
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月21日 15:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月19日 11:44 |
![]() |
0 | 26 | 2005年8月11日 01:24 |
![]() |
0 | 16 | 2005年6月28日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月23日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月24日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
さあ出るのか!?
http://www.caborian.com/foro/viewtopic.php?t=12388&start=135
何かクロップのようなものまで書いて有ります。
3 fps a FF 16 mp
y 8,5 fps a 1.3 8 mp
これだと1DsMark2にクロップ高速連写機能付けたような感じですね〜
D2Xへの対抗策としてこの方が良いという声も有るかな
色々と興味深いことも書いて有りますね(雑談っぽい)
0点

1D mark2Nでも1Ds mark2Nでもない機種 ”1Dn mark2”
1D+1Ds=1Dn 統合なんですかねー。
書込番号:4362930
0点

自己レス
1D mark2N + 1Ds mark2N = 1Dn だよな普通
1Dn 一世代が出る前にmark2は変?
どちらにしても買う予定ないからいいんですけど。
書込番号:4362935
0点

すみません。8.5/秒・1380万画素・・・は、わかりましたが、「3 fps a FF 16 mp」とは、どういう意味なのでしょうか・・・どなたか教えて下さいませ。
書込番号:4363096
0点

>1Dn 一世代が出る前にmark2は変?
確かに変ですね〜、でもMark2がブランドみたいになってるし
世代が後戻りしたと思われないように、あえて付けたとかね(笑)
>8.5/秒・1380万画素
では無く秒8.5コマ・1.3X・800万画素で
>「3 fps a FF 16 mp」
というのは秒3コマでFullFrame(フルサイズ)1600万画素
ではないかなと思います。
書込番号:4363304
0点

秒間3コマ、フルフレーム(フルサイズ)、1600万画素、では。(^^)
書込番号:4363312
0点

皆様、教えて頂きまして、ありがとうございました。・・・ん?・・・ということは、1DMark2Nは800万画素と1600万画素に切り替え可能ということなのでしょうか?しかし、先ほどおっしゃっていましたとおり、これですと、本当に1DSMark2の存在価値が無くなってしまいそうですね・・・実売価格は、昨年1DMark2が販売された当初の55万位なのでしょうか・・・私も1DMark2の処分を早く進めめないと、一気に価値が下がりそうです(泣)トホホ
書込番号:4363537
0点

少し計算変ですね。
(1)もしFF 16Mが正しいなら、クロップ1.3倍ならクロップ時は9.5M
(2)もし1.3倍クロップ時8Mが正しいなら、FF時は13.5M。
(3)もし16Mも8Mも正しいなら、クロップ倍率が1.4倍となり、サードパーティのAPS-Cレンズが使える??(やっぱり蹴られる?)。EF-Sの対応は?ミラーとぶつかるか?
メモリへの転送が現在の8.2Mから大きく変わらないのであれば、2番目か3番目は納得ですかね。
また1Ds2との差別化まで考えると2番目が一番可能性ありそう?
1D2、1Ds2の価格がどうなるか?これはこの機種の値段如何で、微妙ですね。
by妄想爆進中
書込番号:4363846
0点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
1D MarkIIがランクインしていません。
D2Xの方が売れてるみたいですね。
http://bcnranking.jp/flash/09-00003137.html
そろそろ新機種投入を?
8月発表、9月発売でどうでしょうか?
0点

1D2と20Dの中間機が12月発売で、1D3が12月発表だと時期が近くないですか。
これらの機種はユーザーがかなり近く、被っているところがあるので、1D3が12月発表だと中間機の売れ行きに影響するように思います。
1D3には新型ボディーを期待します。正直、D2Xぐらいの大きさになるならそちらを待ちたい気持ちもあり、ボディーが現状維持なら中間機を購入したいと思います。
書込番号:4294408
0点

この中間機は新しいカテゴリーで機能は1Ds2と同等以上、撮像素子はFoveonが採用されるかも。実売価額29.8万円。
そのとき1Ds3は2200万画素以上となるでしょう。
しからばわが1D3はどうなるか?大判、中判カメラのようにチルト&シフト機能が搭載されることを期待したい。現在この機能はPhotoshopでもある程度可能ですが撮る時点で確認したいので。
またこんなことが論議されるサイクルになってきたんでsね。
書込番号:4295700
0点

20Dの掲示板に新機種情報が書かれていました。
行きつけのお店で聞いた話でキヤノンのセールスさんが言って行ったそうです。
なんとフルサイズのようです。1100万画素?
価格は実売35万円程度のようです。
新しいカテゴリーで連写は3fpsとのこと。
ほぼ1Dsのスペックで、カメラを少し安くしたようなカメラでしょうか。
大型センサーの希望していた私としては非常に嬉しいです。
但し、カメラ部分は1D系とは比較にならないでしょうね。
風景専用カメラになりそうです。
8/15〜30に発表があるそうです。
非常に楽しみになってきました。
書込番号:4295970
0点

……ということは1D3も当然フルサイズ化されまよねぇ。
10D,20Dのユーザーをupさせる目的の他に1D2のユーザーを1D3にupさせる効果を狙っているのかも。
でも1D2のユーザーは圧倒的にプロでしょうから減価償却がまだ済んでいない状態で買い替えはシンドいかもねぇ。
書込番号:4296871
0点

フルサイズの新機種は年内には出ませんよ。EOS-1Ds MarkUの市場を食ってしまうようなカメラを出すには時期が早すぎる。
フルサイズで高速機が出せるならともかく、それが無理ならその前に高速機の更新ですよ。五輪向けの市場を考えれば、今はフルサイズよりも高速機や高画素機が売り時であり、低速低画素機ではないわけです。しかも現行の高速機は画質で下位機種よりも劣るという評価が下されるようなこともあるような機種なのだから、その更新が先です。1110万画素で3コマ/秒なんていう何の特徴も無い機種は出ないでしょう。五輪市場は安くすることよりもハイスペックにした方が高くても売れるんです。
実際に出るのは1110万画素8コマ/秒、倍率1.3倍の高速機でしょうね。
書込番号:4298219
0点

確かに多画素化やフルサイズ化はもはや新しい技術は要らないけれども高速化が難しいんですよね。
書込番号:4298593
0点

↑そうですよね。私は高速化重視組です。現状より遅くなるなら触手は動きませんね〜。
書込番号:4300455
0点

20D板はけっこうエキサイトしていますが、こちらはまだ落ち着いていますよね。いまの1D2に特別な不満がない証拠ですかな。
「高速化」は書込み回路を8から16にするとか、超伝導物質を使えば可能かな?でもCFとSD側の対応はいいのかなぁ〜。資金の問題もあるし、家庭内決裁という高いハードルがあるので、あまり早い1D3の発表は必ずしも歓迎できません。サマージャンボは買っていますが。
書込番号:4300747
0点

>20D板はけっこうエキサイトしていますが、こちらはまだ落ち着いていますよね
私は、噂で「あーだこーだ」議論しても、結論は憶測でしかないと思ってますので、実際に発売されてから、少なくとも、メーカーからの正式な発表があってから、考えてみたいと思ってます。
もちろん、興味はありますが。
この板には、私のような方が多いのではないでしょうか。
個人的には、フルサイズになると、ちょっと困るな。
書込番号:4301263
0点

皆さん、ちがいますよ。
8月中発表の9月発売ですよ。
5Dと1DM2の後継でどちらかが35フルサイズです実売も30〜40の間ですよ。銀塩のラインナップと同じ感じでデジタルも揃うらしいですよ。
書込番号:4316211
0点

あまり信じてませんが、もし本当なら1D2の後継なんでしょうね。
フルサイズで800万画素(or フォビオンタイプなら600万画素でも可)あたりならいいなと思います。
画素数upは反対!!ダイナミックレンジやノイズ対策に力を入れて欲しいです。
ファインダーはもっと大きく見やすくして、MFをやりやすくして欲しい。
(最低限アングルファインダの1.25倍で見るくらいの感じ)
さらには、強度を保ったままの軽量化が希望です。
画素数upよりもカメラとしての基本性能を魅力的にしたら、買い換えを検討したいです。
画角一緒で高画素機は1Ds系、高速機は1D系という色分けのほうがすっきりはしますね。
書込番号:4316397
0点

>8月中発表の9月発売ですよ。
毎度の事ですが、この情報の根拠はどこからでしょうか?
太鼓もちのお笑い半分かな?
書込番号:4316620
0点

新機種のスペックは、わかりませんが、最近の傾向より毎年9月になるとCanonから何かしらの新機種が発売になるんでしょうね。
書込番号:4318345
0点

個人的には大変気になっております。
10D使用なので、より広角を願っており、19mmの単焦点を狙っております。
フルサイズのが出るならば、今持っている28mmで十分なので、少し考えてしまいます。
噂の信憑性を知りたいですし、早く新製品情報を公開して欲しいです。
書込番号:4328632
0点

カタログもでまわりはじめて、いよいよ全貌が見えてきましたが、
きになるのは「5D」より「1D MarkII N」ですね。
書込番号:4337825
0点

>きになるのは「5D」より「1D MarkII N」ですね。
これは、5Dがフルサイズで出るから、1D MarkII もフルサイズを搭載するのだと思います。
連写性能を維持するために、画素数は5Dより落とす可能性もあると思います。
1D MarkII N が 1,100万画素かな?
さもなきゃ、画素数だけアップ????
書込番号:4338402
0点

名称のことはよく分かりませんが、2種類あるようですね。
1DMarkII-N、5D。そしてどうやらどちらもフルサイズのような。
名称に関しては、1DMarkII-Nが2DMarkIIIと言われたり、5Dが3Dと言われるようです。
推測もかねてですが、1DMarkII-Nが現行よりもコンパクトになり、5Dあるいは3Dが、20Dに近い大きさで、ストロボ無しでしょうか。
いずれにしても、正式発表がいよいよ待ち遠しくなりました。
書込番号:4338699
0点

フルサイズ、800万画素維持、ダイナミックレンジ拡大、
連写性能up(速度&枚数)、ファインダー改善これなら、、、、、、。
1D2下取りいくらだろう?
もし1000万画素超えたらパスかな???なやむなあ。
書込番号:4339404
0点

私はAPS-H維持で画素数アップ、液晶サイズをこれからの標準の2.5インチ化ぐらいと予測しています。
フルサイズにした場合、1DsMk2の優位性が著しく低下します。
キヤノンはそのようなことはしないと思います。
5Dの場合はカメラ部分で大幅な差別化をしており、十分に棲み分けが出来るのだろうと。
それでも1DMk2Nが今より、大幅に小型、軽量化するのなら、非常にバランスの良い機種になると思います。
正直、5Dとどちらがいいか悩みが尽きません。
書込番号:4339545
0点

5枚/800万 と 3枚/1300万、、5Dはエンジンは20Dで眼だけ変更ではないでしょうか、、、
で、1DMarkII N は画素数のみUP(5Dとの差別化とニコン対応)、MarkIIIでフルサイズに一本化。
サイズ、AF精度、重量を考えると、5Dの後の3D(55Dはパス)を狙いたいところですが、1D MarkII Nを買うかも。
書込番号:4340090
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、再開おめでとうございます。
休止期間中に、ファームのバージョンが、
5月31日に、1.2.2
本日6月23日に、1.2.3
に、バージョンアップしましたね。って、私はまだしてないのですが。
JPEGオンリーの私としては、レキサー80倍速CFを使ってない私と
しては、達観していたのですが、バージョンアップしたほうが良いのか
な〜。
まあ、するでしょうけど。
みなさん、この1ヶ月間、どうでしたか?
0点

ジュニアユースさん (^^)/
>バージョンアップ
ン?と思えば,ファームダウンすれば良いので,私は毎回Upしてます.
>この1ヶ月間、どうでしたか?
サンヨンISがサンニッパ非ISに変わったくらいです.
書込番号:4239556
0点

ごぶさたしております、Konekoneko2 さん。
>サンヨンISがサンニッパ非ISに変わったくらいです
うひょ〜! いよいよサンニッパ購入ですか! 非ISということは、中古購入ですか? 最近、結構良品が多く出ているみたいですが。
ということは、サンヨンISは売却されたのですか?
書込番号:4239566
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>中古購入ですか?
ハイ,中古購入です.
三宝カメラですと,いわゆるABランク相当(非IS,III型で新同のAランク相当は,無いと言って良いかもしれませんね)が税込みで約26万くらいだったと思います.
けど,IS付きで良い出物があっても非ISは,待てど暮らせど程度の良いものが出てこず,結局,フジヤカメラで税込み約29万円で購入しました.
IS付きにするか,随分悩みましたが,好みで・・.
>サンヨンISは売却
ハイ,サンヨンはもちろん下取りに出しました.
今年の運動会では,結局ほとんどサンヨンで撮影をし,A3で約35枚程度印刷しましたが,328購入翌日の自転車講習会の印刷物を比較し,冷静に見て,やはり328だな・・と.←同条件,三脚使用の比較をしたわけではありませんが,多数のA3印刷物で比較し,正直,このように思いました.
以前より購入計画を持ち続けた理由は,F4ではなく,F2.8を夏祭りの夜の部や暗幕で外光を遮断する学芸会などでは,どうしても使いたかったことによります.
書込番号:4240044
0点

こんにちは、Konekoneko2 さん。レスありがとうございます。
やはり、バージョンアップデータは、その都度保存しておくべきですね。前のデータは、キャノンHPから無くなってしまうようで、何かあった時に、バージョンダウンできるように。Konekoneko2 さんを見習います。
>ハイ,中古購入です
ええ、私のサンニッパ(非IS)も中古購入なのですが、地方在住の悲しさ、近所では見当たりませんでした。で、通販で探す、ということになったのですが、三宝カメラに問い合わせたところ、「在庫はあるが、新品同様というわけではないので、実物を見れない通販ではちょっと・・・」ということだったので、あきらめました。それで、フジヤカメラでABランクの品を、同じく29万円ほどで購入した次第。オークションでは、もっと安価で購入できるのですが、このくらいの高価なものになると、ちょっと不安で。やはり、ちょっと高くても、専門店の方が安心ですよね(って、私これでもヤオフクは結構利用してますが)。
私のサンニッパ、外見は結構小キズが多いのですが、中はすごく綺麗で、前オーナーがかなりまめにメンテされていたような品でした。
>サンヨンはもちろん下取りに出しました.
私も、サンニッパ購入と同時に、ヨンゴーロクを売却しましたが、サンニッパ+1.4テレコンの画は、ヨンゴーロクより上、と実感しました。キャノンの単焦点Lは、どれも素晴らしい画を得られますが、サンニッパは、その中でも「とびっきり」と思います。でも、学校行事に使うには、ちょっと目立ちますけどね(笑)。
書込番号:4240935
0点

ジュニアユースさん、Konekoneko2さん、こんにちは。
書き込みを拝見しお元気そうで何よりです。
Konekoneko2さん>
サンニッパ行っちゃいましたか〜。良いな〜。でも運動会とかに持って行くと相当目立ちますよね。先日子供会の運動会に久しぶりに行けたので、張り切って1Dマーク2+EF28-300mmを右肩に、キスデジN+SIGMA18-200mmを左肩に、そしてコンデジを腰に・・・とフル装備で行ったら「本職ですか?」って聞かれました。(爆
ジュニアユースさん>
うちの次男がサッカーと野球を始めまして、サッカーの撮影の難しさに頭を抱えてます。実際撮ってみるとジュニアユースさんの腕前をひしひしと感じます。まだ小学生なのでそれほど激しい動きではないのですが、わからない事ができたらお尋ねしますので、その節はよろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:4244935
0点

サルパパさん (^^)/
>でも運動会とかに持って行くと相当目立ちますよね。
撮り手が意識していると,自然と振る舞い現れてしまい,何気に使っていれば「大きいの使ってるな」位にしか思われませんヨ.
そもそも,328だからと言って,他のレンズと同じ気持ちで撮るでショ.だって,ファインダー除けば,どんなレンズでも,気が付けば,気合い入ってるショ.
学芸会ではスピードライト禁止なんですが,昨年,それを守っているのは私くらいでした.マナーさえ守っていれば,余計なこと考える必要,無いでショ.
>EF28-300mm
ナヌ?買い直したんですかい?
私にとっては,ホント,出番は少ないけど,手放す予定の無いレンズです.
書込番号:4245022
0点

誤:ファインダー除けば,正:ファインダー覗けば
↑だけではツマラナイので・・
サルパパさん,PX-G5000の設定を↓にし,インデントは「知覚的」と「絶対的な色域を維持」の二通りにして,EPSON 写真用紙<光沢>A3を使って,メーカーCMSでお子さんの写真を印刷してみてケロ.
http://konekon.exblog.jp/
晴天時,昼間のAWBであれば確度は高いからそのような写真を,色温度は変えず,写真はLabカラー変換して,レベル補正くらいで,余計なことはせずに・・.インデントを「知覚的」と「絶対的な色域を維持」にそれぞれした時の感想を教えてケロ.この際の比較は,既にキャリブレーションを行っているモニターとではなく,色見本となるお子さんの服と撮影時の環境を頭に描いて・・.
時間のある時で良いので,ヨロシコ (^^)/
ジュニアユースさんは,プリンター,何を使ってるんですか?
書込番号:4245299
0点

Konekoneko2 さん、こんばんは。
>ジュニアユースさんは,プリンター,何を使ってるんですか?
私は、エプソンPM−4000PXです。もう3年使い続けていて、最近は紙送りのギア音が大きくなってきたので、そろそろ買い替えかな〜と思っているところです。買い換えるならPX−G5000にするつもり。情報も得やすいようですしネ。ですが、どうも私、色には無頓着でして・・・
サンニッパの作品、待ってますよ!
お騒がせのサルパパ さん、お待ちしてましたよ。
いや〜、やっぱりこの掲示板がないと、毎日寂しかったです。お元気そうでなにより。今後ともよろしくお願いします。
ところで私、最近は雑誌のフォトコンで連敗中でして。まあ、秋のフォトコン目指して、ちょっとストックしていることもありますが、思うに最近の雑誌フォトコンは、2.3年前に比べればかなりレベルアップしているような気がします。メール添付で簡単に応募できるということもあるでしょうが、一眼デジユーザーの増加が顕著なような気がするのは私だけでしょうか。私は地方在住なので、詳しいことは分かりませんが、中古レンズ市場も結構活発に動いているみたいですし。
いづれにしても、気合入れて撮らないとダメですね。スポーツでもそうですが、気合不足でシャッター押しても、思ったような写真は撮れないですね〜。
書込番号:4245375
0点

Konekoneko2さん>
やばっ!買い直したのばれちゃいましたね・・・(^^ゞ
今となっては一番出番が多かったりしてるんですこのレンズ。えっ!直進式のズームは苦手って言ってただろうって?今は間違ってもそんな事は言いませんよ〜(^^♪
ついでにKonekoneko2さんのカキコを参考にKenkoのpro3001.4×も手中に収めました。(^^ゞまだ未使用なんですけどね(T_T)
プリンターの件了解です!試してみますね。向上心の塊ですね〜流石です。モアべターを求めましょ!今はエプソンのクリスピアを多用しているんですが、白の発色は良いです。でもA3は光沢紙と絹目調しかないですから、光沢紙で試してみますね。
ジュニアユースさん>
ご無沙汰してます。PM−4000PX使っていたならMATRIX5500?でしたっけ、こちらの方が感覚的に近いかもしれませんよ。
私は今のところモノクロにはあまり興味が無いので触手は動きませんが、グレーインクの階調はやはり絶品ではないでしょうか。
またPM−4000PXは色あわせがとても正確に出来て良いですよね〜。きっと5500もそういった良いところは継承しているでしょうから、その点ではPX−G5000より一枚上手かもです。
でも良いな〜お二人とも・・・私もニッパ軍団を増殖させたいのですが、先立つものが・・・。
書込番号:4246101
0点

私
誤:インデント,正:インテント←意味,違っちゃうよね (^^;)
サルパパさん
誤:MATRIX 5500,正:MAXART PX-5500←マトリックスじゃ,夾雑物 5500になってまう (^^;)
私が伝えたかったことは,撮影時のWBさえシッカリ押さえていれば,プリンターの設定は,メーカーCMSでも大きな問題は無いでショ?です.もちろん,Adobe RGB環境下,モニターとプリンターをキャリブレーションして運用するのが一番良いのだけど,この場合もスキャナーに依存する部分もあるし・・.
また,双方向印刷のチェックボックスを外すのって,雑誌などで勧められたりしてるけど,雑誌に書いてあるから外すのではなく,試してみて・・,ですよね(チェックボックスON,OFFで差が出ますが,双方向印刷を試してみてください).
サルパパさんがキャリブレーションをして運用しているの知っていますが,あえて先入観無しで印刷し,率直な意見をお願いします.
ジュニアユースさん
サルパパさんって,いきなり328や428を購入したりする人ですから・・ (^^;)
時々,止めてあげてください (^^;)
書込番号:4246229
0点

Konekoneko2さん>
ご訂正いただき有難うございました。スペルを間違えるなんて・・・お恥ずかしい限りです。(^^ゞ
プリントの件ブログを拝見したので了解ですが、フォトショの設定は「プリンタ側でカラーマネージメント」で良いですよね。今晩時間が取れれば決行します。
最近子ども達が色々なスポーツなどを始めてくれたおかげで、サンニッパをいきなり購入する資金は今のところありませんからご心配なく。(^_-)-☆
書込番号:4248155
0点

こんにちは。
個人的なやりとりばかりだと、また怒られそうなので、ファームアップの話を少し。
センサークリーニングやピン調整で、ボディを一緒に出すと、こちらから望まなくても、ファームアップされてしまう、ということ、ありますよね。私の場合も、西日本修理センターの直送した際、そうなりました。前のファームはもうキャノンのHPからはダウンロードできなくなっているみたいですので、Konekoneko2 さんのように、その都度ファームウェアを保存するのが正解かもしれません。でも、新し物好きの私は、すぐファームアップしてしまうのですけど。
Konekoneko2 さん、こんにちは。
>時々,止めてあげてください (^^;)
いや〜、先輩に対して、そんなことは、とてもとても・・・
お騒がせのサルパパ さん、こんにちは。
>最近子ども達が色々なスポーツなどを始めてくれたおかげで
それなら、絶対サンニッパをお勧めします!
書込番号:4248183
0点

ジュニアユースさん,こんにちは.
>こちらから望まなくても、ファームアップされてしまう
企業としては,ファーム違いによる,言わば色々な環境に対応するのは,手間が掛かりますし,責任を持ているのは,不具合を修正した最新バージョンのみ,との考えがCanonの本音なのかも知れませんね.
但し,こちらにも都合があるわけですから,ファームアップを望まない場合,ハッキリと「ファームアップしないでください」と伝えれば,大丈夫だと思っていますし,以前書きましたとおり,私は今までのファームは全て保存してあります.ユーザーとしても工夫できる点は,しておいた方が良いかもしれませんね.
>先輩に対して、そんなことは、とてもとても・・・
オ〜〜〜!そうですか〜,サルパパさんって先輩なんですか〜,私の認識では,「二日酔いの勢いで1D MK2注文した人」なんですが・・・ σ(^◇^)ゞ
って,冗談ばかり書いていると(実話に基づく),ホント,サルパパさんに叱られるのでこれくらいで・・.
サルパパさん,こんにちは.
>「プリンタ側でカラーマネージメント」
です.CMSの概念を残して・・,です.
どの様な意見が出てくるか,楽しみに待ってます (^^)/
書込番号:4248384
0点

ジュニアユースさん>
年齢は不詳という事で・・・。でも子供が小学生という事から概ね推測できるのでは?と思います。
ファームアップに関しては、私は後先考えずに配布開始後すぐに行ってます。もしかしてメーカーが公表できない修正、もしくは公表するほどではない改良がなされているかも?と勝手に思い込んでいるからです。
ダウンロードしたファイルは以前Konekoneko2さんが保存していると聞き、その後は私も大切に保存しております。保険のつもりで・・・。
ニッパ沼に誘わないでくださ〜い。意思が弱いので・・・。
Konekoneko2さん>
プリントしてみました。まず最初に撮影状態(目で見た状態)に近いのはインテント「知覚的」の方です。「絶対的な色域を維持」ではWBを変えたかのような発色です。どちらも洋服や肌の色は甲乙つけがたい、というよりどちらも同じような発色をしているという印象です。若干「絶対的な色域を維持」の方が明るく彩度が高いような印象も受けますし、シアンかぶりしているようにも見えますが、決して実像とかけ離れたものではありません。
インテント「知覚的」の画像は十分納得いく仕上がりですし、「絶対的な色域を維持」も被写体によってはこの設定の方が良いかも・・・と思いました。
ついでに双方向印刷の切り替えもA3で試してみたのですが、正直なところ大きな差は感じません。印刷スピードをかなり犠牲にしている割にはちょっとがっかりな結果でした。
それともう一つ、これは聞かれてないことですが、私の目にはインテント「知覚的」の方がモニターの発色に近い!今までの設定よりむしろ好印象です。なので今後しばらくはモニターのキャブレーションだけ行って、印刷はメーカーのCMSを使ってみようと思いました。
以上、ざっと感じた事を書いてみました。
ちなみに家族にも写真を見せて「どれが一番実際の色に近いと思う?」と聞いてみたところ、全員インテント「知覚的」でした。
追伸。私についての印象は、Konekoneko2さんがお感じになっている方が近いと私自身も思います。(^^♪
書込番号:4248627
0点

サルパパさん,こんばんは.
>年齢は不詳という事で・・・
ジュニアユースさんが先輩と記述されたのは,実年齢じゃなくて,サルパパさんに対する敬意ですよ.
>モニターのキャブレーションだけ行って、印刷はメーカーのCMSを使ってみようと思いました
私は,この「ドライバICM,知覚的」の設定って,購入直後から主に使っているんですよ←プリンターの個体差を含む,私の環境では,モニター,プリンター,色見本(我が子の服等)の間で良く一致していると感じています.
で,何を今更,薦めたのかの理由は,@サルパパさんがモニター及びプリンターのキャリブレーションをキッチリ行って運用しているの知っているから,今まで薦められなかった←だから薦めるではなく,意見を求るとの記述をした,Aたまたま,レスのついで,B我々が購入できるキャリブレーション機器より,遙かに優れた機器をメーカーは使い,十分な検証をしているはずなのだから,基本はメーカーCMSで,そこから設定を振ってみることを最初に行うべきですよね,それで納得できなければ,色々試して,その設定を保存しておけば良いだけなのですから・・,の三点によります.
確かに個体差はあるし,環境も各人異なるので,キャリブレーションをした方が良いですが,PX-G5000であっても,個人的にはBの考えに変わりありません.
しかし,ご家族に意見を求めるとは,賢明だと思いますよ.第三者の意見は,先入観無いし,結局,感性ですしね.
書込番号:4248840
0点

Konekoneko2さん、毎度です。
>ジュニアユースさんが・・・サルパパさんに対する敬意ですよ.
承知しているつもりです。でも身に余るお言葉だったので照れ隠しの
ボケのつもりでした。(^^ゞ
>我々が購入できるキャリブレーション機器より,遙かに優れた機器をメーカーは使い,十分な検証を・・・。
言われてみればその通り。Konekoneko2さんのおかげで足元見失ってたな〜と感じる事が出来ました。自分の仕事の現状を象徴しているようでゾッとしましたが、落ち着きを取り戻す良い教訓になりそうです。(^_^)v
なんだか変に拘ってしまって違った方向に進んでいたんですね〜。もっとシンプルに考える事から始めてみようと思います。趣味ですから楽しめないと・・・悩んでばかりではつまらなくなってしまいますよね。
それにしても最近印刷にストレスを感じていたのでタイムリーな話題でした。Konekoneko2さん、毎度ThankYouです。
本題のファームウェアの話からそれてしまった事をお詫びいたします。
書込番号:4249020
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ

いや〜、本当に良かった。待ってましたよ。
休止期間中、他の掲示板にも覗きにいったのですが、
やっぱりここが一番でしたね。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:4238932
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
たぶんI/Oエラーの一種だと思うのですが、raw現像したらちょっと珍しい写真ができました。右下に緑の線が走ってます。
err99やアクセスランプ付きっぱなしはたまにありますが、
こんなどこかでダウンロードしたような写真は初めてだったので、
ちょっとレポートしてみました。
メディアは Transend 45X 4GB で、raw ファイルのみ壊れており、同時記録のJpegは問題ありませんでした(スモールサイズだけど)。
0点

ひょっとして、DPP1.5.0のときに、起こっていたトラブルと一緒なのかな?
その時1D2は問題なかったけど。以下、imagegatewayからの引用です。
Digital Photo Professional Ver1.5.0/1.6.0からの変更点
・「Digital Photo Professional Ver1.5.0、またはVer1.6.0をデュアルCPUのMacintochで使用する場合に、EOS D60/EOS 10D/EOS Kiss Digital/EOS-1Ds Mark IIのRAW画像を現像すると画像の最下部(*)にラインが入る」不具合の修正
(*)縦位置の画像の場合は画像の右端または左端にラインが入ります。
書込番号:4188193
0点

まっmackyさん、情報ありがとうございます。
すみません、ちょっと説明不足でした。同じ日に撮った何百枚かのうち、線が出たのはこの1枚だけで、どの現像ソフトを使っても再現しました。Jpegには問題ないので、カメラ内のrawはまともだったと思われます。
そういうわけでこのrawファイル、正常にメディアへ書き込めていなかったのかと判断しました。
ところでビジュアル系のソフトで、画像の端をうまく処理できてないものって、たまに出くわしますね。やっぱり境界の処理って、難しいのでしょうか。
書込番号:4189059
0点

絞ってもF5さん,こんばんは.
>Jpegには問題ないので、カメラ内のrawはまともだったと思われます・・正常にメディアへ書き込めていなかったのかと判断しました
RAW+Jpeg撮影でしょうか?RAWで転送エラーが原因の場合,線が入る程度では済まず,保存できないと思いますし,Jpegで異常なし→RAWそのものに異常があるとは,考えづらいですよね(絞ってもF5さんが書かれているとおり,カメラ内でRAWをJpeg変換しているのですから).
>どの現像ソフト
Canon製以外の現像ソフトも含まれるんですよね?例えば,SILKYPIXとか・・.私も現像ソフトでそのような不具合は,まっmackyさん同様,DPP以外,存じません.
Canon製以外の現像ソフトでも同じ結果の場合,CanonにそのRAWファイルを送付し,相談されては如何でしょうか?
DPP Ver1.6.1のみの場合でも,バグ報告になると思います(転送エラーなら,なおのこと).
書込番号:4189499
0点

Konekoneko2さん、レスいただいてありがとうございます。
すみません、まだ説明不足でしたね。サンプルにあげた画像はSILKYPIXで現像してあります。
また、普段rawとスモールサイズのJpegを同時記録し、手ブレやボケの少ないものだけ現像するという運用にしておりまして、その同じ画像のJpegには、線は入っておりませんでした。
初期の頃のインターネットには、同じような見てくれの画像がときどきあったので、単純にメディア上のrawが壊れていたんだと思ったのですが(理由になってない?)、もしそうなら線が入る程度ではすまないといわれれば、そんな気もしますね。
次に素子の清掃をしてもらうとき、キヤノンさんに報告してみましょう。
レスポンスがあったらまた報告いたします。
書込番号:4189701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





