
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年1月6日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月24日 23:29 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月23日 13:56 |
![]() |
0 | 49 | 2005年11月6日 23:26 |
![]() |
0 | 29 | 2005年10月19日 11:25 |
![]() |
0 | 24 | 2005年8月23日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
先程,フォーカシングスクリーン Ec-Sが届きましたので,早速装着してみました.
端的な感想は,
1. F2.8より明るいレンズでは,大きな違和感はなく,EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの様なレンズでは,流石に暗くなるが,多少暗い室内でも使えないわけでない.
2. 特に周辺部のMFで,ピンをあわせるのが容易になったと感じられた.
3. 室内,EF24-70mm F2.8L USMでノーマルのEc-CとEc-Sを二枚づつの試写では,露出がズレた様には感じなかった(C.Fn-00の設定は,もちろん変えていません).
これらは,とりあえずの人柱レポートで,実際にスポット測光で撮った時にどうか?暗いレンズの露出のズレは?
EF50mm F1.4 USM等でのMFはどうか?等は,これからです.
値段も安いですし,純正品ですから交換も容易ですので,興味のある方は,試してみるのも良いのでは?と思いました.
ン?と思えば,戻せば良いのですし・・.
上記は,fioさんからのレポートの前振りで,この後,詳細で的確なレポートがfioさんからありますので,楽しみに待ちたいと思います σ(^◇^)ゞ
0点

ま、まだ仕事中でして・・・(;^^A
スクリーン交換というか、パッケージすら開けてないのに・・・・もうプレッシャーかけられてる(T-T)
書込番号:4695217
0点

こんばんは、Konekoneko2さん。お久しぶりです。
最近、沼にドップリ漬かっている、ジュニアユースです。
初心者の素朴な質問としてお聞きください。フォーカシングスクリーンの交換、って、やっぱり効果や違いがあるのでしょうか?
このスレが立って、初めてフォーカシングスクリーンというものを、シゲシゲとカタログを見回した次第の私です。何種類もあるんですね。皆さん、交換しているのですか?
AF使用率90%以上の私ですから、あんまり関係ないものなんでしょうか?
書込番号:4695422
0点

ジュニアユースさん,こんばんは (^^)/
>沼・・
はて・・,何の沼でしょうか?
>効果や違い
ハイ,違いはもちろんありますよ.
Ec-Sの場合,MFやAF中のフルタイムマニュアルでピントの山が掴みやすくなる一方,暗いレンズでは,ファインダー内を覗いた際,1D2標準のEc-Cに比較し,かなり暗く感じるでしょうね.
個人的には,先程EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを蛍光灯下で操作してみたばかりですが,それほど辛くないですけど・・.←言ってしまえば,両立する代わり,MFにおけるピンの山も驚くほど掴みやすくなったと言うわけではないと感じています.
これとは別に,方眼レーザーマットなどは,構図上,また水平,垂直を出しやすくするために使われている方も多いのではないでしょうか?
詳細は,fioさんにお任せします.←別にプレッシャー掛けてるわけではないんですが,私より,fioさんの方が,経験豊かですから,より確かな情報を流してくれると思いますよ.
例えば,私が書いた今回の内容について,ン?ってな部分があれば,それもコメントしてくれると思います.
>AF使用率90%以上・・あんまり関係ないものなんでしょうか?
ウ〜ン,ジュニアユースさんが関係のない事って,何も無いじゃないですか・・.
AFが迷うことあっても,人間の目が迷うことありません・・,EF28-300とEF50 F1.4の開放で,MFにより試写しましたが,悪い感じではありませんでした.
だからと言って,MFの頻度が増えるかと言うと・・,実戦で使えば,自然に答えが出ると思うのですが・・.
ただ,Ec-SとEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの組み合わせは暗く感じるでしょうから,安易には薦められないので,こればっかりは,各個人で判断していただかないと・・.
そもそも,Ec-Sは,1D2N専用で,取説には,他のカメラで使うと適正露出が得られないって書いてありますし・・.
MFができるからって,だから?と言われてしまえば,それまでですし・・.
ジュニアユースさん次第ですよね.
fioさん,こんばんは.
使い込んだわけではありませんが,Ec-Cと比較し,-1/3補正までの必要性を感じませんが,ほんのちょっとだけ,オーバー気味になりませんか?
書込番号:4695759
0点

Konekoneko2さん こんにちは。
相変わらず丁寧な返信、ありがとうございます。
ケアンズに旅行に行って以来、下手の何とか、というやつで、風景やらスナップやらを撮るようになってしまいました。EF50 F1.4を買ったのがまずかったですね。明るい単焦点の虜になってしまい、沼にズブズブと・・・(サのつくパパさんの影響もあります)。
で、本題のフォーカシングスクリーンですが、何種類もあるなかで、自分の撮影スタイルを考えて選ばないといけない、ということですよね。MFではよくても、私にとってEc-Sが必ずしもベストとは言えないかも、と思ってます。
いろいろ試してみるのも面白いかも、とまたまた物欲が・・・
1D2の標準がEc-Cだと知らないようなシロウトが、自分でフォーカシングスクリーンを交換することってできるのでしょうか?
その日の被写体によって、スクリーンを交換して撮影に望む、というようなことを、皆さんされているのでしょうか?
書込番号:4696815
0点

fio@何故か今日も仕事に・・・(T-T)
to [4696815] ジュニアユースさん
こんにちは(^^)
スクリーンの交換自体は簡単な作業ですので、10分もかからないですよ♪
ただ、スクリーン交換時に部屋の埃とかを取り込んでしまったりすると涙が出てきそうになりますが・・・私の部屋が汚いという事ですが(^^;;;;;;;
風景派の方は方眼タイプを常用されてたりしますし、私はポートレート派なので明るいレンズでもMFしやすいようなスクリーンが理想です。 10Dの時などはスクリーンが今より悪かったので、ミノルタのを削っていれたり、特注のを入れてたりしてました。
今度のEc-Sについても、50mmF1.4や28mmF1.8などでの撮影が少しでも楽しめるように・・・と思っておりますので期待しています。
※でも、今日も仕事になっちゃって・・・・いつになるやら(T-T)
サッカーが主体のジュニアユースさんですから、スクリーンは被写体を見やすい標準タイプのままが一番かもしれませんね(^^)
方眼とかは被写体に被って見えにくく感じる事もありますし・・・
#45点AFになってAFフレームが実質上見えなくなったのは個人的に凄くプラスです(^^)
書込番号:4697090
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>MFではよくても、私にとってEc-Sが必ずしもベストとは言えないかも
そう思われているのであれば,無理に交換する必要は無いと思いますよ.
>自分でフォーカシングスクリーンを交換することってできるのでしょうか?
↓に書いておきましたので,参考になれば・・.
http://konekon.exblog.jp/
交換作業に限定すれば,掛かる時間は,ホント,1分程度ですよ.とっても簡単です.
ただ,fioさんも書いていますが,塵が付かないように気を付けることと,間違っても素手で触ったりして指紋をつけないようにすることですよね.
交換前にスクリーンを良く見て,塵が付いていたら,ブロアーで軽く吹けば,簡単にとれます.←強く吹くと,専用工具からスクリーンが落ちてしまうかもしれません.
今回の交換では,全く塵が付いていません.←交換前にエアコンとか空気循環を止めた方が良いでしょう.ホント,心配要りませんよ.
どうしても,自分でやるのが不安だと言うのであれば,QRに相談されてみるのも良いかも知れませんね.
>その日の被写体によって、スクリーンを交換して撮影に望む
交換そのものは簡単ですが,撮影用途に応じて変えたりしませんね.私の場合は・・.
ですから,よりMFのし易いTalberg2とかではなく,暗いレンズでAFでも使えるEc-Sを選んだわけです.←今後,実際に何度か撮影し,その結果,Ec-Cに戻す可能性もあります.
って,このスクリーンは,N専用なんですが・・.
半月くらい前,三宝カメラで「EF200mm F1.8L USM」のS品が約40万,AA品が約30万で出ていた時は(正確な金額を覚えていません),ホント,悩みました.けど,ボディ用にやっぱりお金をとっておくことにしました.
fioさん,こんにちは.
>サッカーが主体のジュニアユースさん・・標準タイプのままが一番かもしれませんね
そうですね.その通りですよね.
ただ,最近,サッカーでも328や428がメインのようですし,他でも単の使用が多いようですので・・.ご本人にしか,Bestな答えは出せませんよね (;^_^A
一度くらい,実戦(試合でなく,練習風景ででも・・)で試して,答えを出せれば良いのですが・・.←これだと,Ec-Sを薦めることになってしまいますかね?ウ〜ン,困った,余計なこと書いちゃいましたかね・・ (;^_^A
>今日も仕事になっちゃって
気長に待ってます (^^)/
書込番号:4697345
0点

Konekoneko2さん、fioさん、ありがとうございます。
いつもいつも、丁寧なレスで、本当にこの板は勉強になります。
フォーカシングスクリーンの件は、ちょっと考えて見ます。そんなに費用がかかるわけじゃないし。
沼に再度入水して、年末に散財してしまいました。これも、元をただせば、1D2のマイチェンがあんな感じだったせいです。ボディを買い換えるはずの予算が、レンズに化けちゃいました。
>三宝カメラで「EF200mm F1.8L USM」のS品が
いや〜、三宝カメラに直接行けるのは、うらやまし〜い。
って、私も三宝カメラの通販で、EF24 F1.4Lを買っちゃいましたけど。
これらのレンズ、ピント確認が年明けになりそうで、再調整が必要そうですから、実戦デビューは少し先になりそうです。
それよりも、年末年始にかけて、サッカーの大会やら練習試合・親善試合が多くて、ヨンニッパがフル稼働状態です。おまけに、カゼなどもひいてしまって・・・(トホホ)。
どうかみなさんも、カゼなどひかれませんように。
よいお年を!
また来年もよろしくお願いします。
書込番号:4697493
0点

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1700028&m=0
速報バージョン・・・・このまま最終バージョンとなると思いますが(^^;;;;;;;;;;;;
書込番号:4697892
0点

あっ・・・ニーイッパが30万円
よだれが・・・今は手が出せないけど(^^;;;;;;;
書込番号:4697900
0点

Konekoneko2さん、fioさん、ジュニアユースさん。こんばんは。
ジュニアユースさん、EF24 F1.4L行っちゃいましたか〜。先にEF85 F1.2L行くかな〜と思っていたのですが・・・。
みなさん相変わらずご活躍のようで何よりです。
フォーカシングスクリーンについては私も興味を持っていたのですが(特に方眼)、未だノーマルのままです。交換すると周辺が見づらくなるとメーカーHPに書かれていたので。
皆さんには色々教えていただき大変勉強になりました。来年もよろしくお願い致します。良い年をお迎えください。m(__)m
書込番号:4698108
0点

皆さんこんばんは,今年も宜しくお願いします.
ジュニアユースさん,こんばんは.
>三宝カメラに直接行けるのは、うらやまし〜い
イヤ,私,カメラ店に行く事に関しては,怠け者でして・・.
EF200 F1.8L,ホント,買っちゃおうかと思いました.
逃した魚は,大きいかも知れませんが,ただ,ボディを何時でも買い替えられる状態に維持したいので・・.
風邪,早く直してくださいね (^^)
fioさん,こんばんは.
>少し暗くなってしまいましたが・・
って,肉眼よりはだいぶ暗いような・・ (;^_^A
マグニファイヤー ME-1,だんだん,真剣に検討しだしてしまいました.
画像,ありがとうございました.文章より,画像の方が説得力ありますよね.
興味のある方たちの大変良い参考になりますよね.
サルパパさん,こんばんは.
方眼レーザーマットでしたら,気軽に試してみては?
あわないようなら,元に戻せば良いのですし・・.
明日と言うか,今日は私のメインの被写体である我が子を撮る日です.
気軽にガンバろ・・ σ(^◇^)ゞ
書込番号:4698426
0点

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もヨロシクお願いします。
暮れにひいたカゼのせいで、最悪の元旦を迎えてしまいました。
Konekoneko2さん、おめでとうございます。
>ボディを何時でも買い替えられる状態に維持したい
まったく、同感です。今年はどうなるか分かりませんが、準備だけは・・・、と思ってたのに・・・散財(涙)
フォーカシングスクリーン、自分としては現状に特に不満はないのですが、Ec-Hなんて、潜水艦の潜望鏡みたいで面白そう。
って、ちょっと不真面目ですね。
今年もよろしくお願いします。
fioさん、おめでとうございます。
説得力のある画像、ありがとうございます。
いつも様々な板で、レスをお見かけします。的確なレスといい、いったい何時仕事しているんだろう、と思うくらいのレス数ですよね。今年もよろしくお願いします。
お騒がせのサルパパさん、おめでとうございます。
>先にEF85 F1.2L行くかな〜と・・・
いや〜、既に行っちゃいました(笑)。
EF50 F1.4で、ちょっと長いかな、と思ったのが運のツキ。EF24 F1.4Lにするか、EF35 F1.4Lにするか、散々迷った挙句、両方買っちゃいました。中古ですけど、ちょうど程度のいいものが見つかってしまって。
EF24 F1.4Lは、まだあまり使ってないのですが、EF35 F1.4Lで近所の紅葉を撮りに行って、惚れ込みました、このレンズ。1D2の標準単焦点として重宝できそうです。EF24はAPS-Cへの回帰もあるかな、と思ってキープです。
で、サルパパさんお勧めの、EF85 F1.2Lをどうしようかな、と散々迷った挙句、富士カメラの送料無料サービスにつられて新品購入してしまいました。まだ1枚も撮ってませんけど。
何だか、Lレンズコレクターみたいになっちゃいましたが、4日からはサッカー大会のため和歌山へ行ってきます。本来のサッカー撮影に、今年もまい進しますので、よろしくお願いします。
書込番号:4701101
0点

皆さん良いお年を迎えられたことでしょうね。本年もよろしくお願い致します。m(__)m
Konekoneko2さん>
フォーカシングスクリーンは特別高価な物でもないので試してみても良いかな〜などとも考えておりますが、今はもっぱらゴミと格闘中でして、レンズ交換のたびにブロアーでシュポシュポやっています。やはり1D2よりゴミが気になりますね1Ds2は・・・。
後は文句のつけようがないんですけどね。
ジュニアユースさん>
ずいぶん一気に逝っちゃいましたね〜。せっかく買ったレンズですから楽しまれてくださいね。
私の場合、ここ一発という時に単焦点を使いますが、中々生かしきれません。まだまだ修行が足りませんね。(^^ゞ
私は、今年レンズへの欲望を極力抑えて、次期フラッグシップ機への準備をしようかと思っています。1D2から1D2Nへの変更程度であればスルーですけど・・・。
書込番号:4701363
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>暮れにひいたカゼ
早く直してくださいね.
>Lレンズコレクターみたいになっちゃいました
使いたくて,また使うものを購入した訳ですから,コレクターではないですよね.手放さない限り,これからずっと使うわけですし・・.
>4日からはサッカー大会のため和歌山
オ〜!期待してます!
サルパパさん,こんばんは.
>1D2よりゴミが気になりますね1Ds2は
ウ〜ン,しばらく使ってても,ダメ?
確かに,かなり前に書いたとおり,単ですらAF,MF時に外気を取り込むけど・・,カメラ内部に残っている出荷前の塵が舞って・・,使うにつれ,徐々におさまっていくけど・・,て感じとは異なるんですか?
>次期フラッグシップ機への準備←インターセプト σ(^◇^)ゞ
吹き出してしまったがナ・・,1Ds2買ったばかりなのに?
ムリが掛かってないのであれば,良いのだけど・・.
私の場合,いつでもどうぞ・・,ってな感じです σ(^◇^)ゞ
fioさん,こんばんは.
マグニファイヤー ME-1,注文しました.
DK-21Mを購入したばかりですが,ケチれる部分じゃないですよね・・.
入荷は,一月中旬以降になるみたいです.
書込番号:4701490
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
ゴミの件ですが、確かに1000ショット足らずの撮影枚数ですから、まだまだ慣らし運転中かな?
上手く表現できないんですけど、ゴミの色が真っ黒なものがまだ多くて、埃って感じではないかも。ブロワーで飛ばせるような物が埃なんでしょうね。真っ黒なこのゴミ・・・やはり内部からですかね?もう少し様子見てみないとわかりませんね。
>ムリが掛かってないのであれば,良いのだけど・・.
>私の場合,いつでもどうぞ・・,ってな感じです σ(^◇^)ゞ
Konekoneko2さんが99%準備完了なら、私の場合は30%位かな?私の場合買い増しはなく買い替えが基本ですから。
いずれにしても当面は撮影に集中?します。1Ds2使いこなせてないし・・・(^^ゞ
書込番号:4701563
0点

遅くらばせながら私も交換しました。
これまでコニミノのα9用のMLを使っていましたが興味で購入しました。
購入の際店員にMLとどっちがピント合わせやすいか聞いたところ、
「MLのが上じゃないかな?」との返答。
それでも、まっ、いいか、と購入。
早速、まず新聞の上に両スクリーンを並べて文字のボケ具合をチェック。
おおっ、なかなか良さそうじゃん、MLよりボケてる。
次にファインダに実際に付けてチェック、チェック。 結果、グッドです。
難点はMLと違い方眼じゃないとこですが、針で方眼のキズを付けて使うことにしました。
スクリーンがコニミノ、接眼部がニコンと他社の製品で固められたファインダー回りが、少しだけ純正に近づきました。
書込番号:4709169
0点

サルパパさん,こんにちは.
まだ,冬休み中でして・・ σ(^◇^)ゞ
>ゴミの色が真っ黒なものがまだ多くて、埃って感じではないかも
LPF表面に付着したものって,黒い点や薄いシミみたいものから,まるで水滴でも付いたんじゃないか?なんて白色の円や同心円みたいのまで色々ありますよね.
で,これらって,どこから来たものか特定することは,かなり難しいと思いますし,特定したからと言って・・.
ただ,ブロワーでとれなくとも,QRでクリーニングしてもらえばいずれの汚れもとれてしまいますよね.
けど,気になるようなら,一度のその画を見せてもらえませんか?
↑ブロワーでとれないのであれば,QR若しくは自己責任でクリーニングって答えに変わりないんですけどね・・.
まっmackyさん,こんにちは.
実戦でEc-Sを使って,Ec-Cに比べて良くなった点はさておき,露出がほとんどズレていない様に感じているんですが,まっmackyさんはどう感じていますか?
>針で方眼のキズを付けて使うことにしました
確かに,定価で2600円ですから,自分で工夫するのが良いですよね.
マグニファイヤー ME-1,やはり2週間後の様です・・.
さて・・,この辺で,勝手にこのスレを纏めさせていただきます.
1. 製品の特徴から,Ec-Sは,暗いレンズではEc-Cと同程度のボケとなり,効果があまり期待できず,明るいレンズでMFやフルタイムマニュアル機能を使う際に効果を発揮する.言い換えれば,暗いレンズを主力で使っているのであれば,デメリットを併せて考えた場合,薦められるものではない(個人的には,それでも良くなったと思ってますが・・,Ec-Sは,何故かF1.8〜F2.8に最適化されたもののようです・・).って,Ec-Sは,今のところN専用ですから,いずれにせよ自己責任です.
2. 測光は,フォーカシングスクリーンの後ろの21分割測光センサーで行われているため,Ec-Sにあわせた露出プログラムでないと,暗くなることから若干オーバー気味になる可能性があり,結果として適正露出を得られない可能性がある.←1D系は,今後,ファームアップで対応する可能性有り(実際に使った感じでは,露出のズレは僅かであり,常時-1/3程度の補正にする必要性を感じていない).
3. スポット測光及び部分測光と異なり,評価測光の場合,AFのあったところ>その周り>更にその周りの様にいずれにせよ山なりに測光し(合焦点より遠いところは,見てはいるが,測光における比重が低い),45点自動選択時には,AFフレームが点灯した数だけこの山ができる.領域拡大も同様.従って,Ec-Sを使うに当たって,評価測光やスピードライト使用時の調光補正の検証をすればより安心して使える.←もちろん自己責任.
4. AFセンサーはミラーの後,測光センサーはフォーカシングスクリーンの後ろにあり,一連の流れでシャッターボタンを押せるまでの時間が掛かるとは言っても,Ec-Sに換えることによってAFに悪影響を及ぼすものではない.とは言っても,使うのであれば特に評価測光やスピードライト使用時の調光補正量も各個人で検証した方が良い.
Ec-SをファームアップでN以外の1D系に使えるようにしてくれって,要望Mailを出すと,意外に効果ありそうですよ.やっぱ,素人が何言っても変わらない・・,じゃなくて,ユーザーなんだから,言っても良いことってありますよね.黙っていたら,尚更,何にも変わらないんですし・・.
書込番号:4711221
0点

こんばんは、
露出の件ですが、私もさほど気にならないです。
アンダー補正したらそのまま暗くなってしまいました。
実はMLでもアンダー補正すること少なかったです。
書込番号:4711839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
以前より皆さんのお写真をimagegateway通して見ている際に一つの疑問がありました。
HP上のデータ表示の中にレンズ焦点距離、及びホワイトバランスのデータがあるもの、無いものがあることです。
(もちろんExifデータ上残っていること前提での話です)
なぜ自分の上げているHPのデータにはレンズの焦点距離が表示されないんだろう?
と思ってたのですが、最近上げてるの見たら表示されている?????なぜ??
しばらくしてその謎に気付きました。
DPPで現像すると表示されず、EVUで現像すると表示されることに。
それともDPPでもなにか設定すると、表示されるようになるんでしょうかねえ?
0点

現像処理のあとフォトショップCS for Macで手を加えたからExifの内容がずれたのですよ。
書込番号:4680708
0点

まっmackyさん こんにちは
Exifのメーカーノートの部分は、
各カメラによって、書かれている部分が違うと
DPPで、データが少なくなるので美味く対応できていないのではと
思います。
前に、メーカーノートの部分の公開をお願いしたら
出来ないと言われ、自分で調べて、表示するソフトを作ったのですが
カメラごとに違っていて、作るのが面倒になりました。
焦点距離は、EXIFの標準データなので、出ないのはバグではと
思います。
メーカーノート部分を公開してもらえると、趣味でソフトを作る
場合も簡単に作れて助かるのですが
書込番号:4680962
0点

Hippo-cratesさん、こんばんは。
Photoshopの使用の有無は関係ないようです。
Photoshop使わなくてもDPPで現像するだけで、表示されなくなりますから。
トライ-Xさん、こんばんは
そういうことでしたか。
もともとDPPは他社が開発云々という書き込みもありましたから、データが書かれている部分が違うのでしょうね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4681703
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
とりあえず速報(^^;
装着はOKです。 ノーマルの視界から、装着後はファインダーの左右の黒い部分ギリギリが視界となります。 (ちょぃ拡大)
かなりキツク入りますので視度補正レンズみたいにスカスカと外れることもないです。 ただ後ろ側へのデッバリ具合はスマートではないかな?
今、マクロに強いデジカメがないのでファインダー内の様子を撮れないのですが、意外に安いですから試しに買ってみようかな?という人は是非お試し下さい(^^)
0点

fioさん、情報ありがとうございますm(_ _)m
こ・これは〜! 人気がでそうですね(^^//
20D&5D用として、早速淀の通販で申し込みました。
ではでは(^^//
書込番号:4660211
0点

気になった点を追加で・・・(って今頃書くな〜って怒らないで→Eosu30Daiさん)
EOSのアイカップは周囲へ広くアーチを取って接眼し易い形状となっていますが(言い換えれば密着度が少ない)、DK-21Mはマグニファイヤーとしての形状からアイカップ装着を考慮されていません。
ですから、EOS付属のアイカップを外して装着し、DK-21Mはマグニファイヤーとして後部に少し突き出る構造になりますので、イメージとしては顕微鏡を覗くような感覚になります。 筒に眼を当てているような・・・
書込番号:4660484
0点

fioさん、追加情報ありがとうございます〜(^o^//
もともとミノルタのアングルファインダーを使っていたり、
↓こんなのも視野に入れていたので、まったく無問題です(^^;;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/12/2872.html
ファインダーが多少見やすく(少し大きく)、鼻の油が液晶に付きにくくなるツールがお安く手には入れば良しと言う事で(^^::
お心遣い感謝いたします。ではではm(_ _)m
書込番号:4660506
0点

>ファインダー内の様子
↑は,↓の標準アイピースのファインダー像が,装着することによってDK-17M装着時のファインダー像のようになるんですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/18/1549.html
んでもって,その形状は↓,なんですよね?
http://www.e-trend.co.jp/camera/37/286/product_73988.html
ン・・・,注文しようかな・・.
書込番号:4660593
0点

情報ありがとうございます。
私も買います。
書込番号:4661071
0点

http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=153.16302
一応装着した所です。 相変わらずファインダー内は撮れてないですが、近いうちにマクロに強いのを借りてみます(T-T)
書込番号:4661823
0点

届きましたので,早速装着してみましたが,イイ感じでファインダー像が大きくなりますね.歪曲も気になりませんでした.
ただ,目当てゴムが浅いと言うか・・,まつげがバシバシ当たり,視度調整つまみが全部むき出しになりますから,誤って大きくズラしてしまったら,急いでいる時には,一瞬,慌てるかも・・.
この形状が現状のアイカップと同じで,Canonが純正を出してくれれば,最高なんだけどな・・.
常用するかどうかは,実際に使ってみて考えますが,いずれにせよ,値段以上の効果を感じることができました.
fioさん,ありがとう.Nikon,ありがとう,流用させていただきます.
ところでfioさん,フォーカシングスクリーン Ec-Sの人柱レポートは,何時になるでしょうか?←ゴメンナサイ・・ (^^;)
もし,私がEF28-300mmを持っていなければ,これ以外は全てF2.8若しくはそれより明るいレンズばかりですので,ダメもとで,私が人柱になるんですけど・・ (^^;)
書込番号:4672167
0点

to Konekoneko2さん
ども!!! (^^)/
>ところでfioさん,フォーカシングスクリーン Ec-Sの人柱レポートは,何時になるでしょうか?
あれ? もう発売されているんですか?
発売されているなら試しに買ってみようかな?
ただ、カスタムのスクリーン補正値(0.5→1)が間に合わない範囲みたいですから、その部分は常時補正で良いのかな???と思案中。
書込番号:4673257
0点

fioさん,こんにちは.
まだ,予約みたいですね↓.年内は,無理ですかね.
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/42653150.html
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=103020099999900
EF28-300mmでフォーカシングスクリーン Ec-Sを使うのって,どう思います?
個人的には,屋外晴天では,それほど無謀ではないかな?なんて甘いこと考えてるんですが・・.どれくらい暗いのか・・.
このレンズ,使用頻度は極端に低いんですが,手放すことだけは出来ませんでして・・,って,持ってるので手放しても良いものは無いんですけどね.
書込番号:4673632
0点

ども!
やっぱ発売前でしたか・・・発売していたら馴染みの店から電話あるはずだから・・・汗 (^^;
前に10DにTalberg入れての感想だと、日中ならギリギリOKかな?
でも、拡散特性次第ではザラザラすぎてつらいのかな?という気がします。
20Dのプレシジョンマットを少し絞ってプレビューしてる感覚を想定すれば良いのかな?なんて楽観的な見方もしていますが・・・
とりあえず安いので試してみるつもりです。
書込番号:4674202
0点

>Talberg入れての感想だと
Talbergと比較すれば,一段程度,明るいのでは?何て,勝手な期待をしております・・ (^^;)
>試してみるつもりです
レポートしていただけると,とっても助かります.
書込番号:4674346
0点

フォーカシングスクリーン Ec-S,予約しました σ(^◇^)ゞ
やっぱ,自力本願っすよね・・.
って,fioさんの人柱レポートを楽しみにしている方は多いでしょうから,fioさん,宜しくです・・.←何だか,クドくてゴメンナサイ.
書込番号:4676943
0点

は〜い ・・・って、いつになっら発売されるんだろ(^^;;;;;
マクロに強いデジカメも準備しなきゃ(^^;;;
でも、スクリーン交換下手なんだよな〜
いつも埃まみれにしちゃうし・・・(T-T)
書込番号:4678111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
ピン調整に関する話は,これまで度々,板に書いてきましたが・・.
スレタイに関する疑問の事の発端は,昔,1Ds板でカメラ始めて1年さんが,ピンで悩んで,ボディを1Dsにすることによって,この問題を解決したことによります.
個人的にずっと考えていた事として,何故,1Ds,1Ds2ユーザーからは,前/後ピンで困ったという話をほとんど見聞きしないのか?また,最近では5Dにおいて,AFの正確性の向上の話を見聞きするのか?
これらに対する個人の考えを書いても,あまり意味がありませんが,だからと言ってCanonの技術の方に聞いた話をそのまま書くわけにもいきません・・(別に,書かなきゃ済む話なのですが・・),たまたま,技術の方の話と私の考えが,全く一致しておりましたので,あえて書きます(確認が取れている,個人の考えということで・・).
スレタイについて,結論だけ書くと「No!」です.
・これまで,1D2ではレンズを買い増しする度,ピン調整がの必要性を感じ,その度にボディとレンズを送付し,調整をお願いしてきました. また,その際のピン調整方法について最近では,
http://kakaku.com/auth/bbs/threadview.asp?ParentID=4068748
↑など,これまで度々書いてきました.
・ピン調整には,ボディをフォーカス固定(2.5m)の基準レンズに合わせ,また1D系の場合は45点AFの調整を基準レンズを用いて出力が均等になるようにし,そのボディを用いて調整に出したレンズの調整を実写にて行い,調整しています. 何れにせよ,ボディにズレが無くとも,新たに購入した場合のレンズ由来のズレは残ったままのはずです.
・一方,5Dでも,結果としてAF精度が向上しているとの話を見聞きします.
@さて,映像素子の大きさ由来で考えた場合,同じ距離の被写体に対しては,その被写界深度がフルサイズの方が深く,拡大率が低いため,ピンが合っているように見えます.しかし,フルサイズをトリミングすれば,同じですよね.また,AFセンサーと映像素子は,別なところにありますから,もちろん無関係です.
Aこれまで,1Ds2と1D2を比較した場合,お金を掛けてる1Ds2の方が,45点AFセンサーの調整がよりシビアに行われている可能性があるなと思ってもいましたが,CanonのSLR→DSLR及びDSLRの歴史において,より後発のDSLRの方がそのボディのズレに対する出荷基準が厳しく,今のDSLRは,基準ボディ並のようです.従って,買ったままでは1D2より後発の1Ds2の方がズレが少ないものが多いが,更に後発の1D2Nや5Dでは更にズレが無いと言えますし,何れにせよピン調整に出したものの方がより良いと言えると思います.5Dは,AFセンサーが1D系とは別物で,比較し難いのですが,少なくとも調整済みの1D2が劣ることはありません.
Bピン調整において,レンズとボディそれぞれに応じた補正データが有り,ピン調整は,物理的にレンズ位置を動かすわけではなく,このデータを電気的に調整して行います.従って,この補正データ同士が良くあっていれば(例えば,レンズがボディは1D2だな,ボディがレンズは50mm F1.4だなと認識し合えば・・),最も良好な組み合わせと言えます.
これらの前提に立って考えた場合
1.AF正確性の向上に映像素子の大きさは無関係である.
2.後発のものがより良い.
3.余計なこと考えてないで,ピン調整に出してしまえば,その機種におけるBestな状態になる.
最後に,AI SERVOの話を少しだけ・・.
1D2は8.5 frames/secであり,連写性能に勝るが,1Ds2の方が次ショットまでに測距の時間を掛けるので,AF正確性(この場合は,精度と書いた方が良いかも・・)は1Ds2の方が若干上.1D2も3 frames/secにすることによって若干の改善は可能と思われるが,AI SERVOのプログラムが1Ds2とは,若干異なるので,全く同等とはならない.←テンポの違うカメラですから・・.
一点だけ確認し忘れた件として,スレタイに無関係なシャッター音があるんですが,実はこれも個人的に思うことがありまして・・,どうでも良いようなことなので・・,だから今回は書きませんが・・.
意見の違う方も当然いらっしゃると思いますが・・,現在,風邪をひき,ボロボロで・・,少なくとも今日は,風呂に入って,飯食って寝ます.
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
とても興味深いスレ有難うございます。
内容は大変わかり易く参考になるのですが、単純に疑問に思った事を聞かせてください。
>2.後発のものがより良い.
とありますが、これは同機種の発売時期違いについてはいかがでしょうか?
例えば発売直後に購入した1D2と発売後1年以上経過して製造された1D2では後者の方がより良いという事でしょうか?
書込番号:4529492
0点

Konekoneko2 さん こんにちは
いつも勉強させてもらっています!!
5Dや1Ds2のピントなどについてこんなものがあります。
http://shindo-s.com/end0509/end31_0510.html#Anchor141124
5Dのピント精度はいいみたいです。
使用し続けているカメラは機種を問わず再調整(定期的に調整)が必要なようです。
書込番号:4529727
0点

こんばんは。
>1Ds,1Ds2ユーザーからは,前/後ピンで困ったという話・・(5D含)
確かにほとんど見聞きしないですね。
私は暇な時、購入したレンズ中央一点のピント確認と
遊びでチェックするけど、たまにアレ〜と思う時あります。
三脚(HUSKY)にしっかり固定したのにと思いつつ、今の所
いろんな要因があるかな〜で終わってます。
>スレタイに無関係なシャッター音
メカ的には同じものですよね?
なのになんで違うのかな〜て、たまに思います。
(ひょっとしたら1dmk2にあの音が可能かも)
よかったら聞かせて下さい。
風邪は万病のもと、お大事にして下さい。
サルパパさん1dsmk2はどんな感じです?
レポート待ってますよ?!
書込番号:4530008
0点

can.2さん、お早うございます。
1Ds2はまだ手元に着たばかりでして、とてもレポートできるような状況にはありません。m(__)m
もう少し色々な場面で使用して気づいたことがあったら書かせていただきたいと思います。
Konekoneko2さん、風邪早く直してくださいね。寒暖の差が激しい時期ですからお互い体調に気をつけましょう。
書込番号:4530350
0点

サルパパさん,こんにちは.
>発売直後に購入した1D2と発売後1年以上経過して製造された1D2では後者の方がより良いという事でしょうか?
1D2及び1Ds2を比較した場合,同じAFセンサーであり,プログラムに若干の差がある程度です.従って,同モデルでは,個体差の方が大きいくらいだと思っています.但し,ボディが発売以降に発売された,新しいレンズの補正データまで追加で組み込まれるかまでは確認していません.
私が伝えたかったことは,フルサイズ機だからと言って,「レンズ由来の前/後ピンをボディで吸収してやれるような緩衝能は無い」,です.センサーサイズ由来でその様に見えがちであるでしょうけど・・.同じレンズを使ってAPS-C→APS-H→フルサイズでどの様に感じるかですね.個人的には,相対比較に興味ありませんけど・・.
後発機に組み込まれた補正データの役割は,大きいでしょう.カメラ始めて1年さんが,1Dsにボディを替える事によって,ピンの悩みから開放された理由は,今にして思えば,10D等からの乗り換えだったのでしょうから,尚更その様に感じられたのかもしれませんね.
cr250さん,こんにちは.
>5Dのピント精度はいいみたいです
ですね.センサーそのものが違いますので,今回は,余計なこと書きませんけど・・.それでさえも,長すぎるスレですし・・.
で,変だ,と思ったら,素直に技術の方と相談し,調整してもらった方が良いですよね.
ロクヨン,頑張ってますね.これからも楽しみに待ってます.
can.2さん,こんにちは.
>メカ的には同じものですよね?
以前,確認をとったことで,現時点で書けるのは,シャッター音がそのカメラ全てをひっくるめた音である,程度でして・・.
で,私が今,考えているのはそれとはチョット方向性の違う見方をしておりまして・・,確認をとらなければ,書ける内容ではないので・・.
風邪で苦し〜い.やっと,書いてる状況です.
書込番号:4530388
0点

>後発機に組み込まれた補正データの役割・・1Dsにボディを替える事によって・・10D等から・・
↑風邪でボケとる・・.
メンドイので・・,1Dsに組み込まれた補正データとピンで悩んだレンズの補正データ間のマッチングが良かったと読み替えてください.昔のレンズは,SLRを基に作られましたから・・.
書込番号:4530408
0点

Konekoneko2 さん、こんにちは。
毎度興味深く読ませていただきました(カゼの体で、これだけの長文大変だったでしょ)。文系の私の脳では、完全に理解したとはいえないですが、コメント書かせていただきます。
昔、ピンズレの件で、次のように書いたことがあります。銀塩では、画を受光する面が、フィルムという可動面であり、また完全な均一面とはいえない場合があるので、ある程度の「ピンの幅」というのがあるのではないか、メーカーがそう考えて、調整して、出荷しているのではないか。それに比べ、デジタルの場合の受光面は、完全に固定され、完全な均一面であることから、その幅がピンズレの要因の一つになっているのではないか、と。
デジタル用レンズEF-Sは、デジタルでしか使われないことを前提に作られてますが、これをデジタル一眼で使用する場合は、上記の問題が起こらないようにも思えますが、ボディの方はEF-Sレンズ以外のEFレンズのも対応しなければならないですから、そうとも言えない。
ピン調整とは、そのボディとそのレンズとで、最適になるように調整すること。つまり、使用状況を限定して、最適になるよう調整することだと思います。出荷時においては、そのボディがどのようなレンズに組み合わされるか、そのレンズがどのようなボディに付けられるかは不明ですから、それを限定してやることで、最適に調整できる、ということでしょう。
しかし、ここへきて銀塩の比率がかなり下がり、デジタル比率の上昇に伴い、メーカーの方も考え方や検査基準をデジタル中心にシフトしてきているのではないでしょうか。銀塩のころは、何倍ものルーペで額を写真に押し付けるようにして確認しないといけなかったピントが、デジタルでは簡単に拡大表示できるわけですから。
そういう背景で考えてみると、1Dsや1Ds2、5Dのフルサイズの方が、銀塩で使われていたレンズを使う可能性が高く、キットレンズと合わせて販売、などというKiss DNの方が、ピンズレに関しては少ないような気がするのですが、実際は逆なことが多い。それはやはり「コスト」ということに結論が行きそうですね。コストをかければ出来るのだけど、あまりコストをかけられない量販機種の方にピンズレが多く出てしまう、ということでしょうか。まあ、現在はデジタル一眼の低価格化の真っ最中ですから。
車の話で恐縮ですが、ボディのパネルとパネルの継ぎ目には、どうしても隙間ができる。高級車ほどその隙間が少ない。その隙間の少なさ、工作精度技術を誇る高級車もありました。しかし、年月が過ぎるにつれ、大衆車にもその技術や精度が適応されました。量販クラスにピンズレがなくなるのは、もう少し時間がかかるのかもしれません。
以上、あくまで私の推論です。メーカーに問い合わせたわけではありませんので。
う〜ん、文系の脳はもうオーバーヒートです。すこし冷やさなきゃ!
書込番号:4530423
0点

追伸です。
>このデータを電気的に調整して行います
へえ〜、ピン調整は電気的にやってるんですね。知りませんでした。もっとメカニカルにやるものだと思ってました。ホント勉強になります、この板は。
私の脳も電気的に調整できないかしら(笑)。
書込番号:4530428
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>「コスト」ということに結論
確かに,センサーそのものが廉価版ですしね・・.
ただ,どこのメーカーでもそうなんでしょうが,ピン調整等のサポートに掛かる人件費は大きいのでしょうから,買ったまんまでピン調整不要を目指しているのでしょうね.
技術の方が言っていたことで印象に残っているのは,当たり前の話ですが,DSLRでは,Canonとしても,SLRの考え方のままでは問題を解決できないことに,充分気付いていると言うことです.DSLRでは,ユーザーが簡単にPCでチェックできてしまいますからね.
私が確認をし忘れた件として,補正データがファームに含まれているのか,いないのか,が挙げられるんですけど,何れにせよ,アレッ?と思ったら,素直に技術の方に相談すれば良いだけですし・・.
スレをたてた私自身がこんな事,書くのはおかしいのですが,今回の件,私の中では,かなり前にfixしていた内容ですので,結構,冷めているんですよ.
ただ,板ですから,書かなきゃ,何にも伝わりませんし,根拠に基づいて,またこれも度々書いてるんですが,メディア持参で実際に試写して道具を選べば,道具に振り回されたりしないし,後悔もしないで済みますよね.
書込番号:4530887
0点

こんばんは、Konekoneko2 さん。
AFの正確性に関しては、センサーサイズによる違いはなく、投下した技術やコストによる、ということでよかったんですよね。
>ピン調整等のサポートに掛かる人件費は大きい
私はメーカーの人間ではないので、大メーカーの心配をしても仕方ないのですが、この問題は大変だと思ってます。無料だから、ということで、SSなりQRなりに、ドンドン調整に出す人が現れると、当然コストがかかり、それはひいては製品単価に跳ね返ってくるのでは、と。
ここは1D2の板ですから、あえて言わせていただきます。この口コミ掲示板のあちこちで、ピントのズレについての記述がありますが、ピンズレと思っていても、実はブレだったり、ワンショットでフォーカスロックしたまま動いたり、AFフレームをオートにしていて、思ったところにピンが来なかったり、AIサーボで被写体をAFフレームできちんと追えてなかったり、・・・。で、これはピンズレだ、不良だ、調整だ、メーカーに送り返せ、新品交換だ・・・、と。そういった話を聞くと、メーカーのサービス窓口って大変だな〜、と思ってしまいます。掲示板で相談されても、最終的には「メーカーのSSに相談されてはいかがでしょう」という結論で終わることが多いです。
1D2や1Ds2、5Dなどの購入者は、ある程度の知識と経験をお持ちの方が多いと思いますので、そのあたりはキッチリ自分なりの原因追求をされてから、メーカーの方に相談されるでしょうし、製品の方もコストをかけて作られてますから、そんな話が少ないのかもしれませんね。
ちょっと言い過ぎましたか? 私見です、気にさわりましたら、流してください。
書込番号:4531056
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
寝込んでましたので・・,レス遅れました・・ (^^;)
>ピンズレと思っていても、実はブレだったり・・AFフレームできちんと追えてなかったり・・
強く,同意します !(^^)!
書込番号:4533189
0点

Konekoneko2 さん、こんばんは。
ホントに具合悪そうですね。無理をされませんように。
ところで、Konekoneko2 さんの話の最後にAI SERVOについての記述がありました。このAI SERVOも、機種を追うごとに改良されているのでしょうが、私が今思うのは、動き物をAI SERVOで撮ってもヒット率が低い、ONE SHOTで撮った方が、ピントの合った写真が撮れる、と堂々とレスしている方々がいることが、ちょっと不思議で。ONE SHOTを勧める方々は、小刻みにシャッターの半押しを繰り返し(1秒間に2回以上できる、と自慢している方もいましたね)、ここと思ったところで全押しすればイイ、AI SERVOを使うより、その方がイイ写真が撮れる、その方法を薦める、と。
確かに、私もそんな撮り方をすることもあります。AI SERVOでも、シャッター半押しを繰り返す場合もあります。また、現在のAI SERVOが100点満点だとは、微塵も思ってません。しかし、だからといって使えない代物かというと、そうではないと思うのですが・・・
また車の話で恐縮ですが、ABSが出たとき、ABS付きのブレーキをただ踏むだけと、プロドライバーがABS無しのブレーキをポンピングするのと、どちらが制動距離が短いか、なんて話題になったことがあります(もう随分前ですが)。その当時の結果は後者の方が優秀だったのですが、今ではどうですかね。レーシングカーにもABSが付く時代ですから。機械が自動的に車輪のロックを感知して、制動力の強弱を調整するのと、人間が自分の足でブレーキペダルを踏む力を小刻みに調整するのと、の比較。これって、ONE SHOTとAI SERVOの比較と似ているように思えるのは、私だけ?
すみません、またちょっと言い過ぎましたか?
Konekoneko2 さんのスレだから書いたんですよ(笑)
私見です、読まれた方で気にさわりましたら、流してください。
書込番号:4533238
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>動き物をAI SERVO・・ヒット率が低い、ONE SHOTで撮った方が・・
動きものを撮る場合,カチカチっとやってる間にピンがズレてしまう事の方が,多いでしょうね.
AI SERVOは,等速での動きものに威力を発揮しますが,等速でなくともコントラストあるところを外さないで追い続けた方がヒット率は高いでしょうね.
ただ,置きピンやONE SHOTではシャッター切れないような暗い所ではAI SERVO-フルタイムMF機能,MFも,時として有効ですし・・,そのように考えていた方もデジですから,色々試しているうちに,考えも変わったりするでしょうし,環境によって,使い分けをするようになるのでしょうね.
書込番号:4533487
0点

Konekoneko2 さん、こんばんは。
ところで、以前からお聞きしたかったのですが、Konekoneko2 さんは、手持ちレンズを全てボディと共に調整に出されて、全てジャスピンである、という旨の記述を、確か見たことがあるのですが、何本かお持ちのレンズのなかには、最初から調整の必要のないレンズもあったのではないですか? それでも「念のため」ということで、調整に出されるのでしょうか?
私も、一応新しいレンズを手に入れると、自分なりの方法でピンテストをやってみるのですが、やはりユーザーのやるテストなんて、微妙なところの判定は難しいですよね。やる度に結果が微妙に違ったりして。
みなさん、そのあたりはどうされているのでしょうか。
書込番号:4533925
0点

こんばんは。
>AI SERVOでも、シャッター半押しを繰り返す場合・・・
私の経験談ですけど、最初から最後までシャッター半押しで追うよりも
最初に半押し、シャッターから指をはなし撮る寸前にシャッター半押し、
シャッターを切るほうがヒット確率が上がった気がします。
(個人的にOKレベルの写真ですが・・)
>ONE SHOTで撮った方が・・
人によっていろんなコツがあるのでしょうね。
そういった体験談いろいろ聞きたいです。
ちなみにサーキット内でプロの方が撮ってる仕草を見たら
サァッ・と構えて、サクッと撮って、サァッサァッと移動
さすが〜・・・と見てました。
書込番号:4534202
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>ユーザーのやるテスト・・
ですね.ピンチェックする前に,コントラストのある角やブラウン管の輝度面と周りのプラスチックなどの間にピンを合わせ(測光センサー位置確認のついでに・・),AFフレームとセンサー位置を再確認後,三脚固定で乾電池を机の上に並べて撮ったり,方眼紙にある程度の間隔で,更にマジックで上書してコントラストをつけて撮ったりとか・・,その程度ですよね.
>最初から調整の必要のないレンズもあったのではないですか?
確かに,ど真ん中では調整しなくとも,良いかな?っていうレンズはありました.しかし,F5.6垂直センサーのみの所では,センサー位置を考慮しても,そのレンズ固有の収差由来や右側だけズレてるように感じる場合もありましたね.ですから,念のためと言うより,必要性を感じて調整してもらったわけです.
で,結果として,使用しているレンズは全て調整したわけですが,別な理由として,道具のせいにしたりできないようにし,言い訳できないような環境にしてしまうことも挙げられます.
ですから,現状で,全部私が悪いんです・・ (/_;)
can.2さん,こんにちは.
>プロの方が撮ってる仕草・・サァッ・と構えて、サクッと撮って、サァッサァッと移動・・
私も,当然,さすが〜!と思います.
コントラストのあるところを外さないで追うのって,書くには簡単だけど,飛んだり跳ねたりしてる子供では,難しいです・・ (;^_^A
書込番号:4534656
0点

↑コントラストのあるところを外さないで追うのって・・
AI SERVOで,我が子撮りの場合,AFフレーム連動スポット測光,+1/3〜+1補正,ピンは目(測光部分は肌)が多いのですが,屋外で帽子を被っていると,ピン外してないのに,その影でコントラストが低くなり,ピン,合い難いですよね,F5.6センサーでは・・.
親やってますから,日差しが強い時に,帽子を被ってと言っても,撮りたいから帽子を外して,とは言いませんから・・.そもそも,撮っている事に気付かれないようにしてますし・・.
修行が足りんと,自分自身,良く思いますね.
書込番号:4534746
0点

Konekoneko2 さん、こんばんは。
>言い訳できないような環境に
そうですよね。別の見方をすると、カメラ・レンズに全幅の信頼をおけるような状況にし、失敗したら自分の腕のせい、という状況にしたい、ということですよね。そうすれば、撮影そのものに集中できますよね。
何でもかんでも調整に出すのはどうか、と言っておきながら、私も結構調整に出してますね。サンニッパ(中古購入)は僅かな後ピン、ヨンニッパ(中古購入)はまったくダメダメ、EF70-200 F2.8LIS(新品購入)は最初からジャスピン、EF100-400(新品購入)ははっきり後ピンでフリーズも、EF17-40 F4(新品購入)は問題なし、EF28-70 F2.8L(中古購入)はなぜかジャスピン、という結果でした。
今では、Konekoneko2 さん同様、言い訳できないような環境になってます。
すみません、どうも昨夜から体の調子が・・・。ちょっと熱があるようで、Konekoneko2 さんのカゼが回線を通じて移ってしまったようです。今日は、早く寝ることにします。
ところで、EF24-105のリコールが発表されましたが、サルパパさんはどうされたのかな〜
書込番号:4535281
0点

安易に調整に出していた私は静観させていただいてました・・・。
24−105mmは新品と交換することになりました。今日ゴースト出しに精を出して見たのですが上手く出ませんでした。
これでも交換なんだな〜。メーカーさんも大変だ。
書込番号:4535381
0点

こんにちは。
>安易に調整に出していた私は静観させて・・・
いや〜、サルパパさんほど、キッチリ検証されている方は、他にはいないと思いますよ。この板の常連さんに、私の言う「安易に出してる人」なんていないです。上に書いたように、結局のところ、私も結構調整に出している方なのです。Konekoneko2 さんがスレ主だったので、気を抜いて、ちょっと言い過ぎましたね。スミマセン。
ところで、EF24-105の件は、大変でしたね。購入者の方々は面倒でしょうが、キャノンとしては素早い対応で、大英断だったのではないでしょうか。
書込番号:4537616
0点

Konekoneko2さん、AFに関するスレという事でご勘弁を・・・。m(__)m
ジュニアユースさん、こんばんは。
>キッチリ検証されている方は
いつもトンチンカンなテストをしてはメーカーにお世話になっているもので、お恥ずかしい限りです。
でも気になりだすと自分の中で収拾がつかなくなって、我慢できずにメーカーにお願いしています。
MFをあまり使わない私には重要なことなものですから・・・。
1Ds2に乗り換えてAFに関しては1D2と特別差は感じませんよ。私が鈍いだけかも知れませんが、これがKonekoneko2さんの書かれているような機種変更なら相当感動したでしょうね。私の場合も10Dから1D2に乗り換えたとき感動がありましたから。
手持ちレンズのピンテストを全部は行っていませんから、これから不満が出るかも知れませんが、その時は納得行くまでテストしてそれでも駄目ならやっぱりメーカーにお願いします。
24−105のメーカー対応は非常に丁寧でわかりやすく、好感が持てるものでした。実際に交換されるのは来月ですが、反響が大きかったとはいえ、まずまず納得いく対応でしたね。
あとはサンニッパですね・・・ってKonekoneko2さんにどつかれそうですからやめておきましょう。(^^♪
書込番号:4538164
0点

お騒がせのサルパパ さん、こんばんは。
>手持ちレンズのピンテストを全部は・・・
お持ちのレンズを全てテストするのは、大変ですものね。って、いったい何本お持ちでしたっけ?
私も、最初はシンプルなレンズ構成にしよう(使うレンズにはお金をかけても、使わないレンズは買わない)と思っていたのに、なにやら・・・
ゴホゴホ・・・
Konekoneko2 さんから廻って来たカゼのウイルスで、私の脳は怪しげな状態です。多分、サルパパさんにも廻るでしょう。お気をつけください、何しろこのウィルス、理科系みたいですから(笑)。
書込番号:4538233
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>回線を通じて・・
「着信アリ」って映画でしたよね,確か・・.そっか,私って,そんな能力あるんですね.チョット,試してみましょう.
「サのつくパパさんの24-105mm F4L IS,シャワー状のゴーストなんてケチなこと言ってないで,被写体全部に後光が差しますよ〜に!」←効果ありますかね・・ σ(^◇^)ゞ
>何本お持ちでしたっけ?
確か・・,108本って,そりゃ煩悩・・ (;^_^A
サルパパさん,こんばんは.
サルパパさん,328を購入するようであれば,IS付きを基本に考えた方が良いでしょうね.私は,余計な光学系の付いていない非ISが好きなのですが,個人的にそう思っていられたのも,200mmまでかな,なんて思うことが,最近,たまにあります.
70-200mm 2.8Lでは,一脚を常用していることから,ISの必要性をほとんど感じないのですが,子供の夏休み中,キャンプファイヤーで328,一脚使用,ISO 1600,開放でもSS 1/8とかのシーンでは,ISが欲しくなりました(何枚かは,手ブレ,被写体ブレなく撮れるもんですよね.念写しているつもりで撮ってましたね〜,その時は・・).三脚を広げられるような環境じゃなかったし・・.スピードライトも届かない・・.328は,IS付いていても,あのMTFチャートですしね・・.
24-105mm F4L ISは,かなりISが頑張ってくれるようですね.
ジュニアユースさん,上記,どう思います?
書込番号:4538552
0点

皆さん、こんばんは。
ジュニアユースさん>
私はノー豚でウィルスチェックしているから大丈夫!さらに厚着で万全の体制です。(^o^)丿
私なんかお二人より無計画ですから、色々なレンズが行ったり来たり、気がついていても増えていたりする・・・。
Konekoneko2さん>
残念ながら後光は差しそうもありません。面白そうなので交換前になんとかシャワー付きの写真を撮りたいと思っているんですがね〜。(^^ゞ
サンニッパは買いませんよ、絶対に!でもIS付が良いですよね〜やっぱり・・・あれ?遺憾遺憾、危うく購入ボタンをポチッとしそうに・・・。
書込番号:4538654
0点

Konekoneko2 さん、こんにちは。
>上記,どう思います?
EF70-200 F2.8Lも、IS付きの方が、AFが若干早い、という話がありましたよね。EF300 F2.8 Lについても、IS付きの現行の方がAFは若干早い、という話を聞いたことがあります(それと、軽くなった)。まあ、元々爆速AFのレンズですから、その差は極々僅かのようですが。
それより、現行のサンニッパのISがどの世代のものか、がちょっと気になりまして。70-200以降現在までの世代(SS3段分の補正)か、それ以前の世代(SS2段分の補正)か。70-200と100-400のISの違いを知ってしまうと、前者のISなら文句なしにIS付きをお勧めしますが、後者なら財布と相談ですね。現行のIS付きサンニッパが1999年7月発売ですから、後者の可能性が高いかな、と。
70-200や100-400ならいざ知らず、サンニッパを手持ちで使えるほどの腕は無いので、必然的に一脚必至となり、私的にはISの必要性をあまり感じなかったのは、Konekoneko2 さんと同様です。
ただ、ヨンニッパを使うようになって、こうした大型レンズの場合は必要かな、とも思いました。というのは、ヨンニッパをそれなりの三脚・雲台でしっかり固定しても、ブレが出るんです(天秤ブレというやつですか)。風の影響も馬鹿にできないし。私は早いSSで撮るので、それほど思わないのですが、スローシャッターで風景などを撮る方には、こうしたブレ対策にISが必要、と思われてる方も多いのではないでしょうか。また、今回のKonekoneko2 さんみたいに、光量の少ない場合も。
というわけで、サのつくパパさんは、IS付きサンニッパということで、またレポートお願いします(笑)
書込番号:4540120
0点

サルパパさん,こんにちは.
328 ISを強く勧めているわけではないのですが,340や456は既にジュニアユースさんや私が使い,結局,ジュニアユースさんは328及び428,私は328一本に買い換えています(当然,理由あってのこと・・).
仮に340や456を購入予定があるようなら,328が買えるまで我慢して貯金しておいた方が,結果として近道かもしれません(少なくとも金銭的には・・).それとも,100-400ですか?野球だもんな〜,ウ〜ン・・.確かに,移動の際の328は重いし・・ (^^;)
私が時々思うのは,我が子が写真をいつまで快く撮らせてくれるのか?があるんですよ,実は・・.
ジュニアユースさん,こんにちは.
お使いの428は非ISですよね?
428 ISで三脚使ってIS ONでは,IS誤動作しませんかね?
私が使っている中で,唯一IS付きは,28-300なんですが,三脚,IS ONを一度試したのですが,ISが誤動作してしまいました.←手持ち撮影用ですので,三脚使いませんが・・ (^^;)
大砲において,ある程度のSSであれば,三脚,IS,OFFより,一脚,IS,ONの方が,ブレが少なかったりして・・ (^^;)
天秤ブレは,厄介ですね.それでcr250さんは,風に気をつけているのですかね.
三脚使って,IS ONの方っていますが,レンズにもよるのですかね.
書込番号:4542711
0点

色々ご意見有難うございます。
実は私もKonekoneko2さんと同じことを考えています。私の場合一番下の子が来年小学校に入学なのであと6年くらいは運動会などでも出番があるかとは思うのですが、それ以降は・・・?野球やサッカーなどスポーツに夢中になる子がいれば、中学、高校でも撮影の機会があると思うのですが、そうでなければ私の場合せいぜい200mmまであれば足りてしまうな〜とも考えています。
ジュニアユースさんのようにサッカーで頑張る子供たちを撮る、もしくは野球でもなんでも広いグランドで撮りたいと心底思えば、サンニッパでもヨンニッパでも迷わず買うと思うのですが、私の場合現状では子供の運動会などでの使用だけで、サッカーや野球のやっている姿はあまり撮りに行けていないので、過剰投資になりそうなのでズームでまかなっています。
フルサイズにした事もあり、今は100-400の再購入を検討中です。
書込番号:4542926
0点

Konekoneko2 さん、こんばんは。
いや〜、結構長いスレになりましたね。
私に持っているサンニッパもヨンニッパも、確かにIS付ではありません。誤作動ですか、体験したことが無いのですが、ありえることですよね。でも三脚使用で、このブレがISで止められないと、大砲レンズにISを付ける意味が半減してしまうようにも思えるのですが。cr250 さんのロクヨンはIS付だったかな〜?
100-400の取説には、「三脚使用の場合は、ISをOFFにしてください。誤作動する可能性があります」と書かれてます。70-200の取説には、「三脚使用の場合は、ISをOFFにしてください。ONでも三脚使用を自動検知するので誤作動はしません」と書かれています。自分でテストしたことはありませんが、このあたりもISの世代というか、レンズによって違いますよね。28-300の取説にはどのように書かれてますか?
>我が子が写真をいつまで快く撮らせてくれるのか
いや〜、それって問題ですよ。中学生の我が息子は、難しい時期に来てまして。だんだん望遠使用の盗み撮りスタイルになってきました。
ところで、こちらは紅葉はまだまだですが、そちらの方はどうでしょうか。せっかくC-PLフィルターを買ったものだから、今年は撮ってみようかな、と企んでます。
書込番号:4542972
0点

サルパパさん、こんばんは。
ええっ、そんな真剣なレスいただくと、軽い突っ込みできなくなっちゃう〜〜
でも、個々人それぞれ嗜好もあり、撮影スタイルも様々ですから。ただ、子供は、当たり前ですが、ドンドン大きくなります。その時しか撮れない写真もあります。芸術性も写真には大切な要素ですが、記録としての意味合いもあると思います。未熟ながら私も、写真を趣味としています、と言っている以上、その時点のベストを尽くしたいと思って撮ってます。
釈迦に説法でしたね、失礼しました。
EF100-400の例のフリーズ問題は、昨年10月位に完治した、という記事をどこかで読みました。それ以後の生産でしたら対策済みらしいです。
書込番号:4542995
0点

そうそう、言い忘れましたが、D200が出るそうですね。
来春の20D後継機が楽しみなのは、私だけかしら。
書込番号:4543004
0点

ジュニアユースさん、こんばんは。
そんな堅いニュアンスで書くつもりではなかったのですが・・・。(^_^;)
最近EF35mmF1.4Lを買い込んだのですが、私にはあまり感動が無いんです。きっと見る目が無いでしょうが、私にとって単焦点はズームの明るさではどうしても足りない時の緊急用みたいな感じなんだと気が付きました。ですからこれを売却して100-400の購入資金にあてようかと考えています。28-300と100-400の行ったり着たりはもうやめにしたいので、買い増しの方向で計画進行中です。
レンズの選択って色々なプロセスがあって、私は万能を求めてレンズを買いあさっていたのかもしれません。無計画この上ないですね〜(ーー;)
20Dの後継機私も気になっています。でもきっと大きさなどはあまり変わらないと思うので、奥様のことを考えると買い替えはしないと思います。今のキスデジNより多少重い、大きい程度なら間違いなく逝っちゃうでしょうけど・・・。(^^♪
書込番号:4543365
0点

サルパパさん,こんにちは.
>過剰投資になりそうなのでズームでまかなっています
328や85mm F1.2Lなどは,1Ds2に相応しいレンズだと思いますが,ボディを購入直後ですから,その様に思うのかもしれませんね.個人のニーズは十人十色ですしね.
>単焦点はズームの明るさではどうしても足りない時の緊急用みたいな感じなんだと気が付きました
それだけだったら,誰も単を買わないでしょ.
何だか,新宿QRセンター等へメディアとカメラ持参で行って,置いてある気になるレンズを貸り,周りの風景等をMTFチャートと同じF値で撮って,A3印刷し,MTFと比較しながら見比べるなどした方が,近道のような・・.
ジュニアユースさん,こんにちは.
>誤作動
誤動作したのは,サルパパさんにレンズの実効焦点距離の画を示すため,45度以上?,上方に傾けて撮った時の一度だけです.何しろ,28-300を三脚に取り付けてみたのは,購入直後と,この時くらいで,その他はほとんど全て,手持ちでして,その後の秋祭りの際にも手持ちでISがシッカリ効いていましたので,気にもしてなかったのですが・・.
で,70-200より新しい28-300のISですので,再確認しました.室内でのチェックですので大きく上方には傾けていませんが,誤動作しませんでした・・,いくら何でも傾け過ぎたのかもしれません・・ (^^;)
イヤ,うかつに書いてしまいました・・,反省・・ (^^;)
>EF100-400の例のフリーズ問題は、昨年10月位に完治
知りませんでした.今のところ,購入予定は無いのですが,朗報ですね.
書込番号:4543726
0点

みなさんこんにちは、
遅ればせながら名前が出てきたので、しつれいします。
>天秤ブレというやつですか
鳥屋さんたちは、マンフロット359ロングレンズカメラサポートなどで、補助しているようです。
また、雲台はアルカスイスのB2がブレないといわれています!!
>風の影響も馬鹿にできないし。
>風に気をつけているのですかね
そうですね、風は大敵です。特に64は影響を受けやすいです。SSを上げるぐらいしか対策はないですかね〜
強風のときは、撮影を中止しています。64は凶器にはや変わりです!
>cr250 さんのロクヨンはIS付だったかな〜?
はい、ISつきです。
取り説は328、428、54、64、共通で、三脚使用時は70-200と同じ説明です。
書込番号:4544047
0点

いや〜、今日この掲示板を見たら、ビックリしました。リニューアルされたのですね。何だかスッキリ知的で、あんまり馬鹿なこと、書けなくなったようなような・・・
cr250さん、こんばんは。
>取り説は328、428、54、64、共通で、三脚使用時は70-200と同じ説明です
ということは、100-400のISだけがちょっと違う?
何だか、100-400が妙に古いレンズのように思えてきました。
書込番号:4544517
0点

きっとスレ違いだという判断でしょう。
でも私は十分皆さんから情報をいただいたので満足です。
むしろ親切丁寧にレスをいただいた皆さんに申し訳ないです。
レスいただいた皆様有難うございました。
また二重にご迷惑をおかけしてすみません。m(__)m
書込番号:4548351
0点

Konekoneko2さん、サルパパさん、こんにちは。まだ見てますか?
ちょっとご報告を。
本日、名古屋QRセンターにセンサークリーニングに行ってきました。その時に、サンニッパ・ヨンニッパ(非IS)のメーカー部品保有期間について聞いてみたところ、2006年6月までとのこと、サンニッパでも1型は既に終わっている、とのことでした。
やっぱり今から購入するなら、IS付きの現行型ですね。
私も、フードと三脚座くらいは買っておこうかしら。
書込番号:4551961
0点

もう一つ、ご報告。
名古屋QRセンターに行ったとき、1D Nark2N のカタログをもらってきました。地方のキタムラには置いてないのです。
で、その1D2Nのカタログ、薄〜い!
1D2は28ページなのに、1D2Nは12ページ。キャノンさん、こんなところでコストダウンしなくても。それとも、発売期間が短いから?
書込番号:4551978
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>メーカー部品保有期間について聞いてみたところ、2006年6月までとのこと
情報,ありがとうございます.
328非ISを購入するにあたり,予め,その辺の情報を聞いた後,購入しました.私の聞いていた内容を端的に書けば,非IS固有の部分に関して,部品が供給が困難になりつつあると言うことです.
で,それを知ってて,また,IS付き換えるお金を用意してあったにも関らず,非ISを選択した変わり者が私・・ (^^;)
328だと,より拘ちゃいますよね.
>地方のキタムラ
都内には,中古買取センターはあっても,カメラを売ってるキタムラって,確か,無いんですよ.新宿店ってあるんですが,カメラは売ってないと思いました.だから私は,皆さんのように,キタムラの店長と仲良しにはなれません・・ (^^;)
まっ,三宝カメラがあるから,良いか・・,って,あそこ,発売後しばらくしないと,入荷してくれないんですよ・・ (^^;)
次回,ボディを買い換える際は,サルパパさんのツテで,サルパパさん御用達のキタムラに予約したいくらいです・・ (^^;)
↑って,一度書き込みしたのですが,反映されないので,再度書き込みます.
書込番号:4552250
0点

ジュニアユースさん こんにちは
>サンニッパ・ヨンニッパ(非IS)のメーカー部品保有期間について聞いてみたところ、2006年6月までとのこと
いつも有益な情報ありがとうございます。
私の328購入計画は変更になりました!!
もうすぐ中古をかえるかな〜まできたのでそろそろ中古を探そうかな〜なんて思っていました!!たすかりました!!
Konekoneko2さん
>皆さんのように,キタムラの店長と仲良しにはなれません・・
私も良くキタムラ使いますけど、店長と仲良しになると転勤してしまいます。(仲良くなったと思い込んでいるだけかも・・・)なので仲良しの店長現在いないのです。トホホ・・・
値切り過ぎ?(値切り過ぎと思わせられているのか?)で飛ばされるのかな?? 爆
私には聞いていないですね〜
書込番号:4552299
0点

ジュニアユースさん>
70−200はISの有り無しを継続して販売しているのに、サンニッパは・・・なんででしょうね〜?
Konekoneko2さん>
>ボディを買い換える際は,サルパパさんのツテで・・・
価格交渉しまっせ〜!ポイント還元の分は私が引き受けまっ!その節はご連絡ください。
cr250さん>
>店長と仲良しになると転勤してしまいます・・・
私もキタムラで買い始めた当初何度か同じような経験をしました。なので最近は必ず店長さんを含め、3〜4人は店員さんをキープしてます。
書込番号:4554268
0点

cr250さん,こんにちは.
>値切り過ぎ?
イエイエ,価格交渉の余地があるのであれば問題ないでしょう.相手もビジネスですし,自腹を切るわけでもなし,少なくともお得意様なら,長い目で見てお店が損すること無い訳ですし・・.
都内のカメラ店とかPC量販店とか,値段交渉の余地,無いですから,羨ましいです・・ (^^;)
328,良いですよね.逝っちゃいますか,ここまで来たら・・ (^^;)
サルパパさん,こんにちは.
>ポイント還元の分は私が引き受けまっ!
ヌワンダョ〜,それ〜!ポイント,イラネから,その分,安くしろって!
今日は,学校行事があり,ホントだったら今頃,撮影しているんだけど・・,風邪が抜けず,家で留守番です・・,トホホ・・ (-_-;)
明日は義理の父の一周忌,朝から出掛けなければいけないので,体調を戻さねば・・.
書込番号:4554378
0点

>ポイント,イラネから,その分,安くしろって!・・・
だから〜、ポイントは私がいただいてその分は値引きするってことで・・・ブツブツブツ。。。
ところで、昨日近所のお寺に撮影に行ってきたんですけど、戻ってきてレンズのピント、片ボケ等を数本テストしているうちにセンサーにごっそりゴミが・・・。(T_T)
絞り2.8でも写ってしまう。とりあえず今夜取説どおりの方法でブロアーでシュポシュポしてみるが、クリーニング行きか?
書込番号:4554432
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。このスレも長くなりましたよね。
>その辺の情報を聞いた後,購入しました
いや〜、ご存知でしたか。失礼しました。
まあ、来年6月以降に修理できないわけではありません、とサービスの方も何度も言ってました。調整やクリーニングも問題ありません、とも。
しかし、私の手持ちレンズで、EF300 F2.8、EF400 F2.8、EF28-70 F2.8は、現行レンズではありませんので、今後は買い替えを考える方向でいこうと思ってます。これ以上本数を増やしてもね。
cr250さん 、こんばんは。
それでもサンニッパはいいです! ロクヨンを扱っておられる腕からして、あの小気味よさは魅力ですよ(サンニッパを小気味良い、という感じ、お分かりいただけると思います)。
サルパパさん、こんばんは。
センサーのゴミって、1Ds2ですよね。やっぱ、目立ちますか?
ところで、私も半年振りにセンサークリーニングのために、名古屋QRセンターに行ったのですが、以前は「2〜3日かかります」と言われて、頼み込んで1日でお願いしたのですが、今回は「2時間ほどで」と言われ、実質1時間で完了でした。人員が増えたのかしら? 対応が早くなったのは、まあよい事です。
しかし、何度も言いますが、1D2Nのカタログ、貧弱です。あんまり売る気が無いのか、書くことが無いのか。
書込番号:4555606
0点

ゴミは1D2より一段と目立つ感じがします。
ここだけの話ですが、キャノンさん忙しいのでしょうか?初期不良の連発です。
一台目の1Ds2はファインダーを覗いたらSS等の表示が不良で交換。そして今日いたずらでF22まで絞って空を撮ったらゴミとともに違和感のある影が・・・、ミラーアップしてCMOSをみるとゴミではなくキズが・・・!即販売店に連絡し、交換してもらうことになりました。
なんだかついてないな〜。
24−105ISといい、1Ds2といい。キャノンさんどうしちゃったの〜?
書込番号:4555748
0点

サルパパさん,こんばんは.
>ポイントは私がいただいてその分は値引きする
オロ・・,ポイントは仲介料で取られるのかなと思っていたので・・,イヤ,マジでお願いするかもしれません,TDLからそれ程離れていないのであれば,自宅から一時間くらいで伺えるかも知れませんので・・ σ(^◇^)ゞ
>センサーに・・
言ってしまえば,現時点においては,それが高画質カメラの証しですから・・.
前に書いたとおり,購入直後ですから,カメラ内の塵が舞っているのも原因の一つなんでしょうけど・・.今のカメラに高画質を求めた代償とも言えるし・・,1D2よりクリーニングに通う回数が増えても仕方ないでしょうね.それでも,購入して良かったと思っているでしょ・・.
>ゴミではなくキズが
ゲッ!マジっすか・・.ウ〜ン,視度調整でつまみを回し,サッチってないかも確認しておいた方が良いでしょうね.バッテリーの脱着における立て付けとか,いじり壊さない程度に最初に見ちゃった方が良いかも知れませんね.
ジュニアユースさん,こんばんは.
名古屋QRセンターって,随分待たせるんですね・・.新宿QRは,15〜50分(中で待ってますって言うと,早くやってくれたりするんですよ,って書いて良いのかな・・),1時間以上,待たされた覚えがないんですよ.それに,最近では,LPF表面のクリーニングは,家内に行ってもらってまして・・,ですからたぶん,半年以上,私はQRに行っていません・・ (^^;)
>1D2Nのカタログ
ウ〜ン,1Ds2のカタログも薄いですよね.何でだろ・・,買う人,限定されちゃっているからなんでしょうか・・.
書込番号:4555814
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
冗談抜きで新品での購入であれば価格交渉してみますから、言ってくださいね。他店で購入する場合でも比較の対象、もしくは値引きのネタになりますから。
1Ds2のゴミ問題については、仰る通り高画質代償と思っていますが、傷はちょっとね〜。今度はもっとしっかり確認してから受け取りします。高額商品なのに、ちょっと信用しすぎだったかなと反省しています。
ところで、既に語り尽くされた感もありますが、1Ds2で撮影した画像ってパッと見眠く見えますね〜。1D2の時もそんな印象があったのですが、皆さんはどうされてます?
203さんはカメラの設定でシャープネスを調整しているとお聞きしましたが、カメラの設定ではちょっと物足りない感じもします。
RAWでの撮影の場合、カメラの設定は標準でレタッチソフトを使って好みに調整してみようかと考えたりしているのですが、実際のところ皆さんはどうされているか教えていただけませんか?
書込番号:4556003
0点

サルパパさん,こんばんは.
フ〜,一周忌からやっと今,帰ってきたところです,イヤ,遠かった・・.
>RAWでの撮影の場合、カメラの設定は標準でレタッチソフトを使って好みに調整してみようかと考えたりしているのですが、実際のところ皆さんはどうされているか教えていただけませんか?
そう言えば,そういう質問,この板の立ち上げ時には多かったな〜・・.何だか,懐かしい・・.
まず,RAWのみ撮影時にカメラの設定で反映されているのって,ISO,露出並びに色温度(現像時にどうにでもできる)だけですよ.現像パラメーター(トーンカーブ,シャープネス,コントラスト)は,文字通りカメラ内でJpeg化する際のパラメーターであって,RAW(文字通りの生データ)には反映されようがない,って言うか反映されたらRAWじゃない・・.
だから,RAW撮影の時,どうしてますかって聞かれたって・・,困ってマウガナ・・.
強いて言うなら,Jpegのみ撮影時と同じ設定にしていて何も変えません.
書込番号:4558193
0点

な〜はっはっは!知ってたも〜ん!皆のために聞いたんだも〜ん(ーー;)
あ〜恥ずかしい、しばらく大人しくしてよっと。
Konekoneko2さん回答有難うございました。m(__)m
書込番号:4559366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、1D2ユーザーのみなさん。
小学生・中学生サッカーを主に撮ってます、ジュニアユースです。
本日、ファームウェアが新しくなり、Ver,1.2.4 が発表されましたね。
とりあえず、ダウンロードしておきましたが、改良点の
一部CFカードとの通信の信頼性を向上しました。
というのは、どのCFカードのことでしょうかね?
レキサー?
0点

ジュニアユースさん (^^)/
情報ありがとうございます.自宅に戻ったら,早速,ファームアップしてみます.
>どのCFカード
ウ〜ン,Lexar,×80が問題視された最初の頃のファームアップでは,実はTranscendへの対応だったとの情報を海外サイトで見たので・・,その後のLexarについての問題は,御存知のとおりです.海外のサイトをチョットだけ覗いたら,未だ,どのCFであるのか,情報がありませんでした.
「N」にちょっとだけでも近づけてくれるファームアップを望んでいたので,チョットだけがっかりです・・ (^^;)
以前,fioさんが提唱していた,「1D2ユーザーの声でファームアップ」運動!皆でCanonに要望Mailを送信しよう!を展開しないとダメかもしれませんね・・ (;^_^A
書込番号:4498466
0点

to ジュニアユースさん
ファームアップの連絡ありがとうございます。
帰宅してからアップしてみます!
・・・・って、バルブ撮影もCFも使ってないですが (^。^;;;;;;
>「1D2ユーザーの声でファームアップ」運動!
よろしくです。
メール自体は、よくある営業トークで返されますが、塵も積もれば・・・の精神で・・・(;^^A
フォルダの自動作成とかはファーム側でなるんじゃないかな?なんて楽観的に思っています・・・(^^;
書込番号:4498529
0点


すみません.上記だと,「ページが見つかりません」になってしまいます.
下記の「メールでのお問い合わせ」です.
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/index.html?sp=105
書込番号:4498678
0点

こんばんは
私としては出来ることならシャッタースピードを最長10分くらいまで伸ばして欲しいです。
TC-80N3使ってバルブ撮影するのと同じじゃんと思われる方もいるかと思いますが、実は大違いなんです。
SSで30秒露出だと何枚連続で撮ってもノイズリダクションは30秒。
でもバルブで30秒だと30秒×撮影枚数のノイズリダクション時間がかかるんです。
流星撮るにもせめて1分はシャッター開けたい。
書込番号:4498986
0点

私もさっそくファームアップしましたが、今回のファームアップは私には全く関係がなく、待ち望んでいたものでなく、とてもガッカリしました。私には技術的な問題はわかりませんが、RAW/JPEGの振り分け記憶(CFとSD)は無理としても、AFフレームからの拡大ズーム表示や最終確認からの再表示機能は何とかなるのではないかと思います。でも、ここでN並に機能がアップさせてはNが売れなくなっちゃうだろうし、キャノンは販売上手だから手を抜いたと感じてしまう今回のファームアップです。勝手な事を言ってキャノンの技術者の方々には申し訳ありませんが私のような感想をもたれた方は多いと思います。今年中には何とか(ユーザーが喜ぶファームアップ)してください、キャノンさん
書込番号:4499108
0点

こんばんわ。
私もKonekoneko2さんの
>「N」にちょっとだけでも近づけてくれるファームアップを・・・
・・っと期待したのですが、ちがったみたいです。
(もう少し期待してみます。)
書込番号:4499161
0点

can.2さん,こんばんは.
2005 鈴鹿 F1,お待ちしておりました.流し撮りは,百発百中で決められるんですね.羨ましいです.
あの日,東京は雨で(3連休は,ほとんど雨),今頃,can.2さんやcr250さんは,鈴鹿なんだな〜,決勝は,晴れてていいな〜,などとTVでF1生中継を見ながら思ってました.
書込番号:4499384
0点

Konekoneko2 さん こんにちは
はい、鈴鹿へ行ってまいりました!!
年々混雑が激しくなってきています。そして場所取りも年々激戦に・・・天気が良すぎて日焼けしちゃいました!!
can.2さん こんにちは
すばらしいですね!!
金曜日から鈴鹿入りかな?いいですね。私は、木曜日と日曜日です!!
木曜日の朝、鈴鹿に行くとすでに駐車場に住んでいる人が・・・いつからいるんだろう?という人がたくさん住んでいました!!
恐るべしf1・・・
書込番号:4499494
0点

Konekoneko2さん おはようございます。
>流し撮りは,百発百中で決められるんですね・・・
いえいえブレ写真の大量生産で、ほとんどゴミ箱行きです。
わずかに残った中でも、ブレてて、これくらい・・という感じで使ってます。
cr250さん おはようございます。(おつかれさま)
本当に鈴鹿はすごい人でしたね。
汗だくになって、歩きました。
流し撮りの秘けつ教えてください。
ジュニアユースさん おはようございます。
話がヨコにそれ、すみませんでした。
書込番号:4500070
0点

こんにちは。みなさんレスありがとうございます。
ニコンのD70がD70sになったとき、ハード面は無理だが、ソフト面で変更できることは、ファームのバージョンアップで対応した、ということを思い出します。以前の不具合を改良するためのバージョンアップではなく、最新機の機能を旧型機に追加するバージョンアップは、高く評価されたと記憶しております。これこそ「ニコンの良心」だと。
そういう意味でのバージョンアップを期待していた方々も多いと思いますし、私もその一人なんですが、ちょっと期待はずれかな〜、と。いくら商売上手なキャノンさん、といえど、プロユースの1D系に関してはそういった姿勢でいて欲しい、というのが私の願いでした。
たぶん、Konekoneko2 さん、fio さん、まっmacky さん、デジカメ8年目男 さん、can.2 さん 、みんな同じような気持ちなんだな〜と確認した次第です。
書込番号:4500249
0点

can.2 さん、こんにちは。
>話がヨコにそれ、すみませんでした
「ファームウェアが新しくなりました」なんて、ユーザーならキャノンから直接メールにて連絡があるはずですから、あえてスレ立てするほどでもないのですが、何となく毎回スレを立ててますね。まあ、おなじみの方々の「意見交換の場」という意味合いが半分ですから、ドンドン話がヨコにそれて結構ですよ〜(って、そんなこと書いたら、またしかられちゃうかな)。
can.2 さん、cr250 さん、こんにちは。
鈴鹿F1の写真を拝見しました。さすがですね。手本にさせてもらってます。
土曜日は雨で、しかもかなりの量が降っていたので心配だったのですが(私は土曜は仕事でした)、日曜が晴れてよかったです。地元の三重では、F1が鈴鹿から富士に変わるのではないか、という話で、反対運動の話でもちきりでした。2輪のGPももてぎに移ってしまったし、F1まで無くなっては・・・というわけで。2006年までは契約が残っているらしいですが、さてどうなってしまうのでしょう。地元住民としては、もちろん鈴鹿のままが嬉しいのですが。
fio さん、まっmacky さん、デジカメ8年目男 さん、こんにちは。
ファームのバージョンアップに関しての私の考え方は、上に書いたとおり、皆さんと同じようです。で、一応上に書いた内容をそのまま、メールにてキャノンに要望しておきました。次回に期待しましょう。
Konekoneko2 さん、こんにちは。
オーストラリアから帰ってきました。
で、どうなったか?って。それがその〜、いろいろありまして。整理でき次第、別スレにてご報告させていただきます。
同様のことを、別の板で、サのつくパパさんにも申し上げたのですが、そういえば現れないですね、サのつくパパさん。もしかして、もう1Dsに買い換えちゃった、とか・・・
書込番号:4500289
0点

can.2さん,cr250さん,こんにちは.
流し撮りを百発百中って,やっぱ,難しいですよね・・ (^^;)
けど,流し撮りのF1は,ホント,良いですね.苦労の甲斐がありますよね.
人が多い中の撮影ですから,写真だけでは伝わらない苦労も相当あったんでしょうね.お疲れ様です.←写真を拝見させている方は,楽なんですけどね・・,撮るまでと,撮ってるところを想像すると・・.
ジュニアユースさん,こんにちは.
別スレってことは,1D2を持っていったのですか?
サのつくパパさん,元気かな?で,1Ds2の板を以前,覗きに行ったら,1Ds2入荷待ちみたいでしたね.1D2のOBですし,一般論的なことでは使用機種,関係ないから,そのうち1D2 or N板に,何か書いてくるでしょう.
オーストラリアでの出来事,楽しみに待ってます (^^)/
書込番号:4500637
0点

こんにちは
見事な流し撮りですね!!
私はいまだに銀塩で頑張ってますが、流し撮りのブレブレ写真を見て情けない思いをしていす。
移行にお金が掛かりますがその後のコストパフォーマンスを考えるといずれはデジタルと思ってます、EOS-1nRSの様なミラーを使った物は発売されないのでしょうか?
シロウトが考えるとミラーアップが無くあの辺りを密閉してしまえばセンサーにゴミも付かなくなるんではないかと思うんですが・・・
書込番号:4509968
0点

ご無沙汰しています。サルパパです。
見事な流し撮り、見て〜!週末には退院の予定なので、それまでは残して置いてくださ〜い。
キャノンさん、ユーザーの皆さんは納得してませんよ!ご尽力をお願いします。
ジュニアユースさん、konekoneko2さん、皆さん、私はすでに1D2は手放してしまいましたが、また遊びに来させてくださいね。m(__)m
書込番号:4510703
0点

お騒がせのサルパパ さん、こんにちは。
えっ、入院中ですか?
最近の書き込みが携帯からばかりだったので、不思議に思っていたところでした。
病名まではお聞きしませんが、お体気をつけて、早期の退院を願ってます。
書込番号:4510713
0点

名実ともに痔主(地主)でして、長年我慢していたのですが、とうとう年貢の納め時になりました。(ToT)
スレから外れてすみません。ジュニアユースさん旅行記楽しみに待ってま〜す。(^^)v
書込番号:4510774
0点

サルパパさん,こんばんは.
入院?
そいつっあ〜,天〜罰〜じゃア〜〜!
↑って,もちろん大嘘です σ(^◇^)ゞ
>見事な流し撮り、見て〜!
日本F1 GPは,年一回,心配しなくとも,can.2さん,cr250さん,残しておいてくれますよ.病院は,具合の悪い人しか,おいてくれませんし,退院までは,治療に専念して,我慢してください.1Ds2も待っててくれますよ.
この時間だと,蒸しタオルか何かで,体を拭いて,就寝前のひとときですかね.
ジュニアユースさん,こんばんは.
DVD Multi Driveは,長いことSonyの4倍速を使ってきたんですが,16倍速のメディアがだいぶ安くなったことから,Pioneer製の16倍速,DVR-A10-Jに自宅の2台のPCとも,入れ替えたんですが,やっぱ,速いですね.
4.7GBを5〜6分で焼けるって,助かってます.
Drive自体,一万ちょっとですし・・.
書込番号:4510997
0点

Konekoneko2さん、お詳しいですね〜↑
can.2さんとcr250さんの写真を退院後の楽しみにしておきま〜す。
書込番号:4511232
0点

おはようございます。
サルパパさん、なんと1dmk2から1dsmk2に移行ですか?
使用感、いろんな実験レポートまってます。
1dsmk2の流し撮りの実験など待ってます。
(以前雑誌に載ってたけどかなりシビアみたいです)
お体大事にして下さい。
バティストさんおはようございます。
>移行にお金が掛かりますが・・・
デジタルカメラ、パソコンなどなど、いろいろ要りますが、
あとは撮り放題ですよ〜。
Konekoneko2さんおはようございます
>苦労も相当あったんでしょうね。
周りの人に気を使いますね。
指定席からだと、レンズのフードを外して撮りました。
(前のひとに当たりそうなので)
ジュニアユースさんおはようございます。
私も海外旅行記まってますよ。
書込番号:4512259
0点

can.2さん>
確かに買い換えはしたのですが、流し撮りは子供の徒競走くらいしか撮った事がないので、比較を語るなんて無理で〜す。(^^;)
Konekoneko2さん>
私もドライブを16倍速に買い換えしましたが、メディアがまだ高いですね。画像用ならまだしも、ちょっと映画やドラマを撮っておくにはまだ8倍速かな…。
書込番号:4512345
0点

サルパパさん,こんにちは.
DVDメディアのために秋葉に出向くのはメンドイので,私は下記の通販を利用してます↓
http://www.akibaoo.co.jp/
売り切れ中だけど,太陽誘電,DR-47WPY10BN (DVD-R 16倍速 10枚組),ホワイトプリンタブル,650円,1枚あたり65円.
↑客寄せ価格なのかどうかまでは,分かりませんが・・,こまめにチェックしてれば,ゲットできるのかな?
で,待ってられませんので,太陽誘電,DR-47WPY50BN (DVD-R 16倍速 50枚組)ホワイトプリンタブル,4683円,1枚あたり93円を注文中です.
私の場合,メディアは,激安を含め,色々使ってみましたが,一言で言えば,信頼性から太陽誘電に落ちついています.
DVD-Rのデータ用とビデオ用の違いって,メーカーは,データ用がPCのドライブでの使用を,ビデオ用がDVDレコーダーでの使用を前提としていますが,かなり前に店員と話をした際は,ただ単に,録画における補償付き?かどうかでしたが・・,だから,安い方を気にせず使ってます(詳しく調べたことはないので,どなたか御意見がありましたら,宜しくお願いします).←安全サイドに立って,使い分けた方が良いかも・・ (^^;)
私の場合,録画・編集を含め,PCで全て行っているから,問題が出ないのかもしれませんし・・.
上記,もっと調べれば,より良いものをより安く入手できるかも・・ (^^;)
ジュニアユースさん,皆さん,こんにちは.
Canonから,要望Mailの返信がきました.
「早速弊社関連部署に報告させていただきました.今後の参考とさせていただきたく存じます.」だそうです.
皆で要望Mailを出しましょう!
書込番号:4512556
0点

Konekoneko2さん、こんにちは。
私もアキバ王で買ってます。当時買おうと思っていたメディアが一番安く出ていたので通販を使い始めて、対応も良いので使い続けています。
いまTDKを使っているのですが、同じメーカーでもドライブとの相性でダメな物もありました。16倍速だとどれが良いのやら?私も太陽誘電の使ってみようかな。
ところで、写真の保存にもそれを使われますか?それとも写真はもっと高い物を使ってますか?
私は同じ物で、一定期間が過ぎると新しい物に替えているのですが。
書込番号:4512653
0点

サルパパさん,こんにちは.
>写真の保存にもそれを使われますか?それとも写真はもっと高い物を使ってますか?
これまでは太陽誘電の4倍速を使ってきました=動画と同じメディア.
4倍速があと15枚程度残っていますが,それを使い切った後は,16倍速を画像保存及び動画共通で使用予定です.
これまで,運動会などの画像は,同じ物を二枚焼いたりしてましたが,最近は,一枚しか焼かないことの方が圧倒的に多いですね・・ (^^;)
温度があまり高くなく,日の当たらない所であれば,重要な画像でも年一程度のチェックで良いかも・・.外観に変化無くとも,読みが悪いな,と思ったら,焼き直すとか・・.私は,悪い例かな・・.←年一程度のチェックは,実はサボってます・・ (^^;)
私の場合,太陽誘電をCD-Rの頃から使いつづけていますが,DVD-R 16倍速にしてもライティング中にメディア由来でエラーの経験は,無いに等しいです.
最近,PCの専門誌を全く買わなくなってしまいましたが,良くドライブとメディアの比較が記事になっていましたから,定期的に出版社のWebで目次程度をチェックしておき,必要に応じて本を購入するか,ネットでこれらを検索してみるのも良いでしょうね.
↑私は,メンドイので,サボってますけど・・ σ(^◇^)ゞ
書込番号:4512796
0点

↑了解。メディアの残数等々、私も似たような状況です。
余談ですが、やたら安い物や聞いたこともないメーカーのメディアは注意した方が良いですよ。
妻に音楽CD焼いてあげて、車で聞いていたらカーオーディオが故障。
ディーラーで検査した結果、メディアの接着剤がドライブ内で飛散し故障したと判明。
こんな事もありますから、メディアの選択は気をつけましょう。
書込番号:4512995
0点

Konekoneko2 さん、お騒がせのサルパパ さん、レスありがとうございます。
って、このスレ、もう返信数25を越えているんですね!
話がドンドンそれてますが、気になさる方は、流してくださいネ。
今年の6月にパソコンを買い換えたとき(VAIO RA73)、16倍速のDVDドライブが付いていたので、それを使ってます。でも、地方じゃまだ16倍速対応のDVD-Rはまだ高いですね。で、8倍速のDVD-Rを使ってます。以前はmaxellを使ってました、maxellって、日本製と台湾製があるんですね。エラーが出たことがあって、確かめてみると台湾製でした。それ以後はTDKにしています。DVDレコーダーも持っていて(東芝製の4倍速)、DVD-Rはそれと兼用で使っているので、まあ8倍速でいいかな、と。太陽誘電のものは、純国産で、以前から信頼性の高さが売り物でしたよね。ただ他メーカーよりちょっと割高だったので(今ではそんなに値段が変わらなくなりました)、ケチな私はついついTDKへ。
以前は、写真の保存はCD-RとDVD-Rのダブル記録していたのですが、だんだん面倒になってきて、今ではDVD-Rと外付けHDにしてます。音楽もほとんどMP3にして、カーナビのHDに入れちゃうので、CD-Rって使わなくなりましたね。
ところで、これも既出なのですが、プリンターをEPSON PX-G5000に換えました。CD-RやDVD-Rのレーベル印刷に使ってますが、最近の印刷面の拡大したタイプに、付属ソフトが対応してませんよね。みなさんどうしてますか?
この時期はフォトコンテストの真っ盛りでして、現在その準備(選別・レタッチ・印刷・発送)で忙しく、旅行の報告が遅れてしまいました。もう少し待っててネ、サルパパさん。退院する頃には、何とか。
しかし、RAWは難しいですね、Konekoneko2 さん。
スレの題材とは随分それてしまいました。お許しください。
書込番号:4513118
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>付属ソフトが対応してませんよね。みなさんどうしてますか?
より中心まで印刷できるメディアに対する印刷ですよね?
EPSON Multi-PrintQuickerでは
メニュー→内径・外形の変更
で変更可能ですよ.
こんな情報もありました↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050125/110650/index.shtml
書込番号:4513477
0点

Konekoneko2 さん、こんにちは。
>メニュー→内径・外形の変更
そうなんですね。まったくもってお恥ずかしい限りです。
有益な情報ありがとうございました(私が知らなかっただけかも、トホホ)。
書込番号:4514705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
とうとう発表したみたい…。
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_SLR/EOS_1D_Mark_II_N/
0点

こんばんは。
液晶モニター以外なにも変わったところが見受けられませんね。
一番興味があった CMOS サイズも載ってません。(-_-;)
書込番号:4366651
0点


APS-H size (28.7 x 19.1 mm) CMOS sensor
だそうです。
書込番号:4366698
0点

CFとSDにRAWとJPEGを別々に記録できるようになったみたいですね!!
これは大歓迎です。
書込番号:4366723
0点

気になってた1D Mark II Nも出ましたね。
液晶が大きくなって、他に使いやすさの向上の小変更ですね。
アメリカドルで3999ドルなら少し安くなったかな
これで予想されるのが、1D Mark IIの下落ですね。
1D Mark IIの時は1Dが30万位で出回ってたしね。
1世代遅延購入法で購入しようかな〜(^^;)
1D Mark IIから1D Mark II Nに短い期間で変更というのはオリンピック対策と
来年のフォトキナ2006で1DS Mark IIの大幅モデルチェンジが
有るからかもしれませんね。(もしかして統合への布石かな)
書込番号:4366770
0点

安くなって大歓迎ですね。日本円にすると438,010.47(現在)です。
スペックに、あまり変更はないようなのは、?ですけど
書込番号:4366803
0点

1DMark2ユーザーとしましてはこの数週間気が気でなかったのですが
とりあえず買い替えの必要は無さそうなスペックなのでホッとしています(^^
値下がりは仕方ないとしても買い替えとなると多額の出費となりますので・・・・
これなら現行モデルの中古相場もあまり値下がりはしないかもしれませんね
書込番号:4366806
0点

>>現行モデルの中古相場もあまり値下がりはしないかもしれませんね
すいません。Nの予想価格を見ると値下がり幅はけっこうありそうですね
Nの価格と中古現行モデルの価格差はあまり無いのではないかという
意見に変更させてください。大変失礼しました〜
書込番号:4366827
0点

この価格だと、実質10万円近い値下げかもしれません。
1DMk2の最初のヨド価格は57万円ぐらいでしたので、47万円ぐらいになるのでは。
これに伴って中古価格も大幅に下がるものと思われます。
フルサイズセンサーが安く製造できるようになって、APS-Hセンサーも安く製造できるのでしょう。
書込番号:4367132
0点

$3999≒438570円(現在)
ユーロ4500≒603000円(現在)
この価格差は?
イギリスで1DMK2が£≒2800で販売されてたけど、
ユーロ圏は高いですね。
書込番号:4367310
0点


このマイナーチェンジの目的は何でしょうか。
気になって今夜は眠れそうに無いです。
2インチが2.5インチになったといっても・・・
RAWとJPEGが別々に書けたって・・・
書込番号:4367465
0点

CFとSDに別のフォーマットを記録出来る機能はファームアップでmark2に搭載されないかな〜?
最近Piviでのプリントにハマっていてjpeg-sをプリントさせて式の参加者の方で希望者の方へプレゼントしているのが喜ばれていますので(^^)
SDスロットにminiSD(アダプタ経由で)入れて、JPEG-Sを記録していればカメラは撮影に続行させて、その間にminiSD入れ替えた携帯の赤外線でプリントさせられて便利だと(^^)
JPEGとRAWが別フォーマットのままスロットの区別が指定できるならば今まで6GBのMDとSDを併用していた部分で、容量の嵩張るRAWは大容量MDに、軽いJPEGはSDにと振り分ける事で、SDカードの方が小容量のでも良くなりますから(^^)
今まではSDカードがネックになって同時記録は使い勝手が悪いと感じていましたので・・・スタジオとかだと同じ容量でコマめにバックアップしたりできるのでしょうが・・・趣味レベルだと(^^;
書込番号:4367507
0点

はじめまして<(_ _)>
CANONの板はお初になります^^
今回発表されたのは後継機と思っていいのでしょうか?
私が聞いてた情報とはだいぶ違うんですけど・・・。
・フルサイズCCDで1300万画素
・値段は50万切る位
・MarkUの後継機的な物だが名前に5がつく可能性がある
・正式発表は10月頃にされる
って感じなんですよ。
実際どうなんでしょ?
書込番号:4368298
0点

>どっかの回し者?さん
>・フルサイズCCDで1300万画素
>・値段は50万切る位
>・MarkUの後継機的な物だが名前に5がつく可能性がある
>・正式発表は10月頃にされる
MarkUの後継機ではなく新機種の5Dのことですね。
それなら、こっち↓に出てますよ。
[4366540]新機種 発表!!
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4366540&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4368317
0点

F2→10Dさん返信有難うございます。
>MarkUの後継機ではなく新機種の5Dのことですね。
なるほど5のですか^^
教えて下さり有難うございます<(_ _)>
早速見て見ます。
書込番号:4368408
0点

新規フォルダ自動生成と、ファイル名の任意設定可能・・・何気に嬉しい変更点だ。 本気でファームアップ対応してくれないかな? (T-T)
書込番号:4368505
0点

デジカメwatchの記事によると・・・
低速連続撮影が7〜1コマ/秒へ設定範囲を広げているみたい。
これで高速8.5コマ 低速5コマの設定が出来ますね。
低速3コマだと遅すぎだし、高速を犠牲に出来ないし・・・と少しもどかしかったですから・・・う〜っ、これも欲しい機能だ(T-T)
書込番号:4368676
0点

>う〜っ、これも欲しい機能だ(T-T)
買い替えるっきゃないみたい♪ (*_*)☆\(^^;)
書込番号:4368685
0点

2.5インチモニターなんて・・・うらやましくなんかないぞぉ・・・
と言うのは、負け惜しみでしょうかね?(苦笑)
個人的には、フォルダの自動生成は結構ありがたいかな?
ってのと、ピクチャーモード?で忠実設定が得られる事でしょうか・・・。
あの色は結構好きなんですけど、必ずRAWで撮らなくちゃいけませんので。
連射枚数は多少増えてますけどそれほどたいした違いでもないですけど、RAWかJPGかってのは元々からたいした違いですよね。
気になるのはローパスフィルターの変更が画質にどう影響してるのか?
現Mark2の大幅ファームアップは有り得るのか?って事ですけど・・・
多分ファームアップは無いんだろうなぁ・・・
しかし・・・・やっぱりこのマイナーチェンジの意味ってのは
色々言われてるフリーズ等のバグフィックスなんですかねえ?
ともあれ、これでMark3はさらに先になりそうなので少々ほっとしました。(苦笑)
書込番号:4368718
0点

F2→10Dさん 相変わらず厳しいツツコミ(^^;;
>買い替えるっきゃないみたい♪ (*_*)☆\(^^;)
私は、ファームアップを信じて待ちます(T-T) (T-T) (T-T)
え〜待ちますとも・・・(T-T)
う〜ん 出来れば早く DPPのアップデートもね→Canonさん
#メールしとこ(^^;;
書込番号:4368750
0点

私も低速5コマのファームアップ希望です。
キヤノンさん、よろしく。簡単でしょ。
ピクチャースタイルはDPPバージョンアップしてその機能付けてくれればいいです。
書込番号:4369328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





