
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2004年7月19日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月18日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月18日 23:06 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月17日 14:32 |
![]() |
0 | 14 | 2004年7月17日 01:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月15日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


皆さんこんばんは、しばき倒されたサルパパです。(^_^;)
この板でお聞きして良いものか考えたのですが、写真を見るという事をふまえて、あえてこの板でお聞きします。
皆さんは撮影された画像をPCで見る際に、CRTをお使いですか?それとも液晶でしょうか?
私は現在SXGAの液晶モニターを使っているのですが、この板でも、他の板でも、時より見かける「XGAやSXGAでは論外!」という意見が気になります。
現在はプリンターの印刷結果にモニターの調整を合わせておりますが、これ自体間違いでしょうか?
CRTの価格がだいぶこなれてきているので、場合によってはCRTに変えてみようかと考えているのです。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

>プリンターの印刷結果にモニターの調整を合わせておりますが、これ自体間違いでしょうか?
印刷に重点を置くなら、これがベストの選択ではないかと思いますが。
液晶の調整は大変なのでCRTです。
書込番号:3033937
0点


2004/07/15 21:21(1年以上前)
いつまでもそのプリンター使うわけ?
そのプリンターに合わせたモニターで綺麗に見えるように写真撮ってるんだよね?
プリンター買い換えたら大変だ、それまでの写真が嘘になるから。
書込番号:3034000
0点

こんばんは。お久しぶりです(^-^)
私のシバキが効き過ぎちゃったかな? f(^◇^)ヾ
私は、ノートだから、液晶です。(^^;)
でも、会社のDELL製の液晶モニターよりはましだけど。(^^)
書込番号:3034027
0点

サルパパさん,こんばんは!
>しばき倒されたサルパパです。(^_^;)
何を言ってるのですか (^^;)
どなたか,詳しい方からレスを頂けると思いますので,こんな奴もいるということで・・.
私は昔からCRTです.写真を見るのにはやはりCRTですネ,って,前々よりカキコしておりますが,それでも所詮CRTですから・・,解像度が・・.
Adobe RGB対応でない普通のCRTにも色温度があること,ディスプレイガンマの調整やモニタ用のカラープロファイルがあること,sRGBの調整もあることは御存知の通りと思います.
で,私の場合は,Web上でタダで得られる情報でこれらの調整を行っております.
>プリンターの印刷結果にモニターの調整を合わせておりますが
プリンタードライバの設定をメーカー推奨設定ですと,メーカー推奨の発色ではありますが,正しいかどうかは怪しいですネ・・ (^^;)
ドライバによる色補正とするのが良いのですが,これも色見本がないと・・.
で,私の場合は,ドライバによる色補正とし,Web上でタダで得られる色見本と印刷物の色見本を比較して調整してます.
MK2,早く来ると良いですね (^^)
どなたか詳しい方,後は宜しくお願いします.
書込番号:3034196
0点



2004/07/15 22:13(1年以上前)
ぼくちゃん.さん>
液晶に比べてCRTの方が調整しやすいという事ですよね〜。
どのような点で調整がしやすいのでしょうか?そこの所がとっても聞きたいのですが・・・。
また、私の理想はモニターで撮影結果を忠実に再現し、さらにモニターで表示されているのと同じように印刷される事なのです。無理があるでしょうか?
ヲイヲイヲさん>
なるほど、そういう事になりかねませんね〜。
でも、撮影時自分が見た目に近い印刷ができれば良いと思っているだけで、モニターに合わせて撮影した事もありませんし、プリンターを変えたとしても、撮影したものが嘘になるとは思いませんが。
F2→10Dさん>
いや〜正直言って効きましたよ〜。あのしばき(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
なんて、家族のしばき程ではありませんから・・・、仕事と暑さにやられていただけなんです。(^^ゞ
ところで、本題。液晶という事ですが、調整はアドビガンマなどでやられているのでしょうか?私はアドビガンマを使っているのですが、明暗やRGBの調整が思うようにいきません。どうされてます?
書込番号:3034210
0点

私σ(^^;) ?
すんまそん、な〜ンもしてません。買ったまんま。(^_^)v
あちこちに書き込んでますが、私は、本当に素人。
とりあえず、ぱっと見て綺麗に写っていればもう満足。
色が少し違うなと思っても(桔梗の花なんか)、すぐ諦めちゃう(^^;)
だから、ほとんど WB はオートで撮影。
何の参考にもならない意見で失礼しました。
でも、私みたいな人の方が、数では圧倒的に多いと思っているのは私だけ?f(^◇^)ゞ
書込番号:3034275
0点



2004/07/15 22:35(1年以上前)
書き込みしてる間に・・・。
Konekoneko2さん>
お世話になります。(^^)/
>写真を見るのにはやはりCRTですネ,って,前々よりカキコしておりますが,それでも所詮CRTですから・・,解像度が・・.
解像度に不足があってもやはりCRTが良いのでしょうか?む〜(?_?)
>メーカー推奨の発色ではありますが,正しいかどうかは怪しいですネ・・ (^^;)
そのようです。私はEPSONのPX-G900を使っておりますが、メーカー推奨で印刷したより、sRGBで印刷した方が明暗は暗めに、コントラストは強めって感じで、結構差があるんです。難しいな〜。
F2→10Dさん>
お気遣い有難うございます。気楽にやれって事ですよね。
でも良いと言われる事をやってみたいんです。
でも、これがわたしの一連の悪行三昧の根本かも・・・(@_@;)
書込番号:3034321
0点

サルパパさん,こんばんは!
>解像度に不足があってもやはりCRTが良いのでしょうか?む〜(?_?)
プリンターとの比較です!
まず,CRTメーカー各社を良く調べ,自分のニーズにあったものをいくつか探し,量販店に出掛けて見比べてください.
これからレスしてくださる方へ(お願い)
この方にAdobe RGB対応モニターを薦めるのは御遠慮ください <(_ _)>
ホントに買っちゃう方ですので・・ (;^_^A
ン?それも良いか σ(^◇^)ゞ
書込番号:3034549
0点


2004/07/15 23:44(1年以上前)
個人ユースではカラーマッチングより綺麗なのがいいしね、
昔からきちんとカラーマッチングすると色はあっても画像は見た目汚くなるのが常で、
(理由はここの説明が分かりやすい、http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0708/mobile254.htm)
きちんとシャドーからハイライトまで綺麗に再現できてRGBの色のバランスが調整できるモニターなら何でもいいと思うよ、
液晶モニターはガンマ値の設定が難しくホントかどうか分からないメーカープリセットのガンマ値を信用しなければいけないのがマイナス、
なのでCRTが好き、
でも省スペースの液晶の魅力も捨てがたいから普段は安い液晶、
書込番号:3034705
0点



2004/07/16 00:52(1年以上前)
Konekoneko2さん>
>プリンターとの比較です!
了解です。!(^^)!
>ホントに買っちゃう方ですので・・ (;^_^A
買いませんよ!幸運にも、というか実際そんなお金ありません。
予算が上限10万円くらいです。
ヲイヲイヲさん>
分かりやすいレス有難うございました。お考えが少し理解できました。液晶って結構ずるい?ですね。
いづれにしても何十万もするモニターは手が出ませんので、そこそこの物を選択する事になりそうです。
スペース等の問題から19インチになりそうなのですが、ナナオのT766か、三菱電機のRDF193Hにしようと思っています。ほぼ同性能に見えるこの2機種ですが違うのは、
ナナオ ブラウン管の種類:トリニトロン 最大解像度:1280×1024 ドットピッチ:0.240mm
三菱電機 ブラウン管の種類:ダイヤモンドトロン 最大解像度:1792×1344 ドットピッチ:0.260mm
解像度は三菱に分があるが、ドットピッチは・・・。
CRTを使う事に意義がある?どっちでも良いものか?
それにしても選択の余地が少ないですね〜。2007年には劇的な変化を遂げるのでしょうか?
書込番号:3034960
0点

サルパパさん、こんばんは。
T766の最大解像度は1920×1440/75Hzです。1280×1024/100Hzは推奨解像度ですね。
どちらにせよ、最大解像度より実質の解像度は低いと思った方が良いでしょう。文字やグラフではなく写真を見る限りは、解像度の低下もそれほど気にならないと思いますが、画像によってはモアレが気になることもあります。
液晶とCRTの違いは、私の知る限りは最大表示色と視野角です。液晶の場合、仕様の視野角内でも結構見た目に違いが出ます。特に上下の差は大きいので、写真を画面いっぱいに表示したとき上端と下端でノイズなどの見え方が結構違ったりします。
印刷のサンプル用に作ったチャートですが、これを等倍で表示して液晶の上下の傾きを変えると、見分けのつく範囲が結構変わります。お使いのモニターにもよるとは思いますが。
↓RGBの値を、8刻みおよび1刻みのグラデーションにしています。今使用しているCRTでは、グレーの1刻みのグラデーションなら全域でなんとか刻み目が分かります。他のグラデーションの1刻みは部分的に分かったり分からなかったりです。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/pict/chart1.png
一番下のパターンは補色を交互に並べているので、モニターで遠目に見るとグレーなのですが、印刷すると結構鮮やかになります。
↓画像の下半分で、縞模様の明暗差とピクセル間隔を変えています。1ピクセル間隔の所では、縞模様に見えない色が結構あります。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/pict/chart2.png
書込番号:3035247
0点

サルパパさん,おはようございます!
>ナナオのT766か、三菱電機の・・
スペックの比較も良いのですが,既にカキコしたとおり,余り絞らずに候補品を挙げ,量販店で実際に見比べてみるのが最善だと思いますヨ.
肝心なのは実際の「映像:見た目」ですから・・ (^^)
そうそう,予算を予め挙げておくと,Adobe RGB対応モニター薦める人いませんから・・.
書込番号:3035523
0点

おはようございます。
>そうそう,予算を予め挙げておくと,Adobe RGB対応モニター薦める人いませんから・・.
なんか、むりに買わせようとしているみたい。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:3035610
0点

F2→10Dさん,おはようございます.
>むりに買わせようとしているみたい
カキコは素直に読むようにしましょう!
書込番号:3035659
0点

↑これだけでは真意が伝わらないかもしれませんので・・.
この板は,上のレスのとおり「RGBの色のバランスが調整できるモニターなら何でも」とか,最近はありませんが,プロの方のカキコもある板で,1D系を使っているのであればAdobe RGB環境くらい持っときましょうヨとか,画質重視なら銀塩でショ(←ドラムスキャナ使えと言うことですネ)など,アマチュア〜プロまでの様々な意見のある板です.
いきなりAdobe RGB対応モニターを薦められても困るので,その予防線としてのカキコです.この様な背景をご理解ください.
書込番号:3035722
0点



2004/07/16 15:11(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、こんにちは。
>私の知る限りは最大表示色と視野角です。
そうでした。CRTを離れて十数年、すっかり当たり前になっていた視野角での変化、正面から見た場合でも左右ではあまり気になりませんが、ちょっと頭を上げ下げすると上下では確実に違いますよね。
残念ながら、ご紹介のWEBはアクセス権が無いからと拒否されてしまいます。しかしながら液晶での視野角による変化は体感し、理解できているつもりです。むしろCRTでは視野角を気にする事が無いという事を思い出させてくれた事に感謝いたします。有難うございました。
Konekoneko2さん、こんにちは。
いつも的確なアドバイス有難うございます。
Adobe RGB環境が欲しくないと言えば嘘になりますが、PC環境にかなりの費用が必要なことは承知しておりますので、宝くじでも当たらない限りお金が溜まってもレンズ等の撮影機器に投資すると思います。ちなみに以前進められたモニターは80万位してました。無理、無理!
それから、今後書き込むときは自分以上の環境や多くの知識を持っている方が多くいるという事を考慮いたします。ただ良いものをと言えば、数百万の機器を進められかねませんもんね。注意します。m(__)m
F2→10Dさん>
実は私もそう感じていたり・・・しませんよ!(^^)v
色々な視点をお持ちで、敬服しております。(^^♪
皆さんにいただいた意見を参考に、現物を拝みに行ってこようと思います。後日その結果だけでもお知らせするつもりです。
その頃にはこのスレは下の方に行ってしまっていると思いますが、新たに「買いました」なんてスレはたてません。
そんな訳で、この場でご意見をいただいた皆さんにご挨拶させていただきます。有難うございました。m(__)m
書込番号:3036298
0点



2004/07/16 15:23(1年以上前)
↑おっと誤解を招きそうな書き込みをしてしまったので訂正です。
>ちなみに以前進められたモニターは80万位してました。
これだけ読むとKonekoneko2さんに以前勧められたようにも受け取れますが、そうではありません。全く別のところで別の方に勧められた時の話です。
書込番号:3036323
0点

すみません。URLの貼り付けミスです。m(__)m
↓RGBの値を、8刻みおよび1刻みのグラデーションにしています。今使用しているCRTでは、グレーの1刻みのグラデーションなら全域でなんとか刻み目が分かります。他のグラデーションの1刻みは部分的に分かったり分からなかったりです。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/pict/chart1.html
一番下のパターンは補色を交互に並べているので、モニターで遠目に見るとグレーなのですが、印刷すると結構鮮やかになります。
↓画像の下半分で、縞模様の明暗差とピクセル間隔を変えています。1ピクセル間隔の所では、縞模様に見えない色が結構あります。http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/pict/chart2.html
書込番号:3036942
0点



2004/07/16 20:41(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、再び有難うございました。
早速拝見しました。モニターの角度を変えると確認できる箇所にかなり変化があります。CRTだとこの変化がなくなるのでしょうね。
私はコダックのカラーチャートを持っているので、撮影してモニターの表示や印刷の結果を見てみようと思いました。
ヒントになる情報の提供に感謝します。有難うございました。
書込番号:3037136
0点

トリニトロンとダイヤモンドトロンならダイヤモンドトロンのほうがシャープな写りです。あとCRTの解像度を上げ過ぎるとなんでも綺麗に見えてしまうので気をつけてください。たまに1024*768で見てください。JPEGの画質劣化とかがちゃんと見えますよ。
書込番号:3037789
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


本日念願のMarkUを手に入れました。
フォルダ番号とファイル番号についての質問です。
フォルダ番号が145、ファイル番号は4700番台から始まっています。新品なのでフォルダ番号、ファイル番号とも「1」から始まるのではと思っていました。皆さんも同様なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^)
利用されたCFまたはMDは別のカメラで利用されていたものならば可能性はあります。
書込番号:3045473
0点



2004/07/18 23:27(1年以上前)
FIOさん、こんばんは。
10D,S45で撮ったファイルナンバーを確認しました。番号はそれらの続き番号でした。今まで気にせず使っていたのがバレバレですね。明日のMarkUデビューが楽しみです。
早速のご返答ありがとうございました。
書込番号:3045541
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
以前10Dの板で見たことがあるのですが、カメラ本体でフォーマットするのと、パソコン(win XP)でFAT16 64クラスタのフォーマットをするのと、どちらが書き込み等の時間が早いのでしょうか。試された方はいらっしゃいませんか?
0点

4G-MDですが、、、微妙に16-64Kの方が速いのかな?って気になりますが(正確な測定器具がないので感覚的です)・・・mark2フォーマットでも特に問題になるほど遅くないので、そのままフォーマットしてます。
書込番号:3039906
0点

エゴラドさん,こんにちは!
>カメラ本体でフォーマット・・FAT16 64クラスタのフォーマット
MDの話ですよね?FAT16 64Kの方が早いです.
MK2は御存知の通りシャッター半押し状態でも書き込み続けますから,計測してませんが,以前Kiss Dで計測した結果は以下の通りです.
Kiss Dでは,内部転送が遅いため,4連射後の書き込み時間は(アクセスランプ点灯-消灯)
HITACHI MD4GB Kiss Dフォーマット 33.7秒
HITACHI MD4GB FAT16 32Kフォーマット 26.3秒
HITACHI MD4GB FAT16 64Kフォーマット 20.8秒
Transcend 45X 1GB Kiss Dフォーマット 19.9秒
GREEN HOUSE GH-CF1GX Kiss Dフォーマット 20.2秒
となり,FAT16 64Kフォーマットにすれば,MDでもCF並みの書き込み時間でした.
で,具体的な注意点は
FORMATはDOS窓で
FORMAT F: /FS:FAT
とし, /A:64Kを最後に入れない→このスイッチを付けちゃうとエラーとなります.
→フォーマット後,64Kにするか聴いてくるのでそこで「Y」
その後,ボリューム:EOS_DIGITAL等を入力.
私はこれで,MD 4GB二枚をフォーマットして使用しています.
↑書いてる間に返信のあったFIOさんが仰っているとおり,ものすごくは早くなっていません.もしかしたら,MDへの転送方法をCanonが変えたのかもしれませんネ(MDはHDDですから,CFと同じような転送方法では本来の書き込みスピードが出ないと思いました←ただの独り言です).
書込番号:3039932
0点

↑FORMAT F: /FS:FAT
のF:はドライブですので,もちろんご自身の環境によります・・ (^^;)
書込番号:3039952
0点

これって,スレどおり,CFのフォーマット?ですか?
CFでしたら,差は出ません.
書込番号:3043636
0点

私がMDに脱線させたから(^^;;;
申し訳ありませんですm(--)m
書込番号:3044494
0点

MDのフォーマットをお尋ねしていたものです。題名が不適切でした。皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:3045437
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


センサーに付着するゴミについてお伺いしたいのですが、
某所の1DmkUレビューのサンプル写真に盛大にセンサーの
ゴミがいくつも写りこんでいて、しかも開放F4での写真なのです。
1Dmk2は特別ゴミが付着しやすいのでしょうか?
通常はF値を2桁まで絞るくらいで見えてくるようになると
聞いています。ゴミ除去機構を持たない1DmkUのそこだけが
購入を足踏みさせるポイントです。
皆さん使用されて、センサーのゴミに関してはいかがですか?
0点


2004/07/17 04:22(1年以上前)
発売日に購入してから1万シャッター以上撮影しましたが、だんだんと、ゴミが気になってきました。ごみは、日々、増えることはあっても、減ることはありません。レンズ交換の際に、いくら注意しても、防げません。今までの画像提供者の作品を等倍で良く見ればわかりますが、ほとんどすべての作品にゴミが写り込んでいます。フィルムスキャナなら、自動的に取り除けますが、デジカメの場合は、常に同じ場所に写り込むゴミの除去は大変です。
それでも、大変魅力のあるカメラであることには間違いありません。
書込番号:3038761
0点

追加で…(;^_^A mark2が特に付きやすいという感じは無いですね。 ただ構造上、10Dよりは目立ちやすいですが……一般的(?)なレベルだと思います。 ゴミ問題を気にするならば、現行ではオリンパスのE-1にされた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:3038943
0点

揺れる希望者さん,こんにちは!
>1Dmk2は特別ゴミが付着しやすいのでしょうか?
1D-MarkIIの方が塵が写り易いとの御指摘がございましたが,この理由は,CMOSにおけるマイクロレンズの径を大きくし,820万画素でありながら1Dsと同等のフォトダイオード面積を確保したのですが,同時に個々のマイクロレンズの間隔が,より小さくなったことによるとの考えを持っています.→言ってしまえば,隙間が無いので,塵も含め,全て写ってしまうと言うことです.
本質的には優れている点の裏返し,との認識で良いと思います.
Mark2購入者さん,こんにちは!
>レンズ交換の際に、いくら注意しても、防げません。
レンズ交換をしなくても,シャッターユニットからの油,バリ等が付いてしまいます.
これらは撮影と共に減少するとは思いますが,使用するF値で写っていなければ気にしないのが肝要ではないでしょうか.
なお,お近くにCanon QRセンターが無く,ご自身でNikonのクリーニングキットを用いる際も最初はブロアーで清掃した方が良いでしょう.表面に砂等が付着していたらシルボン紙でも「ジョリ」と傷を付けてしまいますから.で,ブロアーで綺麗になったならクリーニングキットは使わない方が良いと思います(メーカーサポート外ですから・・).
FIOさん,こんにちは!
この手の質問は,いつになったら無くなるのでしょうかネ・・ (^^;)
書込番号:3039793
0点



2004/07/17 14:23(1年以上前)
Mark2購入者さん、FIOさん、 Konekoneko2さん、
どうもありがとうございました。
さすがにクリーニングキットで自分で清掃というのは腰が引けますね…
知人が発売日にEOS-D60を購入し使用し続けていまして、
今までに1度センターで清掃しただけ、と言うことです。
ずっと折りあるごとに写真や生データを見せてもらっていますが
「これがゴミだよ」と見せるために、その場で絞り込んで試し撮影
したものを見ないと分からない程度でした。
「一般的」と言うことなので少し安心しました。
1万枚撮る頃にはセンターに手入れに出すでしょうしね。
もう少し色々なユーザーさんのサイトを訪問するなどして検討したいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:3039981
0点

D30/D60/10D/KissDはデジタル一眼レフの中でも、構造上の特性でゴミが目立たないです。
詳しい解説はKonekoneko2さんのレスの中で出ていますが、ある程度の覚悟(?)は持っておくと良いと思います。
私の場合は、mark2で撮り出してしまいましたので、もう10Dには戻れません。(性能面とかで・・・)
ゴミ問題は、二の次ですね(^^;;;
PS.
最初のうちは、内部メカからのゴミなどの要因もありますので、清掃はサービスセンターに持ち込んでおく方が良いでしょう(^^)
書込番号:3040000
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
10Dと比べて、大きく性能アップしている点はドコでしょう?
一番気になるのは、待たされるのが嫌いな方なので、
バッファ容量なんですけど、10Dの倍以上欲しいです。
十分な容量でしょうか?
0点

連射性能
画角
ファインダー
ホールディング性
防滴・防塵構造
所有満足度
このあたりがEOS 10Dと比べ 大きく性能アップしているところではないでしょうか
ところでPanasonicfanさんは購入を検討されてるんですか?
書込番号:2596822
0点

重さと価格がスペックダウンですけどね^^
10Dの最大の不満は、バッファ容量不足です。
カタログ見ると、連写性能が9枚→40枚になっているので、
単純に4倍以上になったんですかね? 微妙〜
2倍でよかったのに^^
ってか一番いいのは、10Dを2倍にしてくれたらいいのに。
メモリ増設サービスは、ありますか?
あとは、起動が遅いこと。
すでに2万ショット超えてますので、なんとなくですが
次も考えています。
10D MarkII?って いつ出るのでしょうか。
来年って話なら、1D MarkIIか
次に出る廉価モデルの購入を考えています。
書込番号:2597204
0点

>10Dと比べて、大きく性能アップしている点はドコでしょう?
私もMarkIIさわってきました。以下10Dとの比較です。
高速連写はおてのもの。今までのバッファフルで撮影を中断しなくてはならなかった
ジレンマとはおさらばです。
シャッター音もまぁまぁいいほうで、撮影時、カメラマンをのりのりにさせる演出音と
なってくれるでしょう。
電源残量表示も段数が1段増えて安心感が増えました(本当はD2Hの詳細表示が
うらやましかったりしますが)
撮影後のRECビュー表示も速くなり、今までのプログレスバーとのにらめっこの
時間がなくなることでしょう。
増感時のノイズの少なさは今まであきらめていたシチュエーションの撮影をも撮影
可能とする事が出来るでしょう。大幅に撮影できる世界が広がります。
サーボAFの追従性能もすばらしく、これまた今まで何度も失敗してあきらめていた
シーンが撮影可能になることでしょう。
視野率100%の信頼感、防塵防滴仕様の信頼感、高剛性フルメタルボディの信頼感、
20万ショット保証シャッターユニットの信頼感、、、そう、信頼感のかたまりの
ようなカメラです。
203さんはまだ見てるかな?
シャッター音の件ですが、カシャカシャでもキシュィーンでもなくシャキシャキ
でした。1Dよりまし、1Dsには劣るといった感じでした。
ちなみに、いつのまにかヨドバシさん値上げしてますね。
私は別の店で購入しますけど、ヨドバシの影響でこちらも値上がりしました。
書込番号:2601496
0点


2004/03/19 01:28(1年以上前)
Panasonicfanさん、こんばんは
>重さと価格がスペックダウンですけどね^^
10Dと1D系列では機種のランクが全く違うのでスペックダウンではありません。前機種のEOS-1Dから見ればMarkUは大幅なスペック増です。もちろん、よくご存知の上でジョークでおっしゃっているのでしょうが・・・・
キャノンさんはD70に相当な危機感を抱いているそうで、どうも秋には次のデジタル一眼レフが出るようです。それが、10Dの後継機種になるのか新しいラインアップ(つまり7Dとか3Dあたり?)になるのかは未定だそうですが。価格的にはD70ほどのバーゲンは難しいでしょうから、スペック面ではそれなりのモノになってくるのではないでしょうか。バッファとレスポンスはD70の最大の利点なので、秋の新機種は負けないように特に重視していると想像できますよ。
根拠と言うほどのデータではないですが、過去3年のデジタル一眼レフ新製品発売の来し方を振り返れば、この秋に何も出ないと予想する方が不自然とも思います。
2001年秋 EOS-1D
2002年春 EOSD60
2002年秋 EOS-1DS
2003年春 EOS10D
2003年秋 EOS KissD
2004年春 EOS-1DMarkU
2004年秋 EOS-?D(予想)
書込番号:2601501
0点


2004/03/19 08:04(1年以上前)
ぴぐもんさん
ヨドバシさんは値上げではなくて消費税込みの価格だとおもいますが・・・。
書込番号:2601890
0点

画質が気になるのですが、ニコンの連写に対抗してのこの機種、画質はと言うととても50万もする感じはしないのですがどうでしょうか
書込番号:2603222
0点

重さの件ですが、10D+縦位置グリップ+電池2個とくらべてさほど差を
感じませんでした。初めて持ったときの印象は軽い!でした。
1Dは重く感じるのに、何故MarkIIは軽いと感じるのか。。。不思議です。
値段の件ですが、おっしゃる通りでございました。失礼いたしました。
画質の件ですが、そうですね。あいかわらずのDIGIC調ですね(笑)
一言で言うと『すっきり』という印象。
私は10Dでも画質に不満は感じていませんので、同じような傾向の絵が得られるという
安心感はありますね。
800万画素は私にとってオーバースペックだと思ってます。今までよりトリミングが
気楽に出来るかな(うーん、ますます写真の腕が落ちていくような。。。)
PIXUS 9900i との組み合わせでsRGBより広い色空間のプリント出力が可能となるようで
こちらも楽しみにしています。
こちらのサンプルはご覧になられましたか?
AdobeRGBですのでCMS対応ソフトでご覧下さい。
homepage.mac.com/ipi/mark2/1D2.html
書込番号:2604887
0点

やはり重さの件はそう思われましたか。私も同じ書き込みをさせていただきましたが、不思議で仕方ありません。カタログによると今までの1D系と数十gしか差がないのにおかしいなと感じています。
予想外の軽さに欲しい病を発症してしまい苦しんでいますが、自分の腕ではもったいないぞと言い聞かせようとしています。
店頭に並ぶようになって、実機を触ったらまた欲しくなるんでしょうね。それぐらいスペック的には満足できそうな仕様になっていますね。
書込番号:2605630
0点


2004/03/20 23:13(1年以上前)
1Dより軽く感じたのは、バッテリーがニッケル水素ではなく
DCカプラー接続ではなかったのでは?
そうすれば結構軽くなると思います。
違うかな?
書込番号:2608490
0点

ぴぐもんさん、こんばんは。
僕も大阪の梅田キヤノンサロンでほんの少しだけ触ってきました。
出張のついでだったので時間なくて残念でしたが。
シャッター音、なかなか良いですね。
単写の音はイマイチですが、連写の音は気持ちよかったです。いかにもメカニカルシャッターって感じでした。
確かに1D以上1Ds以下の感触です。
1Dsと同時に比べる機会を待ってじっくり比べたあとどちらか買うつもりです。
でも自分の用途から行くと連写はまったく必要なくて必要なのはフルサイズの画角とボケ味なので純粋に考えると1Dsなんですけどね。でも新しい1D MarkIIのほうがいろんな面で良さそうだし、今1Ds買うのも「えーっ」て声が聞こえてきそうで非常に迷っています。
書込番号:2608786
0点

重さの件ですが、momomiyaさんのおっしゃる通りDCカプラー接続のダミーバッテリーと本物のバッテリーではだいぶ重さ違いますね。
でも10dにバッテリーグリップ付けてる方なら大丈夫な重さですよ。それより長くて重い望遠ズームレンズを装着した10Dの方がバランス悪くて持ちづらいし疲れます。
書込番号:2608943
0点

DCカプラーじゃあないですよ。ちゃんと300gのニッケル水素バッテリーでした。
ケーブル類のたぐいは一切ついてません。そのまま持ち逃げできます(笑)
書込番号:2612612
0点

結局、EOS-1D Mark II購入しました。レスありがとうございました。
書込番号:3038522
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


初めまして、アヤリクPと言います。
縦位置シャッターボタンの感度?もしくは押し込み具合を調整に出したいのですが、どのように言えばサービスの人にうまく伝わるでしょうか?若干浅く感じるのですが、どうしても慣れない為上手い調整の出し方(伝え方)を教えて下さい。お願いします。
0点

こんばんは(^^)
あと何mmくらいで半押しの位置に・・・という感じが良いみたいです。
また、通常位置の方が満足いくストロークならば、通常位置と同じ・・・というのも(^^)
書込番号:3031354
0点



2004/07/15 00:50(1年以上前)
FIOさん
早速の返答有難うございます。
通常位置でお伺いしたいのですが、この場合横位置ボタンの事でしょうか?
現状の縦位置ボタンの感じですが、指の真ん中(平らな部分)で真っ直ぐに押し込む感じでシャッターを押せてればOKなんですが、少しでも指の端の方で半押ししようものなら、シャッターが2回位きれてしまうので、それをなんとかしたいんですよ。曖昧な表現ですみません。
書込番号:3031430
0点

言わんとされる事は分かります(^^)
ですから・・・
(1)通常位置=横位置のストロークとの比較(通常位置と同じ・・・とか)
(2)具体的なストロークを数値化
でのアプローチをオススメします(^^)
書込番号:3031470
0点

補足・・・
(1)だと
●横位置と同じストロークに・・・
●横位置よりも少しだけ浅め
●横位置よりも少しだけ深く
(2)だと、
●縦位置を2mm深く
という感じです。
書込番号:3031537
0点



2004/07/15 01:48(1年以上前)
FIOさん、重ね重ね恐れ入ります。
(2)の方向で調整出したいと思います。20年キャノンのカメラ使ってきましたが、初めての経験で驚き&悩んでおりました。慣れとくせがなかなか治らず今回の質問になりました。遅くまで、お付き合いくださり本当に有難う御座います。
書込番号:3031607
0点

アヤリクPさん,こんにちは!
>20年キャノンのカメラ使ってきました
そんな方にレスするのは,ちょっと恐縮なんですが・・ (^^;)
FIOさんの仰るとおり,具体的に何mmと話すことが出来れば理想的ですネ.
で,私のカキコはあまり役に立たないかも知れませんが・・ (^^ゞ
横位置と縦位置ボタンは構造的に違うので,全く同じには出来ないとの話を今週の月曜日,QRセンターの方から聞きました.←別件で伺いましたので,「フ〜ン」で済ませちゃったんですが,感覚的には,同じようにすることは可能だと思います.また,構造と言ったって単に形状を言っているのではないかと・・ (^^;)
感覚的な話ですが「縦位置を横位置にあわせたストロークにしてくれ」でも大丈夫だと思います.また,横位置を1mm浅くし,その位置に縦位置を合わせてくれでも分ってもらえると思うのですが・・ (^^;)
[3014513]ぴぐもんさんのカキコからも「現在のバージョンはこの縦位置ボタンが改善され横位置ボタンと感触が同じになっているそうです。」との情報もありますし,出来れば具体的な数値を(受付→実作業者のように,伝言ゲームですから・・)伝えられれば良いですネ.
また,私の場合,新宿QRセンターへ行くのですが,受付で呼ばれると,おねえさんに当たってしまう場合があり,この場合,一通り話した後,相手がただ聞いているような状況ですと「恐れ入りますが,どなたか詳しい方を・・」と話し,奥の部屋から詳しいおじさんを引っ張り出すこととしております.←一回の調整に必要日数は,約10日間ですから,一度で済ませたいですよネ.
書込番号:3032128
0点



2004/07/15 22:53(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんばんはです。
いつもサルババさんとのやりとり楽しく拝見させてもらってます。
縦、横の構造が違うとは知りませんでした。
20年で計5台ですが、唯一MarkUで違和感があったので、このような質問になってしまいました。まるで他社製品を使っているような感じにも思えました。ボーと20年使ってきただけなので、写真の腕も、カメラの知識もまったく無いにひとしいので、これからもご指導の方をよろしくお願いします。
書込番号:3034418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





