
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2004年5月5日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月3日 18:08 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月2日 22:54 |
![]() |
1 | 9 | 2004年5月2日 17:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月1日 18:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月1日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ



眠いという表現が正しいのかは???ですが、
標準では、クッキリハッキリでは無いです。
特にシャープさは弱いです。(←標準では)
明るい部分も暗い部分も諧調が結構ありますので、そういう点でも「眠い」と感じられる人もいらっしゃると思います。
コンパクトデジカメのように、エッジのたったクッキリ画像にするにはパラメーターの調整よりも、PHOTOSHOPとかでのシャープ処理が出来た方が良いです。
このクラスは、撮影後の画像レタッチは必須でしょう(^^)
書込番号:2755588
0点

↑
この感想は、1日レンタルしてテストしての感想ですので、パラメーターを一切いじっていない状態でのJPEGの感想です。
パラメーターでシャープやコントラスト・トーンカーブ特性をいじれば、違う結果が出るかもしれません。
書込番号:2755590
0点


2004/05/01 11:25(1年以上前)
私は、撮影してみたわけではないので、一般的な話ですが、
一般的に画像処理を加えていないデジタル画像は眠く見えると思います。しかし、いったん加えた画像処理は元に戻せないので、後処理を前提とした画像は、眠く見えても仕方ないと思います。それがいやなら、設定でシャープネスを強くすれば良いのではないでしょうか。
ただし、MarkIIは、撮影の段階でハード的にノイズ処理を加えているみたいなので、これが画質に影響を与えている可能性は否定できませんね。ノイズ処理を加えるとべったりした感じになりますが、これが、1DSとの画質の違いを生んでいる可能性があると思っています。でも、このあたりは、相当微妙な話であり、実際の写真で、そこまで判別できるかどうか自信がありません。
かんちゃん
書込番号:2755650
0点


2004/05/01 11:31(1年以上前)
昨日10Dと撮り比べしてみました。確かに「ねむい」感じです。が、私自身の感想としては、この画像の方がむしろ自然な感じが出ているのかな?と思いました。ちなみに10Dのほうが色がハッキリでています。ハッキリ、クッキリが希望でしたら、シャープネス・彩度の設定を上げればお好みの画像に仕上がると思います。まだまだ使い込んでいませんので何ともいえませんが・・・
ちなみに2L程度のプリントアウトでは、10Dとの差は確認できませんでした。素人見ですが・・・(ーー;)
書込番号:2755668
0点



2004/05/01 12:02(1年以上前)
FIOさん,s-kanchanさん、三木 のり平さん、早速のお返事ありがとうございます。
僕自身いまは、デジカメで撮影した画像をカメラのキタムラにネットプリントしているのですが、「ねむい」感じがちょっと気になったもので
お聞きしましたわけですが、違いって出るのでしょうか?
書込番号:2755755
0点

標準でクッキリハッキリじゃないだけで、撮影時にパラメータを調整したり、パソコンに取り込んで画像編集ソフトで加工すれば問題ないです。あくまで素材ですから… 撮ったままで即プリントならばKissデジタルなどの方が、標準でもクッキリ系で向いているです(^^)
書込番号:2755835
0点


2004/05/01 12:35(1年以上前)
なるほど、プロが使う可能性も考えると、演色性は控えめにして実際の色に忠実というわけですか。
FIOさんも購入を考えていらっしゃるようですし、馴染みの写真屋さんにはRAWもJpgも関係無くメディアからのプリントが出来るマシン(何と3000万円以上とか!)が入りましたし。
ふ〜む、50万か。ニコンD70で目覚めてしまった以上、止むを得ない出費ですかね。(本音は痛い^_^;)しかも近辺には在庫も無い!)
書込番号:2755850
0点

こんにちは。
パソコンのモニタで確認して眠たく見えたのであればプリントしても同様の印象を受けるのではありませんか。
皆さんが書かれているようにパラメータを調整されるか、レタッチを行ってください。
書込番号:2755880
0点


2004/05/01 13:31(1年以上前)
そう言えばJPEGは?の質問になっていますが、RAWは標準で保存するから関係ないのでしょうか?ド素人な質問で申し訳ない。
書込番号:2756002
0点

ブルーティーさん、こんにちは。
RAWの場合は、標準もなにもありません。
画像になる前の撮像素子に当たった光りのデータですから。
それをカメラ内ではなく、パソコンに読み込んでから各パラメータにしたがって画像に仕上げる(TIFFないしJPEGなど)のがRAWなのです。
書込番号:2756112
0点



2004/05/01 16:27(1年以上前)
早く、多くの撮影サンプルが見たなぁ〜と思いまが
どこか知りませんか?
書込番号:2756418
0点


2004/05/01 16:46(1年以上前)
take525さん、つまり「全くなにもしていない」「データのみ」がRAWなんですね。
またまた間違っていたら、教えて下さいね^_^;)。
書込番号:2756452
0点

ちなみに1DsはJPEGで撮ってもぜんぜん眠くないです。
参考までに
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
すべてJPEG撮影でレタッチは無しです。
オリジナル画像を掲載しているので等倍で確認してください。
もちろんExifデータも見られます。
カメラ設定は
シャープネス 2(5段階中)
カラーマトリクス 3
です。
書込番号:2756804
0点

ブルーティーさん、こんばんは。(^^)
RAW について説明させていただきます。
デジタルカメラで画像を生成する仕組みとして
1.撮像素子(CCDやCMOS)に光を当てる。
2.光の量を電気信号に変えたデータを撮像素子から読み出す。
3.読み出したデータに画像処理を行う。
4.JPEGやTIFFなど、指定されたフォーマットで保存する。
となるのですが、この2の“光の量を電気信号に変えたデータ”が“RAW”なのです。
つまり3の画像処理を行う前の“生”のデータなので“RAW”なのです。
それでは4までカメラでやってTIFFで保存し、その後の加工調整をパソコンでやれば一緒ではないかと思われるかもしれません。
RAWデータは単に各色毎の光の量を記録したものなので、そのままでは画像として見る事ができません。
データ数は緑が画素数の2分の1、赤と青がそれぞれ4分の1づつしかなく、偽色防止の為のローパスフィルターによるボケもあります。
また同じ光量でも、色によって感度に違いがあります。
これらを画像として見られるような処理(補完やシャープネスや色調補正など)は、TIFFで出力する場合でもカメラ内で行われています。
そして、これらの処理は非常に複雑なのでデジカメ内での限られた処理時間と能力では限界があります。
パソコンで処理する場合は、より高い能力を持ったCPUと十分な時間で行えますから、同じRAWデータであっても、より高い品質の画像の出力が期待できます。
そして ここが大切なポイントなのですが、もとのRAWデータがあるかぎりホワイトバランスなどパラメータの設定を何度でもやり直せることもパソコンで現像処理することの利点のひとつなのです。
またカメラ内で発生したRAWデータは“12bit”ですが、出力されたJPEGデータは“8bit”です。
また、パソコン内で現像する際にも、現像した画像をさらにPhotoshopなどで調整する際にもホワイトバランスや色調の補正が可能で画質の劣化も少ないのがRAW→TIFF16bitを使用する利点です。
最後にRAWモード(+Photoshop)を使用する際の弱点?を
1.習熟(知識+技能)が必要
2.面倒、時間がかかる
3.データが大きいのでパソコンの処理能力を要求する
4.撮影の際、記録枚数が少なくなる(大容量のCFが必要になる)
書込番号:2757289
0点

あと、RAWデータは「現像するソフト」によって、結果がガラリと変わるのも面白いポイントだと思います。
10Dですと、10D付属のFVU、フリーソフトの「源蔵」、ベータ版ですが「SILKYPIX」、PHOTOSHOP-CS等、結構違いが出てきます。
書込番号:2757584
0点


2004/05/01 23:59(1年以上前)
なるほど、詳細な説明をありがとうございます。
最初私はRAWは非圧縮と聞いていたのですが、圧縮RAWとか、レンズ一体機のRAWとか、○○RAWという言葉の意味が分からず、混乱していました。
ありがとうございます。
書込番号:2757888
0点

to ブルーティーさん
RAWはRAWなのですが、カメラに保存するときに圧縮してファイルサイズを少なくしてあげたりするのが圧縮・非圧縮の違いです。
ので、JPEGみたいに圧縮して画質を劣化させていくのとは少し違うです(^^)
RAWデータはRAWデータということで 説明下手で済みません(^^;
PS.
私の場合、画素数はさほど必要では無いので、レスポンス重視で中古の1Dを購入しようと思いました。
ただいま手配中(^^;;
書込番号:2758935
0点


2004/05/02 15:50(1年以上前)
えっ・・・FIOさん、マークUではないんですか?
いつも御指導、感謝ですm(__)m
書込番号:2759816
0点

画素数よりも値段・・・(笑)
欲しいのは-1のフィーリングですので(^^;
どうやら良い状態の-1D(中古)が見つかったみたいです。
今週末までには手に出来ているかなっと(^^)
書込番号:2761076
0点


2004/05/03 10:20(1年以上前)
1DsでDIGICを使って目一杯「キレイ」に見せる様に調整したのが「悪評」を
受けたので、1DMk2は「生」の画像をそのまま出してきた訳でしょう。
NikonがD70で「キレイ」な画像を出してきたのと逆ですね。
1DMk2クラスを使う人なら、PhotoShopを使って「キレイ」な画像にレタッチ
する位の技術を持っていると云う「前提」の器械ですよ…と云う事でしょう。
つまりオリンピックを撮る「プロ」向けのカメラ。技術の無い馬鹿親父向けは
眠い画像しか作れないから、内臓DIGICで「キレイ」な画像を作る10D/Kiss、
若しくは画質を狙うなら1Dsを使ってくれ…と云う訳でしょう。
1DMk2はあくまでも画質を落としても(1Ds比)連射、FOCUS性能を狙った器械。
その辺りを理解した上でご購入下さい…と云う訳だ。
書込番号:2762651
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
聞いた話では入荷は伸びると聞きました。
キャンセルでも出れば別でしょうが厳しいですね。
大手のヨドバシでは入荷しやすいようなこと聞きましたが・・・
何れにせよ予約して入荷を待つしかないように思います。
書込番号:2764035
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
1DMK2を予約しており、入手できる日を待っております。
某掲示板で1DMK2の後ピンに関する書き込みが結構見られます。私の購入動機は大部分は10DのAFに関する不満でしたので、その部分での機能向上がすごく気になります。
キヤノンの機種はニコンに比べてピント問題がよく取り上げられているように思いますが、差が大きいのでしょうか。高い買い物なので、後悔したくないので少し慎重になっています。10Dぐらいであればある意味割り切って使用できましたが、さすがに50万円は・・・。これだけ高価な機種を購入後すぐに病院送りはちょっと嫌ですよね。
デジカメになってピクセル等倍で容易にピント確認ができるようになったので、取り上げられているだけで、1Vと基本的にジャスピンの確立は変わらないのでしょうか。
1DMK2でピント精度のテスト等をされた方がおられましたら、写真をアップしていただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
0点

EF50mmF1.4でポートレートでの1日テストですが、周辺部は少し微妙なカットはありました。(縦位置のカット)
周辺部もクロスセンサーならな〜とは思います。
#センサーの癖が分かれば対処できる範囲ともいえますが(^^;;;;
ちなみに、中央部のF5.6センサー部 F8センサー部は全く問題なかったです。 室内でもバッチリ来ます(縦横位置ともに)
#個体差かな?
#気になれば調整に出せば済むのでは?と思います。
書込番号:2758953
0点

補足・・・1日だけのテストだったんで、使い込みが足りない!と言われれば それまでです(^^;;;
でも、-1vと同等の感触ですので、事前に-1vで感触を確かめられてはいかがでしょうか?
書込番号:2758959
0点

FIOさん、早速の返信有難うございます。
1Vは所有していましたので、感触は分かっています。そのせいで10Dでは物足りなかったと思います。1Vと同等の性能であれば全く問題ないレベルです。本当にへたくそな素人カメラマンですので。嫁にいつもいいカメラを買っても腕がなければ意味がないといわれています。もっと腕を上げてから買えばと。はっきり言って、的を得ているので辛いです。でも、性能のいいカメラは腕のなさをある程度補ってくれると思っていますので、それはそれでいいかなと。
書込番号:2758981
0点

こんにちは(^^)
-1vオーナーでらっしゃれば、周辺部の感覚はご存知だと思いますので、同じように使い込めると思いますよ。
#人物撮影データばかりなので、ピント精度のサンプルとしてUPDATEできません。ご了承下さいませm(--)m
#本当のオーナーの皆様のサンプルを期待しますです。
書込番号:2758996
0点

あと、少し気になっているのはニコンと比べてピント精度がどうなのかです。10DとD100の書き込みでピント精度で検索すると、書き込み数を考慮しても、10Dでピント精度の議論が多いように思います。ニコンは精度が高いのかと思い、調整することなく満足に使えることが多いのかなと。
確かに調整すれば良くなると思います。しかし、レンズメーカー製のレンズは調整できないようですし。Lレンズも3本所有していますが、タムロンのレンズも3本所有しており、タムロンレンズでピント問題があった場合、売却するぐらいしか方法はないことになるのが心配です。28-75/F2.8のように安価で軽量の大口径レンズのように他に置き換えることができないような貴重なレンズは特に問題なく使えた方が良いと思います。
他の掲示板で面白いことを書いている人がいました。
「ピント精度を甘いまま製品を出荷して、ピント調整が必要な状態にしておく。レンズと合わせてピント調整に出す。レンズメーカーのレンズが調整できず結果的に純正レンズが売れる。」というものでした。
書込番号:2760263
0点

個人的にはD100の上下4点は10Dと大差無い様な感じですが・・・(^^;;;
中央部は少しD100が良いとは感じますが、、、
D2Hは殆どのAFフレームがクロスタイプなので、周辺を使うことが多いのでしたら、一度テストしてみてはいかがでしょうか?
ニコンだからとかCanonだからとかメーカー単位での話とは少し違うような気がします(^^;;;
書込番号:2760464
0点

FIOさん、貴重な意見有難うございます。
メーカーによる違いがあるのかなと思った原因は以前どこかの書き込みで、メーカーによって、被写界深度内であればOKとするメーカーと被写界深度内でももっと厳しい基準で煮詰めて行くメーカーがあるというのを読んだからです。そこではミノルタのカメラはいいと書いてました。
キヤノンは昔から動き物が得意だと感じていましたが、速度と精度は両立できないもので、AFの判定を甘くすれば、速度は向上するのだと思っていました。
でも今現在、デジタルに関してはキヤノンが抜け出ていると思いますので、1DMK2を購入するしかないような気がします。
やはりD2Hは400万画素でA3ノビがしんどいようですので。
書込番号:2760658
0点


2004/05/02 21:16(1年以上前)
hata3 さん
私の個体ではだいたいコレぐらいでした、しかし気になるようでしたらキャノンに調整に出すと言う手も有りますね。
1DMk2+24−70を70o側使用、1Mで1.5cmの後ピン、タムロン28−75ではなんと8cmの後ピンでした(三脚ベルボン830、3mスケール、リモコン、分度器使用)ま〜いい加減な私には此れ位は許容範囲です。(タムロン除)
書込番号:2760775
0点

てんきゅうでーさん、はじめまして。
テスト結果有難うございます。
私も1mで1.5cmの後ピン程度なら許容範囲だと思います。それにしてもタムロンの8cm後ピンはひどいですね。こうなるとどちらが悪いのか分かりませんね。でもタムロンのレンズとて他のカメラでは通常に使えることが多いと思いますので、カメラにも何らかの問題がある可能性は否定できないですよね。でもレンズメーカーのレンズの場合、調整できない。とっても困った状況になりそうで怖いです。
カメラ選びって本当に難しいですね。1DMK2の購入はちょっと考えてしまいそうです。でもこれに替わるいいカメラがないのが現状ですよね。
書込番号:2760890
0点

タムロンのレンズでピント調整が上手く行ってない場合、メーカーに送りなおされて調整されたという話を何度か目にしています。
中には、別の固体と交換された方もいらっしゃいます。
連休明けにでもタムロンと交渉されてはいかがでしょうか?
書込番号:2761061
0点


2004/05/02 22:54(1年以上前)
hata3 さん FIO さん ありがとうございます
二度とタムロンを買わないと言う自分への戒めの為に、防湿庫の肥やしにしておりますので。
書込番号:2761196
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ




2004/04/29 18:42(1年以上前)
本日、早速使用いたしましたが、まったく問題無しで使用出来ましたよ。
書込番号:2749504
0点

問題なく利用できます〜
RAWだけだと書き込みは2.5秒くらいでした。
#私には十分な速度です。
mark2 かなり欲しくなりました(^^;;;
書込番号:2749700
0点



2004/04/29 21:34(1年以上前)
皆さん有難うございました。私は少年野球のホームページを管理しておりどうしても「RAW+JPEG」になりますので「4G」は必要かと・・・。。
書込番号:2750158
0点

すみませんデータを修正します・・・メモが違っていましたm(--)m
撮影状況によって変わるとは思いますが
RAWのみ 約3.5秒
JPEG L(10) 約2秒
RAW+L(10) 約5秒
とりあえずの参考データということでm(--)m
書込番号:2750306
1点

4GMD私も本日使用しましがOKでしたよ。
快適なので、もう1台(1枚)購入しようかと思います
現在何か対策されているのでしょうか?
書込番号:2750742
0点



2004/05/01 00:29(1年以上前)
皆さんアドバイス有難うございます。ところで「jpeg」を圧縮するソフトは無いですか?もし有りましたら教えてください。
書込番号:2754538
0点

JPEGは元が圧縮されてますからね〜
それをさらに圧縮はあまりしません
リサイズしたいということではないでしょうか?
リサイズであるならViXがお勧めです。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:2754769
0点


2004/05/02 17:20(1年以上前)
4Gマイクロドライブは4G分認識出来なかったときは、一度カメラ側でフォーマットしてOKになりましたと言う書き込みをKISS Dか1Dsかの方で見た事があります。しかし、1DMk2は最新機種ですからあまりこの問題は発生しないのかと思います。
それと、JPEGの圧縮ですが他の方の言うとおりJPEGと言うものが圧縮しているものなので、さらに圧縮したりすると逆にファイルが大きくなる不具合もあります。
また厳密に言うとファイル名を変えて上書きするだけでも「101011...」のデジタルデータとは言え画像は劣化します。とは言っても実際は相当に拡大して見ないとほとんど分かりませんけど。
書込番号:2760057
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


発売初日にゲットして、本日初めて本格的に撮影しました。
RAW+JPEGLで撮影していますが、ファイル名がXXXX0001からの連番で拡張子がJPEGとCR2の二つで記録されます。
そこで質問です、皆さんは撮影画像のファイル名とフォルダ名について、どのようにネーミングされていますか?
(どのようなファイル名一括変換ソフトを使用している等)
今後撮影するであろう、膨大な画像の管理に先駆けて、効率的なネーミング方法について教えていただければ助かります。
0点

私は、フォルダ名が撮影年月日と場所です。
ファイル名は日にち+番号です。
名前の一括変換にはViXを使ってます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:2756625
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ





2004/04/30 21:40(1年以上前)
抽象的過ぎますでしょうか。
現在キヤノンはEOS−1v、EOS−7、ニコンはD70、F100、F5というラインナップです。
この中ではEOS−1vの説明書は分かり難いと思いました。ただ、以前はカメラの販売員でしたので、一通りの事は分かります。1vもすぐに使えました。ただデジタルは項目が多いので、整理された説明書かどうかお尋ねした次第です。
書込番号:2753762
0点


2004/04/30 22:49(1年以上前)
説明書は分かりやすいと思いますよ。
私はEOS Kiss デジタルのユーザーでもあるのですが、説明書はEOS Kiss デジタルと同じような感じです。2時間ほど読んだだけで一通り使えるようになりました。
(カメラはEOS Kiss デジタルは初めてです)
私もプロ用ということで覚悟していましたが、「カメラの構え方」なんて項目もあり拍子抜けしてしまいました。(笑)
書込番号:2754091
0点


2004/04/30 23:05(1年以上前)
まったく読まずに持ち出して、横浜駅伝を撮ってきましたが、COM-PIT2 さんの様に、読むのが苦手な私は失敗作の大量入荷をしてしまいました、連射が楽しくてjpgで約1000枚撮りましたが、バッテリーは1目盛も減りませんでした。(反省のため只今、熟読中です)
書込番号:2754172
0点


2004/04/30 23:09(1年以上前)
説明書は一度も読んでませんが(開封もしてない)使えてます・・・私はいじり倒して覚えるほうなので苦になりません。ただこの先どうしても必要なら読むかもですね!!
書込番号:2754200
0点


2004/04/30 23:20(1年以上前)
1V持ってるんでしょ?じゃあ基本的にカメラ部分の操作系は1Vとおなじだから全然問題なし、デジタル部分は自分がD60→10Dときたので、メニューからの操作系が全く違うし、最近統一されてるデジタルカメラ系ともまた違うので少し戸惑ってます、但し慣れればこっちの方がやりやすいような感じ?現時点ではまだ不明?
書込番号:2754248
0点


2004/04/30 23:44(1年以上前)
私はKISS-D→MARKUですが操作系はMARKUのほうが好みです。操作系の配置がとても心地よい(手の大きさとかも影響?)ですね。
慣れればベストフィットすると思います。(ちなみに私は手がごついです)
書込番号:2754361
0点



2004/05/01 05:28(1年以上前)
早速のご返信、ありがとうございます。
なるほど、操作系は1vに準じているのですね。多数のボタンに少したじろいていました。
それにしても1000枚あっという間に取れてしまうとは・・・本当に銀塩終わってしまうかも、ですね。
書込番号:2755025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





