
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月18日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月25日 13:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月2日 10:11 |
![]() |
0 | 26 | 2006年9月29日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月6日 23:53 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月31日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
みなさん、こんばんわ。
Canon Fanと申します。
先週の日曜日、EOS-1D MarkU+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの
組み合わせで、野球の撮影をしてきました。
おいそれと手に入れられる代物ではないので、レンタルでしたが。
使用感は「スゴイ!」の一言です。
「これだけの長玉、手持ちで大丈夫か?」と心配でしたが、
高速シャッター、手振れ補正、高精度AFのおかげで、
手振れ・ピンボケは400カットの中で1枚もありませんでした。
あの連写で投球フォームの連続撮影もできましたし。
ただ、撮影後半では腕が疲れてきたので、一脚はあった方が
良さそうですね。
物欲がフツフツと沸いてきた1日でした。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
昨年11月に1Dmk2を購入したものです。D60を2年程使用
しましたがその魅力に惹かれついにガラでもなく、1Dmk2
を手に入れました。勿論月賦は未だ残っていますがその素
晴らしさに酔っています。
最近(約8000枚)撮って気がついたのですが、ゴミの
所為か2点だけ空などに黒く出て現在は入院中です。寂し
いです。
9点のAFが自由に動く設定をし、AIで動くものは勿論
のこと、静止したものまで写しています。手ぶれ防止のた
め?3コマ撮影をしていますが、そのスピードの心地よさ
、長年のゴルフを止め、人生終の趣味として選んだカメラ
に満足しています。
未だ性能の半分も使用していません。先輩方の書き込みな
ど参考にしていますが、意味不明の語句などが1/3程あ
ります。これからは撮影と共に印刷による作品作りに挑戦
するつもりです。クリスピアをPX−G5000で印刷し
ていますが、現像ソフトによって、異なった作品になり、
今後の課題として取り組んでいきます。参考になる方法を
ご指導頂けたら幸いです。
まずはキャノンさんありがとうと大きな声で叫びたい心境
です、これからもよろしくお願いします。
0点

>現像ソフトによって、異なった作品
以下,とりあえず,全てザックリ簡単に書きます.
Jpeg撮影とRAW撮影の差は,カラープロセスをカメラ内部で行うかPCで現像ソフトによって行うかの差です.
http://konekon.exblog.jp/
↑映像エンジン(Digic II)の機能構成
また,FVUやEVUで現像すれば,Jpeg撮影と同じ画となりますが(カメラ内部と同じカラープロセス),DPPやSILKYPIX等,他の現像ソフトでは,カラープロセスが異なりますので同じ画には,なりません.
ってか,各社現像ソフトメーカーが独自に創意工夫し,その現像エンジンを使いたいが故に我々は,別途,お金を支払って購入したりしている訳ですよね.←同じなら,お金を支払いませんよね.
仮に色温度由来での悩みであるなら,↓を撮影時に併せて撮っておき,現像時にグレー指定をしてやるか,Jpeg撮影であるならMWBとすれば良いですよね.
http://www.ginichi.com/shop/digital_acc/detail/acc_006.html
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
具体的に,何に悩んでいらっしゃるのか,分かりかねますが,とりあえず・・.
クリスピアって,いつの間にかA3が出ていたんですね.
書込番号:5197040
0点

konekoneko2さん、お早うございます。e-ebiと申します。
昨日よく記事を読んでみましたが不明というより理解できない自分を嘆いています。カメラの機能解説も難しく、もっともっと勉強しなければと言い聞かせています。現在CS2とDPPを主に現像しています。大変卑怯なやり方ですが、露出オーバー気味や不足気味の作品はCS2を(現像の際調整してくれます)普通の写真はDPPが多くなっています。
仕事とか、依頼されてなどは勿論ありません、趣味の段階で楽しみ
あわよくば展覧会に応募出来たらという儚い希望は持っています。
今まではsRGBに統一していましたが、RGBに変更してみたいと思っていますが、その功罪なり注意点がありましたら、お教え願えませんでしょうか経験者としてのご意見をお聞かせください。
ソフトも両者とも立派ですが、出てくる作品に濃度の差があるような気がしますのでまず同じ作品がで出るように調整したい所存です。なおJpegはあまりいじれないということを聞き、現在はTIFFの16ビットで操作していますが、保存はRAWだけです。
この辺も改善の余地があるのではと考えます。
この程度の段階の者ですがよろしくお願いします。
書込番号:5199370
0点

結論だけを端的に先に書きますが,Adobe RGB環境(モニター,プリンター,キャリブレーションツール)を持っていないのであれば,全てsRGBのままとすることをお薦めします.
>今まではsRGBに統一していましたが、RGBに変更して・・注意点
sRGBをAdobe RGBに変えたいとのことでしょうか?
Adobe RGBに対応したモニターをお使いなのでしょうか?
また,CMS(コンテンツ・マネージメントシステムではなくカラーマネジメントシステムの方です・・,念のため・・)について調べましたでしょうか?
↓を一読されることをお薦めします.
http://www.protec-it.co.jp/koyama/cms/cmsmein.html
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/cm.htm
↓Old Contents→ガンマの解説
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
とりあえず,モニターキャリブレーションは,CS2付属のAdobe Gammaで実施し,(白輝度,黒輝度がある程度,押さえられていれば,Adobe Gammaだけでも結構,イイ線行きます).
また,キャリブレーションツールもだいぶ安く入手できるようになりましたので,Spyder2 expressの購入も検討された方が良いかも知れませんね.
Spyder2 expressは,Spyder2 PROと同じセンサーを使用していますが,その価格は18,900円 (税込) です↓.
http://direct.ips.co.jp/directsys/search.cfm?keyword=Spyder2&item=pc
http://www.colorvision.jp/
私は,Spyder2 PROを使用しております.
また,Spyder2は,ナナオのColoeEdgeにも対応しています↓.
http://www.eizo.co.jp/news/2006/NR06-004A.pdf
他にも安価な物としてはhueyがありますが,グレタグマクベス自身が「厳密なカラーマネージメントツールとは言えません」と言っていることなどから,お薦めする気になれません.
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
hueyの特筆すべき点は,その可搬性ですから,ノーパソ持って,撮影先で環境光にあわせたキャリブレーションが出来ることなんでしょうけど・・.
で,この辺まで調べていくと,環境光が気になり出すと思いますが,印刷物をD65環境光下見るのであれば,6500Kでのキャリブレーション,D50環境下であるならば,5000Kでキャリブレーションしてやれば良いだけの話しです.←どのような環境で印刷物を見るか次第・・.
また,D65とは,夏季,直射日光のあたらない窓辺の光りとされていますが,それだけの光量を得るためには,D65の蛍光灯が相当数必要になりますから日陰のような室内で評価するのではなく,直射日光のあたらない窓に近いところで見るとか,ある程度,妥協した方が良いかも知れません.
印刷物の評価は,印刷直後ではなく,色が落ち着いた後,その印刷物を飾る場所で行うと良いでしょうね(印刷物直後にPCの側で見て,暗いと感じたら,恐らく,室内の蛍光灯の本数が足りないだけです).
最後に,再度書きますが,とりあえずsRGBで全てを行い,Adobe RGBへの移行は,CMSを正しく理解し,環境が整った後にすることをお薦めします.
モニターで,正しく見えないことには・・.
書込番号:5199986
0点

Konekoneko2さん e-ebiです。
ご多忙中の所懇切丁寧な説明ありがとうございました。素人の立ち入る世界でないことを身にしみました。結論から申し上げますと、
sRGBで続けたいと思います。
それでなくても奥が深い色の世界ですが、環境が揃っていないこと
と、基礎知識の不足さで取り敢えず断念し、参考になる文書を読み続けたいと思います。カラーの世界にみぎりをつけて、モノクロの
写真に徹底しようとも考えましたが、現像用具を揃える以前の問題が多く、特にモノクロ写真の難しさに直面し、EOS3で月1本の割合で写しています。
あれもやりたい、これもやりたいで終始しています。死に急いでいる訳ではありませんが、時間の足りないことを痛感しております。
この程度の老人ですが、つまらない思いつきで質問させて頂くこともあろうかと存じますが気を悪くせずご指導願います。
書込番号:5200108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんばんは、ジュニアユースです。1D2ユーザーの皆さん、お元気でしょうか。 この板も随分寂しくなりましたが、皆さんはご活躍のことと思います。私の1D2も、下のスレで書きましたとおり、快調そのものですが、最近はバッテリーの消耗が早くなってきたようで、サブバッテリーを買おうかなと思ってます(え〜っ、持ってないの!と言わないでネ。いままであまり必要性を感じなかったもので)。
ところで、皆さんはカメラ雑誌なんかはお読みでしょうか。私はいろいろ買ってはチラホラ見ているのですが、今月号(2006年5月号)で気になった点がありましたので、ちょっと書かせていただきました。本来はレンズ板に書くべき内容かもしれませんが、失礼させていただきます。
まず、デジタルカメラマガジン5月号92ページに、18-200レンズのAF速度比較記事が載ってます。キャノンでは、タムロン、シグマ共に、KISS DNでも30Dでも差がないのですが、ニコンではD200とD70Sではちょっと見過ごせない差がありますよね。記事では、ニコンの場合はボディ内モーターの差であると書かれています。ニコンでも、レンズ内モーターの超音波モーターを使った場合は(AF-S DX VR 18-200)、キャノンと同等の速度がでるとか。こういったテストを全て鵜呑みにするのもなんですが、この記事から考えると、AF速度の速さのみに注目するなら、レンズ内モーターで超音波モーターを使ったものが最適。ボディ内モーターを使う機種の場合は、上位機種でないと、なかなかAF速度が苦しい、という結論になりそうですよね。キャノンはほぼOK,ニコンならレンズは超音波モーター内臓レンズを使わないと、ペンタやコニミノ(ソニー)は動き物撮影には苦しい、ということかな、と。スポーツシーンの撮影において、キャノンの優位性を示すような記事に思えましたが・・・(他社ユーザーの方ごめんなさい)。
もう一つ、月刊カメラマン5月号93ページに、デジタル専用レンズと非対応レンズの比較記事が載ってました。ようするに、コーティングがデジタルに対応したものとそうでないものとの比較です。よく、デジタル対応コーティングしたレンズの方が、レンズ内面反射が少ないので、こういったレンズを使いましょう、という記事がよく載ってますが、これほどはっきりした差を示された画の比較はめずらしいと思い、カキコしました。非対応レンズ(銘柄は載ってませんでした、少し古い従来のレンズ、と書かれていただけ)は内面反射によって、解像度のないボヤッとした画像となるフレアの発生による、ということですかね。もちろん、対応レンズではフレアが絶対に出ないということはないでしょうが、中古で手に入れたちょっと古いレンズを、1D2で使っている私としては、気になる話でした。
以上、つまらないスレですが、雑感ということでお許し下さい。
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>バッテリーの消耗が早くなってきた
結構前に書きましたが,次回充電する前に是非一度,リフレッシュをしてみてください.
これまで一度もリフレッシュをしたこと無い場合,劇的に改善すると思います.
メモリー効果の影響は,思ったより大きいですよ.
実際には,カメラが動作しなくなるまで撮っても,リフレッシュには時間が掛かります.
バッテリーの寿命は,乱暴に書けば充電回数です.
リフレッシュするデメリットは,放電させるのに時間が掛かるくらいですよ.
雑誌について,これからチョット読んでみて,明日以降にレスしますね.
書込番号:5081896
0点

ジュニアユースさん、こんばんは。(おはようございます。^^;)
>ニコンではD200とD70Sではちょっと見過ごせない差がありますよね。
>記事では、ニコンの場合はボディ内モーターの差であると書かれています。
そうですね。確かに、AFの駆動を、ボディ内モーターとレンズとをカムを介して、
行っている現状のニコン、ペンタックス(、コニミノ)は、レンズ内モーター駆動の
キヤノンEFマウント機と比べると、超音波モーター搭載のレンズ(現状選択肢がるのは、
ニコンと、撤退したコニミノの一部のレンズのみ)を使わないと、静粛性も含め、
同等にはならないでしょうね。(※オリンパスのズイコーデジタルは、同じレンズ内
モーター駆動みたいですが、持っていないので分かりませんので、省きます。)
ただ、ニコンの場合は、機種にもよります。D一桁系と、銀塩ならF5/F6/F100は、
ボディ内モーターの駆動トルクが強力で、静粛性さえ気にしなければ、レンズにもよりますが、
超音波モーター内蔵レンズと、大きく違わないかと思います。
(※その点で、D100・D70系・D50・銀塩F80と同等のD200が、D70sと見過ごせない差が
あるというのは、違和感を感じました。
実際に、以前D100・D70は使っていましたし、D200は現在所有しておりますので。)
また、レンズにもよります。
超望遠レンズや、高倍率ズームともなると、レンズ内のカムの動きが複雑になりがちだったり、
フォーカスで移動するレンズ群のレンズの重さとかもあるからです。
それと、レンズメーカーにもよつかと思います。
たとえば、前述の高倍率ズームで、18-200mmや28-300mmで、タムロンとシグマを
比べると、レンズ内モーター駆動のEF(or EF-S)レンズでさえ、シグマの方が速いです。
タムロンも同マウントのレンズであれば、個人的に許容範囲内ですが、ニコンだと、
ボディ内モーターのトルクが低い機種の場合、タムロンは激遅で、許容範囲外ですね。
ペンタックスの*istDS(ボディ内モーターAF駆動)に、シグマの28-200mmを付けた時よりも、
ずっと遅く感じます。
書込番号:5082578
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
AF速度比較に関しては,DIGIC信者になりそう^^;さんの書かれているとおりであると思いました.
また,スポーツ撮影でこのレンズは,使わないと思いますし,ボディの選択も個人のニーズにより,個人の選択には好みもありますから・・.
デジタル対応レンズって,センサーに垂直に光が照射されるように設計され,またコーティングの工夫によって再反射を減少させ,結果として偽色,光量低下,フレア並びにゴーストを避けるものですよね.
これだけを考えた場合,とても良いことですが,レンズの味を楽しみたい方にとっては,これに必要以上に拘っていられないと思います.
確かに私は,328非ISからISに乗り換え,その理由は,MTF,部品供給等ですが,今後の部品供給に問題が無いのであれば,乗り換えなかったかもしれません.
自分で撮ってみての比較がベストですが・・,予算を加味した上での自分自身のニーズは?で,各個人の答えが出てしまうように思えました.
書込番号:5083284
0点

↑「DIGIC信者になりそう^^;さんの書かれているとおりであると思いました」と書いたのは,「レンズやボディにもよる」がその趣旨であると思ったことによります.
念のため・・.
書込番号:5083322
0点

こんにちは。
Konekoneko2さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、レスありがとうございます。
私が上記のAF速度の件を注目したのは、お二人はご存知のとおり、サッカーなどスポーツシーンを撮影することが多く、この掲示板でもよくレスするからです。
掲示板上での質問で、
スポーツシーンを撮りたい、デジ一がよさそう、どのような機種がよいか、でも予算が限られる
というのが多いですよね。CANONで言うなら、KISS DN+EF90-300でも撮れない事はない(AF精度的には?なんで、ホントは30Dがいいですけど)。これなら9万円くらい。これと同等のAF速度を出そうとするとニコンでは? ペンタでは? コニミノでは? と考えてしまいまして。
今日、カメラ店でニコンのレンズカタログをもらってきました。ニコンの超音波モーター(SWM)を使ったレンズはAF-Sレンズですよね。AF-Sレンズで300mmクラスのズームレンズって・・・、無い。レンズメーカー製(SIGMAのHSMだけですが)でも、100-300 F4くらい、それでもレンズのみで10万円以上もします。
DIGIC信者になりそう^^;さんの言われるように、ニコンでも上位ボディを使えば、同等のAF速度がでると思いますが、それでは予算が跳ね上がってしまいます。もっと予算をかければ、キャノンであろうがニコンであろうが、差は無くなると思いますが、上記ような質問の回答には「キャノンにしなさい」というしかないでしょうかね。
何も、カメラやレンズを選ぶのは、AF速度の点だけで選ぶわけではないし、私のようにスポーツ(動体)を多く撮っている人は少ないでしょうし、まして速度だけ速くてもAF精度という点も無視できない、ということは承知しています。ただ、動体撮影で、背景にピンが抜けた、ということはよくあります。そういった場合に、狙った被写体にピンが戻る速さは重要だと思います。戻ったはいいが、もうゴールしてた、もうボールを蹴っていた、なんてことになれば、一つのシャッターチャンスを逃がすことになるので。
デジ対応レンズのレンズ内耐フレアの記事の件は、「常に」というわけではないでしょうが、選択肢があれば、予算があれば、そういったレンズを選んだほうがよい、と思ってます。でも、Konekoneko2さんがサンニッパの非ISからIS付きへの乗り換えは正解だったと思ってますよ。
つまらないことを書いてしまいました。私の「独り言」として聞いていただければ幸いです。
書込番号:5083439
0点

ジュニアユースさん、はじめまして。
私も子供のサッカーを撮るのが大好きです。
ジュニアユースさんのアルバムを見て触発され、最近はかなり本気モードに入ってきました。(笑)
誠に勝手ながらジュニアユースさんを目標とさせていただきましたので、どうぞよろしく。
m(_ _)m
さて、今月のデジタルカメラマガジンにサッカー専門のプロの記事が載っていましたが、これについて質問させて下さい。
AFの制御をAEロックボタンで行うように設定するように紹介されていましたが、ジュニアユースさんはどう思いますか?
記事を読んで試してみたんですが、どうもうまく使いこなせません。
何かコツがいるのか、たんなる訓練不足なのか???
ちなみに私の機材は30D+70-200mmF4L+1.4*です。
いつかはジュニアユースさんのような機材を使用したいと思っていますが、現在はこれで精一杯です。
AIサーボに、AFフレーム自動選択で使うことが多いです。
ピンズレには常に悩まされており、歩留まりは20%くらいしかありません。
いきなりで失礼とは存じますが、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:5083591
0点

こんにちは、Pure papaさん。レスありがとうございます。
また、私の写真を見ていただきありがとうございました。
さて、今月のデジタルカメラマガジンの「先駆者の現場」櫻井由美さんの写真、すごいですね。さすがプロ!私も参考にしました。
ところで、ご質問の、
>AFの制御をAEロックボタンで行うように
ですが、これは「親指AF」ですよね。使っていらっしゃる方も多いとは思いますが、私は今のところ使ってません。
親指AFのメリットって何だろう、って考えてみました。静物撮影ではフォーカスロックの代わりに使える、とかいろいろこの板でも語られていますが、動体撮影において(AI SERVO使用時)のみ考えると、AFのon-offをシャッターボタンと切り離すことによって、AFのon-offを頻繁にしやすくなる、という点が一つ。狙った被写体以外のもの(重なり合う敵の選手とか、横切った審判とか)をAFが追うようなばあい、AFを合わせなおす必要がありますが、1ボタンの押しなおしでできる、ということ。シャッターボタンと併用だと、半押し状態から一度指を上げて、再度半押しという操作になりますから、それよりは操作性がよいと思う方が使われますよね。ちなみに私は、シャッターボタンの操作の方で慣れてしまったので、これは使ってませんが。
もう一つ、AI SERVOでも置きピンがしやすい、ということ。シャッターボタンとAFのon-offが別ボタンですから、親指AFでピンを合わせておいて、offにして、被写体が来たところでシャッターを切る、という操作が、レンズのAF-MFスイッチを触らず、AI SERVOをONE SHOTに変更せず、瞬時にできるということでしょう。
そうそう、AF-MFの切り替えを、レンズ側のスイッチでせずとも瞬時にできる、というメリットもありましたね。プロの方はこれをよく使うみたいです。私はそれほど腕がないので、まず100%AF撮影ですから、あまり関係ないのですが、これが最大のメリットかもしれませんね。
鳥や飛行機を撮ってる方々にも、親指AFを使っている方多いですね。一定方向に進む被写体に、AFで合わせておいて、MFに瞬時に切り替えたい、また、シャッター半押し状態でずっと待っているのは辛い、という場合なんかに。
ちなみに、親指AFにしたとしても、AF精度やAF速度が変わるわけではありません。私的な意見としてですが、どちらでも慣れている方法でかまわないように思えます。ONE SHOTで、シャッターボタン半押しを小刻みにして(手動AI SERVO?)動体撮影していて、これが一番イイ、と言ってる人もいるくらいですから(私的には?ですが)。
それより、気になったのが、
>AFフレーム自動選択で使うことが多いです
この記述です。自動選択では、カメラ側は手前にあるものにピンを合わせがちになりませんか。狙った被写体になかなかピンがこないのでは、と思いますが。AFフレームは指定して、そのフレームで被写体を追うようにしてみてはいかがでしょうか。最初は難しいかもしれませんが、慣れるとこの方が歩留まりがぐっと上がると思いますよ。
すみません、長くなってしまいました。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:5084229
0点

ジュニアユースさん
早速のご教授、ありがとうございます。
またいろいろと検索していたら[5052784]サッカー撮影のスレにもたどりつきまして、ジュニアユースさんの撮影スタイルが判りました。
次回はAFフレームは自動選択ではなく、中央1点で挑戦してみたいと思います。
親指AFはどうやら私には難しそうです。
シャッター半押しでもうしばらく頑張ってみます。
それにしても328・428は素晴らしいですね。
いつかは1D系と共に使ってみたいです。
書込番号:5084392
0点

新スレたてるのがメンドイので,雑感続きで・・.
1. センサーサイズはAF精度に影響を与えるか?
以前にも書きましたし,個人的には既に興味が無いのですが,このスレに便乗するために・・.
センサーサイズだけに特化した場合,許容錯乱円等から考えてしまえば簡単だと思いますが,実際にはそればかりではありませんから,ネットで許容錯乱円,被写界深度,焦点深度,画角等で検索すれば,既にかなり多くの方が御自身のHP等で書かれてらっしゃいますので,私が新たに書く意味を感じ無いため,書きません.
ただ,1D2と1Ds2のAFユニットは,全く同一であり,センサーとしてのAF性能に差はありません.
実際のピン調整は,記事に示されたズレを電気的に修正するものであり,示されたデータを見ればわかるとおり,許容錯乱円をベースにフルサイズはまるで緩衝能がある様に考える以前に,センサーサイズに関わらず,「現実にズレはズレでしかない」,とだけ書いておきたいと思います.
2. 異なる色温度や蛍光灯において何故,AFにおいてピンの位置が変わるのか?
色温度が変われば,主波長が異なる様なものですので,レンズ内での光の屈折率が変わり,像を結ぶ位置も異なるために被写界深度内かどうかは別として,AFセンサーから得られるピンの位置が変わります.
また,D65とは,評価光源用としては一般的と言うより,光安定性試験器にも用いられる光源であり,夏季-晴れ-直射日光の当たらない窓際の光とされています.
一方,ピン調整は,工場出荷時及び修理センターでの調整時共に,屋外での撮影を基にした一定光源下で行われます(波長までは,聞くことができませんでしたが,晴天と言うより晴れ程度だそうです).
ここまで書けばお分かりのとおり,屋内で特定のライティングに特化した撮影にあわせたいのであれば,その条件若しくは撮影結果を合わせて送付し,調整してもらうのが有効であると思います.
しかし,屋外での撮影をメインにしている方は,少なくとも一回目の調整は,修理センターに任せ,その結果に納得がいかない場合は,二回目以降の調整で画像を併せて送付するなど,修理センターの技術の方と相談をしながらの調整が良いと思います.
ピン調整は,実写により行われていますので,屋外撮影において,一回目の調整で望むような結果が得られない場合があっても,それは必ずしも色温度由来と特定することはできません.
実際のピン調整は,以前,何度か書いていますが,基準チャートに完全に正対させた条件で実写にて行い,焦点距離×50の距離離れて,実写で行っているそうです.
特に外側のAFポイントでは,レンズの球面収差の問題により,実情では45点それぞれ全てがズレないようにすることは出来ませんが,AFセンサーの出力を調整し,信号が均等になるようにすることによって,この収差及び解像度等に起因したズレを抑えるようには努力しているとのことです.
個人で前後ピンを判断する場合,当たり前のことですが,少なくとも,前方被写界深度と後方被写界深度を考慮した方が良いですよね.
誰も平面にピンをあわせていないと言っても,ピンは最も解像度の高いところ,としたいのですから・・.
蛍光灯の場合,東日本では交流電流が50サイクルで供給されていますので,シャッタースピードを1/50或いは1/100の様に同期させる事によって露出を安定化させることは,ある程度可能だと思いますが,AFセンサーはコントラストを見ているので,明滅により,必ず後ピンと言うより,ピンがバラツきますよね.
で,結局,AFセンサーは,当たり前ですが万能ではなく,色温度,蛍光灯等によりピンが動きますので・・,でもって,ゴチャゴチャ考えたりするのがメンドイので,1/3程度,オーバー気味になるのを考慮しつつ,フォーカシングスクリーンEc-Sを使っている訳です.←後は自分が全部悪い σ(^◇^)ゞ
って,将来的に,AWB連動AF補正機能なんてのが付いて,正しく機能するようになると嬉しいと思う一方,飛んだり跳ねたり走ったりの我が子を撮る際に,ホントにピンを目から外さずに撮れるんだな?って,考えると・・ (^^;)
ゴチャゴチャ書く前に,やらなきゃならないことが沢山あります・・ (^^;)
3. 1Ds2は,何故ゴミが良く写るのか?
1D2と1Ds2のLPFは,ほぼ同じと言って良い様ですが,取り付け位置がそれぞれのカメラによって最適化されて異なり,結果として1Ds2は,センサーとLPFユニットの距離が短く,センサーにより近い位置に取り付けられているので,焦点深度に塵が入ってしまい,結果として写りやすい訳ですよね.
って,LPF表面の塵とセンサー間の距離を正確に掴んでいる訳ではありません.←赤外吸収ガラスや位相板をそれ程薄くしているのであろうか?と言った疑問は残ったままですので,焦点深度により近い位置と書き直しした方が良いですね.
これを書いた理由は,今年の秋が実りある秋であることに期待し,そうなった場合,購入したいと思っているからなんですが・・,センサークリーニングにQRへ行く頻度は,増えて欲しくない・・ (^^;)
でもって,Canonからそう遠くない将来?(具体的な時期は,教えてもらえませんでした),クリーニングキット?若しくは,ソフト的に塵を消す機能を備えたカメラ等の何らかのアクションはあるようです・・,って,書いちゃって良いのかな?
↑かもしれません,ってことで・・.
イヤ,ホント,雑感でした・・.
書込番号:5127445
0点

こんばんは、konekoneko2さん。
毎度詳細なレスありがとうございます。
文系の頭ではいまいち理解できないところもありますが(許容錯乱円とか)、2のピン調整に関してはよく理解できます。っていうか、これほど詳細に解説してあるレスも少ないのではないでしょうか。板のあちこちで、ピンズレの話しはとどまるところを知りませんが、こんど何かの折に、このレス参考にさせてもらいます。
今週の月曜日に、名古屋QRセンターへ、センサークリーニングに行ってきました。半年振りですかね。地方在住者は、なかなか気軽には行けませんので。昔は(2年ほど前)、2〜3日預からせてください、と言っていたセンサークリーニングも、半年前には、半日預からせてください、になり、今回は2時間ほど、ということになりました。名古屋QRも人員を増やしたのかな。それとも、日経連会長様の指示か?
書込番号:5128371
0点

ところで、本日ニコンから、D2Xsが発表になりましたね。
いろいろ改良されているみたいですが、AF性能(追従度アップ)が気になるところです。
って、別にニコンに鞍替えするつもりはないんですが、キヤノンの出方が注目されますよね。
書込番号:5130897
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
カメラ業界が賑やかな事は,ホント,嬉しいですね.
Canonの新製品ってか,後継機に期待してるんですけどね.
しかし,ニコン 「D2X」の新ファームウェアを秋にリリース予定 「D2Xs」相当に・・,って,Canonにも見習って欲しいですよね.
Ec-S対応のファームも出さないって・・,ウ〜ン.
書込番号:5132134
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
1D2 - Transcend 120X 8GB CFでRAW20連写後,その書き込み時間,カメラでフォーマットに掛かる時間並びにカードリーダーによる書き込み時間の差を調べてみました.
M,レンズキャップ,SS:1/4000,F2.8,ISO100,8.5コマ/秒(この条件では,結果として,1コマは5.1MB一定:実際のRAWは7〜10MB程度ですので,ISOを上げるなりすれば良かったんですが,以前に計測したMDの条件にあわせました.)
RAW20連写後,アクセスランプが消灯するまでの時間は(以下全て,ストップウォッチで複数回計測した平均値)
Transcend 120X CF 8GB:16.48秒
Transcend 45X CF 1GB:25.15秒
GREEN HOUSE GH-CF1GX 1GB:31.48秒
HGST 6GB:19.15秒
HGST 4GB:30.01秒
Seagate 5GB ST1 Drive:40.20秒
なお,MDは以前,全て同条件で計測した値
カメラでフォーマットに掛かる時間(カード初期化画面からフォーマットが完了し,メニューに戻るまでの時間)
Transcend 120X CF 8GB:4.55秒
カードリーダーによる差:20枚のRAW(Transcend 120X CF 8GB)をPCにコピー
I・O DATA USB2-W12RW:7.98秒
SANDISK Image Mate USB2.0:46.43秒
キャッシュが効かないように,毎回撮り直ししたものをコピー
だから何だ?ってなスレですが,TS8GCF120はコストパフォーマンスに優れると思いますが,使えるとか使えないとか,色々話がありますので・・.
購入にあたり,通販だけになってしまった,ぷらっとホーム,若松通商,ZOAなどが安いようでしたので,店舗もあり,在庫有りとのことで,結局,ZOAで購入しました(税込み59800円).
ZOAに電話で在庫確認の後,以下の問い合わせをしました.
1. 動作確認は店舗としてはしていないとのことであるが,1D2を持ち込んで,購入した8G CFで試写し,書き込み不良の場合,その場で交換してもらえるか?
2. TS8GCF120が読み取れるカードリーダーの確認は,店舗としてはしていないとのことであるが,カードリーダーを持ち込んで動作確認をすると共に,メーカーで8G対応を謳うI・O DATA USB2-W12RWの在庫はあるか?
この問いに対し,「8G CFは,動作確認後の購入でOK,カードリーダー持ち込み検証もOK,I・O DATA USB2-W12RWの在庫は有り」とのことでしたので1D2とカードリーダーを持ち込み,動作確認後,購入しました.
バッドセクターのチェックのため,PCから8G CFにフルに書き込み後,PCの別のフォルダーに書き戻したり,実際にフルに撮影してみましたが,きわめて快調で何ら問題は起きていません.
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
ホント、この板も寂しくなりましたね。
また、相変わらずの詳細な検証、ありがとうございます。
ところで、質問です。
・HGST って、何?
・CFの容量によって、書き込み速度が異なる、って話があったような気がしますが、どうでしょうか?
書込番号:4906587
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>HGST
Hitachi Global Storage Technologiesの略です.
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.2aa007888da16783776a4b85bac4f0a0/
MDの6GBと4GBを書きました.
>CFの容量によって・・
何だか,容量が増えると,同じモデルでもチョットだけ遅くなる傾向にありますね ↓.
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8200
>この板も・・
ウ〜ン,板ですしね・・,またNが出てから結構たちますしね・・.
私自身,秋に期待してますしね.
こんなもんじゃないでしょうか・・.
SanDisk Extreme IIIがかなり早いようですが,私自身,それ程,書き込み速度に拘っている訳ではなく,また容量的に4GBに魅力を感じていませんし・・.
他メーカーの8GB CFは,未だ,メチャ高いですしね.
個人的にはTranscend 120X 8GBが使えるんだったら,将来的に考えても長く使えるし,今から使い倒して元を取ってしまおうと思って購入しました.
書込番号:4906750
0点

Konekoneko2さん、ありがとうございました。
しかし、Transcend 120X は、なかなかコストパフォーマンスがよさそうですね。今度、RAWでサッカー撮ってみようかしら・・・、って、冗談です! そんなことしたら、後処理が大変ですから。
>私自身,秋に期待してますしね.
ハイ、同感です!
書込番号:4906806
0点

「この板も寂しくなりましたね。」
トラブルの無い優秀なカメラということでしょう。
+αの機能への要望はNが一手に引き受けますし。
書込番号:4906989
0点

Konekoneko2さん、 こんばんは。
2GBモデルですがTranscend 120XのCFの購入を考えています。
現在Transcend 45X CF 1Gを使っているのでとてもタイムリーで有意義な検証でした。
掲示板での評判が気になり手を出せずにいましたが、動作確認をされたうえで購入されれば安心ですよね。
SanDiskのウルトラIIと迷っていたのですが、かなりTranscendにかたむいてきました。ありがとうございました。
書込番号:4907143
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>RAWでサッカー撮ってみよう・・後処理が大変
ジュニアユースさんは,撮ったコマを全てを同レベルでチェックしたいタイプなんですかね?
私は,撮影したものは全てDVDに焼きますが,現像するのは,現像ソフトでざっと見て,その中の一部だけですので,余り時間を掛けておりません.
フォトショでは,通常,Labカラー変換後,レベル補正しかしませんし・・.
気合が入るのは,我が子の写真ですが,そんなに撮れませんしね(カメラの向け過ぎに要注意)・・ σ(^◇^)ゞ
ジュニアユースさんは,私に比較し,全コマ気合の入った写真で,全て同じレベルでチェックし,取捨選択しているんでしょうね.
まっmackyさん,こんにちは.
>トラブルの無い優秀なカメラ
強く同意します.
>+αの機能
ファームで対応可能な部分については,1D2にも活かして欲しいんですが・・.
フォーカシングスクリーン Ec-Sの対応と同様に,未だ,何のアクションも無いのが残念です (^^;)
まるどんさん,こんにちは.
>Transcend
ロットがあって,バッチがあって,更に我々の使う個体がありますから・・,ホントに安心なメディアって,購入時に検証するしかないんでしょうかね・・.
ホントは,通販で注文して,何ら問題なく普通に使えるのがありがたいのですが・・.
これって,大容量且つ高速をメーカーやユーザーが望んだ結果なんでしょうね.
未だにメディアが512MBや1GB CFのみで,転送速度も無理をしなければ,何ら問題は起きていないのでしょうから・・.
やっぱ,お買い得は,自己責任で得るものなのでしょうか・・.ウ〜ン.
書込番号:4908095
0点

Konekoneko2さん、こんにちは。
>全コマ気合の入った写真で,全て同じレベルでチェックし
全コマに気合が入っているかどうかは分かりません(笑)が、全て同じレベルではチェックしてますね。私の場合、1試合で150〜200枚くらい撮りますが、撮ったらPCに全て転送、そこで一時選別してダメショットは削除、2次選別で不要ショット削除後DVDに保存、3次選別でフォトコン用ショットを選別、という具合です。
元々、色に関しては無頓着だったのですが、風景やスナップを気になりだしてから、サッカーでも「色」って大事かな、と思い出してきました。で、RAWで撮ろうかな、とも考えたのですが。以前はそんな気も起こらないほど私のPCの性能が低かったのですが、今では何とかなるかも、ってね。機会があればやってみます。
しかし、JPEGで撮ってると、連写使っても、書き込み待ちやバッファーが一杯になる、なんて体験したことがないですが、RAWだとありそうですね。実際、ハギワラのCF(昔の)を今でも使っていて、このCF遅いんですが、書き込み待ちでシャッターが切れない、っていう状態になったことがないんです。
もう一つ、CFのバッドセクターやエラーというのも、体験したことがない。まあ幸運なんでしょうか。CFに関しては、地方では高価なので通販を使うことが多いです。掲示板でもいろいろ報告されてますが、う〜ん、今後はちょっと考えちゃいますね。
書込番号:4909032
0点

Konekoneko2さんお久しぶりです。
現在4GMD2枚、6GMD1枚、1GSD1枚です。
6GMDは安価で大容量なので助かってますが、
書き込みは最初は早いけどだんだん遅くなってくるのが、
ちと不満なのが現状です。
その点、CFなら無問題なのでしょうね。
なのでTranscend 120X CF 8GB使えるぞ!スレ情報
ありがとうございます。
次回メディア購入時は検討します。
書込番号:4909049
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>1試合で150〜200枚くらい
確かに,200枚現像して,全てフォトショで仕上げろって言われたら,キツイですよね (;^_^A
>掲示板でもいろいろ報告されてますが
問題無しでスレ立ちませんから,レアケースなんでしょうけど・・,余り気にせず,ただ,何かあった時に慌てず騒がず,対処できるようにしておいた方が良いのでしょうね.
can.2さん,お久しぶりです (^^)/
ジュニアユースさんもそうでしょうけど,can.2さんやcr250さんを見かけると,訳もなくほっとします (^^)
>6GMDは安価で大容量なので助かってます
ですよね.
コストパフォーマンス,抜群ですよね.
電池を食うと言っても,IS程じゃ全然ありませんしね.
そろそろ,レースシーズン,can.2さんやcr250さん,忙しくなりますね.
私は,昨年から掛かってしまった花粉症で,またしばらく苦しいシーズンとなっております σ(^◇^)ゞ
書込番号:4909181
0点

Konekoneko2さん おひさしぶりです!
いつもながら、ためになる書き込み感謝感謝です!
私は、1GSDX4、1GCFX3、6GMDX1、4GMDX1、を使っています。容量的に満足しているのですが、最初に購入したCFX2が、書き込みが遅くTranscend 120X の2Gなどが気になっていたところですので、ものすご〜く買いたくなってしまいました!!
(最近、トホホな出来事がありたぶん買えないだろうけど・・・)
>6GMDは安価で大容量なので助かってますが、
書き込みは最初は早いけどだんだん遅くなってくるのが、
ちと不満なのが現状です。
そうですよね〜気のせいかもしれないですが、フォルダーをこまめに作ると、多少ましなような〜?気がするのですが・・・どうなんでしょう??(気だけかな?)
can.2さん お久しぶりです!
3/19のGT行くつもりで〜す。もし行かれるのでしたら、よろしくお願いします!
書込番号:4911616
0点

こんにちは、みなさん。
>訳もなくほっとします
まったく、同感です。スレ主さんの人徳ですかね。1D2は旧型になってしまって、板も寂しくなりましたが、皆さんこのボディで活躍されているところを見るのは、励みになります。
私もTranscend 120X 買ってみて、RAWで撮ってみようかしら、と思いましたが、でもでも今は貯蓄優先、新機種期待でした。
ところで、話が変わりますが、F1日本GPが来年から富士で開催されるとかで、三重県特に鈴鹿市は大騒ぎ。日本で2開催という話も出ているらしいですが、どうなるやら・・・。三重県は田舎ですが、皆さんレースを見に来てくださ〜い(って、サーキットの回し者じゃないよ)。
cr250さん、トホホな出来事って何でしょう?
なんか、妙に気になったりして・・・
書込番号:4911774
0点

cr250さんお久しぶりです。
>フォルダーをこまめに作ると、多少ましなような〜?
そうなんですか?
今度試してみます。
>3/19のGT行くつもりで〜す。
私も、行きたい気持ちは100%なのですが、
今のところ、50:50です。
いったらよろしく!
ジュニアユースさん,こんばんは。
>F1日本GPが来年から富士・・・
私個人的には鈴鹿のほうが近いので鈴鹿が良いですけど、
国内で2戦みれるのはうれしいですね。
(渋滞がきつそう・・)
書込番号:4912233
0点

CFの値段がだいぶ下がりましたね.
http://www.zoa.co.jp/scripts/magic/mgrqispi.dll?AppName=zoa20_Tsuhan&PrgName=item_list&Arguments=-A10
トランセンド 120倍速
2GB TS2GCF120:\ 11,800
4GB TS4GCF120:\ 19,800
8GB TS8GCF120:\ 49,800
短期間に8GBで1万円も値が下がりましたので,8GBは,もっと下がりますかね.
120倍速 4GBが19,800円って,MD並みの値段ですかね.
って,朝見たときに二重丸が一重丸になっていたりして・・,売れるのも早い・・ (^^;)
書込番号:4940294
0点

Konekoneko2さん、随分昔の発言にレスさせていただきます。
私も2GSD、4GMD、2GのCFと持ってまして速度テストを
したことがあります。キャップをしたままマニュアルシャッター
でしたが、シャッターは確か1/250ぐらいでしたので計測結果に影
響与えているかもしれません。
結果はダントツで150倍速のSDでした。A-DATAですから性能はあ
まり期待してなかったのですが、パイロットランプが消える
まで15秒を切りました。MDは32秒ほど。konekoneko2さんとは
誤差の範囲内でしょうか(私は複数回計測してませんが)。
最近気になるのはA-DATAの120倍速CFです。一部のお店では8Gで
19800円というところもあって「MDより安い」状態です。
20秒を切るようなら欲しいのですが先立つものが(笑)
書込番号:5264989
0点

あれからA-DATAの120倍速4GBCFを買いましたが、Konekoneko2さん
とほぼ同条件でテストすると約23秒もかかりました。A-DATAの40倍
速が約29秒ですので速くはなってますが、トランセンドに遠く及ば
ない感じです。
今回11550円でトランセンドの120倍速4GBCFが購入できたので到着
するのが楽しみです。
書込番号:5396639
0点

spa055さん,こんにちは.
随分と遅レスですが,私って,板を見ているようで,実はあまり見ておりませんので,レスがあったことに気が付きませんでした・・,お許しください (;^_^A
って,今度は,spa055さんが見ていない番だと思いますが・・ σ(^◇^)ゞ
A-DATAにTranscend CFですか・・,努力されてますね (^^)
Transcend 4GB CFは,どの様に感じましたか?
ドスパラでA-DATA 8GB CFが16,980円(税込)ですが,spa055さんが計測したとおり,遅いんでしょうね.
何だか,個人的に1Ds2の後継機が気掛かりで・・,発表されたら即,予約予定なんですが,実際に高画素機を入手したら,メモリーカードやPCもスペックアップしないとキツク感じるんでしょうね.
書込番号:5457580
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
毎度、掲示板上をウロウロしてます。
>発表されたら即,予約予定なんですが・・・
うひょう〜、やっぱり!
あと1週間後が楽しみですね。
書込番号:5458548
0点

オ〜!ジュニアユースさん,お久しぶりです (^^)/
>1週間後が楽しみ
ウ〜ン,どうなんですかね.
photokina 2006では?
イヤ,PMA 2007じゃないの?
とか色々噂が流れているようですが,私としては,資金準備済みで,ただ淡々と待つだけです.
噂に振り回されるのはイヤですが,可能性の一つとしてとらえていないと遅れをとりますので・・.
1D2発表後,予約が遅れ,発売後,入手するのに苦労をしたことを今でも良く覚えています.
サルパパさんも検討中みたいですよ (^^)
書込番号:5460367
0点

Konekoneko2さん、こんにちは。
>としては,資金準備済みで・・・
うらやましいです。
私としては、年内には無理です。来年になったら考えることにしています。フルか、APS-Hか、APS-Cか、それによってレンズも変わってきますし、頭の痛いところです。
このスレ、メディアの話なんですが、最近のCF価格は順調に値下がりしているみたいですね。念のため予備に買っておく、というより、必要になったら買う、とい方がお得みたいですね。でも、サンディスクの偽者が出回っているらいしいですから、オークションでは手が出しにくいですよね。近所の店では高価だし、地方在住者の泣き所です。
書込番号:5460568
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>フルか、APS-Hか、APS-Cか、それによってレンズも変わってきます
ですね.
別にフルサイズが偉い訳でもなし・・,何をどう撮りたいか次第ですよね.
センサーサイズって,ホント,個人のニーズによりますよね.
>必要になったら買う、とい方がお得みたいですね。
ですね.
私は一時,大容量MD派でしたが,その理由は,CFが次から次へと大容量化し,値段も低下していたことによります.
CFがこれだけ安くなると,MDのメリットって無いですよね.
書込番号:5460877
0点

いつの間にか、お話が弾んでいるようで…
19日から昨晩まで出張に出てましたので全然気づきませんでした。
トランセンド、既に使っていますがまだ速度は計ってません。
kissDXでもそこそこ撮れることがわかったので、しばらく1DMk2は
出番少ないかも。
ちなみに私はEOS3Dに期待していたのですが、今回もただのガセ
ネタだったのでしょうか…
とにかくAFが変わらないことには1D系は触手が動かないですね。
ニコンのグルーピングAFとか、トラックパッドみたいなもので
AF測距点を選べるとか、何か新味が欲しいです。
書込番号:5468605
0点

spa055さん,こんにちは.
>kissDX
オ〜!購入されたのですか.
出力された画は,雑誌などに書かれているようなものなのですか?
余裕のある時であれば,kiss DXと1D2に単とズームを付け,撮り分けたら面白いように撮れるんでしょうね.
EOS I.C.S.のインプレを書いていただけると,とってもありがたいです.
個人的に心配していた,画像への悪影響は無い様ですが,ダストデリート機能は,どんなもんでしょうか?
セルフクリーニングで振るい落とせない粘着性の塵は,ダストデリート機能でほぼ完全に隠せるものなのですか?
>EOS3D・・ただのガセネタ
ウ〜ン,3D?は,出ればメッケモノ位に捉えていた方が良いのではないのでしょうか?
1Ds2の後継機が秋に出る可能性も低くなりつつありますしね・・.
1Ds2が発表されたのが2004年9月22日ですから,フォトキナ 2006直前の発表に多少期待していたのですが・・.
まっ,情報なのかガセなのか,自分自身である程度考え,ただ淡々と待つだけなんですけど・・.
私の場合は,1D2発表後,予約が遅れ,発売後,入手するのに苦労した経緯があるので,予め十分に備えておこうと思っているだけなんですよ.
>AFが変わらないことには1D系は触手が動かないですね
なるほど・・,確かに従来の45点AFは,今となっては設計が古いかもしれませんね.
私の場合,AFよりも画素数が気になりまして・・.
小学校の我が子とそのクラブ活動を撮るのをメインにしているのですが,バストショット以上で1D2に不満を感じたこと無いんですが,動きもので大勢を写す場合,単でも,やっぱ画素数不足を感じてしまいます・・.
A3印刷メインなのですが・・,少しでも360dpiに近づきたいです・・.
画素補完技術があると言っても,やっぱり・・.
と言う訳で,1Ds2後継機に期待しています σ(^◇^)ゞ
ただ,機動性に優れる,3D?も出ると良いですよね.
書込番号:5470708
0点

kissDXは、意外とノイズ多いというのが感想です。
ISO400でも1Dm2のISO800に近い感じです。ただ、DPPのバー
ジョンアップのせいか、RAWからの現像で色ノイズは少なく、
フィルムの粒子のような感じなので嫌な感じではありません。
色は、jpegベースで比べると、kissDNがコンデジっぽい色乗り
だったのに対し、kissDXは地味めで落ち着いた発色です。ただ
アンダーですね。kissDNから買い換えた私は面食らいました。
思うに、1010万画素CMOSの完成度がまだ今ひとつじゃないか
という感じがします。ノイズ、実効感度などの問題があって
30D発売当時には搭載できなかったのかなあ、なんて思いま
した。
ICSは、まだ500枚ちょっととしか撮ってないのでなんともわ
からないです。今のところホコリは確認してませんが、kissDN
もあまりホコリがつきにくい(1D系に比べて)ので今まで2
回しかサービスセンターで清掃してませんでした。
※これ以降はkissDXの板でお話したほうがいいですね。
1D系は統合されるのかどうか気になるところですね。
2200万画素相当フルサイズなんて出たら、1Dm2相当にクロ
ップしても1300万画素ありますから、ご要望にこたえられそ
うですね。
1Dm2は発売前日に予約入れて、予約キャンセルがあったので
1週間ほどで手に入ったのですが、次期モデルも発売当初は
入手困難になるんでしょうね。
私は金欠なので買えないと思いますが、内容次第でわからな
いですね。4年ローン組んだりするかもしれませんし(笑)
フォトキナ会場で突如発表とかあるのかなあ(^^;)
書込番号:5478351
0点

spa055さん,こんにちは.
情報,ありがとうございました.
大変参考になりました.
>1D系は統合されるのかどうか
個人的には,かなり前に書いたとおり,統合に反対なんですよ.
仮に統合された場合,端的に書いてしまえば・・
・1D系のボディを望む方でAPS-Hだけで良い方が余計なお金を支払わなければならない.
・1Dsシリーズのあのシャッター音が高速連写可能にチューニングされることによって損なわれる可能性あり(ミラーやシャッターのバネ圧由来なんでしょうね).
なんですが・・,まぁ,普段,フルサイズで撮って,必要に応じてクロップで高速連写なんて言う,当たり前のメリットもありますが・・,1D系は,1Dsと1Dシリーズの二本立てを個人的には望みます.
↑これって,我がままですかね・・,ってか,考え方が古いかもしれませんね (;^_^A
書込番号:5479654
0点

Konekoneko2さん、まだ見てますか?
フォトキナでは何もなかったですね。まあこれで年内は静かかな。噂はあくまで噂だったということで。技術の進歩は、噂ほどは早くないのかもしれませんね。
まあ、これで落ち着いて撮影に入れます。APS-Hがなくなったら、どうしよう、って、真剣に考えてました。
ではまた。
書込番号:5487361
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>技術の進歩は、噂ほどは早くないのかもしれませんね
ウ〜ン,あくまで1Ds2の後継機に対する,一個人の正直な感想ですが・・.
新しい理論やその検証は,これまでの知見で分からないことが当然多いですから,2年程度では進まない場合もあるでしょう.
しかし,既存技術を進化させるためにそれなりの研究開発費と人材を投入すれば,デジの世界において,2年は十分な期間と考えます.
↑どっちなんですかね・・,両方かな・・,まぁ,妄想や空想はいりませんよね.
>APS-H
10年以上経ちますか・・,CanonのSCだったかな?が御茶ノ水にあった時に,Canonの方が,「SLRとDSLRの住み分けをこれからどうするかも課題の一つです」って,言ったんです.
私は,「DSLRはSLRをデジにしただけなのだから,当面,DSLRはSLRをと同じことを実現できるようにすれば良いと思います.DSLRとSLRの住み分けを考えることは,カルピスの役員が,カルピスウォターを出したら,カルピスが売れなくなるじゃないか,と社員の意見を潰してきたのと同じ様に聞こえます.」と答えたのを今でも良く覚えています.
この観点では,フルサイズが安価になりつつある今,Canonが仮に統合を考えたとしても,効率の面なども含めて考えた場合,将来的には不思議ではないようにも思えます.
ただ,APS-HやAPS-Cがこれだけ浸透している訳ですし,割高感をAPS-HやAPS-Cに対し感じるわけ,ありませんよね?
ニーズがある以上,存続して欲しいですよね.
書込番号:5488974
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
掲示板を御覧のみなさんこんばんは。
最近は書き込みも無くMK2オーナに最近なった僕としては淋しいですが
約2ヶ月ぐらいMK2を使ってみて感じた事は、使いにくいなと感じた
ボタン操作になれKISSDNの時よりも格段に設定の変更がしやすいと感じました。
そして以前書き込みしたように2月の終わりにフリスビードッグの大会に行ってきました。
高速連射の性能を味わいたかったのが最大の理由でしたが走ってる犬を撮ると
意外にこれが楽しく先日も撮影に行ってきました。(笑)
1Dの感想は、「す・す・凄い!!」の一言で最初は撮っている本人が
そのシャッターの速さにビックリしてしまいました。
あとはガンガン撮るは撮るはで6ギガほど撮って帰ってきて整理をするのに困りましたが
無事その時の写真も掲載許可もおりアップすることが出来るようになったので書き込みしました。
http://www.geocities.jp/masavivi/gallery/ibent/060219/awaji.html
最近では1Dを買って良かったと心の底から思います。
0点

こんにちは。
写真拝見しました。
本当に凄いの一言ですね。
これぐらい撮れると、たのしいですね。
私も、欲しくなりました。
書込番号:4886167
0点

青空撮りたいね。さん,こんにちは.
>格段に設定の変更がしやすい
ですよね.
1D系は45,11点,特にサブ電子ダイヤルだけで(親指だけで)9点AF,一発でホームポジション復帰,等々の設定が出来て,とっても助かりますよね.
>フリスビードッグの大会
1D2発売直後,Canonのスペシャルサイトで走っている犬を8.5コマ/秒で連写している紹介があったことを何だか懐かしく思い出しました.
>6ギガほど撮って帰ってきて整理をするのに困りました
Adobe Bridgeでも現像ソフトでも,慣れれば,その中から整理や選択するのって,そんなに大変なことではありませんよね.
写真をチョットだけ拝見させていただきましたが,Jpeg撮影でしょうか?
Jpegでしたらフリーの画像振り分けソフトもありますよね.
私のメインの被写体である我が子のマラソン大会をつい先日撮影しましたが,8.5コマ/秒の恩恵を私も再認識しました.
シャッター音がショボイと,時々話題になりますが,8.5コマ/秒を可能にした結果の音ですから・・.
だからと言って,1D2やNは,連写に優れるだけのカメラではありませんよね・・.
>最近では1Dを買って良かったと心の底から思います
自分の考えで選択した結果に満足とのこと,ホントに良かったと,私も心の底から思います (^^)
書込番号:4886201
0点

こんばんは。
>ニコン富士太郎さん
ありがとうございます<(_ _)>
撮っていてとてもワクワクするカメラですね。
現段階では僕はただシャッターを押してるだけですが・・・・。
日々精進の精神で楽しく撮影したいと思います。
> Konekoneko2さん
こんばんは、
>Jpeg撮影でしょうか?
いえRAWでとっていますこの方が露出などを後から少しさわれるので
僕みたいなへっぽこカメラマンはありがたいです。(苦笑)
最近は仕事も忙しく家に帰って適当に整理するのでいっぱいいっぱいですが
RAWの現像も勉強しようと思ってますが難しいですよね(>_<)
なんかのっぺりした感じになってしまいす。
>シャッター音がショボイと,時々話題になりますが
そうみたいですね。初めはKISSDNとの違いにビックリしましたが
連射したら良い音だと僕は思ってます。
それよりも1枚だけの撮影する時のシャッターの振動の方が気になってますが
マクロ撮影の時なんかはブレやすいんですかね?
ゆっくり気長に1D2と共に楽しいカメラライフにしていきたいです。
それにしてもKonekoneko2さんのアルバムの中のゴリラの写真が
とても良い感じですね。
いつかは僕もその場の雰囲気が伝わってくる写真を撮れる様に頑張ります。
書込番号:4888533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
掲示板を御覧のみなさんこんばんは<(_ _)>
以前、1Dについて書き込み相談にのってもらった青空撮りたいね。です。
念願かなって1DMK2を購入しました。(Nではありません)
最初は中古の相場も安くなってきたので中古を探してたのですが
とあるカメラ店に電話して一番程度の良い中古ありますか?
と尋ねたところ「新品があります!」と言う事なので1日撮り置き
していただき中古との値段差も6万円だったので思い切って購入しました。
購入理由は、去年に雪の景色を撮りに行った時に上からおもいっきり
カメラ本体に雪の塊が降ってきて一瞬心臓が止まる経験をしたので
少しでも安心して撮影したいと思いが急浮上してきました。
感想は、
良い点
ファインダーがみやすくなった。
ISOがファインダー内に表示される。
重いと思っていたが使うとそんなに重さを感じない。
もしかして自分がうまくなった?と錯覚してしまう。
悪い点
ボタン操作が暗号みたいに複雑な操作系(慣れたらkissDNより簡単なように思う)
立て位置のシャッターボタンが少し押すと撮れてしまう。(調整できるんですよね?)
それと秒8.5コマも嬉しくて使ってみましたが主に風景とスナップが中心なので
ほぼ同じ写真沢山撮れた感じたぐらいです。(号泣)
これは来月にフリスビードックの競技会を撮りに行く予定なので体感したいです。
またこの掲示板で質問する事があると思いますので、その時は宜しくお願いします。
長文、駄文ですみません。
0点

青空撮りたいね。さん、オハヨウ!(^^)
MK2ゲットおめでとーございます。
操作系は慣れますし、慣れてしまえば両手で操作するもののとても使いやすいですよ。
よく使う機能変更や設定変更がすぐ出来ますし20Dのようにロックのないダイヤルもないからいつのまにか設定が変わってしまう事もないですからね。
シャッターボタンは新品なら無料で調整してもらえますよ。
MK2は縦位置に合わせて横位置調整してもらったのですが、今のMK2Nは両方とも浅く・軽く調整してもらいました。
>>これは来月にフリスビードックの競技会を撮りに行く予定なので体感したいです。
たぶんうっしっしな写真撮れますよ。(^_-)
書込番号:4762927
0点

青空撮りたいね。さん
ご購入おめでとうさんです
私は一昨年の4月より使っています、いまだにパコパコ
というシャッターは気に入らないんですが、その他は
大変気に入っています。
子供の運動会、発表会、スナップに活躍してます、風景には5D
がその役を請け負っているので、以前ほど出動はしませんが
タフで良いカメラですから、ぜひ使い込んでみてください。
書込番号:4762959
0点

青空撮りたいね。さん こんにちは
>悪い点
>ボタン操作が暗号みたいに複雑な操作系
これは、良い点だと思いますよ
2台のカメラを使って居る時など、20Dでは、
AFのモードがストラップなどにより勝手に切り替わり
シャッターチャンスを逃しました。
2アクション必須ではとしみじみ思いました。
書込番号:4763015
0点

★ zero ★さん
ありがとうございます(^_^)
>慣れてしまえば両手で操作するもののとても使いやすいですよ。
そうですよね!今は説明書もカメラバックに入れて持ち歩いています。
もちろん会社の昼休みにも読んでます。
>縦位置に合わせて
そうなんですか!!僕は横位置ぐらいの深さが良いのでそちらにあわしてもらう予定です。
>たぶんうっしっしな写真撮れますよ。(^_-)
う〜〜ん、★ zero ★さんみたいな素敵な写真を撮る腕はまだまだありませんが
6GのMDも注文したので数を撃ってあててみます(>_<)
D200Mark2さん
こんばんは。
>パコパコというシャッター
僕はkissDNを使っていてキッスは「カシューン」みたいな感じで気に入っていましたが
MK2にしてもシャッター音は気になりませんがシャッター切った時の
ボディーに伝わる振動が気になりました。
マクロレンズなど使うときはブレたりするのかな?と想像なんかしてたりします。
>ぜひ使い込んでみてください。
そうですね、頑張って使ってやりたいと思います。
トライ-Xさん
ありがとうございます。
>これは、良い点だと思いますよ
そうですね、今はやっと素早くISOの設定を変更できるようになったのですが
その他はしばらく考えて「コレ押して回してアレ押して回す」などと
考えながらしてますのでイライラもしますが慣れれば操作ミスが
少なくなり扱いやすくなると思います。
書込番号:4763332
0点

青空撮りたいね。さん こんばんは。
>購入理由は、カメラ本体に雪の塊が降ってきて一瞬心臓が止まる経験をしたので・・・
レンズのほうも防塵防滴使用で万全に!
私も、結構雨の中で使用した事あるけど無問題でしたよ。
(でも、十分注意して下さいね。防水ではないので)
悪い点のボタン操作が暗号みたいに複雑な操作系も
慣れれば、使いやすくなるかも??
書込番号:4763768
0点

can.2さん こんばんは。
>レンズのほうも防塵防滴使用で万全に!
これがまたまた資金的に問題が・・・・・
現在所有しているレンズが
17-40、70-300、50-1.8、タム90マクロ、ですが
MK2にして17-40がより広角側になってしまったので
17-40と70-300の間に入るレンズを考え中なんです。
選択は24-70か24-105しかないんですが24-70は
先日、カメラのキタムラに現物があったのでボディに
付けてみましたが思ったほど重さを感じないなと思いましたが
もう少し長い方が便利かななどと考えて24-105の購入を考えています。
can.2さんのアルバムは以前から拝見させてもらってますが素晴らしいですね。
意外と金網も写りこまないもんだな思ってたりもします。
これからも宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:4765830
0点

青空撮りたいね。さん こんばんは。(おはようございます)
>選択は24-70か24-105・・・
これからどちらか購入するには本当に悩みどころですね。
ウーム・・もし私が、どちらも持ってなくて、
これからどっち買おうかと考えたら・・
かたやf2.8もう一方はis・・・・・・(悩みどころ)
でも一番楽しい時かも!?
どちらも魅力たっぷりなので吟味して下さい。
たしか、お騒がせのサルパパさんは両方持ってたような・・
アルバム吟味してみては?
書込番号:4766738
0点

こんにちは、青空撮りたいね。さん。昨今、沼にはまり込んでいるジュニアユースです。ご購入、おめでとうございます。
ところで、ファームウェアーのバージョンは確認しましたか?(って、私が興味あるだけかな)。バージョンで、大体の生産時期が分かるかな。
ところで、私はEF28-70 F2.8Lを持っていて、満足していたのですが、最近になってEF24-70 F2.8Lを買ってしまいました。程度の良い中古が見つかってしまった(2005年製)のがいけなかったですね。EF24-105 F4 IS Lと、ずっと迷っていたのですがね〜。う〜ん、正解だったかどうかは、分かりません。
ところで、最近サルパパさんを見かけませんが、元気でしょうか?
書込番号:4767918
0点

can.2さん
>これからどちらか購入するには本当に悩みどころですね。
そうなんですよ!僕の場合は明るさより35ミリの差が大きいような
気がするので24-105に心の中では決定しています。
明るいのは単焦点でも徐々に追加していけば良いかななどと
無謀な考えも浮上してきまして・・・(爆)
でもEF50-1.8とタムロン90マクロも所有しているので後は30ミリ前後の
単焦点があれば満足しそうです!
個人的には噂のEF85-1.2にも興味津々です。
最大の問題は、やはり資金ですかね!(>_<) 禁煙でもしようかな(苦笑)
ジュニアユースさん
>バージョンで、大体の生産時期が分かるかな。
えっそうなんですか!!!
ファームウェア Version 1.2.4
シリアル 29××××
で千のところは限りなく9に近いです。
これで大体の製造時期がわかりますか???
>昨今、沼にはまり込んでいるジュニアユースです。
もしや去年のケアンズから沼にはまりだしたんですか??
>ところで、最近サルパパさんを見かけませんが、元気でしょうか?
僕はコッソリとアルバムを拝見させてもらってます。
書込番号:4768436
0点

こんばんは、青空撮りたいね。 さん。
ファームは、現在の最新が1.2.4.です。
このファームは、昨年10月12日に発表になったものです。
シリアル番号の件は、ちょっと分かりません。
ハイ、ケアンズから帰ってきてから、再発しまして、まあ、現在は完治したと思ってますが、保菌者であることは間違いないので・・・
ちなみに、私は、「禁煙」など考えたこともありません!(笑)
書込番号:4771410
0点

こんばんは、ジュニアユースさん
月末でセコセコ働いてる青空撮りたいね。です(T_T)
>このファームは、昨年10月12日に発表になったものです。
>シリアル番号の件は、ちょっと分かりません。
わざわざありがとうございす。
ファームはカメラ屋さんでもすぐに出来そうですよから参考程度と思っています。
それにカメラは撮ってなんぼですからMK2が僕に買ってもらって良かったとか
もうあんた使いすぎ!とカメラが思ってくれるまで大切に使っていきます。(笑)
>ケアンズから帰ってきてから
そうなんですね、とっても素敵な写真ですね。
>ちなみに、私は、「禁煙」など考えたこともありません!(笑)
いや〜〜僕はかなり吸うので健康にも良くないかななどと・・・(苦笑)
これからも宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:4774865
0点

青空撮りたいね。さん 購入おめでとうございます。
製造時期ですがバッテリーが収まる所の奥の端子の上に
黒インクで「OT****」と見にくく書いていると思います。
これで製造工場、年月まで特定できます。
詳しくは
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol189.html
を参考になさってください。
余談ですが気が付けばとっくに35歳超えて数年経過して
いました、自分の年齢には鈍感なものです。
アイコン変更です。(T_T)
書込番号:4776814
0点

こんばんは、斑目さん。
月末でバタバタしてまして返信が遅れました、すみません<(_ _)>
>黒インクで「OT****」と見にくく書いていると思います。
早速みてみました!が・・・・衝撃的事実が判明しました(>_<)
なんと!「OT****」でした。そうすると04年製造かな?ガックシ
長期在庫、もしや返品されたもの???
などとつまらぬ事を考えましたが、メーカ保証も1年ついてますので
カワイイ相棒としてコキ使います。
>自分の年齢には鈍感なものです。
そうですね、僕も三十路になりまさに転がり落ちる勢いで歳をとっています。(T_T)
書込番号:4781021
0点

すみません。
× なんと!「OT****」でした。そうすると04年製造かな?ガックシ
○ なんと!「OS****」でした。そうすると04年製造かな?ガックシ
書込番号:4781029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





