EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7×19.1/CMOS 重量:1220g EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月29日

  • EOS-1D Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II ボディのオークション

EOS-1D Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

シャッターの不具合でしょうか?

2004/10/31 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 630から1D2さん

始めまして。
9月に注文して10月始めに手にすることができました。
以前は、EOS630を約15年使用してきましたが、今後はこの1DMark2で写真を楽しもうと思っています。

ところが先日、CMOSのゴミに気が付きブロワーで清掃後、確認のため空に向けて数枚撮影していたところ、たまたま高速シャッターになりアップしている画像のように円弧の白いスジが入っていることに気付きました。
最初は、光加減?レンズ?と思いレンズも交換してみましたが、結果は同じでシャッタースピードを上げると白いスジが濃くなることがわかってきました。
CMOSの清掃は今回が始めてですが、清掃する前のコマからすでに白いスジが入っていることもわかり、この清掃が原因ではないと思います。
ならば、シャッターの不具合なのか?と考えているところです。

本日、購入店に持ち込み画像を見せてきましたが、このような画像は見たことがないと言われました。
私としては、購入後1ヶ月未満ですし、初期不良と認められるならば返品交換も考えているところです。
だだ、来週の旅行には持って行きたいので、その後に対応してもらおうと思っています。

この症状に気付いてからは、このカメラを触る気持ちが薄れてきました。
この症状、どう思われますか?

書込番号:3441742

ナイスクチコミ!0


返信する
s-kanchanさん

2004/10/31 00:25(1年以上前)

シャッターの不具合のために、上の方に横に筋が入るというのは
比較的有名ですが、それとは違うようですね。なお、横に筋が
入るのは、連写した時に限られているようですが・・・。

あまり見たたことがない、ということは、個別の故障といって
いいのではないでしょうか。

連写時の不具合は、アナログ1眼時代からのキヤノンの欠点
みたいなものなので、キヤノンを使う限りあきらめるしか
ないようです。動画を撮るわけではないのですから、連写
は多少控えめにしましょう。

書込番号:3441825

ナイスクチコミ!0


ハマハジメさん

2004/10/31 06:29(1年以上前)

うわ〜、すごい画像ですね!!
返品交換、ダメでも無償修理しかないですよね。

上の方の横筋問題は仮に今も発生してたとしても、
×1.3では写らないのではないでしょうか?
しかしもろもろの件、あきらめろったって納得いかないのでは?
今のところ私のは問題ないですが。

書込番号:3442677

ナイスクチコミ!0


mar-phさん

2004/10/31 08:06(1年以上前)

こんにちわ。
この白いスジが何なのか分かりませんが、購入店へ要相談ですね。
ワタシの場合、ちょっとした初期不良で即交換して頂きましたよ。
(そこまでは期待してなかったのですが)
もちろん、お店で暴れてはないですよ。
 1ヶ月ほど使って、少し気になって相談がてら購入店へ持ち込み
まして、そのまま修理ということで預かってもらいましたが、
修理完了ということで取りに行くと「お客様の心情を考え今回は
商品交換しておきました」って感じでした。
 ウン十万もするカメラだからでしょうか?
その時はやたら対応が良く感じました。とにかく要相談ってことです。

書込番号:3442783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/10/31 12:55(1年以上前)

こんにちは.
>この症状、どう思われますか?
全く同じ位置に円弧のような筋が出ておりますが,三脚固定で撮影された訳ではないですよね?同じようにシャッタースピードを変え,空の場所を変えて撮影されても同じなんですよね?←少しだけ気になりました.
こんなフレアはないと思うし,だからと言ってシャッターユニット?って,円弧になりますかね?ウ〜ン,ゴメンナサイ,原因は分かりません.
1/1000でこの円弧が確認できますから,今後の実用に支障をきたしますし(実際の被写体で1/1000ではどうですか?),購入後1ヶ月未満ですから,初期不良交換で交渉されるべきではないでしょうか?旅行で使用したいとのことですが,販売店も症状を確認している訳ですし,1/500では,気が付かない画となると思いますが,在庫があるようなら,今日,交換してもらえませんかね?
販売店に限らず,QRセンターでも物があれば交換してくれますが,今日はお休みですし・・,販売店に「1/1000でこれじゃ,使えない」と相談されるしかないように思いますが,如何でしょうか?

書込番号:3443527

ナイスクチコミ!0


mar-phさん

2004/10/31 16:01(1年以上前)

引き続きではありますが・・・、わたしも似たような症状の
経験ありましたよ。・・といってもワタシの不注意ですが。
わたしの場合、なかなか取れないゴミのおかげでブロアーの先端が
ローパスフィルターの表面に当たってしまい、ローパスフィルターに
目で確認出きる位の傷(カスリ跡)が出来てしまいました。
その後撮影するとF5.6くらいで撮影しても拝見したような白い
もや〜っとしたものが写り込み、その後何も触らずにすぐ購入店へ
持ち込みまして、当然の事ながらメーカー送りとなりました。
 内心、傷がついたかな〜っと心配しましたが「カスリ跡」程度
でしたので、メーカーより返ってきて確認したら消えてましたよ。
 やはり購入店の方も言ってましたが、ローパスフィルターの
清掃は自己責任で行えるとはいえ、販売店サイドから言わせると
出来るだけシャッター幕を上げないで欲しいとの事でした。
 その事件?以降出来るだけ、画像処理ソフトを使ってゴミを
消してみたり、必要以上絞り込まなくしたり等気を付けてます。
 
 話がそれてしまいごめんなさい。630から1D2さんの一件とは
全然関係の無い書き込みだと自覚したますが、今後デジ一眼を
使われるにあたって、ひとつの参考としてください。
 まぁ、ローパス触るなんてワタシくらいでしょうけど。
 失礼いたしました。

書込番号:3444013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/10/31 17:43(1年以上前)

こんにちは.
購入後間もない頃は,シャッターユニットに由来したバリ,油等,カメラ内部由来でレンズ交換しなくてもローパスフィルター表面は汚れます.←このことをQRセンターの方に話したことがありますが,その際,QRセンターの方は,大きくうなずいているだけで,その通りとも,違うとも,言葉は発しませんでしたが・・.
mar-phさんがレスしていますとおり,F2.8でローパスフィルター表面汚れ由来の円弧が出るとは考えづらいのですが,もし,御自身で清掃された際,疑わしい部分があれば,それも含めてQRセンターに持ち込んで,みてもらうのも良いかもしれませんね.←初期不良,若しくは清掃で直るものなのか,実際の操作を見ておりませんので,優柔不断なレスとなってしまいましたが・・ (^^;)
私の場合,QRセンターで清掃してもらった際,拭き残しが有り,それがシミとなり,再度清掃してもらって綺麗になった,なんてことありました.F22まで絞っても写るものではありませんでしたが・・.上記,書くのは簡単ですが,QRセンターから離れた方は,大変ですよね・・ (^^;)
余計なお節介ですが,ブロアーは,合成ゴムではなく,天然ゴム製の良い物を用い,清掃前に予め手のひら等に吹き付け,ゴム劣化に伴う,ゴムのバリが生じてないか確認をした後,使用されるのが良いと思います.結果として,ゴムのバリをローパスフィルター表面に吹き付け,ファインダー内にそのゴムのバリが入り込むといった余計な不具合は回避したいですよね.←この件,詳しく書くと長くなりますので・・ (^^;)

書込番号:3444417

ナイスクチコミ!0


スレ主 630から1D2さん

2004/10/31 21:52(1年以上前)

皆様、色々と参考になるご意見をありがとうございます。

先ほど念のため、ローパスの表面を光の反射にて確認してみましたが奇麗な状態でした。
今回、ローパス面を初清掃する前の画像も追加アップしておりますが、画像左側に大きなゴミが2点と、拡大するとさらに数点のゴミと思われる点が確認できると思います。(つまり、初清掃前からこのスジは写っていました。)
この追加1枚は、航空ショーの時の画像で、最初の4枚は自宅で清掃後の画像です。自宅からの撮影は、マニュアルフォーカスでわざとピントをボケさせています。
実際の画像では、1/500あたりから確認できるのですが、背景が複雑な場合はあまり目立たないため気付くのが遅れました。

もう一つ気になることがあるのですが、このカメラを受け取ったのは10月2日であるにもかかわらず、製造番号が「21****」なのです。ファームはVer1.0.2でした。
ここの板で過去のスレからすると、7月頃に手にした人がこのくらいの製造番号だったようですので、ちょっと腑に落ちないのです。
店で受け取る時に製造番号を見て「えっ!」と思ったのですが、まあ流通によっては有り得るのかも、と自分を納得させました。
しかし、こういう症状に出会ってしまうと、勘繰ってしまいます。

すでに、初期不良交換をして頂いた方もおられるようですね!どのような症状たっだのでしょうか?
昨日、購入店で初期不良交換を申し出た際に、「交換となると、物が無い状態なので、しばらく待たなければならない。修理したほうが早いでしょう。」と言われましたが、製造番号の件もあり、待ってでも初期不良交換としたい気持ちです。
もっとも、この症状をメーカーに確認してもらわないと、不良品と断定してはいけないことはわかっていますが...

書込番号:3445472

ナイスクチコミ!0


macphさん

2004/11/01 09:16(1年以上前)

おはようございます。
ワタシの場合、フォーカシングスクリーンに3〜4ミリ程度の
ひびを発見してしまい、全く過失は無いものの若干の請求は
覚悟の上で購入店へスクリーン交換の相談に行きました。
 お店の対応としては、一度メーカーに送って見てもらうとの
事で預けましたが、「ユーザーの心情を考え」とのことで
返ってきたときにはボディが新品になってました。
 おそらくすべてのお店が一緒の対応をしてくれるとは
思いませんが・・・今思うとワタシの場合は運が良かったのですね。
以前こちらの掲示板でも使用レポートで書いてます。
 ただ安いものではありませんので、ワタシは良識的範囲で
購入店には相談も含めて修理や交換を申し伝えるべきかと思います。
 
 もちろん明日はわが身的な事だと思いますので、原因が分かれば
教えて頂きたく思います。
交渉?頑張ってください。

書込番号:3447054

ナイスクチコミ!0


macphさん

2004/11/01 09:34(1年以上前)

追伸。Konekoneko2さんへ
いつも魅力的な写真を拝見させてもらってます。(出来れば頂きたいくらいです)。
シャッター幕のバリ・油の件ですが、ワタシが購入したお店では出るでしょうね!!
とのことでしたよ。まぁ、方法は正しくないでしょうけど、センサーのゴミを
除去後レンズを付けてシャッターを30コマほど連射するとかなりのゴミが
ローパスフィルターにのってましたので。。まんざらウソでもないのかな?
と思ってます。ちなみに上に向けて高速連射が一番付着が多いような気がします。
(かなり私的意見ですが)。嫌ですね〜ゴミ。
 630から1D2さん本内容とズレましてごめんなさい。

書込番号:3447089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/01 16:37(1年以上前)

630から1D2さん,こんにちは.
>初期不良交換をして頂いた方・・
私の場合は,ファインダーの視度調整がサチッていたため交換となりました.発売後,それ程間もない頃で,QRセンターに相談した結果,QRセンターからの申し出により交換となりました.最悪の場合,AFとMFで結果が異なってしまうケースですが,私のほうから交換を求めたわけではありません.

macphさん,こんにちは.
>まんざらウソでもないのかな?
イヤ,あの,今も未来も,「私,嘘をついておりました」などとレスする気,無いから・・ (^^;)
ローパスフィルター表面の塵だけは,何とかCanonに対策を講じてもらうしかないですね.ローパスフィルター表面の清掃に関する一考察みたいなこと書くと,長くなりますので,以下省略・・ (^^;)

書込番号:3447984

ナイスクチコミ!0


スレ主 630から1D2さん

2004/11/02 00:55(1年以上前)

macphさん、Konekoneko2さん、こんばんは。

初期不良交換の場合って、本体のみ交換で、付属品は購入時のまま使用してていいんですよね?
実際、新品を受け取る時には、箱から出すところから、目の前で確認されたのでしょうか?
返品する本体と保証書を渡せばいいのだと思っているのですが。(保証書を返しましたか?)

私の所からQRセンターへは行けないことはないですが、少し離れていることと、土日祝は休業日ですので平日に休んでまで行くのはちょっとためらいます。即日修理完了とも限りませんし...
今後もローパスのゴミ程度ならば、自己責任において自分で行うでしょう。
土曜営業のQRセンターが近くにある方を、うらやましく思います。

昨日、撮影した画像を見てみたのですが、(PまたはAvモード時)ちょっと明るい空などが入ると、シャッター速度が1/2000くらいになってしまい、使えそうにありません。Tvモードで1/500未満にしてないとだめですから、旅行はEOS630にするかも知れません。(せっかくスピードライト580EXも入手できたばかりだというのに!)
購入店では、代替機(一時的か永久かは不明ですが)の手配をして頂いているTELが入ったようですが...

まあ、私のカメラが不良品だったとして、後はメーカーに誠意ある対応を望みます。
皆様、どうもお騒がせしました。
メーカーの対応等決まりましたら、またカキコ致します。

書込番号:3450074

ナイスクチコミ!0


macphさん

2004/11/02 12:12(1年以上前)

はい。もちろん、目の前で箱から出してストラップとバッテリーだけ
入れ替え(交換)して頂けましたよ。保証書も書き換えというか・・
そんな感じです。
完全復活をお祈りしております。

書込番号:3451143

ナイスクチコミ!0


0124さん

2004/11/02 15:58(1年以上前)

あくまでも推測(カメラのハードもソフトも専門ではありませんし)です
が、この円弧はシャッターの軌道では無いですか?
航空機が移っている写真ではカメラは上に向けている訳ですが、シャッターの
ある部分の軌道が撮像素子に近づいているために生じているように見えるのですが。

気になるのはまさかとは思いますがシャッターを直接ブロワーで吹いていませんよね?
要はシャッターを撮像素子のほうにたわませるような事をしていないか?
という事なんですが。位置的に一番たわみ易い部分のような気がするので。

シャッター速度に左右されるのは、シャッターが物理的に撮像素子(LPF)
を擦っている訳では無く、静電気か何かを誘引し、撮像素子が電荷?を受け取る時間が短くなるほどその本来あってはいけない電気的な要因がパーセント的に増えるため、とか??? もしくはシャッターの撮像素子側にゴミが付着しているとか? でもあれほどの幅にはならないでしょうけど。それにキズや汚れでは無いようですし。

あくまでも画像と文章をざらっと読んだ感じでは、ユーザが何か変な事
(シャッターをたわませるような事をした)んじゃないか??くらいしか思いつきません。
試しにカメラを下に向けて撮るとどうなりますか?

書込番号:3451651

ナイスクチコミ!0


スレ主 630から1D2さん

2004/11/03 01:07(1年以上前)

macphさん、有難うございます。
参考になりました。

0124さん、こんばんは。

>この円弧はシャッターの軌道では無いですか?

私も最初、そんな気がしたのです。
EOS630の時(一眼レフ初心者の頃)シャッターの先幕・後幕っていうのがどういう動きをするのかをバルブモードで試してみたことがあるのです。
その時の記憶では、フィルム充填側からシャッターを見て、左側からシャッター幕を支える薄い金属板のようなものがあったような...
それが円弧を描いてだったかまでは確認できていませんが、金属板がどこか一点で固定されていれば、円弧を描くような気もします。
ただ、EOS1系のシャッター幕の裏(ローパス側)は見たことがありませんのでなんとも言えません。

また、前のカキコでも書いておりますが、購入後初めてローパス面を清掃する以前の画像にもこの白い円弧が確認できていますので、ブロワーでシャッター幕を痛めたということは、有り得ません。

シャッター幕をブロワーするとなると、ミラーアップ撮影にしてからでないと不可能ですよね?そんな恐ろしいこと...EOS630の頃、シャッター幕を壊しかけたことがあります(^_^;
今、初めてミラーアップ撮影を使ってシャッター幕も見てみましたが、奇麗な状態のように見えます。
おっしゃる通り、シャッター裏側に何か隠れているのかも知れません(~O~)

本日の展開では、メーカーから購入店に画像を見せて欲しいと連絡が入ったようです。
交換の兆しも...

書込番号:3453904

ナイスクチコミ!0


スレ主 630から1D2さん

2004/11/03 01:12(1年以上前)

書き漏らしました。

下向きに撮影しても、同じ結果でした。

書込番号:3453918

ナイスクチコミ!0


スレ主 630から1D2さん

2004/11/15 22:55(1年以上前)

その後、購入店に本体を持ち込み、サービスセンターにて調査したようですが、原因不明とのこと。
結局、現品交換ということになり、新しい本体を受け取りました。
まだ品薄のせいか、本体を箱から出すのではなく、サービスセンターから本体のみが購入店に送られてきたようです。

ご意見を頂いた皆様方、どうも有難う御座いました。

書込番号:3505542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

結婚式を撮影するには

2004/11/12 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 コロコロボンボンさん

素人の質問です
1−DマークUで明日、結婚式の披露宴を撮影したいのですが
プログラムオートで撮影したいのですが
パラメータとか色々な設定はどうすれば良いでしょうか
現在、ポートレートに設定してあります
色温度は5200
シャープ+1
コントラスト+2
外部ストロボ550EX
ストロボのリバウド撮影は難しくてこなせないので
良い設定を教えてください

書込番号:3492250

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/11/12 21:43(1年以上前)

全く始めて撮影されるならばRAWで撮影された方が良いと思います。

書込番号:3492278

ナイスクチコミ!0


まるらさん

2004/11/12 21:55(1年以上前)

会場の雰囲気を活かすならWBはそのままか太陽光で。平均的で普通にしたいならオートで。 と通りいっぺんのことは書けますが、それでいいとは限りません。 デジタルなんですし、現場で何枚か試し撮りしながら良いセッティングを探すのがいいと思いますよ。

書込番号:3492339

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロコロボンボンさん

2004/11/12 22:06(1年以上前)

RAWで撮影したらノイズが多いのと編集に時間がかかりすぎるので
嫌なんです
披露宴は他のカメラで何回か撮影していますが
マークUでは撮影した事がありません

レンズはEF24−70を使います

書込番号:3492389

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/12 23:21(1年以上前)

会場によっても光源は異なるから“これ”という設定は示せないのでは。

>ストロボのバウンス(リバウドじゃないよ)撮影は難しくてヤダ。

だったら、FIO さんも書かれてるけどRAW しかないでしょ。(^_^;)

書込番号:3492829

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/12 23:22(1年以上前)

補足です。

RAW で撮ってもノイズは増えないと思いますが。

書込番号:3492837

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/11/13 00:40(1年以上前)

>RAW で撮ってもノイズは増えないと思いますが。

現像過程でシャープネスを上げると、少しザワつき具合が変わってくるので、そういうのもあるかも?

http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=355.15581

書込番号:3493297

ナイスクチコミ!0


Digikaz(デジカズ)さん

2004/11/13 15:53(1年以上前)

コロコロボンボン さん
はじめまして。年間通してブライダルを撮っております。
最近のデジカメ WBのAUTOはそれなりに信用できると思います。
ただ、場合によっては黄色っぽくなったりするので
主にAUTO モニターを見て黄色っぽくなっていたら
Kを選択して(取り説 P46) 3200に設定してみてください。
黄色っぽいのが取れ、自然の仕上がりになると思います。
ただ、会場の光源によって多少異なりますが 大概いけるかと。。。
ただ、皆さんの助言通り、会場に入り試し撮りしたほうがいいですね!
フィルムじゃなくデジタルなんですし。

次に撮影モードは人それぞれですが 私はAVモードで
ほとんどがF2.8の開放撮影。

550EX は上後方に向けバウンスが良いかと思います。
難しいものじゃないですよ!5mある天井でもバウンスを使用し撮影しています。
自然な仕上がりになると思います。
レンズ24−70は良いのではないでしょうか!

あと、失敗の許されない場所ではRAW撮影するのが良いかと思います。

書込番号:3495318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/13 16:50(1年以上前)

こんにちは.
FIOさん
>現像過程でシャープネスを上げると・・
イヤ,それはJpeg撮影でシャープネスを上げても同じだと思いますよ.オンチップノイズ除去回路の働きは,Jpeg化の前でしょう.今,EPSON PX-G5000で色々試している最中でして・・,FIOさんの様に親切に画をUp出来ませんが・・ (^^;)

デジカズさん
お久しぶりです (^^)/

コロコロボンボンさん
>RAW・・編集に・・
Jpegは,露出,色温度等が望ましくない結果であった時,破綻無く記憶に戻す作業がRAWより時間を要しますし,困難です.また,RAW撮影後,撮影された際の環境に応じて幾つかグループ分けし,そのグループごとにパラメーター一定でPCにまかせっきりの一括現像といった手もあります.
オンチップノイズ除去回路によりJpeg,RAW共にノイズ除去されるわけであり,一般的にRAWの方がノイズが大きいと言う事はありません.
ただ,そうは言っても御自身のニーズもあるでしょうし,また連写もそれほどされないと思いますので,デジカズさんの設定を参考に,Jpeg撮影をするくらいの気持ちで,RAW+Jpeg(RAWは保険で,Jpegで問題がなかったら,現像されなくても良いのでは?)は如何でしょう?

書込番号:3495473

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/11/14 01:55(1年以上前)

to Konekoneko2さん
少しニュアンスに違いが・・・(^^;;
#ちなみに少しDPP処理でのノイズはJPEGとは質が違うようです。

スレッドの趣旨とは違いますので、これにてm(--)m

書込番号:3497945

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロコロボンボンさん

2004/11/14 19:43(1年以上前)

皆様、ありがとうございました
無事に撮影をする事が出来ました
天井や横壁にストロボをバウンスさせて撮影しました
一枚はISOを1250にしてのノーストロボです
この画像をフォトショップCSで加工するつもりです
結局、アドバイスを頂いたRAW撮影は一枚もしませんでした
理由は現像が遅いのとJpegで加工するのと言われるほど大差が無いからです
では、
ありがとうございました

書込番号:3500574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

RAWの現像

2004/11/10 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 サルパパさん

毎度お騒がせのサルパパです。

まず、当てはまる板が無く、このスレをこの板にたてる事をお許しください。マーク2ユーザーという事で・・・。m(__)m

過日より雑誌等でも比較が出ていたのは承知しているのですが、どうも納得がいかずRAW現像を行った画像を印刷し、その結果を比較してみました。
比較ソフトはSILKYPIXとEVUで(DPPは私には使い辛いので除外しました)、設定は撮影時のまま、A4印刷。また、8bitTIF、16bitTIF、8bitJPEGで現像したものです。TIFファイルが巨大なので画像のアップは出来ませんが、私の見た印象は以下の通りです。
EVU8bitJPEG>SILKYPIX8bitJPEG>SILKYPIX16bitTIF≧SILKYPIX8bitTIF> EVU16bitTIF≧EVU8bitTIF
以上のように感じたので、実際の使用では、レタッチ不要の場合はEVU8bitで現像→印刷(ファイルはそのままJPEGで保存)、レタッチ必要の場合はSILKYPIX16bitで現像、フォトショップエレメンツ3.0(予約済み)でレタッチ→印刷(ファイルはRAWからEVU8bitJPEGに変換し保存)。というように考えています。
いづれの場合も最終的にEVU8bitJPEGで保存する理由はExifファイルを保存しておきたいからです。(SILKYPIXでは詳細は消えてしまうようです)
印刷に関しては、エプソンのPhotoQuickerを使用し、超高精細で印刷してます。
長くなりましたが、皆さんはRAW画像をどのようなソフトを使いどのように処理されてますか?またプリンターのお勧め設定などがございましたら参考にさせていただきたいので、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:3485399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2004/11/11 04:14(1年以上前)

そもそもプリントの諧調は6bit程度しかありません。
16bitは素材データとして使うべきものです

書込番号:3486105

ナイスクチコミ!0


COM-PIT2さん

2004/11/11 08:26(1年以上前)

EVUもDPPも現像してそのまま印刷できないのでPhotoshop CSで現像してます。
いろいろなソフトを使うより1つのソフトに熟練したいとの考えもあります。
ぜんぜん熟練してないですが・・・ (^_^;
こんどEOS学園のデジタルテクニック講座を受験しようと思っています。

書込番号:3486324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/11 10:07(1年以上前)

こんにちは.
1D MarkIIのRAWは12bitですので,元々16bitフルと言う訳にはいきませんが,私の場合,以前レスしたとおり,
SILKYPIXで16bit Tiffに現像→必要に応じてPhotoshopでレベル補正,トーンカーブ等(実際には,やってレベル補正くらいです)→印刷→8bit Jpeg保存(この保存とは,板で公開している,ついでに撮ってきた画の内,気に入ったものだけをPCの壁紙とする場合等を意味し,気合の入った我が子の画は,RAWのみの場合もあれば,16bit TiffもDVD-Rに残しておく場合も稀にあります.要は,ケースバイケースですね).
かなり前ですが,プロカメラマンさんがPhotoshopの16bitは机上の空論,Tiffを喜んで受け入れる現場は無いとレスしていたことがありますが,業務用途ではそのとおりなのですが,個人用途ですから,この辺は全く個々の考えによりますね.
少し気になったのが,SILKYPIXがEVUに,16bitが8bit負けているとのこと.これは単にソフトの設定と元画に起因し,適正露出等になっていないことなどにより,眠く若干霧が掛かった様な画等になってしまっているのでは?が正直な感想です.SILKYPIXがEVUに,16bitが8bit負けたなと感じたことは,自分自身では全くありませんね.って,現像エンジンにEVUを使うのであれば,Jpeg撮影をし,Digic IIでJpegまで持っていってしまうことも考えてしまいますね.
明日,EPSON PX-G5000が自宅に届く予定ですが,とりあえずICM/ColorSyncで印刷してみる予定です.

書込番号:3486533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/11/11 12:13(1年以上前)

サルパパさん、こんにちは。

TIFよりもJPEGのほうがいいというのがとても意外でした。WIN系ではJPEGのほうが経験が蓄積されてるってことなんでしょうかね。

私は花のマクロとポートレートを楽しんでおります。RAW現像にSILKYPIXとDPPを使っていたところ、いつの間にかこんな使い分けになりました。

まず露出の失敗したものや、ノイズの多いものは、SILKYPIXで救えるか試します。

マクロ撮影したものは、両方使っていますが、SILKYPIXのほうが多いようです。特に現像で調整をする場合は、SILKYPIXになります。現像後のレタッチはあまりしていません。

ポートレートは、DPPで現像しています。SILKYPIXはデフォルトの彩度かコントラストか、ひょっとすると解像度なんかが、ポートレーにはすこし高すぎるような気がしています。

私はけっこうナマケモノなので、丁寧な比較実験をしたわけでもないのですが、楽に流れた結果こんな切り分けになったようです。

印刷はPhotoQuickerです。超高精細というのがよく分からなかったのですが、いちばんきれいにして、双方向をオフにするだけでプリントしてます。

書込番号:3486819

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/11/11 13:57(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございます。

ひろ君ひろ君さん
>そもそもプリントの諧調は6bit程度しかありません。
そうなんですか?では印刷した際に差を感じてしまうのは、私の先入観からでしょうか?

COM-PIT2さん
>1つのソフトに熟練したいとの考えもあります。
私も一つのソフトでと思いますが(いくつも使うのが面倒なので)、それぞれに良い所があるように感じられて・・・。

Konekoneko2さん
ファイル保存の形式にも考える余地がありそうですね。RAWでは対応のソフトでないとすぐに見れないのでJPEGにしていたのですが、よく考えれば「誰が元画像をみんねん!」て話で、RAWファイルのまま保存しておけば良いですよね・・・私一人納得。
現像後印刷した画像の優劣については、ご指摘の通りかもしれませんが、正直なところわかりません。撮影した画像を、ソフトの設定は特にせずに現像し、印刷した物が私にはそう感じられたという事で、撮影環境などが起因している事も考えられますね。
JPEGでの撮影も全く無いわけではないのですが、自分のスキル不足でシャッターチャンスに設定が間に合わないなんて事が多いので、RAWで撮影し、後にゆっくりと設定し現像っていうのが今の私の撮影スタイルです。

絞ってもf5さん
参考になるご意見有難うございます。やはりソフトによる現像結果の差があるのは間違いないようで、その先は好みの範囲に入ってしまうのかも知れませんね。
Konekoneko2さんにもご意見いただいたのですが、プリンターの設定もとても気になっているところです。ICM/ColorSyncが良いのか否かなど試して見ないとわからない点がたくさんあって・・・。ところで双方向のONとOFFでは印刷結果に差が出るのでしょうか?

書込番号:3487135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/11 15:20(1年以上前)

サルパパさん,こんにちは.
>RAWファイルのまま保存・・
現像ソフトは未だ過渡期にありますから,ドンドン良いものが出てくると思いますよ.我が子の写真を将来,再印刷なんてアリでしょう.当然,保存しておきましょう!
>ソフトの設定は特にせずに現像・・
(;^_^A メーカーも努力していますが,過渡期ですから,必要に応じて調整してください.カメラ撮影時の設定に従うパラメーターにしても,ソフトによって,かなり違うと思います.
先日レスしたとおり,10月末にEPSON NEW PHOTO FORUMへ出掛け,PX-G5000が実際に動いているところを見て,印刷物を沢山貰ってきただけでなく,
http://www.symbolic-control.co.jp/picturelab/products/index.html
の話も聞いてきたのですが,再認識したのは,実機(カメラ)を使った検証に伴うソフトの調整が,未だメーカーによってバラバラ(CanonがRAWの構造を公表してくれればメーカーも助かるんでしょうけどね).PictureLabとPhotoshop csの結果を,モニターと印刷物で比較してましたけど,もちろんゼンゼンPictureLabの方が良い(Photoshop csで無調整現像では・・).適正露出でない元画をそのまま露出調整もせずに現像,PhotoshopでLabカラー変換後にレベル補正無し?←だとしたら,SILKYPIXが可哀想・・ (^^;)
>ICM・・双方向のONとOFF・・
Adobe RGB環境を持たない我々が,唯一抵抗できるとすれば,おまかせプリントをWindows ICMにすることくらいですよね.双方向については,いずれの場合も悩まずに,ONで良いでしょう.
http://www.protec-it.co.jp/koyama/cms/appsettei/photo-print-1.html
↑参考になるかも・・.

書込番号:3487333

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/11/11 17:49(1年以上前)

Konekoneko2さん、いつも明快なレスに感謝してます。

先ほどCANONのサポートに電話して聞いてみました。皆さんはご存知だとは思うのですが、私はスキル不足で知らなかったので、同じような方がいないとも限りませんので、書かせていただきます。
RAWによる撮影の場合、DigicIIは素通り?だそうです。つまりカメラ側でDigicの恩恵にあずかるにはJPEGで撮影するしかない。またソフトによる現像の場合、Digicと同じ結果が得られるのはEVUで、DPPでは近い結果は得られるが、一にも二にも撮影者の作意が反映される。との事でした。色々聞いたので上手く要約できたか不安ですが・・・。
SILKYPIXはDPPと意図は同じようですが、Konekoneko2さんが書かれている通り、その能力に差はあるのでしょう。
私のようにDigicIIの画作りが好きで、シャッターチャンスを優先にしたいが為にRAWを使うものは、EVUを使って現像する方が良いようです。ただ作意(救済の場合もありますね)をもって現像する場合はその限りではありませんので、SILKYPIXやDPPの使用も念頭に置いておくと応用が利きそうです。

双方向の件了解です。またプリンター関連のご紹介有難うございました。拝見しましたが、私にはちょっとハードルが高そうです。現在使用しているPX-V900で一番綺麗(超高精細)とICMの両方を印刷してみましたが、印刷スピードはICMの方がはるかに速く、印刷結果は私の見た感じでは差が感じられませんでした。しかしL版での印刷だったので、PX-V5000が届いたらA4もしくはA3で試してみようと思います。

書込番号:3487670

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/11/11 18:29(1年以上前)

自己レスです。
>Digicと同じ結果が得られるのはEVU
あれ?これだとDigicIIでもDigicでもRAWなら同じ結果・・・?
マーク2でもキスデジでも同じ結果・・・?
混乱してきた。\(◎o◎)/!

書込番号:3487783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/11/11 18:33(1年以上前)

サルパパさん

EVUとDPPの現像結果は、じっさい非常によく似ています。DPPのほうがややノイズが少なく、あっさり系と感じています。ご参考まで。

Konekoneko2さん

>双方向については,いずれの場合も悩まずに,ONで良いでしょう

えーとこれ、最初見たときONとOFFとを勘違いされてるんじゃないかと疑っちゃったんですが、機種にもよるのかな?

いま同じ画像を双方向のON/OFFだけ変えてテスト印刷してみたんですが、PM-4000PXだとやはりビミョーにOFFのほうがインクの乗りがきれいに見えます。予想外だったのは、色あいもすこし変わるんですね。インクが横に並んでるせいかな?

書込番号:3487795

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/11 18:38(1年以上前)

ICMはWindows標準のカラーマネージメントシステムですが、マイクロソフトが手を抜いているので使い勝手が良くありません、

EPSONも見切りをつけています、

http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/cm.htm

>>ICM/ColorSyncを利用したプリント
>>
>>OSとアプリケーションの助けを借りてプリンタドライバ側がカラーマネジメントする方法です。
>>WindowsとMacintoshでは、EPSONのプリンタドライバの中で使われるICCプロファイルが異なるため、同じ色になりません。
>>WindowsではICMを使わず、(1)のAdobe Photoshop CMSを利用したプリントを使うことをおすすめします。

上記のサイトあたりを何度か読んでいると勉強になりますよ。

書込番号:3487817

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/11 18:45(1年以上前)

RAWデータ:
CCDの出力データで画像ファイルではない、

Jpegファイル:
RAWデータを画像ファイルに変換した際の保存形式がJpegの画像ファイル、

DIGIC(II):
CANONのRAWデータを画像データに変換する作業工程の総称

メーカー(CANON)が考えたとおりに画像を生成するのがDIGIC(II)の役割なので、
RAWデータの現像にユーザーの手がひとつ入る度にひとつDIGIC(II)から遠ざかる、

書込番号:3487839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/11 21:08(1年以上前)

こんばんは.
絞ってもf5さん
>双方向・・勘違いされてる・・
サルパパさんも私もPX-G5000を購入予定で,私の場合,明日手に入りますが,今,手元にありません.で,以前,Windowsのドライバ設定において双方向印刷にチェックマークが入っていることを確認してあります.
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/
ここをON,OFFどちらが良いか,それはPX-G5000で実際に印刷して判断します.
私が上記を明記しておけば,より親切でしたね.

バンツさん
>Adobe Photoshop CMSを利用したプリントを使うことをおすすめします
sRGBの画像をAdobe RGBで印刷することを薦めているのでしょうか?
返信して頂けますか?

書込番号:3488356

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/11 21:27(1年以上前)

AdobeのPhotoshopだからAdobeRGBでプリントしなきゃいけないって話はないでしょう、

そういう話じゃないんですか?
まさかプロファイル違いのカラースペースでプリントしちゃうなんて話じゃないですよね?

sRGBはsRGBで、AdobeRGBはAdobeRGBで、
せっかくRAWで撮ったらそのうちAdobeRGBで現像してプリントしてみるのもいいですね、

AdobeRGBにしちゃうと普通のモニターでは表現しきれませんが、それは今に始まった話じゃなく、極めてアナログ的手法で色再現性を求める事になりますが。

書込番号:3488444

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/11 21:34(1年以上前)

そうそう、それとKonekoneko2さんがいかにも私が言っているように引用していますが、

ひとつ上のスレを読めば分かりますがそれ自体がすでに私がEPSONのサイトから引用している言葉ですのでお間違えなく、
主旨はそのリンク先を読めばすぐに分かると思いますけど。

書込番号:3488471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/11 21:53(1年以上前)

>AdobeRGBで現像してプリントしてみるのもいいですね
「Adobe RGB環境を持たない・・」,記述済みですよ〜.

書込番号:3488567

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/11 22:13(1年以上前)

AdobeRGB環境を持たない我々?
それはどういう意味なのかな?

撮影でも現像でもプリンターもAdobeRGB対応で準備は全て整っているのに、単にモニターがきちんと表示できないだけというだけでそれを避ける必然性は我々にあはありません、

もしsRGBで全てをカバーするならそれこそICMは無視してプリンタドライバの「ICM」の項目は無視して「sRGB」を選ぶだけで問題解決です、

で、出てきたプリントに合わせてモニターを調整しちゃいましょう、

とは言え、自ら発光するモニターと、光の反射が目に届くプリントで色を合わせるなんてのは無理な話なんで、近ければOK、

カラーマネージメントについてはそこそこでいいんですよ、印刷屋じゃないんですから、

ただし、sRGBに制限されたプリントとsYCCやAdobeRGBを生かしたプリンとでは新緑の季節の写真などでは発色に大きな違いが出るのでこの辺はぜひクリアしておきたい項目ですね。

書込番号:3488676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/11/11 22:28(1年以上前)

Konekoneko2さん、了解しました。レスと面白い体験させていただいたことに感謝です。

書込番号:3488768

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/11 22:43(1年以上前)

絞ってもf5さん
双方向のON/OFFで確実に色合いは変わりますよ、

どっちが「良い」かという話ではなく「違う」って話なので、とりあえず自分の使い方でどっちかに統一しておかないとプリントの度に色が変わっちゃう事になるので要注意です、

最近は双方向ONでも縞がほとんど出ないのでいいのですが、
以前は双方向がONだと結構縞が気になりましたからね。

書込番号:3488856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/11/11 23:14(1年以上前)

バンツさん、レスありがとうございます。

今回確認して、双方向ON/OFFの印刷品質の差が小さくなってるように感じたのですが、やはりだんだんなじんでくるものなんですね。

色あいについては、双方向ONの方が相殺されて元画像に忠実な色になるんじゃないでしょうか。どうも片方向だと、印刷時のヘッドの進行方向に対して後部にあるインクの色が強くなってる気がします。

書込番号:3489041

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/11/12 01:19(1年以上前)

Konekoneko2さん、絞ってもf5さん、バンツさん。レス有難うございます。

すでに私のスキルを超えているようにも感じるのですが・・・。
今回購入予定のPX-V5000はAdobe RGBに対応しているので、パンツさんのご指摘の通りモニターのみが対応していないという事になりますね。

1.Adobe RGBで撮影、印刷
長所−最高の印刷結果をもたらす。
短所−モニター(Adobe RGB対応のモニターは高すぎて買えません)では確認が出来ないので印刷結果を見て調整を繰り返す作業が必要。

2.sRGBで撮影、印刷
長所−モニターで確認出来る。
短所−Adobe RGBに比べ、発色が劣る。

以上のような理解で良いでしょうか?
プリンタのドライバ補正での印刷はどうなんでしょう?絞ってもf5さんも私もこれに当てはまると思うのですが・・・。
PX-V5000のインクの色空間はsRGBより広く、Adobe RGBに匹敵するやにメーカーHPには書かれているようですが、その場合、sRGBで撮影→ドライバ補正で印刷よりもAdobe RGBで撮影→ドライバ補正で印刷の方が良い結果を得られるという事でしょうか?

絞ってもf5さん、双方向印刷の件わかりやすくて助かりました。
バンツさん、Digicの件わかりやすかったです。有難うございます。

書込番号:3489679

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/12 17:56(1年以上前)

to 絞ってもf5さん
双方向のON/OFFで違う色の傾向についての考察面白いですね、今度時間があったら確認してみたいと思います、色の混ざる順序とか関係あるのかな?

to サルパパさん
AdobeRGBで撮ったJpegファイルの印刷について、「ドライバによる色補正」や「オートフォトファイン」ではうまくない事がEPSONのサイトにも書かれているので読んでみてください、

http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/omakase.htm

それとsRGBの特徴ですが、AdobeRGBと比較して「発色で劣る」のではなく、「発色できない色がある」といったほうが誤解が少ないです、

AdobeRGBで印刷される場合はPhotoshopを持っていると良いでしょうね、きちんと編集時のカラースペースも画像に含まれるカラースペースのタグも明確に出るので使いやすいです、
これは廉価版のPhotoshopElements2.0でも大丈夫です。

書込番号:3491513

ナイスクチコミ!0


スレ主 サルパパさん

2004/11/12 22:24(1年以上前)

パンツさん、重ね重ね有難うございます。

AdobeRGBについてですが、カラースペースを見てみると全般にsRGBより広いようですが、特に緑?青?の領域が目に見えて広いようですね。
新緑などの画像を扱うときは良いかも・・・と感じました。
またフォトショップ2.0を現在使用しており、近々3.0を購入予定なのでモニターを除けば印刷までこぎ着ける環境にはあります。
用途に応じて使って見たいと思います。

試しに撮影をAdobeRGBで行って、sRGBと比較してみたのですが、現在のモニターおよび設定では、sRGBに比べるとAdobeRGBで撮影したものの方が、不自然なくらい鮮やかに発色しています。やはり対応のモニターでないためでしょうね。

ともあれPX-V5000が着たら、また色々試してみて設定の差を自分で目の当たりにしてみたいと思います。有難うございました。またお知恵をお貸しください。

書込番号:3492480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

1D vs 20D

2004/11/10 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 単焦点いいかもさん

こんばんわ。
どこに質問を書き込もうかと迷いましたがこちらにさせていただきます。
当方、1Vを使っています。7→3→1Vと使用してきており、7に比べて1系のAFは信頼性に高く、もう、7レベルのAFに戻れないと感じております。
主な被写体は子供です。子供は非常に動くため、1Vを用いても5割は被写体ぶれ(公園で自由に遊んでいるところを撮っていますので・・)。最近、プリントが非常に勿体無く感じています。そんなわけで、デジタルに以降しようかなと考えている次第です。
 そこで、質問なんですが、1Dユーザーから見て20DのAFはどのレベルなんでしょうか。なんだかんだいって、1系と比べたらいけないのでしょうか。よく雑誌の特集でプロがサブ機に使ってますとか書いてありますが本当かな?と思っちゃってます。
 本当は1Dがほしいんですが価格と重さの面で・・・・。20Dなら何とかなるかなあと思う今日この頃です。
 1系のAFで縦グリップなしのサイズなら迷わず買うのですが(出ないですかねえ?)。
 皆様の感想・アドバイス受けたくお願いいたします。

書込番号:3482020

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/11/10 01:14(1年以上前)

低照度時は中央部限定だと20Dも良い感じだな〜と思います。
10Dだと迷って迷って・・・が、バシッと決まる感じです。

あの特徴的なAFの配置が問題なければ、20Dも良い選択だと思います。

個人的には、あのAFエリア配列が駄目なので購入の対象とはならなかったですが(^^;;;

書込番号:3482165

ナイスクチコミ!0


can.2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/10 09:08(1年以上前)

こんにちは。
先日20Dさわれる機会があったので、使ってみましたが、良かったですよ。
画素数も同じで、操作も簡単で使いやすかったです。
ストレスなく撮影できるし、D30からの4代目、満足感はあると思います。
AFはレンズにも影響されるだろうし、一度さわってみては?

書込番号:3482749

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/11/10 12:45(1年以上前)

こんにちは、
わたしも、7→1Vと使って、現在1Dmk2を使用しています!!
先日20Dフォトキャラバンに、行って来ました!20Dの使用感は、悪くないです。AFもいい感じで、ストレスなく撮影できました!
フォトキャラバンでは、モデルさん撮影でしたので、連射やサーボAFがどうかは、わかりませんが、AFフレームの配置は、私は気になりませんでしたが、個々の撮影スタイルですので、量販店などで確認してください。一つだけ気になったのは、ファインダーが小さいことと、私がメガネをかけているからかもしれませんが、ファインダー内をすべて見渡すことが出来ませんでした。これには少し参りました!一度ご自分の目で試されたほうがいいと思います。(メガネしていなければいいとおもうのですが・・・・)
銀塩は、いいものを買えば間違いないんですけども、デジタルは賞味期限がありますので、お財布と撮影枚数の兼ね合いですかね〜ちなみに私は、3年分のフイルム代+現像代=1Dmk2 計算です 年間150本5400ショット(少ないかな?) (すでに1Dmk2で軽く1万ショット以上撮影しています・・・)
プリント代は、計算から外しています。どちらもプリント代はかかりますもんね!

書込番号:3483214

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/11/10 12:54(1年以上前)

すいません送信ボタン押しちゃいました!
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://webgpe.exblog.jp/
上記、にも20Dのことがかかれています。
参考にしてください。

書込番号:3483235

ナイスクチコミ!0


LISNさん

2004/11/10 12:56(1年以上前)

私は1DMark2と20Dを使っていますが、気合いを入れる撮影以外では20Dを
持っていくことの方が多いです。サーキット、スポーツ、広角風景のみを
狙う場合のみ、Mark2を持っていきます。
使用頻度は7:3で20Dの勝ちですね。
じゃ、20Dだけで足りるかというと、やっぱり足りません。残りの3は
Mark2じゃないといけないんですから。
両方持つと、両方とも捨てられなくなるなんて、キヤノンの戦略にはまってますね

書込番号:3483242

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/11/10 19:13(1年以上前)

最近20Dがサブで入ってきたので、テストしながら試してみましたが、
1Dは1V相当、20DはEOS 7相当と考えられたらいいのではないでしょうか。
ただ問題は1Dが1.3倍相当、そして20Dが1.6倍相当ということです。
テレ側を使う方にはあまり問題ないでしょうけど、ワイド側を使われる方にはこの差が
大きいように感じました。

書込番号:3484149

ナイスクチコミ!0


思いっきり写真に夢中ですさん

2004/11/11 00:34(1年以上前)

単焦点いいかも さん  こんばんは!
私は、全くの素人ですが、1Vを使われていらっしゃるなら、きっと20Dは物足りなく感じるのではないかと思います。
確かに、プリント代って、結構馬鹿になりませんが…
もうじき、発売の1DS mk2も大分値段が下がってきて、このまま下がれば、1D mk2が出た時と変わらない値段になるのでは?(それは無いですね)
>1系のAFで縦グリップなしのサイズなら迷わず買うのですが
私も、ほしいです。とにかく重いですから、1DSもmk2も


アリアパパンさん アルバム また、さらに良くなりましたね!

書込番号:3485644

ナイスクチコミ!0


スレ主 単焦点いいかもさん

2004/11/11 01:13(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。1晩のうちにたくさんの書き込み!!。ありがとうございます。
ここに書き込んで正解だったと思います。私なりにみなさんの意見を解釈すると、20Dはやはり7相当だが、それ以上のもの(=デジタルの使いかって)があるように感じました。
普段は20Dで撮るぞというときは1V(本当は1Dなんでしょうけど。)にするとよさそうですね。 うーん、悩みます。 年間100本以上は撮ってますので、コスト的にはトントンでしょうし。
 ボーナスで20D買ってみるかな?。でも、そうしたら、絶対1Dほしくなるし。
 もう少し、悩む時間を楽しみます。みなさん、本当にありがとうございました。非常に楽しい気持ちで悩ませていただけました。

PS アリアパパさん、いつもHP見させていただいております。お子さんの成長、楽しみですね。

書込番号:3485801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

使用レンズを教えてください。

2004/10/25 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 写真は楽しくさん

1DMarK2と17-40Lとを購入して2ヶ月が経ちました。
風景写真を撮るのがメインなのですが、皆さんどのような
レンズをお使いでしょうか?
また、風景写真を撮るのに他にはどのようなレンズをそろえるのが
いいでしょうか?

書込番号:3422624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2004/10/25 17:37(1年以上前)

個人的には20/2.8かな

書込番号:3422634

ナイスクチコミ!0


スレ主 写真は楽しくさん

2004/10/25 18:10(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、早速のお返事ありがとうございます。
20/2.8は17-40Lと比べれ解像度はどうなのでしょうか?
Fが2.8と明るいのには魅力がありますが・・

書込番号:3422729

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/25 18:30(1年以上前)

風景といっても
広角でど〜んと入れるのが好きな人もいれば、
望遠で切り撮るのが好きな人もいますからね〜。

わたしは どちらかと言えば切り撮るのが好きなので
70-200/4Lですね。

書込番号:3422795

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/10/25 18:42(1年以上前)

こんにちは(^_^)
私もmark2に 風景だとEF17-40mmF4Lが多いです。
あとはマクロ(タムロンの90mmマクロ)と望遠ズーム(EF70-200mmIS)を・・・って感じです。


揃えるレンズは?との事ですが・・・写真は楽しくさんが『こういう写真を撮ってみたい』とか『今の17-40mmで足りない部分(もっと望遠を・・・もっとワイドに・・・もっとアップで)』などのイメージから絞りこんだ方が良いと思いますよ(^_^)

書込番号:3422828

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/10/25 20:30(1年以上前)

私もtake525+さん、FIOさんの意見に一票です。
どのような風景を切り取りたいかで選択するのが無駄のない?レンズの購入につながると思います。
単焦点はズームに比べて確かに良い描写をすると実感しておりますが、まずはご自分が多用する焦点距離を探してみてはいかがでしょうか?
私自身は現在16-35mm2.8L、24-70mm2.8L、70-200mm2.8L ISの三本を中心に使っており、単焦点は50mm1.4、100mm2.8マクロを併用しておりますが、私も風景を撮るのが好きなので、いづれ頻繁に使う焦点距離の単焦点レンズをと考えているところです。
ちなみに今私が一番興味を持っているのはEF24mm F1.4L USMです。

書込番号:3423197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/10/25 22:36(1年以上前)

サルパパさん,こんばんは!
中国から帰国されたようですが,アルバムを拝見するとコラショのままですね・・ (^^;)
スレの内容から,中国の風景をUpしてくるのではないかと楽しみにしてたんですが・・ (^^;)
スレ主さんも見たいのでは?←プレッシャー掛けるなって?イヤ,さりげなくUpしてくるだろうと期待してたもので・・ (^^;)

書込番号:3423787

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2004/10/25 22:41(1年以上前)

こんばんは。
こちらにありそうですが。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=106644&key=956230&m=0

書込番号:3423813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:2件 EOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/10/25 23:02(1年以上前)

最近は、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM 一本で結構済ましています。
ただし、もう少し明るければ、と思うこともあります。

書込番号:3423922

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/10/25 23:23(1年以上前)

写真は楽しくさん、すみません。ちょっとすれ違いですがご勘弁をm(__)m

Konekoneko2さん、こんばんは。中国での撮影は全てキスデジ+EF28-135ISでしたので、ゲートウェイはマーク2に関するものをとの考えから載せていません。マーク2で撮ってきたらもちろん載せたでしょう(^_-)-☆
でもswd1719さん(有難うございます)にご紹介いただいた通り画像は公開していますので、暇があったら見てやってください。

ところでswd1719さんの作品は良いですね〜。10D+17-40Lが良い機器だと証明するような作品がずらり・・・。すれ主さんにもレンズ選択の参考になるのではないでしょうか?

書込番号:3424028

ナイスクチコミ!0


スレ主 写真は楽しくさん

2004/10/26 07:59(1年以上前)

ちょっと見ない間に沢山のレスありがとうございます。
17-40で広角から標準域の撮影ができるので、今度は
望遠側をと考えています。
候補は70-200 F2.8ISと70-300DOISです。
前者はやはり値段非常にが高いですよね。後者も高いと思っています。
値段から言えば70-300DOISが節約すればどうにか購入出来るのではと
思っていますが、両機種の評価はどのように思われるでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。

書込番号:3424362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/10/26 09:40(1年以上前)

EF70-200mm F2.8L USMとEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMの画質を比較した場合,個人的にはF2.8Lの方が良いと考えております.また,F2.8Lは単焦点と良い勝負をするくらいのレンズであるとも考えております.あえて非ISを記述した理由は,風景では三脚を多用するだろうとのことと,開放からシャープなのは余計な光学系を省いた非ISだと感じていること,またボケに関しては円形絞り採用のISモデルの方が真円でより綺麗ですが,メインは被写体であることなどの考えによります.←異論のある方も多いかもしれませんが,私個人が持っていないレンズは,Canon QRセンターや量販店で単焦点を含め,試写し,そのように感じたと言うことです.また,非ISですから,中古においても前所有者の扱いに由来したISユニットの不具合も気にせずに程度の良いものを探せますね.
他には,CanonのMTFチャートと↓も参考になると思います.
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30lens/

swd1719さん,ご親切にありがとうございました.
サルパパさん,了解.

書込番号:3424546

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-1D Mark II ボディのオーナーEOS-1D Mark II ボディの満足度5

2004/10/26 09:55(1年以上前)

おはようございます(^_^)

個人的な感想ですが・・・
○70-300mmDO-IS
気楽に持ち出し、手軽に望遠撮影。
ちょっと絞ったら必要十分な写り。(テレ開放は少し?かも)


○70-200mmF2.8L-IS
大きく重くて高価だけど、応用範囲が広く、値段だけの価値はある。
気楽にスナップというより目的を持って利用する・・・って感じ


予算は控えめで行きたいけど、写りも重視したいならば70-200mmF4Lとかも選択肢には入ると思います(^_^)
(300mmが必須でなければ・・・です)

書込番号:3424564

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/10/26 09:56(1年以上前)

私は70−200mmF2.8L ISを使っています。
実に良いレンズです。多く場面で使えます。F2.8の明るさ、円形絞りの採用、UDレンズが4枚を使用の贅沢な光学系統です。

単焦点に負けないくらいの解像力、円形絞りによってより綺麗なボケが得られます。ちょっと重いけど、それなりにキヤノンL級レンズの三本柱に成り立てる価値があります。

もし200mmが足りないなら、EXTENDER EF1.4xUとEXTENDER EF2.0xUを付けて望遠レンズに変身できます。

書込番号:3424565

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/10/26 12:04(1年以上前)

スレ主さんから具体的な候補があがりましたね。
候補にあがった2本だけでの選択であれば、200mm以上の焦点距離が必要かという事と値段との相談でしょうが、この両者であれば私はEF70-200mm F2.8L IS USMをお勧めします。
ここからは私の主観ですが、基本的に三脚使用でマーク2の実力から考えると全域で最高の描写をするのはEF70-200mm F2.8L USMかと思います。ただこれとて非情に微妙な差だと考えてます。(私がIS付きを使っているのは、手持ち撮影が多いためその恩恵が絶大だからです。)
あくまでも三脚使用が前提で、私は次の順でお勧めしたいと思います。
1.EF70-200mm F4L
2.EF70-200mm F2.8L USM
3.EF70-200mm F2.8L IS USM
4.EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
私は描写やシャープさでは、やはり70-200mmトリオは別格と思います。風景撮影で三脚使用であれば特に明るさやISにこだわる必要はないと考えこの順位にしました。
文章下手で長文になりすみません。

書込番号:3424885

ナイスクチコミ!0


スレ主 写真は楽しくさん

2004/10/26 19:22(1年以上前)

皆さんのご意見からみて
EF70-200mm F2.8L USM、EF70-200mm F2.8L IS USMが多いみたいですね。
やはり70-300DOISはあまりお勧めではないのか?
どれくらいの差がEF70-200mm F2.8L IS と70-300DOISでは
あるのでしょうか?

書込番号:3426083

ナイスクチコミ!0


mar-phさん

2004/10/26 20:39(1年以上前)

こんばんわ。多少ハズれる書き込みかもしれませんが、
ワタシは17−40ミリF4Lと70−200F2.8LIS
で風景写真撮ってます。200ミリくらいの望遠側も必要かな?
なんて思い購入してみましたが、ほとんど風景写真では使って
ないのが現状です。
わたしの場合は、広角での撮影に偏ってるんでしょうね。
購入する前に、一度借り撮りしてみるのがよろしいかと。
別の場所でも書きましたが、単焦点はいいですよ。
今までの、風景写真=広角ズームっていう固執した考えが
情けなく思えます。
結構風景写真やスナップでも単焦点使ってるんでよね。
まだまだ甘いですなぁ。

書込番号:3426380

ナイスクチコミ!0


Syutaroさん

2004/10/26 21:30(1年以上前)

私の場合、風景にはEF70-200mm F4Lをよく使いますね。
蛍石がよいのでしょうか、描写がとてもよいです。
三脚を持ってポイントを探して歩きますからね、他のズームに比べ、軽量・コンパクトなのもよいです。値段もお手頃ですし。

書込番号:3426608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/10/26 22:23(1年以上前)

>どれくらいの差がEF70-200mm F2.8L IS と70-300DOISではあるのでしょうか?
ネットで画像を比較したいとなると即答できかねますね・・,言葉で書いても・・,下の二つもEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMはありませんが,参考として・・.御自身で検索願えませんか?
http://www.nambu-web.com/lens2/lenslist.html#anchor
http://www.digitalshashin.com/
以前,203さんがズームと単焦点を比較するための画をUpしてくれた時があり,この方は単焦点メインで風景撮ってる方ですが,EF70-200mm F2.8L USMとEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMも所有しているはずですので,レスしてくれると良いのですが・・.←見てないか・・ (^^;)
今見に行ったら,20Dと1Ds MarkIIの板において,203さんのアルバムの中にEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMの画がUpされていました.

書込番号:3426887

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2004/10/26 22:40(1年以上前)

このサイトの中ほどに、
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM と
EF70-200mm F2.8L USM + EXTENDER1.4×II  などの比較なら。
テレ側の開放の比較ですが。

絞って撮っている比較はありませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/124.html

書込番号:3427000

ナイスクチコミ!0


スレ主 写真は楽しくさん

2004/10/27 07:48(1年以上前)

おはようございます。
レンズ欲しい病にかかりかけてしまうと、資金のやりくりが
大変です。余裕があれば、70-200mm2.8L ISまで手が届くのですが・・・

書込番号:3428217

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/01 21:45(1年以上前)

なーんか久しぶりにMark2の板見たら名前が載ってるじゃないですか(笑)
Konekoneko2さん、サルパパさん、みなさんお久しぶりです。
20D買っちゃったんでこっちの板はちょっと躊躇してました。なんか裏切り者みたいで(笑)

もう見てないかもしれませんが、ちょっとだけ主観で書きます。参考にならないかもしれません。
実は70-200L ISも70-300DO ISも既に手もとにはないんですが、どちらも良いレンズでした。ただ描写(シャープさ)は単焦点Lと比べると差はあります。色乗りやコントラスト等では差はないので総合的に差がないと感じる方も多いと思います。要は何を重視するかなんですが。僕は1にシャープさ、2に色乗りとコントラスト、3に色収差です。逆光性能や歪曲はまったく気にしません(欠点が出るような撮り方をしないので)

で上のを加味して僕なりの評価をすると
1.EF200mmやEF135mmの単焦点L
2.F8まで絞って使うEF70-300DO IS
3.万能選手EF70-200L IS(とにかく失敗が少ない)

になります。
みなさんの評価をみると僕の手にした70-200L ISははずれだったのかもしれないと感じます。
補足ですが動きモノはLかどうかに関係なく最新ズームがいいです。


書込番号:3449011

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/01 22:03(1年以上前)

あーでも風景なら70-200かな〜。

書込番号:3449109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/02 12:21(1年以上前)

203さん,こんにちは (^^)/
ギョエ〜,オッ,オッ,遅すぎだヨ〜,レス〜 σ(^◇^)ゞ
普段,下に行ってしまったものは読まないんですが,虫の知らせか・・,たまたま・・,イヤ〜,読んで良かった・・ (;^_^A
>20D買っちゃったんで・・なんか・・
以前,カキコしましたとおり,風景を撮っている方にとって,いわゆるサブカメラは,サブではなく,メインが二台と考えています.何故なら,その瞬間に無かったら・・,また良い画は,画質だけではありませんし・・,1Dsいつも携帯って訳には・・.ですから,203さんの20Dの選択は,当然アリだなと思っていました.で,実は,203さん元気かな?ということで,時々20Dの板の203さんのカキコを読んでいました.←って,暇なストーカーじゃないから,たまにね.
また,この板で,20Dを購入したからといって,203さんのカキコを望まない人はいないでしょう.ただ,203さんも忙しい中,カキコしてると思うから,20Dの板で「サルパパさんが単焦点の話したがっているから,たまには来てケロ」とはカキコしませんでした.←20Dユーザーとしてみれば,迷惑なカキコだし・・ (^^;)
そんなこんなで,無理の無い範囲で,この板にも,たまにはカキコしてもらえると,とっても嬉しいです.って,サルパパさんは私の100倍,嬉しいでしょう σ(^◇^)ゞ

書込番号:3451168

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/02 20:59(1年以上前)

Konekoneko2さん、こんばんは。

そうですね。提供できる情報があったらまた書き込みます。

ただひとつ誤解しているのは僕は風景は一番苦手なジャンルですよ(笑)
ヘタの横好きでいろいろ撮ってますが、広角レンズは難しいと感じます。

書込番号:3452543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/02 22:27(1年以上前)

203さん,こんばんは!
>風景は一番苦手なジャンル
エッ!そうなんですか・・,ウッ,ウソ〜,って嘘カキコしないか・・ (^^;)
>提供できる情報があったら・・
了解しました.サルパパさんと共にお待ちしてます.

書込番号:3452989

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/11/03 12:06(1年以上前)

Konekoneko2さん、こんにちは。
単焦点の話・・・って危険な領域です。人にはお勧めしたいですが、自分の物欲を抑えるのが大変〜(>_<)
嫁にという建前で、最近17-85ISなどというレンズを買ってしまいましたが、結構使えてたりします。20Dならもっと良いのでしょうが、軽さを重視している嫁の要望も加味してキスデジのまま買い換えずにいます。

203さん、ご無沙汰です。
ほぼ予想通りのご推薦で、私のお勧めもまんざら間違ってもいなそうだなと思いました。
でも70-300DOと70-200ISの順序が私と逆なのには以外でしたが、F8まで絞るっていうのと、動きモノはLかどうかに関係なく最新ズームがいいっていうのが理由なのでしょうね。

近頃ご両人ともあちこちの板でご活躍のようで(ストカーのように拝見してます)、その的確なアドバイスと知識の豊富さに感心しきりです。
また良きアドバイスをお願いしますね。

書込番号:3455074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/03 15:15(1年以上前)

サルパパさん,こんにちは!家族と出掛けて,今,帰って参りました.
>単焦点の話・・・って危険な領域
イエ,イエ,自制心と計画性をもってすれば,どうって事ないと思いますよ.私も計画は持っていますが,今月はEPSON PX-G5000を購入予定だったりして,予定が狂うのはしょっちゅうですが・・ (^^;)
ところで,私が板では公開しないから,単焦点を持っていないと思っていませんか?まっ,イイけど・・ (^^;)
どのみち,何を持っているかは内緒だし・・ (^^;)
先日も456の中古を探してたんですが,無くて,今のとこと結局,諦めてますが・・ σ(^◇^)ゞ
>あちこちの板で
ギョエッ!見てたの?
話は変わりますが,上でジュニアユースさんに「測光モードを比較してみました」って,お株を奪われてしまいましたね〜,ってもちろん冗談です・・ σ(^◇^)ゞ
ジュニアユースさんは,写真の腕はもちろんのこと,人柄もとても良い方だと思っていますので,機会があったら,レスされるのも良いと思います.

203さん,こんにちは!って,もう見てないかナ・・ (^^;)
上を読まれれば分かると思いますが,サルパパさんが中国にお仕事で行った際に撮ったアルバムはこちら.
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=106644&key=956230&m=0
晴天に恵まれたようで,羨ましいですよね.

書込番号:3455574

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/11/03 16:48(1年以上前)

Konekoneko2さん、休日返上で家族サービスお疲れさまです。でも撮影の楽しみもあったでしょ?・・・なんて大きなお世話ですね m(__)m

単焦点を持ってないなんて思っているわけがないです!当然数本・・・いや数十本お持ちかも・・・。ただ私もそうなんですが、被写体の大半が子供なので、やはりズームの方が使い勝手が良いですよね。しかし456を物色しているという事は、さらに子供の表情をアップで・・・ってところでしょうか?欲しい人(必要な人)が購入するレンズだと思うので、中古はなかなか探すのが難しいかもしれないですね。

先日キタムラにプリントを依頼し、仕上がりはまずまずだったのですが、どうも納得のいかないプリントもあり、自宅でプリントし直しました。私は現在PX-G900を主に使っていますが、先日ドライバーの更新がありまして、以前より光沢が良くなったように感じております。したがって新機種のPX-G920、PX-G5000にはとても興味があります。私の場合A4までの印刷がほとんどなのですが、印刷結果が好みのものであれば、G5000も検討すべき機種だと思っています。現状では情報収集だけで、実際に購入する方向まではいってませんが。

ジュニアユースさんの「測光モードを比較してみました」は興味深く拝見してました。マーク2の評価測光は信頼してますが、ご存知の通り明るい所に引っ張られて全体が暗くなる傾向が気になって、最近子供を撮る際にスポット測光(11点AF連動)を使うようになりました。アンダーぎみの方がいざという時救済しやすいのは承知しているのですが、RAWで撮影しても出来るだけそのままで現像したい。実際にプリントしてみるとその方がより綺麗に感じるのです。
お株は取られましたが、私にとってもとても有益なテスト&スレたてで、自分がレスするのも忘れて皆さんのカキコに読みふけってました。
近いうちにジュニアユースさんにからむ・・・いやいやレスしてみたいと思います。(^^♪

ところで先日マーク2のクリーニング依頼のため、東日本修理センターに行ってきました。ついでにレンズのピント調整もお願いしたので、預かりになりましたが、一週間で作業が終わりまた引き取りに行って来ました。なんか殺風景な所でしたが、対応がとても丁寧でしたし、戻ってきた機材もバッチリで、今後もちょくちょくお世話になろうと思っています。以前Konekoneko2さんがこの板で報告されていたのを参考にさせていただきました。有難うございます。

長文になってしまいましたが、下の方にきているので許されるかな?
あっ!それから私の未熟な写真をご紹介いただき有難うございました。

書込番号:3455804

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/11/03 17:38(1年以上前)

Konekoneko2さん

大きなお世話とは知りつつ、ヤスオクに456が二本出てますよ。

書込番号:3455952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/03 20:29(1年以上前)

サルパパさん,こんばんは!
>休日返上で家族サービス・・
ウ〜ン,どうでしょう,家族といる時は幸せですから・・ σ(^◇^)ゞ
今の内ですからねぇ,子供が喜んでついてくるのは・・ (^^;)
>当然数本・・
イヤ,そんなに無いし,計画通り揃えても,数本まで届くかどうか・・,合計4本あれば幸せですね.と言うか,70-200 2.8L 非ISは,開放からかなり良いですから・・.大きなこと言ってしまえば,被写体のみなら,単に勝てないまでも同じ土俵に上がれると・・ (^^;)
要は,バチピンかどうかが,かなり大きいと・・.
PX-G5000は,「綺麗で長持ちの次には+早い」でずっと待ってた商品でして,10/30に五反田まで地下鉄で二駅なもので,EPSON NEW PHOTO FORUMへ出掛け,見てきました.良いな〜と思いました.やっぱA3でショ!
>東日本修理センターに行ってきました
ですよ.是非!近いんですから,わざわざQRセンターに行かなくったって・・.
>ヤスオクに456
ヤフオクね.←親切にしてやったのに突っ込むなって?それはごもっとも!ケド,縁起もんでショ.以前,サルパパさんと遣り取りしたとおり,ヤフオクはねぇ〜,ちょっと,ウ〜ン,もう少し考えてみます.いずれにせよ,ご親切に対し感謝!

書込番号:3456548

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/11/04 13:50(1年以上前)

Konekoneko2さん、こんにちは。ちょっと遅めの昼休みです。

そうそう、家の子供たちはすでに遊んでくれなくなり始めました。今一番の被写体は末っ子です。(*^^)v

456はジュニアユースさんと交渉されていたみたいですね。ある意味ショップ以上に安心な購入先かも・・・。
私は小学校の運動会で撮影する時に70-200+エクステンダー1.4×IIを使っていたのですが、あと少し長めのレンズが欲しいと常々思っていたので、100-400ISあたりを・・・と思っていたのですが、使用頻度と価格、またエクステンダーと70-200ISの相性を考えて、エクステンダー2×IIを購入する事にしました。

それはさておきPX-G5000が益々気になってきました。Konekoneko2さんが今まで使われていた機種はなんでしょうか?またそれと比較した場合、画質はどのように良くなっているのでしょうか?私は正直言って専用用紙の使用などの条件が揃えば、また染料インク使用のプリンターに軍配が上がると思っているのですが・・・。
でもA4、L版のプリントがほぼ100%の私には無用の産物でしょうか?印刷サイズを差し引いても良い点があったら教えてもらえませんか?

書込番号:3459294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/04 19:09(1年以上前)

サルパパさん,こんにちは.
>456は・・
交渉していると言うより,親切に声を掛けてくれたので・・,板ではチョット無理がありますから・・.
>エクステンダー2×IIを購入
人それぞれですし,暫定的な対応であるなら,それは全くもって個人の都合ですからね.時として,やむおえないと思います.自分がBestだと思うものだけを一気に揃えるのは無理.私も一つづつ確実に・・,です.だから私は絶対に×2なんて,買わないし,あれって,トリミングしたのと変わらない位,印象が悪い・・ (^◇^;)
↑これも含めて個性なのですから,サルパパさんの場合も自分の考えを貫くのが良いでしょうね.だって,人の話ばかり聞いていたら,個性のある画,撮れないですから・・.
>今まで使われていた機種
PM-3300Cです.
>画質は・・染料インク使用のプリンターに軍配・・A4、L版のプリントがほぼ100%
PM-4000PXとPX-G5000を比較した場合(PM-3300Cでは,比較対照として古すぎますので),解像度:2880×1440dpi→5760×1440dpi,インクサイズ:4pl MSDT→1.5pl MSDT,インク数:7色→8色,耐光性:45年→80年,スピード:2分31秒→42秒,L版写真:34.9円→21.7円で後の詳細は,EPSONのHPを見てもらえますか?
私の場合は,実に簡単明快な理由でして,@染料インクは経年で色褪せますので顔料インクに変えたかった.←自宅では少なくとも季節ごとに,A3サイズの我が子の写真2枚を入れ返していまして,何枚と言うより厚さ何cmA3で印刷したことか・・,で,この耐光性が一番の理由です.板で公開している画は,良くてPCの壁紙で,印刷したことは一度もありません.APM-4000PXでA3においても顔料インクが採用されたが,綺麗の次は早さ・・,で時期モデルであるPX-G5000をずっと待っていた.B確か,PM-4000PXは,光沢紙が使えない.これらの理由です(PM-4000PXがPX-G5000より優れる点は,グレーインク採用のため白黒写真が綺麗).
染料インクは御存知のとおり,紙に染み込ませますから紙によって結果が異なり,これまでは個人的に好きなFUJIFILM,写真印画紙タイプの画彩を使ってきましたが,顔料インクの場合,表面に載せると言うか,貼り付けると言うか,紙の影響をあまり受けない反面,純正以外の紙は,経年でインクが剥がれ落ちる可能性が考えられます.けれども,EPSONの専用紙って,画彩に比較し安いし,どこでも売ってるし・・.
A4 or L版100%では,1D MarkIIがもったいない・・ (^^;)
お子さんの写真をA4からA3に一度変え,額に入れて飾ってみてください(額は,安いもので良いですよね.額を見るのではないですから.).この用途ではA4でも小さいと感じると思います.1D MarkIIの解像度から考えて・・云々は,個人的にはどうでも良い話で,私の場合,結果として1D MarkIIではA3プリント OK!なのです.
綺麗さ等,諸々については,メーカースペックの解像度等だけに頼る気はありませんので,実際に行って見て,印刷したサンプルを貰ってきたわけです.
余計な話ですが,子供の写真は,こちらがカメラを向けたことに気が付かれてしまっては,良い画は得られませんよね.ですから,運動会のような親に構っていられないような場合,良い画がたくさん撮れると思います.また,ちょっと離れたところで,自然に遊んでいたり,スポーツしている時など,親が持つカメラを忘れている様な時に良い画が撮れますよね.自宅でちょっと撮りたいなと思ったときは,子供の好きなDVDを見させておいて,それ見て笑ってるところを撮ったりします.1Dsだったか1Ds MK2の板だったか忘れましたが,カメラのシャッター音は無音の方が良いとのカキコがありましたが,用途によっては全くそのとおりですよね.
これらは,写真館の方が,七五三の撮影をされる際,小道具を使って子供の表情を作るのと同じ理屈ですよね.
だから,単焦点より,子供に気が付かれないで自分の好みの構図で撮れる,ズームを結果として多用しているわけです・・.

書込番号:3460122

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/11/04 21:03(1年以上前)

Konekoneko2さん、こんばんは。

結果的に多くの説明をさせてしまった事をまずお詫びいたします。
ただそのお蔭でPX-G5000の魅力がとてもよくわかりました。またA3の印刷についても同様に理解できたつもりです。
また文章の節々から写真と何よりもお子さんに対する愛情が感じられ、親としてわが身の未熟さを感じずにはいられませんでした。大変良いお話有難うございました。

ところでプリンターの件なんですが、今日仕事帰りにキタムラに寄り込み、A3用紙や額などを見ているうちにA3で印刷したい。部屋に飾っておきたい、という衝動に駆られ、店長に、ここでもプリンター売ってるんだから展示してない機種でも頼めるの?と尋ねたところ、もちろんお取り寄せできますという返事、試しに価格を尋ねてみたところ63000円(税込み)だと言っていました。ただ思いのほかバックオーダーが多いらしく多少待たされるかも知れないとの返答でした。キャンセル聞きますよ!の一言で思わず予約入れちゃいました。
帰りの道すがら、かみさんと相談して決めようと決心し帰宅。さっそくプリンターの事を話すと以外にも二つ返事でOK!年賀状の印刷もあるし、子供の写真をもっと大きなサイズで飾りたいと説明したのが好印象になったようです。(^_^)v
そこで調子に乗って、ものは試しと100-400ISの話を持ち出しました。これにはさすがに渋っておりましたが、交換条件でなんとOKが出ました。ヤッター(^^♪
後は家計にやさしい資金繰り(当然私の他の趣味の資産を売却)と交換条件の家族旅行です。でもこの家族旅行・・・実は家族に話していなかっただけで、私はとうに計画を立てていたので楽勝!上手くいってしまいました。
てなわけで、エクステンダーの購入はやめ、さらに所有している1.4×も資金にあて、エクステンダーとはお別れできる算段ができました。
レンズは少々値が張っても毎度ご利用のショップで購入の予定です。プリンターとのダブル攻撃で価格破壊を狙います。!(^^)!

と書こうとこの板に来たところKonekoneko2さんのこのカキコ・・・。私の選択が少しまともになってきたと考えるべきか?
ともあれ今回は末っ子の七五三も相まって私にとってはラッキーな展開になりました。嘘のような本当の話、今回が一番気持ちよく購入できそうです。後は現物を手にするまで嫁の機嫌を損ねないように・・・。

書込番号:3460524

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/04 21:18(1年以上前)

サルパパさん、こんばんは。
中国の写真拝見しました。良いですね。
それに羨ましいです。前の仕事では海外出張もありましたが、今は国内マーケティングの仕事なので海外出張はありえないです。というか今はまとまった休みも取れないのが痛いです。撮影旅行に行きたい〜。

サルパパさんもKonekoneko2さんも文章長過ぎて何を書けばよいか分からなくなりました(笑)プリンタi8600というの買っちゃいました。画質には何の不満もありません。でもA3のPX-G5000も魅力的ですね。

書込番号:3460580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/04 21:57(1年以上前)

サルパパさん,203さん,こんばんは (^^)/

サルパパさん
>多くの説明
きちんと説明しようとしたら・・ (^^;)
>63000円(税込み)・・二つ返事でOK!
良かったですね.ン?そんな簡単に決めて・・,って今回は奥さんと相談の結果ですから,手放しで良かった!良かった!私の場合,Sofmapで現有機を下取りしてもらいますが定価がもっと高い(現有機の処分も兼ねているんです.二台は要らない)・・ (^^;)
>100-400IS
クッ,クッ,クソ〜〜〜!,そのレンズで撮った画に,EF28-300で対抗して,絶対に負けんゾ!!!EF28-300に負けたとあっては,さぞかし悔しかろ〜,って,今は456のあの単純なレンズ構成の方が好きです.←単にひがんでいるだけです・・ σ(^◇^)ゞ
ン?思い出した,直進式,大丈夫ですか?
って,だから,使いづらいとかじゃなくて,使いこなさニャ〜!

203さん
>文章長過ぎて・・
σ(^◇^)ゞ
203さんから返信があり,サルパパさんも喜んでくれたと思います.

書込番号:3460772

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/11/04 22:37(1年以上前)

203さん、こんばんは。

ご覧いただいたようで恐縮です。私なりにはキスデジですが予想以上に良く撮れたと自負しております。特に表紙にしてある夜景は手持ちで(フェンスを利用しましたが・・・(^^ゞ)、良くブレずに撮れたものだと感心しております。でも今回は腕より場所って感じですね。
私は現在仕事の関係で年に一回程度海外に出ますが、数年前までは年に数回行っておりましたので、その時に銀塩であれ、デジタルであれもっと撮っておくんだったと後悔しております。
プリンターの件はKonekoneko2さんに触発されて・・・(T_T)
というのは冗談で、たまたま興味を持っていたプリンターについて色々情報がいただけたので、購入にという事です。

Konekoneko2>
以前ご意見いただき、最近は嫁と相談するようにしてます。今回の勝因はこの低姿勢?ですかね。(^_-)-☆

>Sofmapで現有機を下取りしてもらいますが定価がもっと高い(現有機の処分も兼ねているんです.二台は要らない)
そうですよね、私もPX-V900は欲しいと言っていた友人にでも譲ろうかと思っています。
>思い出した,直進式,大丈夫ですか?
ははは!実はその事を思い出していたところです。でも前回と違うのは、直進式を短期間ではあったが実際に使ってみた事がある。それとこの焦点距離を満たすズームレンズは他には無い。つまり慣れるしかないと前回以上に理解しているっていう事でしょうか。後は撮影した絵が納得させてくれるのを楽しみに・・・。

ところでお伺いしたいのですが、RAW画像を現像前にいじれるソフトって無いのでしょうか?例えばレベル補正とか。DPPが対応していたらごめんなさい。インストールしたものの、どうもとっつき辛くてEVUで現像してエレメンツでってパターンが多かったもので・・・。現像する前にある程度の修正が出来れば良いのにな〜などと最近思うものですから。

書込番号:3461003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/05 10:18(1年以上前)

サルパパさんこんにちは!
>RAW画像を現像前にいじれる・・例えばレベル補正とか。
これって,現像ソフトでRAWデータを画面上でプレビューしながら露出やトーンカーブ,色相・彩度とかの色調補正ができるか?でしょ?
ソフトによって,機能の多い少ないはありますが,DPPも含め,もちろん出来ますよ.ただ,レベル補正は,明るさに特化したパラメーターであるLabカラーに変換し,ヒストグラムと画面を見ながら調整しないと・・,RGBのままでは感覚(記憶)だけに頼るようなものですね.
で,現像ソフト上で一時的にLabカラー変換出来るものは無いだろうし,これらはPhotoshop cs(16bit tiffに対応したのはcsから)で行った方が結果として良いですよ.
現像ソフトで元画を出力し,Photoshopで作り込むくらいに考えておいた方が良いと思いますよ.私の場合,印刷はPhotoshop cs 16bitで,保存は8bit,Jpeg.
但し,撮影時に適正露出の場合,全く何も操作は必要ありません(今,私が公開している画は正にそれ.←Photoshopでは,Jpeg変換しただけ.).
話はちょっと変わり,現像ソフトについてですが,カメラメーカーがRAWデータの構造を公表しないことに由来し,ソフトメーカーが独自で解析してますから,同じRAWをプレビューした際,ソフトごとに違ってきたりしますので(色温度,露出を正確には解析,或いは検証できていないのが現状),あちこちの現像ソフトを使い分けるより,ある程度,固定して使った方が撮影時との関連付けがしやすいでしょうね.

>ジュニアユースさんのスレで,いつのまにか私のHN・・
後はジュニアユースさんと盛り上がってください σ(^◇^)ゞ

あっ,年賀状をPX-G5000で印刷する場合,ムリがあるかも・・,私の場合,年賀状はレーザージェットで白黒覚悟で買いますから・・.PX-G5000の板を読んでください.

書込番号:3462582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/05 10:39(1年以上前)

↑何故,顔料インクだとダメなのか,分かっていませんし,デジタルカメラマガジンに情報が載っているようですが,その部分は読んでいません.理屈で考えれば,顔料インクは色成分の周りを透明な接着成分で覆われ,それで紙に張り付くだけですから,紙は単なる支持台.従って,剥離は別とし,紙を選ばないのでは?雑誌も顔料インク使っているはずだし・・.なんですけどね・・.だから,良くはない結果でも,使えないこと無いだろうと・・,元々,インクジェット対応の年賀状の紙,あまり良くないし・・.購入にあたり,これらも加味して考えてください.

書込番号:3462636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/05 11:19(1年以上前)

↓これを前に読んでるだけでなく,印刷して持っていました・・ (^^;)
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pxg5000/pxg50005.htm
用紙種類に郵便ハガキ(インクジェット紙含む)←何とかなるでしょ!
って,後は自分でEPSONに問いあせるなど,ご自身で判断を!
板の情報読むと,自分のことでは慌てませんが,やっぱヨソ様に対しては慌てるよね〜.板の情報,良く読んでないけど,あれって,新しい光沢紙?のことかも???
何れにせよ,私個人のニーズに変わりはありませんが,後はサルパパさんのニーズオンリー!

書込番号:3462709

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/11/05 16:00(1年以上前)

Konekoneko2さん、こんにちは。今日は講習後の一時です。

ソフトについてとてもわかり易い説明有難うございました。感謝です。
DPPにしてもEVUにしてもフォトショップのようにはいかないんですね。レベル補正などが簡単にできてその後現像・・・。なんて事が簡単に出来ればな〜などと漠然と考えておりました。
トーンカーブを使うのが苦手でして、でもこれを使わないと現像前に修正してというのは無理そうなので、DPPは色々調整できるがゆえに私にはまだ少々使いかねますので、EVUで練習してみます。
これだけでも相当な数の写真が救済?いやお気に入りに変えられそうですから。当面はEVUで可能な限り調整、納得いけば現像し印刷。問題があれば現像後エレメンツでレタッチし印刷。この二通りで行きます。
それと現像の際はTIFの16bitに保存してもCSでないと印刷できないという理解で良いでしょうか?私は現在CSを持っていないので、TIF8bitもしくはJPEG8bitの選択肢しかないという事ですよね。

年賀状印刷の件ですが、PX-G5000の板見てきました。Konekoneko2さんもご指摘の通り、顔料インクの場合用紙にインクが乗るかたちなので、どうしてにじむような結果が出るのか不思議です。でも以前純正用紙でない写真用紙を使った際ににじんだ経験がありますので、写真用紙といえども品質に問題があるのでは?と思ってしまします。
私は今年の場合安全策でインクジェット用を使うつもりなので良いんですけど・・・。だって用紙を選ばずってのが顔料インクの良い点でもあったはずですから。

本当に有難うございます。Konekoneko2さんには、色々有益な情報をいただいたり、知識をわけていただいたりで、お歳暮でもお送りしなければいけないくらいです。気持ちだけで・・・許してね(^^♪

書込番号:3463350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/05 19:18(1年以上前)

>トーンカーブを使うのが苦手で・・
レベル補正さえきちんとしてれば,滅多なことではトーンカーブをいじる必要は無いですよ.もちろん画と言うより絵を作りこむのであれば別ですが・・.
そもそも,トーンカーブなんて,顔を明るくしたいなら,顔をクリックしそれに対応したところを上に持ち上げ,暗い方の任意の点をサチらない程度に下げてS字にしておけば,ほとんどの場合それで良いねん.←S字には理由がありますが,省略.
>現像の際はTIFの16bitに保存してもCSでないと印刷できない・・
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/nfh/main.html
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/nfh/page6.html#6_2
エレメンツでもVer3.0から16bit扱えますね.って,なんで私が調べてんねん!
Photoshop csは,折をみて買っておいたほうが良いと思いますよ.
但し,csにせよエレメンツにせよ,現像での利用は止めておいたほうが良いです.まだ,DPPの方が良いかも・・.安価なところでは
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
↑がお薦め.と言うか,使ってます.これって,機能限定でならフリーで使えたはずです.
私が今気になっているのは
http://www.symbolic-control.co.jp/picturelab/products/index.html
↑無償評価版がダウンロード可能になったら,試してみたいを思っています・・,\52,290だけど・・.
>TIF8bitもしくはJPEG8bitの選択肢しかないという事ですよね。
DPPからいきなり印刷もアリだけど・・,ウ〜ン,16bit対応のcsにせよエレメンツの方が先々良いのでは?プロさんの中には,Photoshop csの16bitは机上の空論と言う方がいるけど,私にとってはそんなこと無いです.
とりあえず,DPP(CD ROMの中にマニュアルあるでしょ.読み倒してください)を使い倒してみて(トーンカーブのところで,確かレベル補正みたいなことできたと思いましたよ),不満があるようならSILKYPIX.或いは,最初から機能限定SILKYPIXをフリーで使い,気に入ったらレジストレーションでも良いのでは?
>お歳暮でも・・気持ちだけで・・・許してね(^^♪
イヤ,EF100-400でも良いから・・ σ(^◇^)ゞ

書込番号:3463887

ナイスクチコミ!0


サルパパさん

2004/11/06 02:14(1年以上前)

返信が遅れました。10時半に帰宅後今まで(現在1時半)約3時間半ソフトと格闘してました。
おっとその前に、重ね重ね多くの情報を有難うございます。また私の為に検索までしていただいて、なんとお礼を言ったら良いのやら・・・。ありがたく拝見させていただきました。m(__)m

さて格闘の内容ですが、DPPとEVUの現像後の印刷結果を比較していました。正直なところ私には両者の差がわかりませんでした。もちろんTIF8bit、TIF16bit、JPEG8bitの三種類を印刷、ついでにDPPでRAWからの印刷もやってみましたが・・・。(A3で印刷すれば差が出たかな?)

そこで私の出した現状での結論です。
現像にはEVUを使用(現像結果に差が感じられなかったのと、DPPで現像するとExifが飛んでしまうので)。レタッチの必要を感じる画像はTIF16bitで現像し、レタッチ(エレメンツ3.0購入予定)→JPEG8bitで保存。レタッチの必要を感じない場合はJPEG8bitで現像→保存。保存されたデータをEPSON PhotoQuickerで印刷。

ご指導いただいたお蔭で、DPPの機能はEVUを確実に上回っている事とエレメンツよりCSの方が優れている事が感じられました。しかしながら上記行程でも理解してない部分が多々あるので、現在の自分の技量ではこれが最善かと考えました。一番安易な道を選んだと思われるかも知れませんが・・・。(^^ゞ

当面は現像するだけですむような写真を撮れるよう頑張ってみます。
迷っていた事に自分なりの結論が出せたようですっきりしました。くどいようですが、本当に有難うございました。感謝します・・・でも100-400は勘弁してください。(^_-)-☆

書込番号:3465675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メリハリのある写真

2004/11/02 02:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

スレ主 思いっきり写真に夢中ですさん

いつも、初心者の質問でスミマセン。
45点フォーカスを9点とか、11点にする利点はどんな事でしょうか?
あきれるほど初心者なものですから、45点もピントが合うところがあれば、ピンボケ写真は無いだろうと思っていました。
でも、風景など撮ると、ホトンド全ての場所に焦点があっているようで、実際には、ピリッとしない写真になってしまいます。また、動きのあるものはアイサーボで撮るのですが、アルバムのミニーちゃんを見ていただければわかるようにピントが合っているのは、ミニーちゃんではなく、その右横だと思うのです。
一脚を使うようになったおかげで、大分手振れは少なくなりましたが、もう少し、メリハリのある写真…(私のは、全体的にボやっとした写真が多いです。)
が撮れる様になりたいのです。よろしくお願いします。

F2→10Dさん、教えていただいたフィルター使いました。白くなりませんでした。ありがとうございます。

書込番号:3450395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:293件

2004/11/02 08:33(1年以上前)

>45点フォーカスを9点とか、11点にする利点はどんな事でしょうか?

AFスピードが速くなります。
マルチスポットAFでは全ての測距点の距離情報を取得して、一番近い
被写体に焦点を合わせるようになていますので、測距点が少なければ
それだけ早く結果が得られるわけです。

そのため、ミニーちゃんの写真でも45点が捕らえた被写体の内で一番
手前に有った右側の物体に焦点が合ってしまったと思われます。

このように手前に障害物が有るような場合には、AFフレームを中央の
一点に固定して撮影すれば、ピンポイントに焦点の合った写真が撮れる
と思います。

書込番号:3450681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2004/11/02 08:59(1年以上前)

>45点フォーカスを9点とか、11点にする利点はどんな事でしょうか?
一言で言えば,素早くAFフレームを選択でき,AFフレーム連動スポット測光を設定することが可能となることです.
まず,取り説を読み倒した後,ご質問されるようにされた方が良い様に思います.
カメラ付属のものでは読みにくいとの場合は,こちらからどうぞ.
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/

書込番号:3450711

ナイスクチコミ!0


can.2さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/02 17:12(1年以上前)

こんにちは。
>もう少し、メリハリのある写真…
一度RAWで撮影してみてはどうですか?
現像時にシャープ感を出すとか、いろいろ設定できて
これはこれで面白いですよ。

書込番号:3451807

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/02 18:02(1年以上前)

微妙に的を外したアドバイスが多いですね(^_^;)

45箇所のピント合わせをする場所があっても結局のところピントが合うのはそのうちのたった「一つ」です、

ですので思いっきり写真に夢中ですさんの場合単なるピンボケです、

ピントというのはあくまでも一点、およびカメラからその一点と同じ距離にある面にしか合いません、それ以外の部分はぼけるのが当然です、

そのピントが合う範囲を広げるのは「フォーカス点」ではなく、レンズの絞りです、F2とかF3.5とかF4とかそういうやつです、

絞りを絞り込んでいくと(F2よりはF4、F4よりはF5.6といった具合に)その一点を中心に前後にピントの合う範囲が広がっていきます。

書込番号:3451938

ナイスクチコミ!0


スレ主 思いっきり写真に夢中ですさん

2004/11/02 23:10(1年以上前)

皆様、さっそく教えていただきありがとうございます。
次回、撮りに行く時いろいろ、試してみます。

>取り説を読み倒した後,
本当にそうですね。
でも、写真に関して、全く知識ゼロでしたので、よんでも今ひとつピンと来なくて…

>ですので思いっきり写真に夢中ですさんの場合単なるピンボケです
そうなんです。自分でも悲しくなります。子供のしぐさとかかわいい写真が撮れたななんて、サムネイルぐらいの大きさでは思って、いざスライドショーをすると「なんだ、ピンボケジャン」と言う事がよくあります。
せっかく、お利口なカメラなんだから、使う人がもう少し頭よくならなければ思っています。
絞りの事ですが、絞り数値を小さくして撮ることが多いです。特に動くものを撮るには、光がたくさんないとぼけるかなと思って、(素人判断です。)絞りの数値を一番小さくすることが多かったのですが、これって、全然駄目な考えですか?

書込番号:3453242

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/02 23:23(1年以上前)

絞りは露出との兼ね合いなのでケースバイケースです、
暗いところで絞っちゃう(絞り値を大きくする)とシャッタースピードが遅くなってブレまくりますので、
暗いところでは出来るだけ絞りを開けます(絞りの数値を小さくする)

ただし絞りの数値が小さいとピントの合う範囲は狭くなり、
絞りの数値が大きいとピントの合う範囲が広くなる事実は覚えておきましょう、

暗いところでピントの合う範囲を広くしたい場合はシャッタースピードが遅くなるので遅くなってもいいように三脚を使うとか、手段は色々あります、

ピント合わせについてはすでに適切なアドバイスが出ていますので省略します。

書込番号:3453341

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/11/02 23:36(1年以上前)

p,s
曇っているとぼやっとした感じになるのは自然の摂理です、
カメラの性能が良いのでその場の雰囲気を非常にリアルに再現している故でしょう、
ただしアルバムを見てると中にはやっぱりぶれててぼやっとしてるのもありますが、
120mmで1/40秒はもとより、300mmで1/15秒なんてスローシャッターでこれだけ綺麗に撮れているのですからたいしたものです、

アルバムのどの写真も色だけでなく質感も非常にリアルで画質としては非の打ち所がありません、

同じCANONでもコンパクト形はあえて派手な発色をしますが、それはまた別ってことで。

書込番号:3453427

ナイスクチコミ!0


LNM2さん

2004/11/03 10:02(1年以上前)

>絞り数値を小さくして撮ることが多いです。特に動くものを撮るには、光がたくさんないとぼけるかなと思って、(素人判断です。)絞りの数値を一番小さくすることが多かったのですが、これって、全然駄目な考えですか?

絞り数値を小さくすると被写界深度が浅くなる(ピントが合っている範囲が狭い)ので、動くものを撮るのは全然駄目だとは思いませんが、ピントを合わすのは、カメラが高性能でも難しくなると思います。




書込番号:3454714

ナイスクチコミ!0


スレ主 思いっきり写真に夢中ですさん

2004/11/04 00:36(1年以上前)

バンツさん 、LNM2さん、いろいろ教えてくださりありがとうございます。一つ一つ、試してうまく撮れる様になればと思っています。
今日は、まず、絞り数値を少し大きめにしたり、11点フォーカスにしてみました。まだ、かなり解らないところがありますが、カメラにピントを合わせてもらって写真を撮るのではなく、自分でここに合わせたいと思って、撮れた写真が何枚かありました。ピントがあう一点とはこういうことかな、と思いました。
また、教えてください。よろしくお願いします。
バンツさん ありがとうございます。写真をほめていただいて、うれしかったです。

書込番号:3457884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II ボディ
CANON

EOS-1D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月29日

EOS-1D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング