
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年10月14日 20:53 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月13日 00:21 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月11日 00:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月8日 09:35 |
![]() |
0 | 17 | 2004年10月7日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月6日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


現在10DにEF70-200mmF2.8L IS USMを付けて高校生のバスケットボールの試合を撮影していますが走り回る選手にうまくAFが合わないのとシャッターのレスポンスがいまいちで、なかなか思ったような写真が撮れません。10Dは初めてのデジ1眼で約1年ほど使ってきました。レンズも何本か揃えたので、1DMarkUへの買い替えを検討しています。
私が撮影するバスケの試合は市民体育館や県民体育館が会場で窓にカーテンが引かれており、ISO800で絞り開放でもSSが1/160〜1/200秒です。MarKUならISO1600でもノイズの許容範囲に入ると思いますが、私と同じような条件でバスケを撮影されているかたがおられたら、ぜひ買い替えの参考にさせて頂きたいので、アルバムを拝見できないでしょうか。プライバシー保護のために選手の顔やユニホームにボカシが入っていても構いませんので、ドリブルしながら走っているところや、ジャンプシュートの瞬間などの画像があればぜひ見せてください。
少し下のGOLFDOさんのスレッドでマリンスノウさんがMarkUでバスケなどを専門に撮影されているとの書き込みを読みました。よろしければマリンスノウさんの作品も拝見させてください。よろしくお願いします。
0点


2004/10/08 06:18(1年以上前)
>走り回る選手にうまくAFが合わない
これはファインダーを覗いてみての感想?それともプリント後の感想?
10Dでの反応はよく分かりませんが、AI SERVO 機能使ってますよね?
1DMarkUではファインダー内でもプリント後でもAI SERVO 使用なら
特に問題なく写っています。
書込番号:3360989
0点


2004/10/08 11:02(1年以上前)
ダンクシューターさん こんにちは。
私は小学生のミニバスを撮っています。会場は小学校の体育館を持ち回りで採光の条件はまちまちです。
以前はEOS-1VHSにフジの1600をヨドバシで纏め買いして使っていたのですが、なにせ歩留まりが悪く(同時プリントであがってきたときがっかり。4秒しか撮ってないのにお金がかかりすぎる。)費用対効果の意味で1DMK2の購入に踏み切りました。
私の70-200はISなしです(一脚で保持している為手ぶれはとりあえず気になりませんが)
私はいつもエンドラインで撮影していいます。向かってくるドリブラーに対してそのゼッケンを真中で狙います。
1VHSは9コマ/秒(AIサーボ時)のドライブモードで1/250TVで使っており
、常にアンダー気味になるので絞りはほとんど開放かひとつくらいのところでの使用です。結果はまずまず。最初のコマ以外はほとんどフォーカスをはずすことはありませんでした。ただ、プリントのサイズはせいぜい2Lの大きさですが。
1DMK2も1VHSと同じ(8.5コマですが)設定で使用しています。
1DMK2のほうではPCで撮影コマを確認できてしまうことからよりシビアにフォーカスをチェックできてしまうのですが、それでも捨てるこまはあまり出ません。そういった意味ではフォーカスに関しては十分に満足です。厳密な比較はしていませんが多分1VHSよりフォーカス性能はいいとおもいます。(4年の開きがありますから当然でしょう)
それよりもいいのはISO1600のできです。フィルムのISO1600に比べて画質は格段に上です。PC上での確認ではノイズは気になりますが、2Lプリントではフィルムと比べると雲泥の差です。
1DMK2のシャッター音は単発では相変わらず好きになれませんが、体育館での連射では気になりません。むしろ1VHSの超高速モードの機関銃音のほうが気になる音です。
8.5コマでとらえた選手の表情はとても面白いですよ。上手なファウルも発見できますよ。
書込番号:3361434
0点



2004/10/08 16:22(1年以上前)
どっこらせ・・・っとさん、2KMD1-SOEさん、レスありがとうございます。お二人の書き込みを読んでMarkUへの買い替えに大きく傾いていますが、よろしければお二人が撮影されたバスケの画像を拝見できないでしょうか。先にも書いたように選手の顔やユニホームにボカシが入っていても構いませんので、ぜひアルバムをアップしてください。
プリントアウトさせていただき、自分で撮った10Dの画像とじっくり比較してMarkU購入の決め手にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:3362107
0点

ダンクシューターさん おはようございます。
こんなところでご指名されていたのですね。全然知らずちっとビックり,ちっと嬉しです。
作品ですが,実は現段階ではアップできる準備ができておらず申し訳ありません。また,肖像権の問題もあり躊躇しています。
一言だけアドバイスさせていただきますと,SS350位で速い動きの選手を止めることができると思います。ですので,SSを稼ぐのには体育館では苦労します。未だに失敗も多数でますね。そんな場合,どういうプレイで選手の動きが止まるか,など写真技術とは別にバスケットボールの競技上の特性も考慮なされると良いと思います。
また,体育館はスポット性の強い水銀灯を使っているので,見た目には体育館全体同じ明るさに見えても,同じコートの中で露出がクルクル変わる場合もありますので,SSの稼げない場合もあります。
さらに,狙った選手はファインダーを覗きながら「流し撮り」の要領でずっと追いかけなければなりませんね。結構キツイです。
そして,先程も述べましたが,露出の変化が大きいので,なるべくSSの稼げるポイントを探っておいてそこに選手が入ってきたところがチャンスになります。ストロボ使用はNGでしので余計ツライです。
ただし,チャンスと言ってもカッコイイ場面になるとは限りません。
私がカメラを構える場所はエンドライン側からコーナーにかけての位置です。ベンチの反対側のコートサイドは良くてジャンプボール位ですが,ルール改正により各クウォーター1回(計4回)しかチャンスがありません。やはりオフェンスがゴールに向かうのを前から撮りたければゴール側エンドライン周辺ということになります。あまりコートに近づきすぎて審判の邪魔にならないようにしてください。長玉は使っても135ミリまでが無難です。200ではピントを外すどころか被写体を外します。
カメラの設定については,AIサーボを効かせている人が多いようですが,どうもマーク2や20Dで最近も撮ってみましたがAIオフにしてドラHにした方がAFは反応良いみたいです。
ただし,私はAFではなくMFで撮っていますが。
慌ただしく書き込み,中途半端になってしまいました。また,ご要望にお応えできず済みませんでした。
書込番号:3380268
0点

3274052 「体育館や道場での撮影」でもレスさせて頂きました。お暇でしたらご笑覧ください。
補足
EF70-200mmF2.8L IS USMを使用とのことですが,私はISなしを使用しています。正直なところ,カーテンを敷かれた体育館のなかではかなりキツイと思います。可能な限り明るい単焦点を使われることをお勧めします。あと一脚もですね。
書込番号:3380294
0点


2004/10/13 07:29(1年以上前)
こちらのサイトをご覧になってはいかがでしょうか?私も参考にさせていだたいています。
http://www.william.jp
高校バスケットとして考えればおそらく写真のクオリティーは高いのではないでしょうか?
書込番号:3380358
0点


2004/10/13 13:42(1年以上前)
↑↑フィルムの画像に見えてしまうのですが、私の目が変??。
デジカメだとしたら、このカメラマン凄い!!。です。
ほんと、最高!!!。
書込番号:3381118
0点


2004/10/13 13:58(1年以上前)
アイコンは精神年齢さんに質問、というか教えて下さい。
フィルムに見えるとは、デジタルとどんなところが違うのでしょうか?
私には・・画像を見たでけでは区別は難しいですが。
それからすごい!というのはシャッターチャンスやフレーミングなどのことでしょうか?
それともフィルムでここまで写せたらすごいのでしょうか?
デジカメだとすごい!というのが分かりません。
フィルムでもデジタルでも同じISO、シャッタースピードなら写りは同じだと思っていましたが違いがあるのでしょうか?
これは変な意味ではなく、同じ被写体でもフィルムとデジタルではそんなに違うのか?という疑問からです。
どうかその辺を教えて下さい。
書込番号:3381155
0点

ホ〜
私も見せて頂きました。バスケの試合では大体こんな感じの絵になりますね。1対1から抜く場面。シュートの瞬間などなかなかカッコイイですよね。
ちっと気になるのはユニフォームや肌が随分明るく撮れていますね。フラッシュライトなのか,室内灯なのか判然としませんが,明かり的には随分条件が良いと思いますよ。
このような条件ならf2.8ズームでも大丈夫かな? 後ろのほうに見える窓にもカーテンがないしね。
ただしデジタルか銀塩か? と言われればPCモニターの見え方にもよるかもしれませんがデジっぽいかな?銀塩だとしたフィルムから直接スキャンしているかも? ウ〜ム,よく分からん。
書込番号:3381550
0点

訂正
>3274052 「体育館や道場での撮影」
↓
3226433 「スポーツ時の撮影について」 こちらでした。
書込番号:3381979
0点


2004/10/14 14:39(1年以上前)
harurunさん、遅くなりました。
ブレ方が35m/mサイズのフィルムと、デジカメ(画素数が多いほどブロニー以上のフィルムに似た、一見ピンボケと間違える様な感じ)では見え方が違います。
と、露出がこんなに気持ち良く合ってるので凄い!です。
デジカメは、露出だけでも結構苦労します。ポジフィルムの方が楽です。
書込番号:3383966
0点


2004/10/14 16:32(1年以上前)
アイコンは精神年齢さん、回答ありがとうございます。
>ブレ方が35m/mサイズのフィルムと、デジカメ(画素数が多いほどブロニー
>以上のフィルムに似た、一見ピンボケと間違える様な感じ)では見え方が
>違います。
ん〜??
何か私には意味がよく分からないです。(-_-;)
>と、露出がこんなに気持ち良く合ってるので凄い!です。
露出ねえ。
色調補正をすればどうにでも良くなると思いますが・・。
オリジナルとは書いてませんし・・。
>デジカメは、露出だけでも結構苦労します。ポジフィルムの方が楽です。
それって逆じゃないでしょうか?
露出は銀塩でもデジタルでも同じだと思いますが・・。
RAWならポジよりは色温度、露出とも融通が効きますけど・・。
なんか話がかみ合わないみたいですね。
すみません。
書込番号:3384285
0点


2004/10/14 20:53(1年以上前)
私が紹介したサイトの専属カメラマン(?)らしき方は撮影のあと画像確認のためにちらちらボディを見ていたようなので、たぶんデジタルだと思います。ちなみに白レンズではありませんでした。
遠めでしかみていないので、わかりませんが、おそら1DまたはMK2でしょう。....たぶん。
書込番号:3385071
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1DsマークUの板にも掲載しましたが、1DsマークUとD2Xの差はどれ程なのでしょうか?立て続けに商品出してくるキヤノンの企業力は流石!今までのいろんな掲示板や馴染みにしているカメラ屋さん、知人の報道カメラマン、スタジオ撮影専門のプロカメラマンなどに聞いた話を整理すると、(以下、キヤノン1DsマークUをC社、D2XをN社と表示)@画素〜C社1670万画素。フルサイズ。N社1240万画素。DXフォーマット(1.5倍)A連写〜C社 秒4コマ。N社 秒5コマ(但し、高速クロップ撮影時680万画素にて秒8コマ)B価格〜C社はいつも通り、オープンプライスで実売価格は量販店で90万前後?大胆予想で70万?てなコメントもありましたが80〜90万位でしょうか?。N社は定価税込で63万で定価販売はないですので値引き・ポイント等で実質40〜45万だったと思います。C月間生産台数が、C社が1500〜2000台。N社が8000台。 以下は私の個人的な主観が入った感想ですが、カメラ部分の造り・ボディへの信頼性(分かりやすい直感的な操作性能・バッテリーの持ち、シャッターへの信頼・いざという時の故障の少なさ等)はニコン!デザインはキヤノン!カメラメーカーとしてのイメージはニコン!(一般人はキヤノンは世界一有名なコピー屋メーカーという認識、でもこの板を見る人達の認識はニコンを上回るカメラを作れる企業)価格の実質二倍!画質430万画素の差でこんなに違うのでしょうか?(^_^;)
0点


2004/09/23 17:41(1年以上前)
比べる対象が違っているように思えます。
フルサイズとAPS−Cを比べて、400万画素の差で価格が2倍というんだったら、D2Xと20Dを比べて400万がその差で価格が2.5倍とも言えるわけです。そしてこの方がイメージセンサーの大きさはほぼ一緒ですから、比較として成り立ちます。そして多分作らないだろうがキヤノンがAPS−Cで3Dを作ったら、価格は35万程度でしょうし、D2Xとガチンコ勝負になると思います。
書込番号:3303253
0点



2004/09/23 17:58(1年以上前)
ご指摘ありがとうございますm(__)m素人な板ですみません。ところでフルサイズとAPC ‐Sサイズって、画質的な違いってあるのでしょうか?(^_^;)
書込番号:3303325
0点

あるから存在しているのだと思います。
じゃ、答えになっていない。(^_^;)
メーカサイトからサンプル画像DL してみてください。
書込番号:3303665
0点

「フルサイズとAPC ‐Sサイズ」って「35mmとロクヨンゴ(セミ版)」の
関係のようなものでは?
書込番号:3303841
0点

そうですよね。撮像素子のサイズはフィルムサイズと同じで大きいほうが画質に余裕が出そうですよね。
ちなみにキヤノンはフルサイズが36.0mm×24.0mm(1Ds MarkII)、APS-Hが28.7mm×19.1mm(1D MarkII)、APS-Cが22.5mm×15.0mmです(20D)。
APS-Cとフルサイズを比較した場合、面積が倍以上違いますので、それ相応の差が出てくると思います。
D2Xはまだサンプルもあがってきませんので、どの程度の画質になっているか分かりませんが、1Ds MarkIIのサンプル画像は非常にすばらしいと思いました。まあ値段も非常にすばらしいですが(90万円前後)。
書込番号:3303920
0点



2004/09/23 20:48(1年以上前)
皆様色々ご指摘ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3304031
0点


2004/09/24 21:19(1年以上前)
>二度と来ない瞬間を撮るために さん
実際にフルサイズのデジカメを使っているユーザに限定して同じ事を聞いて
みたら?
多分違う答えが返って来ると思いますよ。
(机上の空論は、現実とは違いますから・・・)
書込番号:3308497
0点


2004/09/26 04:06(1年以上前)
>ところでフルサイズとAPC ‐Sサイズって、
画質的な違いってあるのでしょうか?
このクラスのデジ一眼に限れば、この板の回答より
多くのプロカメラマンの購買行動とカメラ評価で
半年もしないうち(D2X発売後数ヶ月を入れて)に
違いが誰の目にも判るのでは?
書込番号:3314668
0点

じじかめさん 間違いです。
(誤)APC-Sサイズ
(正)APS-Cサイズ
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-08/pr-efs.html
書込番号:3379645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


はじめまして。デジカメ(markU)でのラチュードについて
教えてください。お願いします。
ワタシ自身EOS3よりここ最近1Dmk2に切り替えましたが、
デジタルとフィルムカメラとでは露出補正量にかなり差がある
ような気が致します。
デジタルカメラって+補正すると予想以上に露出オーバーになったり
、逆に過度に−補正してもツブレにくかったりしませんか?
もともと明暗のはっきりしてるところは自身かなり苦手なのですが、
スポット的に柔らかい光が射しているところや部分的なテカリがある場
所、低速シャッターでの撮影で滝を撮影したときなど簡単に白とびします。
(PLフィルターやAEロック使用・NDフィルターは非使用)
デジタルカメラってラチュードの幅が狭いって事は聞いてますが、
そういった場面を撮影する場合白とびを妥協するしかないのでしょうか?
もし、デジタルカメラでの露出補正のコツや詳しいフィルムとの違い
などあれば教えて頂けないでしょうか?
測光は多分割測光と中央部重点測光を併用しており、風景や
スナップなどをほぼRAWにて撮影してます。
よろしくお願いします。
0点

人によっては2段狭いと言う人もいますが
私は1段は狭いと思っています。
ネガとポジの差よりは大きいでしょうね。
(最近のポジは優秀ですから)
書込番号:3367214
0点

こんにちは
たまたま露出計のパンフ見ていたら、次のようなことが書いていました。
デジタルカメラのJPEGではラチチュードが±1段、RAWで+1〜−4段、銀塩フィルムのネガで±5段、ポジで±2.5段と書いてあります(一般論ですが)。となるとデジタルの方が白飛びするし、しかも1段です。さらに白飛びはJPEGとRAWでは同じということになります。あとISO感度を上げるとラチチュードが狭くなるとのことなので、MarkUといえど感度を上げると狭くなるのは他のカメラと一緒ということでしょう。
自分は1年前KissDを買い、先日MarkUを買い足したばかりという初心者ですが、露出計買ってきちっと測ったほうがいいかなあと思いました。撮影会に行ってモデルさんしか撮っていませんが…。
そのパンフには「デジタルこそ露出計」とも書いてありました。いろんな所計って目的にあった露出を決定するのがいいと思います。露出計買う資金なかったらすいません。
ちなみにフィルムの経験もありません。そのためmar−phさんと逆で、ポジの風景写真見るとすごい感動します。
書込番号:3367733
0点

クルーゼ さん こんにちは。
HPのモデルさんの写真、ストロボ使われてるんですかね。
影が出来てるような気が。
書込番号:3367846
0点

Panasonicfanさん、こんにちは
この板で自分のHPの事書くわけにもいかないので、私のHPのBBSで返信しておきました。よろしければ見てください。
書込番号:3368612
0点

可能性的にはCCD,CMOSのラチュード広くするのは簡単ではないでしょうか?
一番良い例がFujiのスーパーCCDハニカムSRです。
これは一つの素子の中に高輝度を受け持つ部分と低輝度を受け持つ部分があります。
イメージとしては素子の一部にNDフィルタがかかっていると思えば分かりやすいかと。
ちなみに2段分、従来のスーパーハニカムより広いそうです。
これからさらに素子設計の微細化が進めば、
一素子の中に、高輝度、中輝度、低輝度と埋め込むことも可能でしょう。
そうするととてもフィルムでは考えられないような広いラチュードが得られそうです。
ちなみに銀塩だって、高感度の感剤と低感度の感剤組み合わせてるからこそ、
広いラチュード得られてる訳ですし。
書込番号:3370698
0点


2004/10/10 20:47(1年以上前)
なんでラチュードみたいな変な言葉が通じてるんだ?
車の名前かや(笑)
書込番号:3370722
0点

それ、エチュード。 って、マニアだなーもー(^^;;
書込番号:3370760
0点



2004/10/10 21:37(1年以上前)
ご意見有難うございました。
すいません「チ」が抜けてました。
パソコンの入力から出直してきます。
書込番号:3370896
0点

EOS-3からだと評価測光の癖が少し違うので、色々とテストした方が良いかもしれませんね(^^)
あと、白トビは仕方ないのですが、アンダー側には結構データが残っていますので、少し抑え気味に撮ってRAW現像時にトーンカーブを扱ったりするのも方法の一つだと思います(^^)
もちろん撮影した時に、データをヒストグラムでチェックしておくのが前提・・・
書込番号:3371627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


板違いかもしれませんが、
現在、1DマークUとD2Xとで悩んでおりますが、
有名な下記ホームページに、
D2Xと1DsマークUに関する記述がありました。
私にとっては非常に参考になりました。
1DマークUユーザーは、11月に1DsマークUが発売されたら、
どうされるのでしょうか?
乗り換え?静観?現状不満なくそのまま1DマークUを使用?
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
0点

買い替えるお金があれば、撮影にお金かけます。
mark2に不満ないし。
書込番号:3357050
0点

私も-1Dmark2の方が目的に対し都合が良いので-1Dsは検討候補にはならないです・・・
D2Xも同様・・・
OLYMPUSのE-1やPENTAXの*istDSの方がサブシステムとして興味があります。
書込番号:3357099
0点


2004/10/07 18:47(1年以上前)
わたしはハンドルのようにニコン党なのですが、一度死んでキヤノンに乗り換えようかと考える毎日です。
選択肢が広い事がうらやましいです。
ニコン様 早くだしてね。
発売日延期はなしよ。
書込番号:3359061
0点


2004/10/07 21:29(1年以上前)
私も1DMarkUには、まったく不満がありません。
ニコンは知りませんが。
1DsMarkUも気になるところですが、価格的にやはり手が出ません。
1D2は、次期モデルが出るまで使い続けるつもりです。
場合によっては、VはパスでWを狙うかも。
あと4年は大丈夫かな?
書込番号:3359572
0点


2004/10/08 00:15(1年以上前)
こんにちは。
私もやると言われればいただきますが、
買えと言われたらいりません。(笑)
不満がまったく無いわけではないですが、
それ以上に満足度が高いので1D-MarkUでいいのです。
1,2年後フルモデルチェンジしたら買うでしょうね。
今のレベルに程遠い物を作るに決まってますから。
どんなもの?わかりません。
Canonのスタッフが考える事ですから、
またすごい開発、今の時点では想像付かないこと
やるかもしれませんね。
逆に、ニコンに大差付けられて負けてるかもしれない。
そういう世界なんだと思います。
書込番号:3360412
0点


2004/10/08 09:35(1年以上前)
主な被写体が動きの有る子供ですので
連射性能、AFの精度、AIサーボの精度等
今は1D Mark2に満足していますね
1Ds Mark2は20D買って間もないので検討
する余地が無いのが本音ですね
書込番号:3361243
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1DマークUを使用してスポーツ撮影をしていますが、激しい動きのスポーツを撮影する場合、皆さんはAFフレーム選択はどの様にされてますか?私はサンニッパなどの開放F値がF2.8のレンズを使うときには出来るだけクロス測距が可能な中央の7測距点をつかっていますが、フレーミングが縦の時などは11点の測距点をフルに使っています。でもやはりクロス測距が可能な中央の7測距点に比べれば、AF性能が落ちるようでピントが甘いです。なにかの本に書いて有りましたが、プロのスポーツカメラマンの方でピント合わせは全てAFで、AFフレームの選択は全て中央のAFフレームしか使用しない。という記事が載っていました。フレーミング等どの様にされているのでしょうか?やはりトレーミングでしょうか?それともある程度絞って、ゼッケン等に合わせられているのでしょうか?皆さんはどの様にされてますか?
0点


2004/10/03 03:14(1年以上前)
はじめまして
1DMK2は最近使い出したところですが、D30からデジ1眼を使って
主に室内スポーツ撮影をしております。
AFのフレーム選択はD30の時からセンターに絞って使っております
1DMK2では縦・横の区別なく9点を使っております。
ちなみにレンズはF2.8でたまにF2.0を使用しております。
フレーミングはほとんどゼッケンあたりを狙って、という感じに
なると思います
あまりトリミングはせず、AFがセンターで合わせるために、被写体も
センターになるようにして撮影しております
書込番号:3342856
0点



2004/10/03 08:33(1年以上前)
10D→MK2さんレス有難うございます。
やはりそうですか〜。私は、ほとんど顔を狙ってのAFフレーム選択をしておりました。中央のAFフレームを使った場合は、トリミングで処理しておりました。他の皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:3343206
0点


2004/10/03 10:16(1年以上前)
こんにちは、です。
私の所に来る人たちの中で、何でもかんでも「自動選択+動体予測」で撮ってる方も居ります。
私は、動くもの(私の専門では無いのですが)を頼まれた時も、殆ど真ん中一点のみをワンショットAFで間に合わせてます。(床、地面などで置きピンすることは多いですね。カメラ側も良く迷うことが有りますから)
多分、誰かの使い方って参考には成るけど、やっぱり自分のやりやすい方法に成っちゃうみたいですよ。
書込番号:3343459
0点

私もスポーツ専門にとっており,この数ヶ月マーク2を使用しています。
中央一点か7点でOKかと思います。Aiサーボは使用せず,ワンショットドラHです。
専門はバスケットボールなど屋内なので,フォーカスはMFの方が良い場合が多いです。AFでは中抜けしたりするケースもあるので中央のセンサーを多様しますが,絞り開放では顔にピンがこないのでやっぱりMFでしょう。
書込番号:3343702
0点


2004/10/03 22:10(1年以上前)
動く人物の撮影はAIサポートで撮影しています
ワンショットだと少しの動きでピンがずれます
カスタム登録21番でAIのスピード調整して早くすれば違うと思います
後はホールドをしっかりとしていれば大丈夫だと思います
動くものは貼ってありませんが
動くものを中心に撮影しています
書込番号:3345854
0点

>カスタム登録21番でAIのスピード調整して早くすれば違うと思います
21番は関係ないかと。
ついでに20番も関係ないですね。
書込番号:3345927
0点

GOLFDOさん,こんにちは.
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM-エクステンダーでAFの場合,ど真ん中一点狙いしか選択の余地ありませんし・・,使用するレンズやエクステンダーの有無等により,同じ方でも撮り方は異なると思います.
私の場合は11点AFフレームで,横位置における横方向はサブ電子ダイヤル,縦方向はホワイトバランスボタン+メイン電子ダイヤルで,時折AFフレーム連動スポット測光を用い,狙ったところ=AFフレームです.また,AI SERVO AFとONE SHOTは,場面によって変え,ピン来たドンで切る場合もあれば,シャッターを切る直前に,シャッターボタンの遊びに相当する分,指を僅かに離し,再度押して合焦後,切ったりしております.←手動制御 (^^;)
ただ,EF400mm F2.8L IS USM等を使っているのであれば,AI SERVO AFで追いかけておいて,シャッターを切る直前にフォーカスリングのAFストップボタンを押してMFなんてのも良いですネ.
読んでいて感じた事は,これまでF5.6対応横線検出センサーで狙えたわけですから,また動きが激しいとの前提で,AFは9点AFフレームとし,横位置の場合は,上の三点,縦位置の場合は,半円上の三点で顔を狙い,AI SERVO AF或いはONE SHOTで撮られるのがGOLFDOさんには合っているのかナ〜と思いました(手動制御もアリ).←サブ電子ダイヤルだけで狙いを定めるわけですから,最も短時間で済みますネ.
暗いと十字測距でないと辛い部分がありますが,これまでF5.6対応横線検出センサーで狙えていたのであれば,わざわざ変える必要はないと思います.←悩むのでしたら,撮り比べてしまえば良いではないですか?デジですから気軽に比較出来ますよネ・・.
しかし,この手のスレにジュニアユースさんやCan.2さんのレスがつかないのは,寂しいものですネ・・ (^^;)
ジュニアユースさんの一点狙いは良く存じておりますが,Can.2さんがEF400mm F4 DO IS USMでどの様に狙っているのか,全く知りませんし・・ (^^;)
書込番号:3348173
0点

GOLFDOさんこんばんは。
私は、中央一点です。
>AF性能が落ちるようでピントが甘いです。
この言葉がどういった事かなと考えてました。
いわゆる、躍動感ではないのかな?違うのかな?などと、、、
(私は修行中ですが)
スポーツ撮影で瞬間を撮るのは難しいですね。
そこに、醍醐味があるのですが、又、スポーツですし、予測出来たり、出来なかったり
、そんなとこで中央一点で、狙いたい所を狙うようにしてます。
(なかなかうまくいきませんが、、)もちろんトリミングは有です。
Konekoneko2さんこんばんは。
400DOは少し眠ってました。今週末たたき起こします。
なにやら雲行きが怪しく、雨が降りそうなので、防滴性能も試そうかな?
書込番号:3350151
0点



2004/10/05 08:38(1年以上前)
皆さん、本当にためになるご意見有難うございます。やはり難しいですね。いろいろ頑張っていきたいと思っています。
前にも述べましたが、なにかの本に書いてあったプロのスポーツカメラマンの方でピント合わせは全てAFで、AFフレームの選択は全て中央のAFフレームしか使用しない。という方は、フレーミング等どの様にされているのでしょうか?やはりトりミングだけでしょうか?それともある程度絞りを絞って、ゼッケンや体の一部にに合わせられているのでしょうか?
そこの所が今とっても疑問です。
書込番号:3350483
0点

can.2さん,おはようございます.
>中央一点
フォーミュラーカーの場合,ピンが追いつかないのではなく,狙いたいところがたまたま中央一点と一致しているだけのように思えるのですが,他の被写体のときはどうなんでしょうか?興味があります.
>400 DOは少し眠ってました。今週末たたき起こします.
楽しみにしております!
書込番号:3350501
0点

こんにちは、GOLFDO さん。
このスレは以前から知っていたのですが、過去スレ
[3282547]AF精度
にて、EF300 F2.8 L IS の5mm〜1cmの後ピンについて許容できない、シ
ビアな眼をお持ちのGOLFDO さんですので(ところで、あれから調整に出されたのでしょうか?)、私のようなルーズなものがレスしてよいのか、躊躇してました。Konekoneko2 さんからのご指名ですので、未熟者ですが書かせていただきます。
私は、過去レスにも書きましたように、サッカーを主に撮ってまして、サッカー撮影の際は全てAFで、AFフレームは中央1点のみに設定してます。理由は、
・勝手に被写体をカメラが選ぶ、AF自動選択は、思ったところにピンが来ないことが多い
・前後左右に早くて予測がつかない動きをする被写体をファインダーで追うのには、中央が最も追いやすいこと
・AFフレームのなかで最も精度が高いと思われること
・フィルム換算600mm以上必要で、手持ちレンズではテレコンを使わざるをえず、従って開放F値が暗く、中央のAFフレームしか使えないこと
・MFでこのような被写体を撮る技量が無い
などが理由です。
競技の性格上(プレーが止まることが少ない)、置きピンはあまり使用しませんし、試合中にAFフレーム選択を変えるということもしません(瞬間的に変える技量もなし、暗いレンズの場合は変えようが無い)。それでは、常に被写体が中央に来る「日の丸写真」というやつ(この日の丸写真がなぜいけないのか、イマイチ分からないのですが)になって
しまうのではないか、構図的に被写体を端に置いて、ピンをキッチリそこに合わせたい、というのがGOLFDOさんの希望なのではないでしょうか。しかも、動く被写体で。
AFで、それをやるなら、まず撮りたい構図を頭に描き、AFフレームをどこにするか決め、被写体がそこに来た時にシャッターを切る、ということになるのではないでしょうか(can.2 さん、レース撮影では、そうですよね)。
激しく動くスポーツで、ファインダーで被写体を見ながら、撮りながら構図やレイアウトを考える、ということもありますよね(私もそうですが)。私のように、瞬間的にAFフレームを変える技量の無い場合は、キャノンレンズの特徴でもある、フルタイムマニュアルフォーカス機能を使って、AFで追いながらMFで調整する、という撮り方もアリか、と思います。
いくらフルタイムマニュアルフォーカスができるからといって、一瞬勝負のスポーツ撮影で、それもできない未熟者の私は、やはりAFのみで、AFフレームは中央1点のみで、ゴマカシテ撮ってます。恥ずかしながら、作例を以下のところにアップしました。よかったら見てください。全てAFで、中央1点のみで、MFは一切使わず、ノーレタッチ・ノートリミングです。中央に被写体はありませんが、なぜか・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=29piYLzDwq
(なお、上記のHPは、4.5日で削除します)
私は、AFに頼ってますが、AFを信じてはいません。
プロの方は、AFで中央のフレームを使って・・・というのは、私も聞いたことがあります。でも、基本はそうでも、それ以外にもMFを使ったり、置きピンを使ったり、瞬時にフレーム移動をしたり、様々なテクニックを駆使しているみたいですよ。
長くなってしまいました、すみません。
ところで、GOLFDOさんが撮られている、「激しい動きのスポーツ」とは、どのようなスポーツですか?
書込番号:3351847
0点

GOLFDOさん,こんばんは.
既に御自身の中である程度答えを持っているようですので,私がお伝えすることはもうありません.
ジュニアユースさん,こんばんは (^^)/
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの板では,テレコンの比較をしていたようですが,削除後で見ることが出来ませんでした (^^;)
レンズの板には余り行きませんので・・,残念・・,また機会があれば・・ (^^;)
ところで,今後のEF400mm F5.6L USMの出番はどんなモンですか?
晴天でしたら,F5.6でも問題ありませんし,エクステンダー無しの画,楽しみに待ってます!
↑やっぱり×1.4必要ですか?
エクステンダー無し,RAW撮影(SILKYPIX等で現像)だったら,決定的瞬間+高画質=ヤッタゼ!になると思うのですが・・ (^^;)
↑一度見てみたいとの願望だけですので,気にしないでください.
書込番号:3352139
0点



2004/10/05 21:38(1年以上前)
皆さん、レス本当に有難うございました。
ジュニアユースさん、よく以前のスレ(AF精度)覚えてらっしゃいましたね。
あの件は、あの後色々な方法でピントチェックしましたら、殆どのレンズで僅かな後ピンでした。調整に出そうと思っていますが、この運動会のシーズンが終わってから出そうと思っています。
>ところで、GOLFDOさんが撮られている、「激しい動きのスポーツ」とは、どのようなスポーツですか?
私の良く撮るスポーツは、サッカー、バスケ、陸上競技などです。
ジュニアユースさんは、AFフレームは中央1点のみの設定とされてますが、AFフレームの領域拡大はされてますか?
良かったら教えてください。
書込番号:3352602
0点

こんにちは、GOLFDOさん。
AFフレームの領域拡大、さすが眼のつけどころがスルドイ!
ハイ、使ってます。
最初はこの機能がどういう意味なのか分からなかったのですが、
・AIサーボで被写体を追い続けるとき、AFフレームを被写体に会わせ続けなければならないのですが、激しく動く被写体を、望遠の狭い画角で追い続けるのは難しく、外しやすいので、AFの効く領域を拡大して外しにくくする、という消極的な理由
・AFが効く範囲を少し広げれば、その範囲内でレイアウトの自由度が増し、AFフレームを指定し直さなくても、被写体にピンを合わせながらでも、多少の構図調整ができる、という積極的な理由
以上の2つの理由で存在価値があると思っています(キャノンさん、間違っていたらゴメンナサイ)。
ちなみに、この領域拡大は、1D系のみで20Dにはありません。
私は常にこのAF領域拡大を採用してますが、そのレスポンス・正確性には疑問を感じることもあります。拡大した領域内に被写体が入っているのに、ピンが来ていたり抜けていたり。また、確実に拡大した領域内から被写体が外れているのに、ピンが来ていたり。
AIサーボにしても、Mark2の連射に追いついていないと思ってますし。
で、「私はAFに頼ってますが、AFを信じてはいません」というコメントになってしまいました。
それで、今の私は、良いと思える方法で、あまり頭で考えずガンガン撮ることに専念してます。
以上、腕に自信の無い私の意見です。参考になれば幸いです。
Konekoneko2 さん こんにちは。
この前の日曜日、全日本ユース選手権三重県大会決勝に行ってきました。生憎の雨、午後2時からの試合なのに暗くて、ISO800まで上げても1/500、陸上トラックのあるスタジアムでは、EF400 F5.6 L +1.4xEXTENDERでは、グランドの1/3ほどしか届かない、という状況でした。暗いレンズに暗い天候じゃ、AFは迷うし、レスポンス悪いし、ピン外したら復帰は遅いし、の最悪でした(まあ、優勝できたからヨシとするか)。やっぱり、テレコンは使いたくない、もっと明るいレンズが欲しい〜!
EF400単体の画はイイですが、この単焦点をまだ使いこなせない自分の腕に涙。また、作例をお見せしたいのですが、現在はフォトコンテストがいろいろ開催されてます。応募のため、撮り貯めた作品を吟味中です。
結果は・・・、入賞したときだけご報告します(笑)
書込番号:3354591
0点

ジュニアユースさん,こんにちは!
>結果は・・・
了解です (^^)/
書込番号:3354690
0点

GOLFDOさん、ジュニアユースさんこんばんは。
球技はほとんど予測不可能なので難しそうですね。
レースではラインがほとんど決まっているので、置きピンも有効です。
今年はスピード感のある写真が撮れるようがんばります。
>なにやら、雲行きが怪しく…
もとい台風とは悲しい…
書込番号:3357575
0点

can.2 さん、三重県へようこそ!
明日出発ですか?
台風注意ですね。
書込番号:3357986
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ



こんにちは。
まだ出て間もないし、キヤノンのカメラはあんまり値崩れしませんから、^^;
三宝カメラにも出てますが、新品と約 35,000 円しか違いません。(^^;)
http://www.sanpou.co.jp/pricelist11893.html
書込番号:3354502
0点


2004/10/06 14:08(1年以上前)
1Ds-MarkUが出まわると少し安くなるかもです。
でも数万円の差なら新品買って
保護シールを剥がす喜びを感じたいなと思いますが・・・
次はいつ剥がせるかなー・・・
書込番号:3354927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





