
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年2月21日 04:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月20日 21:52 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月19日 18:42 |
![]() |
0 | 21 | 2004年2月19日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 00:29 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月12日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


一眼レフカメラ(EOS10D)は始めて10ヶ月の初心者です。
最近、スポーツ写真をよく撮りに行くので、「高速連続撮影:約8.5コマ/秒」の機能がうらやましくて、友達に「Mark2」購入したいと話をしたら「腕良いの」て言われました。初心者がこんなカメラを持つのは無謀でしょうか?
0点

そのスポーツ写真の撮影において、1Dの機能で改善されるのかよ〜く考えてみたら?
どういう問題が10Dで発生しているのでしょうか?
個人的には50万円も出すなら、明るい望遠レンズを買ったら解決しそうな気がしますけどね。
いったいどんな問題があるのでしょうか?
書込番号:2476983
0点

腕は関係ない、とは言えないけど、それでしか撮れないなら買うし
かないんじゃない。
書込番号:2476988
0点


2004/02/16 15:42(1年以上前)
無謀ではないとおもいますよ。
ただ、バランスもだいじですが、高速連写でしか、
とれない、写真もありますからね♪
個人が、気に入って買える環境にある人はかっていいと思いますよ♪
他人に迷惑さえかけなければ、個人の自己満足を満たすのは
別に問題ないと思いますよ♪
幸福や夢を追求するのはいいことです♪
書込番号:2476995
0点

使いたいなら、欲しいなら買ってよし!
腕は買って後から鍛えても良いでしょう。
重さを別にすれば1系は10Dを大幅に超えてます。
まあ高いんですから当たり前ですけど
と言いつつも購入には迷う額ですね。
書込番号:2477051
0点


2004/02/16 16:38(1年以上前)
高い機材なので本当に必要か「よーく考えて」みたら。
わたしの場合、仕事で使うのでデジカメは高価な出費です。しかもモデルチェンジのサイクルが短いのでみんな「ヒィーヒィー」言っています。ただ確かなことは、現時点でスポーツ用には最高の機能です。
●コマ間8.5コマは魅力ですが、実際は最初の1、2コマが最高にいい瞬間なので、むしろシャッターのタイムラグがこの手の機種では重要です。プロは撮影ジャンルによって、キヤノンのサービスでタイムラグをカスタム調整します。レース用の「フェザータッチ」(触れたくらいでシャッターが切れる)などさまざま。新聞社で野球用に秒5コマくらいにカスタムする人もいます。レンズのマニュアルリングの回転の軽さも好みで調整します。
●1Dより向上した点は何より画質の向上です。400万→800万画素は、雑誌のグラビア使用とポスターへの用途を意識しています。現状の1Dでもポスターは何とかいけるのですが、今回の改良で最上機種の1Dsに準じた大伸ばしが余裕で可能になったことです。ただ、趣味の人でここまでシビアな性能が必要でしょうか?
●また、高感度(ISO800以上)のノイズが減少していると聞いています。現状の1Dでも高感度ではニコンのD2Hよりいいという声が多いですが(わたしも使った印象で)、1D「マーク2」ではさらにキレイだそうです。ナイターや室内スポーツを撮影されるならいいと思います。この改良は、画質と合わせて、ファッション・雑誌カメラマンの要望を満たしています。ファッションショーの取材の大半はキヤノンの機材ですから。
●あと、シャッターの耐久性能が向上している点もすごいのですが、一般の人には必要ないかも知れませんね。これまでのニコンのD1シリーズだと、スポーツのプロが1年半くらい使用でシャッターユニットを交換していたのですが、キヤノン1Dシリーズはその必要がありませんでした。しかし、約2年でモデルチェンジの時代ですから、そんなにシャッターを消耗することなく手放すことになるのでは?
●その他AF精度の向上、同じバッテリーでのスタミナ向上、モニターでの部分アップ機能など1Dに対して向上している点が目立ちますが、50万円くらい払って「買う」必要性があるか、ですね。以外と不要な機能も多いかも。この新製品も2年後には次の製品にバトンタッチ(多分、この次はバッテリー規格が変更でしょう)ですよ。
●むしろ1Dの中古品に注目!きっとプロでも買い替えは急にはできないでしょう。だいたい皆さん、同じ機種を2台以上揃えたがるので、本体50万円でも2台分を「すぐに」という訳にはいかないみたいです。むしろ、この機会に「1Dの中古品が15万円くらいで出たら欲しい!」という広告カメラマンが多いです。折り込みチラシや小さな扱いの商品撮影用には1100万画素の必要性はなく、400万画素程度で十分とのことから、中古品の格安放出を狙っているようです。1Dも性能は悪くないので、価格が下がったところで検討してみてはいかがでしょうか?4月以降、20万円台まで下がるかも。使いつぶすつもりなら十分だと思います。
●他の人がアドバイスするように、必要な望遠レンズにお金をかけるのも1案ですね。
書込番号:2477166
0点



2004/02/16 17:03(1年以上前)
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
基本的には、私の腕の問題です。先日、「FISワールドカップ モーグル」の観戦へ行っての事ですが、連続撮影モードで撮影して、一枚目と二枚目の間が欲しい写真が多かったので・・・
使用レンズは、「70−200F2,8LにエクステンダーEF2XU」です。
書込番号:2477239
0点

問題は腕だけなら、無理しないならどんどん買ってほしいと思います
そして皆さんにその良さ悪さを教えてください、経済的に無理するならやめておいた方がいい、わたしの個人的意見として
書込番号:2477411
0点


2004/02/16 18:28(1年以上前)
10Dと1Dのファインダー以外の最大の差は、シャッターレスポンスだと思います。これは、連続撮影枚数といったスペックとして現れるものよりも、実際の撮影では特に実感できるでしょう。1Dは、報道とスポーツ撮影を前提に作られていますので、フィールドでの使用感は10Dと比べ物にならないと思いますよ。
「Mark2」に大枚をお布施として払うだけの経済力があるのならドーンと買っちゃう事をお薦めします。腕なんて撮り続けていれば、そのうち追いつきますよ。
書込番号:2477470
0点



2004/02/17 21:26(1年以上前)
皆様の意見を踏まえた結果、購入する事に決めました。
正直な所、ニコンのD2Hぐらいの価格で発売していただけたら好かったのですが、有効画素が1D「約415万画素」からMark2「約820万画素」へ上がったのだから仕方ないですよね。
書込番号:2482136
0点


2004/02/19 00:06(1年以上前)
「仕方ない」くらいで50万近くもだせるなら、きまりですね。
ただし望遠倍率がx1.3倍になりますんで、サンニッパ等が必要になってくると思いますよ
書込番号:2487083
0点

腕が無いからこそ、より優れたカメラが必要なのです。これは本当。
たぶん、友達が言った言外の意味は「初心者なんだから求める結果のレベルをもっと低くしたら?お金もったいないし」という事だと思います。この意見に賛成できないなら、買うしかないです。
物を買うべきかかどうかは、経済力と求める質のレベルで決めましょう。初心者かどうかは関係無いです。
書込番号:2494945
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


多分このMARKUを買おうとしてる多くの方はeos-1Dを所有してるかと
思います。そこで野暮な質問なのですが、MARKUを買った場合、旧
モデルはMARKUの資金になるのか?はたまた併用するのか?
どちらの方が多いのか是非教えて頂きたいな〜と思いまして。
宜しくお願いします。
0点


2004/02/18 08:36(1年以上前)
不思議な質問だよ。でうだって良いことじゃない?
書込番号:2483914
0点


2004/02/18 11:21(1年以上前)
私の場合、すでに所有している1Dに対し買い足す型で「マーク2」を買います。多分1Dを下取りにしても、キヤノンのプロサービスで10万円程度、一般カメラ店でも15万程度にしかならないと思われますので、画素数、性能から今後「マーク2」がメインになり、旧1Dはサブ機としてしばらく残します。A4程度の雑誌の仕事なら1Dの性能で十分です。
だいたい2年のサイクルでメーカーの機種改良があるので、1台ずつ買い替えです(貧乏カメラマンなので)すでに1Dを2台以上揃えたカメラマンはいろいろ悩んでいるようです。新聞社でもデジタルカメラは2年で原価償却できないので、新製品にすぐ買い替えできないようです。ニコンのD2Hも思った程普及していません。
デジタルで旧製品になるとほんとに2足三文ですからね。その点、リッチな趣味カメラマンがうらやましいです。
書込番号:2484293
0点


2004/02/19 20:14(1年以上前)
私は時期1Dが出ると思って12月に1Dを売りました。1DとMarkUを併用しようとしても旧1Dは使わなくなると思います。これから売るとなると大変かもしれませんが足しにするほうがいいと思います。
書込番号:2489465
0点


2004/02/19 22:56(1年以上前)
趣味カメラマンがリッチだというのは当たっていますね、きっと。
仕事で使う場合は、必ずサブが必要になります。最初からマーク2
を2台揃えるのはなかなか大変だし、日中屋外400だったら1Dで十分
な仕事もあるし。その辺りも考慮して↓のような事にしてるんじゃ
ないですかね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index22.html
仕事の中身にもよるけど、しばらくは併用する人が多いんじゃない
かと思います。
ニコンがキャノンよりも明らかに劣るのはこの部分でしょ。ニコンは
カメラ変わるたびにバッテリーと充電器が変わる。D1HとD2HとD70で
出張や取材旅行に行ったら充電器とバッテリーが3種類必要になります。
書込番号:2490272
0点


2004/02/20 07:44(1年以上前)
わたしは、1vと1-Dsを併用して使っていますが、バッテリーの互換性はありません。ニコンがキャノンよりも明らかに劣るとはいえないと思います。
書込番号:2491448
0点



2004/02/20 16:47(1年以上前)
皆さん貴重な意見有難う御座いますm(_'_)m中には「?」と言う
レスもありましたが。。。
やっぱ高級機種でもデジカメはデジカメって事ですか。。。
この寝落ちの速さは車以上って感じでしょうかね。
取り合えず、手元に残しておいて、何かの機会があったら使う?
でもspec的に見て、MARKUを買ってしまうと、1Dは殆ど使わない
からcameraバックの肥しに成るのかな〜。
そう考えると一寸悔しい気がしますね。。。
書込番号:2492558
0点


2004/02/20 21:52(1年以上前)
>ニコンがキャノンよりも明らかに劣るのはこの部分でしょ。ニコンは
>カメラ変わるたびにバッテリーと充電器が変わる。D1HとD2HとD70で
>出張や取材旅行に行ったら充電器とバッテリーが3種類必要になります。
キヤノンも1D系と10Dは違いますけど。
ちなみにD100とD70、D1とD1HとD1Xは同じです。
ニコンがD2Hで変更したのはバッテリーの持ちを良くして欲しいとの
要望が多かった為。
書込番号:2493578
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
以前EOS-1VとEOS-3を使用していましたが、追加で10Dを購入しました。非常に便利なこともあって1Vと3を売却してしまいましたが、やはりカメラの造りとして見劣りし、デジタルの中級機(本当の意味での)が欲しいと思っています。1DUがD2Hと同じ35万円ぐらいなら購入したいと思っていましたが、予想外に800万画素で価格も大幅にオーバーしていました。どなたか中級機(3D or 5D)に関する情報をお持ちの方がおられましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

それは私も期待したいとこですが、まだEOS-1D Mark IIが発表したばかりで
発売もされてませんから新機種の情報は誰も持ってないと思います。
今回のEOS-1Dも後継が出るとは予想されてましたが、Mark IIという
名前に成るとは直前まで分かりませんでしたしね。
ただ去年の10D発売からKissDの発売を考えると今年中にもう1機種出る可能性は高いです。それはやはり10DとMark IIの間が開きすぎてるのと
1Dsの後継はまだ考えに難いから3Dか5Dかなとは思いますが・・・
あくまで個人的予想ですけどね。
書込番号:2433781
0点


2004/02/06 14:42(1年以上前)
この先、価格的に1Dの後継機はどんどん値段が下がり10Dとの価格差があまりなくなるのではないかと。(何年後だ!?)
銀塩でいうと7と3の間に位置する10Dの存在なんですが、キヤノンが10Dを3寄りと見ていれば下位モデルは出ても10Dの上位機種という形では出てこないかと。一方、キヤノンが10Dを7寄りだと見ていれば3のような上位機種が出てくるものと思われますが…
間違ってもEOS-1D 3D(仮名) 10D(の後継) 7D(仮名) kissD というようなラインナップにはならないでしょうし(^^;
あと、新作情報ですが…
私も早く情報が欲しい!!(笑)
MarkUが高かったので10Dの後継に期待をしているんですが、このままだとなんか夏以降くらいになりそうな気がしませんか?(^^;
果たしてこの先デジタル機はどうなるんでしょうねぇ?(^-^;
書込番号:2434112
0点


2004/02/06 23:11(1年以上前)
とりあえずMarkI※じゃだめですか?
それかD2HかD1HかD1X
※EOS-1D
書込番号:2435769
0点

皆様返信有難うございます。そうですよね。まだ情報はないですよね。正直、1Vと3と10Dを使用してきて、10Dのカメラとしての基本性能は明らかにEOS-7相当と考えています。やはり皆様も次機種に期待しているということですね。キャノンがどう考えているかは別ですが。
それから1D、D2H、D1H、D1Xについてですが、A3ノビのプリントをするので600万画素をphotoshopでの補完で何とかかなと考えています。よって400万画素では少し足りないかなと。また、以前ニコンを使っており、レンズは2本ぐらいしか所有していませんでしたが、キャノンに乗り換えて今はレンズをLレンズ3本を含む7本ほど所有しているので乗り換える資金がありません。なので、10Dでしばらく我慢して次機種を待つことにします。皆様有難うございました。
書込番号:2436921
0点


2004/02/08 11:58(1年以上前)
期待はしておりますが、早くても夏のボーナス商戦以降ではないかと
予想しております。秋口が一番可能性があるのではないでしょうか?
10Dの後継機か、Mk-2の中間機、どちらでくるでしょうかね?
視線入力は搭載してくるかもしれませんよね?連写も秒5コマくらいは
あるかもしれません、そうちょうど銀塩のEOS5のような機種ですかね?
Canonは無線LANは搭載しないのでしょうかねぇ?
書込番号:2442089
0点


2004/02/08 15:21(1年以上前)
営業戦略的に考えると、いまEOS-3クラスの開発情報が漏れると
1D MarkIIの売り上げに響くので仮に開発が進んでいても担当部署
意外は箝口令が引かれていると思います。
皆さんもよく御存知だと思いますが、EOS-1DにしてもEOS-1Dsにしても、
プロよりもハイアマチュアの購入比率の方が高いそうです。(まぁプロは
元手が取れるかを考えてカメラを選ぶのでしょう、きっと)
この状況で、中級機を出した場合、数が出るにしても、高級機のマーケット
も食われます。中級機と高級機の利益率を考えると、むしろハイアマチュア
に皆さんには高級機を買って頂いた方が全体としては利益は稼げるとみる
こともできます。少なくてもビジネス的にはライバルメーカが中級機を出して
きて、1D系の高級機のマーケットを奪われない限り、中級機を出す必然性は
いまのキヤノンには少ないのではないでしょうか。どちらにしても1D-markII
の需要が一巡するまでは出さないというか、出したくないのでは。
書込番号:2442729
0点

そういう見方もできますね。でも正直言って1D系は大きくて重すぎますよね。金銭的に買えても本体とバッテリーで約1.5kgだと70-200のISを付けると約3kgにもなります。こんな機材をかかえて撮影にいくには相当な体力が必要になります。ヨドバシで1D系を触ってみると小柄なレンズが装着されていても重さに振り回されそうです。
また、10Dでは少し不満なハイアマの方は結構多数いるように思います(私はど素人ですが)。よって、35万円ぐらいなら10Dから買い換える人は結構いて、1D系から買い替える人は少数ではないでしょうか(今の1D系と10Dのシェアを考えると)。そう考えると開発してくれてもよさそうに思います。10Dの性能で中級機とは名乗れないことぐらいキャノンも分かっているのではないでしょうか。正直10DではAFに関して一番不満なところがあります。秋ぐらいに中級機が発売されることを期待してお金を貯めようと思います。
書込番号:2443173
0点


2004/02/09 11:23(1年以上前)
こんにちは。去年の秋くらいにはこちらヨーロッパでも3Dの噂が流れていたのですが、
デマだったのかな??..
ネットだからヨーロッパも日本も関係ないと言えばそれまですが..
書込番号:2446201
0点

去年の秋口から色々噂話がありましたが
先に出たのは1Dの後継でしたね。
私も3D?クラスの発売を期待している一人です。
書込番号:2448052
0点

10Dの掲示板でも後継機の話でかなり盛り上げってきていますが、3月までに何か発表があるようですね。知り合いの人もヨドバシでD70の発売までにはキャノンから発表があるはずと言われたそうです。但し、D70を候補にしている人に言っているので中級機ではない可能性が高いと思いますが。ヨドバシは価格設定もすばやいですし、情報の入手も早そうですね。
書込番号:2452622
0点


2004/02/11 12:11(1年以上前)
どうもビジネス的に考えてしまうのですが・・・
仮にD70への対抗だったら、EOS Kiss Digitalと10Dの値下げで十分対抗
できると思います。また、10D後継機種の場合はNIKONがD100の後継機種の
発表に合わせてその出鼻を挫くというのが得策のように勝手に思います。
書込番号:2454708
0点


2004/02/19 18:42(1年以上前)
hata3さんへ、
キヤノンとニコンを使うプロ・ユーザーです。昨日(2/18)、東京のキヤノン・プロサービスにて新型「1D マーク2」に同包される最新現像ソフトのレクチャーに参加しました。
その席で、「10D」と「マーク2」の中間機種について突っ込みましたが、キヤノン側は「その中間ねー、、、」とうなっていました。
当方で推察するに、現在キヤノンはメーカー中もっともデジカメ一眼のラインナップが揃っているので、マーク2の発売で機種は一段落。今後はソフトの充実に力を入れているようです。
もちろん、新型中級機の開発は水面下で進んでいるでしょうが、その発売時期は秋口が有力では?改良された現像ソフトとともに発売の可能性があります。今回「マーク2」に付属のソフトは1D系にしか使えず、4月発売に向けてまだ最終調整中だそうですので、発売後の評判次第で普及型に着手するのでしょう。
多分、ラインナップの価格構成から中級機は20万円程度(オープン)で性能アップでしょう。上級機の50万円〜の価格には、いろいろなメンテナンス代が暗黙含まれているようです。
書込番号:2489085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

すみません、アイコン大間違いでした。(^^;
しかし、日本語でもこういう情報が欲しいですね。。。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=7-6451-6636
書込番号:2457267
0点

すみません。。。
よく観察してみたのですが、2457217 のリンクの写真の中に、黒いフェラーリを上から撮影している写真があります。
で、そのフェラーリのバンパーの辺りに、相当に歪んでますが撮影者とカメラらしきモノが反射して写っています。
それから判断しますと、どう見ても MkII の写真では無さそうです。
m(__)m
書込番号:2458636
0点


2004/02/12 14:26(1年以上前)
> 10Duさん
アドレスを教えていただき、ありがとうございます。
教えていただいたアドレスから、以下のところにリンクできました。
こちらのサンプルには、EixfデータにMkIIとあったので問題ないでしょう。
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dm2/html/menu.html
書込番号:2459525
0点


2004/02/12 14:42(1年以上前)
先ほどのリンク先にはISOに関するサンプル(バイオリン)もありましたが、ISO 3200でも1Dsよりノイズが少ないように思います。
これを見ると、技術的にはかなり進歩している感があります。
書込番号:2459576
0点

私も見ました。
ExifデータにCanon EOS-1D Mark IIと有るから本物と思います。
興味深いのは夜景の写真が函館だってことですね。日付は1月24日になってますね〜
ExifReaderで見るとUnknownが多いですね。まだ試作機って感じですね。
焦点距離が16mmですがレンズは多少流れが有ることを見るとEF16-35 F2.8ですね。
Mark IIのCMOSは斜めに入射光は多少は改善したってことでしょうかね。
書込番号:2459630
0点

私も見ました。
イヤ〜!函館の夜の写真。ノイズが無いですね。
こんなのを見せつけられると欲しくなってしまいますよ。
価格と重量を考えるとすぐ消えてしまいますが(^^)
書込番号:2459686
0点

イイ感じですねぇ〜
でもさすがにHEVYなので
DIGIC2搭載、12D?に期待!
書込番号:2460681
0点

函館の夜景ですがちょっと気になることが、
町の明かりが妙に四角いんですよね。収差にしては変かなと、
試作機だからまだ何とも言えませんけど気になりますね。
書込番号:2461297
0点

Three eyes さん、確かな情報ありがとうございます。
でも綺麗な画質で良かったですね。(^^)←買えないケド。。。
書込番号:2462075
0点


2004/02/13 08:46(1年以上前)
>函館の夜景ですがちょっと気になることが、
>町の明かりが妙に四角いんですよね。
明かりが四角いのは窓の明かりだからでは?
書込番号:2462890
0点

窓が四角なのは分かりますが街灯すべて四角というのは不自然かな
他にも四角のが有るし函館の街灯は四角なのなら良いんですが
誰か銀塩のサンプルがあれば比較しやすいかな
書込番号:2463072
0点

ZZ−Rさん、こんにちは。
> 焦点距離が16mmですがレンズは多少流れが有ることを見るとEF16-35 F2.8ですね。
なるほどです。”流れる” という意味と、よく話題に上っている 『デジタル対応設計されたレンズ』 という意味が何となく分かりました。
1つ勉強になりました。
書込番号:2463523
0点

10Duさん、こんばんは
そうなんですよ銀塩では問題にならなかったのですが、
デジタルでは斜めに入る入射光は拾いにくいんですよ。
特に広角のレンズで端の方が流れちゃいますね。
EF16-35 F2.8は16側で絞りが開放よりだと出てしまいますね。
書込番号:2465892
0点


2004/02/14 13:37(1年以上前)
自分の、10Dで撮った夜景を見ると、やはり遠景の点光源が四角く感じる気はします。モニタ等倍で、そう意識して見た時、ですが。
あと、サンプルの夜景写真はちょっと揺れているように思ったのですが、どうでしょうか。風かなにかで微妙に揺らいだような感じ。
書込番号:2467696
0点


2004/02/14 14:29(1年以上前)
> 点光源が四角く感じる気はします。
> サンプルの夜景写真はちょっと揺れているように思ったのですが、
両方とも収差、つまりレンズの性能です。
まず、点が四角になるのは非点収差でしょう。
ただしこれほど角がはっきり出るのは絞りの形状なのか画像処理の
アルゴリズムのせいか、それらの相乗作用なのかもしれません。
また、ゆれているように見えるというのはコマ収差でしょう。
コマ収差というのは彗星の尾のように一方向ににじみがでることです。
両収差とも、広角レンズ、大口径レンズ、高倍率ズーム等の周辺部で
起こりやすいようです。
書込番号:2467872
0点


2004/02/14 21:52(1年以上前)
いや、画像の中心部、連絡船とか函館駅とか、駅前のビル群とか、その辺を見て思ったのですが。
ビルの窓の明かりやシルエットに、もう少し芯があっていいんじゃないかなと感じたわけで。(今見直してみたら、そうでもないかなと思いましたが)
周辺が流れているのはあきらかですから、そういう話じゃないんです。
書込番号:2469451
0点


2004/02/14 22:39(1年以上前)
> ただしこれほど角がはっきり出るのは絞りの形状なのか画像処理の
> アルゴリズムのせいか、それらの相乗作用なのかもしれません。
鋭い洞察力ですね。Canonの現像処理は縦横優先でに画像を連結する傾向が見られます。その影響もあると思います。PhotoShopCSの現像処理も同様の傾向が見られます。
それからCMOSが正方格子の配列であることももちろん影響してます。
これらの現像処理の悪影響はこういうところにもでるんですね。これは初めて知りました。斜めの高精彩な線が正しく処理されないということよりも目立つかもしれませんね。
ついでですが、
1D系はS/Nが高いんであまりノイズは見えませんが、ノイズの多い画像の場合に上記の現像処理の癖によってノイズが縦横に走って見える場合があります。
ノイズはランダムであればフィルムの粒状感のように考えられなくもないのですが、縦横の筋が見えてしまうとちょっといただけないです。
書込番号:2469740
0点


2004/02/17 10:35(1年以上前)
今まで銀塩を使っていて、デジタル一眼を使ってみたい者です。
>窓が四角なのは分かりますが街灯すべて四角というのは不自然かな
>他にも四角のが有るし函館の街灯は四角なのなら良いんですが
>誰か銀塩のサンプルがあれば比較しやすいかな
腕が良くないので比較になるかわかりませんが、下のURLに2001年に
函館で撮影した写真があります。フィルムスキャナはCanonFS-4000US
です。掲載方法はShockwave Flash なので一応拡大できます。元々
Web掲載用として解像度を落としているので拡大すると荒れちゃいますが。ただ、街灯は四角く写っていないように感じます。
http://www2.plala.or.jp/tadayoshi/ksg_pavilion/camera/200109/200109.html
書込番号:2480210
0点

デジカメ使ってみたいさん
どうもありがとうございます。
ちょっと調べてみましたがデジタル一眼は点光源が四角くなるようです。
ボケが四角くなるようなことは聞いたこと有りますが、
ピントの合ったとこまでなるとは思いませんでしたね。
アルゴリズムの影響もあるのでしょうが改善して欲しいですね。
書込番号:2488621
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


高価なMark2を購入予定者の方に興味を持っているので
質問させてください。
CMSの環境は どんな物をお使いで お使いのCMSにどのような
感想を持っているか お聞かせ願います。
私の方は 色々と今評価している所です。
対象プリンタは PM4000PX PX-G900 ピクトログラフイ フロンティア
CMS機器は i1 MonacoProfile+DTP41 等です。(EZcolorも持ってます)
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
現在1Dを使われている方は1GのMDだと思います(^^;;;
4GのMDは正式には対応してないですから(^^;;;;;;;
書込番号:2420594
0点


2004/02/03 08:48(1年以上前)
4G MDもFAT16・64kでフォーマットすれば使えると見ましたが
実行してみた人いますかー?
書込番号:2421576
0点


2004/02/03 13:24(1年以上前)
仕事で1Dを使用、先週「マーク2」を都内量販店で予約しました。来週にも「マーク2」をメーカーでいじらせてもらう予定です。
回りでは1D使用者でMDのユーザーはほとんどいません。理由は、CFに比べると耐久性で不安があるからです。取材の移動やカードの交換が頻発する状況下と、最近のCFカードの読み込みスピードの向上と価格低下でCFカードに人気があります。新聞社などでは小容量のCFしか使いません。昨年末にCFメーカーの「レクサー」開発陣がキヤノンで製品説明しましたが、耐久性には自信があるそうです。
時々、取材現場でCFやMDの「落とし物」がありますが、MDの場合は中身は大丈夫でしょうか?
一方、1Dsユーザーには1コマあたりの画像の重さからMDユーザーもいますが、それほど多くはないです。やはり、過去にMDの事故があったりして用心のためCFに換えた人が多いです。
私は雑誌やWEBの仕事が多いので、通常はJ-PEG撮影で、128〜256MBのCFカードを約10枚持ち歩いています。同時にニコンのD2Hも使うので共用にしています。今回の「マーク2」では画像容量が1Dの倍になるので、500MBクラスを追加で数枚購入する予定です。特に新製品ではダブルスロットル方式なのでバックアップが取れますから安心度が向上しましたね。
キヤノンの技術陣もCFを推奨しています。一応、カメラ本体は、−20℃〜+45℃の環境で動作保証されています。
結論で、スタジオ撮影など衝撃や雨天の心配がない状況下の撮影ではMDでも構わないと思いますが、旅行やスポーツなどの撮影ではCFを推奨します。趣味で撮影する方はいろいろなメディアを試されては?
書込番号:2422282
0点


2004/02/03 14:58(1年以上前)
ボブキャットさん 初めまして
役に立つ情報 いろいろと参考になります
この掲示板に書き込むのは初めてですが お伺いしたいことがあります
>一応、カメラ本体は、−20℃〜+45℃の環境で動作保証されています。
CanonのHPの「主要性能」表では
使用可能温度は0度〜45度となっていますよね
マイナス20度で保証 の根拠はどこにあるのでしょうか?
北海道の東部に住んでいて 主に野生動物を撮っています
現行のデジカメで0度以下の動作保証のものは無かったと思います
道東の内陸部では年の1/4は昼間でもマイナス気温ですから
今のところ 保証温度外で実際には使用しているわけです
マイナス10度以下だと 極端にバッテリーの持ちが悪くなります
結露 特に内部結露に非常に気を遣います
低温に強いと保証されているのなら
それだけでも導入する価値はあるのですが・・・
書込番号:2422530
0点


2004/02/03 19:33(1年以上前)
ワタリガラスさんへ。
ちょっと口がすべりました。EOS-1Dシリーズの動作環境−20℃〜はキヤノンのプロサービスの保証での認識です。実際、冬期スポーツなどの使用ではマイナスの世界です。極地探検にも1D系は実績があります。私も過去2回、北米での山の野生動物撮影に使いましたが、マイナスの環境です。特に調整する必要なく前記の条件で元気に動きました。
それとバッテリーの持ちの条件は別ですね。新製品「マーク2」では1.5倍にスタミナアップだそうです。外部電源(他メーカー)を使う人もいますし、電動エアガンのバッテリーを改造して使用する人もいますね。
ちなみに、マイナス条件下の撮影では静電気に注意です。あと、撮影メディア(CF、MD)についてはメーカーはマイナス条件下のテストを行っていないそうです(レクサー)。キヤノンの動作テスト基準はサンディスク製品だそうです。
書込番号:2423289
0点



2004/02/03 22:13(1年以上前)
ボブキャット様&その他の方々。ご親切に有難うございました。
勉強させていただきました。
書込番号:2423945
0点


2004/02/04 14:08(1年以上前)
ボブキャットさん
わかりやすい説明 ありがとうございます
プロでも手にれるカメラは同じものでしょうから
公式に動作保証がないとしても
ある程度安心して使えることが出来そうですね
画質ももちろんですが 屋外での使用では
防塵・防滴なんて部分も重要だと思いますので このカメラには惹かれます
これで もう少し小型で軽く安ければ・・・
Jazz mznさん
スレからズレた話題で申し訳ありませんでした
書込番号:2426338
0点


2004/02/04 19:32(1年以上前)
きょう夕方、キヤノンに行きました。たくさんのカメラマンが「マーク2」の実物見たさに集まっていましたが、まだ拝めませんでした。
代わりに、「マーク2」の撮影画像サンプルと、同包の「新型現像ソフト」が関係者に公開されました。
サンプル画像ではかなりの大伸ばしに耐えられそうです。現行の1Dでもドアくらいのポスターなど作りましたが、何とかイケます。「マーク2」ではさらに細かな描写がOKです。サンプル画像で、全身の女性モデルの頭部を拡大していったら、髪の毛1本の描写も鮮明ながら、「フケ」まで発見してしまいみんなで爆笑しました。
最新の現像ソフトは作業がよりスムーズに行えるようになりました。拡大時の場面移動がスピーディーに行えるなど、サクサク画像の選択や処理ができそうです。キヤノンは去年から「不評の」ソフトの改善に人員、力とも増強しているそうです。きょうソフトを体験したカメラマンの過半数が感心していました。ただし、このソフトは1D系専用で、10Dなど下級機種の画像は処理できないそうです。
実機に触れるのは来週あたりかな?他の勉強会では6日ころキヤノンとニコンの新製品が現れるらしい。
書込番号:2427208
0点



2004/02/04 22:16(1年以上前)
ボブキャット様は現在CFはどのメーカーをお使いですか?
私はスポーツ関係の写真が多いのですがLEXARはどうでしょうか?
書込番号:2427837
0点


2004/02/05 13:26(1年以上前)
現在CFは「ハギワラ」、「サンディスク」、「レクサー」を使っています。書いた順に歴代買い足しました。どれも問題ありません。「レクサー」は評判いいですよ。
最近は高画質用の高速読み込みタイプが増え、実際かなり高速に読み込むので、その辺の製品が「マーク2」あたりの画素数になると必要になるかと思われます。実際、スポーツ撮影で増感すると威力を発揮するでしょう。J-PEGでの撮影が多いようなら、500MBがあれば十分でしょう。お金に余裕があれば、1GBもいいかも。
書込番号:2430159
0点



2004/02/05 23:27(1年以上前)
レクサーでも何種類かあるようですがどのタイプが
お勧めでしょうか?質問ばかりでゴメンなさい。
書込番号:2432241
0点


2004/02/09 13:15(1年以上前)
「マーク2」購入を機会に検討しているCFは、「ハギワラ」のSHGシリーズ、「サンディスク」のUltraシリーズか、「レキサー(レクサーと間違ってましたね)」の40Xシリーズです。でもどれもいい値段をしているので、ため息です。
書込番号:2446502
0点



2004/02/09 22:40(1年以上前)
有難うございました。
書込番号:2448462
0点


2004/02/12 16:48(1年以上前)
米国時間で2月11日に、ラスベガスで開催中の写真ショー「PMA」で米SanDiskが高性能の新CF製品を発表しました。
4月発売の4Gのカードなどで、マイナス25度〜85度までの温度の動作保証をしているプロ用メモリー・スティック(?)も発表とか。興味ありません?
書込番号:2459873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





