
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2004年8月5日 18:41 |
![]() |
0 | 23 | 2004年8月5日 01:27 |
![]() |
0 | 26 | 2004年8月4日 20:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月4日 12:26 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月2日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月1日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
小学生・中学生サッカーを中心に、スポーツを主に撮っています。
使用機材は、現在のところ、
CANON EOS 1D MarkU
EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS
EF 70-200mm F2.8 L IS
EF 400 F5.6 L
EF 17-40 F4 L
EF 1.4x U EXTENDER
などです。10Dからの乗り換え組なのですが、グランドが広くなったのと、MarkUがフィルム換算1.3倍とのことで、より望遠ズームが必要になり、このような機材を選びました。
この間、静岡県つま恋で大会があって、初のサッカー撮影にいってきました。10Dを手放してから2ヶ月ほど、カメラを手にしてなかったので、勘が鈍っているというか、フラストレーションの溜まる撮影でした。サッカーでは、ボールの動きをある程度先読みしながら撮るのが普通ですが、それがどうも・・・。シャッターを押すタイミングも、どうもうまくつかめなくてイライラ・・・。
100-400で撮り始めたのですが、やはり400では足りません。グランドの1/3くらいがせいぜい。★ZERO★さんに「足をつかって」と言われましたが、試合中あちこち頻繁に移動すると、大会関係者や選手の迷惑になりそうで。
それで、キャノンレンズカタログでは、付くことにはなっているので、100-400に1.4テレコンを付けてみました。これで140-560mm(フィルム換算182-728)F6.3-8 です。焦点距離的にはこれでOKで、思うように振り回せました。Avモードを選択、開放F値のF8に設定して、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ、いつもの方法で撮影しましたが、やはりファインダーは暗いですね。
で、質問です(前置きが長くてすみません)。このような開放F値の暗いレンズを使用する場合、注意する点はどんなところにあるのでしょうか? また、1D MarkUの設定(パラメーターや露出補正、測光モード)はどのようにすればよいでしょうか?
一応、撮ってきた写真をアップしておきました。すべてノートリミング・ノーレタッチです。また、私はRAWは使わず、全てJPEGにて撮ります。
個人的には、シャドーがつぶれ気味なので、露出補正をマイナスにすればよかったかな、とも思いましたが、どうでしょう?
どうか、アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんは、
100-400isに1DU、私と同じ過ちを、してしまったようですね!
最近10D+中古300f2.8の組み合わせも、可能だったことに気づき考えこんでしまう今日この頃です。
暗いレンズだと、1DUのクロスセンサーは、ラインセンサーになり宝のもちぐされになってしまいます。キヤノンさん、なぜにf5.6のクロスセンサーじゃないんですか?1Vの時にf2.8のクロスセンサーでたたかれたので、レンズによってはf4にはしてきているみたいですが・・・
アドバイスする腕はありませんが、わたしは、宝くじにかけています。(笑)
10Dなら300f2.8でいいのですが、1DUなら400f2.8ん〜・・・・(もちろん中古ですよ〜)(あたればISつき新品)
そんなことより、もっと練習しろ! ですよね!
すいませんグチを延々と書いてしまいました。
ps お子さん?の笑顔の写真、すきでした!
書込番号:3093398
0点

ジュニアユースさん,こんばんは!
良い画ですね!
今日は疲れましたので早速本題に入られせて頂きますが,EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMにケンコーのデジタルテレプラス PRO 300(新製品)×1.4倍で使っておりますが,本来エクステンダーの付かないレンズに無理矢理テレコンを使っているわけですから(カメラを騙して),1段明るくしないと暗く写るはずです.しかし,先日,区民祭りで我が子を露出補正をせずに撮ったのですが,不思議なことに全て適正露出でした.で,これ以外にココまでくらいレンズを使ったことがないので,正直何とも・・.
ただ,写真を拝見させて頂いた率直な感想は,いわゆる露出ミスではなく,いずれもレベル補正でかなり改善出来る写真と思います.ただ,何枚かはトーンカーブ編集をするとより良いかとも思いました.
>シャドーがつぶれ気味なので、露出補正を
とのことですが,明るくないのでそう見えるだけで,レベル補正で明るくしてやれば,つぶれてないと思います.
Photoshopをお持ちでしたら,一度RGBカラーのままでなく,Labカラーに変換後(明るさの情報だけを抜き出し),レベル補正をしてみることをお薦めします.その後,RGBカラーに変換し,必要に応じてトーンカーブを編集.←拝見させて頂いた感想は,アンダーに感じますが,暗い情報がサチッていませんので(RGBカラーでヒストグラムを見るとサチッて見えてしまうと思います.是非Labカラーで見る事をお薦めします.),これだけの操作で結構改善されると言うことです.
今後この組み合わせをメインで使っていくことは,正直言って,私ならしません.ただ,10Dから移行したジュニアユースさんとしては,使わざるを得ないかもしれませんので,ならば,あえてRAW撮影をお薦めします.RAWでしたら,サチッていない限り,露出やWBをかなりいじっても,画像は破綻しません.
けど,ジュニアユースさんとしては,Jpeg撮影のままでとお考えと思いますので・・,ウ〜ン,困った.何で困っているかというと,今回の結果では,レベル補正が適正でないだけだと思うからです.露出ミスなのではないのであるから,次回撮影時にカメラ側で露出補正をしても,どうせキチンとした画を得るためにはレベル補正くらいは確認し,必要に応じて補正するのだから・・.で,この組み合わせではレベル補正が必要になってしまうかと・・,すると結果として今回の状態と本質的に何が違うのだろうかと・・.
今回の撮影と同じ設定で,毎回レベル補正?←ジュニアユースさん,耐えられないかも (;^_^A
>パラメーターや露出補正、測光モード
現像パラメーターは,不満でなければ今のまま,露出補正は上記の通り,測光モードも評価測光のままで良いと思います.
やっぱり,ご自身でお考えのカメラでの露出補正を一度試され,出来ればRAW撮影,たぶんイヤでしょうから,その場合はJpeg撮影,その後Labカラーに変換後,レベル補正.
ウ〜ン,このくらいしか今,思いつきません.歯切れが悪くてゴメンナサイ.
どなたかご意見がありましたら,よろしくお願いします.
書込番号:3094074
0点

ジュニアユース さん 、オハヨウ!(^^)
サッカーはまだ一回(MkIIでホンカクテキに)しか撮ったことないのでなんなのですが・・(^^;
あのグラウンド全部カバーできる望遠ズームはないでしょう?
カメラ何台か用意できれば良いけど・・(^^;
試合の流れを追うってのもムリ?
もぉ、先回りして待ちかまえて待ち伏せするしかないんぢゃないかなぁ〜
試合中動き回ってもデカイカメラ持ってると皆さん気をつかってくれますよ。
自分は撮影するんぢゃぁ〜と気合い入れてデカイ顔して先回り先回りしたらどぉでしょう?(^^;
100-400は使ったことないですがレンズ性能の限界?ってのもあるかと?
70-200F2.8LISと1.4xの守備範囲内でなるべく撮影するってのはムリ?
やっぱ、Konekoneko2 さんがおっしゃるように後はレタッチしかないのでは?
メディアに余裕があれば100-400は「RAW+L」で撮影。(簡単に切り替えられますね)
使えるショット以外(JPEGで確認)のRAWは廃棄、お気に入りだけRAW現像するってのはどぉ?
今日はモトクロス!
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum39.html
プロカメラマンと少しお話ししたのですが、彼はD1X三台使っているそうです。
広角・標準・望遠ズーム装着してあるのでモトクロス会場すべてカバー出来ますね。
ボクは70-200だけだったので足を使いまくりました。(^^;ゞ
書込番号:3097222
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
Konekoneko2 さん、いつも丁寧な返信、ありがとうございます。また、その知識の豊富さに、返答の的確さには感服いたします。
面倒なことが苦手で、カップラーメンが好きなおじさんです。なのに、凝ると仕事も休んで没頭してしまうので、RAWには手を出さず、JPEGのみで撮ってます。
JPEGでは画質劣化が避けられないので、レタッチは必要最小限に、とどこかのスレで読んだ気がします。ですので、撮るときのセッティングに気をつけるようにしておりまして、このような質問をさせていただきました。
Konekoneko2 さんのご指摘で、レベル補正をしてみると、シャドー部分はつぶれているわけでなく、諧調が残っていたので、それだけで随分良くなりました。まあ、レベル補正だけなら、未熟な私でも何とかついていけるでしょうが、これから続いていくサッカー大会ごとに、毎回ほとんどの画を、となると・・・。やはりこの組合せ(EF100-400 F4.5-5.6 L + 1.4x)は再考ですかね(と言っても、現在のところこれしか方法がないのですが)。
それと、評価測光で撮っているのですが、この組合せ(F8)だと、中央1点のAFフレームしか効かないわけで、それでも不足はないのですが、それならいっそ、測光モードも部分測光やスポット測光にしたほうがイイのかなー、とも考えたのですが、どうでしょう?
cr250 さん、返信ありがとうございます。HP拝見しました。鈴鹿でしょうか、菅生でしょうか? 三重県に住んでいながら、最近は鈴鹿にはご無沙汰しております、昔はよく行ったのに。私もEF500(もちろん中古)を真剣に考えた時期もありましたが、今では宝くじに賭けてます。
★ZERO★さん、返信ありがとうございます。焦点距離的には、この組合せでイイんですけどね。今回は比較的良いポジション(タッチラインから5〜8mくらい)だったので良かったのですが、今後はもっと離れなくてはならないこともあるでしょうしね。テレコンはずしても、そこそこ撮れるんですが、どうもフラストレーションが溜まってしまって。
昨年は、小学生最終学年なので、大手を振って撮ってましたけど今年は、入りたての一年生の親なので、ちょっと気を使って遠慮してます。
まあ、この組合せで行くならレタッチをがんばる所存です。
書込番号:3097359
0点

ジュニアユースさん,おはようございます!
>測光モードも部分測光やスポット測光にしたほうがイイのかなー、とも考えたのですが、どうでしょう?
やってみる価値はあると思いますし,サッカー会場でなくても試し撮り可能なことですので一度試されては如何でしょうか?
ただ,私の経験では,相当な逆光下でなければAFフレーム連動スポット測光と評価測光に差は出ませんでした(MK2の評価測光が優れている訳なのでしょうネ).ただ,ココまで暗いとひょっとして効果が出るかもしれませんネ.ダメ元で試されては如何でしょうか?
余計な情報ですが,MKIIにEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMとケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4倍で我が子を撮る前に試し撮りをした写真を下記に示します.
ケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4倍は2万円しませんし,ヨドなどへ出掛け,MKII-EF100-400 F4.5-5.6 Lに装着して試し撮りをしてみるのも一興かと・・.純正がサードパーティに負ける結果となった方が,今回のジュニアユースさんには良いですネ.
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=71179&key=387438&m=0
ところで,RAWの現像における露出補正,TiffであろうとJpegであろうとレベル補正は,言ってしまえば撮影時に戻って,適正露出に調整する時間を得たことで,レタッチに入らないと考えています.トーンカーブは,カメラで設定できますが,これを予めいじる人ってまずいませんので,これはレタッチかと・・.また,Jpegのレタッチについては,つい先日,203さんがスレ「[3081946]モータースポーツ撮影」の中で問題提起してますので,一読されたら如何でしょうか?
書込番号:3098401
0点

こんにちは。
Konekoneko2 さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、今度、部分測光を試してみたいと思います。まあ、私は一点勝負ですので、よい結果が出ることを期待してます。
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+ケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4の写真を拝見しました。え〜!っていうのが感想です。私の場合より全然良く見えるのですが・・・(腕の違いもあるかも)。このデジタルテレプラスを試してみたくなりました。有意義な情報、本当にありがとうございます。
みなさん、いろいろご教授いただき、ありがとうございました。今後もいろいろ試して、ご報告できることがあれば、おじゃましますので、よろしくお願いします。
P.S.
実は私、また不埒なことを考えてまして・・・
それは、また別スレにて。
書込番号:3103195
0点

ジュニアユースさん,こんばんは!
>実は私、また不埒なことを考えてまして・・・
なんでっしゃろ?では,別スレで・・.
試し撮りを見たとのことですので,では削除します.
書込番号:3103669
0点

ジュニアユースさん,こんばんは!
一点書き忘れておりました.
別のレスで既に読んでおられるかもしれませんが,MK2-EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM+ケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4において,45点全てAFは作動してます.
同日,我が子の撮影では,ほとんどが縦位置上端のAFフレームで撮影しました.
量販店内で100-400mm単独,PRO 300×1.4装着し,それぞれ試し撮りをさせてもらう価値,あると思いますよ.
書込番号:3103709
0点

Konekoneko2 さん ありがとうございます。
ご推薦のケンコーのデジタルテレプラス PRO 300×1.4を探しに行ったのですが、田舎暮らしの悲しさ、実物はありませんでした。ケンコーのテレプラスPROさえ無い、カタログも無い、という状態。名古屋あたりの大型店まで出向かないと、現物にはお目にかかれないかもしれませんね。暇なときに行ってみます。
不埒なこと、とは、
[3110210]中学生サッカーを撮る望遠ズームの三択
です。よかったらご意見お聞かせ下さい。
書込番号:3110239
1点

Konekoneko2 さんへ追伸
いつも素晴らしい写真を見せていただき、参考にさせていただいております。
実は昨日、ラグーナ蒲郡というテーマパークに家族で行ってきました。1D MarkUをもって行こうか、とも思ったのですが、あの大きさ・重さに躊躇して出動なし。持って行けばいろいろ撮れたのに、と後悔したのですが。1D MarkUは、写真を撮るぞー!と気合を入れた時には良い相棒となりますが、お気軽な旅のお供には・・・。写真を撮るより、子供と遊んであげて、と家内から言われそうですしね。
Konekoneko2さんが、毎回TDLに持っていかれ、このような素晴らしい写真を撮ってこられるのには、本当に感心いたします。
書込番号:3110295
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


みなさん、こんにちは。お騒がせのサルパパです。
早速ですが、昨日月が綺麗だったので撮影を・・・と思い、MARKU+EF70-200 ISで撮影してみたのですが、以下のような結果になりました。
1、月の位置画面左上、Pモード、評価測光
結果・・・夜景はOK、でも月が白飛びしてしまい失敗。
2、月の位置画面左上、AVモード(F8)、評価測光
結果・・・夜景はOK、やはり月が白飛びしてしまい失敗。
3、月の位置画面左上、Pモード、スポット測光
結果・・・月はOK、周囲は真っ暗で失敗。
このような結果になってしまったのですが、月を白飛びさせずに夜景も一緒に写しこむ撮影方法はないものでしょうか?
夜景に関する知識も乏しく、途方にくれております。ご指導ください。よろしくお願い致します。
0点

サルパパさんこんばんは
満月の適正露出はほぼ日中と同じですが、
細くなるに従い露出時間が必要になってきます。
三日月よりもさらに細ければ何とかなるかもしれませんよ。
以前、月の適正露出が書いてある本持ってたのですが、
どうも捨ててしまったみたいです。
どうしても満月と夜景というのであれば、
レンズの後ろに月だけかかる大きさのNDフィルタを入れるという方法もあります。
これは皆既日食をきれいに撮影するためのオッカルティングディスク法の応用です。
皆既日食のときはNDフィルタでなく遮光板入れるのですが、
これを適当なNDフィルタで作れば月を写すことも可能でしょう。
お手持ちのレンズのリアにゼラチンフィルタがつけられるようになっていれば、
比較的簡単にできるかもしれません。
とにかくディスクの大きさと位置をきちんと計算する必要があります。
(もしくはトライアンドエラー)
また夜に、ファインダー内でその影に月を入れるのも結構大変です。
この辺はAFエリアの赤枠が利用できるかも知れませんが。
とにかく気力があればトライしてみてはどうでしょう?
書込番号:3096399
0点

サルパパさん、こんばんは。
サルパパさんの意図する撮影方法と違うかも知れませんが、
簡単に撮影するのには、ハーフNDフィルターがあるみたいです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html
書込番号:3096900
0点



2004/08/01 23:25(1年以上前)
ぼくちゃん.さん、まっmackyさん、100-400ISさん、レス有難うございます。
フィルター使うっていう手があったんですね〜。特にハーフNDフィルターってのは面白いですね。ちと高めですが、検討してみます・・・買っちゃいそうですけど。(^^ゞ
皆さんの書き込み、私のアンチョコに記録させていただきます。有難うございます。
書込番号:3097390
0点

サルパパさん、私も同じ経験何度もしておりました、takeさんのおっしゃるとおり、ソフト加工が楽ですよ、私もやっております
http://members.jcom.home.ne.jp/moderon/ こんな感じになります、原画見たいときはおっしゃってください、メールで送ります
書込番号:3098497
0点

HP表紙の写真だった物で、誠に勝手ながら、1週間で入れ替えますのでBBSにでも、メールにでも連絡ください
書込番号:3098601
0点



2004/08/02 12:13(1年以上前)
モデロンさん、こんにちは。いつも丁寧なレス有難うございます。
NDフィルタを使ってみる方法と、ソフト加工の2本立てで挑戦してみようと思っております。
撮影技術の問題山済み状態ですが、一つずつ解決していきたいと思っておりますので、今後ともご指導お願い致します。
書込番号:3098790
0点

マルチスポット測光,RAW撮影.→月または夜景がサチルかどうかは,月の位置を含めた,場所次第でしょうネ.
月,夜景共にサチらせない様に設定した場合,綺麗かどうかは・・.→レタッチ.
人間の目に綺麗に写っているのだから,無理は承知で私なら上記をまず試します.
書込番号:3099643
0点

簡単なのは月だけ適正露出で撮っておき、他の日に月が写っていない夜景を撮影して月だけコピペですね。同じ時に月に適正露出、夜景に適正露出でそれぞれ撮って合成は意外と難しくなりますよ。夜景に適正露出の画像の月は月に適正露出の月より大きく写っているのでその周辺を処理するのが面倒ですから。
書込番号:3101149
0点


2004/08/03 08:31(1年以上前)
天体撮影を行ってますが、手持ちの画像の
撮影結果ですと、(D100ですが)
満月でISO20、F4,1/1000で白飛びを起こすギリギリの
露出でした。
また望遠鏡で直視はほぼ不可なので、
ムーングラスを(減光フィルター)装着しないと
眩しくて観れない物です。
皆さんも言ってますが、基本的に
月と夜景を適正露出で得るのは不可。月を
適正にしようと思うと高速シャッターが必要ですし、
夜景を適性にすると間違い無く月が白飛び起こします。
ハーフND使っても難しいと思います。かなり重ねないと・・・
それよりもレンズ上部にハーフNDの代わりに
遮蔽物を置き、月の光を遮蔽してしまっては如何でしょうか?
当方試した事が無いですが、夜景と月の共存でしたら
これくらいしか思い浮かびません。
書込番号:3101958
0点

まいどお騒がせのF2→10Dです。^^;
しかも、超超カメレス。(^^;)
じつは、私、一昨日の夜、満月を撮ってみました。満月だけです。
take525+さんの言う通り、すっごく明るいのですね。
ISO100 で絞りは F8 でシャッター速度は 1/250 秒でも充分撮れましたよ。
この露出で、夜景は無理でしょう。(^_^;)v
上の露出データは記憶ですので、家に帰って確認してみます。
もし違っていたら、訂正のレスします。m(_ _)m
書込番号:3103191
0点

>ISO100 で絞りは F8 でシャッター速度は 1/250 秒
それを知ってるのは、天体やってる人か、本に書かれてるのを読んで半信半疑で試した人くらいなのかな。(^_^;)
書込番号:3103351
0点

take525+さん、どうもです^^;
>それを知ってるのは、天体やってる人か、本に書かれてるのを読んで半信半疑で試した人くらいなのかな。(^_^;)
いや〜、夜中に目を覚ましたら、窓から月が覗いてて、あんまり綺麗だから、
やわら起き出して、とりあえず取り始めたんです。何の予備知識もなく。(^^)
ISO100 で絞りは F8 でシャッター速度は 1/100 秒から。
明るい、明るい。(^^;)絞りを変えたり、シャッター速度を変えたり。
で、まあまあの露出値が、ISO100 で絞りは F8 でシャッター速度は 1/250 秒でした。
最高はISO100 で絞りは F9 でシャッター速度は 1/320 秒でした。
何の予備知識も無いので、レンズは 300mm で IS 付だから手持ちで大丈夫だろう?と、
結果、ダメでした。(^_^;)
考えてみたら当たり前ですね。地球上の無限遠と距離の桁が違う。^^;
いくら IS が付いていて 1/250 秒でも無理でしたね。微妙にぼけていた。
ファインダーで見たときは、クレーターなんか、クッキリ見えたんだけど。
次回は、三脚使ってリベンジします。(^_^)v
書込番号:3103531
0点

そんな時に撮ってみようと思わせるのが、デジタルの良いとこですね。
フィルムの時だったら、もったいなくて自信持てない撮影はなかなか出来ませんでしたもんね。(^_^;)
書込番号:3103644
0点

恥ずかしながら実は僕も同じ日に月を撮ってました。
同じように月を撮るのは難しいなと・・・。
で、結局わけのわからない写真を撮ってよしにしました。
蜘蛛と月
http://www.imagegateway.net/a?i=L1wigYHnKr
よく蜘蛛にピントがあったよなと自分でびっくりです。
しかし月はとろけるようにハレーションですね。
書込番号:3103792
0点



2004/08/04 00:10(1年以上前)
みなさん沢山のレス有難うございました。私用で昨日は見る事が出来ず沢山のレスに驚きました。
さて本題ですが、早速合成やってみました。面白いですね〜。またKonekoneko2さんから提案のあったマルチスポット測光,RAW撮影でも撮影してみましたが、やはり月は白飛びしてしまい、月を復帰させるのは不可能でした。(T_T)
残るはNDフィルターの利用ですが、合成が面白く、思ったよりも画像の劣化が少ないので、しばらくはやめておこうと思います。(^_-)-☆
画像もアップしてみました。よろしかったらご覧ください。
203さん、面白い構図ですね。センスを感じます。手法で悩んでいる私とは・・・比較になりません。(^_^;)
書込番号:3104670
0点

サルパパ さん、こんにちは。
月の写真見ました。
月の元画像、私が写したのとほとんど同じ感じです。
これくらい微妙にぶれていました。
サルパパ さんも手持ちですか?
三脚に着けてもこのくらいなら、リベンジしても返り討ちにあいそうだから、
止めておこうかな?(^^;)
書込番号:3105821
0点



2004/08/04 11:43(1年以上前)
F2→10Dさん、こんにちは。
>サルパパさんも手持ちですか?
・・・・・ばれましたか・・・(^_^;)
ベランダに肘をのせて撮ってみたのですが、やっぱりブレますね。
ちなみに月でないほうの元画像は三脚使用です。
書込番号:3105827
0点

>ベランダに肘をのせて撮ってみたのですが、やっぱりブレますね。
安心しました。σ(^◇^)ゞ
私と同じ方法です。ちょっと違うのは、ベランダではなく門の塀に肘を乗せました。
手抜きはすぐバレますネ!(^^)ゞ
じゃ!今度は三脚使ってリベンジだ。(^o^)v
書込番号:3105846
0点

サルパパさん、こんばんは。
合成うまくいってますね。お見事です。
ちょっと懸念したのは他の機種の場合、夜空が真っ黒のつもりでも等倍で見るとノイズの関係でまだら模様になったりして合成するとき周りとなじませるのに気を使ったりするんですが、Mark2ではそれは杞憂に終わったようです。ノイズがないのはレタッチも楽で良いですね。そういう意味ではMark2はレタッチ素材最強かもしれません。ノイズ乗せたきゃ乗せればいいし(笑)
書込番号:3107488
0点



2004/08/05 01:27(1年以上前)
こんなに下に来てしまったのに、レスをいただき感謝します。
F2→10Dさん
ブレを感じる貴方の感度が怖いです・・・。(^_-)-☆
しばらくは満月も見れそうもありませんが、次回は私も
三脚&リモートスイッチの完全武装?で望みます。
203さん、こんばんは。
>合成うまくいってますね。お見事です。
いや〜お恥ずかしいです。だって月を貼り付けてから
何の加工もしてないんです。
気にしたのは貼り付ける回りの明るさと、月の周りの明るさのみ。
でも自分でも思っいたより上出来でした。(^^ゞ
MARKUのノイズの少なさが作業を楽にさせてくれたのでしょう。
相変わらず他力本願の私・・・。(T_T)
書込番号:3108437
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ



私が使い分けている主な理由は、ホワイトバランスです。
JPEG 撮影で思った通りの色が出ない場合、その場で適切なホワイトバランスを見つけるのが大変ですが、RAW 撮影なら、あとでいかようにもなるからです。
書込番号:3098873
0点



2004/08/02 14:05(1年以上前)
デジタル一眼でもコンパクトデジと同じ様に撮れると思っていました。(^^;)
書込番号:3099098
0点


2004/08/02 19:26(1年以上前)
> F2→10D
持ってもいない機種の掲示板で語るのはやめてください。
書込番号:3099822
0点


2004/08/02 19:28(1年以上前)
持って無くても語ってもいいのでは?
購入前の人も多いことですし・・・。。
書込番号:3099829
0点

>持ってもいない機種の掲示板で語るのはやめてください。
ここの注意事項に、持ってないものについての発言は控えるようにとの項目はありますか?
あったら教えて下さい。
無いのでしたら、語っても良いのではないですか?
ついでに、書き込み 3094986 も見て下さいね。
あなたも、心の寂しい人なんですね。(-_-;)
気の毒にな〜!
書込番号:3099856
0点

RAWでも光源が不連続スペクトルでは救えませんよ。
jpgでもカラーチャート撮影していた方がどれほど後々楽なことか
書込番号:3100257
0点


2004/08/03 02:54(1年以上前)
F2→10Dさん
いろいろな掲示板に書き込みされていますがもうすこしご自身の
書き込みを見直されてはいかがでしょうか。
失礼ですが憶測に基づく発言が多いと思います。
RAWの利点を理解していれば普段はJPEGということには
ならないと思いますし。JPEGとRAWですと撮るスタイルも
変わってきますから大事なときだけ切り替えてもうまくいきません。
大事なときだけRAW、という人は実はほとんど使ったことがない人
でしょう。
それからインターネットは依存症になります。
特に現実の世界に友人がいないような人は朝から晩まで
パソコンにかじりついて掲示板へ書き込むことが生きがいに
なったりします。自分の書き込みが他人の目にどう映っているか
理解したほうが良いと思います。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1088326092
書込番号:3101635
0点

>特に現実の世界に友人がいないような人は朝から晩までパソコンにかじりついて
Σ( ̄□ ̄!! σ(^^;;;;;
書込番号:3101640
0点

ネットの中の友人は現実の友人ではないっと_φ(..)メモメモ
書込番号:3101736
0点

い、いかん! ちょっと寝てしまった。 価格comは即レスが命なのに
書込番号:3101796
0点



2004/08/03 08:03(1年以上前)
おはようございます。なんだか変な方向に行ってしまいましたね。
人それぞれ、経験があると思うのでF2→10Dさんが
ダメだとは思わないのですが。それより、人のことを良くないと
言うよりは自分の経験して感じた事とかを言われる方がいいと思いますよ。(^^;)
書込番号:3101903
0点


2004/08/03 09:18(1年以上前)
>RAWの利点を理解していれば普段はJPEGということには
>ならないと思いますし。JPEGとRAWですと撮るスタイルも
>変わってきますから大事なときだけ切り替えてもうまくいきません。
>大事なときだけRAW、という人は実はほとんど使ったことがない人
>でしょう。
Yumi1388さん、お言葉ですが・・・。
普段はjpgで撮影で・・正解なんでは?
いつもRAWということ自体・・・あんまり使ったことがないのではと思ったり・・(-_-;)
実際に何百カットも撮影して・・全部RAWで現像なんて現実的ではないでしょう?
私はF2→10Dさんの使用方法に賛成(同感)ですね。
書込番号:3102028
0点

harurun さん、おはようございます。
度々のフォローありがとうございます。m(_ _)m
>実際に何百カットも撮影して・・全部RAWで現像なんて現実的ではないでしょう?
そうなんですよ。少なくとも私には、とても現像に掛ける時間がありません。
なんせ、インターネットで手一杯。σ(*^_^*)ゞ
確かに、ネット依存症かもσ(^^;)
でも、人畜無害だから、人がどう見ようと関係ないですよネっ?かま_さん。(^◇^;)
書込番号:3102272
0点


2004/08/03 12:42(1年以上前)
なんでここの掲示板は使ったことがないのに想像で書く人ばかりなんでしょう。
現像する時間がないのではなくて、RAW撮影のことを良く知らない、
1,2回試しに現像したことしかないのが本当のところでしょう。
JPEGで500枚の写真を撮って全てレタッチして全て印刷していますか?
大部分は一覧で眺めるだけで、必要な十数枚だけ印刷するのが普通でしょう。
RAWも同様、全て現像する必要など全くありません。
一覧で見て必要なものを印刷するだけです。
C1 などを使えばプレビューも現像もストレスなく行えますが。
バックグラウンドで現像するのでJPEG のレタッチと同じ感覚です。
自分がよく知らないからそんなの現実的でないと書き込みするのは、
掲示板を読んでいるビキナーにとって有害と思います。
読んだ人は、RAWは大変で面倒なものと理解して使用する機会を
失うでしょう。
知らないなら書きこまないのが普通の人ですが、書き込まず
にはいられないのですかね。迷惑かけないなら何やってもいい
という発想も稚拙ですし。周りの空気を読みましょう。
書込番号:3102466
0点

harurunさん、ふたたびこんにちは。です(^^)
harurun さんも JPEG 派なんですね。私もです。σ(^^;)
ちょっと検索したらありました。
[1893041]の書き込みでだいぶやられていましたね。^^;
JPEG で撮るか RAW で撮るかは、カメラや写真の考え方ですから、かみ合いませんよ。
私は、写真を撮る人は JPEG、作品を作る人は RAW と勝手に解釈してます。
デジタルが無かった時代に、カラー写真で無く白黒写真でも、自分で現像をする人はどれほどいましたか。
RAW で撮影することは、すなわち現像が伴いますから、後者の方に属する人たちだと思います。
ただ、金銭的な負担や、場所の必要が無いので、裾野と言うか取り組む人の割合は増えているとは思います。
普通の人のほとんどは撮りっぱなしで、アルバムに整理するのも、
めったにしない。(←完璧に憶測です ^^; )
それでも、数の上では圧倒的に前者の方が多いと思います。
どっちが綺麗に撮れるかの論争になれば、そりゃ RAW 撮影の方に決まってますよ。
手間暇かけて現像するんですから、綺麗にならなきゃ意味が無い。
だからどおしても JPEG 撮影派は声が小さくなってしまうと言うか負けちゃいますね。
それに、現像派の方が知識も豊かな人が多いから余計 JPEG 派は部が悪くなってしまいます。
>大事なときだけRAW、という人は実はほとんど使ったことがない人
>でしょう。
その通りです。まだ3回しか RAW で撮影してません。
すればするほどイヤになってしまいます。
結局撮影時の設定のまま JPEG ファイルに書き出すだけ。^^;
せいぜいホワイトバランスをいじくるていどかな?
書込番号:3102556
0点


2004/08/03 13:47(1年以上前)
私は毎回、一日に500枚〜1000枚近く撮影します。
そのうち半数以上は本番としてプリントします。
いくらPhotoshopCSで一括自動現像(RAWの意味がないかも?)にしても・・・待ち時間が長すぎます。
そんなところで時間を使うようなら、撮影時にしっかりテストしてマニュアルで
色温度をセットして撮影します。
RAWが良いのは分かってますが、時間も大事ですから・・。
作品づくりと仕事とでは・・おのずと使用方法も違ってよいのでは?
書込番号:3102606
0点

雑誌などを読んでいると、意外とプロの方はJPEGで撮影している事も多いみたいですね。
沢山撮って、素早く選んで、即使用(入稿)みたいな時にはJPEGで撮影しておいた方が
レスポンスが良いとの事。
もちろんharurunさんが仰る通り、事前のセッティングはしっかり行なうそうです。
ただ、“事前のセッティングを行なえない時”はRAWって本当に便利だって思います。
食事しながらテーブルの料理を撮影する場合には特に重宝(笑)
ちなみに自分はJPEG+RAWの同時記録派。考え方としては、“通常JPEG・大切な
時にはRAW”と同じですね。(カメラはE−1)
書込番号:3102953
0点


2004/08/04 12:34(1年以上前)
Yumi1388 さん
何か違っているような!
あなたこそインターネットは依存症になっていて
特に現実の世界に友人がいないような人は朝から晩まで
パソコンにかじりついて掲示板へ書き込むことが生きがいに
なったりしている人なのではないでしょうか!!
一応私proカメラマンをやっておりますが
F2→10D さん の使い方は大いに賛成ですよ!
書込番号:3105958
0点


2004/08/04 20:06(1年以上前)
omokazuさんは、東芝の商品撮影をなさっているんすか?
会社からの書き込みは大丈夫なんすか??
普段はjpegで撮影が正解? そんなの個人個人好きなようにやればいい話だろ。 何でjpegが正解なんだよ。
>実際に何百カットも撮影して・・全部RAWで現像なんて現実的ではないでしょう?
全部RAWで撮影して、任意のコマのみ現像しているが。
大体、RAWしかないSIGMA SDのユーザーは数枚しか写真を撮ってないと思ってるのか?
書込番号:3107073
0点

>ケテック さん。
>そんなの個人個人好きなようにやればいい話だろ。
まったくその通りですね。
ですから、私のような人間には、普段はjpegで撮影が正解なんです。
あくまでも、私のような人間にです。
ケテック さんのような人には RAW で撮影が正解なんでしょう。
どっちが良いとか悪いとかの問題ではないでしょう。自分にとって正解の方法を見つければ良いのです。
>大体、RAWしかないSIGMA SDのユーザーは数枚しか写真を撮ってないと思ってるのか?
これは、心得違いをしてますね。だれも RAW で撮影する人は数枚しか撮らないなんて言ってません。
何枚撮ろうと撮影者の自由です。
ただ、全部 RAW で撮影して現像なんて現実的ではないと考える人は SIGMA SD は買わないだけです。
最後に、ひとそれぞれ考え方も違うのですから、どんな意見でも発言は良いと思いますが、言葉使いは気を付けて下さい。
せっかくの発言に重みが無くなります。
書込番号:3107207
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


このような高級なカメラは持っていないのですが、参考として教えてください。
EOS-1DMarkUとEOS-1VHS(または1Ds)、それにレンズ5・6本を持って撮影旅行にいく場合どのカメラバックを選びますか?
カメラバックを選ぼうと思うのですが、なかなかいいものが見つからないので、教えてください。宜しくお願いします。
0点


2004/08/03 14:50(1年以上前)
5・6本のレンズが何かで大きく違ってくると思いますが、明るいレンズだったら、ボストンバッククラスのカメラバックになりますね。
書込番号:3102736
0点

どのような地域に、どのような機材で、何を撮りに行くかで変わるかと思いますが、
とりあえず丈夫さ優先でしたらペリカンケースなど。
特徴は強度と耐水性。欠点は重量みたいです。ネットで色々な情報がありますよ。
http://diving-japan.com/gears/case/pelican.html
書込番号:3102761
0点

シンホンさん,こんにちは!
重くて,そんな撮影,嫌ですが・・.そんなに重いんじゃ,リックサック型のカメラバックの中から,レンズの大きさを考えて選ぶでしょうネ.具体的には,レンズ次第ですネ.
ところで,シンホンさんて,殺伐とした状況や本質的にその板に関係ないようなカキコが目立つ時,それを下に追いやるためにスレたててませんか?←意地悪してゴメンナサイ <(_ _)>
だって,それにしてはスレの内容が・・ (^^;)
カメラバックの沢山置いてある量販店に出掛けテッテ,選べば良いジャンで終わっちゃう話で・・ (^^;)
余程,ネタが無かったと見た.
書込番号:3102820
0点

シンホンさん、こんばんは。
僕のお勧めはこれです。
クランプラー ブライアンズ・ホット・タブ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/14243205.html
でかいけど70-200ISを付けた1D系がそのまま入ります。デザインもグッドです。しかし注文してから届くまでに1か月以上かかりました。
書込番号:3103947
0点

こんばんは、シンホン さん。
私も今使用しているボディとレンズ(5本)にノートPC、ゆくゆく買い足すかも
しれないボディとが、収納できる適当なバッグを探して、新宿ヨドバシなどで
現物をいろいろ見てみましたが、その大きさと収納したときの重さを考えると、
自分は単に趣味で、普段から機材をフルに車に積載して移動しているプロでもないので、
ボディ1台にレンズ2本程度(広角標準ズーム、望遠ズーム)のものでいいかなぁ〜
なんて思い、エツミのクッションボックスフレキシブルM(1,300円位)で、まずは
手持ちのリュックを活用してみようと考えました。それでも、ボディ1台にレンズ4本と
ストロボを入れただけで、結構ずっしりとくる重さ。。。なので実際に持ち出すときは、
先に書きましたように、ボディ1台とレンズ2本とストロボだけにしようと思っています。
アルバムに載せていますので、ひとつの参考にして頂ければと思います。(^_^
書込番号:3104202
0点


2004/08/03 23:59(1年以上前)
私はこんなのを使っています。
http://www.tamrac.com/777.htm
すべての機材を積載して、三脚をくくりつけると…(T_T)
一番いいのは、持ち運ぶ機材を実際に販売店へ持っていって、候補のカメラバックに収納してみるのが一番いいかと思います。
書込番号:3104611
0点



2004/08/04 12:26(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスとても参考になりました。
今、使っているバックに不満があったので。
今度、お店にいって確かめたいと思います。
書込番号:3105939
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんばんは、この板の過去の書き込みに、
マニュアルフォーカスにはミノルタα9用のMLとかがお勧めとの記載があり先ほど交換いたしました。
で、早速具合を調べてみました。
確かに山はつかみやすい気がする。
でも問題はピントです。
135-2Lをつけて絞り開放にて、距離約1.5mの被写体を、
マニュアルとオートフォーカスにて撮影してみました。
オートフフォーカスは、ピントばっちりでした。
でも交換した方は、被写体の約2cmくらい手前に合ってました。
スクリーンの加工の仕方がいけなかったのでしょうか?
それとも所詮他社のスクリーンということで、
くせを使いこなせばいいのかな?
交換している方のレポートお待ちしております。
0点


2004/07/29 01:24(1年以上前)
削るとき結構気をつけないとバリがでますね。角を最後に軽く面取りした方が良いですよ。私はサービスセンターでML2を買ってきました。それと両サイドを均等に削らないと指標がズレてうっとおしくなります。
書込番号:3083180
0点

1V-F5さん、ご忠告ありがとうございました。
ちなみに高さ調整突起をつけたところ、
ばっちりピント合うようになりました。
書込番号:3085520
0点


2004/07/29 21:55(1年以上前)
まっmackyさん今晩は。
私もキヤノンのスクリーンが見難いと思っていますのでミノルタ用に交換しようと思っています。
所で質問です。AFフレームの点灯具合はどうでしょうか?見難く有りませんか?
書込番号:3085716
0点

NAKAやんさん、こんばんは。
交換後、若干像は暗めになりますが、
特にカスタムファンクションで明るく設定しなくても、
十分問題なくみえてますよ。
というか、MF時に邪魔なくらいはっきり見えます。
できればレンズ側のAF、MF切り替えを自動で感知して、
MF時は点灯しないで欲しいものです。
半押し前にピント合わせればいいのですが、
AFも併用するので、つい半押しして点灯させてしまう。
書込番号:3086236
0点


2004/07/30 23:09(1年以上前)
まっmackyさん今晩は。
問題ないと言うことで安心して取り付け出来ます。
実は昨日注文済みなんです。笑)
書込番号:3089408
0点


2004/07/31 17:48(1年以上前)
まっmacky さん
私も、ミノルタのフォーカシングスクリーンに交換しようと思っているのですが、0.3mmの突起のつけ方をご教示ください。
よろしくお願いします!!
書込番号:3092243
0点

ここのHPを見て、0.3mmの突起のこと知りました。
http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/screenkakou.html
ただし自分の突起作製法はまた別です。
簡単に言ってしまえば、突起の厚さ分シールを貼りました。
使ったシールは、ゴルフクラブのバランス調整用に貼る、
”BALANCE-UP”という鉛の薄いシールです(300円くらいかな)。
一枚では薄すぎるので2重に貼ってます。
この方法は、markUの撮像素子がフルサイズでないため、
結構大きさに余裕を持って貼れることで可能になっています。
自分の場合、2mm×10mmくらいにシールを切ってはりました。
1Dsでは、もっと細くしなければ、ファインダーの視界に入ってしまい、
またその場合、脱落とかの危険性も高まるでしょう。
ところでこの方法は紹介したHPよりも楽に、かつ誰でも同じ精度で出来ます。
何より失敗しても何度でも出来ます。
でもあくまで自己責任で行ってください。
場合によっては、Canonのサポート受けられなくなる可能性があることは、
承知しておいてください。
PS 自分はシール貼ったあと強く抑えすぎたため、
スクリーンに少し傷を付けてしまいました。
それと作業終了後、ホコリが撮像素子面に着いてしまいました。
ブロアで簡単にとれてよかったです。
さて、もう一つEC-1を改造してスペシャルスクリーンを作らねば。
このレポートは、それを使って写真が撮れたときに、
写真と一緒にのせます。
書込番号:3093390
0点


2004/08/01 10:10(1年以上前)
まっmacky さん
懇切丁寧なご回答ありがとうございました。
ただ1つ、どうしても理解できない点が1つあります。
なぜ、コート面側の高さを調整するのでしょうか。
直感的には、マット面側の高さ調整が必要なのではないかと・・・
コート面の端の高さを調整しても、ミラーと真ん中のコート面の距離は変わらないと思うのですが。
まっmacky さんをはじめ、どなたかご教示くださいませ。
書込番号:3094823
0点

多分ですが......。
これまで使っていたOM2やF3ではマット面は下向き(ミラー側)でした。
一方MarkUは逆向き、えっ?ピント位置は、えっえっえっ?
ビカンさんと似た疑問持ちました。
結局は、プリズム側から板バネのようなもので抑えているのでしょう。
マット面が下側、もしくはバネ抑えがコート面側であれば
こんな面倒なことしなくても良いのにと思います。
何かの意味があるのでしょう。私には分かりませんが。
書込番号:3095469
0点


2004/08/01 21:07(1年以上前)
まっmacky さん
いろいろありがとうございました。
今日、私もミノルタのフォーカシングスクリーンMLに交換しました。
私は、まっmacky さんにヒントを得て、試しということもあり、コート面の両端に、幅2mm、長さ1cmのセロテープを1枚ずつ張り、AFとMFのピントをパソコン上で比較しました。ちょうど3枚張ったところでジャスピンでした。
大変ありがとうございました。
書込番号:3096843
0点

うまくいって良かったですね。
ただセロテープというのは、ちょっと不安な気がします。
定期的に張り替えを行えば問題少なそうですが、
長期そのままですと、劣化によってパリパリになり、異物のもとになったり、
また逆にベトベトになり、薄くなってピントがずれたり、枠に張り付いてしまう可能性もあります。
そういった意味で、私は鉛のシール使っています。
とりあえず2、3ヶ月したら様子を見た方が良いかもしれませんね。
ただゴミが心配であまりいじりたくないですよね。
書込番号:3101011
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


フォーカシングスクリーンをEc-Dに換えました。最初取り外し方がよくわからず、手がぷるぷる震えながらの作業でしたが、要領をつかめば簡単な作業でした。
ところで交換しているときにどうやらファインダーにゴミが入ったらしく、ファインダーを覗くと左端にちっちゃな埃の点が。
キャノンの新宿サービスセンターでCMOSの清掃をお願いしつつ見てもらいましたが、撮影には影響はないが、ファインダー内のホコリは分解しないと取れませんと言われてしまいました。
これって時間がたって自然に落ちるってことあるんですかね?
フォーカシングスクリーンを換えた後に気がついたので、フォーカシングスクリーンを
外して内部をブロアーしすぎたのが原因かもしれません。
ブロアーのやりすぎって、ホコリが密着してしまう他に、機械動作等に影響があるんですかね?
高いカメラなので、些細なことが気になります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
シャッタ幕に向けて強くブロアすると、シャッタ幕をいためる事があります。
また、ホコリがローパスフィルタの裏に回り込みますとサービス持ち込みでは清掃できずに預かり修理となるそうです。
くれぐれもブロアのやりすぎには ご注意を。
書込番号:3095948
0点


2004/08/01 17:13(1年以上前)
こんばんわ♪
おまけ。。。。。♪
[2948072]や[2925610]のログも参考になると思いますね。。。。♪
書込番号:3096076
0点



2004/08/01 17:14(1年以上前)
take525+さん、早速の回答どうもありがとうございます。
何事もやり過ぎには気をつけます。
青空を撮っていたらそこかしこにホコリが見えました・・・
10Dは1年半使っているけど綺麗なので悔しいです。
撮影画像には影響ないので我慢して使うしかないですね。
そのうち修理に出す機会があったら、その時お願いするしかないですね。
ミラーを閉じたままブロアーしたのでシャッタ幕は大丈夫だと思うのですがが・・・
大丈夫ですよね?
涙涙涙
書込番号:3096083
0点



2004/08/01 17:54(1年以上前)
予言者あびらさんありがとうございます。
しばらく我慢して使って気になって仕方なくなったら、長期入院に出すしかなさそうですね。高価な物を持つといろいろ気になる小心者です
書込番号:3096206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





