
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


1Dの事で、申し訳ないんですが、
先日、雨の中での使用中に突然エラー表示がでて
使用できなくなりました。
(バッテリーを抜いたり、色々試したのですが)
カメラには、ポリエチレンシートで養生はしてありました。
メーカーに修理に出して帰ってきた返事が
修理不能、何で?
カメラを、水の中に落としたのなら判るけど
ちょこっと濡らしたぐらいで、修理不能?
納得がいかないんです。
このような経験された方、ご教示お願いします。
0点

メーカーで修理不能と言われたら従うしか無いですよね、
汗や湿気で1Dを駄目にした話も聞いたことがあるのでそういうものなんでしょう。
書込番号:2893660
0点


2004/06/07 13:32(1年以上前)
お釈迦ですか・・・。お気の毒で言葉もありません。
やはり思っていた以上に、致命傷になるほど水分が染み込んでいったんでしょうね。
けど、「ちょこっと濡らしたぐらいで」とはどの程度なんでしょうか。
メーカーとしては「防塵・防滴」と謳っているわけですから、どこまでがOKなのかが知りたいところです。
書込番号:2893904
0点


2004/06/07 13:34(1年以上前)
なななななんでまた雨の日に使ったんだ!
書込番号:2893908
0点


2004/06/07 14:41(1年以上前)
>カメラには、ポリエチレンシートで養生はしてありました。
一番考えられるのはレンズとの接合部ですが、レンズは防滴タイプでした?
書込番号:2894076
0点

こんにちは!
このような経験はありませんので,役に立たないレスですが・・(^^;)
1D系な訳ですから,レインカバーを使っていたなら,もっと主張して良いと思いますヨ.ポリエチレンシートで養生が,どの程度,カメラ用のレインカバーに近いか分かりませんが・・(何だか,今回の件が致命傷ではなく,積年の・・,って気もしますが).
修理不能との回答は,QRセンターではなく,工場の見解だと思いますので,結果としてどうにもできないかもしれませんが,私でしたら以下のように対応します(ムダと分かっていても・・).
@雨対策をどの程度下か正直に伝えます.(で,回答によっては,1D系はレインカバーをしても雨の日使えないの?って聞きます.←サッカーの取材等,土砂降りの中で使ってんジャン!)また,これまでの使用状況も伝えます.
A修理不能の理由を具体的に聞きます.(どの部位がどの様に壊れているのか.で,修理不能の理由が,結果として1D MK2買えちゃうくらいの値段になってしまうから・・,この場合,仕方ありませんので,諦めます.)
B再度,1D系はレインカバーをしても雨の日使えないの?私のどこがいったい,いけないの?と聞きます.
ユーザーに問題が無いんなら,メーカーの責任では?とまでは言いませんが・・ (^^;)
けれども,雨の日に使うおまえが悪い!とは,1D系なのだから,言われたくないですネ.って,あっさり言われたりして・・ (/_;)
以前,10Dの板で,あまり劣悪な取り扱いをしていないにもかかわらざ,腐食が生じた事例を紹介していたことを思い出しました.また,カメラ用レインカバーはもちろん持っておりますが,小降り以外では,撮影する勇気がありません.(湿度だけでなく温度変化がありそうな場合,内部の結露が怖いですネ.)
役に立たないレスで申し訳ありませんが,1D MK2ユーザーの中には,こんなヤツも居るということで・・ (^^;)
書込番号:2894194
0点


2004/06/07 15:42(1年以上前)
違うパソコンから書き込みだと、おなじ
一番考えられるのはレンズとの接合部ですが、レンズは防滴タイプでした?
35-350を使用していました。
雨の日だって撮影しなければいけないことって
ありますよね、そんな時どうしたらいいのでしょうね?
書込番号:2894196
0点


2004/06/07 16:10(1年以上前)
35-350は最近のものなので防滴はあると思いますが、防滴でも使い込んでいくうちにゴムリングが傷んでいきます。普段の管理(温湿度)も大切ですが、防滴だから安心!は成るべく避けた方がいいと思います。大切なものだからそれなりに扱った方が。と言うのは小雨でも全体にカバー(完全に覆うと操作が困難)を心掛ける。パッキンは消耗品です。最低でも年に1回は交換するくらいの「気持ち」も必要でしょう。(勿論日頃充分な管理をしていても)
でもメーカーサイドもなんか冷たい対応ですね。
ある間隔でパッキン交換しましょう といったアドバイスもないですよね。
ただ売る時に「過酷な天候条件にも対応」らしきコメントのみで。
ユーザーが安心してしまうのも当たり前です。ただ安心させるだけ みたいな。
書込番号:2894247
0点

追伸
長野冬季オリンピックでプロカメラマンさん達に配られた,Canon印のレインカバーは,何のためダ〜 (*_*)
俺にもクレ〜 (;^_^A
・・・,これからレスしてください方の突っ込みが怖い (^^;)
書込番号:2894255
0点


2004/06/07 20:24(1年以上前)
35-350って防滴仕様じゃないと思いますけど?
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef35_350_f35_56l.html
書込番号:2895003
0点

こんばんは!
このスレは,1D本体が逝ってしまった話ではないのですか?
書込番号:2895016
0点

雨の中、マーク2をマクロレンズにタオルかけただけで使ったけど、まだ動いてますよ!(日曜日に雨ばかりでしたんで)ボディーには、雨が大分かかったけどマウント部さえ濡らさなければいいのかな〜なんて思っていたけど、かなりやばいんですね!
防滴は、カタログスペックで実際はダメなんですかね〜程度問題なんでしょうが?これからは気おつけます。でもなんだか残念です。
書込番号:2895092
0点

再び,こんばんは!
スレ主さんに一点だけお伺いしたいのですが,1Dが逝ってしまった際,レンズ内に曇りや結露があったのでしょうか?
レンズに異常が無くて,レンズ由良でカメラ本体だけ逝く?
もちろん,マウント部からの・・は,可能性はあると思いますが,EF35-350mm F3.5-5.6L USMに限った話ではありませんし・・.
確かに遊びはあるにせよ,水の表面張力から考えて,そんなに入り込むとは思えないんですが・・,ってレンズ外した時どうでした?
スレ主さんが不満なのは,自分なりに雨対策をしたのに(たぶんマウント部に直接水滴が着くようにはしていないとの推測です)・・・,ですよネ?
私の返信,クドクなってしまいましたので,これで・・.
書込番号:2895235
0点


2004/06/07 21:53(1年以上前)
既にご存知でしたらごめんなさい。
MarkUを入手後、早速背面液晶に保護シールを貼った時のことです。
シール枚数に余裕があったもので、気楽に貼ったのですが、やはり曲がってしまいました。
しゃーない...ということで、粘着力が比較的強いシールを、ゆーくりと剥がすと指に妙な感触が。
液晶部のパネル全体が持ち上がったではありませんか。
実はパネル部のアクリル(?)板は両面テープで張られているだけだったのです。
ということで、背面もとても防滴とは思えない構造ですので、水滴の付着は避けたたほうがよろしいかと思います。
書込番号:2895411
0点

Konekoneko2 さん こんにちは
>長野冬季オリンピックでプロカメラマンさん達に配られた,Canon印のレインカバー
て、白地にCANONて赤で書かれた、400〜600mm用のカバーでしょうか?デジタルカメラマガジン6月号のプレゼントで6月10日着まで、受け付けているようですよ!間違ってたり、知って見えたらごめんなさい!!(P43です)
書込番号:2895762
0点


2004/06/07 23:08(1年以上前)
この場合の”修理不能”というのは、めちゃくちゃに費用がかかる
か、ほとんど全損で、修理というより全取っ替えに近いという意味
ですよね。
CPU部に水がかかって、ショート、もしくは電気系統が駄目に
なった、CMOS 部が汚水で汚れた、等いろいろ状況は考えられる
と思います。”エラーが出た”とあるので、電気系統が駄目にな
ったのでしょうね。しかし、割とカメラの後方にあると思うので
すが、そこがぬれるほどって、どういう状況なのかなと思います。
カメラを上向きや下向きに置いていたのならばともかく、レンズ
をつけた状況で、横向きにして水を少々かけたくらいでは、筐体
の奥までなかなかいかないような・・・
少々の雨の中で撮れないようでは、プロ用カメラが泣きますよね。
まあ、機械だから故障はしょうがないのかもしれませんが・・・。
かんちゃん
書込番号:2895905
0点



2004/06/08 06:53(1年以上前)
レスして頂いた皆様、有難う御座います。
説明なしに、修理不能と帰ってきたので
納得がいかなかったので、質問させていただきました。
1Dが逝ってしまった際,レンズ内に曇りや結露があったのでしょうか
特に見当たらなかったと思います。
でも、バッテリーケースが濡れていたと思います、
特に、カメラを上向や下向きに使った事はなかったです。
販売価格が、50万以上するカメラが少々濡れただけで
逝ってしまうなんて、
防滴性はありませんと書いてあったら
使ってなかったと思うのですが・・・
書込番号:2896901
0点


2004/06/08 08:40(1年以上前)
雨の中で便用した事と修理不能の原因の
因果関係も判らないのに、これ以上議論しても
無駄と思うけど。1Dを雨の中剥き出しで散々
使ったけれど全く問題無く動いている。
個別の不具合で全ての1Dに当てはまる話では
ないと思う。少くとも自分の1Dには関係無い。
書込番号:2897075
0点

おはようございます!
cr250さん
>デジタルカメラマガジン6月号
ハイ,知っての上のカキコです.Canonに以前,プロスト及びレンズの本をもらった事があるもので,つい・・ (^^;)
ぶんじんさん
>バッテリーケースが濡れていたと思います
そりゃ,逝ってしまうと思いますヨ.バッテリーのパッキン,劣化していたのかナ〜?
感電しなかっただけ良かったとしか,返信できませんネ (-_-;)
書込番号:2897085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


AdobeRGBで撮影後、レタッチしないでそのままプリントすると濁ったような画像になると聞いた事があります。
ほとんどレタッチ作業をせず、店へMOを持参してプリント依頼するならsRGBで撮った方がいいのでしょうか?
またRAWからJpeg(高画質L版サイズ)に変換する際、出力解像度はどれくらいがイイのでしょうか?数値は自分で決められるみたいなので、単純に1000とか2000の方が高画質なのかなと思いまして・・。
宜しくお願います。
0点

おはようございます。
変換の際の出力解像度は幾らに設定しても出力画質には関係ありません。
書込番号:2868374
0点

出力解像度はプリントするサイズに合わせて設定することになりますが、
Photoshopなどでも変えられるためそれほど重要ではありません。
特にお店に依頼されるのならデフォルトのままで構わないと思います。
また、この出力解像度はdpi値をいじるためであって、画素数を自由に
調節するという意味ではありません。仮に2000にしたら出力サイズは2.9cm×
4.3cm程度になってしまうと思います。
書込番号:2868596
0点

こんにちは(^^) 店にプリント出すのがメインでしたら、店にあるプリンターがAdobeRGBが扱えるかどうか?を確認されてはいかがでしょうか? sRGBだけの場合は、sRGBで通した方が良いと思います。 パラメータについては、最後に保存する時のですよね? spa055さんも書かれているように、店に出すならば初期値のままでOKです。
書込番号:2868662
0点

こんにちは!
>sRGBで撮った方がいいのでしょうか?
RAWで撮影せずにJpegのみの撮影なのでしょうか?この場合,FIOさんがおっしゃってますように,プリンターがAdobe RGBに対応していることは最低条件で,当然モニターで確認しながらプリントとなりますからモニターもAdobe RGB対応である必要があります.
お店のモニター及びプリンターがAdobe RGBに対応していなくとも,正しくプロファイル変換が行われれば正しい色合いになりますが,この辺の確認をされていないようでしたら,MKIIのカラーマトリックスの設定は,Adobe RGB以外をお薦めします.
RAWのみで撮影するのであるならば,カメラのカラーマトリックス及び現像パラメーターは関係有りませんので,RAWから現像する際にsRGB或いはAdobe RGB,自分のニーズ,環境に合わせてどうゾ!
RAWは,この辺が強いですネ (^_^)
枚数が沢山あっても,現像パラメータを割り付けておいて,後は一括現像で勝手にPCに任せておけば良いですし・・.
レタッチを含めたこの辺の話で役に立つ本として,以前確か,take525+さんも紹介していたと思うんですが,「学研 デジタル写真のためのフォトショップcs逆引き辞典」なんかがお薦めです.
ちなみに私は,RAWのみ撮影→SILKYPIX現像TOOL(開発Test版)で現像→16bit Tiffで印刷.
Jpegで印刷はしません(昨日,子供の運動会の写真を20枚以上,A3で印刷したばかりです (^^;)
書込番号:2869178
0点

↑
>「学研 デジタル写真のためのフォトショップcs逆引き辞典」なんかがお薦めです.
フォトショをお持ちとは,どこにも記述されてませんでしたネ.
失礼しました (^^;)
書込番号:2869213
0点



2004/05/31 17:19(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます!
実は私、赤緑色弱なもので色合いの微妙な変化が分からないんです。
ほとんどレタッチしない・・というか出来ないのが本音です。
ただ私に分からなくても妻子のために発色にもこだわっておきたいと思い、AdobeRGBの再現について調べています。
しかし色合いをカメラまかせに出来ないならば、PhotoshopCS、高いけど買うべきかな・・これって色合いなんかも自動調整してくれるんでしょうか?より良い色合いで保存および店プリントしてもらうには、adobeRGBでの撮影は欠かせませんよね?カメラを使う上で色が分からないのは致命的ですが、こんな私でも何とか発色をよくさせる方法はありませんか?(全てRAW撮影のみです)
書込番号:2869613
0点

こんにちは!
そのような事情がおありだったのですネ.
事情も知らずに,一般的なことをカキコしました <(_ _)>
この板にカキコするわけですから,DPPはお持ちですよネ?
Jpeg撮影では,RAW画像調整で,「色設定を忠実設定」ができません.
ですからズバリ,RAW撮影してDPPで現像を「色設定を忠実設定」,「必要に応じてレベル補正」→お終い (^_^)v
フォトショをムリに購入される必要はありませんヨ (^_^)
書込番号:2869659
0点

>妻子のために発色にもこだわっておきたいと思い・・より良い色合いで保存および店プリントしてもらうには、adobeRGBでの撮影は欠かせませんよね?
ウ〜ン,やっぱりこの部分が気になってしょうがない・・,余計なお世話は迷惑にしかならないこと分かっているんですが (-_-;)
Adobe RGBで撮影とは,Jpeg撮影ですヨ,RAWで撮っておけば,sRGB,Adobe RGBだろうがDPPでは更に広域な色空間を持つWide Gamut RGBだろうと,後で簡単にできます.
って,あえて言ってしまいますが,sRGBで十分綺麗です.
少なくとも私程度にはAdobe RGBは,不要です.と言うか,Adobe RGB対応のモニター,プリンター買えるお金はありませんし,あればそのお金でレンズを買います (^^;)
Adobe RGBは,言ってしまえば,プロの方達が,商用印刷をする際にはとっても有用なんでしょうが,A3程度の印刷であれば,こだわらない方が良いと思いますヨ.
take525+さん,FIOさん,私程度ではこの程度の返信しかできませんので,もしよろしかったら・・ <(_ _)>
書込番号:2869764
0点

実は家庭用のインクジェットプリンターでsRGBのを超えるAdobeRGB同等のカラースペースが印刷できます、
これによりsRGBでは表現できなかった新緑の緑やマリンブルーの海や空、紫色の花などがより本物に近い色で再現できます、
↓詳細
http://www.cipa.jp/exifprint/contents_j/01exif4_j.html
DPE店でのプリントの場合も今までの経験からするとFUJIFILMの最新のフロンティアを使ったDPE店の場合、AdobeRGBの画像のほうがより自然な色調でプリントされますが、どうも不確定要素が多くいまだ試行錯誤中です(^_^;)
AdobeRGBのデメリットは
・対応しているモニターが少なく(民生用では三菱の50万程度の一機種のみ)普通のモニターでは正しく表示できない
・対応している写真表示ソフトが少ない
・対応しているレタッチソフトが少ない
・対応している印刷ソフトが少ない
と、
無い無いづくしです(^_^;)
sRGBの画像ならモニターで見た色をDPE店でも家庭用プリンタでも見たままプリントできるというのが基本原則になっているので、
それ比べるとずいぶん違いますよね。
書込番号:2869881
0点



2004/05/31 21:10(1年以上前)
はッ!?・・やっとヒラメキました。
どうやら勘違いしたまま突き進んでいたようです・・。
つまり
Jpeg撮影時には、sRGBやAdobeRGBを気にしなければならない(後で変更が出来ないため)
RAW撮影時には、後でどちらにも変更が可能でJpeg変換時にも選べる!よってカメラ側のカラーマトリクス設定は関係ない!
いや〜、やっと分かりました。勉強不足から見当違いな質問をしてしまって恥ずかしいです。ホントにありがとうございました!
今後も勉強させて頂きます!!
書込番号:2870444
0点

AdobeRGB+RAWで撮影しておけば後でsRGBへの変換は可能ですが、
sRGB+RAW撮影ではAdobeRGBのカラースペースへの変換は無理です。
書込番号:2870512
0点

RAW現像で必要なのはRAWデータだけです.
おまけでとったAdobeRGB,sRGBのJpegは無関係です.
スミマセンが,ちょっと,めまいがしてきました.
どなたか・・.
書込番号:2870594
0点

あれ?本当だ、
私も寝ぼけていました(^_^;)
RAWファイルは画像ファイルではなくCCDからの素のデータファイルなのでAdobeRGBとかsRGBとか関係ありませんね、
書込番号:2870819
0点

例えばEVUを利用する場合には、現像前にツールパレットからカラーマトリックスを選択します。 また、現像時にTIFF出力であれば、ICCプロファイルを付加します。
DPPの場合は環境設定などから各色空間の設定を指定します。
こちらもTIFF現像時にはICCプロファイルを付加します。
Canon PIXUS9900iなどの場合は、DPPから直接RAW(+パラメータ変更)のままプリントするという手法もありますが、無敵のヒヨッコさんが店に持ち込んでのプリントが主体ならば、前にも書いたようにsRGBでの現像がメインでもOKだと思います。
プリンターがsRGBである事が前提ですが・・・
書込番号:2870879
0点

こんばんニャ!
この2〜3日寝不足なので,一度,床に就いたのですが,なんだか寝付けなく・・,又見に来てしまいました (^^;)
FIOさん,いつもありがとうございます.
書込番号:2870996
0点

Konekoneko2さん こんばんは(^^)
今日は月末なので、返信が遅くなって申し訳ありませんでした・・・
ゆっくり睡眠を取られて、体調を崩さないように頑張っていきましょう!
#私も今日は早めに寝ます(笑)
書込番号:2871195
0点


2004/06/03 00:51(1年以上前)
> Konekoneko2さんへ
フォトショの16bitとは、机上の空論。
つまり入稿にあたって、16bitと8bitの差は皆無です。
私はフリーのカメラマンを営ませていただいておりますが、TIFFを歓迎する現場はありません。どこもjpgオンリーです。むしろ、そこまで画質にこだわるのであればフィルム納品が原則です。
別にフィルム至上主義を訴えているわけではなく、DPPの手間を考慮すればデジよりフィルムのほうが手っ取り早くハイクォリティーだからです。
もうひとついえば、手っ取り早くそこそこでコスト安だからデジなのです。
もっと気楽に行きましょうよ。
書込番号:2878371
0点


2004/06/05 18:51(1年以上前)
AdobeRGBデータはICCプロファイル関連付けしないでsRGB色空間で展開すると、低彩度の濁った様な画像になる事があります。プリント依頼でも同じ。これは単純なデータ伝達・展開ミスでしかありません。プリント依頼する時は皆さんとダブリますが、色空間を確認・指定しましょう。(ICCプロファイルは付いているファイル、いないファイル、両方あるので、確認して付いていなければ、対応するソフトでわざわざ付加した方が無難です。)
色空間についてですが、基本はどの色空間であっても同じ色に見える必要があります。ただ、AdobeRGBはsRGBより広く深い緑の保存・表現が可能であり、Wide Gamut RGBは更にAdobeRGBより広くて更に深い緑、橙、紫の保存・表現が可能であるという事です。しかし注意していただきたいのは、通常モニターや、プリント依頼ではこの深い緑、橙、紫は正しい色で確認できない(色ズレを起こす。)と言うのが一般的です。
RAWについては、先に述べた色空間とは全く別の概念で、これはまだ画像ではありません。RAWを現像して初めて画像が得られるのですから、sRGB、AdobeRGB、Wide Gamut RGBなどとは全く別次元で、もっと上流データ的な扱いをすべきです。ただ、もし仮にRAWの色データ量を色空間に置き換えて考えるなら、CanonのデジカメはWide Gamut RGBと同等、もしくはそれより広い色データを持ったファイルと言ってよいのではないでしょうか。
最後にAdobeRGBデータは今でも一般基準に成りつつあります。対応モニターはまだ高いですが、インクジェットプリンター辺りでは、2万から5万程度で買えるようになって来ました。MkII発売後、商業印刷とはWide Gamut RGBぐらいを意味していると言えないでしょうか。
書込番号:2887486
0点

前述の未明な点について
FUJIFILMに確認し、FUJIFILMのDPE機「フロンティア」のカラースペースはsRGBで展開しているとのことでした、
また
「その他のカラープロファイルの場合ラボ機により表示できない可能性がある」
「プリントの際の基準となる色温度は6500k」
との話も聞くことが出来ました、
DPE店に出すときは「素直にsRGBのデータで渡してね」ってことですね、
書込番号:2887571
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


はじめまして。
この度MK2を購入しました。
それですぐに仕事でモデル撮りをしなければいけないのですが・・・
宜しければ皆さんの人物撮影においてのセッティングをアドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは(^^) セッティングというのはロケ先やスタジオの機材セッティングとかの事でしょうか? それともカメラ設定パラメータでしょうか? 後者である場合は、とりあえずRAWで撮影して、露出とか表情(構図)とかに集中されて、パラメータは後で付属のソフトDPPにて好みの調整を行うのが良いと思います。 今まではどのようにして撮影されてらっしゃいましたか?
書込番号:2879616
0点



2004/06/03 14:20(1年以上前)
FIOさん、こんにちわ。
早速のレス感激です。
お聞きしたいのはカメラでのセッティング(パラメーター)です。
今までポジで撮影していましたのでデジタルは・・・
RAWで撮影すれば後処理が出来るのは知っていますが外ロケで沢山撮影するのでJPEGで行こうと・・・
何かアドバイスあれば聞かせて欲しいです!
書込番号:2879652
0点

でしたら…個人的な設定なので、後は事前テストにて再調整していただくとして……ホワイトバランスは5500kに設定(←ディライトフイルム)したり、カラースペースは、標準かポートレート(アドビRGBでの出力が可能ならばアドビRGBで) あとの現像パラメータは標準にして、後でレタッチソフトにて微調整。 面倒ですが、撮りっきりにしないで、パソコンでの後処理を丁寧にするのが大事だと思います。 出来ればノートパソコンとかも持参して撮影の合間にチェックしたり… ありきたりの事で、あんまり参考にならないですね…m(__)m
書込番号:2879884
0点

お仕事で使い、しかも銀塩は使ってるけどデジタルは初めて…でしたら
やっぱりRAWで撮られた方が後悔しないと思いますがいかがでしょうか?
銀塩やられていたのなら露出は大丈夫だと思いますが、ホワイトバランスや
シャープネスの設定などは一概にどれがいいとは言えないので難しいです。
RAWで撮れば、そういった設定をパソコン上で画面を確認しながらできること
になるので気分が楽になると思います。
もちろん、大容量のCFやMDが必要になりますので大変かとは思います。
書込番号:2880094
0点


2004/06/03 23:12(1年以上前)
ポジに近い設定と言うことでJPEGで撮られるなら・・
カラーマトリックスは高彩度、現像パラメータのシャープネスは5、ホワイトバランスはAWBでバッチリです。
書込番号:2881307
0点


2004/06/04 00:34(1年以上前)
まだデジ一眼初心者なのでプロの方の参考になるか分かりませんが
HPに撮影会での写真をアップしています。(素人の作例という事で^^;)
大抵はAWBで現像パラメータがポートレート、シャープ5です。
スタジオでの撮影では、タングステンライト?の赤被り?があったので
RAWから現像する時にクリックホワイトバランスを使用しました。
まだどういうパラメータがいいのか全然分かってません^^;
色んな現像パラメータの写真を比較しても、
今の未熟な自分ではどれがいいのやらサッパリ、、、
書込番号:2881707
0点

初めまして。m(_ _)m
銀塩一眼レフ歴38年、デジ一眼歴3年くらい、Photoshop歴10年、MarkII歴4月29日からですが、腕は所詮アマチュアです。
使い慣れていない機材使用で、失敗が許されないプロであれば、本当は、RAW+JPG、既にご指摘のRAW撮りで画質的にはSYLKYPIXとかで現像というのがお勧めですが。
JPEGのみでの撮影の場合ですと、ご承知かとは思いますが、キヤノンのHPのサンプルは全て標準設定で撮られていますので、これを基準に変更するのが良いかと思います。
私的には、ホワイトバランスは標準グレー板を使ってマニュアル(プリセット)で。AWBはかなり優秀ですが多少バラツキますので。意図により、これにアンバーかマゼンタをプラス3を限度として。
私の場合、女性モデル撮影で、「JPEG画質」8、「カラーマトリックス」は、色の濃さ標準、色合い0(プリセットの「ポートレート」は少し赤みが出るので無難ではあるが、生々しい白肌を表現するには不適当)。「現像パラメーター」は、トーンカーブ標準(ハイライトを少し寝かせたトーンカーブ使用の場合も有り)、シャープネスは、A3程度のプリント目的の場合、バストアップで標準、それより引くときはプラス2、コントラストは標準。これでプロラボに渡します。
以上は、私の好みの女性標準ですので、まさに人それぞれかと思います。しかも、若くてニキビがあるモデルだと赤みを押さえる工夫が必要になりますし、青白い人ならばマゼンタとか意図に応じた現場での対応が必要なことは当然かと思います。
なお、レンズとの相性で言いますと85mmF1.2LはMarkIIでもピントで結構苦労すると思います。
まあ、「こんな好みの奴もいる」程度のご参考までm(_ _)m
書込番号:2882276
0点

老婆心ながらの追伸です。事前に晴れた日にRAW標準で人物を撮り、ハイライトから中間まで滑らかに描写されるトーンカーブを作って組み込んでおかれるのが安全だと思います。MarkIIは従来デジカメに比べると1/3段くらいハイライトが粘りますがその時の画像は中間がやや眠くなり過ぎのことがあると感じています。
書込番号:2882296
0点



2004/06/04 08:49(1年以上前)
皆様、色々なアドバイス有難うございます。
デジタルに関してはまだまだ勉強不足で・・・アドバイス助かります。
やはり最終的には皆さんの言うように好みの問題なのでしょうね。
クライアントがどんなカンジのものが欲しいのかで設定変更?ですかね。
それならばもっと説明書読まないと・・・(T_T)
でも当日は無難にRAW+JPEGにしようかと思いました。
皆さんに質問させて頂いて良かったです。
また色々と聴きに来ますので宜しくお願いします。
書込番号:2882410
0点

すいません。またまた老婆心です。
メディアは、いろいろな説がありますが、私の場合、Sundisk Ultra II1GB、レキサープロ同スペック等と比べて、10Mb/秒転送規格の512MbSDカードが連写数書き込みとも最速です。速いテンポでの撮影になるパートではSDがよいかと。1GBより速いだけでなく、メディア交換時に発想がリフレッシュされますし、そのままCD−Rに収まるという意味でも忙しいプロには好都合な面もあるのではないでしょうか。
(こうして読むと、老婆心と言いながら、自分のやり方を他人に押しつけているようにも読める文ですが、そんな意図はありませんので、気分を害された方、ご免なさい。m(_ _)m 仕事に追われて性急な語り口になりました。)
書込番号:2882671
0点



2004/06/04 14:32(1年以上前)
TAK-Hさん。
色々と提案参考になります。
MK2についても色々教えて下さいね。
女の子を撮影した画像なんかを見せて頂けたらうれしいです!
お互い頑張って撮りまくりましょう!!
書込番号:2883201
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


みなさん初めましてm(_ _)m
去年の夏まで一眼レフの事などまったく知らなかったカメラ初心者なのですが、あるきっかけで10Dを購入しました(^^)
初心者なりに色々と撮影してみて一番楽しかったのがサーキットでのレースでした。
それ以来、毎月カメラ雑誌を買ったりして楽しんでいます(o^-')v
雑誌を見てて凄く1D-Mark2が欲しくなりさっそく予約、発売日に購入、楽しい毎日を過ごしています(^^)
そこでみなさまに質問なのですが、せっかく1D-Mark2を買ったのだからPCのモニタも買い換えたいのです。
今はVAIOのPCV-RX75を使ってるのですが、家内のモニタが壊れて廃棄しなけらばいけないので私の使ってるモニタを家内のPCに…(^^;
せっかくだから大画面で、綺麗に写るそこそこの価格のモニタが欲しいのですが、デジカメ&PCに詳しい知り合いが居ません…
申し訳ないのですがアドバイスお願い致します。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点


2004/06/02 19:07(1年以上前)
私も10Dから1D-Mark2に買い換えました。
モニターはNANAOのL885を使っています。
ちょっと高いですが、まったく申し分のないお勧めのモニターです。
どうせ買うなら思い切っちゃいましょう。
書込番号:2876939
0点

CRTタイプの19インチ以上が良いのではないでしょうか。
書込番号:2877040
0点


2004/06/02 20:18(1年以上前)
私はナナオのFlexScan T761を使用しています。(CRT19インチ)
スペースの問題等ありますが、私はCRTモニターがお勧めです。
カラープロファイルや色あわせ等モニター側での細かな設定が行えますので、画像の現像やプリント時にも便利です。
価格もこなれてきてますし、ナナオのCRT19インチ以上がお勧めです。
書込番号:2877131
0点


2004/06/02 21:39(1年以上前)
私もCRTモニタがお勧めですね。
過去、液晶には随分と泣かされました。
パッと見るぶんにはキレイなんですが、キャリブレーションが・・・。
書込番号:2877405
0点

>ナナオのCRT19インチ以上がお勧めです。
私も同じ意見。やっぱ定番ですね。
ICCプロファイル付いてるし。
あっ、そうそう、EPSONプリンタの純正紙ICCプロファイルの
提供も始まりましたね。
書込番号:2878001
0点

こんばんは!
今日はあっさり寝てしまうつもりでしたが (^^ゞ
皆さんがナナオをお薦めするのは良く分かるのですが・・,確かに昔のナナオは良かった,iiyamaなどが出てくるまでは・・ (-_-;)
私も昔は,ナナオの17 inch使ってたんですが,iiyamaが低価格戦略→電磁コイル?(ゴメンナサイ,正確には覚えてません)の数減らしたりとか・・,結局ナナオも低価格化に走り・・ (-_-;)
PC歴長いもんで,またPC業界に知り合いがおりまして,上記,周知の事実でして・・.
で,結局,トリニトロン管が欲しいようでしたら本家,SONYをお薦めします.
私は,SONY CPD G500Jを4年位使っておりますが,今も満足しております.
結局の所,ご自身でPC量販店に出向いて,実際に展示されているものを見て,価格と相談しながら判断されるのがBestです(お金を出すのはスレ主さんですから).
PC専門誌は,最近あまり見ないのですが,たまに比較レビューをしておりますので,あれば参考にはなりますが・・.
それとも,ここいらで,清水の舞台から飛び降りるつもりで,Adobe RGB対応のCRTとプリンター,揃えちゃいますか (^^;)
それでは,お休みなさい.
書込番号:2878118
0点

↑
スミマセン,SONY トリニトロン管,生産完了でした <(_ _)>
私のカキコ内容が,古すぎました <(_ _)>
書込番号:2878945
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


故あって、EOS−1DMK2に、ハンザ製のマウント変換アダプタを装着、超望遠系ニッコールレンズを使用、という組み合わせで撮影しております。どなたか、ハンザ製以外のアダプタをご存知ありませんか?情報提供をお願いします。
0点

ニコン→EOSでしたら、近代インターナショナルからもアダプターが販売されています。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
ご利用中のレンズが利用できるかは、直接問い合わせられた方が早いかもしれません(^^;;
書込番号:2871283
0点



2004/06/01 00:02(1年以上前)
FIO さん へ
超速のレス、誠にありがとうございます。感謝、感謝、感謝です。あす、さっそく、ダッシュします。
書込番号:2871357
0点


2004/06/01 16:41(1年以上前)
初歩的な質問で恐縮ですが、変換アダプタを装着した場合、ハンザも近代インターナショナルもAFは効かなくなるんでしたよね。
もう一点、画質への影響はいかがでしょうか。
使用されている方、ご教示ください。
書込番号:2873165
0点

こんにちは(^^) アダプタを介しますのでMFでの利用になります。 撮影は、P/Av/Mにて実際に絞りリングを回して絞り値を決めて撮影しますが、絞り値によっては露出補正をしてあげる必要があります。 画質よりも使い勝手の方が気になるかも? ちなみに、アダプタに光学レンズが入ってないタイプならば、元のレンズとの相性の問題になりますから、アダプタによる画質低下については気にしなくて良いかも?
書込番号:2873261
0点



2004/06/02 02:20(1年以上前)
ちょこざい さん へ
FIOさんがおっしゃってる通り、画質低下はないと私も思います。ニコン、キヤノンの「ヨンニッパ」で撮り比べてみましたが、問題なさそうです。余談ですが、防滴・防塵性能は格段に落ちます。そのため、屋外撮影の場合、私はレジ袋をレンズの付け根に巻きつけています。
ただ、個人差があるのかもしれませんが、私は純正レンズを装着するよりも、ニッコールレンズを装着したときの方が、ファインダースクリーンのピントの山が見やすくなったと感じています。1DMK2でより向上したAF精度の「おいしい」部分は味わえないのですが、動体撮影の腕を磨くには最適な道具だと思っています。
書込番号:2875241
0点


2004/06/02 14:00(1年以上前)
1DMK2に近代インターのアダプター装着で下記のニッコールの実写テスト済み。
→Ai300/2.8、Ai400/2.8、Ai400/3.5、AF-S400/2.8、Ai500/4P、Ai600/5.6、Ai600/4、Ai800/5.6、Ai1200/5.6、Aizoom200-400/4
上記レンズの解像度がいいので、絞り開放でデジタルボディでもイケます(A2印刷済み)。色はニッコールのしっとり自然な感じ。
書込番号:2876304
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは!
早く入手できると良いですネ (^^)
>シャッターのASSYって交換できるのですか?
ハイ,できますヨ,って他のモデルでした方を知っているだけですが,確か数万円程度だったと思います・・.
1D及び1Dsの撮影動作耐久回数は15万回,MKIIは20万回.
購入前は,20万回撮影する前に次期モデルかな・・,何て考えたことがありましたが,このカメラは,シャッター半押しでもMD,CFに書き込み続けてくれますから・・,意外に,2年程度で20万回撮影しちゃったりして (^^;)
今日は,運動会の代休で子供と出掛けたのですが,強風であったため撮影せずに帰ってきてしまいました.まっ,土曜日 MD 4GBで2枚分,撮りましたし (^^;)
1D予約しました!さんも,試し撮りをしましたら,是非Upしてくださいネ.
書込番号:2869060
0点


2004/06/02 00:36(1年以上前)
縦位置のシャッターのストロークの浅さがいろいろ論議されています、わたしは縦の使用は少ないにもかかわらず、このストロークを使用すると横位置が逆に深くさえ感じます。
このカメラの高画質には似合わない「バシャッ!」という無粋なシャッター音とまたまた似合わないデリケートなストロークだとは思います。
ひょっとしたら縦は人物を撮る場合が多いのでなるべく速く撮影ができるようにとメーカーは考えているのかも。(考え過ぎか?)
個体によってバラツキがあるのならちょっと問題ですが、このカメラを使うぐらいのユーザーなら自分のテクでカバーしたらいいのではないかと。
「えッ!」耐久性のおハナシでしたか?
書込番号:2874985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





