの場合は、拡大表示して見られるケースが多いので、銀塩では気にならなかった部分がシビアに見られるため、そのようなことが言われるのではないでしょうか」
という、極めて当たり前の返答でした。確かに、「ハイそうです」と言ってしまうと、デジタル一眼で銀塩共用レンズを使用している人は、全て調整に出さなくてはならないことになってしまいますから、サービスセンターは大混雑になってしまうし、無料というわけにはいかなくなるでしょうし。
1D Mark2ユーザーの皆さんには、既に手持ちレンズを調整に出された方も多いと思いますが、さてこの件についてどうお考えでしょうか?
(長いスレですみません)
0点

ジュニアユースさん、こんにちは。
キヤノンSCの担当者の説明について、私には真偽はわかりませんが、
もし本当なら、次のKissデジリニューアル版あたりから、その後ピン傾向が織り込まれて、この問題は解決すると思います。本当だといいですね。
あ、でも、銀塩・デジタル共用の調整が不要になるかわりに、今度は初期デジ一・最新デジ一共用の調整が必要になるから、織り込まれるかは微妙かも?
書込番号:3654682
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
質問というか,情報提供ありがとうございます.
>TAMRON AF28-300 XR Di・・レンズの製造工程や品質管理、精度・・
ウ〜ン,ボディと併せての調整が基本的に難しい環境にある他メーカーは,売る段階で銀塩とデジでレンズの切り分けをし,ピン調整が不要なようにして売らないとアフターサポートを含め,そのメーカー自身に負担が掛かりますし,売り上げに直結しますから,Canonより認識が高いのかもしれませんね.
>さてこの件についてどうお考えでしょうか?
西日本修理センターの方の説明は,その通りだと思いますが,随分簡略化していてジュニアユースさんの問いの答えになっていないようですね・・ (^^;)
銀塩とデジ共通のレンズである以上,避けて通れないのかも・・.って,個人的には,Canonはデジも銀塩も分けて売ってませんから,まずCanonに基準レンズありきで,そのレンズにあわせたデジと銀塩のそれぞれ基準ボディがあると思っています(単にCanonに基準レンズと基準ボディがあることをCanonに聞いてあるだけです・・).
ですから,デジ用にレンズだけを調整に出した場合,デジの基準ボディに(基準レンズとのズレも見ているとは思いますが・・),デジのボディだけを出した場合は,基準レンズに合わせているのかなと・・.←私がその様に勝手に思ってるだけです・・ (^^;)
ボディとレンズを併せて送付した場合,以前カキコしたと思いますが,確か基準レンズにボディを合わせ,そのボディにレンズを合わせていたと思いましたが,良く覚えておりません.
いずれにせよ,個体差がありますから,気になる方は,手持ちのレンズ全てとボディを併せて送付し,調整するしかないと考えています.で,買い増ししたレンズの場合,ボディと買い増ししたレンズを送付し,調整済みのボディに合わせてくださいと,依頼するしか手はないのではないでしょうか?どの様な場合も,個体差だけは避けられませんから・・ (^^;)
書込番号:3654684
0点


2004/12/19 17:47(1年以上前)
ジュニアユースさん、こんばんは。
興味深いスレ立て有難うございます。
調整の件ですが、私は東日本修理センターにカメラとレンズを全て持ち込み調整してもらいました。
その際基準になる単焦点のレンズを一本決めて、そのレンズにカメラを調整してもらい、そのカメラに他のレンズを合わせてもらいたいと言いました。理由は基準になるレンズが決まっていれば、キスデジなどもそのレンズにあわせれば全てOKになると考えたからです。
でも修理センターの方は、「ボディには基準がございます。その基準の範囲でマーク2であろうとキスデジであろうと調整させていただきますので、どちらかのボディで調整されたレンズであれば、いずれのボディでもピントが合うはずです。」と言われ、結局マーク2のピント調整してそのマーク2に全てのEFレンズを合わせていただきました。後日新たにEF-Sレンズを購入したので、キスデジと共に調整をお願いした際も、ボディの調整後、レンズを調整という段取りでした。
試しにマーク2で調整したEFレンズをキスデジで使ってみたのですが、ピントはOKのようです。偶然なのか?はたまた修理センターの方の言われたとおりなのかは定かではありませんが・・・。
そんな訳で、私はレンズを購入した場合はカメラとレンズを一緒に修理センターに持ち込んでます。
カメラを買い換えたらどうなるか?心配すると夜も眠れなくなりそうなので、その時はまた考えるさ!って感じです。
Konekoneko2さん、こんばんは。
シャンデリア綺麗ですね〜。でもちょっとトビぎみに見えるのは気のせいでしょうか?作為があっての事かな?失礼。
書込番号:3656038
0点

サルパパさん,こんばんは.
>シャンデリア・・トビぎみ・・作為・・
ウ〜ン,モニターキャリブの差によるかも・・.最も,飛び気味にしているのは事実ですし,実物に近いはずです.また,木々のイルミネーションと併せて撮っているものは,当然明るいバカラのシャンデリアを飛ばす様に撮っています.合成じゃないんだから,どう撮るかでしょ.また,F22以外にもF値を変えて撮ってますが,F22以外はモニターで確認する以外に現像していない理由は,目的がカーボン三脚でのブレ具合の確認と点光源の光らせ方をビッカリさせたかったことによります.F16でも光り方が足りないから・・.今回は,絞りボケより光らせ方に重点を置いてます.って,人が多くてISOを変えたり,思う様に撮れなかったけど・・ σ(^◇^)ゞ
書込番号:3656191
0点

こんばんは、ジュニアユースです。
みなさん、レスありがとうございます。
他のメーカーは分かりませんが、キャノンはボディとレンズ両方で調整ができるということは、以前から知ってました。私は調整に出すときに、西日本修理センターの方に、その件を尋ねると、
「まずボディを調べて、当社の基準に合っているかどうか確認し、ボディを基準値にしてから、そのボディに合わせてレンズを調整します」
とのことでした。私の場合は、手持ちレンズ全て(といっても5本ですが)を出したので、問題はないのですが、今後レンズを買い足した場合は、「ボディをいじらずにこのボディに合うように調整してください」と言わなければならないですね(まあ、そうならないのが一番ですが)。ボディを買い換えたら? 眠れなくなるので、サルババさんと同じにしようと思います。
ただ、この掲示板を散見すると、あちこちでピンズレの話が出ています。そしてそのスレに対するレスが決まって「メーカーに調整に出せば」ということになってます。私も最初は「どうもシャープに撮れない。ピントがずれているのでは」と思っていました。今そのときの写真を見てみると、微妙なブレ(手ブレ・被写体ブレ)が原因だったりするわけです。自分の腕の無さをカメラのせいにしてました(反省してます)。Mark2のユーザーのみなさんは、かなりの知識も経験もお持ちでしょうが、私のような未熟者がユーザーにはかなりの数がいると思います。まして、ルーペ片手にフィルムに額をこすりつけていた人の数を考えれば、簡単に拡大表示できるデジタルです。デジ一眼が普及するにつれ、QRセンターや修理センターへの調整依頼が殺到するようでは大変だな、いつまで無料なのかな、と危惧しているのは私だけでしょうか。
ええっ、自分は無料で調整してもらったのに、偉そうなことを言うな!って。スミマセン。
書込番号:3657814
0点

追伸です
Konekoneko2 さん、こんばんは。
写真拝見しました。Konekoneko2 さんの写真を見ると、昔住んでいた東京への想いを強くします。田舎には田舎の良いところがありますが、一度都会の生活を知ったものとしては、望郷に似た感が・・・
夜景など撮ったことの無い私としては、「うわ〜、キレイ」ぐらいしか言えないのが恥ずかしいです。
ところでカーボン三脚を買われたのですか? 一度カーボンの軽さを知ってしまうと、後戻りできないですよね。で、何を?
書込番号:3657895
0点

こんにちは、
話終わったみたいだけど・・・
ピント調整に私も最近出して、今日返ってきたんですけども、わたしの場合、1dmk2購入時に70-200Lis2.8と24-70L2.8が後ろピンだったので、すぐにレンズ一式と1dmk2をピント調整に出したのですが、24-70はかなりよくなったのですが、70-200は何の改善もなく、手ぶれに気をつけてねというチラシをもらっただけでした!その後調整に出すヒマがなく月日は流れたのですが、先日私の100-400もエラーが出たので、70-200もついでにピント調整に出しました。このとき、1dmk2は使うので、調整に出しませんでしたが、返ってきた70-200は先ほどテストしてみたところ、ジャスピンになっていました!(^^)
(たまたまかもしれませんが、基準にあっているカメラであれば、レンズだけの調整でもいけるのかな〜なんて思っています??)
そういえば70-200をフイルムカメラで使っていたときもなんとなく甘い感じがして、1段以上絞って使っていました・・・・デジカメみたいに気軽にピントテストできないですもんね?!(私の70-200は、はずれで購入後に、後ろから2,3枚目のレンズに気泡が無数にあり修理してもらっています)(今回のピント調整でやっと一人前になったかな〜と言う感じです)
あれ〜と思ったときにデジタルの場合すぐにテストできるためピント問題がよく話題にのぼるのではないでしょうか?!
書込番号:3659060
0点

cr250 さん、レスありがとうございます。
私も、手ブレに気をつけてね、というチラシをもらいました(笑)。
私の場合、EF100-400だけがどうも、改善が見られないような気が。一番良く使うレンズなのに。まあ、ズームレンズは焦点距離が変化しますので、ピン調整は難しい、というような話を聞いたことがあったような。
修理表には「AF精度につきましては、被写界深度相応範囲でのAFピント精度となっております」と書かれてます。被写界深度と言っても、幅があるわけで、その範囲内に入っていれば調整無しということなのでしょうか。ウ〜ン、難しいですね。
書込番号:3661104
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>カーボン三脚・・何を?
スリックのカーボンマスター 814 PRO(3Way雲台付)にマンフロットのミディーボールヘッド雲台です.Velbon Neo Carmagneの3段(あの空転しないInner Jut Pipe トリプルスリーブは,良いですよね)を第一候補に持参したカメラとレンズを実際に載せ,色々試している内にそうなってしまいました・・ (^^;)
>夜景・・
ウ〜ン,バカラのシャンデリアをメインとした写真は,シャンデリアの商品撮影をしているつもりは全く無く,パッと見て感じたとおりに,ビッカリ光らせたかったので,飛ぶか飛ばないか位に現像したつもりでしたが,モニターキャリブの状況によっては,飛ばし過ぎに見えるでしょうね・・,RAWだから露出補正自由自在ですが,どうしよう・・ (^^;)
cr250さん,こんにちは.
>手ぶれに気をつけてねというチラシ・・
グッ!絶句・・ (^^;)
>絞って使っていました・・.デジタルの場合すぐにテストできるため・・よく話題にのぼるのではないでしょうか?!
そのとおりですね.ありがたいことです.ン?って,だからデジでして・・ (^^;)
50mm F1.4を意図的にF1.4で使ってると,5mm程度の後ピンが,結構気になりますよね.
話は変わりますが,85mm F1.2Lを除くリングUSMのレンズは,フルタイムマニュアル対応ですが,これってAI SERVO AF時でもフルタイムマニュアルにして使って大丈夫ですから,サーキットでピンが行ったり来たりした時は,MFに切り替えることなくフォーカスリングいじっちゃって大丈夫だそうです.←以前,Canonからこの回答を得るのにかなり時間が掛かりました.フルタイムマニュアル対応と言っても,ONE SHOT前提で,Canon内でも情報が無かったみたいです.って,私自身は試しただけで,実戦では未だやってませんが,EF300mm F4Lは,たまにピンが行ったり来たりしますので,その内使うかも・・ (^^;)
書込番号:3661197
0点

ジュニアユース さん こんにちは
100-400ですが、ピントが来ていないのでしたら、再度撮影データを添えて調整に出されることを、おすすめします。
しかし、100-400の限界ではないのでしょうか?サンニッパのような、シャープさは、得られないとおもうのですが・・・・
エラーの件ですが、みなさんと症状が、少し違うようですね!?
IS、ON時にファインダー像が左右に揺れてフリーズして、バッテリー脱着で復帰して、IS、OFFでは現象は出ないといわれていたと思ったのですが・・・・(私の場合は上記のとうりです)
いろいろなパターンが存在するようですね〜参考になります!!
書込番号:3665274
0点

cr250 さん、こんにちは。
EF100-400のフリーズの件ですが、私はいつもISはOFFにて撮影していて(一脚使用)、ちょっと移動する際に太陽をファインダーに入れてしまったのです。それで、撮影しようとしたらシャッターが切れない。よく見るとF値が0.0で点滅、という感じでした。バッテリー抜き差しで復帰、復帰後は正常に撮影できました。修理後は、そのような症状は今のところ出てません(というか、故意に太陽をファインダーに入れていませんので)。
EF100-400は、もう少し様子を見て、納得いかないようなら再度調整に出そうかな、とも思っています。でも、EF300 F2.8 を使うようになってから、「?」と思うようになったのも事実。出番がだんだん少なくなるような気が。でも、このクラスのズームレンズは、私には必要不可欠なので、今後も使い続けていきます。
ところで、AFで撮っていて、合焦しないとシャッターが切れないのですが、合焦していても、ジャスピンの時と微妙にズレている時とありますよね。合焦の幅というのがあるのでしょうか? 私はAIサーボAFをいつも使いますが、その追従レスポンスというのも影響するかもしれませんが。
書込番号:3665581
0点

ジュニアユース さん こんにちは
IS OFF時 にも、フリーズするんですね、最悪の場合撮影不可能になるかも知れませんね〜お互い直っているといいですね!!
私のものは2回目の修理で前回は、IS/レンズユニット交換で今回は、LENS ASS’Y IMA 交換と書いてありました。
>このクラスのズームレンズは、私には必要不可欠なので、今後も使い続けていきます。
私のことをアンチ100-400派と思われてるかも知れませんが、私も100-400愛用者ですので今後も使い続けます。100-400じゃないと撮影できないこと、できないものがありますので・・・適材適所だとおもいます。
>AFで撮っていて、合焦しないとシャッターが切れないのですが、合焦していても、ジャスピンの時と微妙にズレている時とありますよね。合焦の幅というのがあるのでしょうか?
私も、疑問に思っていたことです!思いっきりピントが来ていないものもあります!新しいファームウエアーに期待大です!!
Konekoneko2 さん こんばんは
>ピンが行ったり来たりした時は,MFに切り替えることなくフォーカスリングいじっちゃって大丈夫だそうです
パーソナル機能設定P−FN14で、レンズ駆動によるピント検出を行わないに、設定するとピンが行ったり来たりしなくなるので便利です。ただし大きくピントがずれているときは、ある程度MFする必要があります。(もちろんAFのままフォーカスします)大変便利ですばやくフォーカスすることができますのでお勧めです!(75-300ISなどのAF MF切り替えしないとフォーカスリングがまわせないものは、NGです)
カスタム機能設定C-Fn04 の2にするとAEロックボタンでAFロック(AEロックできなくなります)できますので、AIサーボAF中でも構図の変更などができ便利です。私は被写体がくるのを待つときにISを安定させるためシャッターボタン半押ししてAFロックして待ちます。(シャッターを切るところにフォーカスしておいて待っています)
焦点距離が長いレンズを使うときは、上記の2つを設定すると使いやすいと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:3668216
0点


2004/12/22 04:47(1年以上前)
これを書いていいのかどうか迷いますが、みなさんフリーズ等でお困りの様ですので書いてみます。
ケースは、撮影中に裏側液晶は表示されたままのフリーズし、電源を切っても反応がなく、バッテリーを抜くと解消される事例についてです。
100−400のフリーズですが、これはレンズ単体ではなく、レンズとボディ間の信号のやりとりの間で起こっているそうで、IS世代のレンズで起こり、100−400特有の問題ではありません。16-35や80-200などでも出ます。(実際にはそれ以前のものでも出る時もあるんですが、メーカーはそう判断していますので、再度検証を要請しています)
ボディのファームウェアで改善するしか対策はないそうです。
今回のファームウェアに含まれているかは未確認ですが、対策に本腰を入れ始めたのが最近なので、まだ…の可能性が高いです。
直っているといいですね。
銀塩とデジのピントの差の話しですが、D2系と比較するとましですが、確かに後ピンになります。
銀塩とデジを共用する以上、特性の違いからばかりか、MFとAFでも違いが出ます。この問題はD1や1D時代からあるもので、この件に関して某メーカーは「社内基準に達しているからこれ以上の調整はできません」と暴論を吐いた事もありました。
ただ、かばうわけではありませんが、前出の平坦性の問題なども主要因のひとつですが、ユーザー側のピントの確認作業自体の変化もそこに加わっています。
銀塩では厳密に言うと20〜30X程度のルーペで確認する他は、引き伸ばしたプリントで見る以外に確認する方法はありません。
対するデジカメは、モニター上で容易に大きく伸ばした状態で確認するため、銀塩よりもピントの誤差が目立つ事になります。
感覚的には許せない事ですが、実際にはユーザーの基準が非常に高いものに変化しているのも事実です。
試しに以前撮影された銀塩を、最近のフィルム専用スキャナーの最高解像度でスキャンして拡大してみると、ある程度は実感できると思います。
また、実効シャッター速度も銀塩とデジタルではかなりの差があり、銀塩の1/500の感覚でデジの1/500を切ると被写体のブレはかなりの違いとなります。(被写界深度は逆にデジの方が深いと言えます)
その辺りも、ピントが甘く感じられる一因と思われます。
こういった辺りを全てすっきり解決するためには、デジ専用設計レンズにするしかないと思われます。
書込番号:3668724
0点

cr250さん,こんにちは.
>上記の2つを設定すると使いやすいと思うのですがどうでしょうか?
チョット試してみますね.先日購入の300mm F4L以外では,ピンが行ったり来たり何て,滅多なことではなかったのですが・・,試す価値,ありますね.このレンズ,ISの効きが余り良くないのに,作動音だけは立派なんですよ・・ (^^;)
考察さん,こんにちは.
>ファームウェアで改善するしか対策はないそうです。
ファームウェアで改善できるのであれば,良いですね.個人的には,PCに例えて考えていましたので,AFやISの効きを犠牲にすることなく改善するのは,難しかったりする可能性があるなと考えていました.ただ,一方では交通整理が出来ていない初歩的な問題だから,プログラムを変えれば大丈夫かなとも考えてました.
書込番号:3669157
0点

考察 さん、レスありがとうございます。
EF100-400のフリーズの件は、私はそれほど深刻に考えてはいなかったのですが、ファームウェアの改善で直るのなら、メーカーももっと迅速に対処してくれてもいいのにね、と思いました。
>ユーザー側のピントの確認作業自体の変化もそこに加わっています。
ハイ、私の言いたかったことも、実はそこです。自分も含めて、ユーザー自体が、ピントに対してシビアな眼を持つようになり、腕よりもレンズやカメラの異常のせいにして、SSなりに送られる件数が多くなる。で、私やcr250さんのように、「手ブレに気をつけてね」のチラシをもらうことになる。銀塩オンリーの時に比べれば、センサークリーニングの件も含めて、SSなりQRセンターなりが忙しく、その対応体制が今後問題になるのでは、という懸念が・・・。
地方のユーザーにも、手厚いサポートを!
cr250 さん、こんばんは。
>私のことをアンチ100-400派と思われてるかも知れませんが
イエイエ、そんなこと思ってませんよ。このレンズを使いこなされていることは、HPの写真でも明らか。私も使い続けますので、今後ともよろしく。
>私も、疑問に思っていたことです!
ええ、キャノンの言う「被写界深度に入っていれば、合焦」ということなら、被写界深度には幅があるので、合焦にも幅がある、ということになるのでは、と思ったしだいです。しかし、実際は、ジャスピンは1点だと、私は思っているので、「ピントが合っている」と「ジャスピン」は違うと思うのです。まあ、現在のAFが常に100点満点とは思っていないのも事実。そういった特性や現況を踏まえて、ジャスピンを狙うのが腕なんでしょうね。今回のバージョンアップに私も期待大です。
書込番号:3671420
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


教えてください。
マークUはCFとSD両方使えますが、みなさんは撮影時にこの2枚のカードをどのように使い分けていますか?
私はSD1ギガをメインに、CF2ギガをバックアップ用に使っています。
撮影時のデータ消失が怖くてこのようにしていますが、
みなさんの使用法とか、安全な使い方とかってありますか?
よろしくお願いします。
0点

特に安全性とかの意味では使っていませんが、直接メディアを渡すような依頼の場合に、SDとCF(MD)同時記録をして片方(SD)を渡しています。
#撮影即入稿と忙しい依頼が年に1〜2回あって・・・
って、素人な私の意見なんて意味薄いですね(^^;
趣味で撮っている分にはMDだけで使っています。
書込番号:3652651
0点



2004/12/19 00:34(1年以上前)
FIOさんありがとうございます。
MDの信頼性ってどうなのでしょうか?
いまひとつ何がどう危険なのかわからずに使っています。
メディアをどうすればいいのかもうわけがわかりません。
実は先日データが消えてしまったのでビクビクしながら撮影しています。
書込番号:3652777
0点

う〜ん 私自身がMDをカメラで操作時に壊した事がないので、具体的にアドバイス出来ないので申し訳ないのですが、、、
CFと違ってMDは稼動部分が大きいので、絶対的な耐久性とかは問題にはなると思いますが、私の場合はCFでデータが飛んだ方でして・・・
書込番号:3652850
0点

>みなさんの使用法とか、安全な使い方とかってありますか?
>MDの信頼性ってどうなのでしょうか?
私の場合,4GB MD2枚,5GB MD2枚,1GB CF2枚で,SDは全く使用しておりません(CFはお守りで,MDが一杯にならない限り使いませんので,今では出番がありません).また,只の一度もデータ消失の経験はありません.例えば,レンズ由来でフリーズしたMK2ユーザーはいますが,その場合,メディアに書き込みが完了していないデータは,いずれにせよ飛んでしまいますし,その後復帰させれば,次にフリーズするまで,問題無く使用出来ていると思います.
この板で,データ消失のカキコは,見た覚えがないのですが,もしも観音マーク3さんがレンズ由来のフリーズ問題などを抱えているのであれば,メーカーにその問題を取り除いてもらうことによって,余り恐れる必要は無い事になると思いますが・・.また,これまでデータ消失の経験がないのであるなら,尚更の事かと思いますが,如何でしょうか?
FIOさんなど,丁寧な撮影をされる方は,RAW+Jpegですが,バックアップしてるですかい? (^^;)
私はデータを定期的にDVDにバックアップと言うより,移しています.
↑RAID 0×4HDDで使用していますが,それでもHDD容量が足りず,別の問題で時々苦慮してます・・ (^^;)
バシバシ撮るカメラですから・・ (^^;)
書込番号:3652858
0点

Konekoneko2さん こんばんは(^^)
私はRAW+JPEGは使ってないです〜っ(^^;
RAWだけか、JPEGだとLかM2です。
バックアップは・・・定期的なハードディスクの買い替え→データ移行くらいですね。
DVD-Rにも保存してますが、あんまり多すぎて管理が面倒になってハードディスク1本になってしまいました(笑)
家族の写真だけは大事に複数バックアップとりますが、依頼されて撮った分は少し甘い管理になりますね←素人だから許される???(^^;;
#全てのデータは先方にも渡してるから・・・って
書込番号:3652927
0点

SDしか使用しておりません。1GBがメインです。
CFはカードリーダーが無いと読めないので。
書込番号:3653022
0点

あとSDなら、IXY50やFX7で使えるので。
CFは使えないし。
書込番号:3653026
0点

FIOさん,こんばんは.
>RAW+JPEGは使ってないです〜
エッ!そうなんですか!ギョッ!失礼しました σ(^◇^)ゞ
書込番号:3653091
0点

こんにちは。
最近1GのSD買いまして、4GMD×2 +1GSDです。
メインは4GMDで1GSDはお守りです。(バックアップ用では使用してません)
1DMK2でMDのトラブルはいまの所ないですね。
D60の時は一部のデータが壊れていた時もあったけど、壊れたのは自分の
使い方が悪かったのかな?と今は思ってます。
なのでMDは結構信用してます。(容量、価格も良いですし)。
書込番号:3653712
0点


2004/12/19 09:14(1年以上前)
FIOさん、Konekoneko2さん、Panasonicfanさん、Can.2さん返事が遅くなってしまいごめんなさい。そしていろいろなご意見ありがとうございます。
まずはデータ消失の件でキャノンに聞いてみます。
MDを使うことって考えたことありませんでした。
容量を考えると使い勝手がよさそうですよね。
ただ、私はよく雪山などの寒冷地で写真を撮ることが多いので、スペック的にも、0度〜となっているので、デジカメを使用すること自体に恐怖感を抱いています。
CF,SDでは氷点下以下の使用が可能なものを見つけたのですが、ふと気づいて見ればカメラ自体が0度〜となっていました。
このことをメーカーに問い合わせたところ、「液晶がおかしくなったり、バッテリーの急激な消耗、ミラーが上がった後に結露して動かなくなる」とか怖いことをいわれました。
プロの人はカイロをつけたりとかして対処しているそうです。
データの件もあるし、氷点下ではつかえないとかいわれるとやっぱり
怖いですね。
書込番号:3653890
0点

観音3さん,こんにちは.
バッテリーに関しては,「[3534855]ローパス,バッテリー,1Ds MK2」で既にカキコしておりますので書きませんでしたが,二次メモリー効果や自然放電は,ホントにあります.って,今リフレッシュした後,充電中です.このリフレッシュに関しては,[3534855]の記述を参照して頂きたいのですが,実際には,「もうすぐバッテリー切れになります」と一目盛りで点滅する時点で行いますと相当時間が掛かりますので,雪山に行かれる時は,予備のバッテリーも併せて持参するようにされた方が良いかもしれませんね.
下でcan.2さんもカキコしてましたが「防音防寒ケースEOS-1D」は,お持ちでしょうか?この中に小型カイロを入れたら,結構暖かいかも・・,って,かえって不具合生じても責任持てませんけど・・ (^^;)
書込番号:3654832
0点


2004/12/19 16:15(1年以上前)
すみません、ハンドルネームに間違いがありました。「観音3」ではなくて、「観音マーク3」です。失礼しました。
Konekoneko2さん
ありがとうございます。
その防音防寒ケースを試してみようと思います。
バックアップもしたいし、デジカメって結構面倒ですね。
書込番号:3655590
0点

観音マーク3さん>
私は北海道在住ですので、当たり前のように氷点下で撮影しています。
先日もマイナス10度程度でしたが、1Dmark2は問題なく動作しました。
防寒ケースは使ったことありませんが、三脚にセットしたまましばらく置くときは、フリースの毛布をかぶせたりしています。手持ちのときは、防寒ケースやフリースは全く使いません。カメラを温めることもしません。
10Dの時からこんなラフな扱い方ですが、一度もトラブルはありません。
メーカーが0度以上と言っているならば保証外の行為になりますから積極的に勧められるものではありませんが、そんなにヤワなら北海道のカメラマンは冬は撮影範囲が制限されてしまって大変です。
結露対策はカメラバッグに入れることでしょう。
家に帰ってきたら、1時間ぐらいはバッグのままに入れておいてから取り出すとか・・
それよりも、息が接眼レンズについて凍ったり、素手でカメラに触っていると凍傷になる可能性があったりすることの方が怖いです。まあこれは氷点下10度以下の世界での話ですが。
書込番号:3662158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





