
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月24日 19:27 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月22日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月20日 18:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月20日 14:22 |
![]() |
1 | 5 | 2004年11月20日 12:44 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月19日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


皆さんこんばんは。
只今NP-E3を充電中です。充電が完了するとCHARGEが点灯から点滅に変わりますが、このままの状態で放置していてもバッテリーの劣化などの悪影響はないのでしょうか。今までは充電中のバッテリーに付いていて完了後直ちに外していましたが、いつも充電中の間付いているわけにもいかず悩んでいます。
つまらない質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

純正のNC-E2及びNPE3の組み合わせで,例えば電圧特性が合わないで,また放電機能付きの充電器ですから,過充電なんてことは無いと,個人的には考えています.従って,付きっきりで充電したことなどありません(電気カミソリの充電等と同じ感覚です).
心配でしたら,Canonに電話或いはMailで問い合わせては如何でしょうか?
バッテリーの劣化を考えるのでしたら,メモリー効果をなくすためにはリフレッシュした方が良いのですが,寿命や実際に掛かる時間を考えた場合,少なくとも毎回なんて訳にはいきません.なるべく使い切った後,充電し,それを予備に回し,予め充電しておいたバッテリーを使うようにする等を考えた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:3524913
0点


2004/11/21 14:17(1年以上前)
「ニッケル水素電池と充電器(技術志向版)」あたりを見るといいかも。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
書込番号:3527954
0点



2004/11/23 19:09(1年以上前)
Konekoneko2さん、熱望! EOS 1V HS Digitalさん、ありがとうございました。二つのバッテリーを交互に使っていますが、残量がほとんどなくなるまで使い次回の撮影前にリフレッシュ後充電し予備にまわすといった使いかたをしていました。充電しっぱなしでも大丈夫ということなので安心して寝ることができます。
以下のようなエラーが出て入ることができなかったので返事が遅れてしまいました。また何かありましたらよろしくお願いします。
Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers エラー '80040e31'
[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。
/bbs/Main.asp, 行 1892
書込番号:3537719
0点

Neo9さん,こんばんは.
>撮影前にリフレッシュ後充電し・・.
上のスレで記述しましたが,バッテリーの寿命は,かなり荒っぽく書くと,充電した回数です.持ちが悪いなと感じた時だけにしたほうが良いと思います.
書込番号:3538700
0点



2004/11/24 19:27(1年以上前)
Konekoneko2さん、かさねがさねありがとうございました。
上のスレも読まさせて戴きました。確かに充電できる回数が決まっているのであれば、必要以上にリフレッシュするということは撮影できる電気を捨てているようなものですね。では、またよい情報を期待しています。
書込番号:3541962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ



http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS%2D1D+Mark+II
書込番号:3453182
0点


2004/11/03 21:46(1年以上前)
1ヶ月前に近所のキタムラで「\471,000」で購入しました。
私の場合、こういう高額商品を購入する時は、店長と交渉すれば
良い結果が出る事が多いです。
ご参考まで。
書込番号:3456920
0点


2004/11/03 22:55(1年以上前)
私は4月に購入したときはカメラの北村さんで47万ジャストですよ!
書込番号:3457294
0点


2004/11/04 15:31(1年以上前)
価格を書かれていますが、
470Kと言うのは、税抜きですよね?
書込番号:3459494
0点


2004/11/04 21:43(1年以上前)
書き忘れてました、私の場合は「税込み」でした。
書込番号:3460701
0点


2004/11/08 01:36(1年以上前)
街兎 さん
税込みで47万ですか、、、
店頭展示品とかだったのかな?
それにしても安い、、(まだ高いのは高いですけど、、)
書込番号:3474419
0点


2004/11/08 22:51(1年以上前)
>店頭展示品とかだったのかな?
いえいえ、新品ですよ。
注文してから入荷まで3週間待ちましたし(笑)
実は値段を聞いて一発回答でこの答えが出てきて、値引き交渉等はしなかったので、
そんなに安い値段で買ったという意識はありませんでした。
丁度9月末だったので、決算時期にでも当たったのかもしれませんね。
書込番号:3477483
0点


2004/11/09 07:17(1年以上前)
私も4月の時点で新品ですよ!!要するに交渉次第ですね。がんばれ〜〜
書込番号:3478704
0点


2004/11/22 21:46(1年以上前)
まもなく1Ds2が出てきますが、1D2の価格に変化はないのでしょうか?
それと、1200万画素のD2Xが実売予想価格53万あたりで出た場合、
1D2の価格が、安くなりそうな気もしますが、どうなんでしょう。
(今、ここで予想しても、始まらない問題ですけど、)
1D2 48万くらいにはなりそうな気配で、財布とにらめっこ中です
書込番号:3533700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


ちょっと気になる書き込みがあったのでスレ立ててみます。
RAWからDPPで現像するとノイズが出るという話題についてです。
普段はRAW、JPEGとも意地になってそのまま使える画像の撮影を心がけていますが、状況によっては後の補正を余儀無くされる場合もあります。
で、今までいろいろ試してみたのですが、明らかにノイズがのったことがありました。
1、RAWからJPEGに現像、のちPSにて補正。
2、RAWからJPEGに現像時に補正。
3、RAWからTIFFに現像、のちPSにて補正。
4、RAWからTIFFに現像時に補正。
いずれもDPPを使用しての現像ですが、モニタでもインクジェットでのプリントでも確認できるノイズが出たのは2と4のパターンでした。
いずれにしても単独で見れば目立たないレベルと言っていいんでしょうが。
現像と補正の順番さえ分かればこっちのもんさ!ってところですが、皆さんどうなんでしょう?
やっぱり気になるものは気になる。
0点


2004/11/16 07:57(1年以上前)
自分も確証は無いのですがDPPではWBだけ補正して現像してます。
DPPで露出補正も一緒にやるとやはりノイズが増えるような気がして
現像後に補正するようにしてます。
書込番号:3506838
0点

こんにちは.
>現像と補正の順番
私の場合「SILKYPIXで必要に応じてWB,露出補正後,16bit Tiff→Photoshop csで必要に応じてLabカラー変換後レベル補正」です.
個人的に,RAWで撮っている理由の一つには,現像エンジンとしてSILKYPIXを使いたいことがあり,またEVUやDPPでの現像は,Digic IIによるJpeg撮影と同じ様な画になるとの印象を持っており(EVUとDPPの結果は,異なりますが・・),だったらJpeg撮影として連続撮影可能枚数を増やした方がメリットがあるかな?とも感じております.SILKYPIXから直接プリントアウトできたかどうか忘れてしまいましたが(Photoshop csでほぼ100%プリントアウト),何れにせよ,保存直前の画面の画は,保存直後にPhotoshop csで表示した画の方が綺麗だと感じています.←SILKYPIXで保存直後の画は,最終出力でないので気にしてません.
DPPで補正するとノイズ?それとも単に劣化と言った方が良い?とは,何れにせよソフト側で作為的な行為をしていますので特に驚きはないというのが正直な感想です.やはり,Adobeに一日の長があるのかなと・・,ただ,現像エンジンとしては使う気になれませんが・・.DPPはWB及び露出補正,後はPhotoshopで・・,くらいの方が良いのかもしれませんね.FIOさんは,どう思っているのだろう?
書込番号:3507104
0点

あっ! 呼ばれていた・・・(@。@)!
遅くなって申し訳ございませんm(--)m
私も、後でPSに渡すのならば、DPPではパラメーターを大きくいじらずにWB・色あい・忠実設定の有無と現像+αで済ませておいた方が良いのかな?という気がします。
ただ、後処理に時間がかれられない・・・や、小さいサイズのプリントであったりweb用等であれば、DPPで弄るのも良いかな?とは思います。
最近のプライベートはコチラばかりです(^^;;;;;
#一番多いのはJPEGで400万画素モードだったり(^^;;;;;;;;
とはいえ、これは個人の許容度合もあると思いますので、自分で解決していただく問題かな?というのが私の意見です(←逃げ腰・・・汗)
書込番号:3524275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


10Dのときよりも、マシになったのですが、mk2でも、やっぱりピンが甘いレンズがあります。
キャノンにレンズと一緒にピンと調整に出そうと思いますが、いくらぐらい費用がかかるものなんでしょうか?
どこかで見たのですが、mk2への調整は、保証期間中はただとの話もあったような気がします。
経験された方、情報ください!
0点


2004/11/04 21:57(1年以上前)
ひろPONponさん、こんにちは。お騒がせのサルパパです。
この件については過去スレに色々参考になる記事があると思いますので大まかに書きます。
私はつい先日東日本修理センターにピン調整&センサークリーニングの為にボディとレンズを持ち込みました。(ちなみに双方とも保障期間中です。)
結果から申し上げますと、無料で対応してくれます。預かり期間はおおむね一週間くらいです。
調整を申し込む際は郵送であれば事前に電話で詳細を伝えておかれると良いでしょう。
もちろん持込の場合はその場でという事になります。
書込番号:3460769
0点


2004/11/05 10:25(1年以上前)
私も先日ピント調整とセンサークリーニングを行いました。
販売店を通じて行ったので送料も含めて一切無料でした。
レンズもすべて保証期間内のもの。期間は2週間ほどだったかな?
ピントズレなどのデータは一切つけずに所有するレンズ一式を送ったのですが (^_^; 「調整を行いました」とのコメント共に送り返されました。
書込番号:3462600
0点



2004/11/06 09:38(1年以上前)
保証期間中は、無料との事ですね。
当方、カメラは保証期間なのですが、レンズは半分以上が一年以上経過しています。保障期間外のコストはどれぐらいなんでしょうね?
カメラが保証期間内だったら、無料なのかな?
書込番号:3466243
0点


2004/11/07 21:12(1年以上前)
こんにちは。私も保証期限切れのレンズのピント調整を依頼しようと思って、マーク2を買ったキタムラに価格を聞いたところ有料との答え。私も以前カメラが保証期限内であれば無料と聞いていたので納得いかず、新宿のサービスセンターに電話確認したところ、これまた有料。ちなみにEF70−200F2.8L USMで12000円とのこと。
心配になりながら、大宮サービスセンターに電話確認したら今度は無料との答え。なんだか電話を受ける人によって答えが違っていて混乱しましたが、近いうちに大宮サービスセンターに依頼しようと思います。
書込番号:3472999
0点

皆さんこんにちは.
保証期間を過ぎたレンズの調整に関しては,実体験に基づき,以前,カキコした覚えがあり,ちょっとだけ検索したら[3186001]に「MK2に合わせる調整の名目で,保証期間を過ぎたレンズの調整もタダ」と明記してました.これって,実体験に基づいておりますので,今でも考えに変わりありません.←[3186001]でレスしたキーワードは「MK2に合わせる調整の名目」です.
私が気になったのは,まるこふさんの場合,どの様なお話のされ方をしたのかな?です.私の場合,分かり易く書けば「新規購入の1D MarkII由来で発生した調整をお願いします」と話しました.←新宿QRセンター及び東日本修理センターに同じことをそれぞれ話した結果,それぞれ対応した担当者は「しばらくお待ちください」と言って裏で相談をし,即答に近い短時間で相談を終え,両者共に「無料とさせていただきます」との回答を得ました.
しかし,ただ単に「保証期間の過ぎたレンズのピン調整をお願いします」では,もちろん有料ですとの返事ですし,「新規購入の1D MarkII由来で発生した調整」との印象を与えない相談の仕方をしたのであれば,有料との返事になりかねないのでは?従って,相手によっては話し方次第で答えが異なる可能性がありますよね.Canonもケースバイケースの対応をしているわけであり,明確な線引きは難しいと思います.
これから相談される方は,以下のような相談の仕方が良いと思います.
「カメラを新規購入の1D MarkIIに変えたら,カメラと併せてレンズのピン調整が必要になった.これらを改善すべく,調整をお願いしたい.ところで,この場合の保証期間を過ぎたレンズの調整の扱いはどうか?新規購入の1D MarkII由来の調整なのだが・・.」
↑これって,ありのままを正直に相談しているだけですよね.
書込番号:3475819
0点



2004/11/20 14:22(1年以上前)
Konekoneko2さん、ありがとうございます。
すごく参考になりました。
これで無料になるとならナイトでは、ウン万円も違ってしまいますから助かります。
チャレンジしてみます。
書込番号:3523390
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


はじめまして。EOS1DとEOS1Dsを使用しています。風景は1ds、スポーツは1Dという使い分けですが、1Dのシャッター音は気に入ってますが、1Dsのシャッター音は安っぽくて好きになれません。どちらかといえばニコンの方がシャッターユニットに関しては好きですが、いまさら機材を買い換える気もありません。そこで、1DUユーザーの方に質問ですが、シャッター音は1Dsに近いでしょうか、それとも1Dに近いでしょうか。宜しくお願いします。
0点

人には好みがありますからね(^^;;
とりあえず言えるのは・・・1Dmark2はシャッター音を期待して購入するカメラじゃないと思う・・・という事です←私は・・・です(^^;;
書込番号:3520285
0点

こんばんは。
1Dはどんな音か忘れたけど、1DSと1DMK2とでは
1DSのほうが良い感じかな?
ちなみにシャッターユニットは同じだそうです。
書込番号:3520292
0点

以前、mark2のシャッター音を評して、
空気銃を打ってるみたいって言うのがありましたね。
私としてもDsの方がメカニカルシャッターっぽくて好きです。
うらやましいです。
書込番号:3520677
0点


2004/11/20 12:44(1年以上前)
パカパカうるさい。
書込番号:3523120
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
ここで質問するのは場違いだと思いますが、
mark2ユーザーということでお許しを。
表題の件で、いろいろ頭を悩ませています。
さて白トビですが撮像素子が許容できる光量を超えると起こると認識しています。
このとき白トビが起こったらISO感度設定を落としてもダメで、
光量を落とすために絞るかSS上げるしかないということで良いのでしょうか?
いまいちその辺りの関係が分かりません。
どなたか教えてください。
0点

まっmackyさん、こんばんは。
CCDかCMOSかに関わらず、イメージセンサの各素子にはフォトダイオードと呼ばれる部分があって、ここに露光量(照度×露光時間)に比例した電荷が溜まります。露光後に溜まった電荷の量を測ると、各画素の露光量が分かります。
光の強さ(照度)を計る場合は、日中と夜間でセンサーの出力が1万倍以上違うことになりますが、電荷を溜めて測る方法では、暗い被写体でもその分露光時間を長くすることで、同じ出力にする事ができます。
コップで雨水を受けた場合のように、溜まった電荷は一定量(飽和電荷容量)以上になると、フォトダイオードから溢れてしまいます。ISO感度は、溜まった電荷量を信号に変換するときの倍率を変えるだけです。
例えばISO100では、100の電荷を100の信号に変換するのに対して、ISO200では、50の電荷を100の信号に変換します。ISO感度を下げると、同じ明るさの画像を得るために必要な電荷の量が増えますから、むしろ白飛びしやすくなります。
ただし変換後の信号にも上限はありますから、ISO感度を上げれば白飛びしにくくなるというわけでもありません。(ISO感度を上げることで、適正露出から白飛びまでの幅を広くするモードを持った、α-7 Digitalのような機種もあります)
電荷が溢れるまでの露光量は決まっていますから、白飛びを防ぐためには絞るかSSを上げて、露光量自体を減らす必要があります。
書込番号:3510245
0点

絞りとSSが一定なら、ISO感度を下げれば白トビは改善しますけど、そういうことではなくて?
AvやTvモードでISO感度設定を変えたとき、AEがどう振る舞うかという話なのでしょうか?
書込番号:3510329
0点


2004/11/17 02:50(1年以上前)
まさか… 露出補正をしらないわけじゃあ.....
書込番号:3510429
0点

こんにちは.
露出(もちろん露出補正を含む)に関る話は,天体撮影もされる,まっmackyさんにこちらが教えていただきたいのですが・・ (^^;)
ブルーミングに関る話ですので(CMOSですから,電荷は直ぐに電圧に変換されますのでスミアは発生しないと思っています・・),さすがにブルーミングとスミアさんの仰るとおりでして,一定容量のバケツに目盛られたISOを超えない範囲であれば「ISO感度を低く」すれば白飛びを抑えることができます.もちろんバケツの底からISO 1600,800・・100の順に,容量可変且つ上限アリで・・.
以下は,釈迦に説法となり,恐縮ですが・・,念のため・・ (^^;)
http://aska-sg.net/popeye/popup/pe010-003.html
http://aska-sg.net/ht_snap/005-20041110.html
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20030515/104667/
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/b_tech5.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/film/knowledge/beauty.html
書込番号:3511035
0点


2004/11/17 18:30(1年以上前)
なーに、自分の目で見てたって飛んでるところは飛んでるさ。
と思ってやってます。
飛びの対処としてはコントラスト落とすってのも手ではあります。
逃げっぽいですけど。
車を撮る場合なんか本当に落としたくなりますよ。
輝度差激しいですから。
書込番号:3512274
0点

みなさま、ありがとうございます。
私の質問はお察しの通り天体撮影に限った話しで、
絞りは開放(付近)、長時間露光の中でいかに光度差のある対象に諧調を持たせるかで悩んでおります。
作例の中の北アメリカは非常に暗くこれをきっちり写すと、星の色が消えてしまいます。
オリオン座の大星雲は周辺の淡いとこまで写すと、
中心部が真っ白になってしまう(実は銀塩でもつらい)。
撮像素子の話でバケツやコップを例えにする話は私も本で読んでおります。
(私の教科書は「体系的に学び直すデジタルカメラのしくみ」です。)
私の中でもやもやしているのもこのコップの容量に関してのことです。
皆さんのお話からすると次の解釈で良いでしょうか?
コップの大きさはISO感度を変えても基本的に変わらない。
ISO感度を上げた方が、より広い諧調が得られる(ノイズは別問題ですが)。
ただこれは厄介そうですね。
「変換後の信号にも上限はありますから、ISO感度を上げれば白飛びしにくくなるというわけでもありません。」
実際にどの辺りがより広い諧調が得られるかは、
トライアンドエラー繰り返すしかないんですかねー。
次はいつ撮影に行けるかな?来月か再来月か。
書込番号:3512722
0点

こんばんは.
>コップの大きさはISO感度を変えても基本的に変わらない。
私のつたない認識では,既に記述しましたとおり,例えばISO 100が最も感度の低いカメラの場合,コップの大きさはISO 1600(最小)〜100(最大)までは変えられますが,100が上限で後は溢れるだけと言うことです.
↓ここのブルーミングがブルーミング除去として多少参考になるかもしれませんね.
http://www.net-tsc.co.jp/~enshu/uto/Encyclopedia/framepage.htm
ブルーミングとスミアさんにお願いなのですが,私のカキコに訂正又は補足がありましたら,よろしくお願いします.
この件は,私より,まっmackyさんの方が実際のところは詳しいと思いますし,ブルーミングとスミアさんから,再度良いレスがつくかもしれませんので,私はこれで・・.
書込番号:3512890
0点

まっmackyさん、おはようございます。
ご質問の意図をよく理解できず、余計なことを書いてしまいました。申し訳ありません。
明るい被写体が白飛びしない露光時間でRAW撮影してから、トーンカーブの暗部をノイズが許せるギリギリまで持ち上げてコントラストを下げているのだと思いますが、この方法だとISO感度は基本感度まで下げた方がノイズは少ないと思います。
それでも暗い星が暗部に埋もれてしまうようでしたら、センサーの能力の限界ですから、露出時間を変えて撮影した画像を合成するような方法しか思いつきません。
Konekoneko2さん、おはようございます。
記録できる最大の露光量については、Konekoneko2さんの書かれている通りですが、これは「変換後の信号にも上限がある」ためです。
最新の製品は分かりませんが、D100などに使われていたCCDセンサは、飽和信号(電圧)はISO感度と関係なく露光量で決まっています。ISO感度を上げると、センサー外でこの電圧を増幅してからA/D変換をして、その値(一般的には12bitで0〜4095)を記録します。4095以上の値は記録できませんから、記録できる最大の露光量はISO感度を上げることで減少します。
CMOSセンサーの場合は、全ての製品かどうかは分かりませんが、ISO感度を上げたときの増幅をセンサ内で行っています。そのためフォトダイオードの飽和電荷容量には余裕があっても、ISO感度を上げることで飽和信号時の電荷量は少なくなります。
書込番号:3514734
0点

ブルーミングとスミアさん,おはようございます.
ありがとうございました.
書込番号:3514794
0点

>ご質問の意図をよく理解できず、余計なことを書いてしまいました。申し訳ありません。
いいえ、私こそ最初から目的を言えば良かったのですが、大きく抜けてしまい、
申し訳ありませんでした。
ところで、ブルーミングとスミア さんの知識はどこから得たのでしょうか?
もしよろしければ、本とか紹介いただけるとありがたいです。
銀塩と違う、撮像素子の特性を十分知って、
より良い撮影方法を模索していきたいと思っています。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
書込番号:3515430
0点

一番参考になったのは、トランジスタ技術2003年2月号の「CMOS/CCD画像センサ入門」です。雑誌ですから、現在バックナンバーの入手は困難かもしれません。内容の一部は、以下のページで公開されています。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2003/TR200302.HTM
他にも、各メーカーが公開しているイメージセンサのスペックシート、特にSONYのサイトで公開されていたスチルカメラ用CCDのスペックシート(現在はビデオカメラ用のみ公開されているようです)は、詳細な内容で大変参考になりました。他にもメーカーの技術情報として、イメージセンサの仕組みをPDFで公開しているところもあります。
図書館などで技術系雑誌を中心に色々読んでいると、開発中や最新の製品の情報が記載されていることがあります。はっきりと書かれていなくても今まで調べた内容から推測できますから、公開されている特許情報や製品のスペック、RAWファイルのデータを調べることなどで、ある程度裏付けを取ることもできます。
実用的な情報が必要なら、かなり遠回りになる気がしますから、あまりお奨めできませんが。(^^;
書込番号:3517545
0点

ブルーミングとスミア さん、こんばんは。
大変ありがとうございました。
いろいろ参考にさせていただきます。
もともと、物理とか大好きだったので、
この手の技術情報には非常に興味があります(専門は化学ですが)。
他にもいろいろアドバイスをいただいた方々、
ありがとうございました。
良い写真が撮れたらまたupしたいと思います。
書込番号:3520711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





