
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年1月31日 08:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月9日 11:58 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月5日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月14日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月20日 21:35 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月9日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
これまでROWAのバッテリーばかりを使ってきましたので
マーク2でも当然のようにROWAのものを購入しました。
んが。
ちょっとたてつけというかロック部分の精度が悪いので
引き抜くのにえらく苦労しました。
本体を傷つけたくないので純正を改めて購入しました。
性能のことではないのですが
この部分、純正と差がはっきりあります。
0点


2005/01/21 22:03(1年以上前)
ROWAの人マーク2持ってないだろうなぁw
動作確認せずに売ってたり・・・
書込番号:3814173
0点


2005/01/22 00:26(1年以上前)
以前ROWAに1DMarkIIの電池の詳細についてとPL保険についての問い合わせた
のですが、その後全くのなしのつぶて・・・。
ま、安かろう悪かろうの典型だと私は判断しました。
同じROWAでも定評があってコストパフォーマンスに優れている物もあるとは
思いますが、ニッケル水素のセルは物によって性能にばらつきが多いことも
考えると1D系ではあまりいい選択ではないだろう、と思っています。
書込番号:3815205
0点

ROWAは、20Dや10D・Kiss-D用のバッテリーやIXY用のバッテリーでも
「引き出しにくい」という書き込みを、たまに見かけます。
たぶん、寸法のバラツキが大きいのでしょう。バッテリーは日本製でも
外側のケースは、QCの低い工場で安く作ったものでしょうし。
だからきっと、全く問題なく使える「当たり」バッテリーもあると
思いますよ。ROWA側に苦情のメールを入れて、反応を見てみては?
書込番号:3817483
0点

補足ですが、純正とはセル径の違うモノを使ってる場合もありますね。
いづれにしても、ちゃんと使える個体に交換してもらえないのなら、
メーカーとしてはちょっと失格かな?と思います
書込番号:3817518
0点

私もROWAを使ってますが、今のところ問題なしです。
確かに造りは純正よりイマイチですが、値段が値段ですから・・
少なくとも、引き抜きにくいとかいう事はありません。
運があるのかもしれませんね。
PL保険の件は、最初に見たときから怪しげな気がしています。
本気で保証する気があるのなら、詳細な条件をホームページ上に示しているはずです。
書込番号:3819334
0点

え〜っと私の場合、ケースの精度ではなくてロックレバーの
組みつけがゆるかったので開けるほうにまわしても
ロックがきちんと外れなかったのでした。
で、ロックレバーがきちんとねじ込まれていないと思ったので
抜いた後ペンチでエイヤとねじりこんだら折れたとです(爆)
幸いなことに純正のロック部を取り付けることが出来るようなので
なんとかごまかす予定です。よいこのみなさんは
まねしないでくださいね。
ですので今からクレームつける勇気はありません。
書込番号:3819564
0点


2005/01/22 23:26(1年以上前)
ロック部分と電池部分はネジ止めなので、へたった純正バッテリの
ロック部分をROWAのバッテリに移植すればいいと思います。
ってROWAは使ったことないので想像ですが。
書込番号:3819851
0点


2005/01/24 19:16(1年以上前)
安かったので先日通販で購入しました。
ある程度の覚悟はしてたのですが、ロック部分ががたがたで着脱に困難が伴いましたので、速攻送り返して新品交換を依頼しました。
まだ送ってきませんが、果たして応じてもらえるのでしょうか???
容量についても定格どおりなのか不安になってきましたが、安いと割り切れば良いかとも思います。
書込番号:3829278
0点


2005/01/27 08:39(1年以上前)
私も えころじじい さんと同じでノブの部分がいかれました
2〜3回しか抜き差していないで壊れたので、送り返し3日くらいで新品が帰ってきました、まだ怖いので使っていませんが
田無さんの移植チャレンジしてみたいと思います、
バッテリーの容量は、ノブが壊れる時点で純正より長持ちしていたように思います
書込番号:3841352
0点


2005/01/27 22:10(1年以上前)

私はバリューカメラってところで
純正を11500円+送料で買いましたので
非純正を10100円ってあまりうまみを感じませんです。
書込番号:3844658
0点

みなさんの書き込み読むとだんだん怖くなってきた(汗)
ノブがちゃちだなあとは感じてたのですが、そんな簡単に壊れるんですか。
rowaと純正と交互に使ってるのですが、冬場はあまり撮影してなくてまだrowaは買ってから4回ぐらいしか脱着や充電してません。
確か3ヵ月経っているので壊れても保証も効かないだろうし。
rowaを入れてるときは慎重に扱おうと思います。
書込番号:3845961
0点


2005/01/31 08:19(1年以上前)
不安な点をROWAに問い合わせてみました。
しかし無視されました。
今までデジカメやビデオ等、ほとんどROWAを愛用してきましたし、
問い合わせに対しても、いつもはすぐ返事が来たのに、
このバッテリーについてはよほど自信がないと思われます。
書込番号:3861131
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

2005/01/08 18:27(1年以上前)
気になりますね〜。ざっと概要だけでも教えていただけると良いんですけどね。違う新聞しか取ってないので・・・。
書込番号:3748406
0点


2005/01/08 18:45(1年以上前)
ようするに、アテネ五輪でニコンを追い抜いた、要は卓越した技術力だ、
という記事です。
書込番号:3748489
0点

報道カメラマン席の写真があって、約14台中10台くらが白レンズでしたね。
昨日からのシリーズでキヤノンを紹介してます。
昨日はセル生産方式で、今日は 1D II に関連した記事でした。
メーカーの名前だけで選んでもしょうがないと思いますけどね。
それより、自分にとって必要なカメラはどれか?が大事だと思います。
書込番号:3748524
0点

カメラにさほど興味のない方がこの記事をよんだら、
「やっぱりカメラはキャノンか」と感じる内容ですよね。
書込番号:3748725
0点

キャノンユーザーにとってはちょっと嬉しい記事ではありますが。
カープたあぼうさんがおっしゃられていること+で危険なニオイがします。もしかしてお煽ってる?って感じです。
>自分にとって必要なカメラはどれか?
→目下のところ,*istDSかな?
しかし,パーマネントに考えたらキャノンF1。
な〜んだやっぱりキャノンじゃん。(爆)
書込番号:3752228
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、少年サッカー撮影のジュニアユースです。
毎回恒例のお知らせですが、1D Mark2のファームウエアがバージョンアップして、Ver1.1.0 になりましたね。
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dm2/eos1dmk2_firmware-j.html
今回は一番乗り、ヤッター(って喜んでいいのか?)
このバージョンアップでは、AIサーボAFのAF追従性が向上されているとのことで、動体撮影が主な私としては、期待してます。
0点

(;^_^A
\(^^)/
話は変わりますが,昨日発売のCAPAに,三脚には,レンズの三脚座を取り付けるより,カメラを取り付けたほうがブレが少ないとの記事がありましたが,動き物撮るには,バランス悪すぎますよね.ミラーアップ撮影も含めた比較ですから,動き物対象の記事ではありませんが・・ (^^;)
書込番号:3665619
0点

こんばんは、Konekoneko2 さん。
そういえば、以前どこかのスレで、三脚座のあるレンズを使ったときに、三脚に固定するのは、三脚座かボディか、という話がありました。稼動するシャッターユニットはボディ内にあるので、震源に近いボディに三脚を固定した方が良いという意見もありましたっけ。でも確かに、それではバランス悪いですよね。重心バランスが偏るのも、変なブレが出そうで。
家に帰って、CAPAを読んでみます。
書込番号:3666105
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
昨晩,室内を若干暗くし,コントラストの低い所を70-200 2.8Lで振り回して見ましたが,気のせいか,追従性は良くなった様に思えましたが,一方ではピンが合っているような所で,これまでに比べてカクカク動き過ぎかな?と思いました.ただ,ほんのチョットだけしか試していませんので,実戦で使ってみないと良く分かりませんが,正直な感想です.
他の皆さんは,どう感じていますかね?
書込番号:3669152
0点

こんにちは。
>1D Mark2のファームウエアがバージョンアップして、Ver1.1.0 になりましたね。
早速バージョンアップしました。起動時間も早くなりましたね。
>カクカク動き過ぎかな?
確かに、カクカクしますね。(USM)
確かに、ジージーしますね。(非USM)
実践しないと分からないですが、複雑な心境ですね。
書込番号:3669481
0点

こんばんは。
そうなんですか? カクカクですか?
私もバージョンアップしただけで、撮影はしてないもので。
明日、試合がありますので、私も試して見ます。
晴れてくれよな〜
書込番号:3671302
0点

みなさん、オハヨウ!(^^)
早速アップデートしてみました。
カメラのシリアル入れるなんてすんごいメンドーですね、テキトーな番号入れたらはねられたからなにかしらチェックしてるみたい?
起動時間20Dと大差なくなりましたね。
たぶんスリープからの復帰も同じよーな時間でしょう、カメラ構えながらシャッターボタン触れると20Dすぐにスタンバりますが、MkIIはファインダーのぞくまで上面液晶ナニも出てきません。
まっ、撮影に支障はないんですけど気になってました。(^^;
書込番号:3676181
0点

★ ZERO ★ さん、こんばんは。
ずいぶんお久しぶりです。Mark2の板にご登場も久しいのではないですか? 20Dの板ではお見かけしたことがありますが。
今日は試合があって、撮影してきました。
AIサーボAFのAF追従性ですが、ウ〜ン、正直言ってあんまり違いが分かりませんでした。
今日は、撮影ポジションが悪く、ほとんど逆光条件だったのですが、それでも普通に撮れたということは、良くなっているということでしょうね。
どなたかレポートお願いします。
書込番号:3676433
0点

★ZERO★さん,お久しぶり (^^)/
>カメラのシリアル・・起動時間・・
フォームUpするの,初めてなの?以前より,シリアル,必要でしたよ.
メディアチェックするのが,スタンバイ後なのは,良いのか悪いのか・・ (^^;)
メディアチェックをどの時点にするかで(極端に言えばチェックしない),起動時間は大幅に違うよね.
ジュニアユースさん,おはようございます.
>試合があって・・AIサーボAFのAF追従性ですが・・
レポートはできませんが・・.昨日,私も撮影してきたのですが,レスしたとおり,コントラストの低いところでの追従性は良くなったような気がしてますが,昼間撮影では,前のファームでバチピンと思われるような環境において,若干,悪くなってしまったような気がしてます・・ (^^;)
カクカク良く動くので,動きの激しい被写体には良くマッチするけど,動きが遅くなった時に・・.
↑そもそも,気のせいかな,とも思っていることなので,ユーザーの一人が,たまたま昨日の撮影ではその様に感じただけのことと,軽く読んで頂けます様,お願いします.私自身,全然未だ,結論付けてないことです.どなたかレスしていただけると良いですね.
何れにせよ,AI SERVO AF時のシャッター半押しから前押しにするタイミング,ONE SHOT,狙える時はフルタイムMF等,自分で工夫すれば解決する事ですが・・ (^^;)
書込番号:3678524
0点

ジュニアユース さん、Konekoneko2 さん 、オハヨウ!(^^)
ども、おひさですぅ〜(^^)
AIサーボ追従性、サッカーだと分かりにくいかも?
木曜にポケバイ撮ってこよーと思ったんですが・・行けなかった。(^^;ゞ
AIサーボ、気のせいか?20Dのほーが良さそう??
甥っ子サッカー練習試合がちょくちょくあるよーなんでまた撮りに行きます。
>>>カメラのシリアル・・起動時間・・
>>フォームUpするの,初めてなの?以前より,シリアル,必要でしたよ.
ハイ、前回はCMOS清掃時に新ファーム出てますがどーします、あっお願いしますでした。
シリアルなんてヒツヨー無い気がするんですけどね。
以前、たしかスキャナーのソフトに問題あって問い合わせたらアップデーターが出てますんでシリアル教えて下さいといわれました。
スキャナー本体無ければ使えないんだからシリアルいらないんぢゃないの?
あっ、そうですよね、すぐにフロッピー送りますと笑いながら答えてくれました。
書込番号:3684889
0点

こんにちは
話が終わったみたいなんですけど、新ファームのAF追従性なんですが・・・
追従性はよくなたような気がするんですけど・・・
ピントが背景に抜けやすくなったような〜背景が明るいと、被写体にピントがこないことも・・・
AFフレームを7点に拡大
追従敏感度を速い
に、設定して使用しています!!
みなさんは、どんな設定されているのでしょうか?
よろしくおねがいします!!
書込番号:3715439
0点

あけましておめでとうございます
cr250 さん、こんにちは。
バージョンアップしてから1000枚ほど撮りましたが、どうも私にはあまり違いが感じられなくて・・・
確かに、暗いとき(雨の日や夕方)の撮影の際は、ちょっと良くなったかな、とも感じられないこともないですが。
>みなさんは、どんな設定されているのでしょうか?
AFフレームは中央1点のみ(横位置で使用の時。縦位置ではチョイ上に上げる場合あり)
AI SERVO
AFフレーム領域拡大ON
被写体追従敏感度 やや早い
で、撮影してます。
ピンが背景に抜けちゃうのは、私にはよくあります。実はコレ、AFフレームの領域拡大の影響もあるのかな、と最近思っています。でも、メリット・デメリットを考えて、現在はこの設定で撮ってます。被写体や撮り方、腕で変わってくるでしょうけどね。
書込番号:3718192
0点

ジュニアユース さん あけましておめでとうございます。
早速、返信ありがとうございます!!
バージョンアップ後4回ぐらい使用しましたが、バージョンアップ前はAFできていた止まり木(直径5mm〜10mmぐらい?)にピントがこなくなりました(背景に抜けます)(最近、鳥さんにこっていまして・・・鳥さんの止まり木に置きピンするんですが、なぜかAFできませんMFすればすむので実害はないのですが・・・)
それと、選択したAFフレームを少しでもはずすとAFは背景に抜けます。これは追従性がよくなったためなのかな〜とも思いますが、以前は少しぐらいのことは大丈夫でした。(AFフレーム領域拡大7点にしています。7点or13点にさらに拡大したほうがいいのか・・・7or13に拡大すると以前は極端にAFが遅くなり使い物にならなかったのですが、よくなったのでしょうか?実験してみる必要がありそうです)
AF追従性の敏感度を、速いからやや速いぐらいにしたほうがいいのか?悩んでいます。(いろいろ実験しないといけないですね〜)
ジュニアユース さん の 言われるように被写体や撮り方、腕などで設定は変わってくると思いますが、何かヒントがないかもがいています。(被写体をAFフレームからはずさない腕があれば、悩む必要ないのですが・・・)
書込番号:3721094
0点

cr250 さん、こんにちは。
私は鳥は撮ったことがないのですが、とまっている鳥や止まり木などの静止物を撮る時にAFは、ONE SHOTではなく、AI SERVO で撮るのですか?
今回のバージョンアップは、AI SERVOの追従性アップとのことですから、ONE SHOTなら以前と変わらぬ撮り方ができるのでは、と思いましたので。
カスタムFn-17のAFフレーム領域拡大は、私は以前設定2の7or13にしてましたが、今は設定1の7点拡大に戻してます。このあたりの違いが、いまいち体感できないのが、正直なところ。やはりいろいろ試してみるしかありませんね。
カスタムFn-20の被写体追従敏感度は、やや早いor標準で使ってます。サッカーの場合、選手同士が重なり合うケースが多いので、領域拡大して敏感度を上げると、狙った選手からピンが外れるケースが多くなるような気がして。
このあたりは、テストした訳ではないので、あくまで私の感覚での話ですが。
しかし、こういった「使いこなし」の点で、いろいろ試行錯誤できたり、情報交換できたり、工夫できるのが、1D Mark2のよいところですね。20Dとの違いをウンヌンするスレもありますが、道具としての奥行きを、Mark2に感じるところです。
書込番号:3722690
0点

ジュニアユース さん こんにちは
>私は鳥は撮ったことがないのですが、とまっている鳥や止まり木などの静止物を撮る時にAFは、ONE SHOTではなく、AI SERVO で撮るのですか?
説明不足ですいません。私も通常静止物を撮る時は、AFはONE SHOTで使用していますが、サーボAFにて鳥を追い回した後、飛び去ってから止まり木にそのままAFしAFストップボタンを押しMFにて少し後ろピンにしAFスイッチをMFに切り替え鳥さんが来るのを待ちます(鳥さんが飛んできて止まり木に止まる又は飛んでくる姿を撮るためです。ピンを後ろへずらす量は、思考錯誤で研究中です!)
なので、MFするので実害はないのですが・・・・
止まり木に止まるまでは、置きピンで、とまっている鳥も次の動き出しに備えサーボAFでAFストップ使いながら撮影しています。AFモードを切り替えていては、動きだしに間に合わないため切り替えていません。
>カスタムFn-17のAFフレーム領域拡大は、私は以前設定2の7or13にしてましたが、今は設定1の7点拡大に戻してます。このあたりの違いが、いまいち体感できないのが、正直なところ。やはりいろいろ試してみるしかありませんね。
私の1Dmk2では、設定2の7or13にすると、明らかにAF速度が落ちたので・・・??使っていないのですが・・・私の物だけ?でしょうか??設定1の7点拡大は、AF速度が落ちることはないようなので?(私はそう感じているのですが)1点だけで捕らえきれないものは、設定1の7点拡大を使用するようにしているのですが・・・・
>カスタムFn-20の被写体追従敏感度は、やや早いor標準で使ってます。サッカーの場合、選手同士が重なり合うケースが多いので、領域拡大して敏感度を上げると、狙った選手からピンが外れるケースが多くなるような気がして。
そうなんですよ〜この辺の味付けなんですよね〜
(以前、野球を取られる方で、内野手を撮影するときはあえて追従敏感度を遅いに設定して、ベースランニングする選手にAFを引っ張られないようにすると、聞いた事があります)
やはり、この二つの設定をいろいろ試して見るしかないですね〜
>こういった「使いこなし」の点で、いろいろ試行錯誤できたり、情報交換できたり、工夫できるのが、1D Mark2のよいところですね。道具としての奥行きを、Mark2に感じるところです。
同感です!!(^^)
話は変わりますが、上に書き込んだほうがいいのかも知れませんが、バージョンアップしてから撮影可能枚数の表示が時々かなり少なく表示されます。(撮影は、問題なくメディアの容量分撮影できます)実害はないのですが、最近あれ〜と思ったのでご報告します。
書込番号:3725623
0点

こんにちは、
カスタムFn-20の被写体追従敏感度を、やや速いにして今日使って見ました。バージョンアップ前の速いと、同じような感じでした。(あくまで私の体感ですが・・・・)(カスタムFn-17のAFフレーム領域拡大は設定1の7点拡大です)
止まり木にもピントが来ました!
また、ほかにもいろいろ試して見ます!!
書込番号:3730585
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
別スレで絞り羽根の数と、夜景の点光源の光芒との関係を教えていただきました。元スレが無くなってしまい、ちょっともったいない気がしましたので、教えていただいたかま_さんとtake525+さんに感謝の上、こちらに再記させていただきます。
実際どんな風になるのか試してみたところ、他にも私には新鮮に思えたことがありましたので、それも一緒に挙げておきます。
1. 絞り羽根が偶数の場合、光芒は絞り羽根の数になる。
2. 絞り羽根が奇数の場合、光芒は絞り羽根の2倍になる。
3. 開放付近の85mmF1.2Lでは、オレンジの点光源が合焦面でピンクになり、合焦面の後ろで緑になる。この現象は、f4.0くらいまで残る。
4. 開放付近の35mmF1.4Lでは、オレンジの点光源が合焦面でピンクになる。この現象は、f5.6くらいまで残る。
5. タムロン90mmマクロでは、このような色収差は見られないが、開放で合焦面の点光源が外側だけにじむ。f3.5まで絞ると解消する(均等なにじみ、光芒のできはじめになる)。
6. タムロン90mmマクロでは、f5.6まで絞ると、画面の全域で丸ボケが美しい円になる。
7. 点光源の前ボケは、後ぼけに比べると色紙を貼り付けたようで美しくない。
ということで、項番3以降は光源の強さや被写体の距離にもよるような気がしますが、なにかのご参考かネタとかになれば。
0点

>合焦面でピンクになり
私の135mmF2Lの写真とにてますね。
青いはずの星の回りにピンクのにじみ。
絞らないといけないのはつらいなあ。
35mmF1.4も欲しかったけど、ちょっと躊躇するレポートですね、私にとっては。
書込番号:3628491
0点

まっmackyさん、こんばんは。
私も撮りながら、これはまっmackyさんが135mmF2Lについて挙げられてたのと同じことなのかな? と思っておりました。
しかし、シビアな撮影で出てくるものと考えていたので、ふつうにイルミネーションを撮ってこうなるのに、ちょっと驚きました。
星や夜景を主役として撮られる方には、ちょっと使いづらいレンズのような気がします。
書込番号:3629417
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
インプレスに「EOS-1D Mark II」は、35mmフルサイズとか、
APS−Cサイズとか書かれてましたが、APS−Hですよね?
APS−Hというのはインプレスが認めていないサイズで、
キヤノンの方言なんですかね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/12/09/613.html
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-01/pr_1dmk2.html
0点

Panasonicfanさん,お久しぶりです!
デジに関するAPS-H,APS-Cは,画角の差をAPSフィルムの横幅に例えて言っているだけなのではないのかなと漠然と思っていただけで,改めて調べてないんですが・・ (;^_^A
APSフィルムでは,H:ハイビジョンタイプ(フル),C(横幅が狭いコンパクトタイプ)を,デジでの横位置の画角で準用しているのかなと・・ (;^_^A
ですから,Canonの言うAPS-Hは方言としてではなく,標準語として受け止めてました.
APSって,APS-P(パノラマタイプ)もあるんですよね.使ったこと無いけど・・ (^^;)
きっと,どなたか親切な方が正しい答えをこの後,カキコしてくれると思います・・ (^^;;;
書込番号:3618907
0点


2004/12/12 14:26(1年以上前)
APSいいだしっぺのコダックも使っていますから
キヤノンの方言ではないでしょう。単に修正ミスで
恥の上塗りしただけでは?
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/technical/aps/photofinish.shtml
書込番号:3621301
0点


2004/12/12 14:38(1年以上前)
書いてから思ったのですがプリント時の規格を
撮像素子のサイズ表現に使っていいものなんで
しょうか〜^^;
書込番号:3621347
0点

実は、個人的に編集部へメールしてしまいました。
で、答えはというと・・返信メールから抜粋します。
> お申し越しの件に関しましては、D2X(15.7×23.7mm)も1D MarkII(19.1×28.7mm)
> も縦横比約1:1.5のため、APS-C(16.7×23.4mm)とほぼ同等とみなしてAPS-Cと表
> 記しております。APS-Hは16.7×30.2mmで縦横比約1:1.8となるため、弊誌では採
> 用しておりせん。
とのことです。
納得したような納得行かないような・・
確かに、APS-Hサイズという表記もおかしいですね。
書込番号:3662206
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


毎度お騒がせのサルパパです。
マーク2で撮影したRAW画像を数種類のソフトを使って現像して比較してみました。
いづれのソフトも1.RAW→JPEG、2.RAW→TIF→JPEGの二通りの作業を行っています。今回は初期設定のままでの操作ですが、2はレタッチをすると仮定して画像の劣化がどの程度のものか興味があったので行ってみました。
結果はモニターで見る限りその差はわずかですが、L判にプリントしても良くわからないので、A4でプリントしてみると、2の画像の方が若干劣化しているように感じました。
また使用したソフトの中ではSILKYPIXが一番彩度が高く、PhotoShopCSでの現像が彩度が低いように感じます。これは明度による差に起因すると考えられますが、ソフトによる現像の差がある事がはっきりわかりました。
こんな事をやり始めたのも、元はと言えばモニターと印刷結果が違う事からです。私は現在キャブレーションソフトを使ってモニターを調整し、プリンタを調整する事で印刷の色あわせを行っていますが、皆さんはプリンターの印刷結果にモニターを合わせますか?それともその逆でしょうか?
マーク2、キスデジ、コンデジと、同じような事をやってみたのですが、やはりマーク2での差が一番小さくその画像の底力?を感じ、また自己満足している私です。
取り留めのないスレですみません。m(__)m
0点


2004/12/07 07:36(1年以上前)
おはようございます。
先日行ったセミナーでは「モニターを信用するな。印刷結果を見て必要があればソフトで補正するように」とのことでした。補正結果は「モニターではなく印刷して確認するように」とのことでした。
お金も手間もかかりますね。
なお、100万円をはるかに超えるようなプロ機材でもモニターとプリンターを完全に一致させるのは難しいようです。
書込番号:3597150
0点

サルパパさん,おはようございます.
>RAW→TIF→JPEGの・・画像の方が若干劣化している・・
有り得ますが,気にするほどでしたか?以前レスしたとおり,我が子のA3印刷がほぼ100%,A3縦印刷の場合,若干,上下が切れますからPhotoshop csで位置を合わせてから印刷してます.また,現像ソフトでLabカラー変換してレベル補正できるものは,まだ無いんじゃないでしょうか?AFフレーム連動スポット測光で露出補正を予めして撮ってますが,100%このレベル補正が不要になるわけではないし・・.私の場合は,RAW→16bit Tiff→印刷→RAWのみ or RAW+8bit Jpeg保存(極稀にTiffも併せてDVD-Rに焼いてます)です.Jpegでは印刷しません.
>SILKYPIX・・PhotoShopCSでの現像・・
ウ〜ン,ですよね〜,DPPも含め,メーカーに何とかして欲しい・・.Canonは現像ソフトメーカーと秘守義務を交わし,データ構造を明かしてくれれば・・.←簡単には行かないんでしょうね.
>プリンターの印刷結果にモニターを合わせますか?それともその逆でしょうか?
簡易にモニターキャリブレーションを行い,印刷物との差を確認した後,印刷結果にモニターを合わせてます.←実は,私自身,かなり,相当,物凄く・・反省している点なんですけどね・・,調整して使っていたつもりのCRTが,つもりに過ぎなかったって・・ σ(^◇^)ゞ
けど,顔料インク採用のPX-G5000の場合,この一般論的考えがベストなのかどうか・・ (^^;)
ただ,PX-G5000の板で印刷結果に不満を漏らす方の中には,CRTやノートパソコンを買ったまま,未調整でそのまま使っている方が意外に多いのでは?
COM-PIT2さん,おはようございます.
>プロ機材でもモニターとプリンターを完全に一致させるのは難しいようです。
一次光(発光体であるモニター)と二次光(反射光による印刷物)の差ですから,無理ですよね.って,実は私,Adobe Gammaやネット上でできるキャリブレーションを行った後,印刷物にCRTを合わせているんですけどね・・.お金を出してキャリブレーションソフトを買ってないんです・・,サルパパさんに,ド突かれますかね・・ σ(^◇^)ゞ
書込番号:3597477
0点



2004/12/07 16:43(1年以上前)
COM-PIT2さん、こんにちは。
>プロ機材でもモニターとプリンターを完全に一致させるのは難しいようです。
そうですか〜。やはり妥協が必要ということのようですね。早速セミナーのおそそ分けをいただき有難うございます。
Konekoneko2さん、こんにちは。
>気にするほどでしたか?
いいえ、厳密に言えば劣化しているように感じただけです。もちろん許容範囲ですし、それ以上にPhotoshop csのレベル補正が記憶色に近づけてくれる恩恵の方がはるかに上です。今回はレベル補正を行っておりませんので、そのために感じた結果とも言えますね。
私自身はDPPでの現像が7割、SILKYPIXの現像が3割、いづれもTIF16bitに現像しPhotoshop csでレベル補正後印刷。最近になってからですが、保存はRAWのままです。
ではなぜ今回JPEGまで変換したかというと、TIFに比べJPEGの方が劣化の度合いが分かりやすいのではないかという事からです。
キャブレーションの件ですが、どちらに合わせるのが正しいのかなどという事を追求するつもりはありません。ただマーク2を購入し、キスデジやコンデジなどの画像をモニターでみたり印刷するうちに、自分で自分の基準が分からなくなり、その基準の一つとしてキャブレーションソフトを信用しているのが現状です。
ちなみに今はPX-G5000をマニュアル補正で使用し、「自然な色あい」、ガンマ「1.8」(モニターキャブレーションも1.8なので)、明度を「+10」。これでほぼモニターと印刷が一致しているようです。
>お金を出してキャリブレーションソフトを買ってないんです・・,
精神安定を求めるならご購入を勧めします。なんて過剰投資ですね・・・反省。
書込番号:3598521
0点


2004/12/07 20:01(1年以上前)
サルパパ さん、こんばんは。
先日のセミナーでは初めてモデル撮影をしたのですが、肌色の印刷がこれ程大変とは初めて知りました。モニターの表示とプリンターの印刷結果の違いにも愕然です(ノートパソコンの液晶ですから尚更)
ある程度の調整は必要とキャリブレーションソフトを捜していたら、AdobeRGBを表示可能なモニターの専用キャリブレーションソフトを発見。専用キャリブレーションソフト付なら効果も期待できそうとモニター注文してしまいました。(^_^; ソフト付で価格.comの最安値より10万円安い19万円です。モニターだけなら17万円。
1D Mark IIもプリンターもAdobeRGB対応だっただけに、これですべてAdobeRGBで処理することができます。
書込番号:3599201
0点

サルパパさん,こんばんは.
>「自然な色あい」、ガンマ「1.8」(モニターキャブレーションも1.8なので)、明度を「+10」。これでほぼモニターと印刷が一致しているようです。
そっかな〜?ドライバICM補正(詳細),sRGB IEC61966-21,知覚的,で印刷していますけど・・,この方が色見本に近いような・・ (^^;)
この設定で印刷すると,サルパパさんには,かなり暗く感じると思いますが,どうですか?私のモニターキャリブが未だダメかな・・ (^^;)
書込番号:3599259
0点

印刷の紙の種類でも色相変わりませんか?
私は、epsonMC2000使ってますが、
近くでは純正のMC光沢紙売ってないので、
いろんなのを試してますが、色合いかなり違う感じです。
肌色が特に難しく、緑がかるものもありました。
PS私のプリント法は、
1 「プリンタ側でカラーマネージメント」「絶対的色域を維持」を選択し、
色チャートをプリント。
2 モニター(L567)を印刷されたカラーチャートに合うように調整。
3 プリントしたい写真を、縮尺して試し刷り。
4 結果を見て微調整、
5 3,4を満足できるまで補正繰り返す。
6 本版プリント。
なお色補正は主にトーンカーブの調整レイヤーをかけて行いますが、
そのトーンカーブを保存しておき、似た写真の補正に使い回します。
こんなとこです。
書込番号:3600048
0点

まっmackyさん,こんにちは.
>印刷の紙の種類でも色相変わりませんか?
染料インクの場合,紙に染み込み,紙と合わせ技での発色ですのでもちろん変わります.ですから,PM3300Cを使っていた頃は,わざわざ秋葉のラオックスに出掛け,FUJIFILMの画彩(印画紙タイプ)を買い求めていたわけです(このA3をコンスタントに置いていたのはラオックスくらいでして・・).一方,PX-G5000は,顔料インクを紙に貼り付けるわけで,紙は言ってしまえば,単なる支持台.色素粒子間の隙間による紙の影響は全く考えていません.理由は,発売前にEPSON NEW PHOTO FORUMで聞いてきたのですが,「純正紙以外は,経年でインクが剥離する可能性がある,と言うか,検証していない」とのことによります.PX-G5000をず〜と待ち望んでいた理由は,顔料インク,写真光沢紙可能→我が子の写真を長期間,褪色無く保存可能(PM3300Cでは,遮光していても褪色します),物理的剥離は論外と言うことによります.
サルパパさん,こんにちは.
Adobe RGB環境で無い場合,Winの場合はICM,MacはColorSyncが唯一CMSの概念が生きる組み合わせで,マニュアルドライバ補正(明度+10)では,基準となる印刷物があれば,多少信頼性があるくらいで,データの持つ色彩に正しく補正できませんよね.←間違ってたらゴメンナサイ.けど,顔料インクの発色は独特と言われ(従来の染料ではないので,そう言われてしまうのは当たり前だけど),モニターキャリブレーションをし,それに合わせているのだからBestかな・・ (^^;)
WinのICMは,いい加減と言われてしまえばそれまでだけど,アップショットの方が少ないから,我が子の服といった言わば色見本も毎回撮ってて,今のとことだけど,ICMは使えないとは思ってません.そこまで考えているなら,Adobe RGB環境にしてしまえって事に対しては,たぶんそのお金を握り締め「単焦点ください」とか言ってのるかも・・ (^^;)
上記,モニターキャリブをしているのであるのだから,参考程度に読んでください.
書込番号:3602015
0点



2004/12/08 18:02(1年以上前)
COM-PIT2さん、こんばんは。
>これですべてAdobeRGBで処理することができます。
いや〜羨ましい限りです。私もAdobeRGBを表示可能なモニターが欲しいのですが、値段を見てちょっと・・・いやかなり躊躇しております。今年になってデジカメ関連でかなりの出費をしましたので、さすがにモニターの買い替えまでは家内にも言い出せません。もっと手ごろな価格になりませんかね〜。
まっmackyさん、レス有難うございます。
>印刷の紙の種類でも色相変わりませんか?
この件Konekoneko2さんが書かれている通り、顔料の場合あまり気にはなりません。未だ染料インクの方が光沢が良いように感じますが、顔料インクも肉迫して来ていると思っています。
Konekoneko2さん、こんばんは。
>サルパパさんには,かなり暗く感じると思いますが,どうですか?
ハイ仰るとおり暗いです。
>モニターキャリブレーションをし,それに合わせているのだからBestかな・・
この話ですが、COM-PIT2さんにレスをいただいた通り、「モニターはあてにするな」って事になると微妙な感じがしますね〜。
Konekoneko2さんが仰っている事も間違ってはいないと思いますし、ICMも使えないとは思いませんが、モニターキャリブを信じたい私としては現状の設定の方が納得しているのですが・・・。
ところでDPPの忠実設定ってやつで現像してみたんですが、これ結構良い色出しますね〜。ちょっと使えそうです。(^^♪
>Adobe RGB環境にしてしまえって事に対しては・・・
私も現状では同意見なのですが、モニターがもう少しお手ごろになれば観念してしまう・・・違った!思い切ってしまうと思います。だってカメラもプリンターもAdobeRGB対応ですから・・・(^_-)-☆
書込番号:3603399
0点

私の使ってるMC2000
マックスアートシリーズの顔料インクタイプなんです。
ミュークリスタインクというPXインクよりも耐光性に優れてる顔料インクを使ってます。
もともと昇華型プリンタ(AlpsMD1300)使ってたので、
耐光性の低いのは使う気ありませんでした。
で、当時すごく高かったけどPX4000が出る前は、
顔料インクはこのMCシリーズしか選択肢がなく、高いお金払って買いました。
PX5000いいですねー。
書込番号:3604151
0点



2004/12/08 21:40(1年以上前)
まっmackyさん、こんばんは。
>私の使ってるMC2000・・・
失礼しました。詳細もわからず染料インクかとばかり思っておりました。耐光性200年って凄いですね〜。価格もPX-G5000の倍以上!でもインクは比較的リーズナブル?
発色とはどうなんですか?やっぱり綺麗に出るんでしょうね。
書込番号:3604411
0点

古いですから、画質は現在のには全く及びません。
なにせ4色ですから(涙)。
色自体は綺麗ですが、全部の色をディスプレイと同じにすることは出来ないので、
譲れない部分、例えばポートレートでは肌の感じがイメージに合うようにしてます。
でもそうすると背景の色とか結構ずれるんですよねー。空が紫?海が緑?
カラーチャートの発色はいい線いってるんですけど。
書込番号:3604564
0点



2004/12/08 22:18(1年以上前)
あれ?カラーインクは5色の一体型ではないのですか?
それにしてもPC関係の物は進歩が早いので、購入に勇気が必要ですね〜。
欲しい時(買える時)が買い時だとよく言いますが・・・。
書込番号:3604620
0点



2004/12/08 23:02(1年以上前)
いえいえ、たまたま私が見たばかりだったものですから・・・悪気があってチェック入れた訳ではありませんので・・・(^^ゞ
書込番号:3604937
0点


2004/12/09 09:07(1年以上前)
サルパパ さん、おはようございます。
>モニターがもう少しお手ごろになれば観念してしまう・・・違った!思い切ってしまうと思います。
注文しているのは三菱のRDF225WGというモニターですが、昨年の秋には売値が60万円位していました。価格.comの30万円を切る最安値にずいぶん安くなったと思ったら、さらに10万円安いところを見つけて飛びついてしまいました。 (^_^; どうやら製造中止になって投げ売りがはじまったようです(家電量販店では取り寄せ不可能なようです)
デジタルカメラも含めて精密機械の値段の変動には驚かされます。1Ds Mark IIIが50万円を切る価格になることを期待します。
書込番号:3606454
0点



2004/12/09 13:11(1年以上前)
お話からすると20万円を切っているって事ですよね〜。でもCRTの場合液晶に比べて寿命が短いですから、そのお値段でもちょっと・・・。私としては液晶の進化を待ちたいところですね。
>1Ds Mark IIIが50万円を切る価格になることを期待します。
私は連写が必要なので、1D-MarkIIで満足しているのですが、欲を言えばフルサイズのCMOSが付いて欲しいですね。いずれそんな機種も出てくるのでしょうが、待ち遠しいですね。
書込番号:3607153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





